JP5729290B2 - 半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板 - Google Patents

半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5729290B2
JP5729290B2 JP2011275523A JP2011275523A JP5729290B2 JP 5729290 B2 JP5729290 B2 JP 5729290B2 JP 2011275523 A JP2011275523 A JP 2011275523A JP 2011275523 A JP2011275523 A JP 2011275523A JP 5729290 B2 JP5729290 B2 JP 5729290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
insulating layer
semiconductor element
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011275523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013125931A (ja
Inventor
今 純一
純一 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011275523A priority Critical patent/JP5729290B2/ja
Priority to US13/648,397 priority patent/US8860211B2/en
Priority to TW101137430A priority patent/TWI509748B/zh
Priority to CN201210410626.0A priority patent/CN103165556B/zh
Priority to KR1020120119499A priority patent/KR101397228B1/ko
Publication of JP2013125931A publication Critical patent/JP2013125931A/ja
Priority to KR1020140012240A priority patent/KR101460938B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5729290B2 publication Critical patent/JP5729290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/245Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板に関する。
近年の携帯情報端末等をはじめとする電子機器のデジタル化の進展に伴い、半導体素子(半導体チップ)には更なる多機能化、高性能化が要求されている。これらの要求を満たすために、半導体チップの作製技術において、その素子や配線の寸法の微細化を図ることが行われる一方、実装技術において、高集積化を図ることが行われている。このような高集積化を図った例としては、複数の半導体チップを1つのパッケージ内に収容したマルチチップパッケージ(Multi-Chip Package;MCP)、或いはマルチチップモジュール(Multi-Chip Module;MCM)といった形態を有する半導体装置が知られている。
また、半導体素子を含んだ半導体装置の製造分野では、半導体装置に用いられる材料に起因した反り等の発生を抑制するスティフナ等の補強部材を用いる技術が知られている。
特開平07−7134号公報 特開2004−103955号公報 特開2010−141173号公報 特開2003−289120号公報 特開2009−272512号公報
上記のようなMCP形態の半導体装置では、例えば、樹脂等の絶縁層内に複数の半導体チップが設けられる。そして、そのような絶縁層の上に、複数の半導体チップに電気的に接続された配線等を含む配線層が設けられる。
しかし、このようなMCP形態の半導体装置では、複数の半導体チップが樹脂等の絶縁層内に設けられることで、それらの半導体チップの動作時に発生する熱が装置外に充分に放熱されないことが起こり得る。一定の放熱性が確保できない場合には、半導体チップの誤動作や破損が発生する等、半導体装置の信頼性が損なわれる可能性がある。
本発明の一観点によれば、絶縁層と、前記絶縁層内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する枠と、前記絶縁層の上方に配設され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された導電部を有する配線層とを含む半導体装置が提供される。更に、このような半導体装置を電子部品に実装した電子装置が提供される。尚、絶縁層内には、3個以上の半導体素子が配設され、枠で囲繞されてもよい。その場合、配線層の導電部は、それら3個以上の半導体素子に電気的に接続されるようにすることができる。
また、本発明の一観点によれば、絶縁層と、前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と、前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、前記絶縁層内に配設され、前記第1枠と前記第2枠の間を通って延在された第3枠、又は、前記第1枠及び前記第2枠を含む領域を囲繞するように延在された第3枠とを含む第1板と、前記第1基板の上方に形成され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部、及び、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を有する配線層とを含む第2基板を準備する工程と、前記第2基板を、前記第1枠と前記第2枠の間の位置で、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞され、且つ、前記第2領域の前記絶縁層が前記第2枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。更に、上記のような工程を含む電子装置の製造方法、半導体装置又は電子装置の製造に用いられる基板が提供される。
開示の技術によれば、絶縁層内に設けられた複数の半導体素子の周りに、その絶縁層よりも高い熱伝導度を有する枠が設けられ、放熱性に優れた信頼性の高い半導体装置、そのような半導体装置を備える電子装置が実現可能になる。
半導体装置の構成例を示す図である。 半導体装置の別の構成例を示す図である。 第2の実施の形態に係る支持体準備工程の説明図である。 第2の実施の形態に係る枠及び半導体チップの配置工程の説明図(その1)である。 第2の実施の形態に係る枠及び半導体チップの配置工程の説明図(その2)である。 第2の実施の形態に係る樹脂配設工程の説明図である。 第2の実施の形態に係るバックグラインディング工程の説明図である。 第2の実施の形態に係るチップ内蔵基板分離工程の説明図(その1)である。 第2の実施の形態に係るチップ内蔵基板分離工程の説明図(その2)である。 第2の実施の形態に係る配線層及び放熱層の形成工程の説明図である。 第2の実施の形態に係るダイシング工程の説明図である。 別形態のチップ内蔵基板の一例を示す図(その1)である。 別形態のチップ内蔵基板の一例を示す図(その2)である。 別形態のチップ内蔵基板における半導体チップの傾きを示す図である。 半導体チップの配置例を示す図である。 電子装置の構成例を示す図である。 第3の実施の形態に係る枠及び半導体チップの配置工程の説明図(その1)である。 第3の実施の形態に係る枠及び半導体チップの配置工程の説明図(その2)である。 第3の実施の形態に係る樹脂配設工程の説明図である。 第3の実施の形態に係るバックグラインディング工程の説明図である。 第3の実施の形態に係るチップ内蔵基板分離工程の説明図(その1)である。 第3の実施の形態に係るチップ内蔵基板分離工程の説明図(その2)である。 第3の実施の形態に係る配線層及び放熱層の形成工程の説明図である。 第3の実施の形態に係るダイシング工程の説明図である。 第3の実施の形態に係る枠の別例を示す図(その1)である。 第3の実施の形態に係る枠の別例を示す図(その2)である。 第3の実施の形態に係る枠の別例を示す図(その3)である。 第3の実施の形態に係る枠の別例を示す図(その4)である。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は半導体装置の構成例を示す図である。図1には、半導体装置の一例の断面を模式的に図示している。
図1に示す半導体装置(MCP)10は、チップ内蔵基板(基板)20、及びチップ内蔵基板20上に設けられた配線層30を有する。チップ内蔵基板20は、樹脂(絶縁層)21、半導体チップ(半導体素子)22、半導体チップ(半導体素子)23及び枠24を含む。チップ内蔵基板20の一方の面には放熱層25が設けられる。配線層30は、導電部31、絶縁部32、枠部33及び保護膜34を含む。
チップ内蔵基板20の樹脂21には、例えば、エポキシ樹脂が用いられる。尚、樹脂21には、エポキシ樹脂のほか、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の材料が用いられてもよい。また、樹脂21には、シリカ等の非導電性のフィラーが含まれてもよい。
半導体チップ22及び半導体チップ23は、樹脂21内に並設される。半導体チップ22及び半導体チップ23は、それらの間に樹脂21が介在するように、即ち一定の間隔を設けて、樹脂21内に並設される。半導体チップ22は、端子(電極パッド)22a(ここでは一例として2つを図示)を備える。半導体チップ22の電極パッド22aは、樹脂21の一方の面(表面)21aから露出する。半導体チップ23は、端子(電極パッド)23a(ここでは一例として2つを図示)を備える。半導体チップ23の電極パッド23aは、半導体チップ22の電極パッド22aと同様に、樹脂21の表面21aから露出する。
枠24は、樹脂21内に設けられた半導体チップ22及び半導体チップ23の周りを囲繞するように設けられる。枠24は、半導体チップ22との間、及び半導体チップ23との間に樹脂21が介在するように、半導体チップ22及び半導体チップ23の周りに設けられる。
枠24には、樹脂21よりも高い熱伝導度を有する材料、或いは樹脂21よりも高い熱伝導度と耐湿性を兼ね備えた材料が用いられる。枠24の材料には、例えば、銅(Cu)等の金属、シリコン(Si)等の半導体、ポリシリコン、化合物半導体が用いられる。このほか、枠24の材料には、例えば、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、ダイヤモンドライクカーボン、酸化アルミニウム(AlO)、窒化アルミニウム(AlN)が用いられる。枠24には、これらの材料のうち、単一種の材料が用いられても、複数種の材料が組み合わされて用いられてもよい。
放熱層25は、チップ内蔵基板20の、半導体チップ22の電極パッド22a及び半導体チップ23の電極パッド23aが露出する樹脂21の表面21aと反対の面(裏面)21b側に、枠24に接続されて設けられる。放熱層25には、枠24と同様、樹脂21よりも高い熱伝導度を有する材料、或いは樹脂21よりも高い熱伝導度と耐湿性を兼ね備えた材料が用いられる。放熱層25には、例えば、金属、Si、ポリシリコン、化合物半導体、SiC、SiN、SiO、SiON、ダイヤモンドライクカーボン、AlO、AlN等が用いられる。
このようなチップ内蔵基板20の上に設けられる配線層30の導電部31は、ポリイミドやSiO等の絶縁部32内に設けられた、所定の形状、配置のビア31a及び配線31bを含む。導電部31には、Cu等の材料が用いられる。導電部31は、半導体チップ22の電極パッド22a及び半導体チップ23の電極パッド23aに電気的に接続される。
枠部33は、導電部31が含まれる領域を囲繞するように、配線層30の外周縁部に、チップ内蔵基板20の枠24に接続されて設けられる。枠部33には、例えば、導電部31と同じ材料(例えばCu)が用いられる。また、枠部33には、一定の熱伝導度(例えば樹脂21や絶縁部32よりも高い熱伝導度)を有する材料、或いは一定の熱伝導度と耐湿性を兼ね備えた材料が用いられてもよい。枠部33は、例えば、配線層30の形成時に、導電部31と共に、或いは導電部31の形成後に、形成される。
保護膜34は、配線層30の表面に設けられる。保護膜34からは、半導体装置10の外部接続パッド31cとして機能する、導電部31の一部が露出する。例えば、半導体装置10は、外部接続パッド31cに設けられる半田ボール等のバンプを介して、回路基板等、他の電子部品に実装される。
上記のように、半導体装置10では、樹脂21内に設けられた半導体チップ22及び半導体チップ23を囲繞するように枠24が設けられる。更に、この半導体装置10では、枠24に接続されるように放熱層25が設けられる。枠24及び放熱層25には、樹脂21よりも高い熱伝導度を有する材料が用いられる。そのため、半導体チップ22及び半導体チップ23の動作時に発生した熱は、樹脂21から枠24及び放熱層25に伝熱され、枠24及び放熱層25から半導体装置10の外部へと効率的に放熱される。半導体チップ22及び半導体チップ23から発生した熱は、このような枠24及び放熱層25を設けずに半導体チップ22及び半導体チップ23が樹脂21で封止されただけの構造とした場合に比べて、より効率的に外部へと放熱されるようになる。
更に、枠24及び放熱層25には、樹脂21内に設けられた半導体チップ22及び半導体チップ23に水分が浸入するのを抑制する層(耐湿層)としての機能を持たせることができる。このような機能を有する枠24及び放熱層25をチップ内蔵基板20に設けることで、半導体装置10の耐湿性を向上させることが可能になる。
また、半導体装置10では、配線層30の外周縁部に枠部33を設け、この枠部33をチップ内蔵基板20の枠24に接続するように設ける。これにより、枠24に伝わった熱が更に配線層30の枠部33に効率的に伝熱されて外部に放熱される。そのため、上記のようにチップ内蔵基板20に枠24及び放熱層25を設けると共に、配線層30にこのような枠部33を設けることで、それを設けない場合に比べて、より一層の放熱性の向上が図られる。
更に、この枠部33には、配線層30への、或いは配線層30からチップ内蔵基板20への水分の浸入を抑制する耐湿層としての機能を持たせることができる。上記のようにチップ内蔵基板20に枠24及び放熱層25を設けると共に、配線層30にこのような機能を有する枠部33を設けることで、それを設けない場合に比べて、より一層の耐湿性の向上が図られる。
尚、半導体装置の構成は、上記の例に限定されるものではない。図2は半導体装置の別の構成例を示す図である。
例えば、図2(A)に示す半導体装置10aのように、樹脂21内に設けられた半導体チップ22及び半導体チップ23を囲繞する枠24を設け、上記した放熱層25及び枠部33を設けないようにしてもよい。このような構造とした場合でも、枠24を設けることで、一定の放熱性向上効果を得ることが可能であり、更に、露出する樹脂21の面積を減らし、一定の耐湿性向上効果を得ることが可能になる。
また、図2(B)に示す半導体装置10bのように、枠24及び枠部33を設け、上記した放熱層25を設けないようにしてもよい。このような構造とした場合でも、枠24及び枠部33を設けることで、一定の放熱性向上効果を得ることが可能であり、更に、露出する樹脂21及び絶縁部32の面積を減らし、一定の耐湿性向上効果を得ることが可能である。
また、図2(C)に示す半導体装置10cのように、枠24及び放熱層25を設け、上記した枠部33を設けないようにしてもよい。このような構造とした場合でも、枠24及び放熱層25を設けることで、一定の放熱性向上効果を得ることが可能であり、更に、露出する樹脂21の面積を減らし、一定の耐湿性向上効果を得ることが可能である。
また、図2(D)に示す半導体装置10dのように、放熱層25を、半導体チップ22及び半導体チップ23との間に樹脂21が介在するように設けてもよい。このような構造とした場合でも、半導体チップ22及び半導体チップ23から発生した熱を、樹脂21を介して放熱層25に伝熱させ、放熱層25から外部に放熱させることが可能である。
尚、以上の説明では、樹脂21内に2つの半導体チップ22及び半導体チップ23が設けられた半導体装置10等を例示したが、樹脂21内に設ける半導体チップの個数は上記の例に限定されるものではない。
また、以上の説明では、樹脂21内に同じ高さ(背面位置或いは厚さ)の半導体チップ22及び半導体チップ23が設けられる場合を例示したが、樹脂21内に設けられる半導体チップは、必ずしも同じ高さであることを要しない。このように樹脂21内に異なる高さの半導体チップが設けられる場合、放熱層25は、例えば、一の半導体チップに直接接触し、他の半導体チップとの間に樹脂21が介在される構造となり得る。
また、以上の説明では、樹脂21内に半導体チップ22及び半導体チップ23が設けられる場合を例示したが、樹脂21内には、半導体チップのほか、チップコンデンサ等の受動部品、その他の電子部品が設けられてもよい。
また、チップ内蔵基板20の枠24と配線層30の枠部33を共に設ける場合には、必ずしもそれらの幅が一致していることを要しない。枠24と枠部33の幅が異なる場合でも、それらを接続して設けることにより、枠24及び枠部33を共に設けた時の上記のような放熱性、耐湿性の向上効果を得ることが可能である。
また、以上の説明では、チップ内蔵基板20の枠24と配線層30の枠部33を共に設ける場合、それらを共に外部に露出する構造としたが、枠24の外側に樹脂21が設けられてもよく、枠部33の外側に絶縁部32が設けられてもよい。このような構造とした場合でも、一定の放熱性、耐湿性の向上効果を得ることが可能である。
また、図1及び図2に示した配線層30の導電部31のパターンは一例であって、図1及び図2の例に限定されるものではない。導電部31は、樹脂21内に設けられる半導体チップ、電子部品の形態、配置等に応じたパターンとされる。
続いて、半導体装置の形成方法の例を、第2及び第3の実施の形態として説明する。
まず、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に係る半導体装置形成方法の各工程の説明図を図3〜図11に示す。以下、各工程について順に説明する。尚、ここでは、1つの半導体装置に2つの半導体チップが含まれる構造を例に、その形成方法を説明する。
図3は第2の実施の形態に係る支持体準備工程の説明図である。図3には、準備する支持基板の要部断面の一例を模式的に図示している。
半導体装置形成においては、まず、図3に示すような、支持基板51上に接着剤52を設けた支持体50を準備する。支持基板51は、以降の工程でウェーハプロセスと同じ製造機器が使用できるように、半導体チップを製造する時に用いるSiウェーハと同一形状のものとすることが好ましい。例えば、支持基板51には、直径8インチ(約200mm)、1mm厚のガラス基板が用いられる。接着剤52には、熱感応性の接着剤、例えば、熱可塑性の樹脂が用いられる。このような接着剤52を支持基板51上に塗布し、図3に示したような支持体50を得る。
図4及び図5は第2の実施の形態に係る枠及び半導体チップの配置工程の説明図である。図4には、枠及び半導体チップを配置した状態の要部断面の一例を模式的に図示している。図5には、枠及び半導体チップを配置した状態の平面の一例を模式的に図示している。
支持体50を準備した後は、支持体50の接着剤52を設けた面上に、枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を、それぞれ所定の位置に配置する。枠24Aには、各組の半導体チップ22及び半導体チップ23が配置される領域にそれぞれ開口部24Aaが設けられた1枚の板状のものを用いる。例えば、このような板状の枠24Aを支持体50の接着剤52上に配置し、配置した枠24Aの各開口部24Aaに、半導体チップ22及び半導体チップ23を、電極パッド22a及び電極パッド23aを接着剤52側に向けて配置する。半導体チップ22及び半導体チップ23の配置には、例えば、ダイボンダが用いられる。枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23は、接着剤52により支持体50上に接着固定される。
尚、半導体チップ22及び半導体チップ23には、例えば、縦5mm×横3mm×厚さ0.6mmのサイズのものを用いる。枠24Aには、例えば、縦6mm×横7.5mmの開口部24Aaが設けられた、厚さ0.5mm〜0.6mmのCu製のものを用いる。そして、各開口部24Aaに、半導体チップ22及び半導体チップ23を、それらの間の距離を0.5mmとし、半導体チップ22と枠24A(開口部24Aaのエッジ)の距離、及び半導体チップ23と枠24Aの距離も0.5mmとして、配置する。尚、このような半導体チップ22と半導体チップ23の間の距離、並びに枠24Aと半導体チップ22及び半導体チップ23との距離の関係については後述する。
このように枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を配置する工程では、配置後に必ずしもそれらの支持体50からの高さが厳密に一致していることを要しない。例えば、図4に示したように、枠24Aよりも半導体チップ22及び半導体チップ23の方が高くなっていてもよい。
図6は第2の実施の形態に係る樹脂配設工程の説明図である。図6には、樹脂を配設した状態の要部断面の一例を模式的に図示している。
支持体50上に枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を配置して固定した後は、枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を樹脂21により封止する。樹脂21は、例えば、まず支持体50の周りを枠等で囲み、その囲みの中に、支持体50の上方から、半導体チップ22及び半導体チップ23の高さを超える程度に流し込む。樹脂21には、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いる。樹脂21の流し込みは、空気中で行うことができる。また、樹脂21内のボイドの発生を抑えるために、樹脂21の流し込みを真空中で行うようにしてもよい。樹脂21を流し込んだ後は、熱処理により樹脂21を硬化する。例えば、樹脂21にエポキシ樹脂を用いた場合には、熱処理の温度を180℃とする。
図7は第2の実施の形態に係るバックグラインディング工程の説明図である。図7には、バックグラインディングを行った状態の要部断面の一例を模式的に図示している。
樹脂21を支持体50上に流し込み、硬化させた後は、バックグラインディングを行い、樹脂21の形成面側の表面を平坦にする。バックグラインディングの量は、例えば、約100μmとする。バックグラインディングは、樹脂21だけでなく、半導体チップ22及び半導体チップ23も含めて、或いは更に枠24Aも含めて、行うことができる。図7には、バックグラインディング後の樹脂21から、枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23が露出するように、少なくとも樹脂21と半導体チップ22及び半導体チップ23のバックグラインディングを行った場合を例示している。尚、このように枠24Aの高さと半導体チップ22及び半導体チップ23の高さとを揃えることが、放熱性及び耐湿性を向上させるうえで、また、樹脂21による応力を緩和するうえで好ましい。
ここまでの工程により、支持体50上にチップ内蔵基板(樹脂モールド基板)20Aが形成される。
図8及び図9は第2の実施の形態に係るチップ内蔵基板分離工程の説明図である。図8には、分離されたチップ内蔵基板の要部断面の一例を模式的に図示している。図9には、分離されたチップ内蔵基板の平面の一例を模式的に図示している。
所定量のバックグラインディングを行った後は、チップ内蔵基板20Aを、支持体50から分離(デボンド)する。接着剤52に熱可塑性の樹脂を用いている場合は、その軟化温度以上、例えば160℃〜170℃に加熱し、スライドオフしてチップ内蔵基板20Aを支持体50から分離する。これにより、図8及び図9に示すような、樹脂21の表面21a(支持体50と接着されていた面)から半導体チップ22の電極パッド22a及び半導体チップ23の電極パッド23aが露出したチップ内蔵基板20Aが得られる。
図10は第2の実施の形態に係る配線層及び放熱層の形成工程の説明図である。図10には、配線層及び放熱層を形成した状態の一例の要部断面を模式的に図示している。
チップ内蔵基板20Aを支持体50から分離した後は、そのチップ内蔵基板20Aの、樹脂21から電極パッド22a及び電極パッド23aが露出する表面21aに、配線層(再配線層)30Aを形成する。配線層30Aは、表面21a上への絶縁膜及び導電膜の形成、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより、絶縁部32内に導電部31及び枠部33を形成し、更に、最表面に外部接続パッド31cを残して保護膜34を形成することで得られる。
尚、絶縁部32(絶縁膜)の形成には、例えばその材料にポリイミド樹脂等の有機材料を用いる場合であれば、塗布法を用いることができ、SiO等の無機材料を用いる場合であればCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。また、導電部31(導電膜)及び枠部33(導電膜)の形成には、例えばその材料にCu等の金属材料を用いる場合であれば、スパッタ法、CVD法、めっき法等を用いることができる。
支持体50から分離したチップ内蔵基板20Aの裏面21bには、放熱層25Aを形成する。放熱層25Aは、その材料に応じて、スパッタ法、CVD法、めっき法等を用いて形成する。尚、放熱層25Aの形成は、配線層30Aの形成後に行っても、配線層30Aの形成前に行ってもよい。
図11は第2の実施の形態に係るダイシング工程の説明図である。図11には、ダイシングを行った状態の要部断面の一例を模式的に図示している。
配線層30A及び放熱層25Aの形成後は、ダイシングソーを用い、配線層30A、チップ内蔵基板20A及び放熱層25Aを、所定の位置で切断し、個々の半導体装置10(MCP)に個片化する。個片化の際には、上記した1枚板の枠24Aが切断されて各半導体装置10内に半導体チップ22及び半導体チップ23を囲繞する枠24が残るように、ダイシングソーによる切断を行う。これにより、図11に示すような、枠24(枠24A)及び放熱層25(放熱層25A)を含むチップ内蔵基板20(チップ内蔵基板20A)の上に、枠部33を含む配線層30(配線層30A)が形成された、個々の半導体装置10が得られる。
このようにして得られた半導体装置10では、枠24、放熱層25及び枠部33を設けずに形成された半導体装置と比較して、放熱効率で15%の向上が確認され、高温高湿信頼性試験で20%の歩留まり向上が確認された。
尚、第2の実施の形態として述べた以上の工程において、図6に示したように枠24A並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を配置した支持体50上に樹脂21を流し込んだ後には、スキージ等を用いて余分な樹脂21を除去するようにしてもよい。
例えば、スキージを図6に示す半導体チップ22及び半導体チップ23の高さに合わせ、支持体50に対して平行移動させて、半導体チップ22及び半導体チップ23よりも上にある余分な樹脂21を除去する。即ち、スキージの平行移動により、半導体チップ22及び半導体チップ23よりも上にある余分な樹脂21を、支持体50上から外に押し出し、除去する。
また、半導体チップ22及び半導体チップ23並びに枠24Aの高さを予め揃えている場合には、半導体チップ22及び半導体チップ23並びに枠24Aよりも上にある余分な樹脂21を除去する。半導体チップ22及び半導体チップ23よりも枠24Aを高くしている場合には、枠24Aよりも上にある余分な樹脂21を除去する。これらの場合は、異なる開口部24Aa内に流し込まれた樹脂21同士が分離されるようになる。
このようにして余分な樹脂21を除去した後、上記同様、所定温度で熱処理を行い、樹脂21を硬化させる。
また、半導体チップ22及び半導体チップ23並びに枠24Aの高さを予め揃えている場合には、上記のようにスキージ等を用いて余分な樹脂21を除去し、図7で述べたようなバックグラインディング工程を省略してもよい。半導体チップ22及び半導体チップ23よりも枠24Aが高い場合で、半導体チップ22及び半導体チップ23の背面に樹脂21を残す場合も同様に、枠24Aよりも上の余分な樹脂21を除去し、図7で述べたようなバックグラインディング工程を省略してもよい。
また、樹脂21を流し込む際は、支持体50上の全体に流し込む方法のほか、枠24Aの各開口部24Aaにそれぞれディスペンサ等を用いて樹脂21を流し込む方法を用いることもできる。
以上のような工程により、枠24、更に放熱層25及び枠部33を備えることで高い放熱性、耐湿性を示す半導体装置10が形成される。
ところで、この半導体装置10のようにチップ内蔵基板20に枠24を設けない半導体装置(MCP)は、例えば次のような流れで形成される。即ち、接着剤が塗布された支持体に、複数の半導体チップをそれらの電極パッド面を接着剤側に向けて配置し、例えば全体の半導体チップを囲う枠を設けてその枠の中に樹脂を流し込む。流し込んだ樹脂を硬化した後に、複数の半導体チップの電極パッド面側に配線層(再配線層)を形成するため、チップ内蔵基板を支持体から分離する。これにより、例えば図12及び図13に示すような、樹脂201内に半導体チップ202及び半導体チップ203が設けられたチップ内蔵基板200を得る。
但し、このようにチップ内蔵基板200を支持体から分離する際には、その前の樹脂201の硬化収縮によって生じた応力により、支持体から分離したチップ内蔵基板200に、図12に矢印で示したような反りや収縮が発生する場合がある。
また、その後の配線層形成(再配線)工程では、絶縁膜、導電膜の形成に加熱処理が行われる場合があるが、その場合、半導体チップ202及び半導体チップ203と樹脂201との熱膨張率の違いから、同様にチップ内蔵基板200に反りや収縮が発生し得る。更に、半導体チップ202と半導体チップ203の間にある樹脂201と、半導体チップ202及び半導体チップ203の周囲にある樹脂201の量の違いに起因した応力の影響で、図14に示すように、樹脂201内の半導体チップ202及び半導体チップ203が傾く場合がある。尚、図14には、樹脂201の量の違いに起因した応力の程度を矢印で模式的に示している。
再配線層の形成にはフォトリソグラフィ技術を用いるが、チップ内蔵基板200に反り、半導体チップ202及び半導体チップ203の傾きがあると、チップ内蔵基板200上に投影される配線等のパターンがぼやけ、高精度のパターニングが困難となる場合がある。特に半導体チップ202及び半導体チップ203の傾きは、それらの間を電気的に接続する配線(チップ間配線)を形成するうえで、大きな妨げとなる。チップ内蔵基板200のハンドリングに真空吸着方式を採用している場合には、チップ内蔵基板200に反りが生じていると吸着不良が発生し、ハンドリング中にチップ内蔵基板200を落下させてしまうことも起こり得る。チップ内蔵基板200の収縮も、6インチ〜12インチある基板では大きな値となり、フォトマスクとの位置合わせが困難となる場合がある。
これに対し、上記の半導体装置10では、その形成に用いるチップ内蔵基板20Aの樹脂21内に、半導体チップ22及び半導体チップ23のほか、枠24Aを設け、その枠24Aの開口部24Aaにそれぞれ、半導体チップ22及び半導体チップ23を配置する。このようにチップ内蔵基板20Aの樹脂21内に枠24Aが設けられることで、樹脂21の量が減り、更に、枠24が樹脂21による応力に抗してチップ内蔵基板20Aの形状を維持する役割を果たす。それにより、チップ内蔵基板20Aの反り、半導体チップ22及び半導体チップ23の傾きが効果的に抑制されるようになる。その結果、チップ内蔵基板20A上に形成する配線層(再配線層)30の導電部31を高精度にパターニングすることが可能になる。
上記のチップ内蔵基板20Aによれば、高精度にパターニングされた導電部31等を備えた配線層30を有し、放熱性及び耐湿性に優れた半導体装置10を実現することが可能になる。
尚、上記のチップ内蔵基板20Aのように枠24Aを設ける場合には、半導体チップ22及び半導体チップ23を、例えば次の図15のようにして開口部24Aa内に配置することが好ましい。
図15は半導体チップの配置例を示す図である。図15には、チップ内蔵基板20Aの一組の半導体チップ22及び半導体チップ23と、その周囲の樹脂21及び枠24Aの一部を含む領域の平面を模式的に図示している。
半導体チップ22及び半導体チップ23は、図15のように、半導体チップ22と半導体チップ23の間の距離、半導体チップ22と枠24Aの間の距離、及び半導体チップ23と枠24Aの間の距離が、いずれも等しい距離dとなるように配置することが好ましい。或いは、それらの距離が同等又は近い値となるように、半導体チップ22及び半導体チップ23並びに枠24Aを配置する。
このような配置とすることで、半導体チップ22と半導体チップ23の間、半導体チップ22と枠24Aの間、及び半導体チップ23と枠24Aの間に存在する樹脂21によって生じる応力(或いは応力の不均衡)が緩和されるようになる。その結果、樹脂21に起因した半導体チップ22及び半導体チップ23の傾きを、一層効果的に抑制することが可能になる。
尚、枠24Aの開口部24Aaに3つ以上の半導体チップを配置する場合も同様に、各半導体チップ間の距離、各半導体チップと枠24Aの間の距離を適切に調整することで、上記のような応力緩和、半導体チップの傾きを抑制することが可能である。
以上のようにして形成される半導体装置10は、外部接続パッド31cを用いて、回路基板等、他の電子部品に実装することができる。
図16は電子装置の構成例を示す図である。図16には、電子装置の一例の断面を模式的に図示している。
図16に示す電子装置100は、電子部品120、及び電子部品120に実装された半導体装置10を有する。電子部品120としては、回路基板のほか、他のMCP等が適用可能である。半導体装置10は、その保護膜34から露出するように設けた外部接続パッド31cに、バンプ(外部接続端子)、例えば半田ボール110が設けられ、その半田ボール110を介して、電子部品120に設けた所定の接続パッド121に電気的に接続される。
高精度に形成された配線層30を有し、放熱性及び耐湿性に優れた半導体装置10を備える電子装置100が実現される。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に係る半導体装置形成方法の各工程の説明図を図17〜図24に示す。以下、各工程について順に説明する。尚、ここでは、1つの半導体装置に2つの半導体チップが含まれる構造を例に、その形成方法を説明する。
図17及び図18は第3の実施の形態に係る枠及び半導体チップの配置工程の説明図である。図17には、枠及び半導体チップを配置した状態の要部断面の一例を模式的に図示している。図18には、枠及び半導体チップを配置した状態の平面の一例を模式的に図示している。
まず、上記図3と同様に、支持基板51上に接着剤52を設けた支持体50を準備する。支持体50を準備した後、支持体50の接着剤52を設けた面上に、枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を、それぞれ所定の位置に配置する。
枠24Bは、各組の半導体チップ22及び半導体チップ23につき1つずつ用意され、一組の半導体チップ22及び半導体チップ23が内側に配置される開口部24Baを有する。枠24Bは、主に、後述するチップ内蔵基板20Bの形成時に半導体チップ22及び半導体チップ23が傾くのを抑制する機能、並びにダイシング後に得られる各半導体装置10の放熱性及び耐湿性を向上させる機能を有する。
枠24Cは、各組の半導体チップ22及び半導体チップ23とそれを囲繞する枠24Bが内側に配置される開口部24Caを有する格子状になっている。枠24Cは、主に、後述するチップ内蔵基板20Bの形成時にそのチップ内蔵基板20Bに反りが生じるのを抑制する機能を有する。
例えば、これらの枠24B及び枠24Cを支持体50の接着剤52上に配置し、枠24Bの各開口部24Baに、半導体チップ22及び半導体チップ23を電極パッド22a及び電極パッド23aを接着剤52側に向けて配置する。枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23は、接着剤52により支持体50上に接着固定される。
尚、半導体チップ22及び半導体チップ23には、例えば、縦5mm×横3mm×厚さ0.6mmのサイズのものを用いる。枠24Bには、例えば、縦10mm×横11.5mm×厚さ0.5mm〜0.6mmの外形サイズで、縦6mm×横7.5mmの開口部24Baが設けられた、Cu製のものを用いる。枠24Cには、例えば、縦12mm×横13.5mmの開口部24Caが設けられた、厚さ0.5mm〜0.6mmのCu製のものを用いる。このような枠24Cの各開口部24Caの内側に、枠24Cから2mmの間隔を空けて枠24Bを配置する。そして、その枠24Bの各開口部24Baの内側に、半導体チップ22及び半導体チップ23を、それらの間の距離を0.5mmとし、半導体チップ22と枠24Bの距離、及び半導体チップ23と枠24Bの距離も0.5mmとして、配置する。枠24Bと半導体チップ22及び半導体チップ23とを、このような配置とすることにより、後述するチップ内蔵基板20Bの形成時に半導体チップ22及び半導体チップ23が樹脂21により生じる応力で傾くのを効果的に抑制することが可能になる。
半導体チップ22及び半導体チップ23の配置には、例えば、ダイボンダを用いる。ここで、支持体50上に枠24B及び枠24Cを先に配置し、配置した枠24B及び枠24Cの位置情報に基づいて半導体チップ22及び半導体チップ23を配置するようにすれば、半導体チップ22及び半導体チップ23の配置精度を向上させることができる。
枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を配置する工程では、必ずしもそれらの高さが厳密に一致していることを要しない。例えば、図17に示したように、枠24B及び枠24Cよりも半導体チップ22及び半導体チップ23の方が高くなっていてもよい。
図19は第3の実施の形態に係る樹脂配設工程の説明図である。図19には、樹脂を配設した状態の要部断面の一例を模式的に図示している。
支持体50上に枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を配置して固定した後は、枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を樹脂21により封止する。樹脂21は、例えば、まず支持体50の周りを枠等で囲み、その囲みの中に、支持体50の上方から、半導体チップ22及び半導体チップ23の高さを超える程度に流し込む。樹脂21の流し込みは、空気中又は真空中で行う。樹脂21には、エポキシ樹脂等を用いる。樹脂21を流し込んだ後は、熱処理により樹脂21を硬化する。
図20は第3の実施の形態に係るバックグラインディング工程の説明図である。図20には、バックグラインディングを行った状態の要部断面の一例を模式的に図示している。
樹脂21を支持体50上に流し込み、硬化させた後は、バックグラインディングを行い、樹脂21の形成面側の表面を平坦にする。バックグラインディングの量は、例えば、約100μmとする。バックグラインディングは、樹脂21だけでなく、半導体チップ22及び半導体チップ23を含めて、或いは更に枠24B及び枠24Cも含めて、行うことができる。図20には、樹脂21から、枠24B、枠24C、半導体チップ22及び半導体チップ23が露出するように、少なくとも樹脂21と半導体チップ22及び半導体チップ23のバックグラインディングを行った場合を例示している。尚、このように枠24B及び枠24Cの高さと半導体チップ22及び半導体チップ23の高とを揃えることが、放熱性及び耐湿性を向上させるうえで、また、樹脂21による応力を緩和するうえで好ましい。
ここまでの工程により、支持体50上にチップ内蔵基板(樹脂モールド基板)20Bが形成される。
図21及び図22は第3の実施の形態に係るチップ内蔵基板分離工程の説明図である。図21には、分離されたチップ内蔵基板の要部断面の一例を模式的に図示している。図22には、分離されたチップ内蔵基板の平面の一例を模式的に図示している。
所定量のバックグラインディングを行った後は、チップ内蔵基板20Bを、支持体50から分離する。接着剤52に熱可塑性の樹脂を用いている場合は、その軟化温度以上に加熱し、スライドオフしてチップ内蔵基板20Bを支持体50から分離する。これにより、図21及び図22に示すような、樹脂21の表面21aから半導体チップ22の電極パッド22a及び半導体チップ23の電極パッド23aが露出したチップ内蔵基板20Bが得られる。
チップ内蔵基板20Bは、枠24Bと共に、格子状の枠24Cが設けられていることで、そのチップ内蔵基板20Bの反りの発生が効果的に抑制される。一例として、支持体50から分離された、直径8インチ(約200mm)のチップ内蔵基板20Bの反りは、約3μmであった。一方、樹脂21内に枠24B及び枠24Cを設けずに同様の流れで形成したチップ内蔵基板の反りは、約200μmであった。樹脂21内に枠24B及び枠24Cを設けることにより、支持体50からの分離後に得られるチップ内蔵基板20Bの反りを効果的に抑制することができる。
図23は第3の実施の形態に係る配線層及び放熱層の形成工程の説明図である。図23には、配線層及び放熱層を形成した状態の一例の要部断面を模式的に図示している。
チップ内蔵基板20Bを支持体50から分離した後は、そのチップ内蔵基板20Bの、樹脂21から電極パッド22a及び電極パッド23aが露出する表面21aに、配線層(再配線層)30Aを形成する。配線層30Aは、表面21a上への絶縁膜及び導電膜の形成、フォトリソグラフィ技術を用いたパターニングにより、絶縁部32内に導電部31及び枠部33を形成し、最表面に外部接続パッド31cを残して保護膜34を形成して得られる。
支持体50から分離したチップ内蔵基板20Bの裏面21bには、放熱層25Aを形成する。尚、放熱層25Aの形成は、配線層30Aの形成後に行っても、配線層30Aの形成前に行ってもよい。
チップ内蔵基板20Bでは、樹脂21内に枠24B及び枠24Cが設けられることで、チップ内蔵基板20Bの反り、半導体チップ22及び半導体チップ23の傾きが効果的に抑制される。ここで、チップ内蔵基板20Bでは、その配線層30Aに3μm以下といった比較的微細なチップ間配線を形成することができることを確認した。一方、樹脂21内に枠24B及び枠24Cを設けずに同様の流れで形成したチップ内蔵基板では、半導体チップ22及び半導体チップ23の傾きによる露光障害が発生し、10μm未満のチップ間配線を形成することができなかった。樹脂21内に枠24B及び枠24Cを設けることにより、絶縁部32内に高精度にパターニングされた導電部31等を備える配線層30Aが形成されたチップ内蔵基板20Bを得ることができる。
図24は第3の実施の形態に係るダイシング工程の説明図である。図24には、ダイシングを行った状態の要部断面の一例を模式的に図示している。
配線層30A及び放熱層25Aの形成後は、ダイシングソーを用い、配線層30A、チップ内蔵基板20B及び放熱層25Aを、所定の位置で切断し、個々の半導体装置10(MCP)に個片化する。個片化の際には、上記した枠24Bが、各半導体装置10内に半導体チップ22及び半導体チップ23を囲繞する枠24として残るように、ダイシングソーによる切断を行う。これにより、図24に示すような、枠24(枠24B)及び放熱層25(放熱層25A)を含むチップ内蔵基板20(チップ内蔵基板20B)の上に、枠部33を含む配線層30(配線層30A)が形成された、個々の半導体装置10が得られる。
このようにして得られた半導体装置10では、枠24、放熱層25及び枠部33を設けずに形成された半導体装置と比較して、放熱効率で15%の向上が確認され、高温高湿信頼性試験で20%の歩留まり向上が確認された。また、半導体装置10において、枠24、放熱層25を形成し、枠部33を設けずに半導体装置を形成した場合は、枠24、放熱層25及び枠部33をいずれも設けずに形成された半導体装置と比較して、放熱効率で15%の向上が確認され、高温高湿信頼性試験で8%の歩留まり向上が確認された。
尚、第3の実施の形態として述べた以上の工程において、図19に示したように枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23を配置した支持体50上に樹脂21を流し込んだ後、スキージ等を用いて余分な樹脂21を除去してもよい。
例えば、スキージを用いて半導体チップ22及び半導体チップ23よりも上にある余分な樹脂21を除去することができる。このほか、枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23の高さを予め揃えている場合には、それらの上にある余分な樹脂21を除去することができる。枠24B及び枠24Cを半導体チップ22及び半導体チップ23よりも高くしている場合には、枠24B及び枠24Cよりも上にある余分な樹脂21を除去することができる。
また、枠24B及び枠24C、並びに半導体チップ22及び半導体チップ23の高さを予め揃えている場合には、上記のようにスキージ等を用いて余分な樹脂21を除去し、バックグラインディング工程(図20)を省略してもよい。半導体チップ22及び半導体チップ23よりも枠24B及び枠24Cが高い場合で、半導体チップ22及び半導体チップ23の背面に樹脂21を残す場合は、枠24B及び枠24Cよりも上の樹脂21を除去し、バックグラインディング工程(図20)を省略してもよい。
また、樹脂21を流し込む際は、支持体50上の全体に流し込む方法のほか、枠24Bの各開口部24Ba、枠24Cの各開口部24Caに、ディスペンサ等を用いてそれぞれ樹脂21を流し込む方法を用いることもできる。
以上のような工程により、高精度にパターニングされた導電部31等を備えた配線層30を有するチップ内蔵基板20Bを実現することが可能になる。更に、そのようなチップ内蔵基板20Bを用いることで、高精度に形成された配線層30を有し、放熱性及び耐湿性に優れた半導体装置10を実現することが可能になる。
尚、上記の例では、チップ内蔵基板20Bの樹脂21内に、主にチップ内蔵基板20Bの反りを抑制する枠24Cとして、格子状のものを用いたが、枠24Cの形状は、このような格子状のものには限定されない。
図25〜図28は第3の実施の形態に係る枠の別例を示す図である。図25〜図28には、枠を設けたチップ内蔵基板の例の平面を模式的に図示している。
チップ内蔵基板20Bの樹脂21内に設ける枠24Cとしては、図25に示すように、並行に延びる一対の枠(補強部材)を、中央に並設された枠24Bを挟むように、縦方向及び横方向にそれぞれ配置したものを用いることができる。このような枠24Cを用いた場合にも、チップ内蔵基板20Bの反りを抑制することができる。
また、図26に示すように、全ての枠24Bを囲繞するように最外周の枠24Bの外側に沿って配置した枠24Cとすることもできる。また、図27に示すように、全ての枠24Bを囲繞するようにチップ内蔵基板20Bの縁部に沿って周状に配置した枠24Cとすることもできる。このような枠24Cを用いた場合にも、チップ内蔵基板20Bの反りを抑制することができる。
また、図28に示すように、チップ内蔵基板20Bの中央に並設された枠24Bの間で、チップ内蔵基板20Bの中心を通るように縦方向及び横方向にそれぞれ配置した枠24Cとすることもできる。このような枠24Cを用いた場合にも、チップ内蔵基板20Bの反りを抑制することができる。
尚、図25〜図28に示した枠24Cは、1枚のチップ内蔵基板20Bに、単独で用いることができるほか、組み合わせて用いることもできる。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 絶縁層と、
前記絶縁層内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する枠と、
前記絶縁層の上方に配設され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された導電部を有する配線層と
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子はそれぞれ、前記絶縁層から露出する第1電極パッド及び第2電極パッドを有し、
前記導電部は、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドに電気的に接続されている
ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記配線層は、前記導電部を含む領域を囲繞し、前記枠に接続された枠部を有することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記絶縁層の前記配線層の配設面側と反対の面側に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記枠に接続された層を含むことを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5) 前記層は、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の少なくとも一方と接していることを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記6) 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子と前記枠との距離は、前記第1半導体素子と前記第2半導体素子の間の距離に等しいことを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7) 絶縁層と、前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠とを含む基板を形成する工程と、
前記基板の上方に、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部を有する配線層を形成する工程と、
前記配線層及び前記基板を、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程と
を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8) 形成される前記基板は、前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠とを更に有し、
形成される前記配線層は、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を更に有し、
前記配線層及び前記基板を切断する工程は、前記配線層及び前記基板を、前記第1枠と前記第2枠の間の位置で、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞され、且つ前記第2領域の前記絶縁層が前記第2枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程を含む
ことを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記基板を形成する工程は、
支持体上に前記第1枠及び前記第2枠を配置する工程と、
前記第1枠内に前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を配置する工程と、
前記第2枠内に前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を配置する工程と、
前記支持体上に前記絶縁層を形成し、前記第1枠及び前記第2枠、並びに前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を、前記絶縁層に埋め込む工程と、
前記絶縁層から前記支持体を剥離する工程と
を含むことを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記基板を形成する工程は、前記支持体上に、前記第1枠と前記第2枠の間を通るように第3枠を延在させて配置する工程を含むことを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記基板を形成する工程は、前記支持体上に、前記第1枠及び前記第2枠を含む領域を囲繞するように第4枠を延在させて配置する工程を含むことを特徴とする付記9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第1枠と前記第2枠とが一体であることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子はそれぞれ、前記絶縁層から露出する第1電極パッド及び第2電極パッドを有し、
前記第1導電部は、前記第1電極パッド及び前記第2電極パッドに電気的に接続され、
前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子はそれぞれ、前記絶縁層から露出する第3電極パッド及び第4電極パッドを有し、
前記第2導電部は、前記第3電極パッド及び前記第4電極パッドに電気的に接続されている
ことを特徴とする付記8乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記配線層を形成する工程は、前記第1導電部を含む領域を囲繞し前記第1枠に接続された第1枠部、及び前記第2導電部を含む領域を囲繞し前記第2枠に接続された第2枠部を形成する工程を含むことを特徴とする付記8乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記基板を形成する工程後に、前記絶縁層の前記配線層の形成面と反対の面側に、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1枠及び前記第2枠に接続された層を形成する工程を含むことを特徴とする付記8乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 絶縁層と、
前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と、
前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と
を含むことを特徴とする基板。
(付記17) 前記絶縁層内に配設され、前記第1枠と前記第2枠の間を通って延在された第3枠を含むことを特徴とする付記16に記載の基板。
(付記18) 前記絶縁層内に配設され、前記第1枠及び前記第2枠を含む領域を囲繞するように延在された第4枠を含むことを特徴とする付記16又は17に記載の基板。
(付記19) 前記第1枠と前記第2枠とが一体であることを特徴とする付記16に記載の基板。
(付記20) 絶縁層と、前記絶縁層内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する枠と、前記絶縁層の上方に配設され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された導電部を有する配線層とを含む半導体装置と、
前記半導体装置の前記配線層側に配設され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子と前記配線層を用いて電気的に接続された電子部品と
を含む電子装置。
10,10a,10b,10c,10d 半導体装置(MCP)
20,20A,20B,200 チップ内蔵基板(基板)
21,201 樹脂(絶縁層)
21a 表面
21b 裏面
22,23,202,203 半導体チップ(半導体素子)
22a,23a 電極パッド
24,24A,24B,24C 枠
24Aa,24Ba,24Ca 開口部
25,25A 放熱層
30,30A 配線層
31 導電部
31a ビア
31b 配線
31c 外部接続パッド
32 絶縁部
33 枠部
34 保護膜
50 支持体
51 支持基板
52 接着剤
100 電子装置
110 半田ボール
120 電子部品
121 接続パッド

Claims (11)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と
    前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、
    前記絶縁層内に配設され、前記第1枠と前記第2枠の間を通って延在された第3枠と
    を含む第1板と
    前記第1基板の上方に形成され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部、及び、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を有する配線層
    を含む第2基板を準備する工程と、
    第2基板を、前記第1枠と前記第2枠の間の位置で、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞され、且つ、前記第2領域の前記絶縁層が前記第2枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と
    前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、
    前記絶縁層内に配設され、前記第1枠及び前記第2枠を含む領域を囲繞するように延在された第3枠と
    を含む第1板と
    前記第1基板の上方に形成され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部、及び、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を有する配線層
    を含む第2基板を準備する工程と、
    第2基板を、前記第1枠と前記第2枠の間の位置で、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞され、且つ、前記第2領域の前記絶縁層が前記第2枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2基板を準備する工程は、
    支持体上に前記第1枠前記第2枠及び前記第3枠を配置する工程と、
    前記第1枠内に前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を配置する工程と、
    前記第2枠内に前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を配置する工程と、
    前記支持体上に前記絶縁層を形成し、前記第1枠前記第2枠及び前記第3枠、並びに前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を、前記絶縁層に埋め込む工程と、
    前記絶縁層から前記支持体を剥離する工程と
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と、
    前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、
    前記絶縁層内に配設され、前記第1枠と前記第2枠の間を通って延在された第3枠と
    を含む第1基板と、
    前記第1基板の上方に形成され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部、及び、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を有する配線層と
    を含む第2基板を準備する工程と、
    前記第2基板を、前記第1枠と前記第2枠の間の位置で、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞され、且つ、前記第2領域の前記絶縁層が前記第2枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程と、
    切断された前記第2基板の前記配線層側に電子部品を配設し、前記配線層と前記電子部品とを電気的に接続する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  5. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と、
    前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、
    前記絶縁層内に配設され、前記第1枠及び前記第2枠を含む領域を囲繞するように延在された第3枠と
    を含む第1基板と、
    前記第1基板の上方に形成され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部、及び、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を有する配線層と
    を含む第2基板を準備する工程と、
    前記第2基板を、前記第1枠と前記第2枠の間の位置で、前記第1領域の前記絶縁層が前記第1枠の少なくとも一部で囲繞され、且つ、前記第2領域の前記絶縁層が前記第2枠の少なくとも一部で囲繞されるように、切断する工程と、
    切断された前記第2基板の前記配線層側に電子部品を配設し、前記配線層と前記電子部品とを電気的に接続する工程と
    を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。
  6. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と、
    前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、
    前記絶縁層内に配設され、前記第1枠と前記第2枠の間を通って延在された第3枠と
    を含むことを特徴とする基板。
  7. 絶縁層と、
    前記絶縁層の第1領域内に配設された第1半導体素子及び第2半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1領域の前記絶縁層を介して前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を囲繞する第1枠と、
    前記絶縁層の第2領域内に配設された第3半導体素子及び第4半導体素子と、
    前記絶縁層内に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第2領域の前記絶縁層を介して前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子を囲繞する第2枠と、
    前記絶縁層内に配設され、前記第1枠及び前記第2枠を含む領域を囲繞するように延在された第3枠と
    を含むことを特徴とする基板。
  8. 前記絶縁層の上方に形成され、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子に電気的に接続された第1導電部、及び、前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子に電気的に接続された第2導電部を有する配線層を更に含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の基板。
  9. 前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子はそれぞれ、前記絶縁層から露出し、前記第1導電部と電気的に接続された第1電極パッド及び第2電極パッドを有し、
    前記第3半導体素子及び前記第4半導体素子はそれぞれ、前記絶縁層から露出し、前記第2導電部と電気的に接続された第3電極パッド及び第4電極パッドを有することを特徴とする請求項8に記載の基板。
  10. 前記配線層は、
    前記第1導電部を含む領域を囲繞し、前記第1枠に接続された第1枠部と、
    前記第2導電部を含む領域を囲繞し、前記第2枠に接続された第2枠部と
    を含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の基板。
  11. 前記絶縁層の前記配線層の配設面側と反対の面側に配設され、前記絶縁層よりも高い熱伝導度を有し、前記第1枠及び前記第2枠に接続された層を更に含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の基板。

JP2011275523A 2011-12-16 2011-12-16 半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板 Active JP5729290B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275523A JP5729290B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板
US13/648,397 US8860211B2 (en) 2011-12-16 2012-10-10 Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and electronic device
TW101137430A TWI509748B (zh) 2011-12-16 2012-10-11 半導體裝置、半導體裝置製造方法及電子裝置
CN201210410626.0A CN103165556B (zh) 2011-12-16 2012-10-24 半导体器件、半导体器件制造方法以及电子器件
KR1020120119499A KR101397228B1 (ko) 2011-12-16 2012-10-26 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 장치
KR1020140012240A KR101460938B1 (ko) 2011-12-16 2014-02-03 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275523A JP5729290B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125931A JP2013125931A (ja) 2013-06-24
JP5729290B2 true JP5729290B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=48588524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275523A Active JP5729290B2 (ja) 2011-12-16 2011-12-16 半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8860211B2 (ja)
JP (1) JP5729290B2 (ja)
KR (2) KR101397228B1 (ja)
CN (1) CN103165556B (ja)
TW (1) TWI509748B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810958B2 (ja) 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP5810957B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
US20150206855A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 Mediatek Inc. Semiconductor package
KR101628274B1 (ko) * 2014-05-13 2016-06-08 주식회사 에스에프에이반도체 반도체 패키지 및 그 제조방법
US9911700B2 (en) * 2016-01-26 2018-03-06 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Embedded packages
DE102016203453A1 (de) * 2016-03-02 2017-09-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und Halbleiterbauelement
CN209045532U (zh) * 2017-09-12 2019-06-28 Pep创新私人有限公司 一种半导体芯片封装结构
KR20190124892A (ko) * 2018-04-27 2019-11-06 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP7110879B2 (ja) * 2018-09-28 2022-08-02 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN111370379B (zh) * 2018-12-26 2022-03-25 宋健民 半导体晶片的均温及其制造方法
CN111755340A (zh) * 2020-06-30 2020-10-09 矽磐微电子(重庆)有限公司 半导体封装方法及半导体封装结构

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109942A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 高放熱半導体装置の製造方法
US5353498A (en) 1993-02-08 1994-10-11 General Electric Company Method for fabricating an integrated circuit module
US5422514A (en) * 1993-05-11 1995-06-06 Micromodule Systems, Inc. Packaging and interconnect system for integrated circuits
JP3908157B2 (ja) 2002-01-24 2007-04-25 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP2004103955A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004335629A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法
DE10334576B4 (de) 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
TWI301660B (en) * 2004-11-26 2008-10-01 Phoenix Prec Technology Corp Structure of embedding chip in substrate and method for fabricating the same
TWI245388B (en) * 2005-01-06 2005-12-11 Phoenix Prec Technology Corp Three dimensional package structure of semiconductor chip embedded in substrate and method for fabricating the same
JP2006332533A (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 半導体素子及びその製造方法
TWI293202B (en) * 2005-11-23 2008-02-01 Phoenix Prec Technology Corp Carrier board structure with semiconductor component embedded therein
JP2007220792A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sony Corp ハイブリットモジュールの製造方法
US7427803B2 (en) * 2006-09-22 2008-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electromagnetic shielding using through-silicon vias
JP5267987B2 (ja) * 2006-11-06 2013-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4571679B2 (ja) * 2008-01-18 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2009272512A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4869322B2 (ja) 2008-12-12 2012-02-08 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8772087B2 (en) * 2009-10-22 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for semiconductor device fabrication using a reconstituted wafer
US8105872B2 (en) * 2010-06-02 2012-01-31 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming prefabricated EMI shielding frame with cavities containing penetrable material over semiconductor die

Also Published As

Publication number Publication date
CN103165556B (zh) 2015-12-02
JP2013125931A (ja) 2013-06-24
KR20140020345A (ko) 2014-02-18
KR20130069359A (ko) 2013-06-26
US8860211B2 (en) 2014-10-14
CN103165556A (zh) 2013-06-19
TWI509748B (zh) 2015-11-21
TW201327729A (zh) 2013-07-01
KR101460938B1 (ko) 2014-11-12
KR101397228B1 (ko) 2014-05-20
US20130154082A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729290B2 (ja) 半導体装置の製造方法、電子装置の製造方法及び基板
US10163821B2 (en) Packaging devices and methods for semiconductor devices
JP5635247B2 (ja) マルチチップモジュール
KR101678539B1 (ko) 적층 패키지, 반도체 패키지 및 적층 패키지의 제조 방법
US9041211B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package embedded with semiconductor chip
KR100890073B1 (ko) 수직으로 적층된 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8063490B2 (en) Semiconductor device including semiconductor constituent
TWI662667B (zh) 封裝結構及其製造方法
US10332844B2 (en) Manufacturing method of package structure
JP6466252B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US11521918B2 (en) Semiconductor device having component mounted on connection bar and lead on top side of lead frame and method of manufacturing semiconductor device thereof
JP2001217340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8497163B2 (en) Method for manufacturing a circuit device
JP2016063178A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004214543A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009516369A (ja) チップアセンブリ及びそのチップアセンブリの製造方法
JP5509724B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP2004165193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001168242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2023079678A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10115694B2 (en) Electronic device, electronic device fabrication method, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150