JP5726179B2 - 筒状製品を押出成形するダイ工具 - Google Patents

筒状製品を押出成形するダイ工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5726179B2
JP5726179B2 JP2012514306A JP2012514306A JP5726179B2 JP 5726179 B2 JP5726179 B2 JP 5726179B2 JP 2012514306 A JP2012514306 A JP 2012514306A JP 2012514306 A JP2012514306 A JP 2012514306A JP 5726179 B2 JP5726179 B2 JP 5726179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passages
die tool
die
series
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012514306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012529387A (ja
Inventor
エー.,エー. ルプケ,マンフレッド
エー.,エー. ルプケ,マンフレッド
ルプケ,ステファン,エー.
Original Assignee
エー.,エー. ルプケ,マンフレッド
エー.,エー. ルプケ,マンフレッド
ルプケ,ステファン,エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42830316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5726179(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エー.,エー. ルプケ,マンフレッド, エー.,エー. ルプケ,マンフレッド, ルプケ,ステファン,エー. filed Critical エー.,エー. ルプケ,マンフレッド
Publication of JP2012529387A publication Critical patent/JP2012529387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726179B2 publication Critical patent/JP5726179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • B29C48/3366Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本願は押出装置に関し、特に、筒状製品を押出成形するのに用いられるダイ工具に関する。
筒状プラスチック製品は、溶融プラスチックの供給部に接続されたダイヘッドを用いて押出成形され、その場合、ダイヘッドが圧力を印加し、該ダイヘッドの吐出口に位置するダイ工具に溶融プラスチックを前進させる。ダイ工具は、溶融プラスチックを受け取って該溶融プラスチックを押出口にガイドするのに用いられる。筒状製品の押出成形用のダイ工具では、ダイ工具は一般的に、同軸の内筒部材と協働する外筒部材を含んでおり、それによって、これら間に1本の円筒状の押出通路が画定されるか又は複数の円筒状の押出通路が画定される。ダイ工具の下流端には、一般的に、制限された押出口を画定する絞りが設けられている。筒状製品が二重壁筒状製品である場合、第2のダイヘッド通路が用いられ、第3の筒部材によって画定された第2の押出通路がダイ工具内に設けられる。溶融プラスチックは、第1の押出口の下流に通常は位置する第2の押出口に供給される。
単壁管又は二重壁管を押出成形するダイ工具は製造に費用がかかり、種々の円筒構成部材を相互接続し且つそれらの間に特定の関係を維持するために、スパイダーの使用を必要とする。これらのスパイダーは溶融プラスチックの流れストリーム中に位置し、プラスチックの流れの途絶を最小限にとどめるように設計されている。これらのスパイダーは特殊形状を有しており、空気式部材用の押出スリーブ孔を機械的に接続する役割を果たす。変差を少なくするように構成部材の組み付けにも注意を払う必要がある。
ダイ工具は、製造及び組み付けに比較的費用のかかることに加え、損傷を受け易い場合がある。種々の押出通路のいずれかにおいて過剰な圧力が生じる場合、実際のダイ工具は歪んで損傷を受ける可能性がある。
本発明は、使用に効果的であることが見出されている代替的な構成を提供し、一般に認められている技術に勝る特定の利点を有する。
本発明によれば、連続的な筒状プラスチック製品を成形するために、ダイヘッドと押出口との間の溶融プラスチックの分配を制御するダイ工具は、ダイ工具の長さに延びる一連の穿孔通路であって、圧力下で溶融プラスチックを受け取るようにダイヘッドに設けられている該通路への離間した入口を有する、穿孔通路を備える。穿孔通路は、押出口に隣接して該押出口の上流に通路出口の所定パターンを形成する。押出口は、筒状プラスチック製品を成形する溶融プラスチックを押し出すように、内壁と外壁との間に画定される。
本発明の一態様によれば、通路は、入口から前記通路出口の所定パターンに向かって収束する。
本発明の好ましい態様によれば、一連の通路は第1の一連の通路と第2の一連の通路とに分割され、押出口は、第1の一連の通路に関連付けられる第1の押出口と、第2の一連の通路に関連付けられる第2の押出口とを含む。筒状プラスチック製品は、二重壁筒状プラスチック製品である。
本発明の態様によれば、二重壁筒状プラスチック製品は、一定断面の内壁と、製品に沿って該内壁の選択されたポイントに接続された波形外壁とを有する波形製品である。
本発明のまたさらなる態様では、波形製品は細長い断面を有する。
本発明のまた更なる態様では、前記所定パターンによって細長い断面が画定され、該細長い断面は実質的に直線のベース部と、湾曲上部によって相互接続された湾曲端部とを含む。
本発明のまたさらなる態様では、一連の通路は10本の通路よりも多い。
本発明のまた更なる態様によれば、通路の出口は、一端が絞りによって制限された共通の配合室へ供給し(feed)、均一な押出口を形成する。通路が第1の一連の通路及び第2の一連の通路に分割される場合、2つの配合室が各プラスチック層に1つずつ提供される。
本発明のまた更なる態様では、入口と出口との間の通路は、通路間の溶融プラスチックの制限された流れを可能にする共通の接続リングによって相互接続される。
本発明のまたさらなる態様によれば、ダイ工具は、少なくとも2つの接続されたボディ部分を備え、通路はボディ部分に穿孔されており、各ボディ部分が複数の通路を含む。所与の通路が異なる角度で別個のセグメントを有する場合、より良好な流れを提供するように、工具の割り型の接合地点に、該接合部の拡大した蓄積領域を設けることができる。
本発明はまた、ダイヘッドと接続する上流端と、ダイ出口を通して成形可能な筒状押出品を排出する下流端とを含む、筒状製品を押出成形するダイ工具を含む。該ダイ工具は上流端に、該ダイ工具の長さに延びる個々の一連の通路を含み、該一連の通路はそれぞれ、ダイヘッドから溶融プラスチックを受け取ると共に、下流端に向かってプラスチックのストリームをガイドする。下流端に隣接する各個々の通路は出口ポートを含み、該出口ポートは、成形可能な筒状押出品を成形するパターンでプラスチックのストリームを分配するように位置決めされている。一連の出口ポートは全て、溶融プラスチックが押し出されるときに通るダイ出口を形成するように、一端が制限された筒状の配合室に溶融プラスチックを供給する。
本発明の一態様によれば、個々の通路はダイボディ組立体内に形成される。
本発明のまたさらなる態様によれば、各個々の通路は、ダイボディ組立体への穿孔方法によって少なくとも部分的に形成される。
本発明のまたさらなる態様によれば、筒状の配合室における個々の通路は非円形パターンを形成する。
このダイ設計の重要な利点は、異なる流動孔がダイ工具のボディを通っているため、内部溶融圧力に関して安定していることである。
本発明の好ましい実施形態を図面において示す。
ダイヘッドと、該ダイヘッドの排出部に接続されたダイ工具の一部とを示す、装置の部分図である。 個々の通路と、二重壁波形管タイプの製品を成形するためのプラスチックの押し出しとを示す、ダイ工具の部分断面図である。 ダイ工具を通る第1の一連の通路及び第2の一連の通路を例示するために、出口に設けられる絞りがない状態のダイ工具の端面図である。 配合室に隣接する複数の出口を示す部分端面図である。
図1及び図2に示す押出装置は、押出口6及び8を含むダイ工具4に接続されたダイヘッド2を備える。ダイヘッドは、適したプラスチック供給部に接続されており、例示の実施形態では2つの別個の押出機が示されている。ダイ工具は、図1の断面図では50及び52として示す第1の一連の通路を有しているが、好ましくはダイ工具に穿孔された追加の通路(図3参照)があり、通路の入口がダイヘッドに接続されている。通路52及び54の出口54及び56が図2に示されており、ダイ工具の下流端の一部を形成している。第2の一連の通路60及び62が図1に示されており、これらの通路がダイ工具の下流端に示されている押出成形される波形管の内壁を押出成形する。通路60及び62も同様に、溶融プラスチックを受け取るとともにダイ工具の下流端に溶融プラスチックをガイドするように、ダイヘッドに関連付けられた入口を含む。通路60は出口64を含み、通路62は出口66を含む。
通路50、52、60及び62の出口はダイ工具の下流端に位置決めされており、これらの出口は、10及び12として示す配合室へ開口している。配合室10は第1の一連の通路50及び52に関連付けられており、配合室12は第2の一連の通路60及び62と共に示されている。これらの配合室はダイ工具の下流端に設けられており、押出間隙22及び32を形成する絞り20及び30が設けられている。これらの絞りはダイ工具に付加されており、別個の構成部材である。
図2を再び参照すると、ダイ工具4の大部分が一体型ボディ部材70に形成されていることが分かる。一体型ボディ部材70は好ましくは、該ボディ部材の長さを通って穿孔された一連の通路を有しており、隣接し合う通路はボディ部材70によって一体的に接続されている。これによりダイ工具に関して優れた強度が与えられ、その製造も簡易化する。配合室10及び12は好ましくは、ダイ工具の端に凹部を機械加工することによって形成される。
ダイ工具4は、ボディ部材70と同様の複数の接続されたボディ部材から作製することができる。そのような1つの更なるボディ部材が図1に71として示されている。このボディ部材71もまた、一連の通路を含んでおり、これらの通路は好ましくは、該部材に穿孔されている。流れ特性を改善するために、通常は入口及び出口に隣接したこれらの通路の何らかの成形も行うことができる。ボディ部材70及び71は機械的に固定することができ、これらの2つのボディ部材の当接部に適切なシールが設けられる。
図1及び図2に示すようなダイ工具の場合、通路の精度は通路の形成時点で定められるため、ダイ工具の組み付けは簡易化する。ボディ部材は、各通路の円周が1つのボディ部材内に画定されるため、本質的に強度が持続する。
図1及び図2に示すようなダイ工具は複数の接続された構成部材として例示されているが、これらの構成部材はダイ工具の長さに沿って接続される。必要であればダイ工具を水平に分割することも可能である。各ボディ部材が通路を全て含む一連の接続された単一ボディ部材を有することが好ましいことは確かである。本発明の重要な態様は、単一ボディ部材に形成された通路を含む、ボディ部材を通って延びる複数の通路を有することである。この構成の場合、通路の間隔が互いに比較的密接することができ、好ましくは、配合室の上流端の通路も、押出成形すべき製品に従った所定の形状を有する。通路の出口のパターンに関連する通路の入口のパターンは通常、著しく様々であろう。
本発明のこの態様は図3に見ることができ、ここでは、最終的に波形製品の内壁を形成する第1の一連80の通路が示されている。この第1の一連80は、実質的に平坦なベース部、湾曲端部及び湾曲上部を画定するように通路の所定パターンの出口を有する。第2の一連82の通路の出口が示されており、これは外壁を形成するとともに、第1の所定パターンに対応しているが、若干大きく且つそれと同軸の構成である。図3に関して説明した特定のパターンは配合室にあるが、第1の一連の通路の上流端は、84で全体的に示す円形構成を有する。これらはダイヘッドに設けた通路への入口である。第2の一連82もまた、円形構成であり、同様にダイヘッドに設けたこれらの通路への入口である関連パターン86を有する。図3を再び参照することから理解することができるように、ダイヘッドの通路は比較的広く離間することができ、これらの通路は収束して狭まっており、配合室における通路の出口の密接した間隔を与える。
一連の処理ポート81、83、85及び87が図3に示されている。ポート81及び83はプロセス空気がダイ工具を通って押出口に分配されることを可能にする。ポート85及び87は冷却水を循環させ、過剰な熱を取り除く。これらのポートを制御及び調整する自動制御部を用いることができる。
図2を再び参照することから理解することができるように、通路の収束はダイ工具の上流端で生じることができ、その後、配合室へのプラスチックの流れの実質的に平行なより長いガイドが続く。これにより、配合室の後で出る前にプラスチックのコンシステンシー(consistency)が与えられる。
本発明の好ましい一態様は図4に示されており、ここでは、配合室における通路の出口が、プラスチックの流れがそれぞれの配合室に入ると該プラスチックの流れの拡散をもたらすように変更されている。これらの出口は、該出口の両側に、隣接し合う出口が概ね連接するようにV字状タイプの凹部92を含む。これにより、押出口を通って吐出される前に配合室内でのプラスチックの流れの連続性の改善が与えられる。
他の押出装置に見られるように、ダイ工具は好ましくは、中央通路だけでなく、その効果的な冷却のためにダイ工具を通る他の通路を含む。これらの通路もまた、ダイ工具内に容易に機械加工することができる。
本発明の種々の好ましい実施形態を本明細書において詳細に説明してきたが、当業者には、本発明の精神又は添付の特許請求の範囲から逸脱することなくそれらの実施形態に対して変更を行うことができることが理解されるであろう。

Claims (19)

  1. 連続的な筒状プラスチック製品を成形するために、ダイヘッドと押出口との間の溶融プラスチックの分配を制御するダイ工具であって、
    前記ダイ工具は、前記ダイ工具の長さに延びる一連の穿孔通路であって、圧力下で溶融プラスチックを受け取るように前記ダイヘッドの前記通路への離間した入口を有する、穿孔通路を備え、
    前記穿孔通路は、前記押出口に隣接して前記押出口の上流に通路出口の所定パターンを形成し、
    前記押出口は、前記筒状プラスチック製品を成形する溶融プラスチックを押し出すように、内壁と外壁との間に画定され、
    前記入口と前記出口との間の前記穿孔通路は収束する、ダイ工具。
  2. 前記一連の通路は第1の一連の通路と第2の一連の通路とに分割され、前記押出口は、前記第1の一連の通路に関連付けられる第1の押出口と、前記第2の一連の通路に関連付けられる第2の押出口とを含み、前記筒状プラスチック製品は二重壁筒状プラスチック製品である、請求項1に記載のダイ工具。
  3. 前記二重壁筒状プラスチック製品は、一定断面の内壁と前記内壁に接続された波形外壁とを有する波形製品である、請求項2に記載のダイ工具。
  4. 前記波形製品は細長い断面を有する、請求項3に記載のダイ工具。
  5. 前記細長い断面は、直線のベース部、及び湾曲上部によって相互接続された湾曲端部を含む、請求項4に記載のダイ工具。
  6. 前記通路の前記出口は全て、前記押出口を形成するように絞りによって一端が制限された共通の配合室へ開口している、請求項1に記載のダイ工具。
  7. 前記入口と前記出口との間の前記通路は、通路間の溶融プラスチックの流れを可能にする共通の接続リングによって相互接続される、請求項6に記載のダイ工具。
  8. 前記ダイ工具は、少なくとも2つの接続されたボディ部分を備え、前記通路は前記ボディ部分に穿孔され、各ボディ部分は複数の通路を含む、請求項6に記載のダイ工具。
  9. 前記一連の通路は10本の通路よりも多い、請求項1に記載のダイ工具。
  10. ダイヘッドと接続する上流端と、ダイ出口を通して成形可能な筒状押出品を排出する下流端とを備え、筒状製品を押出成形するダイ工具であって、
    前記ダイ工具は前記上流端に、前記ダイ工具の長さに延びる個々の一連の通路を含み、前記一連の通路はそれぞれ、前記ダイヘッドから溶融プラスチックを受け取る入口を有すると共に、前記下流端に向かってプラスチックのストリームをガイドし、 前記下流端に隣接する各個々の通路は出口を含み、前記出口は前記成形可能な筒状押出品を成形するパターンで前記プラスチックのストリームを分配するように位置決めされ、
    前記一連の出口は全て、溶融プラスチックが押し出されるときに通る前記ダイ出口を形成するように一端が制限された筒状の配合室に、溶融プラスチックを供給し、
    前記個々の通路は、前記入口と前記出口との間において収束する穿孔通路である、ダイ工具。
  11. 前記個々の通路はダイボディ組立体内に形成される、請求項10に記載のダイ工具。
  12. 前記個々の通路は、内壁を押出成型する第1の一連の通路と、押出成形製品の外壁を押出成型する第2の一連の通路とに分割される、請求項10に記載のダイ工具。
  13. 前記筒状の配合室における前記個々の通路は非円形パターンを形成する、請求項10に記載のダイ工具。
  14. 前記ダイ工具は、第1の内壁及び第2の外壁を有する筒状製品を押出成形し、前記一連の個々の通路は、前記第1の内壁を形成する内部パターン及び前記第2の外壁を形成する外部パターンを形成する、請求項13に記載のダイ工具。
  15. 前記ダイ工具は細長い軸を有し、前記一連の個々の通路は前記細長い軸を中心に位置決めされる、請求項14に記載のダイ工具。
  16. 前記個々の通路は穿孔される、請求項15に記載のダイ工具。
  17. 前記個々の通路は、平坦なベース、対向する湾曲端及び湾曲上部を有する内側の筒状の細長いパターンを形成し、且つ前記内側の筒状の細長いパターンの周りに位置合わせされた対応する外側の筒状の細長いパターンを形成する、請求項16に記載のダイ工具。
  18. 前記筒状の配合室及び前記配合室で終端している前記個々の通路は全て、一体式のダイ工具部材内に形成される、請求項17に記載のダイ工具。
  19. 前記ダイヘッドと前記配合室との間の前記個々の通路は、少なくとも1本の連続的な接続通路によって相互接続される、請求項10に記載のダイ工具。
JP2012514306A 2009-06-11 2010-06-10 筒状製品を押出成形するダイ工具 Active JP5726179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2668518A CA2668518C (en) 2009-06-11 2009-06-11 Die tooling for extruding tubular product
CA2,668,518 2009-06-11
PCT/CA2010/000885 WO2010142034A1 (en) 2009-06-11 2010-06-10 Die tooling for extruding tubular product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529387A JP2012529387A (ja) 2012-11-22
JP5726179B2 true JP5726179B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=42830316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514306A Active JP5726179B2 (ja) 2009-06-11 2010-06-10 筒状製品を押出成形するダイ工具

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8684719B2 (ja)
EP (1) EP2261003B1 (ja)
JP (1) JP5726179B2 (ja)
KR (1) KR20120036968A (ja)
CN (1) CN102802912B (ja)
BR (1) BRPI1012884B1 (ja)
CA (1) CA2668518C (ja)
MX (1) MX2011013315A (ja)
PL (1) PL2261003T3 (ja)
RU (1) RU2531391C2 (ja)
WO (1) WO2010142034A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10076853B2 (en) 2010-12-30 2018-09-18 United States Gypsum Company Slurry distributor, system, and method for using same
US9999989B2 (en) 2010-12-30 2018-06-19 United States Gypsum Company Slurry distributor with a profiling mechanism, system, and method for using same
CA2823347C (en) 2010-12-30 2019-05-07 United States Gypsum Company Slurry distributor, system and method for using same
MX354110B (es) 2010-12-30 2018-02-13 United States Gypsum Co Sistema y método de distribución de lechada.
AU2012328945B2 (en) 2011-10-24 2017-07-20 United States Gypsum Company Multiple-leg discharge boot for slurry distribution
US10293522B2 (en) 2011-10-24 2019-05-21 United States Gypsum Company Multi-piece mold and method of making slurry distributor
RU2638666C2 (ru) * 2011-10-24 2017-12-15 Юнайтед Стэйтс Джипсам Компани Распределитель суспензии и способ его использования
JP5534063B1 (ja) * 2013-02-22 2014-06-25 横浜ゴム株式会社 押出機
CN103612378A (zh) * 2013-12-11 2014-03-05 湖北凯乐科技股份有限公司 一种尼龙与聚乙烯护套双层共挤模具
US10059033B2 (en) 2014-02-18 2018-08-28 United States Gypsum Company Cementitious slurry mixing and dispensing system with pulser assembly and method for using same
CN103934915B (zh) * 2014-04-22 2015-12-02 张家港市亿利机械有限公司 聚粒机中的摩擦造粒装置
CN106827449B (zh) * 2017-01-20 2022-11-25 广东科志达机械科技有限公司 一种吹膜机的吹膜装置
CN107379483B (zh) * 2017-06-26 2020-11-06 广东联塑科技实业有限公司 一种hdpe双壁波纹管成型模具
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
CN114193734B (zh) * 2021-12-30 2023-10-31 丰果(中国)有限公司 一种三层高强度抗菌管挤出模具

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU143226A1 (ru) * 1961-02-18 1961-11-30 Я.Ю. Золоторевский Способ изготовлени труб из термопластов
US3461501A (en) * 1967-04-18 1969-08-19 Allied Chem Blown tubular film dies
US3491406A (en) * 1967-07-05 1970-01-27 Ethyl Corp Die assembly
CH477274A (de) * 1968-08-08 1969-08-31 Barmag Barmer Maschf Vorrichtung zum Herstellen mehrschichtiger Blasfolien oder -schläuche
FR70398E (fr) * 1974-03-22 1959-04-06 Electronique & Physique Perfectionnements aux dispositifs de prise de vues de télévision et cinématographie
US4081232A (en) * 1977-02-08 1978-03-28 The Anaconda Company Fixed center tooling for an extruder that provides for concentric layers of coating material
DE2855607C2 (de) * 1978-12-22 1983-02-17 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Strangpreßkopf zum Herstellen von einschichtigen oder mehrschichtigen Schlauchfolien
US4687430A (en) * 1986-03-21 1987-08-18 Dennis Morris Co-extrusion die
JP3272431B2 (ja) * 1991-12-27 2002-04-08 新日鐵化学株式会社 多層ブロー成形方法及びその装置並びにこの方法で得られた中空成形品
US5460772A (en) * 1991-12-27 1995-10-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for multilayer blow molding
NL9201457A (nl) * 1992-08-14 1994-03-01 Rollepaal B V Maschf De Verdeelkop voor het uit één of meer stromen geëxtrudeerd thermoplastisch kunststofmateriaal vormen van een buisvormig profiel.
US5667818A (en) * 1993-11-05 1997-09-16 Guillemette; A. Roger Extrusion system with balanced flow passage
FR2721662A1 (fr) * 1994-06-28 1995-12-29 Sedepro Pompe volumétrique à boisseau.
DE19640928A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-09 Ralph Peter Dr Ing Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Verbund-Rohren
CN1277668C (zh) * 1998-01-16 2006-10-04 曼夫瑞德·A·A·鲁波克 挤塑机机头模芯支架
DE10062590B4 (de) * 2000-12-15 2005-12-29 Fränkische Rohrwerke Gebr. Kirchner GmbH + Co. KG Düsenanordnung zur Coextrusion
DE10205842B4 (de) * 2002-02-13 2004-08-05 Battenfeld Extrusionstechnik Gmbh Extrusionsvorrichtung
CN2728745Y (zh) * 2003-01-10 2005-09-28 曼夫瑞德·A·A·鲁波克 用于模制塑料管的装置
CA2419703C (en) * 2003-02-21 2006-05-16 Manfred A. A. Lupke Flow distributor for die tooling of pipe mold equipment with remote extruder
DE10322003A1 (de) * 2003-05-16 2004-12-02 Makroform Gmbh Durch Coextrusion beschichtete Stegplatte ohne Triangeleffekt
DE102004052055B4 (de) * 2004-10-26 2014-11-20 Blach Verwaltung Gmbh & Co.Kg Extruder
DE102006037885A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Unicor Gmbh Spritzkopf für einen Corrugator
DE102006048512B4 (de) * 2006-10-13 2014-03-06 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Verbund-Rohren
US20080128041A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 The Lamson & Sessions Co. Duct having silicone inner striping and composition for lubricious stripe coating

Also Published As

Publication number Publication date
RU2531391C2 (ru) 2014-10-20
CA2668518C (en) 2012-09-25
JP2012529387A (ja) 2012-11-22
CA2668518A1 (en) 2010-12-11
CN102802912A (zh) 2012-11-28
EP2261003A3 (en) 2011-03-09
US8684719B2 (en) 2014-04-01
MX2011013315A (es) 2012-02-28
KR20120036968A (ko) 2012-04-18
BRPI1012884B1 (pt) 2020-01-07
PL2261003T3 (pl) 2017-01-31
BRPI1012884A2 (pt) 2018-02-27
US20100316754A1 (en) 2010-12-16
EP2261003B1 (en) 2016-09-14
WO2010142034A1 (en) 2010-12-16
RU2011149884A (ru) 2013-07-20
CN102802912B (zh) 2017-06-16
EP2261003A2 (en) 2010-12-15
AU2010258051A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726179B2 (ja) 筒状製品を押出成形するダイ工具
CA1166415A (en) Composite die assembly for use in the production of thermoplastic tubing
US7588789B1 (en) High capacity extrusion die assembly
JP5959639B2 (ja) 同心共押出ダイ、および多層熱可塑性フィルムの押出方法
US7691427B1 (en) Extrusion die assembly for high density products
CN209158894U (zh) 一种多层挤出模头
AU2010258051B2 (en) Die tooling for extruding tubular product
AU2003280264A1 (en) Molding apparatus with mold blocks having profiled face adjustment
CN1338369A (zh) 一种改进的多层复合塑料管共挤成型装置
JP6945084B2 (ja) 少なくとも1つの有孔板を有する押出装置
CN2494752Y (zh) 一种改进的多层复合塑料管共挤成型装置
KR20070098873A (ko) 중공 프로파일 엘리멘트들을 압출하기 위한 압출 노즐
CN2318024Y (zh) 叠加多层共挤吹膜机头
EP2049318B1 (de) Spritzkopf für einen corrugator zur herstellung von kunststoffrohren
CN216683249U (zh) 一种多腔管材的双层共挤模具
JPS6265672A (ja) 食品加工用押出機のヘツド装置
CN108068196B (zh) 一种复合型挤出模头
JPS60172518A (ja) 押出成形用ダイ
CN114131880A (zh) 一种多腔管材的双层共挤模具
JPH11254503A (ja) インフレーションフィルム成形用ダイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250