JP5729899B2 - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP5729899B2
JP5729899B2 JP2009244637A JP2009244637A JP5729899B2 JP 5729899 B2 JP5729899 B2 JP 5729899B2 JP 2009244637 A JP2009244637 A JP 2009244637A JP 2009244637 A JP2009244637 A JP 2009244637A JP 5729899 B2 JP5729899 B2 JP 5729899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
tea
container
polymer catechins
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087526A (ja
Inventor
英之 高津
英之 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009244637A priority Critical patent/JP5729899B2/ja
Publication of JP2011087526A publication Critical patent/JP2011087526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729899B2 publication Critical patent/JP5729899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、でんぷんと高濃度の非重合体カテキン類を含有する容器詰飲料に関する。
健康志向の高揚や消費者の嗜好の多様化により茶飲料の需要が拡大し、多種多様の商品が上市されている。中でも、茶葉や穀物など複数の原料を用いた混合茶飲料が注目されている。このような混合茶飲料は、例えば、麦類や玄米等を焙煎した焙煎穀物と、緑茶葉を原料として用い、焙煎穀物と緑茶葉を順次抽出用水に投入し抽出して製造することができる(特許文献1)。
特開2003−310160号公報
しかしながら、従来の混合茶飲料を飲用すると、焙煎に起因するこげ臭や苦味が感じられることがあり、また非重合体カテキン類を高濃度化すると、苦味が増強されてしまう。非重合体カテキン類による生理効果を発現するには、長期に亘って非重合体カテキン類を摂取することが必要にあるが、これでは継続して摂取することが困難である。
したがって、本発明の課題は、でんぷんと高濃度の非重合体カテキン類を含有し、かつ苦味の抑制された容器詰飲料を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために種々検討した結果、非重合体カテキン類と穀物由来のでんぷんの各濃度を一定に制御し、これに特定の植物抽出物を含有せしめることで、苦味が抑制された容器詰飲料が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C);
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.6質量%、
(B)でんぷん、及び
(C)甘草、桑の葉及びコンブから選択される少なくとも1種の植物の抽出物
を含み、
当該容器詰飲料100g当たりの成分(B)の含有量が10mg以上である、
容器詰飲料を提供することにある。
本発明によれば、でんぷんと高濃度の非重合体カテキン類を含み、苦味が抑制され風味の良好な容器詰飲料を提供することができる。したがって、本発明の容器詰飲料は、長期に亘って非重合体カテキン類を継続摂取することが可能であるから、非重合体カテキン類による生理効果を十分に期待できる。
本発明の容器詰飲料は(A)非重合体カテキン類を高濃度で含有するものであるが、本発明において「(A)非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類と、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類を併せての総称であり、非重合体カテキン類の濃度は、上記8種の合計量に基づいて定義される。
「非重合体カテキン類のガレート体」とは、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートを併せての総称である。また、「非重合体カテキン類中のガレート体率」とは、これら4種の非重合体カテキン類のガレート体の総和質量を、非重合体カテキン類8種の総和質量に対する百分率で表した数値である。
本発明の容器詰飲料は、(A)非重合体カテキン類を0.05〜0.6質量%含有するが、苦味抑制の観点から、0.06〜0.5質量%、更に0.08〜0.4質量%、特に0.1〜0.2質量%含有することが好ましい。
また、非重合体カテキン類中のガレート体率は、苦味抑制の観点から、10〜60質量%、更に15〜56質量%、特に20〜54質量%であることが好ましい。
このような高濃度の非重合体カテキン類を含有する容器詰飲料は、Camellia属、例えば、C.var.sinensis(やぶきた種を含む)、C.var.assamica及びそれらの雑種から選択される茶樹(Camellia sinensis)より得られた茶抽出液、その濃縮物及びそれらの精製物から選ばれる少なくとも1種の茶抽出物を配合し、非重合体カテキン類濃度を調整して得ることができる。茶樹は、その加工方法により、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶に大別することができる。不発酵茶としては、例えば、煎茶、番茶、玉露、碾茶、釜入り茶、茎茶、棒茶、芽茶等の緑茶が例示される。また、半発酵茶としては、例えば、鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の烏龍茶が例示される。更に、発酵茶としては、ダージリン、アッサム、スリランカ等の紅茶が例示される。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、非重合体カテキン類の含有量の点から、緑茶が好ましい。
ここで、上記「茶抽出液」とは、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選択される茶樹から得られた抽出液であって、濃縮や精製操作が行われていないものをいう。抽出方法としては、ニーダー抽出、攪拌抽出(バッチ抽出)、向流抽出(ドリップ抽出)、カラム抽出等の公知の方法を採用できる。
また、上記「茶抽出液の濃縮物」とは、不発酵茶、半発酵茶及び発酵茶から選択される茶樹から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出された溶液の水分の一部を除去して非重合体カテキン類濃度を高めたものであり、例えば、特開昭59−219384号公報、特開平4−20589号公報、特開平5−260907号公報、特開平5−306279号公報等に記載の方法により調製することができる。その形態としては、固体、水溶液、スラリー状等の種々のものが挙げられる。緑茶抽出液の濃縮物として、三井農林(株)の「ポリフェノン」、伊藤園(株)の「テアフラン」、太陽化学(株)の「サンフェノン」などの市販品を使用してもよい。
上記「茶抽出液又はその濃縮物の精製物」は、例えば、下記(i)〜(iii)のいずれかの方法、あるいは2以上の組み合わせにより得ることができる。これにより、非重合体カテキン類を高濃度化しても苦味をより一層低減することが可能になる。そのため、本発明においては、茶抽出液又はその濃縮物の精製物を用いることが好ましい。
(i)上記「茶抽出液又はその濃縮物」(以下、「茶抽出液等」という)を水、又は水と水溶性有機溶媒(例えば、エタノール)との混合物(以下、「有機溶媒水溶液」という)に懸濁して生じた沈殿を除去する方法。
(ii)茶抽出液等をタンナーゼ処理し、更に活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる方法(例えば、特開2007−282568号公報)。
(iii)茶抽出液等を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液を接触させて非重合体カテキン類を脱離させる方法(例えば、特開2006−160656号公報)。
(iv)茶抽出液等を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液又は塩基性水溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)を接触させて非重合体カテキン類を脱離させ、次いで得られた脱離液を活性炭と接触させる方法(例えば、特開2008−079609号公報)。
なお、上記(i)、(iii)及び(iv)の方法においても、合成吸着剤に吸着すべき茶抽出物等として、タンナーゼ処理したものを使用してもよい。これにより、非重合体カテキン類中のガレート体率を上記範囲内に低減することができる。ここで、「タンナーゼ処理」とは、茶抽出液等を、タンナーゼ活性を有する酵素と接触させることをいい、例えば、特開2004−321105号公報に記載の方法を採用することができる。
本発明においては、茶抽出物として、固形分中に非重合体カテキン類を40質量%以上、更に60質量%以上、更に65質量%以上、特に70質量%以上含有するものが好ましい。なお、固形分中の非重合体カテキン類濃度の上限は、98質量%、更に95質量%、特に90質量%であることが好ましい。ここで、本明細書において「固形分」とは、試料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して得た乾燥残分をいう。
また、本発明の容器詰飲料は、当該容器詰飲料100g当たり10mg以上の(B)でんぷんを含有するが、風味の観点から、20mg以上、更に30mg以上、特に40mg以上含有することが好ましい。なお、(B)でんぷん含有量の上限は、安定性の観点から、1000mg、更に500mg、特に100mgであることが好ましい。
また、(A)非重合体カテキン類と、(B)でんぷんとの質量比[(A)/(B)]は、風味及び苦味抑制の観点から、1〜60、更に1〜30、特に2〜10であることが好ましい。
このような(B)でんぷんを含有する容器詰飲料は、穀物から得られる抽出物を配合し、でんぷん濃度を調整して得ることができる。
穀物抽出物は、穀物を水又は熱水で抽出することにより得ることができる。抽出方法としては、上記茶抽出物と同様の方法を採用できる。
本発明で使用する穀物としては、でんぷん質を主体とし、かつ食用可能な植物の種子であれば特に限定されるものではないが、風味の観点から、イネ科植物、マメ科植物及びタデ科植物から選択される少なくとも1種の穀物が好ましい。イネ科植物としては、例えば、大麦、ハト麦等の麦類、玄米等の米類、キビ、アワ、ヒエ、トウモロコシ等の雑穀類が挙げられる。また、マメ科植物としては、例えば、大豆、黒大豆、インゲン、小豆等のインゲン連、ソラマメ、エンドウ等のソラマメ連などの豆類が挙げられる。更に、タデ科植物としては、例えば、ソバ、ダッタンソバ等のソバ類が挙げられる。これらは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、2種以上を併用する場合、その配合割合は目的に応じて適宜選択することができる。中でも、香味の観点から、麦類、米類、雑穀類及び豆類から選択される少なくとも1種が好ましく、特に大麦、ハト麦、玄米、トウモロコシ、大豆が好ましい。
また、使用する穀物は、焙煎したものでも、α化処理したものでも、発芽させたものであってもよい。更に、穀物原料は、粉砕装置により粉砕したものを使用してもよい。
焙煎条件は穀物の種類により適宜選択することができるが、例えば、焙煎温度が好ましくは180〜350℃、特に好ましくは200〜300℃であり、焙煎時間は好ましくは10〜120分、特に好ましくは10〜120分である。なお、焙煎には、回転式焙煎機等の公知の装置を使用することができる。
更に、本発明の容器詰飲料は、(C)甘草、桑の葉及びコンブから選択される少なくとも1種の植物の抽出物を含有する。
ここで、甘草は、マメ科カンゾウ属(Glycyrrihiza)の植物であり、古くから生薬として知られている。甘草としては、例えば、東北甘草、西北甘草、新疆甘草、モンゴル産甘草、ロシア産甘草、アフガニスタン産甘草が例示され、その種類は特に限定されない。本発明においては、甘草の根、根茎、葉、茎のいずれの部位も原料として使用することができるが、特に根、根茎が好ましい。
また、桑はクワ科クワ属の植物であり、甘草と同様に生薬として知られている。桑としては、ヤマクワ(Morus bombycis Koidz.)、カラクワ(Morus alba L.)、チョウセンクワ(Morus mongolika Schneid.)が例示され、特に限定されることなく使用できる。本発明においては、桑の葉を使用するが、葉身だけでなく葉柄を含んでもよい。
コンブは、コンブ科の海藻であり、コンブとしては、例えば、マコンブ(Laminaria japonica)、アラメ(Eisenia bicyclis)、サガラメ(Eisenia arborea)、ツルアラメ(Ecklonia stlonifera)、クロメ(Ecklonia kurome)、カジメ(Ecklonia cava)が例示され、その種類は特に限定されない。本発明においては、コンブの葉状体(葉コンブ)、葉柄(根コンブ)、仮根のいずれの部位も原料として使用することができるが、特に葉状体が好ましい。
これらの植物原料は、直火焙煎などの公知の装置を使用して焙煎しても、焙煎しなくてもよい。また、バッチ式、連続式、気流式などによる殺菌を行ったものを使用してもよい。
これら甘草、桑及びコンブなどの植物からの抽出方法は、上記茶抽出物と同様の方法を採用することができるが、例えば、植物の質量に対して10〜40倍量の水又は熱水中で2〜20分間連続攪拌する方法が挙げられる。本発明においては、このようにして得られた抽出物をそのまま、希釈、濃縮又は乾燥して利用することができる。
これら甘草、桑及びコンブなどの植物抽出物は、苦味抑制の観点から、本発明の容器詰飲料中に固形分として0.001〜0.5質量%、更に0.01〜0.2質量%、特に0.01〜0.1質量%含有することが好ましい。
また、(A)非重合体カテキン類と、(C)上記植物抽出物の固形分との質量比[(A)/(C)]は、苦味抑制の観点から、0.1〜60、更に1〜30、特に1〜10であることが好ましい。
更に、本発明の容器詰飲料には、所望により、酸化防止剤、pH調整剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、品質安定剤等の添加剤を単独で又は併用して配合してもよい。
本発明の容器詰飲料は、風味及び保存安定性の観点から、pH(20℃)が3〜8、更に4〜7、更に5〜7、特に5〜6.5であることが好ましい。
本発明の容器詰飲料は、例えば、成分(A)、(B)及び(C)の各濃度が所定範囲内になるように、上記茶抽出物と、上記穀物抽出物と、上記植物抽出物とを配合して製造することができる。
本発明の容器詰飲料は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の包装容器に充填して提供することができる。
また、本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のような容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた殺菌条件で製造できる。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用できる。その際の充填は、無菌容器に無菌下で行ってもよい。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
(1)非重合体カテキン類の測定
試料をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
(2)でんぷんの測定
試料1mLを50%エタノール水溶液100mLに添加して、再沈殿させ、低分子糖を除去し、続けて、その沈殿物質を加熱して糊化させ、グルコアミラーゼ処理して、ブドウ糖量を測定した後、下記式よりでんぷん量を求めた。
でんぷん量(g/100g)=ブドウ糖量(g/100g)×0.9
(3)官能試験
苦味の評価
各容器詰飲料について、4名の専門パネラーが下記表1記載の苦味標準溶液濃度を指標とする苦味低減レベルを官能試験し、その後パネラー4名のスコアの平均値を求めた。なお、表1に示す苦味強度は数値が大きいほど、苦味が強くなることを意味する。
Figure 0005729899
製造例1
緑茶抽出液の精製物
緑茶抽出液にタンナーゼ処理(タンナーゼ濃度0.8%;反応温度20℃、反応液のBrix濃度20)を行い、スプレードライ法により噴霧乾燥させた。得られたパウダーをエタノールと水の混合溶媒(エタノール:水=60:40)で非重合体カテキン類を抽出した後、混合液に対して8質量部の活性炭を添加して処理し、水分量を調整して緑茶抽出液の精製物を得た。緑茶抽出液の精製物は、非重合体カテキン類濃度が15.5質量%、非重合体カテキン類中のガレート体率が52質量%であった。
製造例2
穀物抽出物
はと麦(焙煎品)10g、大麦(焙煎品)50g、玄米(焙煎品)30g、トウモロコシ(焙煎品)5g及び大豆(焙煎品)5gをドリップ抽出機に投入して90℃、2.2kgのイオン交換水で抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度0.94の穀物抽出物2kgを得た。
製造例3
甘草抽出物
0.205gの甘草(殺菌品)を、90℃のイオン交換水4.1gにて10分連続攪拌して抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度1.39の甘草抽出物3.46gを得た。
製造例4
桑の葉抽出物
0.203gの桑の葉(焙煎品)を、90℃のイオン交換水4.06gにて10分連続攪拌して抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度1.51の桑の葉抽出物3.31gを得た。
製造例5
昆布抽出物
0.128gのコンブ(焙煎品)を、90℃のイオン交換水2.56gにて10分連続攪拌して抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度2.5のコンブ抽出物2.0gを得た。
製造例6
明日葉抽出物
0.145gの明日葉の葉(焙煎品)を、90℃のイオン交換水2.9gにて10分連続攪拌して抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度2.05の明日葉抽出物2.45gを得た。
製造例7
霊芝抽出物
0.729gの霊芝(焙煎品)を、14.6gの90℃イオン交換水にて10分連続攪拌して抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度0.43の霊芝抽出物11.7gを得た。
製造例8
熊笹抽出物
0.695gの熊笹(焙煎品)を、13.9gの90℃イオン交換水にて10分連続攪拌して抽出し、冷却後2号ろ紙にてろ過してBrix濃度0.43の熊笹抽出物11.6gを得た。
実施例1
製造例1で得た緑茶抽出液の精製物8.6g、製造例2で得た穀物抽出物266g、製造例3と同様の方法で得た甘草抽出物34.6g、酸化防止剤0.5g、環状オリゴ糖5g、10質量%重曹水溶液(pH6となる量)をイオン交換水に添加し全量を1,000gとして茶飲料を得た。この茶飲料をUHT殺菌しPETボトルに充填して容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
実施例2
甘草抽出物に換えて、製造例4と同様の方法で得た桑の葉抽出物33.1gを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
実施例3
甘草抽出物に換えて、製造例5と同様の方法で得たコンブ抽出物20gを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例1
甘草抽出物を配合しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例2
甘草抽出物に換えて、製造例6と同様の方法で得た明日葉抽出物24.5gを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例3
甘草抽出物に換えて、製造例7と同様の方法で得た霊芝抽出物117gを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例4
甘草抽出物に換えて、製造例8と同様の方法で得た熊笹抽出物116gを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
比較例5
穀物抽出物の配合量を変更したこと以外は、比較例1と同様の方法により容器詰飲料を得た。得られた容器詰飲料について成分分析及び官能試験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0005729899
表1から、(A)非重合体カテキン類と(B)でんぷんの各濃度を一定に制御し、植物抽出物を含有せしめた容器詰飲料は、苦味が抑制され飲みやすい飲料であることが確認された。

Claims (4)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C);
    (A)非重合体カテキン類:0.05〜0.2質量%、
    (B)でんぷん、及び
    (C)桑の葉の抽出物
    を含み、
    当該容器詰飲料100g当たりの成分(B)の含有量が10〜100gでり、かつ
    成分(A)と、成分(C)の固形分との質量比[(A)/(C)]が1〜60である、
    容器詰飲料。
  2. 成分(A)と、成分(B)との質量比[(A)/(B)]が1〜60である、請求項1記載の容器詰飲料。
  3. pHが5〜7である、請求項1又は2記載の容器詰飲料。
  4. 非重合体カテキン類中のガレート体率が10〜60質量%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の容器詰飲料。
JP2009244637A 2009-10-23 2009-10-23 容器詰飲料 Expired - Fee Related JP5729899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244637A JP5729899B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244637A JP5729899B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087526A JP2011087526A (ja) 2011-05-06
JP5729899B2 true JP5729899B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44106439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244637A Expired - Fee Related JP5729899B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729899B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105724984A (zh) * 2014-12-12 2016-07-06 朱甜密 一种桑葚甘草复合饮料
JP6722998B2 (ja) * 2015-11-11 2020-07-15 アサヒ飲料株式会社 茶飲料
JP6732875B2 (ja) * 2018-12-28 2020-07-29 サントリーホールディングス株式会社 容器詰茶飲料
JP6651666B1 (ja) * 2019-04-04 2020-02-19 サントリーホールディングス株式会社 1−デオキシノジリマイシンを含む容器詰飲料
CN117794393A (zh) * 2021-08-10 2024-03-29 三得利控股株式会社 口服组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105157A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Pharmafoods Kenkyusho:Kk 糖類分解酵素阻害飲食組成物
JP2006042728A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Suntory Ltd アミノ酸含有茶飲料
JP4768667B2 (ja) * 2006-06-16 2011-09-07 花王株式会社 容器詰飲料
JP4242908B2 (ja) * 2006-08-31 2009-03-25 花王株式会社 精製茶抽出物の製造方法
JP5101913B2 (ja) * 2007-03-26 2012-12-19 サントリーホールディングス株式会社 容器詰混合茶飲料
JP4838784B2 (ja) * 2007-10-15 2011-12-14 花王株式会社 容器詰飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087526A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002065846A1 (en) Beverages containing catechins
JP5216629B2 (ja) 容器詰飲料
JP5729899B2 (ja) 容器詰飲料
JP6029546B2 (ja) 飲料
JP5751750B2 (ja) インスタント紅茶
JP6768338B2 (ja) 香味が改善された緑茶系飲料
JP5325740B2 (ja) 容器詰飲料
JP5233567B2 (ja) 飲料
JP2011125237A (ja) 非重合体カテキン類含有容器詰飲料の製造方法
JP2019041738A (ja) 飲料組成物
JP6040024B2 (ja) ブレンド茶飲料の製造方法
JP2017184719A (ja) 高濃度イヌリン含有茶飲料
JP6719436B2 (ja) 加熱殺菌済容器詰茶飲料
JP5155093B2 (ja) 容器詰玄米茶飲料
JP6392933B1 (ja) ティリロサイドを含有する飲料
CN113573591A (zh) 饮料组合物
CN113747797A (zh) 茶饮料或固形食品
JP2011004606A (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP5393770B2 (ja) 粉末紅茶
JP6782865B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4119829B2 (ja) 緑茶容器詰飲料
JP6289773B1 (ja) 茶飲料
WO2022124284A1 (ja) 容器詰アスパラチン含有飲料、その製造方法及び容器詰アスパラチン含有飲料中のアスパラチンの保存安定性を向上させる方法
JP5285468B2 (ja) 容器詰飲料
JP2019080589A (ja) 飲料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees