JP5737288B2 - 溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 - Google Patents
溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5737288B2 JP5737288B2 JP2012515865A JP2012515865A JP5737288B2 JP 5737288 B2 JP5737288 B2 JP 5737288B2 JP 2012515865 A JP2012515865 A JP 2012515865A JP 2012515865 A JP2012515865 A JP 2012515865A JP 5737288 B2 JP5737288 B2 JP 5737288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten glass
- vacuum degassing
- degassing tank
- heating
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B5/00—Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
- C03B5/16—Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
- C03B5/225—Refining
- C03B5/2252—Refining under reduced pressure, e.g. with vacuum refiners
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
上昇管は、減圧脱泡槽と連通しており、減圧脱泡前の溶融ガラスを溶解槽から上昇させて減圧脱泡槽に導入する導入手段である。下降管は、減圧脱泡槽に連通しており、減圧脱泡後の溶融ガラスを減圧脱泡槽から下降させて次の処理槽に導出する導出手段である。そして、減圧ハウジング内において、減圧脱泡槽、上昇管、および下降管、のそれぞれの周囲には、これらを断熱被覆する断熱用レンガなどの断熱壁が配設されている。
溶融ガラスは高温になるにつれて粘度が低くなるため、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの温度が高温であれば、溶融ガラス内の気泡は該溶融ガラスの液面に浮上し易くでき、脱泡し易くできる。
これを避けるため、特許文献1に開示された溶融ガラスの減圧脱泡装置では、以下に示す方法を行って、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの温度低下を抑えている。減圧脱泡装置に溶融ガラスを導入する前に、減圧脱泡装置内を、上昇管および下降管、のそれぞれの下方に配置されたバーナによって燃焼された燃焼ガスで加熱する。減圧脱泡装置内を加熱後、上昇管および下降管、のそれぞれの下方からバーナを取り外し、減圧脱泡槽に溶融ガラスを導入する。減圧脱泡装置内を予め加熱することで、減圧脱泡槽に導入される溶融ガラスの温度低下を防止する。
さらに特許文献1に開示されているように、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの温度低下を抑制するため、上昇管および下降管、のそれぞれの周囲に加熱装置を設置して溶融ガラスを加熱しているが、このような加熱装置では溶融ガラスの温度低下を抑制するには不十分である。
また、図1で、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGをバーナ等による燃焼ガスで加熱すると、排ガスによって減圧脱泡槽14内の減圧度が低下し、溶融ガラスGの脱泡がし難くなるため好ましくない。
減圧脱泡槽内の溶融ガラスの温度が低下すると、溶融ガラスの粘度は高くなり、該溶融ガラスの液面に浮上した気泡は破泡し難くなる。溶融ガラスの液面に浮上して破泡しなかった気泡は、溶融ガラスの液面にて泡層を形成し、溶融ガラスと共に次の処理槽に供給されるため、ガラス製品の品質が劣化する恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの温度低下を防止し、溶融ガラス内の気泡を効率よく脱泡できる、溶融ガラスの減圧脱泡装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、真空吸引されて内部が減圧される減圧ハウジングと、前記減圧ハウジング内に設けられ、溶融ガラスの減圧脱泡を行う減圧脱泡槽と、前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡前の溶融ガラスを吸引上昇させて前記減圧脱泡槽に導入する上昇管と、前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡後の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽から下降させて導出する下降管と、を備える溶融ガラスの減圧脱泡装置であって、前記減圧脱泡槽内の溶融ガラスの液面よりも上方に、且つ、前記減圧脱泡槽の上壁の下面より下方に、通電加熱装置が設けられている溶融ガラスの減圧脱泡装置である。
また、本発明は、前記した溶融ガラスの減圧脱泡装置により溶融ガラスを脱泡処理する工程と、前記脱泡処理する工程の前にガラス原料を溶融する溶融工程とを含む溶融ガラスの製造方法である。
さらに、本発明は、前記した溶融ガラスの製造方法による溶融ガラスの製造工程と、前記溶融ガラスの製造工程よりも下流側で溶融ガラスを成形する成形工程と、成形後のガラスを徐冷する徐冷工程と、を含むガラス製品の製造方法である。
図1は、本発明の実施形態に係る溶融ガラスの減圧脱泡装置(以下、本発明の減圧脱泡装置という。)の概略側方断面図である。
図1に示す減圧脱泡装置10は、その内部が減圧状態に保持される減圧ハウジング12を有する。減圧ハウジング12は金属製であり、真空吸引して内部を減圧する吸引口12cが設けられている。
減圧ハウジング12内には、減圧脱泡槽14が収納配置されている。減圧脱泡槽14の上部には、減圧ハウジング12と連通する吸引孔14a,14bが設けられている。真空ポンプ(図示せず)を用いて、減圧ハウジング12を吸引口12cから真空吸引することによって、減圧脱泡槽14内は減圧状態に維持される。
減圧脱泡槽14の下面の側端付近には、垂直方向に配向する上昇管16の上端および下降管18の上端が連通して設けられている。上昇管16の下端および下降管18の下端は、それぞれ溶解槽20に連通する上流側ピット22および図示しない次の処理槽に連通する下流側ピット24の溶融ガラスG内に浸漬されている。上昇管16および下降管18は、その一部が減圧ハウジング12内に収納配置されている。
減圧ハウジング12内において、減圧脱泡槽14、上昇管16、および下降管18、のそれぞれの周囲には、これらを断熱被覆する断熱用レンガなどの断熱壁30が配設されている。この断熱壁30は、減圧脱泡槽14の真空吸引の支障とならないように、通気性を有する断熱材によって構成される。
加熱用部材52と加熱用電極54とは電気的に接続しており、加熱用電極54は、減圧脱泡槽14、断熱壁30、および減圧ハウジング12を貫通して設けられている。減圧ハウジング12外に出ている加熱用電極54の端部は、外部電源(図示せず)と電気的に接続されており、外部電源によって加熱用部材52を通電加熱する。
減圧脱泡槽14内の加熱用部材52は、通電させることでその周辺に向かって放熱するため、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGは加熱される。これによって、加熱された溶融ガラスGの温度は上昇し、粘度が低下するため、溶融ガラスG内の気泡は脱泡し易くできる。
加熱用部材52は、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGの液面Fに対向する全域に亘って設けられている。これによって、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスG全体を斑なく加熱して、溶融ガラスGはその全域において脱泡し易くでき、気泡を含有した溶融ガラスGが減圧脱泡装置後の処理槽に流出することを抑制できる。
図3に示すように、加熱用部材52の減圧脱泡槽14の長手方向(図2の矢印Xの方向)から見た断面形状は、上方に凸状の円弧形状をしている。これによって、加熱用部材の強度が強くなり、高温環境下においても、自重によって撓む恐れがない。
また、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGは、減圧脱泡槽14の側壁14dを介して温度低下し易いため、溶融ガラスGの減圧脱泡槽14幅方向の温度分布は、中央部は高く、端部は低くなり易い。加熱用部材の断面形状が上方に凸状の形状であれば、前記端部の溶融ガラスGは加熱し易くでき、前記中央部の溶融ガラスGは加熱し難くなる。これによって、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGの前記幅方向の温度分布は均一になり、溶融ガラスGは、その全域において斑なく加熱され、脱泡し易くできる。
また、図3のように、加熱用部材52の幅方向の端部が、減圧脱泡槽14内よりも外側になる形状にし、かつ前記端部に対応する部位の減圧脱泡槽の側壁に排出口(図示せず)を設けることで、加熱用部材52の下面に付着した溶融ガラスGからの揮散物が、前記下面を伝って減圧脱泡槽14外に排出できる。
図2および図4に示すように、加熱用部材52の表面には、補強のためのリブ58が形成されている。これによって、加熱用部材52の強度が強くなり、加熱用部材52の自重による撓みを抑制できる。さらに、加熱用部材52を薄板化、軽量化できる。
また、加熱用部材52には開口部62が形成されている。さらに、開口部62の上方に、透視できる吸引孔14a、14bを設けることによって、加熱用部材52の上方から開口部62を通じて、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGの様子を観察できる。また、開口部62、および吸引孔14a、14bを通じて、減圧脱泡槽14内を減圧し易くでき、溶融ガラスG内の気泡を脱泡し易くできる。これによって、減圧脱泡槽14内を減圧し易くでき、溶融ガラスGが脱泡し易くできる。
