JP5736906B2 - 赤外線センサ - Google Patents

赤外線センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5736906B2
JP5736906B2 JP2011076767A JP2011076767A JP5736906B2 JP 5736906 B2 JP5736906 B2 JP 5736906B2 JP 2011076767 A JP2011076767 A JP 2011076767A JP 2011076767 A JP2011076767 A JP 2011076767A JP 5736906 B2 JP5736906 B2 JP 5736906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
infrared
insulating film
thermal element
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011076767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211790A (ja
Inventor
中村 賢蔵
賢蔵 中村
元貴 石川
元貴 石川
学司 魚住
学司 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011076767A priority Critical patent/JP5736906B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to PCT/JP2012/001916 priority patent/WO2012132316A1/ja
Priority to KR1020137025109A priority patent/KR101729370B1/ko
Priority to US14/003,743 priority patent/US9279729B2/en
Priority to CN201280011126.8A priority patent/CN103403507B/zh
Priority to EP12764040.7A priority patent/EP2693178B1/en
Priority to TW101110805A priority patent/TWI526677B/zh
Publication of JP2012211790A publication Critical patent/JP2012211790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736906B2 publication Critical patent/JP5736906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0215Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/068Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling parameters other than temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N15/00Thermoelectric devices without a junction of dissimilar materials; Thermomagnetic devices, e.g. using the Nernst-Ettingshausen effect
    • H10N15/10Thermoelectric devices using thermal change of the dielectric constant, e.g. working above and below the Curie point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、測定対象物からの赤外線を検知して該測定対象物の温度等を測定する赤外線センサに関する。
FETなどのスイッチング素子や電解コンデンサなど、回路基板上の電子部品(デバイス)の発熱状態を検知する場合、デバイス近傍の回路基板上に温度センサを設置するか、デバイスに接続されたヒートシンクに温度センサを設置し、回路基板やヒートシンクの温度から間接的に素子温度を知る方法が知られている。この方法では、間接的にデバイス等の測定対象物の温度を検出するため、検出誤差が大きく高精度な検出が難しい。
一方、従来、測定対象物から輻射により放射される赤外線を非接触で検知して測定対象物の温度を測定する温度センサとして、赤外線センサが使用されている。
例えば、特許文献1には、複写機の定着装置に使用されている加熱定着ローラ等の温度を測定する温度センサであって、保持体に設置した樹脂フィルムと、該樹脂フィルムに設けられ保持体の導光部を介して赤外線を検知する赤外線検知用感熱素子と、樹脂フィルムに遮光状態に設けられ保持体の温度を検知する温度補償用感熱素子とを備えた赤外線センサが提案されている。この赤外線センサでは、導光部の内側面に赤外線吸収膜を形成すると共に、樹脂フィルムにカーボンブラック等の赤外線吸収材料を含有させて赤外線の吸収を高めている。また、この赤外線センサでは、アルミニウムなどの熱伝導率が大きく熱放射率の小さい金属材料から略ブロック状に形成された筐体である保持体に感熱素子が内蔵されている。
