JP5735693B2 - 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法 - Google Patents

太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735693B2
JP5735693B2 JP2014209043A JP2014209043A JP5735693B2 JP 5735693 B2 JP5735693 B2 JP 5735693B2 JP 2014209043 A JP2014209043 A JP 2014209043A JP 2014209043 A JP2014209043 A JP 2014209043A JP 5735693 B2 JP5735693 B2 JP 5735693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
weight
acrylic
fluorine
backsheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014209043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046614A (ja
Inventor
スク ウォン チョイ
スク ウォン チョイ
サン−ヒュン ベク
サン−ヒュン ベク
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2015046614A publication Critical patent/JP2015046614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735693B2 publication Critical patent/JP5735693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2427/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、太陽光モジュール用バックシートに関し、従来PVF(Tedlar)フィルム/PETフィルム/PVF(Tedlar)フィルムを積層し、各層を接着剤を用いて接着する代わりに、ポリエステルフィルム上にコーティングを施してフッ素コーティング層を形成することにより、製造コストを下げ、フッ素コーティング層との接着力を向上したバックシートに関する。
太陽光発電のための太陽電池はシリコンまたは各種化合物から出発し、ソーラセル(Solar cell)形態になると電気を出力する。しかし、一つのセルでは十分な出力が得られないため、それぞれのセルを直列または並列状態に連結しなければならず、このように連結された状態を「太陽光モジュール」と称する。
太陽光モジュールは、バックシート(back sheet)、EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)、ソーラセル、EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)、ガラスを積層して構成される。バックシートは、モジュールの最底部に設けられる素材であって、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)型が主に用いられており、リボンは電流を流す通路として用いられるため、銅に銀または錫鉛(SnPb)でコーティングした素材が用いられる。
太陽光モジュール用バックシートは、太陽電池モジュールの最裏面に取り付けてセルを保護する核心素材であり、耐久性/耐候性/絶縁性/透湿防止性などの特性を要し、通常、フッ素フィルムとPETフィルムを積層して製造する。
フッ素フィルムは耐候性と耐久性に優れたフッ素フィルムが用いられる。現在、デュポン社が1961年開発したPVF樹脂で製造されたテドラー(Tedlar)フィルムが主に用いられているが、供給不足現象により一部企業ではPETなど他のフィルムに代替して使用することもある(特許文献1)。
EVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)は、1970年NASAとデュポン社が人工衛星に用いられる太陽電池用材料として共同開発したものであり、現在、太陽電池用封止材(Sealing)の標準として用いられる。日本の三井化学社とブリヂストン社が世界市場の70%以上を占めており、太陽電池の内部でセル(Cell)をシールし、充填する機能を果たす。また、EVAは強度、透明性、絶縁性に優れる。
ポリエステル(Polyethylene Telephthalate;PET)フィルムは、所定の厚さと物性を有する面状のプラスチックフィルムを使用し、強度に優れており、バックシートの基本骨格を形成する。また、物理的、化学的、機械的、光学的に優れた特性を有しており、食品包装材及び事務用品から半導体、ディスプレイなど先端の電気電子製品に至るまで幅広く用いられている。近年、耐久性と耐候性に優れており、太陽電池用バックシートへの使用が増加している。
ガラスは光の反射を防止する機能を果たすために鉄分の含量が少ないものを用いる。
従来、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)型のバックシートは、TedlarフィルムとPETフィルムを積層するためにそれぞれ接着剤を用いて積層する工程を要し、また、バックシートと封止材であるEVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)フィルムを接着をするためにポリウレタン接着剤などを用いて接着する段階をさらに要した。しかし、このようなTedlarフィルムはコストが高く、現在バックシートの製造工程コストの80%以上を占めており、バックシートのコスト上昇の原因となっている。
特表2009−522414号公報
本発明者らは、前記のように従来の複数段階の接着剤の塗布工程による工程上の問題点及びTedlarフィルム使用によるコスト上昇を解消するために鋭意研究した結果、ポリエステルフィルムに、従来のTedlarフィルム層を代替するフッ素コーティング組成物をオフラインで塗布してフッ素コーティング層を形成することにより工程及びコストを減少できることを見出し、本発明を完成した。
また、本発明者らは、前記フッ素コーティング層とポリエステルフィルムの接着性を向上させるためにポリエステルフィルムの一面または両面に易接着用アクリル系コーティング層を形成することによりフッ素コーティング層とポリエステルフィルムの接着性が向上することを見出し、本発明を完成した。特に、ポリエステルフィルムの製造時に、前記易接着用アクリル系コーティング層をインラインコーティングにより形成することでポリエステルフィルムとの接着性を向上させることができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明によると、従来太陽光モジュール用バックシートに用いられたTedlarフィルム/PETフィルム/Tedlarフィルムの積層構造においてTedlarフィルム層を代替するためにフッ素コーティング組成物を開発することで製品コストを下げることができ、前記フッ素コーティング組成物とポリエステルフィルムとの間の接着性を向上させるために易接着性アクリル系コーティング層を形成することにより接着性に優れたバックシート用フィルムを提供することができる。
本発明は、従来のTedlarフィルム/PETフィルム/Tedlarフィルムの積層構造においてTedlarフィルムをフッ素コーティング層に代替するための発明であって、前記の目的を解消するために、物性に優れたフッ素コーティング組成物を用いてオフラインコーティングによりフッ素コーティング層を形成することを特徴とする。
しかし、このようなフッ素コーティング組成物はPETフィルム上にオフラインで塗布する場合、弱い接着力のせいでデラミネーションされる問題が生じ得るため、本発明者らは、インラインコーティング法を用いてPETフィルムの製造工程における延伸工程中に水分散組成物(エマルジョン)を塗布して、薄い塗布厚みを有するPETフィルムと易接着性アクリル系コーティング層を形成することでフッ素コーティング層の接着力が向上することを見出し、本発明を完成した。
より具体的に、本発明は、一面または両面に易接着性アクリル系コーティング層が形成されたポリエステルフィルム層と、前記アクリル系コーティング層の上部にポリビニリデンフルオライドまたはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドから選択されるフッ素樹脂と二酸化チタンを含有するフッ素コーティング組成物を塗布したフッ素コーティング層と、を含む太陽光モジュール用バックシートに関する。
また、本発明は、a)ポリエステル樹脂を溶融押出してポリエステルシートを製造する段階と、b)前記ポリエステルシートを縦方向に延伸する段階と、c)前記縦方向に延伸されたポリエステルフィルムの一面または両面にアクリル系バインダー樹脂2〜10重量%、メラミン系架橋剤0.2〜4重量%、硬化触媒0.02〜0.5重量%、及び水を合計100重量%になるように含有したアクリル系エマルジョンを塗布して易接着性アクリル系コーティング層を形成した後、横方向に延伸する段階と、d)前記二軸延伸されたポリエステルフィルムを熱固定する段階と、e)前記易接着性アクリル系コーティング層の上部にポリビニリデンフルオライドまたはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドから選択されるフッ素樹脂と二酸化チタンを含有するフッ素コーティング組成物をオフラインで塗布してフッ素コーティング層を形成する段階と、を含む太陽光モジュール用バックシートの製造方法に関する。
本発明による太陽光モジュール用バックシートによると、製造工程が単純になり、コストダウンが可能で、かつ封止材との優れた接着性を有することができる。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
本発明において、前記ポリエステルフィルムはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどを用いることができる。
本発明は、このようなポリエステルフィルムを製造する過程で一面または両面にインラインコーティングにより易接着性アクリル系コーティング層を形成する。本発明は、前記易接着性アクリル系コーティング層を用いてポリエステルフィルム上にフッ素コーティング層を塗布することができる。
前記易接着性アクリル系コーティング層は、50〜300nmの乾燥塗布厚みを有するものが接着性に優れるため好ましい。
前記易接着性アクリル系コーティング層は、アクリル系バインダー樹脂2〜10重量%、メラミン系架橋剤0.2〜4重量%、硬化触媒0.02〜0.5重量%、及び水を合計100重量%になるように含有したアクリル系エマルジョンを用いることが好ましい。
前記アクリル系バインダー樹脂は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ノルマルブチルメチルメタクリレート、アクリル酸とメタクリル酸の共重合体または三元共重合体のようなアクリル系樹脂を用いることができる。このようなアクリル系バインダーとして市販されるものとしては、2液性であるPrimal 1018、1液性であるPrimal−3208(ダウ社製)などが挙げられる。前記含量範囲は固形分に用いられる含量を意味する。
前記メラミン系架橋剤はアクリル系バインダーの架橋密度を増加させるためのものであって、ポリエステルフィルムとの密着力を向上させ、以降、後加工工程のフッ素系コーティング層との接着力も向上させる。具体的にはメトキシメチルメチロールメラミンを用いることが好ましく、その含量は0.2〜4重量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜3重量%を使用することが好ましい。
また、前記硬化触媒はチオシアン酸アンモニウム(Ammonium thiocyanate)などを使用することができ、その含量は0.02〜0.5重量%であることがアクリル系バインダーの硬化度を高めることができるため好ましい。
本発明において、前記フッ素コーティング層は、PVF(poly vinyl fluoride)からなるフッ素フィルムを代替するためのものであって、前記易接着性アクリル系コーティング層の上部に、オフライン法によりフッ素コーティング組成物を塗布して乾燥することで形成される。
本発明において、前記フッ素コーティング組成物は、ポリビニリデンフルオライドまたはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドから選択されるフッ素樹脂と二酸化チタンを含む。
前記フッ素樹脂として、ポリビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドなどを使用することができ、オフラインコーティングができるように、溶剤に溶解が可能なものであれば制限されない。このようなフッ素樹脂はフッ素コーティング組成物全含量に対して10〜30重量%を含むことが乾燥塗布厚みが好適であるため好ましい。
前記二酸化チタンは150〜300nmの粒径を有するルチル(rutile)型のものを用いることがUV遮断性に優れるため好ましい。その含量はフッ素樹脂の含量に対して30〜40重量%であることが好ましい。即ち、フッ素コーティング組成物の全含量に対して3〜12重量%を用いることが好ましい。
また、前記フッ素コーティング組成物をオフラインで塗布するためには溶剤などを用いて樹脂を溶解して用いることができる。この際、使用可能な溶剤としては、ハイドロカーボン系、ケトン系などが挙げられ、好ましくはジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが挙げられる。
前記オフラインで塗布する方法としては、ロールコティング法、ダイコーティング法、コンマコーティング法などのコーティング法が挙げられる。好ましくは、乾燥塗布厚みが10〜30μmになるようにコーティングすることがUV遮断性に優れるため好ましい。
次に、本発明のバックシートを製造する方法について具体的に説明する。
本発明は、ポリエステル樹脂を溶融押出してシートを製造し、これを一軸延伸した後、アクリル系エマルジョンを塗布して横方向に二軸延伸し、ポリエステルフィルムを製造する段階と、前記ポリエステルフィルムにフッ素コーティング組成物を塗布する段階と、を含む。
より具体的に本発明は、a)ポリエステル樹脂を溶融押出してポリエステルシートを製造する段階と、b)前記ポリエステルシートを縦方向に延伸する段階と、c)前記縦方向に延伸されたポリエステルフィルムの一面または両面にアクリル系バインダー樹脂2〜10重量%、メラミン系架橋剤0.2〜4重量%、硬化触媒0.02〜0.5重量%、及び水を合計100重量%になるように含有したアクリル系エマルジョンを塗布して易接着性アクリル系コーティング層を形成した後、横方向に延伸する段階と、d)前記二軸延伸されたポリエステルフィルムを熱固定する段階と、e)前記易接着性アクリル系コーティング層の上部にポリビニリデンフルオライドまたはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドから選択されるフッ素樹脂と二酸化チタンを含有するフッ素コーティング組成物をオフラインで塗布してフッ素コーティング層を形成する段階と、を含む。
また、本発明は、必要に応じて、前記アクリル系エマルジョンを塗布する前にコロナ処理を施すことも可能であり、前記フッ素コーティング組成物の塗布前にコロナ処理を施すことも可能である。
前記a)段階は、ポリエステルフィルムを製造するために樹脂をシリンダーで溶融押出し、T−ダイを用いてシートに製造する過程である。
前記b)段階は、ポリエステルシートを二軸延伸してポリエステルフィルムを製造するための過程であって、縦方向延伸は一つ以上のローラを用いて延伸をすることが好ましい。
次に、c)段階において、インラインコーティング法により易接着性アクリル系コーティング層を形成し、この際、インラインコーティングに用いるために水分散したエマルジョンを用いることが好ましい。
この際、前記易接着性アクリル系コーティング層を構成するためのエマルジョンの組成は前記のとおりであり、塗布時に延伸後の乾燥塗布厚みが50〜300nmになるように塗布することが好ましい。
アクリル系エマルジョンを塗布して易接着性アクリル系コーティング層を形成した後、横方向に延伸する。この際、横方向延伸はテンターを用いることができる。
次に、前記易接着性アクリル系コーティング層に用いられた水分を除去し、硬化させ、フィルムが収縮されることを予防するために乾燥及び熱固定する過程を経る。
その後、フッ素コーティング組成物をオフラインで塗布してフッ素コーティング層を形成し、この際、フッ素コーティング層は10〜30μmの乾燥塗布厚みを有するように塗布することが好ましい。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を参照して説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
物性測定方法は下記のとおりである。
1.接着性
ASTM D3359−97 Standard Test Methods For Measuring Adhesion By Tape Testを利用した。
評価指標は下記のとおりである。
A:コーティング層剥離現象無し
B:コーティング層剥離現象10%
C:コーティング層剥離現象14%
D:コーティング層剥離現象31%
−合格:A
−不合格:B、C、D
2.UV遮断性
測定装備:ベリアン社製、Cary5000UV−visible spectrophotometerを用いて測定した。
UV透過度(%):バックシートを製造した後、フッ素コーティング層をUV光源側に向けてから全UV波長領域(200〜400nm)でUV透過度を測定した。測定した範囲で400nmにおけるUV透過度を示す値を用いた。
−合格:1%以下
−不合格:1%以上
[実施例1]
易接着性アクリル系エマルジョン(1)の製造
アクリル系バインダー樹脂(Primal−3208(ダウ社製)の固形分含量基準)4重量%、メラミン系架橋剤としてメトキシメチルメチロールメラミン1.5重量%、硬化触媒としてチオシアン酸アンモニウム0.15重量%及び水 94.35重量%を混合してアクリル系エマルジョンを製造した。
バックシート用ポリエステルフィルムの製造
水分が100ppm以下に除去されたポリエチレンテレフタレートチップを溶融押出機に注入して溶融した後、T−ダイを用いて押出しながら、表面温度が20℃であるキャスティングドラムで急冷、固化し、2000μmの厚さを有するポリエチレンテレフタレートシートを製造した。
製造されたポリエチレンテレフタレートシートを110℃にて縦方向(MD)に3.5倍延伸した後、常温に冷却した。その後、前記易接着性アクリル系エマルジョン(1)をバーコーティング(bar coating)法で一面にコーティングした後、140℃にて予熱、乾燥して横方向(TD)に3.5倍延伸した。その後、5段テンターで235℃にて熱処理を施し、200℃にて縦方向及び横方向に10%弛緩して熱固定し、一面に易接着性アクリル系コーティング層が形成された250μmの二軸延伸フィルムを製造した。前記易接着性アクリル系コーティング層を延伸した後、乾燥塗布厚みは80nmであった。
太陽光モジュール用バックシートの製造
前記アクリル系コーティング層が形成された二軸延伸されたポリエステルフィルムのアクリル系コーティング層の上部にポリビニリデンフルオライド20重量%、二酸化チタン(ルチル型、粒径220nm)5重量%及び溶剤(ジメチルアセトアミド)75重量%をサンドミル法により分散したフッ素コーティング組成物を15μmの乾燥塗布厚みで塗布した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[実施例2]
前記実施例1で、バックシート製造時に二酸化チタンの含量を6重量%に調節したこと以外は実施例1と同様な方法で製造した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[実施例3]
前記実施例1で、バックシート製造時に二酸化チタンの含量を7重量%に調節したこと以外は実施例1と同様な方法で製造した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[実施例4]
前記実施例1で、バックシート製造時に二酸化チタンの含量を8重量%に調節したこと以外は実施例1と同様な方法で製造した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[実施例5]
前記実施例1で、バックシート製造時にポリビニリデンフルオライドの代わりにテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド(THV)を用いて、150nmの粒径を有する二酸化チタンを用いること以外は実施例1と同様な方法で製造した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[比較例1]
前記実施例1で、バックシート製造時に二酸化チタンが含まれていないフッ素コーティング組成物を用いたこと以外は同様に製造した。
即ち、ポリビニリデンフルオライド20重量%と溶剤(ジメチルアセトアミド)80重量%を混合したフッ素コーティング組成物を15μmの乾燥塗布厚みで塗布した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[比較例2]
前記実施例1で、バックシート製造時にフッ素コーティング組成物としてポリビニリデンフルオライド20重量%、二酸化チタン(ルチル型、粒径220nm)4重量%及び溶剤(ジメチルアセトアミド)80重量%をサンドミル法で分散したフッ素コーティング組成物を15μmの乾燥塗布厚みで塗布した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[比較例3]
前記実施例1で、アクリル系コーティング層の乾燥塗布厚みを40nmに製造したこと以外は実施例1と同様に製造した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
[比較例4]
コロナで表面処理された二軸延伸されたポリエステルフィルムの上部にポリビニリデンフルオライド20重量%、二酸化チタン(ルチル型、粒径220nm)5重量%及び溶剤(ジメチルアセトアミド)75重量%をサンドミル法で分散したフッ素コーティング組成物を15μmの乾燥塗布厚みで塗布した。
このように得られたバックシートの物性を下記表1に示した。
Figure 0005735693

Claims (4)

  1. a)ポリエステル樹脂を溶融押出してポリエステルシートを製造する段階と、
    b)前記ポリエステルシートを縦方向に延伸する段階と、
    c)前記縦方向に延伸されたポリエステルフィルムの一面または両面にアクリル系バインダー樹脂2〜10重量%、メラミン系架橋剤0.2〜4重量%、硬化触媒0.02〜0.5重量%、及び水を合計100重量%になるように含有したアクリル系エマルジョンを塗布して易接着性アクリル系コーティング層を形成した後、横方向に延伸する段階と、
    d)前記二軸延伸されたポリエステルフィルムを熱固定する段階と、
    e)前記易接着性アクリル系コーティング層の上部にポリビニリデンフルオライドまたはテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライドから選択されるフッ素樹脂と二酸化チタンを含有するフッ素コーティング組成物をオフラインで塗布してフッ素コーティング層を形成する段階と、
    を含む、太陽光モジュール用バックシートの製造方法。
  2. 前記二酸化チタンは150〜300nmの粒径を有するルチル型であり、含量が30〜40重量%である、請求項1に記載の太陽光モジュール用バックシートの製造方法。
  3. 前記メラミン系架橋剤はメトキシメチルメチロールメラミンである、請求項1に記載の太陽光モジュール用バックシートの製造方法。
  4. 前記易接着性アクリル系コーティング層は乾燥塗布厚みが50〜300nmであり、フッ素コーティング層は乾燥塗布厚みが10〜30μmである、請求項1に記載の太陽光モジュール用バックシートの製造方法。

JP2014209043A 2010-04-23 2014-10-10 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5735693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100037769A KR101360867B1 (ko) 2010-04-23 2010-04-23 태양광모듈용 백 시트 및 이의 제조방법
KR10-2010-0037769 2010-04-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506086A Division JP5722994B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-22 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046614A JP2015046614A (ja) 2015-03-12
JP5735693B2 true JP5735693B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44834676

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506086A Expired - Fee Related JP5722994B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-22 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法
JP2014209043A Expired - Fee Related JP5735693B2 (ja) 2010-04-23 2014-10-10 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506086A Expired - Fee Related JP5722994B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-22 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130130003A1 (ja)
EP (1) EP2561552B1 (ja)
JP (2) JP5722994B2 (ja)
KR (1) KR101360867B1 (ja)
CN (1) CN102870228B (ja)
ES (1) ES2665351T3 (ja)
TW (1) TWI503229B (ja)
WO (1) WO2011132976A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130096997A (ko) 2012-02-23 2013-09-02 코오롱인더스트리 주식회사 태양광모듈용 백시트 및 이의 제조방법
WO2013180552A1 (ko) * 2012-06-01 2013-12-05 주식회사 엘지화학 친환경 광전지 모듈용 백시트 및 이의 제조방법
CN103151407B (zh) * 2013-01-30 2015-06-17 宁波长阳科技有限公司 一种太阳能电池背板及其制备方法
CN103579391B (zh) * 2013-11-07 2017-02-15 英利集团有限公司 太阳能电池背板及具有其的太阳能电池组件
WO2015099059A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 電気化学工業株式会社 多層シート、太陽電池用バックシート及び太陽電池モジュール
CN103921519B (zh) * 2014-03-19 2015-11-11 浙江歌瑞新材料有限公司 一种太阳能电池背板膜及其制备方法
JP2015185687A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士フイルム株式会社 太陽電池用バックシート部材及びその製造方法、太陽電池用バックシート並びに太陽電池モジュール
TWI544652B (zh) * 2015-01-19 2016-08-01 台虹科技股份有限公司 太陽能電池背板
CN106159039A (zh) * 2016-07-27 2016-11-23 无锡中洁能源技术有限公司 一种带有透明涂层太阳能背板的生产工艺
CN107254060A (zh) * 2017-05-12 2017-10-17 江苏东昇光伏科技有限公司 一种含氟太阳能电池背板的制备方法
WO2020079980A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 デンカ株式会社 積層体、積層体の製造方法、積層体を備えた構造物、及び構造物の保護又は補修方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049607A (en) * 1972-08-18 1977-09-20 Isis Chemicals, Inc. Heat convertible coating compositions
JPH09226079A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toray Ind Inc 表面硬化フィルム
US6020412A (en) * 1997-12-04 2000-02-01 Mitsubishi Polyester Film, Llc Controlled release coating comprising blend of silicone polymer and adhesion promoter
GB0108199D0 (en) * 2001-04-02 2001-05-23 Dupont Teijin Films Us Ltd Multilayer film
JP2006270025A (ja) * 2005-02-22 2006-10-05 Toray Ind Inc 太陽電池用熱可塑性樹脂シートおよび太陽電池
US7553540B2 (en) * 2005-12-30 2009-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated films useful for photovoltaic modules
FR2896445B1 (fr) * 2006-01-25 2010-08-20 Arkema Film flexible a base de polymere fluore
JP2008012834A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Toray Ind Inc 光学フィルム
US20080264484A1 (en) * 2007-02-16 2008-10-30 Marina Temchenko Backing sheet for photovoltaic modules and method for repairing same
WO2008140007A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toray Industries, Inc. 導電性基板、プラズマディスプレイ用電磁波シールド基板および導電性基板の製造方法
KR101690974B1 (ko) * 2007-06-15 2016-12-29 알케마 인코포레이티드 폴리비닐리덴 플루오라이드 배면시트를 구비한 태양광 모듈
JP2009071236A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 太陽電池用バックシート
JP5266517B2 (ja) * 2008-02-29 2013-08-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属超微粒子含有成形体
CN102017170A (zh) * 2008-04-28 2011-04-13 旭化成化学株式会社 太阳能电池背板用层积体及具有该层积体的背板
US20110151223A1 (en) * 2008-05-29 2011-06-23 Kolon Industries, Inc. Protective film
WO2009145565A2 (ko) * 2008-05-29 2009-12-03 주식회사 코오롱 보호필름
US20110223419A1 (en) * 2008-07-11 2011-09-15 Mitsubishi Plastics, Inc. Solar cell backsheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110118271A (ko) 2011-10-31
TWI503229B (zh) 2015-10-11
JP5722994B2 (ja) 2015-05-27
ES2665351T3 (es) 2018-04-25
EP2561552A4 (en) 2016-07-27
WO2011132976A2 (en) 2011-10-27
CN102870228A (zh) 2013-01-09
EP2561552A2 (en) 2013-02-27
WO2011132976A3 (en) 2012-02-02
TW201204553A (en) 2012-02-01
EP2561552B1 (en) 2018-01-24
US20130130003A1 (en) 2013-05-23
JP2015046614A (ja) 2015-03-12
KR101360867B1 (ko) 2014-02-13
CN102870228B (zh) 2015-11-25
JP2013526033A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735693B2 (ja) 太陽光モジュール用バックシート及びその製造方法
KR101381715B1 (ko) 열접착성이 우수한 태양광모듈용 백 시트 및 이의 제조방법
JP2012516565A (ja) 太陽電池バックシート及びその製造方法
KR20140057564A (ko) 태양 전지용 백 시트 및 태양 전지 모듈
WO2013147231A1 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、および、太陽電池モジュール
JP5384980B2 (ja) 積層フィルム
JP5710140B2 (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール
TW201539775A (zh) 太陽能電池背板及太陽能電池模組
CN109994566B (zh) 太阳能背板膜及其制备方法
ES2663432T3 (es) Lámina posterior para módulo solar y procedimiento de fabricación de la misma
JP2007268710A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルムおよびそれを用いた太陽電池裏面保護膜
KR101382155B1 (ko) 열접착성이 우수한 태양광모듈용 백 시트 및 이의 제조방법
JP5295161B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
KR20120119295A (ko) 태양광모듈 백시트용 올레핀계 필름
CN103430320A (zh) 光伏背板层压板、包括光伏背板层压板的光伏模块以及制造光伏背板层压板的方法
JP2010280189A (ja) 太陽電池裏面封止材用積層ポリエステルフィルム
JP5995769B2 (ja) 積層フィルム、太陽電池モジュール用バックシート及び太陽電池モジュール
JPWO2016031340A1 (ja) 太陽電池用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2016004978A (ja) 太陽電池バックシート用白色積層ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池バックシート、並びに太陽電池モジュール
JP2015188015A (ja) 太陽電池裏面保護用積層ポリエステルフィルム、太陽電池裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
JP5694092B2 (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法、太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP2013227440A (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
KR101125184B1 (ko) 태양전지모듈용 이면 보호시트의 제조방법
JP2018116993A (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シート
JP2016111037A (ja) 太陽電池裏面保護用シート、およびそれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees