JP6702052B2 - 印刷制御システムおよびプログラム - Google Patents

印刷制御システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6702052B2
JP6702052B2 JP2016141113A JP2016141113A JP6702052B2 JP 6702052 B2 JP6702052 B2 JP 6702052B2 JP 2016141113 A JP2016141113 A JP 2016141113A JP 2016141113 A JP2016141113 A JP 2016141113A JP 6702052 B2 JP6702052 B2 JP 6702052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
medium
print
identification information
permission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016141113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012196A (ja
Inventor
遠藤 収
収 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016141113A priority Critical patent/JP6702052B2/ja
Priority to US15/445,373 priority patent/US20180025260A1/en
Priority to CN201710316913.8A priority patent/CN107632796B/zh
Publication of JP2018012196A publication Critical patent/JP2018012196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702052B2 publication Critical patent/JP6702052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷制御システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、意図しない用紙に印刷を行うことを未然に防止する印刷装置として、印刷ジョブデータの取得時に、情報テーブルに記憶されている前回の印刷時の用紙情報の設定と、印刷ジョブデータから取得される今回の印刷時の用紙情報とを照合し、用紙情報の内容が互いに異なる場合に警告メッセージを表示する装置が開示されている。特許文献2には、印刷が実行されるときに用いられる印刷媒体をユーザが確認しているにも関わらず当該印刷が制限されることを防ぐ印刷制御装置が提案されている。
特許第4915330号公報 特開2014−124937号公報
手差し用紙トレイや特殊用紙トレイ等の画像形成装置の給紙部に、あるユーザが所望の媒体を載置して印刷を実行する場合に、同じユーザが印刷処理の前後に自分で載置した媒体の間違いや印刷後の取り忘れを防ぐ方法は提案されているが、あるユーザが給紙部に所望の媒体を載置して印刷の実行を行う前に他のユーザにより当該給紙部を指定された印刷が実行された場合、あるユーザまたは他のユーザの意図しない印刷が行われてしまうという課題があった。本発明は、ユーザの意図しない媒体に印刷が行われてしまうことを抑制することを目的とする。
本発明の請求項1に係る印刷制御システムは、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と、前記媒体が前記給紙部に収容されたことを契機として、ユーザを識別する識別情報を取得する取得手段とを有し、前記記憶制御手段は、前記取得手段により取得された識別情報のユーザを前記記憶手段に登録することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る印刷制御システムは、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と、前記受け付けられた印刷設定に対応する印刷処理が前記画像形成装置により実行されるまで当該印刷処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、当該印刷処理が前記画像形成装置により実行された場合、当該印刷処理に対応する許可情報の更新を許可する許可手段とを有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る印刷制御システムは、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と、前記記憶制御手段により前記許可情報が記憶されてから予め定められた期間が経過するまで当該記憶された許可情報の更新を受け付けない一方、当該予め定められた期間が経過した場合、当該記憶された許可情報の更新を許可する許可手段とを有することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る印刷制御システムは、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と、前記媒体が前記給紙部に収容された場合に、前記媒体の使用を許可するユーザを識別する識別情報を取得する取得手段とを有し、前記記憶制御手段は、前記取得手段により取得された識別情報のユーザが、前記媒体の使用を許可されたユーザであることを示す許可情報を前記記憶手段に登録することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るプログラムは、コンピュータに、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと、前記媒体が前記給紙部に収容されたことを契機として、ユーザを識別する識別情報を取得するステップとを有し、前記記憶するステップは、前記取得するステップにより取得された識別情報のユーザを前記記憶手段に登録することを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明の請求項6に係るプログラムは、コンピュータに、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと、前記受け付けられた印刷設定に対応する印刷処理が前記画像形成装置により実行されるまで当該印刷処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、当該印刷処理が前記画像形成装置により実行された場合、当該印刷処理に対応する許可情報の更新を許可するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明の請求項7に係るプログラムは、コンピュータに、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと、前記記憶手段に前記許可情報が記憶されてから予め定められた期間が経過するまで当該記憶された許可情報の更新を受け付けない一方、当該予め定められた期間が経過した場合、当該記憶された許可情報の更新を許可するステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明の請求項8に係るプログラムは、コンピュータに、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと、前記媒体が前記給紙部に収容された場合に、前記媒体の使用を許可するユーザを識別する識別情報を取得するステップとを有し、前記記憶するステップは、前記取得するステップにより取得された識別情報のユーザが、前記媒体の使用を許可されたユーザであることを示す許可情報を登録することを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
請求項1〜8に係る発明によれば、ユーザが所望の媒体を利用するために給紙部へ載置した際に、当該ユーザまたは他のユーザの意図しない媒体に印刷が行われてしまうことを抑制することができる。
請求項1、4、5および8に係る発明によれば、ユーザが給紙部に収容した媒体以外の媒体に印刷が行われてしまうことを抑制することができる。
請求項2および6に係る発明によれば、印刷処理が実行された後に他のユーザによる媒体の利用が制限されてしまうことが抑制される。
請求項3および7に係る発明によれば、他のユーザによる媒体の利用が制限されてしまうことが抑制される。
システム1の構成を示す図 システム1の機能構成を示す図 印刷装置20のハードウェア構成を示す図 情報端末10のハードウェア構成を示す図 印刷装置20が行う処理の流れを示すフローチャート 給紙情報テーブルの内容の一例を示す図 情報端末10が行う処理の流れを示すフローチャート
[1]構成
図1は、本実施形態に係るシステム1の構成を示すブロック図である。システム1は情報端末10と印刷装置20とを備える。情報端末10は利用者によって操作される装置であり、例えばパーソナルコンピュータである。印刷装置20は電子写真方式などにより用紙などの媒体に画像を形成する処理を行う。印刷装置20は、通信回線2により情報端末10に接続されている。通信回線2は、例えばインターネットや移動体通信網、電話回線、LAN(local Area Network)などのうちの少なくとも1つを含む。
図2はシステム1の機能構成の一例を示す図である。印刷装置20は、記憶制御手段21と、取得手段22と、第1許可手段23と、第2許可手段24とを有する。情報端末10は、受付手段11と、制限手段12とを有する。記憶制御手段21は、画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段25に記憶する。受付手段11は、使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける。制限手段12は、印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が許可情報において許可されていない場合、そのユーザによるその媒体の使用を制限する。
取得手段22は、媒体が給紙部に収容されたことを契機として、ユーザを識別する識別情報を取得する。第1許可手段23は、受け付けられた印刷設定に対応する印刷処理が画像形成装置により実行されるまでその印刷処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、その印刷処理が画像形成装置により実行された場合、その印刷処理に対応する許可情報の更新を許可する。第2許可手段24は、記憶制御手段21により許可情報が記憶されてから予め定められた期間が経過するまで許可情報の更新を受け付けない一方、予め定められた期間が経過した場合、許可情報の更新を許可する。
図3は印刷装置20のハードウェア構成を例示する図である。図において、メモリ251は各種データを記憶する。プロセッサ252はメモリ251に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行う。通信IF253は外部の装置とネットワークを介したデータ通信を行うインターフェイスである。UI部254は例えばタッチスクリーンとキーとを備える。画像形成部255(画像形成装置の一例)は電子写真方式で用紙などの媒体に画像を形成する。画像読取部256は原稿の画像を光学的に読み取る。画像処理部257は各種の画像処理を実行する。
給紙部258は画像形成部255に用紙などの媒体を供給する。給紙部258は複数の媒体収容部を備えており、媒体をサイズや種別毎に収容可能となっている。媒体収容部には、A4サイズやB5サイズなどの定型サイズの媒体が収容可能であるとともに、封筒やハガキなどの特殊なサイズの媒体も収容可能となっている。印刷装置20においては、ひとつの印刷設定での連続印刷が想定され、それぞれの媒体収容部にはある程度のまとまった枚数の媒体が収容される。メモリ251には、複数の媒体収容部のそれぞれに収容された媒体に関する情報が記憶されている。この媒体に関する情報は、例えば、媒体のサイズ、種類、向きを示す情報である。
図4は情報端末10のハードウェア構成を例示する図である。図において、メモリ151は各種データを記憶する。プロセッサ152はメモリ151に記憶されているプログラムに従いデータ処理を行う。通信IF153は外部の装置とネットワークを介したデータ通信を行うインターフェイスである。入出力IF154は外部の装置と操作データや画像データを入出力するインターフェイスである。入出力IF154にはキーボード、マウスなどの操作装置や液晶ディスプレイなどの表示装置が接続される。
この例で、メモリ251またはメモリ151に記憶されているプログラムをプロセッサ252またはプロセッサ152が実行することにより、図2に示される機能が実装される。プログラムを実行しているプロセッサ252およびプロセッサ152は、記憶制御手段21、受付手段11、制限手段12、取得手段22、第1許可手段23および第2許可手段24の一例である。メモリ251およびメモリ151は記憶手段25の一例である。
[2]動作
図5は印刷装置20のプロセッサ252が行う処理の流れを示すフローチャートである。図5に示される処理は、ユーザにより媒体が印刷装置20の媒体収容部に収容されたことを契機として開始されてもよく、また、例えば、ユーザがUI部254を用いて印刷装置20の設定画面から各種情報が入力されることを契機として開始されてもよい。ユーザにより媒体収容部に収容された媒体に関する情報は、給紙部258に設けられたセンサにより検出されたり、媒体を媒体収容部に収容したユーザが印刷装置20の設定画面から情報を入力したりすることにより印刷装置20により取得される。
給紙部258に収容される用紙が変更されたことが給紙部258のセンサにより検知されると、プロセッサ252は、その媒体の使用を許可するユーザ名またはグループ名の入力を促す画面を表示する。ユーザは、UI部254を用いてユーザ名やグループ名を入力する。ステップS101において、プロセッサ252は、ユーザにより入力されたユーザ情報を取得し、媒体収容部に収容された媒体の使用を許可するユーザを設定する。ユーザにより入力されるユーザ情報には、ユーザを識別する識別情報(ユーザ名、グループ名、ユーザID、など)が含まれる。なお、ユーザによってユーザ情報が登録されない場合、ユーザの利用制限がかからないものとなり、全てのユーザにその媒体の使用が許可される。
ステップS102において、プロセッサ252は、媒体収容部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を、メモリ251に記憶する。この実施形態では、プロセッサ252は、ステップS101で取得されたユーザ情報に含まれる識別情報を許可情報に含めてメモリ251に記憶する。
図6は、許可情報が登録される給紙情報テーブルの内容の一例を示す図である。図示のように、このテーブルは、「収容部種別」と「サイズ」と「向き」と「種類」と「許可ユーザ」との各項目が互いに関連付けられている。これらの項目のうち、「収容部種別」の項目には、「収容部T1」、「収容部T2」、「収容部T3」、「手差し」などの、媒体収容部を識別する識別情報が格納される。「サイズ」の項目には、「A4」、「A3」、「封筒長形3号」、などの、媒体のサイズを示す情報が格納される。「向き」の項目には、「横」、「たて」、などの、媒体の向きを示す情報が格納される。「種類」の項目には、「普通紙」、「裏紙」、「封筒」、などの、媒体の種類を示す情報が格納される。「許可ユーザ」の項目には、「全員」、「ユーザA」、などの、その媒体収容部に収容された媒体の使用が許可されるユーザを示す許可情報が格納される。
さて、印刷装置20の媒体収容部に媒体を収容したユーザは、情報端末10が設置された場所に移動し、情報端末10に接続された操作装置を用いて、印刷設定を行うための画面を開くための操作を行う。情報端末10のプロセッサ152は、ユーザの操作に応じて印刷設定を行うための画面を表示装置に表示する。ユーザは、表示装置に表示された画面を参照しつつ、操作装置を用いて印刷設定を入力するための操作を行う。この印刷設定には、印刷処理において使用する媒体の種別やユーザを識別するユーザIDが含まれる。
図7は情報端末10のプロセッサ152が行う処理の流れを示すフローチャートである。ステップS201において、情報端末10のプロセッサ152は、使用する媒体の種別とユーザを識別するユーザIDとを含む印刷設定の入力を受け付ける。プロセッサ152は、印刷設定を受け付けると、印刷装置20に対し、給紙部258に関する情報である給紙情報の取得要求を送信する。
印刷装置20は、情報端末10から給紙情報の取得要求を受信すると、メモリ251に記憶されている給紙情報テーブルに記憶されている給紙情報を情報端末10へ送信する。このとき送信される情報は、各給紙部に収容されている媒体のサイズや種類を示す情報を含むとともに、その媒体の使用を許可されているユーザを示す許可情報を含む。
図7のステップS202において、情報端末10のプロセッサ152は、受信された給紙情報に含まれる許可情報を参照し、情報端末10を操作しているユーザの使用が許可されている給紙部258を特定する。例えば、印刷装置20から送信されてきた給紙情報の内容が図6に示すものである場合、ユーザAは全ての給紙部の媒体の使用を許可されている。一方、ユーザBは収容部T1、収容部T2、収容部T3に収容された媒体の使用は許可されているものの、手差し用の媒体収容部にセットされた媒体の使用は許可されていない。
ステップS203において、プロセッサ152は、受け付けられた印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる、受け付けられた印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が、印刷装置20から取得された許可情報において許可されていない場合、そのユーザによるその媒体の使用を制限する。この実施形態では、プロセッサ152は、取得された許可情報に基づいて特定された結果に従って、UI部に設定画面を表示し、この設定画面において、使用が許可されていない媒体が選択できないように制御する。例えば、給紙情報が図6に示したものであり、かつ情報端末10のユーザが「ユーザB」である場合、プロセッサ152は、手差し用の媒体収容部が選択できなくなっている設定画面を表示する。一方、給紙情報が図6に示したものであり、かつ情報端末10のユーザが「ユーザA」である場合、プロセッサ152は、手差し用の媒体収容部を選択肢に含む設定画面を表示する。
更に、図6の例では、手差し用の媒体収容部にセットされた媒体はユーザAにしか使用が許可されていないため、プロセッサ152は、ユーザAが手差し用の媒体収容部にセットされた「封筒長形3号」の封筒を媒体として使用すると判定する。この場合、プロセッサ152は、ユーザAが設定画面を表示させる操作を行ったときに、最初から手差し用の媒体収容部が選択された画面を表示させたり、また、手差し用の媒体収容部を選択するためのウィザード形式のUI画面を表示させたりしてもよい。
ユーザは、情報端末10のUI部に表示されたUI画面を用いて印刷設定を行い、UI部を用いて印刷指示を行う。プロセッサ152は、使用する媒体の種別とユーザを識別するユーザIDとを含む印刷設定を受け付ける。プロセッサ152は、受け付けた印刷設定をもとに印刷要求を生成し、生成した印刷要求を印刷装置20へ送信する。印刷装置20は、情報端末10から送信されてくる印刷要求を受信し、受信した印刷要求に従って媒体への画像形成処理を行う。
ところで、ハガキ、封筒、光沢紙などの特殊な媒体を用いて印刷を行おうとした場合、印刷設定においてその特殊な媒体が収容された媒体収容部を指定しないとミスプリントが発生する。また、例えば、ユーザが媒体を媒体収容部に収容した後で、他のユーザが媒体を入れ替えてしまった場合、ミスプリントなどの問題が発生する。この実施形態では、媒体収容部に収容された媒体の使用が許可されるユーザが設定され、或るユーザが収容した媒体は、その媒体の使用が許可されていないユーザが印刷設定を行う際に指定されることがない。これによりユーザの意図しない媒体に印刷がなされてしまうことが抑制される。
[3]変形例
上述した実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
(1)上述の実施形態では、ユーザがUI部254を用いてユーザ名やグループ名を印刷装置20に入力し、入力されたユーザ情報を印刷装置20が取得した。印刷装置20がユーザ情報を取得する方法はこれに限られない。例えば、ICカードを読み取る読取装置から出力される情報により印刷装置20がユーザ情報を取得してもよく、また、例えば、ユーザを撮影する撮影装置から出力される画像データを解析することにより印刷装置20がユーザ情報を取得してもよい。また、例えば、印刷装置20が静脈認証などの生体認証により個人認証を行うことによってユーザ情報を取得してもよい。また、ユーザが情報端末10の操作装置を用いてユーザ情報を入力し、入力されたユーザ情報を情報端末10が印刷装置20へ送信してもよい。また、ユーザ情報は、媒体が給紙部258に収容されたことを契機として印刷装置20に取得されてもよく、また、他のタイミングで取得されてもよい。
(2)上述の実施形態において、印刷装置20のプロセッサ252が、図7のステップS201で受け付けられた印刷設定に対応する印刷処理が画像形成部255により実行されるまで、この印刷処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、その印刷処理が画像形成部255により実行された場合、その印刷処理に対応する許可情報の更新を許可してもよい。例えば、或るユーザAが媒体を媒体収容部に収容してから印刷指示を行うまでに、別のユーザが媒体収容部に収容された媒体を入れ替えてしまう場合がある。印刷装置20が、印刷を許可されているユーザが印刷を行うまでまたは印刷を許可されているユーザが許可設定を変更(解除)するまで許可設定の更新を受け付けないことにより、許可設定が誤って更新されてしまうことが抑制される。
また、この態様において、印刷が終了した際に許可設定の更新を許可してしまうと、印刷処理が複数回にわたって指示される場合、2回目以降の印刷要求の前に、媒体収容部に収容された媒体が入れ替えられてしまう場合がある。そこで、印刷設定の画面において、連続して印刷処理を行うことを示すフラグが設定され、そのフラグの値が印刷要求に反映されてもよい。この場合、そのフラグ付の印刷要求を受け付けた場合、プロセッサ252は許可情報に対応する印刷処理が完了しても、許可情報の更新を許可しない。
また、上述のように他のユーザに媒体が使われてしまわないように許可情報の更新を禁止した場合、媒体を媒体収容部に収容したユーザが印刷を取り止め、なおかつ許可情報の更新をし忘れてしまった場合、他のユーザがその給紙部258を使用できなくなってしまう場合がある。そこで、プロセッサ252が、許可情報をメモリ251に記憶してから予め定められた期間が経過するまで、記憶された許可情報の更新を受け付けない一方、予め定められた期間が経過した場合、記憶された許可情報の更新を許可してもよい。例えば、プロセッサ252が、媒体が媒体収容部に収容された時刻または媒体が最後に使われた時刻を示す時刻情報をメモリ251に記憶し、その時刻情報の示す時刻から予め定められた時間が経過した場合に、許可情報の更新を許可してもよい。
この場合、タイムアウトした後で情報端末10から印刷要求が印刷装置20に送信されてくる可能性がある。印刷装置20はその印刷要求に対応する内容の許可情報がメモリ251に記憶されていない場合に、印刷処理を行わないようにしてもよい。
(3)上述の実施形態では、情報端末10のプロセッサ152は、受け付けられた印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる、受け付けられた印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が、印刷装置20から取得された許可情報において許可されていない場合、そのユーザによるその媒体の使用を制限した。これに代えて、プロセッサ152が、受け付けられた印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる、受け付けられた印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が、印刷装置20から取得された許可情報において許可されていない場合、その旨を示すメッセージを表示装置に表示するなどして警告を行ってもよい。警告が行われることにより、ユーザが意図しない媒体に印刷が行われてしまうことが抑制される。
(4)上述の実施形態では、印刷装置20と情報端末10とにより、システム1における上述の実施形態に係る機能が分担された。印刷装置20と情報端末10とによる機能の分担の態様は上述したものに限られない。例えば、印刷装置20のUI部254をユーザが操作することにより許可情報が入力されると、入力された許可情報を印刷装置20が情報端末10へ送信し、情報端末10がメモリ151に許可情報を記憶してもよい。印刷装置20と情報端末10との少なくともいずれか一方により、上述の実施形態に係る機能が提供されればよい。
また、上述の実施形態では、1台の印刷装置20と1台の情報端末10とを含むシステム1を例示したが、システム1を構成する装置は上述したものに限られない。例えば、複数の情報端末10がシステム1に含まれてもよい。また、複数の印刷装置20と複数の情報端末10により上述のシステム1に係る機能が分担されて提供されてもよい。
(5)上述した実施形態において、情報端末10のプロセッサ152または印刷装置20のプロセッサ252により実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、これらのプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…システム、2…通信回線、10…情報端末、11…受付手段、12…制限手段、20…印刷装置、21…記憶制御手段、22…取得手段、23…第1許可手段、24…第2許可手段、25…記憶手段、251…メモリ、252…プロセッサ、253…通信IF、254…UI部、255…画像形成部、256…画像読取部、257…画像処理部。

Claims (8)

  1. 画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と
    前記媒体が前記給紙部に収容されたことを契機として、ユーザを識別する識別情報を取得する取得手段とを有し、
    前記記憶制御手段は、前記取得手段により取得された識別情報のユーザを前記記憶手段に登録する
    印刷制御システム。
  2. 画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と
    前記受け付けられた印刷設定に対応する印刷処理が前記画像形成装置により実行されるまで当該印刷処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、当該印刷処理が前記画像形成装置により実行された場合、当該印刷処理に対応する許可情報の更新を許可する許可手段と
    有する印刷制御システム。
  3. 画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と
    前記記憶制御手段により前記許可情報が記憶されてから予め定められた期間が経過するまで当該記憶された許可情報の更新を受け付けない一方、当該予め定められた期間が経過した場合、当該記憶された許可情報の更新を許可する許可手段と
    有する印刷制御システム。
  4. 画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付ける受付手段と、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限する制限手段と
    前記媒体が前記給紙部に収容された場合に、前記媒体の使用を許可するユーザを識別する識別情報を取得する取得手段とを有し、
    前記記憶制御手段は、前記取得手段により取得された識別情報のユーザが、前記媒体の使用を許可されたユーザであることを示す許可情報を前記記憶手段に登録する
    印刷制御システム。
  5. コンピュータに、
    画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと
    前記媒体が前記給紙部に収容されたことを契機として、ユーザを識別する識別情報を取得するステップとを有し、
    前記記憶するステップは、前記取得するステップにより取得された識別情報のユーザを前記記憶手段に登録すること
    を実行させるためのプログラム。
  6. コンピュータに、
    画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと
    前記受け付けられた印刷設定に対応する印刷処理が前記画像形成装置により実行されるまで当該印刷処理に対応する許可情報の更新を受け付けない一方、当該印刷処理が前記画像形成装置により実行された場合、当該印刷処理に対応する許可情報の更新を許可するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  7. コンピュータに、
    画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと
    前記記憶手段に前記許可情報が記憶されてから予め定められた期間が経過するまで当該記憶された許可情報の更新を受け付けない一方、当該予め定められた期間が経過した場合、当該記憶された許可情報の更新を許可するステップと
    を実行させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    画像形成装置の給紙部に収容された媒体の使用を許可されるユーザを示す許可情報を記憶手段に記憶するステップと、
    使用する媒体の種別とユーザを識別する識別情報とを含む印刷設定を受け付けるステップと、
    前記印刷設定に含まれる識別情報により識別されるユーザによる前記印刷設定に含まれる種別の媒体の使用が前記許可情報において許可されていない場合、当該ユーザによる当該媒体の使用を制限するステップと
    前記媒体が前記給紙部に収容された場合に、前記媒体の使用を許可するユーザを識別する識別情報を取得するステップとを有し、
    前記記憶するステップは、前記取得するステップにより取得された識別情報のユーザが、前記媒体の使用を許可されたユーザであることを示す許可情報を登録すること
    を実行させるためのプログラム。
JP2016141113A 2016-07-19 2016-07-19 印刷制御システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP6702052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141113A JP6702052B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 印刷制御システムおよびプログラム
US15/445,373 US20180025260A1 (en) 2016-07-19 2017-02-28 Print control system, print control method, and non-transitory computer readable medium
CN201710316913.8A CN107632796B (zh) 2016-07-19 2017-05-08 打印控制系统和打印控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141113A JP6702052B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 印刷制御システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012196A JP2018012196A (ja) 2018-01-25
JP6702052B2 true JP6702052B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60990013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141113A Expired - Fee Related JP6702052B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 印刷制御システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180025260A1 (ja)
JP (1) JP6702052B2 (ja)
CN (1) CN107632796B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180267747A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Océ Holding B.V. Printing system with multiple physical configurations and a method therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185920B2 (ja) * 2005-05-24 2008-11-26 キヤノン株式会社 印刷制御方法および印刷設定管理システムおよびソフトウエア配布サーバ
JP5203978B2 (ja) * 2009-01-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム
JP5734931B2 (ja) * 2012-08-30 2015-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107632796B (zh) 2022-07-15
CN107632796A (zh) 2018-01-26
JP2018012196A (ja) 2018-01-25
US20180025260A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867780B2 (ja) 印刷装置、印刷管理システム、及び、ユーザ認証プログラム
JP2011035690A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2008085820A (ja) 文書処理装置、システム及びプログラム
US20090313683A1 (en) Image processing apparatus, data processing apparatus, authentication method, definition data updating method, and authentication program and definition data updating program each embodied on computer readable medium
JP2009301311A (ja) 印刷システム
US8539356B2 (en) Image forming apparatus, authority management method of image forming apparatus, and authority management system of image forming apparatus
US20120044528A1 (en) Material Printing System for Distributing Updated Meeting Material to Participants
US20110066531A1 (en) Document processing device, server device, and document processing system
JP2006015625A (ja) 画像処理装置
US20110214167A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and display screen controlling method
JP2009298048A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6702052B2 (ja) 印刷制御システムおよびプログラム
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
JP2004363969A (ja) リモート操作システム
JP2006056109A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2010167627A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
CN107786769B (zh) 信息处理设备、图像形成设备和信息处理方法
JP6972769B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5866972B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2010041451A (ja) 画像形成装置
JP2013035282A (ja) 画像形成装置、表示制御方法
US8411297B2 (en) Image forming apparatus and image forming system involving sharing member information and a check image being associated with each other
JP4895025B2 (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
US20180063377A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2014215959A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees