JP2005268404A - 回路モジュール - Google Patents
回路モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005268404A JP2005268404A JP2004076299A JP2004076299A JP2005268404A JP 2005268404 A JP2005268404 A JP 2005268404A JP 2004076299 A JP2004076299 A JP 2004076299A JP 2004076299 A JP2004076299 A JP 2004076299A JP 2005268404 A JP2005268404 A JP 2005268404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing plate
- circuit module
- laminated sheet
- conductive pattern
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/189—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10151—Sensor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2009—Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/15—Position of the PCB during processing
- H05K2203/1572—Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
- H05K3/0061—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
【課題】 本形態は、圧力感知素子を具備する回路モジュールの小型化を行う。
【解決手段】 本形態の、回路モジュールは圧力感知素子と回路素子が電気的に接続された積層シートを薄膜化、省スペース化することにより回路モジュール全体の薄膜化、省スペース化を実現した。更に電磁波、電界などの影響によって生じるノイズを、補強板を用いて遮断した。ことにより、圧力情報を正確な電気信号に変換ことが可能となった。更に、本回路モジュールから外部へのノイズを遮断することができる。
【選択図】図1
【解決手段】 本形態の、回路モジュールは圧力感知素子と回路素子が電気的に接続された積層シートを薄膜化、省スペース化することにより回路モジュール全体の薄膜化、省スペース化を実現した。更に電磁波、電界などの影響によって生じるノイズを、補強板を用いて遮断した。ことにより、圧力情報を正確な電気信号に変換ことが可能となった。更に、本回路モジュールから外部へのノイズを遮断することができる。
【選択図】図1
Description
本形態は回路モジュールに関し、特に圧力を感知する素子を有する回路モジュールに関するものである。
図6を参照して従来の圧力感知素子を具備した回路モジュールを説明する。
先ず、図6を参照して従来型の回路モジュール100の構成を説明する。図6(A)は、従来型の回路モジュール100の斜視図であり、図6(B)はその断面図である。
図6(A)を参照して、回路モジュール100は、圧力感知素子122が表面に固着される第1の基板130と、接続端子128を介して第1の基板と接続されて回路素子123がその表面に固着される第2の基板129とを有する。この回路モジュール100は、圧力感知素子122に与えられた外力を電気信号に変換して外部に出力するモジュールである(特許文献1を参照)。
図6(B)を参照して、回路モジュール100の断面構成を説明する。圧力感知素子122に与えられる外力に耐えうるために、第1の基板130の表面および裏面には、第1の補強板124および第2の補強板125が密着している。また、第1の基板130および第2の基板129とは、接続端子128を介して機械的にも、電気的にも接続されていた。また、第1の基板130、第1の補強板124および第2の補強板125とを加算した厚みは3mm程度であった。
米国特許第5521596号
しかしながら、従来の圧力感知素子を有する回路モジュールを設置するには広いスペースと高さが必要であった。また、接続端子128を用いて基板同士を機械的に接続することにより、加工の手間、コスト、重さなどの問題点がある。
本形態は、上述した問題点を鑑みて成されたものであり、本形態の目的は省スペースを実現する圧力感知素子を有する回路モジュールを提供することにある。
本発明の回路モジュールは、絶縁膜の表面に形成された第1の導電パターンおよび、前記絶縁膜の裏面に形成された第2の導電パターンから成る積層シートと、前記第1の導電パターンと電気的に接続されて、外部から加えられた圧力を電気信号に変換する圧力感知素子と、前記第1の導電パターンと電気的に接続されて前記積層シートの表面に固着された回路素子と、前記圧力感知素子および前記回路素子が設けられた箇所に第1の開口部を有して前記積層シートの表面を覆う第1の補強板と、前記前記第2の導電パターンが部分的に露出するように第2の開口部を有して前記積層シートの裏面を覆う第2の補強板とを具備することを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記積層シート、前記第1の補強板および前記第2の補強板は、実質同一箇所に接続孔を有し、前記接続孔を貫通する締結手段により、前記積層シート、前記第1の補強板および前記第2の補強板を一体化して締結することを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記両補強板と前記積層シートとは絶縁シートを介して密着することを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記第1の補強板および前記第2の補強板は、導電性の材料から成ることを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記第1の補強板または前記第2の補強板は、前記導電パターンを介して接地電位と接続されることを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記第2の開口部から露出する前記第2の導電パターンは、外部端子として機能することを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記積層シートは、可撓性を有することを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記第1の開口部と前記第2の開口部とは、平面的に異なる位置に形成されることを特徴とする。
更に本発明の回路モジュールは、前記回路素子として、SIPを採用することを特徴とする。
本形態の回路モジュールによれば、薄型の積層シートの補強を行う第1の補強板に第1の開口部を設け、この第1の開口部から露出する積層シートの表面に回路素子を固着した。従って、一体化した小型の回路モジュールを提供することができる。更に、補強板として金属から成る基板を採用することで、補強板が有するシールド効果により、ノイズによる悪影響を抑制することが可能となる。
図1を参照して、本形態の回路モジュール1の構成を説明する。図1(A)は回路モジュール1を上方からみた斜視図であり、図1(B)は回路モジュール1を下方から見た斜視図であり、図1(C)は第1の開口部8B付近の断面図である。
図1(A)を参照して、本形態の回路モジュール1は、表裏に導電パターンを有する積層シート20が、第1の補強板24および第2の補強板25により挟まれた構成となっている。
図1(A)を参照して、積層シート20は、絶縁膜の表面に第1の導電パターンが形成され、裏面には第2の導電パターンが形成されている。積層シート20の厚みは、0.3mm程度であり、非常に薄型となっている。従って、積層シート20は可撓性に優れ、曲げ応力が作用した場合でも、ひび割れ等が発生し難い構造となっている。積層シート20の表面に形成された第1の導電パターンは、第1の補強板24に設けた第1の開口部8から露出している。そして、露出する第1の導電パターンには、圧力感知素子22や回路素子23が固着される。また、積層シート20の裏面に形成された第2の導電パターンは、第2の補強板25に設けた開口部9Bから外部に露出している。また、第1の導電パターンと第2の導電パターンとは、絶縁膜を貫通して部分的に導通している。更に、3層以上の多層配線構造を積層シート20に構成しても良い。
第1の補強板24および第2の補強板25は、上述した積層シート20を表裏から挟み込んで、機械的に支持する役割を有する。これらの補強板の材料としては、金属、セラミック、樹脂等の材料を採用することができる。更に、第1の補強板24、第2の補強板25および積層シート20は、平面的に同じ箇所に接続孔21が穿設されている。そして、ボルト等の締結手段により締結することにより、第1の補強板24、第2の補強板25および積層シート20は、一体の板状体として保持されている。第1の補強板24おび第2の補強板25の材料として金属を採用した場合は、これら補強板によるシールド効果により、回路素子23が外部からのノイズの悪影響を受けるのを抑止することができる。更に、積層シートの導電パターンを介して、補強板を接地電位と接続することにより、シールド効果を更に向上させることができる。
圧力感知素子22は、内部に複数個の抵抗体を備え、外部から加えられる圧力等の外力を電気信号に変換する機能を有する。また、圧力感知素子22は、圧力等が外部から加えられることから、積層シート20に強固に固着されている。更に、前記圧力感知素子22は導電パターン13と電気的に接続された後、接続部を樹脂で覆い、導電パターンとの接続強度を高めることが好ましい。また、外部からの圧力を均等に分散できるよう、積層シート20の中心付近に圧力感知素子を接続することが好ましい。
回路素子23としては、能動素子および受動素子を全般的に採用することができる。具体的には、能動素子としては、LSI、IC、ディスクリートのトランジスタ、ダイオード等を採用することができる。特に積層シートの表面に形成される導電パターンは、微細に形成されることから、LSI等の半導体素子をフェイスダウンで直に実装することが可能となる。また、上記した受動素子としては、チップ抵抗、チップコンデンサ等を採用することができる。更にまた、これらの回路素子23は、圧力感知素子22と電気的に接続されても良い。また、上記した能動素子または受動素子を樹脂封止したパッケージを回路素子23として採用することもできる。更には、所定の機能を構成するように複数個の回路素子が内部で電気的に接続されたSIP(System In Package)を採用することができる。
また、回路素子23の実装形態としては、フェイスアップによる実装形態、ワイヤーボンディングを用いた実装形態を採用することができる。また、固着を行った回路素子を樹脂ポッティングにより封止しても良い。
図1(B)を参照して、第2の補強板25を部分的に切除することにより、第2の開口部9Bが設けられている。そして、積層シート20の裏面に設けた第2の導電パターンから成る接続用パターン27が、第2の開口部9Bから外部に露出している。接続用パターン27は、装置全体の入出力端子として機能する。ここでは、1つの補強板の側辺に沿って、長方形状の第2の開口部9Bが設けられている。そして、開口部9Bの長手方向に沿って、整列した複数個の接続用パターン27が形成されている。同図では、1つの第2の開口部9Bが設けられているが、複数個の第2の開口部9Bを設けて、各々の第2の開口部9Bに接続用パターン27を形成することも可能である。
図1(C)を参照して第1の開口部8Bから露出する第1の導電パターン20Bに、回路素子23が実装されている。ここでは、半導体素子である回路素子23Aは、フェイスダウンで配置され、バンプ電極を介して第1の導電パターン20Bに接続されている。また、チップ素子である回路素子23Bは、半田等のロウ材を介して第1の導電パターン20Bに固着されている。ここで、回路素子23の高さを第1の補強板24の表面よりも低くすることで、第1の開口部8Bに回路素子23を収納させることが可能となる。従って、回路モジュール全体を、突起部が少ない構造にすることができる。ここで、第1の補強板24の厚みは、例えば1mm程度であるので、殆どの種類の回路素子23は、第1の開口部8Bの空間に収納させることができる。
図2を参照して、回路モジュール1の構成要素を更に詳述する。図2は、回路モジュール1の構成要素を分解した状態を示す斜視図である。
積層シート20は、絶縁シート26を介して第1及び第2の補強板と一体化されている。この絶縁シート26は、積層シート20の表面及び裏面に形成された導電パターンと補強板とを絶縁させる働きを有する。更に、この絶縁シート26としては樹脂から成るシートを採用することが好適である。更にまた、絶縁シート26は、第1及び第2の補強板に対応した開口部が設けられている。
第1の補強板24に設けられる第1の開口部8と、第2の補強板25に設けられる第2の開口部9Bとは、平面的に異なる位置に形成されている。具体的には、どちらの開口部とも補強板の周辺部に形成されているが、第1の開口部8が形成された側辺とは異なる側辺に第2の開口部9Bが形成されている。このことにより、回路素子23が固着される部分の積層シート20を第2の補強板25にて支持することができる。本形態の積層シート20は厚さが極めて薄いので、回路素子23が固着する領域を第2の補強板25にて支持することは、機械的強度を確保する上で重要である。このことは、接続用パターン27についても同様である。
図3を参照して、他の形態の回路モジュールの構成を説明する。同図に示す構成は、非導電性の材料である樹脂やセラミック等を補強板の材料として採用することで、絶縁シートを省いた構成としている。従って、より簡素化された回路モジュールを提供することができる。
以下では、図4および図5を参照して上述した積層シート20の製造方法を説明する。
先ず、図4(A)に示すように、第1の導電膜10と第2の導電膜11を絶縁樹脂12に接着した絶縁樹脂シート18を準備することにある。
絶縁樹脂シート21の表面は、実質全域に第1の導電膜10が形成され、裏面にも実質全域に第2の導電膜11が形成されるものである。また絶縁樹脂12の材料は、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂等の高分子から成る絶縁材料で成る。また、第1の導電膜10および第2の導電膜11は、好ましくは、Cuを主材料とするもの、または公知のリードフレームの材料である。
絶縁樹脂12は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等が好ましい。ペースト状のものを塗ってシートとするキャスティング法の場合、その膜厚は、10μm〜100μm程度である。またシートとして形成する場合、市販のものは25μmが最小の膜厚である。また熱伝導性が考慮され、中にフィラーが混入されても良い。
次に、図4(B)に示す如く、第1の導電箔10の表面にホトレジスト15を全面的に塗布した後、パターニングを行って第1の導電箔10部分的に露出する。具体的には、二つの導電箔を電気的に接続する部分が露出されるようにホトレジスト15のパターニングを行う。
次に、図4(C)に示す如く、このホトレジスト15を介して第1の導電膜10をエッチングする。第1の導電膜10はCuを主材料とするものであるので、エッチング液は、塩化第2鉄または塩化第2銅を用いてケミカルエッチングを行う。貫通孔22の開口径は、ホトリソグラフィーの解像度により変化するが、ここでは50〜100μm程度である。
次に、図4(D)に示す如く、ホトレジスト15を取り除いた後、第1の導電膜10をマスクにして、レーザーにより貫通孔17の真下の絶縁樹脂12を取り除き、貫通孔17の底に第2の導電膜11の裏面を露出させる。レーザーとしては、炭酸ガスレーザーが好ましい。またレーザーで絶縁樹脂を蒸発させた後、開口部の底部に残査がある場合は、過マンガン酸ソーダまたは過硫酸アンモニウム等でウェットエッチングし、この残査を取り除く。
次に、図5(A)に示す如く、貫通孔17に接続手段16を形成し、第1の導電膜10と第2の導電膜11を電気的に接続する。貫通孔17を含む第1の導電膜10全面に第2の導電膜11と第1の導電膜10の電気的接続を行う接続手段16であるメッキ膜を形成する。このメッキ膜は無電解メッキと電解メッキの両方で形成され、ここでは、無電解メッキにより約2μmのCuを少なくとも貫通孔22を含む第1の導電膜10全面に形成する。これにより第1の導電膜10と第2の導電膜11が電気的に導通するため、再度この第1および第2導電膜10,11を電極にして電解メッキを行い、約20μmのCuをメッキする。これにより貫通孔17はCuで埋め込まれ、接続手段16が形成される。
次に、図5(B)から図5(D)に示す如く、第1の導電膜10、および第2の導電膜11を所望のパターンにパターニングして第1の導電パターン13、および第2の導電パターン14を形成することのより、積層シート20を準備する。
10 第1の導電箔
11 第2の導電箔
12 絶縁樹脂
13 第1の導電パターン
14 第2の導電パターン
15 ホトレジスト
16 接続手段
17 貫通孔
18 絶縁樹脂シート
20 積層シート
21 接続孔
22 圧力感知素子
23 回路素子
24 第1の補強板
24A 第1の補強板
25 第2の補強板
25A 第2の補強板
26 絶縁シート
27 接続用パターン
28 接続端子
11 第2の導電箔
12 絶縁樹脂
13 第1の導電パターン
14 第2の導電パターン
15 ホトレジスト
16 接続手段
17 貫通孔
18 絶縁樹脂シート
20 積層シート
21 接続孔
22 圧力感知素子
23 回路素子
24 第1の補強板
24A 第1の補強板
25 第2の補強板
25A 第2の補強板
26 絶縁シート
27 接続用パターン
28 接続端子
Claims (9)
- 絶縁膜の表面に形成された第1の導電パターンおよび、前記絶縁膜の裏面に形成された第2の導電パターンから成る積層シートと、
前記第1の導電パターンと電気的に接続されて、外部から加えられた圧力を電気信号に変換する圧力感知素子と、
前記第1の導電パターンと電気的に接続されて前記積層シートの表面に固着された回路素子と、
前記圧力感知素子および前記回路素子が設けられた箇所に第1の開口部を有して前記積層シートの表面を覆う第1の補強板と、
前記前記第2の導電パターンが部分的に露出するように第2の開口部を有して前記積層シートの裏面を覆う第2の補強板とを具備することを特徴とする回路モジュール。 - 前記積層シート、前記第1の補強板および前記第2の補強板は、実質同一箇所に接続孔を有し、
前記接続孔を貫通する締結手段により、前記積層シート、前記第1の補強板および前記第2の補強板を一体化して締結することを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。 - 前記両補強板と前記積層シートとは絶縁シートを介して密着することを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
- 前記第1の補強板および前記第2の補強板は、導電性の材料から成ることを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
- 前記第1の補強板または前記第2の補強板は、前記導電パターンを介して接地電位と接続されることを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
- 前記第2の開口部から露出する前記第2の導電パターンは、外部端子として機能することを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
- 前記積層シートは、可撓性を有することを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
- 前記第1の開口部と前記第2の開口部とは、平面的に異なる位置に形成されることを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
- 前記回路素子として、SIPを採用することを特徴とする請求項1記載の回路モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004076299A JP2005268404A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 回路モジュール |
TW093140881A TWI262751B (en) | 2004-03-17 | 2004-12-28 | Electric circuit module |
KR1020050013992A KR20060043017A (ko) | 2004-03-17 | 2005-02-21 | 회로 모듈 |
CNA200510052541XA CN1671269A (zh) | 2004-03-17 | 2005-02-28 | 电路模块 |
US11/082,125 US20050206011A1 (en) | 2004-03-17 | 2005-03-16 | Circuit module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004076299A JP2005268404A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 回路モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268404A true JP2005268404A (ja) | 2005-09-29 |
Family
ID=34985385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004076299A Pending JP2005268404A (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 回路モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050206011A1 (ja) |
JP (1) | JP2005268404A (ja) |
KR (1) | KR20060043017A (ja) |
CN (1) | CN1671269A (ja) |
TW (1) | TWI262751B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081356A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
WO2012132316A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 赤外線センサ |
WO2012132342A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 赤外線センサ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7441467B2 (en) * | 2006-07-12 | 2008-10-28 | Cts Corporation | Compression strain sensor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521596A (en) * | 1990-11-29 | 1996-05-28 | Lexmark International, Inc. | Analog input device located in the primary typing area of a keyboard |
US5306670A (en) * | 1993-02-09 | 1994-04-26 | Texas Instruments Incorporated | Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof |
JP2004158595A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路装置、回路モジュールおよび回路装置の製造方法 |
JP2005064479A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 回路モジュール |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004076299A patent/JP2005268404A/ja active Pending
- 2004-12-28 TW TW093140881A patent/TWI262751B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-02-21 KR KR1020050013992A patent/KR20060043017A/ko active IP Right Grant
- 2005-02-28 CN CNA200510052541XA patent/CN1671269A/zh active Pending
- 2005-03-16 US US11/082,125 patent/US20050206011A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009081356A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板の製造方法及び配線基板 |
WO2012132316A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 赤外線センサ |
WO2012132342A1 (ja) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 赤外線センサ |
JP2012211791A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Mitsubishi Materials Corp | 赤外線センサ |
JP2012211790A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Mitsubishi Materials Corp | 赤外線センサ |
US9279729B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-03-08 | Mitsubishi Materials Corporation | Infrared sensor |
US9435691B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-09-06 | Mitsubishi Materials Corporation | Infrared sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050206011A1 (en) | 2005-09-22 |
TW200533262A (en) | 2005-10-01 |
CN1671269A (zh) | 2005-09-21 |
TWI262751B (en) | 2006-09-21 |
KR20060043017A (ko) | 2006-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2003103355A1 (ja) | 複合多層基板およびそれを用いたモジュール | |
JPWO2011102561A1 (ja) | 多層プリント配線基板およびその製造方法 | |
JP2008103615A (ja) | 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法 | |
JP2004158595A (ja) | 回路装置、回路モジュールおよび回路装置の製造方法 | |
US20050206011A1 (en) | Circuit module | |
JP2007199049A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0425038A (ja) | 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置を用いた電子回路装置 | |
JP2001015629A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7467168B2 (ja) | 撮像素子ユニット及び撮像装置 | |
JPH1167963A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63114299A (ja) | プリント配線板 | |
JP5544280B2 (ja) | 配線基板 | |
JPH02146792A (ja) | 半導体装置の実装構造 | |
JP3627635B2 (ja) | プリント配線板およびそれを使用した電子部品ケース | |
JP7248699B2 (ja) | 配線基板および電気装置 | |
JP2003338579A (ja) | 放熱板付き配線基板 | |
JP2009100398A (ja) | 圧電デバイス | |
JPS6022348A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003282771A (ja) | 放熱板付き配線基板 | |
JP3054249B2 (ja) | リードフレーム組立体 | |
JP2006344631A (ja) | 部品内蔵基板 | |
JPH07263869A (ja) | 電子部品搭載用基板及びその製造方法 | |
JP2005191157A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5005636B2 (ja) | 配線基板および配線基板の製造方法 | |
JP2022108485A (ja) | 配線基板 |