また、特許文献2には、赤外線検知用感熱素子と、温度補償用感熱素子と、これらを密着固定する樹脂フィルムと、赤外線の入射窓側に赤外線検知用感熱素子を配置すると共に赤外線を遮蔽する遮蔽部側に温度補償用感熱素子を配置した枠体を有するケースとを備えた赤外線検出器が提案されている。この赤外線検出器では、樹脂フィルムにカーボンブラック等の赤外線吸収材料を含有させて赤外線の吸収を高めていると共に、赤外線検知用感熱素子と温度補償用感熱素子との熱勾配を無くすために熱伝導の良い材料で枠体を形成している。また、赤外線検知用感熱素子及び温度補償用感熱素子には、リード線がサーミスタに接続された松葉型のサーミスタが採用されている。さらに、この赤外線検出器は、樹脂または金属で形成されたケースに感熱素子が内蔵されている。
これら特許文献1及び2の赤外線センサでは、樹脂フィルムにカーボンブラック等の赤外線吸収材料を含有させると共に一方の感熱素子側を温度補償用に遮光する構造が採用されているが、赤外線吸収材料を含有した樹脂フィルムの熱伝導が高く、赤外線検知用と温度補償用との感熱素子間で温度差分が生じ難いという不都合があった。また、これら感熱素子間で温度差分を大きくするためには、感熱素子間の距離を大きくする必要があり、全体形状が大きくなってしまい、小型化が困難になる問題がある。さらに、温度補償用の感熱素子を遮光する構造をケース自体に設ける必要があるため、高価になってしまう。
また、特許文献2では、熱伝導の良い枠体を採用しているため、赤外線吸収膜からの熱も放熱されてしまい感度が劣化する不都合がある。また、リード線が接続された松葉型のため、サーミスタとリード線との間で熱の空間伝導が生じてしまう。
さらに、一方の感熱素子について赤外線を筐体で遮光する構造を採用しているが、赤外線を遮っているだけで遮蔽部分が赤外線を吸収してしまい、遮蔽部分の温度が変化してしまうことからリファレンスとして不完全となってしまう不都合があった。
そのため、特許文献3に示すように、絶縁性フィルムと、該絶縁性フィルムの一方の面に互いに離間させて設けられた第1の感熱素子及び第2の感熱素子と、絶縁性フィルムの一方の面に形成され第1の感熱素子及び第2の感熱素子に別々に接続された複数対の導電性の配線膜と、第1の感熱素子に対向して絶縁性フィルムの他方の面に設けられた赤外線吸収膜と、第2の感熱素子に対向して絶縁性フィルムの他方の面に設けられた赤外線反射膜とを備えている赤外線センサが開発されている。
この赤外線センサでは、赤外線吸収膜による部分的な赤外線吸収と赤外線反射膜による部分的な赤外線反射とにより、薄く熱伝導性の低い絶縁性フィルム上で第1の感熱素子と第2の感熱素子との良好な温度差分を得ることができる。すなわち、フィルムに赤外線吸収材料等を含有させていない低熱伝導性の絶縁性フィルムでも、赤外線吸収膜によって絶縁性フィルムの第1の感熱素子の直上部分のみに赤外線吸収による熱を伝導させることができる。特に、薄い絶縁性フィルムを挟んで赤外線吸収膜の熱が伝導されるため、感度の劣化がなく、高い応答性を有している。また、赤外線吸収膜の面積を任意に設定可能であるため、測定対象物との距離に合わせた赤外線検出の視野角を面積で設定でき、高い受光効率を得ることができる。また、赤外線反射膜によって絶縁性フィルムの第2の感熱素子の直上部分における赤外線を反射してその吸収を阻止することができる。なお、絶縁性フィルム上に赤外線吸収膜と赤外線反射膜とを形成しているので、赤外線吸収膜と赤外線反射膜との間の熱を伝導する媒体が、空気以外にこれら膜が対向した間の絶縁性フィルムのみとなり、伝導する断面積が小さくなる。したがって、相互の感熱素子への熱が伝わり難くなり、干渉が少なくなって検出感度が向上する。このように、低熱伝導性の絶縁性フィルム上で互いに熱の影響が抑制された第1の感熱素子と第2の感熱素子とが、それぞれ赤外線吸収膜の直下と赤外線反射膜の直下との絶縁性フィルムの部分的な温度を測定する構造を有している。したがって、赤外線検知用とされる第1の感熱素子と温度補償用とされる第2の感熱素子との良好な温度差分を得られ、高感度化を図ることができる。
特開2002−156284号公報(段落番号0026、図2) 特開平7−260579号公報(特許請求の範囲、図2) 特開2011−13213号公報(特許請求の範囲、図1)
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
特許文献1から3に記載の赤外線センサを取り付ける場合、ブロック状の筐体またはケースを取り付けるために大きな専用の取り付け構造および支持構造を採用する必要があり、広い設置スペースを確保しなければならないと共に高コストになってしまう不都合があった。
また、例えば、図7に示すように、赤外線センサとしてサーモパイル101を垂直に立てた実装基板102に固定してデバイスの横方向から温度を検出することも考えられるが、この場合、サーモパイル101が金属缶に封止された構造であり、大きな容積を有して厚いために上記各特許文献と同様に広い設置面積および空間が必要になるという不都合があった。このため、赤外線センサが搭載される装置または回路基板全体の小型化および高密度化が困難になってしまう問題があった。また、サーモパイル101が重いため、実装基板102を回路基板104に垂直に立てるには、大きな支持部材103等の支持構造により高い支持強度を得る必要があると共に、サーモパイル101の半田付けなどが必要になり、取り付け工程が多くなり、コストの増大を招いてしまうという問題があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、軽量でかつ基板に立設させて十分な支持強度で取り付けることが容易な赤外線センサを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、第1の発明の赤外線センサは、絶縁性フィルムと、該絶縁性フィルムの一方の面に互いに離間させて設けられた第1の感熱素子及び第2の感熱素子と、前記絶縁性フィルムの一方の面に形成され前記第1の感熱素子に接続された導電性の第1の配線膜及び前記第2の感熱素子に接続された導電性の第2の配線膜と、前記第2の感熱素子に対向して前記絶縁性フィルムの他方の面に設けられた赤外線反射膜と、前記第1の感熱素子、前記第2の感熱素子および前記赤外線反射膜の領域に対応したセンサ部用窓部が形成されて前記絶縁性フィルムの一方の面に貼り付けられた補強板と、前記第1の配線膜および前記第2の配線膜に接続され前記絶縁性フィルムの他方の面における端部に形成され外部のコネクタに嵌め込み可能な複数の端子電極とを備えていることを特徴とする。
この赤外線センサでは、第1の感熱素子、第2の感熱素子および赤外線反射膜の領域に対応したセンサ部用窓部が形成されて絶縁性フィルムの一方の面に貼り付けられた補強板と、第1の配線膜および第2の配線膜に接続され絶縁性フィルムの他方の面における端部に形成され外部のコネクタに嵌め込み可能な複数の端子電極とを備えているので、絶縁性フィルムが補強板で支持されて全体が軽量な板状となると共に、コネクタに端子電極を嵌め込むことで容易に電気的接続および十分な支持強度で回路基板等への立設が可能になる。したがって、回路基板上にリフローで実装したコネクタに差し込むだけで容易に取り付け可能であると共に、狭い設置スペースでも実装可能で、高密度化にも適している。また、補強板には、センサ部に空間を設けるようにくり抜かれてセンサ部用窓部が形成されているので、補強板が第1の感熱素子および第2の感熱素子の実装の邪魔にならないと共に、センサ部に対して補強板からの熱伝導による影響が抑制される。
また、第2の発明の赤外線センサは、第1の発明において、前記センサ部用窓部を塞ぐシール材が前記補強板に貼り付けられていることを特徴とする。
すなわち、この赤外線センサでは、センサ部用窓部を塞ぐシール材が補強板に貼り付けられているので、シール材によって空間を空けた状態でセンサ部をカバーでき、背面からの空気対流や赤外線の影響を軽減することができる。
また、第3の発明の赤外線センサは、第1または第2の発明において、前記絶縁性フィルム上に形成された回路部を備え、前記補強板に前記回路部に対応した回路部用窓部が形成されていることを特徴とする。
すなわち、この赤外線センサでは、絶縁性フィルム上に形成された回路部を備え、補強板に回路部に対応した回路部用窓部が形成されているので、センサ部と共にその制御回路等の回路部とが同一フィルム上に一体化されることで、装置全体の小型化及び低コスト化が可能になる。また、回路部用窓部により回路部に対応した領域に空間を形成して、補強板が邪魔にならずオペアンプ等の電子部品の実装が可能になる。
また、第4の発明の赤外線センサは、第1から第3の発明のいずれかにおいて、前記第1の配線膜が、前記第1の感熱素子の周囲にまで配されて前記第2の配線膜よりも大きな面積で形成されていることを特徴とする。
すなわち、この赤外線センサでは、第1の配線膜が、第1の感熱素子の周囲にまで配されて第2の配線膜よりも大きな面積で形成されているので、絶縁性フィルムの赤外線を吸収した部分からの熱収集を改善すると共に、絶縁性フィルムの赤外線反射膜が形成された部分と熱容量が近づくので、変動誤差を小さくすることができる。なお、第1の配線膜の面積及び形状は、絶縁性フィルムの赤外線反射膜が形成された部分と熱容量がほぼ等しくなるように設定することが好ましい。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る赤外線センサによれば、センサ部用窓部が形成されて絶縁性フィルムの一方の面に貼り付けられた補強板と、第1の配線膜および第2の配線膜に接続され絶縁性フィルムの他方の面における端部に形成され外部のコネクタに嵌め込み可能な複数の端子電極とを備えているので、端子電極が形成された端部をコネクタに差し込むだけで立設状態で容易に取り付け可能であると共に、狭い設置スペースでも実装可能で、高密度化にも適している。
本発明に係る赤外線センサの第1実施形態を示す正面図および背面図である。 第1実施形態において、第1の感熱素子が接着された部分(a)と第2の感熱素子が接着された部分(b)とを示す要部の拡大正面図である。 第1実施形態において、基板上のコネクタに実装した赤外線センサを示す正面図および側面図である。 第1実施形態において、基板上の測定対象物とコネクタに実装した赤外線センサとの位置関係を説明するための斜視図である。 第1実施形態において、補強板を外した状態の赤外線センサを示す背面図(a)、補強板を示す背面図(b)およびシール材を貼り付けた補強板(c)を示す背面図である。 本発明に係る赤外線センサの第2実施形態において、赤外線センサを示す背面図、正面図および補強板を外した状態の背面図である。 本発明に係る参考例において、基板上に立設させた状態のサーモパイルを示す側面図である。
以下、本発明に係る赤外線センサの第1実施形態を、図1から図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態の赤外線センサ1は、図1から図4に示すように、絶縁性フィルム2と、該絶縁性フィルム2の一方の面に互いに離間させて設けられた第1の感熱素子3A及び第2の感熱素子3Bと、絶縁性フィルム2の一方の面に形成され第1の感熱素子3Aに接続された導電性金属膜である一対の第1の配線膜4A及び第2の感熱素子3Bに接続された導電性金属膜である一対の第2の配線膜4Bと、第2の感熱素子3Bに対向して絶縁性フィルム2の他方の面に設けられた赤外線反射膜6と、第1の感熱素子3A、第2の感熱素子3Bおよび赤外線反射膜6の領域(以下、センサ部とも称す)に対応したセンサ部用窓部8aが形成されて絶縁性フィルム2の一方の面に貼り付けられた補強板8と、第1の配線膜4Aおよび第2の配線膜4Bに接続され絶縁性フィルム2の他方の面における端部に形成され外部のコネクタ9に嵌め込み可能な第1の端子電極7Aおよび第2の端子電極7Bとを備えている。
一対の第1の配線膜4Aは、図5の(a)に示すように、その一端部にそれぞれ絶縁性フィルム2上に形成された一対の第1の接着電極5Aを有していると共に、他端部にそれぞれ絶縁性フィルム2の反対面(他方の面)に形成された一対の第1の端子電極7Aがスルーホール(図示略)を介して接続されている。
また、一対の第2の配線膜4Bは、その一端部にそれぞれ絶縁性フィルム2上に形成された一対の第2の接着電極5Bを有していると共に、他端部にそれぞれ絶縁性フィルム2の反対面(他方の面)に形成された一対の第2の端子電極7Bがスルーホール(図示略)を介して接続されている。
一対の第1の接着電極5Aは、第1の感熱素子3Aの周囲にまで配されて第2の接着電極5Bよりも大きな面積で形成されている。これらの第1の接着電極5Aは、一対の略中央に第1の感熱素子3Aを配し、一対で赤外線反射膜6と略同じ面積に設定されている。すなわち、第1の接着電極5Aは、絶縁性フィルム2の赤外線反射膜6が形成された部分と熱容量がほぼ等しくなるように設定している。
なお、上記第1の接着電極5A及び第2の接着電極5Bには、それぞれ第1の感熱素子3A及び第2の感熱素子3Bの端子電極3aが半田等の導電性接着剤で接着される。
上記絶縁性フィルム2は、ポリイミド樹脂シートで形成され、赤外線反射膜6、第1の配線膜4A、第2の配線膜4B、第1の端子電極7Aおよび第2の端子電極7Bが銅箔で形成されている。すなわち、これらは、絶縁性フィルム2とされるポリイミド基板の両面に、赤外線反射膜6、第1の配線膜4A及び第2の配線膜4Bとされる銅箔のフロート電極がパターン形成された両面フレキシブル基板によって作製されたものである。
この絶縁性フィルム2には、第1の感熱素子3Aおよび第2の感熱素子3Bの周囲に第1の配線膜4Aおよび第2の配線膜4Bを避けて延在する一対の長孔部2aが形成されている。これらの長孔部2aは、互いに対向させてコ字状にくり抜いた溝であり、互いの間の領域が、第1の感熱素子3Aおよび第2の感熱素子3Bが実装されると共に、第1の配線膜4A、第2の配線膜4Bおよび赤外線反射膜6が形成される中央実装領域とされる。なお、互いに対向する一対の長孔部2aの端部間は、第1の配線膜4Aおよび第2の配線膜4Bが通る配線領域とされると共に、中央実装領域の支持部となっている。
さらに、上記赤外線反射膜6は、図1の(a)に示すように、第2の感熱素子3Bの直上に四角形状で配されており、銅箔と、該銅箔上に積層された金メッキ膜とで構成されている。この場合、金メッキ膜が、銅箔の酸化防止膜として機能すると共に赤外線の反射率を向上させることができる。なお、絶縁性フィルム2の背面には、第1の端子電極7A及び第2の端子電極7Bを除いて第1の配線膜4A及び第2の配線膜4Bを含む面全体を覆うポリイミド樹脂のカバーレイ(図示略)が形成されている。
この赤外線反射膜6は、絶縁性フィルム2よりも高い赤外線放射率を有する材料で形成され、上述したように、銅箔上に金メッキ膜が施されて形成されている。なお、金メッキ膜の他に、例えば鏡面のアルミニウム蒸着膜やアルミニウム箔等で形成しても構わない。この赤外線反射膜6は、第2の感熱素子3Bよりも大きなサイズでこれを覆うように形成されている。
上記第1の感熱素子3A及び第2の感熱素子3Bは、図2に示すように、両端部に端子電極3aが形成されたチップサーミスタである。このサーミスタとしては、NTC型、PTC型、CTR型等のサーミスタがあるが、本実施形態では、第1の感熱素子3A及び第2の感熱素子3Bとして、例えばNTC型サーミスタを採用している。このサーミスタは、Mn−Co−Cu系材料、Mn−Co−Fe系材料等のサーミスタ材料で形成されている。なお、これら第1の感熱素子3A及び第2の感熱素子3Bは、各端子電極3aを対応する第1の接着電極5A上又は第2の接着電極5B上に接合させて絶縁性フィルム2に実装されている。
特に、本実施形態では、第1の感熱素子3Aおよび第2の感熱素子3Bとして、Mn,CoおよびFeの金属酸化物を含有するセラミックス焼結体、すなわちMn−Co−Fe系材料で形成されたサーミスタ素子を採用している。さらに、このセラミックス焼結体は、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有していることが好ましい。特に、セラミックス焼結体としては、立方晶スピネル相からなる単相の結晶構造が最も望ましい。立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を上記セラミックス焼結体に採用する理由は、異方性もなく、また不純物層がないので、セラミックス焼結体内で電気特性のバラツキが小さく、第1の感熱素子3Aと第2の感熱素子3Bとで高精度な測定が可能になるためである。また、安定した結晶構造のため、耐環境に対する信頼性も高い。
上記補強板8は、例えばガラスエポキシ基板などの絶縁性を有した硬質な樹脂基板等であって、図5の(b)に示すように、センサ部に対応した矩形状のセンサ部用窓部8aが形成されている。このセンサ部用窓部8aは、一対の長孔部2aの内側に形成され、第1の接着電極5Aおよび第2の接着電極5Bを囲むように形成されている。
また、補強板8には、図5の(c)に示すように、センサ部用窓部8aを塞ぐシール材10が背面に貼り付けられている。このシール材10は、外部からの赤外線を反射可能なものが好ましく、上記赤外線反射膜6と同じ膜やアルミニウム箔などが適用可能である。
この赤外線センサ1は、図3に示すように、回路基板104上のコネクタ9に第1の端子電極7Aおよび第2の端子電極7B側の端部を差し込んで実装され、図4に示すように、絶縁性フィルム2の他方の面、すなわち赤外線反射膜6が形成された面を、電解コンデンサやスイッチング素子等の測定対象物Sに向けて設置される。
このように本実施形態の赤外線センサ1では、第1の感熱素子3A、第2の感熱素子3Bおよび赤外線反射膜6の領域に対応したセンサ部用窓部8aが形成されて絶縁性フィルム2の一方の面に貼り付けられた補強板8と、第1の配線膜4Aおよび第2の配線膜4Bに接続され絶縁性フィルム2の他方の面における端部に形成され外部のコネクタ9に嵌め込み可能な第1の端子電極7Aおよび第2の端子電極7Bとを備えているので、絶縁性フィルム2が補強板8で支持されて全体が軽量な板状となると共に、コネクタ9に第1の端子電極7Aおよび第2の端子電極7Bを嵌め込むことで容易に電気的接続および十分な支持強度で回路基板104への立設が可能になる。
したがって、回路基板104上にリフローで実装したコネクタ9に差し込むだけで容易に取り付け可能であると共に、狭い設置スペースでも実装可能で高密度化にも適している。また、補強板8には、センサ部に空間を設けるようにくり抜かれてセンサ部用窓部8aが形成されているので、補強板8が第1の感熱素子3Aおよび第2の感熱素子3Bの実装の邪魔にならないと共に、センサ部に対して補強板8からの熱伝導による影響が抑制される。
また、センサ部用窓部8aを塞ぐシール材10が補強板8に貼り付けられているので、シール材10によって空間を空けた状態でセンサ部をカバーでき、背面からの空気対流や赤外線の影響を軽減することができる。
また、絶縁性フィルム2に、第1の感熱素子3Aおよび第2の感熱素子3Bの周囲に第1の配線膜4Aおよび第2の配線膜4Bを避けて延在する長孔部2aが形成されているので、第1の感熱素子3A上の赤外線吸収領域から周囲への熱の伝導が長孔部2aにより遮断され、測定対象物Sからの輻射熱を熱隔離して効率良く蓄えることができる。また、測定対象物Sからの輻射熱によって温度分布が乱されないように、周辺装置からの熱の影響を受けた部分からの熱伝導を長孔部2aで遮断して影響を抑制することができる。
また、第1の配線膜4Aが、第1の感熱素子3Aの周囲にまで配されて第2の配線膜4Bよりも大きな面積で形成されているので、絶縁性フィルム2の赤外線を吸収した部分からの熱収集を改善すると共に、絶縁性フィルム2の赤外線反射膜6が形成された部分と熱容量が近づくので、変動誤差を小さくすることができる。
次に、本発明に係る赤外線センサの第2実施形態について、図6を参照して以下に説明する。なお、以下の実施形態の説明において、上記実施形態において説明した同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態では、絶縁性フィルム2に第1の感熱素子3Aと第2の感熱素子3Bとを実装したセンサ部のみが設けられているのに対し、第2実施形態の赤外線センサ21は、図6に示すように、絶縁性フィルム2に上記センサ部だけでなく、該センサ部に接続されたセンサ制御用の検出回路である回路部22も一体に設けられている点である。
また、補強板28には、回路部22に対応した矩形状の回路部用窓部28bが形成されている点でも第1実施形態と異なっている。なお、図6では、シール材10を省いて図示している。
このように第2実施形態の赤外線センサ21は、絶縁性フィルム2上に形成され第1の配線膜4Aおよび第2の配線膜4Bと第1の端子電極7Aおよび第2の端子電極7Bとに接続された回路部22を備えている。この回路部22は、例えばオペアンプ等で構成された温度検出回路である。
したがって、第2実施形態の赤外線センサ21では、絶縁性フィルム2上に形成され第1の配線膜4A及び第2の配線膜4Bに接続された回路部22を備えているので、センサ部と共にその検出回路等の回路部22とが同一フィルム上に一体化されることで、装置全体の小型化及び低コスト化が可能になる。
また、回路部用窓部28bにより回路部22に対応した領域に空間を形成して、補強板28が邪魔にならずオペアンプ等の電子部品の実装が可能になる。
さらに、回路部22のオペアンプ等で生じた熱が第1の感熱素子3Aおよび第2の感熱素子3Bへ伝わることを長孔部2aにより遮断するため、回路部22で発生する熱の温度検出への影響も抑制することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では、第1の感熱素子が赤外線を直接吸収した絶縁性フィルムから伝導される熱を検出しているが、第1の感熱素子の直上であって絶縁性フィルム上に赤外線吸収膜を形成しても構わない。この場合、さらに第1の感熱素子における赤外線吸収効果が向上して、第1の感熱素子と第2の感熱素子とのより良好な温度差分を得ることができる。すなわち、この赤外線吸収膜によって測定対象物からの輻射による赤外線を吸収するようにし、赤外線を吸収し発熱した赤外線吸収膜から絶縁性フィルムを介した熱伝導によって、直下の第1の感熱素子の温度が変化するようにしてもよい。
この赤外線吸収膜は、絶縁性フィルムよりも高い赤外線吸収率を有する材料で形成され、例えば、カーボンブラック等の赤外線吸収材料を含むフィルムや赤外線吸収性ガラス膜(二酸化珪素を71%含有するホーケー酸ガラス膜など)で形成されているもの等が採用可能である。特に、赤外線吸収膜は、アンチモンドープ酸化錫(ATO)膜であることが望ましい。このATO膜は、カーボンブラック等に比べて赤外線の吸収率が良いと共に耐光性に優れている。また、ATO膜は、紫外線で硬化させるので、接着強度が強く、カーボンブラック等に比べて剥がれ難い。
なお、この赤外線吸収膜は、第1の感熱素子よりも大きなサイズでこれを覆うように形成することが好ましい。
また、チップサーミスタの第1の感熱素子及び第2の感熱素子を採用しているが、薄膜サーミスタで形成された第1の感熱素子及び第2の感熱素子を採用しても構わない。
なお、感熱素子としては、上述したように薄膜サーミスタやチップサーミスタが用いられるが、サーミスタ以外に焦電素子等も採用可能である。
1,21…赤外線センサ、2…絶縁性フィルム、2a…長孔部、3A…第1の感熱素子、3B…第2の感熱素子、4A…第1の配線膜、4B…第2の配線膜、5A…第1の端子電極、5B…第2の端子電極、6…赤外線反射膜、7A…第1の端子電極、7B…第2の端子電極、8,28…補強板、8a…センサ部用窓部、9…コネクタ、22…回路部、28b…回路部用窓部

Claims (3)

  1. 絶縁性フィルムと、
    該絶縁性フィルムの一方の面に互いに離間させて設けられた第1の感熱素子及び第2の感熱素子と、
    前記絶縁性フィルムの一方の面に形成され前記第1の感熱素子に接続された導電性の第1の配線膜及び前記第2の感熱素子に接続された導電性の第2の配線膜と、
    前記第2の感熱素子に対向して前記絶縁性フィルムの他方の面に設けられた赤外線反射膜と、
    前記第1の感熱素子、前記第2の感熱素子および前記赤外線反射膜の領域に対応したセンサ部用窓部が形成されて前記絶縁性フィルムの一方の面に貼り付けられた補強板と、
    前記第1の配線膜および前記第2の配線膜に接続され前記絶縁性フィルムの他方の面における端部に形成され外部のコネクタに嵌め込み可能な複数の端子電極とを備え
    前記センサ部用窓部を塞ぐと共に外部からの赤外線を反射可能なシール材が前記補強板に貼り付けられていることを特徴とする赤外線センサ。
  2. 請求項に記載の赤外線センサにおいて、
    前記絶縁性フィルム上に形成された回路部を備え、
    前記補強板に前記回路部に対応した回路部用窓部が形成されていることを特徴とする赤外線センサ。
  3. 請求項1又は2に記載の赤外線センサにおいて、
    前記第1の配線膜が、前記第1の感熱素子の周囲にまで配されて前記第2の配線膜よりも大きな面積で形成されていることを特徴とする赤外線センサ。
JP2011076767A 2011-03-30 2011-03-30 赤外線センサ Expired - Fee Related JP5736906B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076767A JP5736906B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 赤外線センサ
KR1020137025109A KR101729370B1 (ko) 2011-03-30 2012-03-21 적외선 센서
US14/003,743 US9279729B2 (en) 2011-03-30 2012-03-21 Infrared sensor
CN201280011126.8A CN103403507B (zh) 2011-03-30 2012-03-21 红外线传感器
PCT/JP2012/001916 WO2012132316A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-21 赤外線センサ
EP12764040.7A EP2693178B1 (en) 2011-03-30 2012-03-21 Infrared sensor
TW101110805A TWI526677B (zh) 2011-03-30 2012-03-28 Infrared sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076767A JP5736906B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211790A JP2012211790A (ja) 2012-11-01
JP5736906B2 true JP5736906B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46930104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076767A Expired - Fee Related JP5736906B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 赤外線センサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9279729B2 (ja)
EP (1) EP2693178B1 (ja)
JP (1) JP5736906B2 (ja)
KR (1) KR101729370B1 (ja)
CN (1) CN103403507B (ja)
TW (1) TWI526677B (ja)
WO (1) WO2012132316A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103353348B (zh) * 2013-06-08 2016-03-23 重庆鑫仕达包装设备有限公司 镜面转动辊表面测温系统
JP5488751B1 (ja) * 2013-08-30 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 温度センサ、定着装置、および画像形成装置
FR3013555B1 (fr) * 2013-11-15 2015-12-11 Zodiac Aero Electric Circuit electronique a plat et circuit electronique tridimensionnel correspondant
JP6677925B2 (ja) 2016-01-29 2020-04-08 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ
US10605651B2 (en) * 2016-01-29 2020-03-31 Mitsubishi Materials Corporation Infrared sensor
EP3477267A4 (en) * 2016-06-23 2020-02-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. INFRARED DETECTION ELEMENT AND INFRARED DETECTION DEVICE
FR3064060B1 (fr) * 2017-03-15 2021-06-25 Commissariat Energie Atomique Capteur de rayonnement muni d'une protection anti-eblouissement
JP6743737B2 (ja) * 2017-03-24 2020-08-19 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ
JP6743741B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-19 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021425A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Nippon Denso Co Ltd 光学的検出装置
JPH0631387Y2 (ja) * 1988-04-13 1994-08-22 呉羽化学工業株式会社 焦電型赤外線センサ
JP3327668B2 (ja) 1994-03-24 2002-09-24 石塚電子株式会社 赤外線検出器
JP2000331577A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Omron Corp 光電センサ並びにその製造方法
JP4628540B2 (ja) 2000-11-20 2011-02-09 石塚電子株式会社 赤外線温度センサ
JP2003006584A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd 機能カードおよび機能カード活用システム
JP2003194630A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishizuka Electronics Corp 非接触温度センサおよび非接触温度センサ用検出回路
JP2004061283A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Ishizuka Electronics Corp 赤外線センサ及びこれを用いた物体の大きさと表面温度の判定装置
JP2005241457A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Hamamatsu Photonics Kk 赤外線センサ及びその製造方法
JP2005268404A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 回路モジュール
DK1619342T3 (da) * 2004-07-22 2009-07-27 Bea Sa Varmefölsom array-indretning til tilstedeværelsesdetektering ved automatiske döre
JP2006228768A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Funai Electric Co Ltd ケーブルと配線基板との接続構造、dvd駆動装置およびdvd駆動装置付きテレビジョン
TW200922394A (en) * 2007-11-02 2009-05-16 Delta Electronics Inc Circuit board module and method of strengthening structure thereof
JP2009276126A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Ceramic Co Ltd サーモパイル型赤外線検出装置
WO2010035738A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 パナソニック電工株式会社 赤外線センサ
JP2011013213A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ
WO2011030428A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 株式会社 東芝 赤外線撮像素子
JP5640529B2 (ja) * 2009-10-17 2014-12-17 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ及びこれを備えた回路基板
JP5832007B2 (ja) * 2009-12-25 2015-12-16 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ及びその製造方法
JP5754626B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-29 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2693178B1 (en) 2018-09-12
CN103403507B (zh) 2015-12-23
JP2012211790A (ja) 2012-11-01
US9279729B2 (en) 2016-03-08
EP2693178A1 (en) 2014-02-05
EP2693178A4 (en) 2014-09-24
KR20140010089A (ko) 2014-01-23
US20140061468A1 (en) 2014-03-06
WO2012132316A1 (ja) 2012-10-04
KR101729370B1 (ko) 2017-04-24
TW201303272A (zh) 2013-01-16
TWI526677B (zh) 2016-03-21
CN103403507A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736906B2 (ja) 赤外線センサ
JP5640529B2 (ja) 赤外線センサ及びこれを備えた回路基板
JP5754626B2 (ja) 赤外線センサ
JP5832007B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
EP2811271B1 (en) Infrared sensor
JP2011013213A (ja) 赤外線センサ
KR101972197B1 (ko) 적외선 센서 및 적외선 센서 장치
JP5696831B2 (ja) 赤外線センサ
JP5741830B2 (ja) 赤外線センサ装置
JP5741924B2 (ja) 赤外線センサ
JP5720999B2 (ja) 赤外線センサ及びこれを備えた回路基板
JP5569268B2 (ja) バッテリー用温度センサ装置
JP2012032233A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees