JP5737131B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5737131B2
JP5737131B2 JP2011228533A JP2011228533A JP5737131B2 JP 5737131 B2 JP5737131 B2 JP 5737131B2 JP 2011228533 A JP2011228533 A JP 2011228533A JP 2011228533 A JP2011228533 A JP 2011228533A JP 5737131 B2 JP5737131 B2 JP 5737131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
insulating cover
wire bundle
wire
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011228533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013089439A (ja
Inventor
勝己 北口
勝己 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2011228533A priority Critical patent/JP5737131B2/ja
Publication of JP2013089439A publication Critical patent/JP2013089439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737131B2 publication Critical patent/JP5737131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、電線束の端部のジョイント部を覆う絶縁カバー部材を備えたワイヤハーネスに関する。
自動車に代表される車両に搭載されるワイヤハーネスにおいて、複数の絶縁電線における導線の端部が、一体化されることによって電気的に接続される場合がある。例えば、複数の絶縁電線における導線の端部は、圧着金具がかしめられることにより一体化される。以下、複数の絶縁電線における導線の端部が一体化された部分のことをジョイント部と称する。
ワイヤハーネスのジョイント部は、水が、絶縁電線の導線と絶縁被覆との隙間を伝って、雰囲気の圧力が高い場所から低い場所へ移動することによって電装部品の動作不良が生じる不都合を回避するために設けられる。
即ち、ジョイント部は、一方の端部が雰囲気圧力の高い第一の場所へ配置される第一絶縁電線と、一方の端部が雰囲気圧力の低い第二の場所へ配置される第二絶縁電線と、からなる電線束の端部において、第一絶縁電線の他方の端部と第二絶縁電線の他方の端部とを接続する部分として設けられる。なお、第一絶縁電線及び第二絶縁電線は、一連の絶縁電線が切断されることにより得られる場合が多い。
ジョイント部を有するワイヤハーネスが第一の場所から第二の場所に亘って敷設された場合、第一の場所の水は、第一絶縁電線における導線と絶縁被覆との隙間を伝って移動しても、ジョイント部において第一絶縁電線から排出され、第二絶縁電線の絶縁被覆内へ浸入しない。
また、特許文献1に示されるように、ジョイント部が形成されたワイヤハーネスは、通常、ジョイント部を覆う絶縁カバー部材を備える。絶縁カバー部材は、可撓性を有し、電線束のジョイント部を内包する状態で粘着テープ又は結束用のベルト部材などの結束材が巻き付けられることにより、他の電線束と結束される。ワイヤハーネスにおいて、ジョイント部を覆う絶縁カバー部材は、電線束への取り付けが容易であることが望まれている。
従来、樹脂材料からなり柔軟性を有する筒状部材が、絶縁カバー部材として用いられることが多い。この場合、筒状部材の一方の端部が、折り畳まれた状態で粘着テープにより留められる。これにより、筒状部材の一方の開口が塞がれ、筒状部材はキャップ状に形成される。なお、キャップ状とは、筒の一方の開口が塞がれた状態の形状を意味する。
そして、電線束の端部におけるジョイント部から絶縁電線の絶縁被覆に亘る部分である保護領域が、キャップ状の部材の中空部に挿入された後、柔軟性を有するキャップ状の部材である絶縁カバー部材は、粘着テープなどの結束材が巻き付けられることにより、中空部に挿入された電線束とは別の電線束と結束される。通常、絶縁カバー部材と結束される電線束は、ワイヤハーネスにおける幹線を形成する電線束である。この場合、枝線を形成する電線束を内包する絶縁カバー部材は、幹線を形成する電線束に固定される。
一方、特許文献1に示される絶縁カバー部材は、樹脂材料が予めキャップ状に成形された部材である。さらに、特許文献1に示される絶縁カバー部材の内側面には、2つの環状のリブが形成されている。
特許文献1に示される絶縁カバー部材において、内側面のリブは、ジョイント部を絶縁カバー部材内部に位置決めし、絶縁カバー部材がその取り付け作業の途中で電線束の端部から抜け落ちることを防止する。その結果、電線束への絶縁カバー部材の取り付けが容易となる。
特開2009−187389号公報
ところで、ワイヤハーネスの幹線部に対する絶縁カバー部材の固定状態のばらつきを防ぐため、結束材は、電線束の保護領域を内包する絶縁カバー部材における予め定められた位置に巻き付けられる。例えば、作業者は、計測用の治具などを用いて、保護領域を内包する絶縁カバー部材における先端から予め定められた距離を隔てた位置を特定した上で、結束材を特定した位置に巻き付ける。
しかしながら、昨今、絶縁カバー部材の電線束への取り付け作業の負荷のさらなる軽減が求められている。そのため、絶縁カバー部材の取り付け作業において、結束材の巻き付け位置を特定するための作業の負荷軽減が望まれている。
また、特許文献1に示されるように、キャップ状の絶縁カバー部材の内側面に環状のリブ、即ち、他の部分よりも厚みの大きな環状の部分を形成するためには、樹脂材料の射出成形が必要となる。しかしながら、昨今、絶縁カバー部材をより簡易に製造し、絶縁カバー部材のコストをより低減することも求められている。
本発明は、ジョイント部が形成された電線束及びジョイント部を覆う絶縁カバー部材を備えるワイヤハーネスにおいて、絶縁カバー部材の取り付け作業の負荷を軽減することを主目的とし、絶縁カバー部材のコストを低減することも目的とする。
第1発明に係るワイヤハーネスは、以下に示される各構成要素を備える。(1)第1の構成要素は、複数の絶縁電線と複数の前記絶縁電線各々の導線の端部が一体化された部分であり前記絶縁電線の太さよりも太いジョイント部とを有する第一電線束である。(2)第2の構成要素は、前記第一電線束の端部における、前記ジョイント部から複数の前記絶縁電線の絶縁被覆までに亘る保護領域を覆う絶縁カバー部材である。(3)第3の構成要素は、前記絶縁カバー部材の一部に巻き付けられ、前記第一電線束の前記保護領域を内包する前記絶縁カバー部材と前記第一電線束とは異なる第二電線束とを結束する結束材である。さらに、第1発明に係るワイヤハーネスにおいて、前記絶縁カバー部材は、樹脂材料がキャップ状に成形された可撓性を有する部材である。さらに、前記絶縁カバー部材における前記結束材が巻き付けられた部分に、前記絶縁カバー部材の長手方向に直交する第一方向において内側面及び外側面の両方で他の部分と段差をなしてくびれたくびれ部が形成されている。さらに、前記絶縁カバー部材における前記くびれ部の内側面は、前記第一方向の寸法が前記ジョイント部の前記第一方向の寸法よりも小さく、かつ、前記絶縁カバー部材の長手方向及び前記第一方向に直交する第二方向の寸法が前記第一電線束の前記第二方向の寸法よりも大きく形成されている。
また、第2発明に係るワイヤハーネスは、第1発明に係るワイヤハーネスの一例である。第2発明に係るワイヤハーネスにおいて、前記絶縁カバー部材は、樹脂材料がディップ成形によりキャップ状に成形された可撓性を有する部材である。
また、第3発明に係るワイヤハーネスは、第1発明又は第2発明に係るワイヤハーネスの一例である。第3発明に係るワイヤハーネスにおいて、前記絶縁カバー部材の先端部は、他の部分の厚みよりも大きな厚みで形成されている。
第1発明に係るワイヤハーネスにおいて、第一電線束のジョイント部は、絶縁カバー部材の内側に挿入された場合、絶縁カバー部材のくびれ部に引っ掛かる。しかしながら、可撓性を有する絶縁カバー部材のくびれ部は、幅が広く形成された方向である第二方向の両側から押されると、第二方向に直交する第一方向における幅が拡がるように変形する。
従って、絶縁カバー部材のくびれ部が一時的に第二方向の両側から摘まれた状態で、第一電線束のジョイント部が絶縁カバー部材の内側に挿入されることにより、ジョイント部は、絶縁カバー部材の内側におけるくびれ部よりも奥の位置まで挿入される。
そして、ジョイント部が絶縁カバー部材におけるくびれ部よりも奥の位置まで挿入された後、くびれ部の摘みが解除されれば、ジョイント部は、絶縁カバー部材の開口部側へ移動しようとする際にくびれ部に引っ掛かる。そのため、絶縁カバー部材がその取り付け作業の途中で第一電線束の端部から抜け落ちることは防がれる。
また、第1発明に係るワイヤハーネスにおいて、絶縁カバー部材のくびれ部は、結束材の巻き付け位置を表すとともに結束材の位置ずれを防止する段差を形成する。そのため、絶縁カバー部材の電線束への取り付け作業において、結束材の巻き付け位置を特定するための作業は不要である。
以上に示したことから、第1発明によれば、ジョイント部が形成された第一電線束及びジョイント部を覆う絶縁カバー部材を備えるワイヤハーネスにおいて、絶縁カバー部材の取り付け作業の負荷が軽減される。
また、第2発明に係るワイヤハーネスにおいて、絶縁カバー部材は、樹脂材料がディップ成形によりキャップ状に成形された可撓性を有する部材である。ディップ成形は、射出成形に比べてより簡易かつ低コストの成形手法である。本発明に係る絶縁カバー部材は、筒状の部分の一部に厚みの大きな部分が形成される必要がなく、概ね均一な厚みのキャップ状の部材は、ディップ成形によって容易に製造可能である。第2発明よれば、絶縁カバー部材のコストの低減が可能となる。
また、第3発明に係るワイヤハーネスにおいて、絶縁カバー部材の先端部は、他の部分の厚みよりも大きな厚みで形成されており、他の部分よりも破れにくい。そのため、第一電線束のジョイント部を絶縁カバー部材の先端部に突き当てることにより、第一電線束と絶縁カバー部材との位置合わせが行われた場合でも、絶縁カバー部材の先端部の破損は回避される。
なお、絶縁カバー部材がディップ成形により成形される場合であっても、絶縁カバー部材の先端部を他の部分の厚みよりも大きな厚みで形成することは可能である。例えば、樹脂の冷却工程(固化工程)において、固化する前の樹脂材料が表面に付着した絶縁カバー部材の金型が、その先端部が下方に向く状態で保持されれば、流動性を有する樹脂材料が下方に溜まり、先端部は他の筒状の部分よりも大きな厚みで形成される。
本発明の実施形態に係る絶縁カバー部材1の斜視図である。 絶縁カバー部材1の3面図である。 絶縁カバー部材1の縦断面図である。 絶縁カバー部材1の横断面図である。 本発明の実施形態に係るワイヤハーネス2の斜視図である。 ワイヤハーネス2が備える電線束の平面図及び側面図である。 電線束の端部が挿入された絶縁カバー部材1の縦断面図である。 電線束の端部が挿入された絶縁カバー部材1の横断面図である。 電線束の端部が挿入され変形した絶縁カバー部材1の横断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
<絶縁カバー部材>
まず、図1から図4を参照しつつ、本発明の実施形態に係る絶縁カバー部材1の構成について説明する。なお、図2(a)は絶縁カバー部材1の平面図、図2(b)は絶縁カバー部材の側面図、図2(c)は絶縁カバー部材1の背面図である。また、図3は図2(a)に示されるA−A平面における断面図(縦断面図)、図4は図2(a)に示されるB−B平面における断面図(横断面図)である。
絶縁カバー部材1は、電線束の端部に形成されたジョイント部を覆う部材である。また、絶縁カバー部材1は、樹脂材料がキャップ状に成形された可撓性を有する部材である。絶縁カバー部材1を構成する樹脂材料は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、天然ゴム、ウレタン又はニトリルゴム(NBR)などの合成ゴムなどである。
図1から図4に示されるように、絶縁カバー部材1は、概ね均一な厚みの筒状に形成された筒状部11と、筒状部11の一方の開口を塞ぐ閉塞部12とにより構成されている。即ち、絶縁カバー部材1の先端部は閉塞部12であり、絶縁カバー部材1の後端部は電線束の挿入口となる開口部13である。
各図に示される座標軸において、X軸方向は絶縁カバー部材1の長手方向である。絶縁カバー部材1の長手方向は、絶縁カバー部材1における筒状部11の軸心方向でもある。
また、各図に示される座標軸において、Z軸方向は絶縁カバー部材1の長手方向に直交する高さ方向であり、Y軸方向は絶縁カバー部材1の長手方向及び高さ方向に直交する幅方向である。なお、「幅方向」及び「高さ方向」との呼称は、絶縁カバー部材1の長手方向に直交する2方向を区別するための便宜上の呼称である。従って、絶縁カバー部材1は、必ずしも高さ方向(Z軸方向)が上下方向となるように配置されるわけではない。
また、絶縁カバー部材1における筒状部11の一部には、絶縁カバー部材1の長手方向に直交する高さ方向(Z軸方向)のみにおいて、他の部分と段差をなしてくびれたくびれ部111が形成されている。
図3に示されるように、くびれ部111は、内側面及び外側面の両方で他の部分と段差をなしてくびれた部分である。従って、くびれ部111の外側面は、高さ方向(Z軸方向)において凹面をなし、くびれ部111の内側面は、高さ方向において凸面をなしている。
また、筒状部11におけるくびれ部111以外の部分は円筒状である。一方、筒状部11におけるくびれ部111は、図4に示されるように、外側面の輪郭及び内側面の輪郭の両方が扁平に形成されている。
くびれ部111は、粘着テープ又は結束用ベルトなどの結束材が巻き付けられる部分であり、絶縁カバー部材1の長手方向(X軸方向)におけるくびれ部111の幅は、結束材の幅よりも若干大きい程度である。
本実施形態においては、2つのくびれ部111が、絶縁カバー部材1の筒状部11に間隔を隔てて形成されている。しかしながら、1つのくびれ部111のみが筒状部11に形成されること、或いは、3つ以上のくびれ部111が筒状部11に間隔を隔てて形成されることも考えられる。
また、図3に示されるように、絶縁カバー部材1の先端部である閉塞部12は、他の部分の厚み、即ち、筒状部11の厚みよりも大きな厚みで形成されている。
以上に示された絶縁カバー部材1は、樹脂材料がディップ成形によりキャップ状に成形された可撓性を有する部材である。即ち、絶縁カバー部材1は、その内側面の形状を外形とする棒状の金型を溶融した樹脂材料の中に浸す浸漬工程と、棒状の金型の表面に付着した樹脂材料を冷却して固化する冷却工程と、固化した樹脂部材を棒状の金型から取り外す離型工程とを経て製造される。
また、浸漬工程から冷却工程までの工程において、固化する前の樹脂材料が表面に付着した絶縁カバー部材の金型が、その先端部が下方に向く状態で保持されれば、流動性を有する樹脂材料が下方に溜まり、先端部は他の筒状の部分よりも大きな厚みで形成される。
<ワイヤハーネス>
次に、図5から図9を参照しつつ、本発明の実施形態に係るワイヤハーネス2の構成について説明する。図5はワイヤハーネス2の斜視図である。
図5に示されるように、ワイヤハーネス2は、第一電線束9Aと、第二電線束9Bと、絶縁カバー部材1と、結束材6とを備える。なお、図6(a)は第一電線束9Aの平面図であり、図6(b)は第一電線束9Aの側面図である。また、図7及び図8は、それぞれ第一電線束9Aの端部が挿入された絶縁カバー部材1の縦断面図及び横断面図である。
<電線束>
図6に示されるように、第一電線束9Aは、複数の絶縁電線8とジョイント部7とを有する。絶縁電線8は、導線81と導線81の周囲を覆う絶縁被覆82により構成されている。
ジョイント部7は、複数の絶縁電線8各々の導線81の端部が一体化された部分である。図6に示されるジョイント部7は、複数の絶縁電線8における導線81の端部が、圧着金具71がかしめられることにより一体化された部分である。第一電線束9Aを構成する複数の絶縁電線8は、ジョイント部7において電気的に接続されている。また、ジョイント部7は、絶縁電線8各々の太さ、即ち、絶縁電線8の絶縁被覆82の部分の太さよりも太く形成されている。
なお、図6に示される例では、第一電線束9Aを構成する絶縁電線8は2本であるが、第一電線束9Aが3本以上の絶縁電線8を含むことも考えられる。
一方、第二電線束9Bは、図示されていないが、複数の絶縁電線8の束である。第二電線束9Bは、ワイヤハーネス2における幹線を形成する電線束である。
ワイヤハーネス2において、絶縁カバー部材1は、第一電線束9Aの端部における、ジョイント部7から複数の絶縁電線8の絶縁被覆82までに亘る領域を覆う。以下の説明において、第一電線束9Aにおける、絶縁カバー部材1で覆われる領域のことを保護領域と称する。
<結束材>
結束材6は、絶縁カバー部材1のくびれ部111に巻き付けられ、第一電線束9Aの保護領域を内包する絶縁カバー部材1と第二電線束9Bとを結束する部材である。換言すれば、絶縁カバー部材1における結束材6が巻き付けられた部分にくびれ部111が形成されている。図5に示される結束材6は粘着テープである。なお、結束材6が、結束用のベルト部材であることも考えられる。
<ワイヤハーネスにおける絶縁カバー部材>
図8に示されるように、ワイヤハーネス2において、絶縁カバー部材1におけるくびれ部111の内側面は、高さ方向(Z軸方向)の寸法W21がジョイント部7の高さ方向の寸法W11よりも若干小さく形成され、かつ、幅方向(Y軸方向)の寸法W22が第一電線束9Aの幅方向の寸法W12よりも十分大きく形成されている。また、くびれ部111の内側面における高さ方向の寸法W21は、第一電線束9Aにおける絶縁電線8の絶縁被覆82の部分の高さ方向の寸法W13よりも大きく形成されている。
なお、図示されていないが、絶縁カバー部材1の筒状部11におけるくびれ部111以外の部分の内側面は、高さ方向の寸法が第一電線束9Aの高さ方向の寸法より大きく、かつ、幅方向の寸法が第一電線束9Aの幅方向の寸法W12よりも大きく形成されている。ここで、第一電線束9Aの高さ方向の寸法は、ジョイント部7の高さ方向の寸法W11と等しい。
<絶縁カバー部材の作用及び効果>
図8に示されるように、絶縁カバー部材1が圧力を受けない自然状態であるとき、第一電線束9Aのジョイント部7は、絶縁カバー部材1の内側に挿入された場合、絶縁カバー部材1のくびれ部111に引っ掛かる。
しかしながら、可撓性を有する絶縁カバー部材1のくびれ部111は、幅が広く形成された方向である幅方向(Y軸方向)の両側から押されると、幅方向に直交する高さ方向(Z軸方向)における幅が拡がるように変形する。
図9は、第一電線束9Aの端部が挿入され変形した絶縁カバー部材1のくびれ部111の部分の横断面図である。図9に示されるように、可撓性を有する絶縁カバー部材1のくびれ部111は、幅方向(Y軸方向)の両側から指などにより力F1で押されると、高さ方向における幅が拡がるように変形する。
従って、絶縁カバー部材1のくびれ部111が一時的に幅方向の両側から摘まれた状態で、第一電線束9Aのジョイント部7が絶縁カバー部材1の内側に挿入されることにより、ジョイント部7は、絶縁カバー部材1の内側におけるくびれ部111よりも奥の位置まで挿入される。
そして、ジョイント部7が絶縁カバー部材1におけるくびれ部111よりも奥の位置まで挿入された後、くびれ部111の摘みによる力F1が解除されれば、ジョイント部7は、絶縁カバー部材1の開口部13側へ移動しようとする際にくびれ部111に引っ掛かる。そのため、絶縁カバー部材1がその取り付け作業の途中で第一電線束9Aの端部から抜け落ちることは防がれる。
また、ワイヤハーネス2において、絶縁カバー部材1のくびれ部111は、結束材6の巻き付け位置を表すとともに結束材6の位置ずれを防止する段差を形成する。そのため、絶縁カバー部材1の電線束への取り付け作業において、結束材6の巻き付け位置を特定するための作業は不要である。
以上に示したことから、ジョイント部7が形成された第一電線束9A及びジョイント部7を覆う絶縁カバー部材1を備えるワイヤハーネス2において、絶縁カバー部材1の取り付け作業の負荷が軽減される。
また、ワイヤハーネス2において、絶縁カバー部材1は、樹脂材料がディップ成形によりキャップ状に成形された可撓性を有する部材である。ディップ成形は、射出成形に比べてより簡易かつ低コストの成形手法である。絶縁カバー部材1は、筒状部11の一部に厚みの大きな部分が形成される必要がなく、概ね均一な厚みのキャップ状の部材は、ディップ成形によって容易に製造可能である。従って、絶縁カバー部材1が採用されることにより、コストの低減が可能となる。
また、絶縁カバー部材1の閉塞部12(先端部)は、他の部分の厚みよりも大きな厚みで形成されており、他の部分よりも破れにくい。そのため、第一電線束9Aのジョイント部7を絶縁カバー部材1の閉塞部12に突き当てることにより、第一電線束9Aと絶縁カバー部材1との位置合わせが行われた場合でも、絶縁カバー部材1の先端部の破損は回避される。
なお、前述したように、絶縁カバー部材1がディップ成形により成形される場合であっても、絶縁カバー部材1の閉塞部12(先端部)を他の部分の厚みよりも大きな厚みで形成することは可能である。
<その他>
ワイヤハーネス2において、第一電線束9Aのジョイント部7が、圧着金具以外の金具又は溶接などにより一体化された部分であってもよい。
1 絶縁カバー部材
2 ワイヤハーネス
6 結束材
7 ジョイント部
8 絶縁電線
9A 第一電線束
9B 第二電線束
11 筒状部
12 閉塞部
13 開口部
71 圧着金具
81 導線
82 絶縁被覆
111 くびれ部

Claims (3)

  1. 複数の絶縁電線と複数の前記絶縁電線各々の導線の端部が一体化された部分であり横断面の最大寸法が前記絶縁電線の横断面の最大寸法よりも大きなジョイント部とを有する第一電線束と、
    前記第一電線束の端部における、前記ジョイント部から複数の前記絶縁電線の絶縁被覆までに亘る保護領域を覆う絶縁カバー部材と、
    前記絶縁カバー部材の一部に巻き付けられ、前記第一電線束の前記保護領域を内包する前記絶縁カバー部材と前記第一電線束とは異なる第二電線束とを結束する結束材と、を備えるワイヤハーネスであって、
    前記絶縁カバー部材は、樹脂材料がキャップ状に成形された可撓性を有する部材であり、
    前記絶縁カバー部材における前記結束材が巻き付けられた部分に、前記絶縁カバー部材の長手方向に直交する第一方向において内側面及び外側面の両方で他の部分と段差をなしてくびれたくびれ部が形成されており、
    前記絶縁カバー部材における前記くびれ部の内側面は、前記第一方向の寸法が前記ジョイント部の前記第一方向の寸法よりも小さく、かつ、前記絶縁カバー部材の長手方向及び前記第一方向に直交する第二方向の寸法が前記第一電線束の前記第二方向の寸法よりも大きく形成されていることを特徴とするワイヤハーネス。
  2. 前記絶縁カバー部材は、樹脂材料がディップ成形によりキャップ状に成形された可撓性を有する部材である、請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記絶縁カバー部材の先端部は、他の部分の厚みよりも大きな厚みで形成されている、請求項1又は請求項2に記載のワイヤハーネス。
JP2011228533A 2011-10-18 2011-10-18 ワイヤハーネス Expired - Fee Related JP5737131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228533A JP5737131B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228533A JP5737131B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013089439A JP2013089439A (ja) 2013-05-13
JP5737131B2 true JP5737131B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48533147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228533A Expired - Fee Related JP5737131B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 ワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428368B2 (ja) * 2015-02-24 2018-11-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 自動車用電源供給装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733553Y2 (ja) * 1988-10-24 1995-07-31 株式会社きんでん 電線端末防護キャップ
JP3086937B2 (ja) * 1993-05-06 2000-09-11 株式会社カワグチ 電気配線用ジョイントボックス及び電気配線の結線束に電気配線用ジョイントボックスを被着する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013089439A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8624114B2 (en) Wiring harness
JP4311431B2 (ja) プロテクタ
JP2010047031A (ja) ワイヤハーネス製造方法
US9812230B2 (en) Sheath member
US10819045B2 (en) Bonder cap accommodating structure, electrical connection box, and wire harness
WO2014050754A1 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
US20170076837A1 (en) Wire harness and method for manufacturing wire harness
US10651640B2 (en) Grommet and wire harness using the same
JP2015201284A (ja) ワイヤハーネス
JP5737131B2 (ja) ワイヤハーネス
CN108382323B (zh) 外装端部帽件以及线束
WO2018030141A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
US11367544B2 (en) Grommet and wire harness
US20200161021A1 (en) Electric wire bundling member and wire harness
JP6187204B2 (ja) ワイヤハーネス取付方法
JP2016062675A (ja) ワイヤーハーネス
JP2009273279A (ja) ワイヤハーネス用の保持具
EP4007095B1 (en) Exterior member for electric wire and wire harness
JP6102833B2 (ja) コネクタカバーおよびワイヤハーネス
JP6594128B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2017056957A1 (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスの製造方法
JP7236617B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7362425B2 (ja) 配索材
JP5407990B2 (ja) 端子用のキャップ
JP6295152B2 (ja) 電線保護チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5737131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees