JP5734918B2 - ラダーバルブ付き舵の製造方法 - Google Patents

ラダーバルブ付き舵の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5734918B2
JP5734918B2 JP2012133821A JP2012133821A JP5734918B2 JP 5734918 B2 JP5734918 B2 JP 5734918B2 JP 2012133821 A JP2012133821 A JP 2012133821A JP 2012133821 A JP2012133821 A JP 2012133821A JP 5734918 B2 JP5734918 B2 JP 5734918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
valve
reaction
ladder
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012133821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013256215A (ja
Inventor
岩本 三郎
三郎 岩本
丈夫 菅沼
丈夫 菅沼
恭二 村上
恭二 村上
健 青野
健 青野
通雄 高井
通雄 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Marine and Engineering Co Ltd
Priority to JP2012133821A priority Critical patent/JP5734918B2/ja
Publication of JP2013256215A publication Critical patent/JP2013256215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734918B2 publication Critical patent/JP5734918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、ラダーバルブ付き舵の製造方法に関する。
推進効率の向上のため、プロペラの後方にラダーバルブを設けたラダーバルブ付き舵が知られている。例えば、特許文献1及び2は、舵の前端部におけるプロペラの回転軸芯線上にラダーバルブがプロペラと対向するよう取り付けられたラダーバルブ付き舵を開示している。
このようなラダーバルブ付き舵を製造する場合、まず、図9(a)に示されるように、前後方向に所定の間隔で平行配置した複数の垂直リブ101と、上下方向に所定の間隔で平行配置した複数の水平リブ102とを互いに交差するように組み合わせ、舵40の骨格としての組体103を形成する。このとき、前端部のプロペラに対応する位置に、複数の補強板104を配設する。
次に、図9(b)に示されるように、組体103の側面を覆うように組体103に外板を貼り付け、舵40を形成する。次に、図9(c)に示されるように、舵40の前端部のプロペラに対応する位置に、舵40の外形に合わせて複数の部材105を組み合わせながら接合する。こうして、図9(d)に示されるように、舵40にラダーバルブ50が設けられたラダーバルブ付き舵30が形成される。
特開2004−299423号公報 特開平11−139395号公報
上記のラダーバルブ付き舵30は、舵40の外形に応じた形状のラダーバルブ50を必要とする。ラダーバルブ50は、一般的に、厚板プレス加工等によって製造されるので、ラダーバルブ50を舵40の外形に応じた形状とするには困難な成形作業を要する。そのため、ラダーバルブ50の製造ひいてはラダーバルブ付き舵30の製造工程が複雑化するおそれがある。特に、舵40がリアクション舵のような複雑な形状を呈する場合、ラダーバルブ50の形状が複雑になるため、ラダーバルブ付き舵30の製造工程がより複雑となりうる。
そのため、本発明の目的は、製造工程を簡略化することが可能なラダーバルブ付き舵の製造方法を提供することにある。
本発明の一側面に係るラダーバルブ付き舵の製造方法は、前端から幅広部に向かうにつれて幅広となると共に幅広部から後端に向かうにつれて幅狭となる流線形状を呈する、平板状の第1〜第4の水平リブを用意する第1の工程であって、第1及び第4の水平リブは前端と後端とを結ぶ直線に関して線対称形状であり、第2及び第3の水平リブは、前端が一方の側縁側に寄った非対称形状である、第1の工程と、複数の垂直リブを用意する第2の工程と、第1〜第4の水平リブ及び複数の垂直リブを組み合わせて舵の骨格としての組体を形成する第3の工程であって、第1〜第4の水平リブはこの順に所定方向に沿って並んでおり、第2の水平リブの前端は、組体の側面の一方側に位置しており、第3の水平リブの前端は、組体の側面の他方側に位置している、第3の工程と、第3の工程の後に、組体にラダーバルブを取り付ける第4の工程と、第4の工程の後に、ラダーバルブの外形に対応する切欠きを有する外板を、ラダーバルブが取り付けられた組体の側面に接合すると共に、切欠きの縁部をラダーバルブの側面に接合してリアクション舵を形成する第5の工程であって、リアクション舵は、正面から見て、下端部がリアクション舵の側面の一方側に位置していると共に上端部が下端部よりもリアクション舵の側面の他方側に位置している上側前縁と、上端部がリアクション舵の側面の他方側に位置していると共に下端部が上端部よりもリアクション舵の側面の一方側に位置している下側前縁とを有する、第5の工程とを含む。
本発明の一側面に係るラダーバルブ付き舵の製造方法では、舵の外形に応じてラダーバルブを成形する必要がなくなる。そのため、簡易な形状のラダーバルブを用いることができる。従って、リアクション舵の組体にラダーバルブを容易に接合することができ、作業性の向上が図られる。その結果、ラダーバルブ付き舵の製造工程を簡略化できる。
本発明の種々の側面によれば、製造工程を簡略化することが可能なラダーバルブ付き舵の製造方法を提供できる。
図1は、ラダーバルブ付き舵を備える船舶を概略的に示す側面図である。 図2(a)は、ラダーバルブ付き舵の近傍を拡大して示す側面図であり、図2(b)は、図2(a)のラダーバルブ付き舵の正面図であり、図2(c)〜図2(h)はそれぞれ、図2(b)のC−C線端面図、D−D線端面図、E−E線端面図、F−F線端面図、G−G線端面図及びH−H線端面図である。 図3は、図2(b)のF−F線断面を拡大して示す図である。 図4は、リアクション舵を示す概略図である。 図5(a)はラダーバルブの側面図であり、図5(b)はラダーバルブの上面図であり、図5(c)はラダーバルブの正面図である。 図6(a)は、図5(b)のVIA−VIA線端面図であり、図6(b)は、図5(a)のVIB−VIB線端面図である。 図7は、ラダーバルブ付き舵の製造工程を説明するための図である。 図8(a)は、ラダーバルブ付き舵の他の例の近傍を拡大して示す側面図であり、図8(b)は、図8(a)のラダーバルブ付き舵の正面図であり、図8(c)〜図8(h)はそれぞれ、図8(b)のC−C線端面図、D−D線端面図、E−E線端面図、F−F線端面図、G−G線端面図及びH−H線端面図である。 図9は、従来のラダーバルブ付き舵の製造工程を示す図である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。以下では、「前」又は「後」の語は船体の前後方向に対応し、「左」又は「右」は船体の左右方向(幅方向)に対応し、「上」又は「下」の語は船体の上下方向に対応する。
図1に示されるように、本実施形態に係る船舶1は、タンカー等の肥大船であり、船体10、推進用プロペラ2(プロペラ)及びラダーバルブ付き舵3を備えている。
推進用プロペラ2は、船舶1を推進させるものであり、例えばプロペラシャフトが用いられている。この推進用プロペラ2は、図2(a)に示されるように、その回転軸であるシャフト2aが前後方向に沿うように船尾部11に配設されている。ラダーバルブ付き舵3は、推進用プロペラ2の後方に位置するように船尾部11に設けられている。
図2(a)に示されるように、ラダーバルブ付き舵3は、リアクション舵4と、ラダーバルブ5と、舵軸6とを有する。リアクション舵4は、船舶1の推進方向を制御するものであり、推進用プロペラ2の後方に配置されている。リアクション舵4は、上下方向に延びる舵軸6と、船尾部11から後方に向けて延びるシューピース12とによって船体10に取り付けられており、舵軸6回りに揺動可能(回動可能)である。
リアクション舵4は、図2(b)〜図2(h)及び図4に示されるように、正面から見て、ラダーバルブ5の上側(舵軸6側)に位置する上側前縁4aと、ラダーバルブ5の下側(シューピース12側)に位置する下側前縁4bとを有する。上側前縁4aの下端部は、リアクション舵4の側面の一方側(本実施形態では左側面側)に位置している。上側前縁4aの上端部は、上側前縁4aの下端部よりもリアクション舵4の側面の他方側(本実施形態では右側面側)に位置している。上側前縁4aの上端部は、本実施形態では、図2(b)に示されるように、リアクション舵4の幅方向における中央部分に位置しており、舵軸6の中心軸(船尾垂線AP)と重なり合っている。従って、上側前縁4aは、下に向かうにつれてリアクション舵4の左側面側に捻れている。
下側前縁4bの上端部は、リアクション舵4の側面の他方側(本実施形態では右側面側)に位置している。下側前縁4bの下端部は、下側前縁4aの上端部よりもリアクション舵4の側面の一方側(本実施形態では左側面側)に位置している。下側前縁4bの上端部は、本実施形態では、図2(b)に示されるように、リアクション舵4の幅方向における中央部分に位置しており、舵軸6の中心軸(船尾垂線AP)と重なり合っている。従って、下側前縁4bは、上に向かうにつれてリアクション舵4の右側面側に捻れている。図3に示されるように、上側前縁4a及び下側前縁4bの最大捻れ量(前縁と推進用プロペラ2の回転軸Cとの直線距離)t/tmaxは、0.20〜0.35程度に設定できる。
リアクション舵4は、推進用プロペラ2の回転軸C上の推進用プロペラ2に対向する位置に、ラダーバルブ5を取り付けるための切欠き部41を有する。切欠き部41は、ラダーバルブ5に対応した形状を有する。具体的には、切欠き部41は、リアクション舵4の側面から見て、前方に向けて開口するV字形状を呈する。切欠き部41は、前後方向においてリアクション舵4の前端と船尾垂線APとの間に位置する。
ラダーバルブ5は、推進用プロペラ2の後方側で発生する渦を抑制するものであり、リアクション舵4の切欠き部41に設けられている。すなわち、ラダーバルブ5は、推進用プロペラ2で発生する後方に向けた流れをラダーバルブ5の表面に沿わせて流すことにより渦の回転を弱め、渦抵抗を減らして推進効率を向上させる。
ラダーバルブ5は、図5及び図6に示されるように、軸方向の前端部(一端部)が閉じられた筒状体である。ラダーバルブ5は、前部51、後部52、第1裏補強部材53、第2裏補強部材54、及び取付用部材55を有する。前部51は、ラダーバルブ5の前側に位置し、前方向に凸の椀状の部材である。後部52は、ラダーバルブ5の後側に位置し、軸Cを中心軸として前後方向に延在する筒状の部材である。後部52の前端部は、前部51の後端部と溶接により接合されている。
第1裏補強部材53は、ラダーバルブ5の内面に設けられた環状の板材である。第1裏補強部材53は、前部51と後部52との接合部分においてラダーバルブ5の内面に対し略垂直に立設されている。第1裏補強部材53は、水圧によるラダーバルブ5の変形を抑制するためのものであり、前部51と後部52との接合時の補強部材として機能する。
第2裏補強部材54は、ラダーバルブ5の内面に設けられた環状の板材である。第2裏補強部材54は、ラダーバルブ5をリアクション舵4に取付けた状態において、当該ラダーバルブ5とリアクション舵4との当接部分の内面に位置する。第2裏補強部材54は、前部51の内面の当接部分のみに溶接により接合されている。取付用部材55は、軸Cに沿って前後方向に略水平に延在する板材である。取付用部材55は、その前端部が前部51の内面に溶接により接合され、その側端部が前部51の内面及び後部52の内面に溶接により接合されている。取付用部材55は、その後端部が後部52の後端部より後側に突出している。
図2に戻り、ラダーバルブ5は、推進用プロペラ2の回転軸Cと略同軸になるように、リアクション舵4の切欠き部41内に取り付けられている。ラダーバルブ5の前端部は、リアクション舵4の前端部より前側に突出している。ラダーバルブ5の側面は、舵4の切欠き部41の開口縁に滑らかに連なるように接合されている。
続いて、図7を参照して、ラダーバルブ付き舵3の製造方法について説明する。まず、図7(a)に示されるように、複数の垂直リブ42と複数の水平リブ43とを準備する。垂直リブ42は略矩形状の板材である。垂直リブ42は、リアクション舵4の上下方向の長さに対応する長さを有すると共に、リアクション舵4の左右方向の幅に対応する幅を有する。垂直リブ42の厚さ方向はリアクション舵4の前後方向に対応し、垂直リブ42の長さ方向はリアクション舵4の上下方向に対応し、垂直リブ42の幅方向はリアクション舵4の左右方向に対応する。
水平リブ43は、前端から幅広部に向かうにつれて幅広となると共に幅広部から後端に向かうにつれて幅狭となる流線形状を呈する板材である。具体的には、水平リブ43は、上方から見て、後端部が鋭角に形成されており、前端部に向かうにつれ左右方向の幅が滑らかに広がり、その後滑らかに狭くなるように形成されている。水平リブ43の厚さ方向はリアクション舵4の上下方向に対応し、水平リブ43の長さ方向はリアクション舵4の前後方向に対応し、水平リブ43の幅方向はリアクション舵4の左右方向に対応する。
リアクション舵4の上面に位置する水平リブ431及び下面に位置する水平リブ435は、左右対称の形状(前端と後端とを結ぶ直線に関して線対称形状)を呈する。ラダーバルブ5が取り付けられる位置の水平リブである取付用水平リブ433は、水平リブ431の前端部をラダーバルブ5の前後方向の長さに応じて切り落とした形状を有している。
リアクション舵4の上面とラダーバルブ5の取付位置との間に配置される水平リブ432は、ラダーバルブ5の取付位置側に向かうにつれ、水平リブ431の前端部を左側に傾けた非対称形状を有している。換言すると、水平リブ432の頂部P2は、水平リブ431の頂部P1に対して左側へずれている。リアクション舵4の下面とラダーバルブ5の取付位置との間に配置される水平リブ434は、ラダーバルブ5の取付位置側に向かうにつれ、水平リブ435の前端部を右側に傾けた非対称形状を有している。換言すると、水平リブ434の頂部P4は、水平リブ435の頂部P5に対して右側へずれている。垂直リブ42及び水平リブ43の少なくともいずれかには、これらを互いに組み付けるためのものとして所定の間隔でスリット(図示せず)が形成されている。
続いて、複数の水平リブ43を上下方向に所定の間隔で平行配置する。具体的には、水平リブ431〜435がこの順に上下方向に沿って並ぶように水平リブ431〜435を配置する。この際、複数の水平リブ43の後端部を前後方向で揃える。また、取付用水平リブ433は、ラダーバルブ5を取り付ける位置に配置される。すなわち、取付用水平リブ433は、上下方向において推進用プロペラ2の回転軸Cに対応する位置に配置される。
続いて、複数の垂直リブ42を、複数の水平リブ43と交差するように組み合わせる。具体的には、垂直リブ42及び水平リブ43の少なくともいずれかに形成されたスリットを利用して垂直リブ42と水平リブ43とを嵌合し、垂直リブ42と水平リブ43とを溶接により接合する。このようにして、リアクション舵4の骨格としての組体45を形成する。従って、水平リブ432の前端(頂部P2)は組体の左側面側に位置し、水平リブ434の前端(頂部P4)は右側面側に位置する。組体45において、最も前側に配置された垂直リブ42と、取付用水平リブ433の両側に配置された水平リブ43の前端部とによって構成された空間SAが、ラダーバルブ5をリアクション舵4に取り付けるための空間となる。
続いて、図7(b)に示されるように、ラダーバルブ5を組体45に対して取り付ける。具体的には、組体45に形成された空間SA内にラダーバルブ5が位置するようにラダーバルブ5の後端部を組体45の前側から挿入する。そして、取付用水平リブ433の前端部にラダーバルブ5の取付用部材55の後端部を溶接により接合する。このとき、ラダーバルブ5の後端部は、リアクション舵4の前端部から舵軸6までの間に位置するように組体45に取り付けられる。
続いて、図7(c)に示すように、リアクション舵4の側面を構成する外板44を準備する。外板44は、流線形に湾曲すると共にリアクション舵4の右側面を構成する右外板と、流線形に湾曲すると共にリアクション舵4の左側面を構成する左外板とを有する。外板44の前端部における推進用プロペラ2の回転軸Cに対応する位置には、側方から見てV字形状を呈する切欠き441が形成されている。右外板及び左外板の切欠き441により、リアクション舵4の切欠き部41が構成される。
右外板は、上下方向に一定の幅を有し、右側に凸の形状となるように滑らかに湾曲している。右外板の前端部は、切欠き441を境として上部と下部とに分かれており、上部の下端と下部の上端とがそれぞれ左方向及び右方向に離れるよう湾曲している。左外板は、上下方向に一定の幅を有し、左側に凸の形状となるように滑らかに湾曲している。左外板の前端部は、切欠き441を境として上部と下部とに分かれており、上部の下端と下部の上端とがそれぞれ左方向及び右方向に離れるよう湾曲している。
続いて、ラダーバルブ5が取り付けられた組体45に外板44を取り付ける。具体的には、右外板の内面及び左外板の内面のそれぞれを、組体45の垂直リブ42の端部及び水平リブ43の端部に溶接により接合する。そして、外板44に形成された切欠き441の縁部442をラダーバルブ5の側面に当接し、外板44の表面とラダーバルブ5の表面とが滑らかに連なるように溶接によって接合する。以上の手順により、図7(d)に示されるラダーバルブ付き舵3が完成する。
以上のような本実施形態では、リアクション舵4の外形に応じてラダーバルブ5を成形する必要がなくなる。そのため、簡易な形状のラダーバルブ5を用いることができる。従って、リアクション舵4の組体にラダーバルブ5を容易に接合することができ、作業性の向上が図られる。その結果、ラダーバルブ付き舵3の製造工程を簡略化できる。ラダーバルブ5の加工費用も低減できるので、ラダーバルブ付き舵3の低コスト化が図られる。
本実施形態では、ラダーバルブ5に第1裏補強部材53を設けることで、ラダーバルブ5自体の補強と、前部51と後部52との接合時の裏補強とを、1つの部材で行うことができる。このため、ラダーバルブ5の製造費用を低減することができる。さらに、リアクション舵4の切欠き部41に接合されたラダーバルブ5は、その前側に比較的大きい負荷が掛かるため、上述したようにラダーバルブ5の前部51に第2裏補強部材54を設けることで、ラダーバルブ5の舵4との接合部分を好適に補強することができる。
船級規則上、リアクション舵4の回転する中心の位置である舵心に、舵を上下方向に貫く1本(一体)の部材を配置する必要がある。この点、本実施形態では、リアクション舵4の前端部から舵軸6までの位置にラダーバルブ5の後端部(他端部)が位置するため、舵心を通る1本の部材を配置できる。従って、船級規則に則ったラダーバルブ付き舵3を得られると共に、ラダーバルブ5が操舵性能に悪影響を及ぼすのを防止できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態ではリアクション舵4の下部がシューピース12に取り付けられていたが、シューピース12がなくてもよい。具体的には、図8に示されるように、船体10に対して固定されたラダーホーン13に回転可能に取り付けられた吊舵型のラダーバルブ付き舵3にも、本発明を適用できる。この場合、図8(b)に示されるように、ラダーホーン13の前縁4cは、リアクション舵4の上側前縁4aに連なるように捻れている。すなわち、ラダーホーン13の前縁4cは、下側に向かうにつれてラダーホーン13の左側面側に寄っている。
本実施形態では、第2裏補強部材54は、前部51の内面においてラダーバルブ5と舵4の開口部41との接合部分に設けられているが、第2裏補強部材54が後部52の内面の接合部分に設けられていてもよい。つまり、第2裏補強部材54は、ラダーバルブ5とリアクション舵4の切欠き部41との接合部分の全体に設けられてもよいし、接合部分の一部に設けられてもよい。
船級規則上、舵を上下方向に貫く1本の部材を舵心に配置する必要があり、本実施形態では、舵軸6がリアクション舵4を上下方向に貫く1本の部材として設けられているが、これに代えて、例えば垂直リブ42の少なくともいずれかを舵心に配置するようにしてもよい。
本実施形態では、ラダーバルブ5は前端部が閉じられた筒状を呈しているが、前端部及び後端部が閉じられた筒状を呈していてもよい。
本実施形態では、前部51と後部52とを接合することによりラダーバルブ5を製造しているが、これに代えて、例えば鋳造によりラダーバルブ5を一体的に製造してもよい。
本実施形態では、前部51及び後部52のそれぞれを一体的に構成しているが、複数の部材を接合することにより前部51及び後部52のそれぞれを構成してもよい。
船舶1は、肥大船に限定されるものでなく、その他の種々の船であってもよい。
1…船舶、3…ラダーバルブ付き舵、4…リアクション舵、4a…上側前縁、4b…下側前縁、5…ラダーバルブ、41…切欠き部、42…垂直リブ、43(431〜435)…水平リブ、44…外板、45…組体、441…切欠き。

Claims (1)

  1. 前端から幅広部に向かうにつれて幅広となると共に前記幅広部から後端に向かうにつれて幅狭となる流線形状を呈する、平板状の第1〜第4の水平リブを用意する第1の工程であって、前記第1及び第4の水平リブは前記前端と前記後端とを結ぶ直線に関して線対称形状であり、前記第2及び第3の水平リブは、前記前端が一方の側縁側に寄った非対称形状である、第1の工程と、
    複数の垂直リブを用意する第2の工程と、
    前記第1〜第4の水平リブ及び前記複数の垂直リブを組み合わせてリアクション舵の骨格としての組体を形成する第3の工程であって、前記第1〜第4の水平リブはこの順に所定方向に沿って並んでおり、前記第2の水平リブの前記前端は、前記組体の側面の一方側に位置しており、前記第3の水平リブの前記前端は、前記組体の側面の他方側に位置している、第3の工程と、
    前記第3の工程の後に、前記組体にラダーバルブを取り付ける第4の工程と、
    前記第4の工程の後に、前記ラダーバルブの外形に対応する切欠きを有する外板を、前記ラダーバルブが取り付けられた前記組体の側面に接合すると共に、前記切欠きの縁部を前記ラダーバルブの側面に接合してリアクション舵を形成する第5の工程であって、前記リアクション舵は、正面から見て、下端部が前記リアクション舵の側面の一方側に位置していると共に上端部が前記下端部よりも前記リアクション舵の側面の他方側に位置している上側前縁と、上端部が前記リアクション舵の側面の他方側に位置していると共に下端部が前記上端部よりも前記リアクション舵の側面の一方側に位置している下側前縁とを有する、第5の工程とを含む、ラダーバルブ付き舵の製造方法。
JP2012133821A 2012-06-13 2012-06-13 ラダーバルブ付き舵の製造方法 Active JP5734918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133821A JP5734918B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 ラダーバルブ付き舵の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012133821A JP5734918B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 ラダーバルブ付き舵の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256215A JP2013256215A (ja) 2013-12-26
JP5734918B2 true JP5734918B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=49953038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133821A Active JP5734918B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 ラダーバルブ付き舵の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734918B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475436B2 (ja) * 2014-07-30 2019-02-27 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 3翼式舵及び3翼式舵付き船舶
CN109070985B (zh) * 2016-04-21 2021-01-19 日本日联海洋株式会社 船舶的推进装置
CN107867385B (zh) * 2016-09-28 2020-07-21 日本日联海洋株式会社 反应舵
JP6446073B2 (ja) * 2016-09-28 2018-12-26 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 リアクション舵
CN114160645A (zh) * 2022-01-20 2022-03-11 江苏现代造船技术有限公司 一种舵球封板整体加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109798U (ja) * 1989-02-21 1990-09-03
JPH02283594A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用舵の製作方法
JPH037695A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Japan Hamuwaaji Kk 船舶用舵およびその製作方法
JPH06305487A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hitachi Zosen Corp
ATE555981T1 (de) * 2009-06-17 2012-05-15 Daewoo Shipbuilding & Marine Schiffsruder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013256215A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734918B2 (ja) ラダーバルブ付き舵の製造方法
JP4717857B2 (ja) 船舶用ダクト及び船舶
CN107428403B (zh) 船舶
KR101330372B1 (ko) 선박의 선미 구조
JP2006160031A (ja) 車体後部構造
JP5689328B2 (ja) ラダーバルブ付き舵、船舶、及びラダーバルブ、並びにラダーバルブ付き舵の製造方法
KR20110050736A (ko) 선박용 덕트 및 선박
WO2018025701A1 (ja) 船舶用舵及び船舶
JP4909380B2 (ja) 船舶
US20170029039A1 (en) Vehicle framework reinforcement structure
KR20160075493A (ko) 트윈스케그선
JP6265565B2 (ja) 舵構造と船の製作方法
JP6670414B1 (ja) 船尾フィン
JP5244341B2 (ja) 船舶用推進装置及び船舶用推進装置の設計方法
WO2014125881A1 (ja) プロペラ後流整流装置
KR101886920B1 (ko) 선박용 키
JP6364683B2 (ja) 舵、および、船舶
JP2015074434A (ja) 推進装置
JP6380848B2 (ja) 船舶
KR20180083465A (ko) 선박에 마련되는 제어핀 및 선박
JP2019156309A (ja) 船尾フィン及び船舶
JP2010195302A (ja) 2軸2舵船
JP6203349B1 (ja) 船舶用舵
KR20120117143A (ko) 선박용 벌브 러더
JP2012121370A (ja) 船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150