JP5734931B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5734931B2
JP5734931B2 JP2012190311A JP2012190311A JP5734931B2 JP 5734931 B2 JP5734931 B2 JP 5734931B2 JP 2012190311 A JP2012190311 A JP 2012190311A JP 2012190311 A JP2012190311 A JP 2012190311A JP 5734931 B2 JP5734931 B2 JP 5734931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed tray
unit
manual feed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012190311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014048406A (ja
Inventor
大二郎 北本
大二郎 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012190311A priority Critical patent/JP5734931B2/ja
Priority to US13/974,752 priority patent/US9037013B2/en
Priority to CN201310389642.0A priority patent/CN103685816B/zh
Publication of JP2014048406A publication Critical patent/JP2014048406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734931B2 publication Critical patent/JP5734931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2046Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the influence of heat loss, e.g. due to the contact with the copy material or other roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、手差しセットされた不定形カット用紙に印刷を行う機能を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置において、購買時点広告(POP広告)等で不定形のカット用紙に印刷を行う場合、手差しトレイ上にこの用紙をセットし、操作パネルで用紙サイズを設定して、印刷開始ボタンを押下することにより、印刷を行わせる。
この場合、用紙に転写されたトナー像を加熱・加圧定着させる定着器の設定温度は、ユーザにより設定された用紙のサイズ及び種別に応じて適切に自動設定される。手差しトレイにセットした用紙のサイズと、設定した用紙サイズとの間に差があると、装置の負荷が必要以上に大きくなったり、装置内が汚染したりする原因となる。
そこで、用紙をセットする毎に、正しいサイズの用紙がセットされているか確認することをユーザに要求する画面が表示され、ユーザはこれに応答しなければ次へ進めない。
しかし、連続した印刷を行う場合、手差しトレイに用紙をセットする毎にこのような確認動作を行わなければならないので、ユーザにとっては煩わしく、不快である。
特開平7−61086号公報
本発明の目的は、このような問題点に鑑み、手差しトレイ上の不定形カット用紙への印刷が選択された場合に、ユーザに煩冗感を与えることがない画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1態様では、入力部と、表示部と、定着器温度設定部を備えた画像形成部と、前記入力部および前記表示部を介して手差しトレイ上にセットされた用紙サイズが設定され、印刷開始が指示された場合に、前記表示部に前記手差しトレイ上の用紙サイズ確認表示を行わせ、前記用紙サイズ確認表示に応答し、前記画像形成部に対し、前記手差しトレイ上の用紙への印刷処理を開始させる印刷制御部とを有する画像形成装置において、前記定着器温度設定部は、前記手差しトレイ上にセットされた用紙サイズが設定されることにより呼び出され、不定形用紙への印刷が選択されている場合に、前記手差しトレイ上にセットされた用紙サイズの設定値が前回設定値と異なれば、定着器の設定温度を算出し、前記設定温度で前記定着器の温度を設定し、さらに、フラグに初期値ゼロを設定し、前記印刷制御部は、前記手差しトレイ上の用紙への印刷開始が指示された場合に、前記不定形用紙への印刷有無の値が印刷有を示していれば、前記フラグの値を判断し、(1)前記フラグの値がゼロであれば、前記用紙サイズ確認表示を行わせ、前記フラグの値に1を代入し、前記手差しトレイに用紙がセットされている場合には、前記用紙サイズ確認表示に対する応答入力を待って、応答入力されると前記画像形成部に対し、前記手差しトレイの用紙への印刷処理を開始させ、(2)前記フラグの値が1であれば、前記用紙サイズ確認表示を省略し、前記手差しトレイに用紙がセットされている場合には、前記用紙サイズ確認表示に対する応答入力を待たずに、前記手差しトレイの用紙への印刷処理を開始させる。
本発明による画像形成装置の第2の態様では、第1態様において、前記印刷制御部は、前記画像形成部からの前記手差しトレイ上の用紙の排紙が完了した場合に、前記不定形用紙への印刷有無の値が印刷有を示していれば、前記フラグの値を判断する。
上記第1態様の構成によれば、記憶手段に、手差しセットされた用紙への印刷ジョブの1枚目の印刷有無を記憶させ、該記憶手段が該1枚目の印刷有を記憶している場合には、表示手段への用紙サイズ確認表示を省略し、確認応答入力を待たずに手差しセットされた用紙への印刷処理を開始させるので、ユーザに煩冗感を与えることがないという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴的な構成及び効果は、以下の説明を特許請求の範囲及び図面の記載と関係づけて読むことにより明らかになる。
(A)及び(B)は手差しトレイ上の用紙に印刷を行う場合の操作説明に供する画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の概略機能ブロック図である。 図2中の定着器温度設定部26による処理を示す概略フローチャートである。 図2中の印刷制御部31による処理を示す概略フローチャートである。
図1(A)に示すような画像形成装置10で不定形のカット用紙に印刷を行う場合、ユーザは、操作パネル11を操作して各種設定を行い、この際、用紙サイズについては不定形のカット用紙を選択し、そのサイズを入力する。
画像形成装置10の側面の一部は、手差しトレイ12の裏面で構成され、手差しトレイ12が閉状態になっている。この状態から、手差しトレイ12の上端部を外側に引いて、手差しトレイ12の下端部の軸の回りに手差しトレイ12を90度回動させ、その先端部の補助トレイを伸ばして、図1(B)に示す状態にする。この手差しトレイ12上に、不定形カット用紙をセットする。
画像形成装置10は、この用紙がセットされたことを、そのセンサーで検出する。コピーの場合、画像形成装置10の上部のオートシートフィーダーの原稿トレイ13上に、不定形原稿用紙をセットし、操作パネル11上のスタートボタンを押下して、印刷を開始させる。
図2は、画像形成装置10の概略機能ブロック図である。
入力部110及び表示部111は、図1の操作パネル11を構成している。画像形成部20は、スキャナ21、プリントエンジン22、用紙搬送機構23及び定着器24を備えている。
スキャナ21は、原稿上の画像を電子化するために用いられる。プリントエンジン22は、この電子化された画像データに基づいて、感光ドラムに静電潜像を形成し、この像をトナーで現像し、トナー像を用紙に転写させる。この際、用紙搬送機構23は、給紙段内又は手差しトレイ12上の用紙をプリントエンジン22側に搬送させ、プリントエンジン22で転写された用紙を定着器24へ搬送させ、定着器24を通った用紙をさらに搬送させて排紙させる。定着器24は、転写された画像を加熱・加圧により用紙に定着させる。用紙サイズ・種類/温度設定テーブル25には、用紙のサイズと、普通紙、上質紙、再生紙、薄紙、厚紙等の用紙の種類とに応じた定着器24の設定温度が予め定められている。
ここで、UI部30は、ユーザによる入力部110の操作に応じて、表示部111に設定画面を既定値とともに表示させ、設定された値で既定値を更新して保存するとともに、表示値を更新する。このような設定の一部として、用紙サイズが設定されると、画像形成部20の定着器温度設定部26が呼び出される。
図3は、定着器温度設定部26による処理を示す概略フローチャートである。以下、括弧内は図中のステップ識別符号である。
(S0)不定形用紙印刷が選択されていなければ、ステップS1へ進み、選択されていればステップS2へ進む。
(S1)用紙サイズ・種類/温度設定テーブル25を参照して、設定された用紙サイズ及び種類に応じた設定温度を読み出し、これを定着器24に対し設定し、図3の処理を終了する。
(S2)用紙サイズの設定値が前回値(定型サイズの設定値を含む)と異なればステップS3へ進み、そうでなければ図3の処理を終了する。
(S3)用紙の種類、幅(用紙送り方向と直角な方向の用紙幅)及び用紙送り方向長さに基づいて、予め定められた計算式で、図2の定着器24の設定温度を算出し、この値で定着器24の温度を設定する。
(S4)フラグFに、初期値0を代入し、図3の処理を終了する。
図2に戻って、印刷制御部31は、後述のように、UI部30が保持している不定形用紙印刷有無の値、フラグFの値、入力部110からUI部30を介した印刷開始指示、フラグFの値及び画像形成部20からの排紙完了通知に基づいて、画像形成部20を制御する。
図4は、印刷制御部31による処理を示す概略フローチャートである。この処理は、該印刷開始指示又は該排紙完了通知に応答して開始される。
(S10)上記不定形用紙印刷有無の値が不定形用紙印刷有を示していればステップS11へ進み、そうでなければステップS15へ進む。
(S11)フラグFの値が1であればステップS14へ進み、そうでなければステップS12へ進む。最初は図3のステップS4でF=0となっているので、ステップS12へ進む。
(S12)ユーザに用紙サイズの設定が正しいかどうかを確認させる表示を、UI部30を介して表示部111に行わせる。ユーザが入力部110のスタートキーを押下するとこの表示が消え、ステップS13へ進む。
(S13)フラグFに1を代入する。
(S14)手差し用紙がセットされていることを手差し用紙セット検出部32が検出していれば、ステップS15へ進み、そうでなければ図4の処理を終了する。
後者の場合、手差しトレイ12に新たな用紙をセットし、入力部110のスタートボタンを押下することにより、印刷制御部31に印刷開始指示を与えれば、図4の処理が再開され、ステップS10からステップS11へ進む。用紙サイズ設定を変更しなければ、図3の処理が行われないので、ステップS11からステップS14、S15へと進む。
(S15)画像形成部20に対し、次の原稿の1頁を印刷させる指令を与える。
画像形成部20はこれに応答して、用紙搬送機構23に対し、図1の原稿トレイ13上の原稿を1枚送り制御させ、スキャナ21に対しその画像を読み取らせ、その画像データに基づいてプリントエンジン22に対し、上記現像及び転写を行わせ、この際、用紙搬送機構23に対し、手差しトレイ12上の用紙をプリントエンジン22側に搬送させ、プリントエンジン22で転写された用紙を定着器24へ搬送させ、定着器24に対し、転写された画像を加熱・加圧により用紙に定着させ、用紙搬送機構23に対しさらに、定着器24を通った用紙を搬送させて排紙させる。
本実施例1によれば、ユーザが用紙サイズを変更しない限り、図3のステップS4が実行されないので、ユーザが手差しトレイ12上に1枚ずつ用紙をセットしたとしても、図4のステップS11で肯定判定されてステップS12の処理が省略され、これにより、手差しトレイ12に用紙をセットする毎にステップS12の印刷用紙サイズ確認表示処理が行われることによるユーザの煩冗感を取り除くことができるという効果を奏する。
また、ユーザが用紙サイズを変更すれば、図3のステップS4が実行されるので、必要に応じ表示部111への用紙サイズ確認表示が行われるという効果を奏する。
以上において、本発明の好適な実施例を説明したが、本発明には他にも種々の変形例が含まれ、上記実施例で述べた各構成要素の機能を実現する他の構成を用いたもの、当業者であればこれらの構成又は機能から想到するであろう他の構成も、本発明に含まれる。
例えば、上記実施例ではコピーの場合について説明したが、コンピュータを通信媒体で画像形成装置10に結合させ、スキャナ21の替わりに、該コンピュータ内のプリンタドライバを介し印刷対象ファイルをPDL(頁記述言語)データに変換して画像形成装置10に送信し、操作パネル11の替わりに該コンピュータの画面及び入力装置を用いて上記同様の処理を行う構成であってもよい。この場合、画像形成装置の入力手段及び表示手段は、通信手段で構成される。
10 画像形成装置
11 操作パネル
110 入力部
111 表示部
12 手差しトレイ
13 原稿トレイ
20 画像形成部
21 スキャナ
22 プリントエンジン
23 用紙搬送機構
24 定着器
25 用紙サイズ・種類/温度設定テーブル
26 定着器温度設定部
30 UI部
31 印刷制御部
32 手差し用紙セット検出部
F フラグ

Claims (2)

  1. 入力部と、表示部と、定着器温度設定部を備えた画像形成部と、前記入力部および前記表示部を介して手差しトレイ上にセットされた用紙サイズが設定され、印刷開始が指示された場合に、前記表示部に前記手差しトレイ上の用紙サイズ確認表示を行わせ、前記用紙サイズ確認表示に応答し、前記画像形成部に対し、前記手差しトレイ上の用紙への印刷処理を開始させる印刷制御部とを有する画像形成装置において、
    前記定着器温度設定部は、前記手差しトレイ上にセットされた用紙サイズが設定されることにより呼び出され、不定形用紙への印刷が選択されている場合に、前記手差しトレイ上にセットされた用紙サイズの設定値が前回設定値と異なれば、定着器の設定温度を算出し、前記設定温度で前記定着器の温度を設定し、さらに、フラグに初期値ゼロを設定し、
    前記印刷制御部は、前記手差しトレイ上の用紙への印刷開始が指示された場合に、前記不定形用紙への印刷有無の値が印刷有を示していれば、前記フラグの値を判断し、
    (1)前記フラグの値がゼロであれば、前記用紙サイズ確認表示を行わせ、前記フラグの値に1を代入し、前記手差しトレイに用紙がセットされている場合には、前記用紙サイズ確認表示に対する応答入力を待って、応答入力されると前記画像形成部に対し、前記手差しトレイの用紙への印刷処理を開始させ、
    (2)前記フラグの値が1であれば、前記用紙サイズ確認表示を省略し、前記手差しトレイに用紙がセットされている場合には、前記用紙サイズ確認表示に対する応答入力を待たずに、前記手差しトレイの用紙への印刷処理を開始させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷制御部は、前記画像形成部からの前記手差しトレイ上の用紙の排紙が完了した場合に、前記不定形用紙への印刷有無の値が印刷有を示していれば、前記フラグの値を判断することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2012190311A 2012-08-30 2012-08-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5734931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190311A JP5734931B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 画像形成装置
US13/974,752 US9037013B2 (en) 2012-08-30 2013-08-23 Image forming apparatus and printing method
CN201310389642.0A CN103685816B (zh) 2012-08-30 2013-08-30 图像形成装置以及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190311A JP5734931B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014048406A JP2014048406A (ja) 2014-03-17
JP5734931B2 true JP5734931B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=50187767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190311A Expired - Fee Related JP5734931B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9037013B2 (ja)
JP (1) JP5734931B2 (ja)
CN (1) CN103685816B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006487A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6702052B2 (ja) * 2016-07-19 2020-05-27 富士ゼロックス株式会社 印刷制御システムおよびプログラム
JP7287266B2 (ja) * 2019-12-20 2023-06-06 沖電気工業株式会社 機械学習装置、データ処理システム、機械学習方法、およびデータ処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119096A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置に於ける用紙/原稿サイズ入力装置
JPH0761086A (ja) 1993-08-27 1995-03-07 Casio Electron Mfg Co Ltd プリンタ装置
KR0175581B1 (ko) * 1996-03-08 1999-04-01 김광호 수동급지시 자동 모드변경에 의한 전사전압 및 정착온도 세팅방법
KR100728925B1 (ko) * 2005-05-31 2007-06-15 삼성전자주식회사 인쇄시스템 및 인쇄제어방법
KR20070000803A (ko) * 2005-06-28 2007-01-03 삼성전자주식회사 디지털 복사기 및 그 디스플레이 제어방법
JP4798699B2 (ja) * 2005-09-12 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置、およびその定着制御方法
US20070264039A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Ricoh Company, Ltd Managing recording sheet type information
US8979089B2 (en) * 2009-05-14 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus and sheet post-processing method
JP5315217B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5773572B2 (ja) * 2010-03-19 2015-09-02 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140064765A1 (en) 2014-03-06
US9037013B2 (en) 2015-05-19
JP2014048406A (ja) 2014-03-17
CN103685816B (zh) 2016-12-07
CN103685816A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196921B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
US20220084184A1 (en) Reference image generating apparatus, image forming system, reference image generation method, and reference image generation program
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
US11438471B2 (en) Image forming apparatus and control method for displaying a preview image and displaying related objects
JP5734931B2 (ja) 画像形成装置
JP6380201B2 (ja) 画像形成装置
JP2013028098A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
US11361732B2 (en) Image display apparatus, control method for image display apparatus, and storage medium
US20150085325A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5802543B2 (ja) 画像形成装置
JP5175667B2 (ja) 画像形成装置、及び動作制御プログラム
JP6839895B2 (ja) 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
JP6173251B2 (ja) 画像形成装置
JP2019085207A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7159886B2 (ja) 画像形成装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6572852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6676312B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6623573B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および画像形成システム管理装置。
JP2021149725A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2021088073A (ja) 画像形成システム、画像形成方法
JP2009301470A (ja) 画像処理装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees