JP5569268B2 - バッテリー用温度センサ装置 - Google Patents

バッテリー用温度センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569268B2
JP5569268B2 JP2010197932A JP2010197932A JP5569268B2 JP 5569268 B2 JP5569268 B2 JP 5569268B2 JP 2010197932 A JP2010197932 A JP 2010197932A JP 2010197932 A JP2010197932 A JP 2010197932A JP 5569268 B2 JP5569268 B2 JP 5569268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature sensor
sensor device
insulating film
battery
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010197932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053011A (ja
Inventor
賢蔵 中村
元貴 石川
直樹 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010197932A priority Critical patent/JP5569268B2/ja
Publication of JP2012053011A publication Critical patent/JP2012053011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569268B2 publication Critical patent/JP5569268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、測定対象物からの赤外線を検知して該測定対象物の温度等を測定する赤外線センサおよび温度センサ装置に関する。
従来、測定対象物から輻射により放射される赤外線を非接触で検知して測定対象物の温度を測定する温度センサとして、赤外線センサが使用されている。
例えば、特許文献1には、保持体に設置した樹脂フィルムと、該樹脂フィルムに設けられ保持体の導光部を介して赤外線を検知する赤外線検知用感熱素子と、樹脂フィルムに遮光状態に設けられ保持体の温度を検知する温度補償用感熱素子と、を備えた赤外線センサが提案されている。この赤外線センサでは、導光部の内側面に赤外線吸収膜を形成すると共に、樹脂フィルムにカーボンブラック等の赤外線吸収材料を含有させて赤外線の吸収を高めている。
また、特許文献2には、赤外線検知用感熱素子と、温度補償用感熱素子と、これらを密着固定する樹脂フィルムと、赤外線の入射窓側に赤外線検知用感熱素子を配置すると共に赤外線を遮蔽する遮蔽部側に温度補償用感熱素子を配置した枠体を有するケースと、を備えた赤外線検出器が提案されている。この赤外線検出器では、樹脂フィルムにカーボンブラック等の赤外線吸収材料を含有させて赤外線の吸収を高めていると共に、赤外線検知用感熱素子と温度補償用感熱素子との熱勾配を無くすために熱伝導の良い材料で枠体を形成している。また、赤外線検知用感熱素子及び温度補償用感熱素子には、リード線がサーミスタに接続された松葉型のサーミスタが採用されている。
特開2002−156284号公報(段落番号0026、図2) 特開平7−260579号公報(特許請求の範囲、図2)
上記従来の技術には、以下の課題が残されている。
すなわち、特許文献1及び2の赤外線センサでは、樹脂フィルムにカーボンブラック等の赤外線吸収材料を含有させた構造が採用されているが、その場合でも赤外線の一部が感熱素子の周囲において樹脂フィルムを透過してしまい赤外線の吸収効果が十分ではないという不都合がある。また、樹脂フィルムの検出面とは反対側の方向から入射される赤外線が樹脂フィルムに吸収されてしまうと、検出精度が低下してしまう問題があった。特許文献1および2では、ケース等の筐体で検出面の反対側からの赤外線を遮蔽しているが、筐体自体から放射される赤外線を遮蔽できないため、やはり検出精度が低下してしまう。
また、複数の上記赤外線センサを用いて複数点で温度測定を行う場合、各赤外線センサにそれぞれリファレンスの感熱素子が別途設けられているため、温度検出回路が複雑になってしまう不都合があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、赤外線を効率的に吸収して高精度に検出可能であると共に複数点測定では簡単な温度検出回路で構成可能な赤外線センサおよび温度センサ装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の赤外線センサは、絶縁性フィルムと、該絶縁性フィルムの一方の面に設けられた感熱素子と、前記絶縁性フィルムの一方の面に形成され前記感熱素子に接続された一対の金属配線膜と、を備え、前記金属配線膜が、前記感熱素子の周囲に該感熱素子を囲うように配されていることを特徴とする。
この赤外線センサでは、絶縁性フィルムの一方の面に形成された一対の金属配線膜が、感熱素子の周囲に該感熱素子を囲うように配されているので、絶縁性フィルムの他方の面(検出面)から入射された赤外線の一部が絶縁性フィルムを透過しても感熱素子周囲の金属配線膜で反射されて絶縁性フィルムで吸収される。また、検出面と反対の絶縁性フィルムの一方の面側から入射しようとする赤外線は、金属配線膜で反射又は遮光され、絶縁性フィルムに吸収されない。したがって、検出面側からの赤外線は透過させずに絶縁性フィルムの熱収集を改善すると共に、検出面の反対側からの赤外線は遮蔽して高精度に赤外線を検出することが可能である。
また、本発明の赤外線センサは、前記絶縁性フィルムが、ポリイミド基板で形成され、前記金属配線膜が、銅箔で形成されていることを特徴とする。
すなわち、この赤外線センサでは、絶縁性フィルムが、ポリイミド基板で形成され、金属配線膜が、銅箔で形成されているので、材料費が安い汎用的な片面フレキシブル基板を利用することができ、低コスト化を図ることができる。
また、本発明の赤外線センサは、前記絶縁性フィルムの一方の面に接着されていると共に接着面側に形成された空洞部内に前記感熱素子を非接触で収納する筐体を備えていることを特徴とする。
すなわち、この赤外線センサでは、絶縁性フィルムの一方の面に接着されていると共に接着面側に形成された空洞部内に感熱素子を非接触で収納する筐体を備えているので、外部から絶縁性フィルムの一方の面への赤外線の入射を筐体により防ぐことができると共に、空洞部により筐体が感熱素子に直接接触しないようにして筐体から感熱素子への熱伝導を抑制することができる。
また、本発明の赤外線センサは、前記感熱素子が、Mn,CoおよびFeの金属酸化物を含有するセラミックス焼結体で形成されたサーミスタ素子であることを特徴とする。
すなわち、この赤外線センサでは、感熱素子が、Mn,CoおよびFeの金属酸化物を含有するセラミックス焼結体、すなわちMn−Co−Fe系材料で形成されたサーミスタ素子であるので、温度係数であるB定数が高いため、絶縁性フィルムの温度変化を感度良く検出することができる。また、Mn−Co−Cu系材料などの他のサーミスタ材料に比べ機械的強度も高いため、耐環境に対する信頼性も高い。
さらに、本発明の赤外線センサは、前記セラミックス焼結体が、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有していることが好ましい。
すなわち、この赤外線センサでは、セラミックス焼結体が、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有しているので、電気特性のばらつきが小さく、複数の赤外線センサを用いる際に高精度な測定が可能になる。
本発明の温度センサ装置は、基板と、該基板に実装された一つの基準感熱素子と、前記基板に実装された複数の上記本発明の赤外線センサと、を備えていることを特徴とする。
すなわち、この温度センサ装置では、基板に実装された一つの基準感熱素子と、基板に実装された複数の上記本発明の赤外線センサと、を備えているので、同一基板上の一つの基準感熱素子による測定温度をリファレンスとして、複数の上記本発明の赤外線センサでの測定温度に対する共通の基準温度にできるため、簡単な温度検出回路で構成することが可能になる。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明に係る赤外線センサによれば、絶縁性フィルムの一方の面に形成された金属配線膜が、感熱素子の周囲に該感熱素子を囲うように配されているので、検出面側からの赤外線は透過させずに絶縁性フィルムの熱収集を改善すると共に、検出面の反対側からの赤外線は遮蔽して高精度に赤外線を検出することが可能である。また、本発明の温度センサ装置によれば、基板に実装された一つの基準感熱素子と、基板に実装された複数の上記本発明の赤外線センサと、を備えているので、基準温度を一つにでき、簡単な温度検出回路で構成することで全体のコストを低減することができる。
本発明に係る赤外線センサの一実施形態において、筐体を除いた赤外線センサを示す裏面図(下面図)である。 本実施形態において、赤外線センサを示す分解斜視図である。 本実施形態において、筐体を除いた赤外線センサを示す正面図である。 本発明に係る温度センサ装置の一実施形態において、バッテリーに実装した状態を示す斜視図である。 本実施形態において、温度センサ装置を示す平面図である。 本実施形態において、温度センサ装置の温度検出回路図である。
以下、本発明に係る赤外線センサおよび温度センサ装置の一実施形態を、図1から図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能又は認識容易な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態の赤外線センサ1は、図1から図3に示すように、絶縁性フィルム2と、該絶縁性フィルム2の一方の面(下面)に設けられた感熱素子3と、絶縁性フィルム2の一方の面に形成され感熱素子3に接続された一対の金属配線膜4と、絶縁性フィルム2の一方の面に接着されていると共に接着面側に形成された空洞部5a内に感熱素子3を非接触で収納する筐体5と、を備えている。
上記絶縁性フィルム2は、赤外線の吸収膜となるフィルムであって、赤外線の放射率が高い材料が好ましく、例えばポリイミド樹脂シート(ポリイミド基板)で形成されている。
上記金属配線膜4は、パターン形成された金属薄膜であって、赤外線の反射効果が高い金属材料が好ましく、例えば銅箔で形成されている。
すなわち、本実施形態の絶縁性フィルム2および金属配線膜4は、絶縁性フィルム2とされるポリイミド基板の片面に、金属配線膜4とされる銅箔がパターン形成された片面フレキシブル基板によって作製されたものである。
また、一対の金属配線膜4は、感熱素子3の周囲に該感熱素子3を囲うように配されている。すなわち、これらの金属配線膜4は、互いに向かい合って外形状が一対で略四角形状とされた一対のコ字状部4aを有している。そして、これら一対のコ字状部4aの中央に、感熱素子3が配されている。
また、一対の金属配線膜4には、互いに対向するコ字状部4aの凹部から対向方向に突出して絶縁性フィルム2上に形成された一対の接着電極4bと、コ字状部4aから延びた接続配線部4cを介してコ字状部4aに接続され絶縁性フィルム2上に形成された一対のフィルム側接合電極4dと、が接続されている。
上記接着電極4bには、それぞれ感熱素子3の端子電極3aが半田等の導電性接着剤で接着されて、感熱素子3が実装される。
上記感熱素子3は、両端部に端子電極3aが形成されたチップサーミスタである。このサーミスタとしては、NTC型、PTC型、CTR型等のサーミスタがあるが、本実施形態では、感熱素子3として、例えばNTC型サーミスタを採用している。このサーミスタは、Mn−Co−Cu系材料、Mn−Co−Fe系材料等のサーミスタ材料で形成されている。なお、これら感熱素子3は、各端子電極3aを対応する接着電極4b上に接合させて絶縁性フィルム2に実装されている。
特に、本実施形態では、感熱素子3として、Mn,CoおよびFeの金属酸化物を含有するセラミックス焼結体、すなわちMn−Co−Fe系材料で形成されたサーミスタ素子を採用している。さらに、このセラミックス焼結体は、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有していることが好ましい。
上記筐体5は、例えば樹脂製であり、絶縁性フィルム2の熱を必要以上に放熱しないように絶縁性フィルム2よりも熱伝導性の低い材料であることが好ましい。
上記空洞部5aは、例えば半球状に形成され、その中央に感熱素子3は位置するように接着面に設けられている。
この筐体5には、互いに対向する側面にそれぞれ上記フィルム側接合電極4dと接合される一対の外部接続端子6が設けられている。これら外部接続端子6は、筐体5内に埋め込まれた金属製のリードフレーム部材であって、フィルム側接合電極4dに対応して接着面上に設けられフィルム側接合電極4dに接合される筐体側電極部6aと、実装基板等に半田等の導電性接着剤で実装可能に底面に沿って外方に突出した実装用端子部6bと、側面に設けられ上記筐体側電極部6aと上記実装用端子部6bとを接続する側面接続部6cと、で構成されている。
このように本実施形態の赤外線センサ1では、絶縁性フィルム2の一方の面に形成された一対の金属配線膜4が、感熱素子3の周囲に該感熱素子3を囲うように配されているので、図3に示すように、絶縁性フィルム2の他方の面(検出面)から入射された赤外線の一部が絶縁性フィルム2を透過しても感熱素子3周囲の金属配線膜4で反射されて絶縁性フィルム2で吸収される。また、検出面と反対の絶縁性フィルム2の一方の面側から入射しようとする赤外線は、金属配線膜4で反射又は遮光され、絶縁性フィルム2に吸収されない。したがって、検出面側からの赤外線は透過させずに絶縁性フィルム2の熱収集を改善すると共に、検出面の反対側からの赤外線は遮蔽して高精度に赤外線を検出することが可能である。
また、絶縁性フィルム2が、ポリイミド基板で形成され、金属配線膜4が、銅箔で形成されているので、材料費が安い汎用的な片面フレキシブル基板を利用することができ、低コスト化を図ることができる。
さらに、絶縁性フィルム2の一方の面に接着されていると共に接着面側に形成された空洞部5a内に感熱素子3を非接触で収納する筐体5を備えているので、外部から絶縁性フィルム2の一方の面への赤外線の入射を筐体5により防ぐことができると共に、空洞部5aにより筐体5が感熱素子3に直接接触しないようにして筐体5から感熱素子3への熱伝導を抑制することができる。
また、感熱素子3が、Mn,CoおよびFeの金属酸化物を含有するセラミックス焼結体、すなわちMn−Co−Fe系材料で形成されたサーミスタ素子であるので、温度係数であるB定数が高いため、絶縁性フィルム2の温度変化を感度良く検出することができる。また、Mn−Co−Cu系材料などの他のサーミスタ材料に比べ機械的強度も高いため、耐環境に対する信頼性も高い。
さらに、感熱素子3のセラミックス焼結体が、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有しているので、電気特性のばらつきが小さく、複数の赤外線センサを用いる際に高精度な測定が可能になる。
次に、本実施形態の赤外線センサ1を用いた温度センサ装置について、図4から図6を参照して説明する。
本実施形態の温度センサ装置10は、図4および図5に示すように、例えば、バッテリーモジュール11に搭載された複数のバッテリーセル12の温度を測定する装置であって、基板13と、該基板13に実装された一つの基準感熱素子23と、基板13に実装された複数の上記赤外線センサ1と、を備えている。なお、本実施形態では、バッテリーモジュール11には6つのバッテリーセル12が搭載されていると共に、これらに対応して6つの赤外線センサ1が基板13に互いに間隔を空けて一列に実装されている。
上記基準感熱素子23は、各赤外線センサ1の感熱素子3と同じ特性を有するチップサーミスタであり、基板13の略中央に実装されている。
上記基板13は、各バッテリーセル12の充放電を制御する基板であり、各バッテリーセル12に対向する下面に上記基準感熱素子23および各赤外線センサ1が実装されている。なお、各赤外線センサ1は、それぞれ対応するバッテリーセル12に対向した位置に設置されている。
また、この温度センサ装置10の温度検出回路は、図6に示すように構成され、各赤外線センサ1は、一つの基準感熱素子23に接続されて該基準感熱素子23を基準温度検出用として共有している。
なお、符号24は、抵抗であり、この抵抗24と感熱素子3または基準感熱素子23との分圧回路で、サーミスタである感熱素子3または基準感熱素子23の抵抗を電圧として測定するようになっている。
このように本実施形態の温度センサ装置10では、基板13に実装された一つの基準感熱素子23と、基板13に実装された複数の上記赤外線センサ1と、を備えているので、同一基板13上の一つの基準感熱素子23による測定温度をリファレンスとして、複数の赤外線センサ1での測定温度に対する共通の基準温度にできるため、簡単な温度検出回路で構成することが可能になる。
また、基準感熱素子23と複数の赤外線センサ1の感熱素子3とが、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有したMn−Co−Fe系材料からなる同じセラミックス焼結体であるので、互いに電気特性のばらつきが小さく、高精度な測定が可能になる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、赤外線を直接吸収した絶縁性フィルムから伝導される熱を感熱素子が検出しているが、感熱素子の直上であって絶縁性フィルム上に赤外線吸収膜を別途形成しても構わない。この場合、この赤外線吸収膜および絶縁性フィルムによって測定対象物からの輻射による赤外線を吸収するようにし、赤外線を吸収し発熱した赤外線吸収膜から絶縁性フィルムを介した熱伝導によって、直下の感熱素子の温度が変化するようにしてもよい。
この赤外線吸収膜は、絶縁性フィルムよりも高い赤外線吸収率を有する材料で形成され、例えば、カーボンブラック等の赤外線吸収材料を含むフィルムや赤外線吸収性ガラス膜(二酸化珪素を71%含有するホーケー酸ガラス膜など)で形成されているもの等が採用可能である。なお、この赤外線吸収膜は、感熱素子よりも大きなサイズでこれを覆うように、かつ金属配線膜の直上に形成することが好ましい。
また、チップサーミスタの感熱素子及び基準感熱素子を採用しているが、薄膜サーミスタで形成された感熱素子及び基準感熱素子を採用しても構わない。
なお、感熱素子としては、上述したように薄膜サーミスタやチップサーミスタが用いられるが、サーミスタ以外に焦電素子等も採用可能である。
また、筐体の空洞部に感熱素子を収納しているが、この空洞部内に絶縁性フィルムよりも熱伝導率の低い発泡樹脂を充填して感熱素子を覆っても構わない。
1…赤外線センサ、2…絶縁性フィルム、3…感熱素子、4…金属配線膜、5…筐体、5a…空洞部、10…温度センサ装置、13…基板、23…基準感熱素子

Claims (6)

  1. 複数のバッテリーセルの温度を測定する温度センサ装置であって、
    基板と、該基板に実装された一つの基準感熱素子と、前記基板に実装された複数の赤外線センサと、を備え、
    前記赤外線センサが、絶縁性フィルムと、該絶縁性フィルムの一方の面に設けられた感熱素子と、前記絶縁性フィルムの一方の面に形成され前記感熱素子に接続された一対の金属配線膜と、前記絶縁性フィルムの一方の面に接着されている筐体と、を備え、
    前記金属配線膜が、前記感熱素子の周囲に該感熱素子を囲うように配されており、
    前記基準感熱素子及び複数の前記赤外線センサが、前記バッテリーセルに対向する前記基板の面に実装され、
    複数の前記赤外線センサが、前記基板に互いに間隔を空けて実装され、前記絶縁性フィルムの他方の面を検出面とし、それぞれ対応する前記バッテリーセルに対向した位置に配置されることを特徴とするバッテリー用温度センサ装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリー用温度センサ装置において、
    前記基板が、前記バッテリーセルの充放電を制御する基板であることを特徴とするバッテリー用温度センサ装置。
  3. 請求項1又は2に記載のバッテリー用温度センサ装置において、
    前記絶縁性フィルムが、ポリイミド基板で形成され、
    前記金属配線膜が、銅箔で形成されていることを特徴とするバッテリー用温度センサ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリー用温度センサ装置において、
    前記筐体が、接着面側に形成された空洞部内に前記感熱素子を非接触で収納することを特徴とするバッテリー用温度センサ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリー用温度センサ装置において、
    前記感熱素子が、Mn,CoおよびFeの金属酸化物を含有するセラミックス焼結体で形成されたサーミスタ素子であることを特徴とするバッテリー用温度センサ装置。
  6. 請求項5に記載のバッテリー用温度センサ装置において、
    前記セラミックス焼結体が、立方晶スピネル相を主相とする結晶構造を有していることを特徴とするバッテリー用温度センサ装置。
JP2010197932A 2010-09-03 2010-09-03 バッテリー用温度センサ装置 Expired - Fee Related JP5569268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197932A JP5569268B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 バッテリー用温度センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010197932A JP5569268B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 バッテリー用温度センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053011A JP2012053011A (ja) 2012-03-15
JP5569268B2 true JP5569268B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45906469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010197932A Expired - Fee Related JP5569268B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 バッテリー用温度センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696831B2 (ja) * 2010-09-23 2015-04-08 三菱マテリアル株式会社 赤外線センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108068B2 (ja) * 1988-12-05 1995-11-15 株式会社村田製作所 充電検知器
JPH04158228A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Murata Mfg Co Ltd 表面実装可能な熱感知センサ
JPH0674821A (ja) * 1992-07-10 1994-03-18 Ishizuka Denshi Kk 赤外線検出器
JPH06160177A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Tdk Corp 赤外線検出器
JP3327668B2 (ja) * 1994-03-24 2002-09-24 石塚電子株式会社 赤外線検出器
JP2001309122A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Denso Corp 赤外線イメージセンサ
JP2002054997A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Sharp Corp 熱型赤外線検出素子および赤外線撮像装置
JP4628540B2 (ja) * 2000-11-20 2011-02-09 石塚電子株式会社 赤外線温度センサ
JP2003194630A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishizuka Electronics Corp 非接触温度センサおよび非接触温度センサ用検出回路
JP2007124750A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電制御方法
JP2010043930A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 非接触温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012053011A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640529B2 (ja) 赤外線センサ及びこれを備えた回路基板
JP5832007B2 (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
US9568371B2 (en) Infrared sensor
JP2011013213A (ja) 赤外線センサ
JP5736906B2 (ja) 赤外線センサ
WO2011083593A1 (ja) 非接触温度センサ
JP5754626B2 (ja) 赤外線センサ
KR101972197B1 (ko) 적외선 센서 및 적외선 센서 장치
JP5696831B2 (ja) 赤外線センサ
JP5741830B2 (ja) 赤外線センサ装置
JP6030273B1 (ja) 赤外線温度センサ及び赤外線温度センサを用いた装置
JP5569268B2 (ja) バッテリー用温度センサ装置
JP5741924B2 (ja) 赤外線センサ
JP5720999B2 (ja) 赤外線センサ及びこれを備えた回路基板
JP2012032233A (ja) 赤外線センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees