JP5738826B2 - ビード自動アッセンブル装置 - Google Patents

ビード自動アッセンブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738826B2
JP5738826B2 JP2012252818A JP2012252818A JP5738826B2 JP 5738826 B2 JP5738826 B2 JP 5738826B2 JP 2012252818 A JP2012252818 A JP 2012252818A JP 2012252818 A JP2012252818 A JP 2012252818A JP 5738826 B2 JP5738826 B2 JP 5738826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
apex rubber
former
automatic assembly
wings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100816A (ja
Inventor
郁夫 安宅
郁夫 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012252818A priority Critical patent/JP5738826B2/ja
Priority to CN201310542267.9A priority patent/CN103817961B/zh
Publication of JP2014100816A publication Critical patent/JP2014100816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738826B2 publication Critical patent/JP5738826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤのビードエイペックスゴムとビードコアとを自動的にアッセンブルして接合することによりビードを成形するビード自動アッセンブル装置に関する。
生タイヤを組み立てる際には、ビード自動アッセンブル装置を用いて、断面形状が細長い三角形状のビードエイペックスゴムと、断面形状が多角形(通常は六角形)のビードコアとを自動的にアッセンブルして接合することによりビードを成形することが行われている(例えば、特許文献1)。
図2に、従来の代表的なビード自動アッセンブル装置の要部を模式的に示す。図2に示すように、ビード自動アッセンブル装置41は、ビードエイペックスゴムGを円筒形に巻き付けるためのフォーマー42を備えている。
フォーマー42は、複数の羽部48が回転の中心軸Lの周りに環状に並んで配置されて構成され、各々の羽部48はビードコアCを保持するビードリング43の近傍に設けられた回転支軸44を支点として回転することにより起立するように構成されている。
ビード自動アッセンブル装置を用いたビードの形成は以下のように行われる。まず、ビード自動アッセンブル装置41のビードリング43にリング状のビードコアCがセットされる。一方、所定幅で帯状に成形されたビードエイペックスゴムGがフォーマー42の外周面42a、即ち、各羽部48の外周面48aに巻き付けられる。
フォーマー42に巻き付けられたビードエイペックスゴムGは、その後、回転支軸44を支点として回転することにより起立する羽部48と共に起立させられ、ビードエイペックスゴムGの底面を内周縁部として、ビードコアCの外周部に接合されることにより、ビードの形成が行われる。
特開2002−52624号公報
しかしながら、従来のビード自動アッセンブル装置41においてフォーマー42は、フラットフォーマーであったため、横断面形状が略三角形であるビードエイペックスゴムGの巻き付けに際して、ビードエイペックスゴムGが螺旋状に巻き付く傾向があった。特に、トラックバス用タイヤ(TB用タイヤ)用のビードの形成において顕著であった。
フォーマー42にビードエイペックスゴムGが螺旋状に巻き付いた場合、巻き付けられたビードエイペックスゴムGの巻き付け始端部(先端面)と巻き付け終端部(後端面)とがずれてしまうため、例えば、図3(A)に示すように、ビードエイペックスゴムGの先端面と後端面との間にジョイント不良が発生したり、また、図3(B)に示すように、ビードコアCとビードエイペックスゴムG間に隙間が生じて接着不良が発生したりする問題があった。
そして、このようなジョイント不良や接着不良が発生したビードを用いて製造されたタイヤは、品質不良を招く恐れがある。
そこで、本発明は、ビードの製造に際して、ビードエイペックスゴムのジョイント不良や、ビードコアとビードエイペックスゴムとの間の接着不良の発生を抑制することができるビード自動アッセンブル装置を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、
複数の羽部が環状に並設されて形成されたフォーマーの外周部にビードエイペックスゴムを巻き付けた後、前記羽部を起立させることにより、前記ビードエイペックスゴムの底面を内周縁部としてビードコアの外周部に接合し、前記ビードエイペックスゴム前記ビードコアを接合して、ビードの形成を行うビード自動アッセンブル装置であって、
前記複数の羽部の外周側の面に、ビードコア側の端部から外方に向けて立ち上がるようにテーパが設けられており、
前記複数の羽部の内周側の面が、前記フォーマーの中心軸に対して平行である
ことを特徴とするビード自動アッセンブル装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記テーパの角度αが、0°<α≦15°であることを特徴とする請求項1に記載のビード自動アッセンブル装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記テーパの角度αが、2°≦α≦8°であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビード自動アッセンブル装置である。
請求項4に記載の発明は、
トラック、バス用タイヤのビードを形成する装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のビード自動アッセンブル装置である。
本発明によれば、ビードの製造に際して、ビードエイペックスゴムのジョイント不良や、ビードコアとビードエイペックスゴムとの間の接着不良の発生を抑制することができるビード自動アッセンブル装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るビード自動アッセンブル装置の要部を模式的に示す図である。 従来のビード自動アッセンブル装置の要部を模式的に示す図である。 (A)はビードエイペックスゴムのジョイント不良を模式的に示す図であり、(B)はビードエイペックスゴムの接着不良を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態に基づき本発明を具体的に説明する。
図1は、本実施の形態に係るビード自動アッセンブル装置の一実施の形態を示す要部構成図である。ビード自動アッセンブル装置1は、フォーマー2、羽部起立機構3、およびビードリング4を備えている。
フォーマー2は、ビードエイペックスゴムGを略円筒形に巻き付けるためのものであり、回転の中心軸Lに対して平行に配置されている。なお、このフォーマー2は、回転の中心軸Lの周りに環状に並んで配置された複数の羽部28により構成されている。
複数の羽部28は、その外周面28aが、フォーマー2の外周面2aを構成している。複数の羽部28の外周面28aには、ビードコアC側の端部から外方に向けて立ち上がるようにテーパが設けられている。
羽部28の外周面28aにテーパが設けられていることにより、横断面形状が略三角形であるビードエイペックスゴムGをフォーマー2の外周に巻き付けても、螺旋状に巻き付くことがない。この結果、従来発生していたジョイント不良や接着不良を抑制することができる。
テーパの角度αは、ビードエイペックスゴムGの形状や大きさにより、適宜設定すればよいが、種々の形状/大きさのビードエイペックスゴムGに対応するためには、0°<α≦15°の範囲に設定されていることが好ましい。
テーパの角度αが0°、即ち、従来のフォーマーの場合には、前記したように、ジョイント不良や接着不良の多発を招く。一方、15°を超えてαが設定されたフォーマーの場合には、ジョイント部が従来とは逆方向にずれてしまい、やはり、ジョイント不良や接着不良を招く可能性が高くなる。
より好ましいテーパの角度αは、2°≦α≦8°であり、この場合には、上記の効果を顕著に発揮させることができる。
羽部起立機構3は、駆動装置36によって、複数のレバー35を介して、全ての羽部28を、フォーマー2のビードコアC側の端部に設けられている回転支軸34の周りに回転して起立させることができる。即ち、複数のレバー35が、駆動装置36によって、所定のストロークSで一斉に前進移動すると、点線で表示するように、全ての羽部28が、回転支軸34を支点にして回転して起立する。一方、複数のレバー35が、駆動装置36によって、所定のストロークSで一斉に後退移動すると、実線で表示するように、全ての羽部28が、回転支軸34を支点にして倒れて元の状態に戻る。
ビードリング4は、ビードコアCを保持するためのものであり、フォーマー2のビードコアC側の端部(図1の左側)に配設されている。
以上の構成からなるビード自動アッセンブル装置1に、リング状のビードコアCと、所定幅の帯状のビードエイペックスゴムGとが供給されることにより、ビードの形成が行われる。
具体的には、横断面の形状が略三角形であるビードエイペックスゴムGは、底面側がフォーマー2のビードコアC側の端部に配置されるように、フォーマー2の外周面2a、即ち、複数の羽部28の外周面28aに巻き付けられる。このとき、前記したように、羽部28の外周面28aにテーパが設けられているため、螺旋状に巻き付くことがなく、ジョイント不良や接着不良の発生が抑制される。
次に、フォーマー2の外周面2aにビードエイペックスゴムGが巻き付けられた状態で、羽部起立機構3が作動して、駆動装置36が、複数のレバー35を所定のストロークSで一斉に前進移動させる。これにより、点線で表示するように、全ての羽部28が回転支軸34を支点にして起立し、その結果、ビードエイペックスゴムGは、その一辺側の内径をそのままにしつつ他辺側が拡径されて、全体がドーナツ板状に形成されて、ビードリング43にセットされているビードコアCの外周部に接合される。これによりビードの形成が完了する。
得られたビードにおいて、ビードエイペックスゴムGはジョイント不良や接着不良の発生が抑制されているため、このようなビードを用いて製造されたタイヤは安定した品質を発揮することができる。
なお、TB用タイヤ(トラック用タイヤ、バス用タイヤ)のビードエイペックスゴムは、肉厚が厚いため、従来のビード自動アッセンブル装置では、特に、ビードエイペックスゴムがフォーマーへ螺旋状に巻き付きやすかった。しかし、本実施の形態のビード自動アッセンブル装置を用いることにより、ビードの形成に際してジョイント不良や接着不良の発生を抑制する効果を顕著に発揮させることができる。
1.実施例および比較例
外周面に表1に示す角度αのテーパを有する羽部でフォーマーが形成されたビード自動アッセンブル装置を用いて、22.5−63S/1のビードコアと、ハード層およびパッキン層で構成されたビードエイペックスゴムとからビードを形成した。
各ビード自動アッセンブル装置によるアッセンブル動作は、それぞれ1日繰り返して行い、不良品の発生状況を評価した。
具体的には、ビードエイペックスゴムの先端面と後端面とのジョイント部のジョイント不良や、ジョイント部でのビードコアとビードエイペックスゴムとの間の接着不良など得られたビードの仕上がり状況を評価した。
結果を表1に示す。なお、表1において、「◎」は不良品の発生率が1%未満、「○」は不良品の発生率が1%以上3%未満、「×」は不良品の発生率が3%以上であったことを示す。
Figure 0005738826
表1の実施例1〜実施例6より、羽部の外周面のテーパ角度αが0°<α≦15°の場合は、ビードエイペックスゴムの先端面と後端面とのジョイント部のジョイント不良や、ジョイント部でのビードコアとビードエイペックスゴムとの間の接着不良の発生が十分抑制されていることが分かる。
特に、実施例2〜実施例4より、外周面のテーパ角度αが2°≦α≦8°の場合には、ジョイント不良や接着不良の発生がより抑制されていることが分かる。
また、比較例1より、従来のように、外周面のテーパ角度αがα=0°の場合には、ジョイント不良や接着不良の発生を十分抑制できないことが分かる。
また、比較例2より、外周面のテーパ角度αが15°より大きすぎる場合にも、ジョイント不良や接着不良の発生を十分抑制できないことが分かる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることができる。
1、41 ビード自動アッセンブル装置
2、42 フォーマー
2a、42a フォーマーの外周面
3 羽部起立機構
4、43 ビードリング
28、48 羽部
28a、48a 羽部の外周面
34、44 回転支軸
35 レバー
36 駆動装置
C ビードコア
G ビードエイペックスゴム
α テーパの角度
L 中心軸
S ストローク

Claims (4)

  1. 複数の羽部が環状に並設されて形成されたフォーマーの外周部にビードエイペックスゴムを巻き付けた後、前記羽部を起立させることにより、前記ビードエイペックスゴムの底面を内周縁部としてビードコアの外周部に接合し、前記ビードエイペックスゴム前記ビードコアを接合して、ビードの形成を行うビード自動アッセンブル装置であって、
    前記複数の羽部の外周側の面に、ビードコア側の端部から外方に向けて立ち上がるようにテーパが設けられており、
    前記複数の羽部の内周側の面が、前記フォーマーの中心軸に対して平行である
    ことを特徴とするビード自動アッセンブル装置。
  2. 前記テーパの角度αが、0°<α≦15°であることを特徴とする請求項1に記載のビード自動アッセンブル装置。
  3. 前記テーパの角度αが、2°≦α≦8°であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のビード自動アッセンブル装置。
  4. トラック、バス用タイヤのビードを形成する装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のビード自動アッセンブル装置。
JP2012252818A 2012-11-19 2012-11-19 ビード自動アッセンブル装置 Active JP5738826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252818A JP5738826B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ビード自動アッセンブル装置
CN201310542267.9A CN103817961B (zh) 2012-11-19 2013-11-05 胎圈自动装配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252818A JP5738826B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ビード自動アッセンブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100816A JP2014100816A (ja) 2014-06-05
JP5738826B2 true JP5738826B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=50753380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252818A Active JP5738826B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 ビード自動アッセンブル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5738826B2 (ja)
CN (1) CN103817961B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335067B2 (ja) * 2014-08-11 2018-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69909138T2 (de) * 1999-03-25 2004-05-19 The Goodyear Tire & Rubber Co., Akron Kombiniertes verfahren zum zuführen von wulstringen und anbringen von wulstfüllern
JP3937703B2 (ja) * 2000-08-08 2007-06-27 住友ゴム工業株式会社 ビード成形用ドラム装置
DE102005006076A1 (de) * 2005-02-10 2006-08-17 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Aufwickeln und Spleißen eines Reifenaufbauteiles mit einer im Querschnittsprofil variierenden Materialdicke
CN201338396Y (zh) * 2008-12-16 2009-11-04 万达集团股份有限公司 一种三角胶贴合机
JP4897896B2 (ja) * 2010-02-05 2012-03-14 住友ゴム工業株式会社 ビードコアホルダー
CN201645845U (zh) * 2010-03-10 2010-11-24 双钱集团(如皋)轮胎有限公司 一种轮胎伞贴机的伞贴机构
CN202186060U (zh) * 2011-09-06 2012-04-11 重庆佳通轮胎有限公司 三角胶贴合翻板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014100816A (ja) 2014-06-05
CN103817961A (zh) 2014-05-28
CN103817961B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410820B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び生タイヤ成形装置
JP2019104168A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5738826B2 (ja) ビード自動アッセンブル装置
CN103832215B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP6296906B2 (ja) 生タイヤ成形方法およびバンドドラム
JP2007055363A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP4897896B2 (ja) ビードコアホルダー
JP2007055020A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
KR101215521B1 (ko) 중하중용 타이어의 비드필러 제조장치와 그 제조방법
JP6306975B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6351481B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2015229465A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5577172B2 (ja) タイヤの製造方法
JP5844113B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6335067B2 (ja) 空気入りタイヤ製造方法
JP2013147051A (ja) ビードコアおよびそれを用いたタイヤ
JP2016064508A (ja) タイヤ成形用押さえ装置およびタイヤ成形方法
JP4605706B2 (ja) 空気入りタイヤ及びインナーライナー部材の形成方法
JP5973695B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5814313B2 (ja) ビードの自動アッセンブル装置
JP2014205265A (ja) ジョイント部圧着装置およびジョイント部圧着方法
JP5705572B2 (ja) 空気入りタイヤ製造方法及び製造装置
JP2010052205A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5275846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017039287A (ja) サイドウォール押さえローラーおよびサイドウォールゴムの貼り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250