加熱用部材52A、52Bの板厚が同じとき、断面積Sa、Sbの大小関係はSa>Sbとなる。加熱用部材A、Bの板厚および断面積が上述の条件において、加熱用部材52A、52Bに同じ大きさの電流を流したとき、加熱用部材52Bの断面積Sbにおける電流密度は、加熱用部材52Aの断面積Saにおける電流密度よりも高くなる。したがって、加熱用部材52Bは加熱用部材52Aよりも発熱する、つまり熱の負荷が大きくなるため、加熱用部材Aよりも劣化し易くなる。加熱用部材Bの厚さを厚くして、SaとSbとの比Sb/Saを所定範囲内にすることで上記課題を解決できる。板厚が同一のまま開口部62の有無でSb/Saが0.8未満のとき、開口部62の存在する板厚を厚くしてSb/Saが0.8〜1.5、好ましくは0.9〜1.3となるように加熱用部材Bの板厚を厚くする。
減圧脱泡槽14のサイズが大きいとき、単数の加熱用部材52で構成された加熱用部材52では、加熱用部材52そのものを作製することが困難である。複数の加熱用部材52同士を接合して構成された加熱用部材52であれば、大サイズの加熱用部材52の作製は容易であり、大サイズの減圧脱泡槽に対応できる。
加熱用部材52の温度は、定常運転前の常温から定常運転時の高温まで広範囲に亘って上昇するため、温度上昇に伴って加熱用部材52は熱膨張する。複数の加熱用部材52を接合するとき、加熱用部材52の接合部64の形状が逆T字状の場合、熱膨張した加熱用部材52の膨張分の行き場が無くなり、加熱用部材52が破損する恐れがある。したがって、接合部64の形状を下部に隙間を有する逆Y字状にすることで、加熱用部材52が熱膨張しても、膨張分が隙間に収まるので、加熱用部材52が破損する恐れがない。
実施形態における吊金具56は、一端が接合部64の上端に接続され、他端が減圧脱泡槽14の上壁に固定されている。吊金具56を加熱用部材52の接合部64の上端に接続することで、加熱用部材52の撓みを抑制できる。また、高温環境下において、加熱用部材52は、その長手方向に向かって熱膨張するが、減圧脱泡槽14の上壁に固定された吊金具56を接続することで、熱膨張を抑制できる。
以上、本発明における溶融ガラスの減圧脱泡装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良および変更を行ってもよいのはもちろんである。
例えば、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの温度は、溶融ガラスGの物性値やガラス製品の品質に応じて決められる。
本発明における減圧脱泡槽、上昇管および下降管の形状は、少なくとも筒状管であれば特に限定されず、その断面形状は円状または角状とすることができる。
本発明における減圧脱泡槽、上昇管および下降管の少なくとも溶融ガラスと接する部分の材料は、溶融ガラスに対して耐食性のある耐火性炉材、例えば電鋳レンガで形成されると好ましい。上記耐火性炉材、特に電鋳レンガで形成することにより、一般の耐火性レンガと比べ高温での耐久性に優れ、該炉材成分から溶融ガラスへの溶出も最小限にできる。
本発明における加熱用部材の減圧脱泡槽の長手方向から見た断面形状は、上方に凸状の形状であってもよく、平板状であってもよいが、図3のような、加熱用部材の断面形状が上方に凸状の形状であることが好ましい。加熱用部材の強度が強くなり、さらに、減圧脱泡槽14内の溶融ガラスGの前記幅方向の温度分布を均一に加熱できるためである。
また、本発明における加熱用部材の減圧脱泡槽の長手方向から見た断面形状は、図3のような上方に凸状の円弧形状に限定されない。図7に加熱用部材の断面形状の変形例を示す。図7に示すように、上方に凸状の円弧形状以外の加熱用部材の断面形状として、(A)逆V字形状、(B)放射形状、および(C)逆台形状が例示される。
本発明における加熱用部材には、開口部62が形成されていてもよく、形成されていなくてもよいが、形成されていることが好ましい。開口部62を通して、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの様子を観察でき、さらに、減圧脱泡槽内を減圧し易くできるためである。開口部62の半径Φのサイズは、5mm〜300mmであることが好ましい。
本発明における加熱用部材は、単数の部材で構成されても複数の部材で構成されてもよい。減圧脱泡槽のサイズが大きく、単数の加熱用部材で構成された加熱用部材では対応し難いとき、加熱用部材は複数の加熱用部材で構成されていることが好ましい。
複数の加熱用部材同士の接合部において、隙間の幅Wbのサイズは、5mm〜50mmであることが好ましく、接合面の幅Wcのサイズは、5mm〜50mmであることが好ましく、隙間の高さHのサイズは、10mm〜100mmであることが好ましく、ピッチPのサイズは、200mm〜2000mmであることが好ましい。
なお、本発明の通電加熱装置は、減圧脱泡槽内の溶融ガラスの液面よりも上方に、且つ、前記減圧脱泡槽の上壁14eの下面側に設けられていればよく、前述した減圧脱泡槽内の溶融ガラスの液面より上方に、且つ、減圧脱泡槽の上壁14eの下面より下方に配置される態様に限定されない。すなわち、本発明での減圧脱泡槽の上壁の下面側とは、上壁の下面および上壁下面より下方を含む。例えば、通電加熱装置が、減圧脱泡槽の上壁の下面に形成され、加熱用部材が減圧脱泡槽の上壁の下面に形成されていてもよい。より具体的には、例えば、減圧脱泡槽の上壁の下面にそのまま加熱用部材としてヒータを設置してもよい。また、減圧脱泡槽の上壁の下面に凹部を設けて、そこに加熱用部材としてヒータを埋設してもよい。
なお、2010年5月19日に出願された日本特許出願2010−115450号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
12 減圧ハウジング
12c 吸引口
14 減圧脱泡槽
14a,14b 吸引孔
14c 減圧脱泡槽上壁下面
14d 減圧脱泡槽側壁
14e 減圧脱泡槽上壁
16 上昇管
18 下降管
20 溶解槽
22 上流側ピット
24 下流側ピット
30 断熱壁
50 通電加熱装置
52、52A、 52B 加熱用部材
Sa、Sb 断面積
54 加熱用電極
56 吊金具
58 リブ
62 開口部
64 接合部
Claims (16)
- 真空吸引されて内部が減圧される減圧ハウジングと、
前記減圧ハウジング内に設けられ、溶融ガラスの減圧脱泡を行う減圧脱泡槽と、
前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡前の溶融ガラスを吸引上昇させて前記減圧脱泡槽に導入する上昇管と、
前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡後の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽から下降させて導出する下降管と、を備える溶融ガラスの減圧脱泡装置であって、
前記減圧脱泡槽内の溶融ガラスの液面よりも上方に、且つ、前記減圧脱泡槽の上壁の前記溶融ガラスの液面に対向する下面側の少なくともその一部に、面状の、溶融ガラスを直接加熱可能な加熱用部材と、前記加熱用部材の両端に設けられている加熱用電極と、で構成される通電加熱装置が設けられている溶融ガラスの減圧脱泡装置。 - 真空吸引されて内部が減圧される減圧ハウジングと、
前記減圧ハウジング内に設けられ、溶融ガラスの減圧脱泡を行う減圧脱泡槽と、
前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡前の溶融ガラスを吸引上昇させて前記減圧脱泡槽に導入する上昇管と、
前記減圧脱泡槽に連通して設けられ、減圧脱泡後の溶融ガラスを前記減圧脱泡槽から下降させて導出する下降管と、を備える溶融ガラスの減圧脱泡装置であって、
前記減圧脱泡槽内の溶融ガラスの液面よりも上方に、且つ、前記減圧脱泡槽の上壁の下面より下方に、前記溶融ガラスの液面の少なくとも一部に対向する、面状の、溶融ガラスを直接加熱可能な加熱用部材と、前記加熱用部材の両端に設けられている加熱用電極と、で構成される通電加熱装置が設けられている溶融ガラスの減圧脱泡装置。 - 前記加熱用部材が、前記上壁から吊られている請求項2に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記減圧脱泡槽の少なくとも溶融ガラスと接する部分は、耐火性炉材で形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記通電加熱装置が、白金または白金合金製である請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記加熱用部材は、前記溶融ガラスの液面に対向する全域に亘って設けられている請求項1〜5のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記加熱用部材は、前記減圧脱泡槽の長手方向から見た断面形状が上方に凸状である請求項1〜6のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記加熱用部材は、表面にリブが形成されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記加熱用部材は、開口部が形成されている部材である請求項1〜8のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記加熱用部材は、開口部が該加熱用部材を略上下に貫通して形成されている部材である請求項9に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 前記加熱用部材を複数有し、前記加熱用部材同士の接合部の側方断面形状が逆Y字状である請求項1〜10のいずれか一項に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置。
- 請求項1に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置により溶融ガラスを脱泡処理する工程と、前記脱泡処理する工程の前にガラス原料を溶融する溶融工程とを含む溶融ガラスの製造方法。
- 前記脱泡処理する工程において、減圧脱泡槽の上壁の下面側に設けられた通電加熱装置を通電加熱し、溶融ガラスを所定温度に制御する請求項12に記載の溶融ガラスの製造方法。
- 請求項2に記載の溶融ガラスの減圧脱泡装置により溶融ガラスを脱泡処理する工程と、前記脱泡処理する工程の前にガラス原料を溶融する溶融工程とを含む溶融ガラスの製造方法。
- 前記脱泡処理する工程において、減圧脱泡槽の上壁の下面より下方に設けられた通電加熱装置を通電加熱し、溶融ガラスを所定温度に制御する請求項14に記載の溶融ガラスの製造方法。
- 請求項12〜15のいずれか一項に記載の溶融ガラスの製造方法による溶融ガラスの製造工程と、前記溶融ガラスの製造工程よりも下流側で溶融ガラスを成形する成形工程と、成形後のガラスを徐冷する徐冷工程と、を含むガラス製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012515865A JP5737288B2 (ja) | 2010-05-19 | 2011-05-13 | 溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010115450 | 2010-05-19 | ||
JP2010115450 | 2010-05-19 | ||
PCT/JP2011/061076 WO2011145526A1 (ja) | 2010-05-19 | 2011-05-13 | 溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 |
JP2012515865A JP5737288B2 (ja) | 2010-05-19 | 2011-05-13 | 溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011145526A1 JPWO2011145526A1 (ja) | 2013-07-22 |
JP5737288B2 true JP5737288B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=44991632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012515865A Expired - Fee Related JP5737288B2 (ja) | 2010-05-19 | 2011-05-13 | 溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5737288B2 (ja) |
KR (1) | KR20130084215A (ja) |
CN (1) | CN102917988B (ja) |
TW (1) | TW201215576A (ja) |
WO (1) | WO2011145526A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013150912A1 (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法、ガラス基板製造装置 |
JP5818164B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2015-11-18 | 日本電気硝子株式会社 | 溶融ガラス用管状体及び溶融ガラス供給装置並びにパイプ部材 |
JP5752648B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2015-07-22 | AvanStrate株式会社 | ガラス基板の製造方法及び製造装置 |
CN203498243U (zh) * | 2012-09-27 | 2014-03-26 | 安瀚视特控股株式会社 | 玻璃基板的制造装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039720A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Asahi Glass Co Ltd | 溶融槽及び溶融槽のヒータ交換装置 |
WO2009151034A1 (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | 旭硝子株式会社 | 溶融ガラスの脱泡装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1184153C (zh) * | 1998-02-26 | 2005-01-12 | 旭硝子株式会社 | 用于熔融玻璃的抽真空除气装置 |
DE60217599T2 (de) * | 2001-09-28 | 2007-10-25 | Asahi Glass Co., Ltd. | Vakuumentgasungsvorrichtung für geschmolzenes Glas |
KR101419957B1 (ko) * | 2006-08-30 | 2014-07-16 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리 제조 방법 |
KR101265397B1 (ko) * | 2008-02-27 | 2013-05-20 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 용융 유리의 감압 탈포 장치 및 감압 탈포 방법 |
-
2011
- 2011-05-13 WO PCT/JP2011/061076 patent/WO2011145526A1/ja active Application Filing
- 2011-05-13 JP JP2012515865A patent/JP5737288B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-13 CN CN201180023907.4A patent/CN102917988B/zh active Active
- 2011-05-13 KR KR1020127021345A patent/KR20130084215A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-05-18 TW TW100117361A patent/TW201215576A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001039720A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-13 | Asahi Glass Co Ltd | 溶融槽及び溶融槽のヒータ交換装置 |
WO2009151034A1 (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | 旭硝子株式会社 | 溶融ガラスの脱泡装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201215576A (en) | 2012-04-16 |
CN102917988B (zh) | 2015-07-15 |
KR20130084215A (ko) | 2013-07-24 |
CN102917988A (zh) | 2013-02-06 |
WO2011145526A1 (ja) | 2011-11-24 |
JPWO2011145526A1 (ja) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0908417B1 (en) | Vacuum degassing apparatus for molten glass | |
CN103153886B (zh) | 高能效的高温精炼 | |
TWI499572B (zh) | 用於玻璃製造之抗腐蝕托架及可鑄造材料 | |
JP5737288B2 (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置、溶融ガラスの製造方法、およびガラス製品の製造方法 | |
JP4466374B2 (ja) | 溶融ガラス用導管、溶融ガラス脱泡方法および溶融ガラス脱泡装置 | |
JP2015214486A (ja) | ガラスの清澄化方法およびシステム | |
JP5424833B2 (ja) | アイソパイプ材料のガス抜き | |
JP5660028B2 (ja) | ガラス繊維製造用ガラス溶融装置及びこれを用いたガラス繊維の製造方法 | |
TWI746726B (zh) | 用於控制流入玻璃成形機之玻璃流的方法及設備 | |
JP3785788B2 (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置 | |
CN101675009A (zh) | 用于澄清玻璃的设备 | |
TWI835935B (zh) | 玻璃物品的製造方法 | |
JP6597613B2 (ja) | ガラス溶融物製造装置、ガラス溶融物製造方法、ガラス物品製造装置およびガラス物品製造方法 | |
JP5652707B2 (ja) | 溶融ガラス移送管 | |
JP2014224002A (ja) | ガラス板の製造方法、熔解槽の設計方法及び熔解槽 | |
CN110950522A (zh) | 玻璃熔化炉、玻璃熔化方法及玻璃制造方法 | |
JP4741217B2 (ja) | ガラス溶融体精錬装置 | |
JP3724153B2 (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置 | |
JP4103236B2 (ja) | 減圧脱泡によるガラスの製造装置 | |
JPH11139834A (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置 | |
JP4821165B2 (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置、および該減圧脱泡装置を用いた溶融ガラスの清澄方法 | |
JP2000086249A (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置 | |
JPH11240725A (ja) | 溶融ガラスの減圧脱泡装置 | |
JP4513248B2 (ja) | 減圧脱泡装置および減圧脱泡方法 | |
JP2016108198A (ja) | ガラス物品の製造装置及び溶融ガラスの温調方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5737288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |