JP5725990B2 - リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構 - Google Patents

リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5725990B2
JP5725990B2 JP2011132449A JP2011132449A JP5725990B2 JP 5725990 B2 JP5725990 B2 JP 5725990B2 JP 2011132449 A JP2011132449 A JP 2011132449A JP 2011132449 A JP2011132449 A JP 2011132449A JP 5725990 B2 JP5725990 B2 JP 5725990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caster
tire
main body
elastic member
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011132449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013001484A (ja
Inventor
匡弘 浜島
匡弘 浜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Nacco Forklift Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd filed Critical Sumitomo Nacco Material Handling Co Ltd
Priority to JP2011132449A priority Critical patent/JP5725990B2/ja
Priority to CN201210134292.9A priority patent/CN102825990B/zh
Publication of JP2013001484A publication Critical patent/JP2013001484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725990B2 publication Critical patent/JP5725990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、運転席の下方空間に配置されたキャスタタイヤが、サスペンション機構により、本体に対して上下方向に変移可能な状態で保持されているリーチ式フォークリフト、に関する。
リーチ式フォークリフトにおいて、ドライブタイヤとキャスタタイヤとを幅方向に連結し、これらタイヤをリーチ式フォークリフト本体に対して上下方向に変移可能な状態で保持する、といった構成のサスペンション機構では、通常、キャスタタイヤ側から延びるキャスタリンク部(キャスタリンク12)と、ドライブタイヤ側から延びるドライブリンク部(ロアリンク11)と、が両タイヤ間に位置する同じ回動軸で上下に揺動するように本体に固定されている(特許文献1参照)。
特開平10−045395公報
従来のリーチ式フォークリフトでは、サスペンション機構として、キャスタタイヤの上方領域までキャスタリンク部とドライブリンク部とが延び、この上方領域におけるキャスタリンク部とドライブリンク部との間にスプリングを配置した構成を採用することで、キャスタタイヤにおいて発生する振動を吸収できるようにしている。
ただ、この構成では、少なくともスプリングの上下方向の高さ分だけ、キャスタタイヤの上方領域を余分に確保しておく必要があるため、それに応じて運転席の床面を高くしなければならないという課題がある。
リーチ式フォークリフトへの乗降は、運転席の床面が高いほど困難になるため、運転席の床面が高いことは乗降のし易さという観点で望ましいものではない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来よりも、運転席の床面を低くすることのできるリーチ式フォークリフトを提供することである。
上記課題を解決するため第1の構成は、運転席の下方空間に配置されたキャスタタイヤが、該下方空間に配置されたサスペンション機構により、本体に対して上下方向に変移可能な状態で保持されているリーチ式フォークリフトである。そして、前記サスペンション機構は、前記キャスタタイヤを該キャスタタイヤの上方で支持するタイヤ支持部と、前記タイヤ支持部から前記本体の幅方向に沿って延びるキャスタリンク部と、前記キャスタリンク部が、前記本体の幅方向に延びた端部側を回動軸として上下方向に揺動するように、該端部側を前記本体に対して回動可能に固定する回動固定部と、前記キャスタリンク部の上方に配置され、該キャスタリンク部と直接または間接的に当接することにより該キャスタリンク部の揺動範囲を制限する揺動制限部と、前記キャスタリンク部と前記揺動制限部との間に配置され、これらのうちの一方を他方から離れる方向に付勢する弾性部材と、を備えている。
さらに、前記キャスタリンク部は、前記本体の幅方向に沿った一部分が、前記キャスタタイヤと接触しない領域において一定距離だけ下方向へオフセットされた形状となっており、該オフセットされた領域に前記弾性部材が配置されている。
このように構成されたリーチ式フォークリフトによれば、キャスタリンク部の一部分がキャスタタイヤと接触しない領域において下方向にオフセットされ、こうしてオフセットされた部分に弾性部材が配置されている。そのため、キャスタタイヤの上方領域として確保しておくべき高さを、揺動制限部および弾性部材における上下方向の高さ分ではなく、そこからオフセットされた分だけ相殺した高さとしておけばよくなる。
これにより、キャスタリンク部をオフセットさせていない場合と比較して、キャスタタイヤ上方において確保しておくべき領域が小さくてもよくなるため、その分だけ、運転席の床面を全体的に低くすることができる。こうして、運転席の床面が全体的に低くなるため、運転席への乗降のし易さを向上させることができる。
また、上記構成において、キャスタリンク部をオフセットさせる距離は特に限定されないが、例えば、揺動制限部または弾性部材における上下方向の高さ分、または、これら両方における上下方向の高さ分が確保されているのであれば、これらの高さ分とすればよい。このための構成としては、例えば、上記構成を以下に示す第2の構成のようにするとよい。
この構成において、前記キャスタリンク部は、前記キャスタタイヤと上下方向に重ならない部分が、少なくとも、前記揺動制限部および前記弾性部材における上下方向の高さ分だけ下方向へオフセットされ、該オフセットされた領域に前記弾性部材が配置されている。
この構成であれば、キャスタリンク部が、少なくとも揺動制限部および弾性部材における上下方向の高さ分だけ下方向にオフセットされ、こうしてオフセットされた領域に弾性部材が配置されるため、揺動制限部および弾性部材のためだけに余分に確保しておくべき領域が必要なくなるため、最大限運転席の床面を低くすることができる。
また、上記各構成において、キャスタリンク部をオフセットさせるには、キャスタリンク部そのものを曲げることによる方法、キャスタリンク部にオフセット相当の溝を形成する方法、これらを併用した方法などが考えられる。
これらのうち、キャスタリンク部そのものを曲げることによる方法を採用するためには、上記各構成を以下に示す第3の構成のようにするとよい。
この構成において、前記キャスタリンク部は、前記本体の幅方向に沿った一部分が、前記キャスタタイヤと接触しない領域において、下方向にオフセットされた凹状に曲げられている。
この構成であれば、キャスタリンク部を曲げることにより、弾性部材の配置を下方向にオフセットさせることができる。
また、キャスタリンク部に溝を形成することによる方法を採用するためには、上記各構成を以下に示す第4の構成のようにするとよい。
この構成において、前記キャスタリンク部は、前記オフセットされた部分に、前記弾性部材の一部を収容可能な収容溝が形成されている。
この構成であれば、キャスタリンク部に形成した溝により、弾性部材の配置を下方向にオフセットさせることができる。
また、上記課題を解決するため第5の構成は、リーチ式フォークリフトにおける運転席の下方空間に配置されたキャスタタイヤを、リーチ式フォークリフト本体(以降、単に「本体」という)に対して上下方向に変移可能な状態で保持するサスペンション機構である。
そして、前記キャスタタイヤを該キャスタタイヤの上方で支持するタイヤ支持部と、前記タイヤ支持部から前記本体の幅方向に沿って延びるキャスタリンク部と、前記キャスタリンク部が、前記本体の幅方向に延びた端部側を回動軸として上下方向に揺動するように、該端部側を前記本体に対して回動可能に固定する回動固定部と、前記キャスタリンク部の上方に配置され、該キャスタリンク部と直接または間接的に当接することにより該キャスタリンク部の揺動範囲を制限する揺動制限部と、前記キャスタリンク部と前記揺動制限部との間に配置され、これらのうちの一方を他方から離れる方向に付勢する弾性部材と、を備えている。
さらに、前記キャスタリンク部は、前記本体の幅方向に沿った一部分が、前記キャスタタイヤと接触しない領域において一定距離だけ下方向へオフセットされた形状となっており、該オフセットされた部分に前記弾性部材が配置されている。
この構成であれば、上記各構成と同様の作用、効果を得ることができる。
なお、この構成においては、キャスタリンク部を上記第2〜第4の構成と同様のものとしてもよい。
リーチ式フォークリフトの斜視図である。 本体における内部構造を示す図である。 ドライブリンク部を示す図である。 サスペンション機構を示す図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(1)全体構成
フォークリフト1は、荷役作業に用いられる産業車両であり、図1に示すように、本体2の前方に荷役機構3が設けられ、本体2の後方に運転席4およびステアリング装置5が設けられている。なお、本実施形態におけるフォークリフト1は、いわゆるリーチ式フォークリフトである。
このステアリング装置5は、本体2の後方側において運転席4と隣接する位置に搭載されたものであり、図2に示すように、運転者の操作を受けるステアリング51、フォークリフト1の進行方向を決めるべく操舵される操舵輪であるドライブタイヤ53、ドライブタイヤ53を支持する駆動支持部55、ドライブタイヤ53を回転駆動させるための駆動モータ59、ステアリング51の操作トルクをドライブタイヤ53に伝達させてドライブタイヤ53を操舵する操舵伝達機構61、ステアリング51によるドライブタイヤ53の操舵をアシストするアシストモータ63などを備えている。
これらのうち、アシストモータ63は、操舵伝達機構61により伝達されるステアリング51のトルクに応じた操舵トルクにて、駆動支持部55の操舵ギヤ57と噛み合わされた図示されないギヤを回転させることにより、操舵ギヤ57を介して、駆動支持部55および駆動支持部55に支持されたドライブタイヤ53を操舵する。
また、操舵伝達機構61は、ステアリング51から駆動支持部55に向けて延びるロッド状の部材であり、操舵輪53側の端部(下端)に、駆動支持部55の操舵ギヤ57と噛み合わされた伝達ギヤ65が設けられており、ステアリング51の操作トルクが、この伝達ギヤ65および操舵ギヤ57を介して、駆動支持部55および駆動支持部55に支持された操舵輪53に伝達される。
(2)サスペンション機構
また、運転席4の床面となるフロアプレートの下方空間には、ドライブタイヤ53と、運転席4の下方空間に配置されたキャスタタイヤ67と、を幅方向(左右方向;以下同様)に連結するサスペンション機構7が設けられている。
このサスペンション機構7は、ドライブタイヤ53およびキャスタタイヤ67を、本体2に対して上下方向に変移可能な状態で保持するための機構であって、キャスタタイヤ67を上方で支持するタイヤ支持部71、タイヤ支持部71から本体の幅方向に延びるキャスタリンク部73、キャスタリンク部73を本体2に対して回動可能に固定する回動固定部75、キャスタリンク部73の揺動範囲を制限する揺動制限部77、キャスタリンク部73と揺動制限部77との間に配置された弾性部材79、ドライブタイヤ53の上下方向への変移に従動する従動リンク部81、従動リンク部81と回動固定部75との間に掛け渡されたドライブリンク部83、を備えている。
これらのうち、回動固定部75は、キャスタリンク部73がこの回動固定部75を中心に(回動軸として)上下方向に揺動するように、キャスタリンク部73を本体2に対して固定している。同様に、ドライブリンク部83がこの回動固定部75を中心に(回動軸として)上下方向に揺動するように、ドライブリンク部83を本体2に対して固定している。
また、揺動制限部77は、キャスタリンク部73の上方に配置され、キャスタリンク部73の上面側と直接または間接的に当接することにより、キャスタリンク部73の揺動範囲を制限している。
また、弾性部材79は、キャスタリンク部73の上面側と揺動制限部77の下面側との間に配置され、これらのうちの一方を他方から離れる方向に付勢する部材であり、この付勢力によって、キャスタタイヤ67において発生する振動を吸収する。なお、本実施形態において、弾性部材79は、スプリングにより構成されている。
また、ドライブリンク部83は、従動リンク部81および回動固定部75それぞれに対して回動可能に連結されており、この回動固定部75を回動軸として、従動リンク部81側の端部が上下方向に揺動する。
また、このドライブリンク部83には、図3に示すように、回動固定部75による固定箇所から、更にキャスタタイヤ67側へと左右方向(本実施形態ではほぼ水平)に延びる延出部85が形成されており、この延出部85に揺動制限部77が設けられた構造となっている。なお、ドライブリンク部83は、運転席4の下端(フロアプレート)と、リーチシリンダ95との間に配置されている。
また、上述したキャスタリンク部73は、本体2の幅方向に沿った一部分が、キャスタタイヤ67と接触しない領域において一定距離だけ下方向へオフセットされた形状となっており、こうしてオフセットされた領域に弾性部材79が配置されている。これにより、ドライブリンク部83、揺動制限部77およびタイヤ支持部71を、回動固定部75の高さで揃えるように、本体4の横方向に並べて下方空間に配置することができる。
本実施形態では、図4に示すように、キャスタタイヤ67と上下方向に重なっていない部分の一部Lが、少なくとも、揺動制限部77および弾性部材79における上下方向の高さ分(同図d1+d2)だけ下方向へオフセットされ、こうしてオフセットされた領域Lと、揺動制限部77との間に弾性部材79が配置されている。 なお、このオフセット量については、揺動制限部77または弾性部材79における上下方向の高さ分だけとしてもよい。
ここで、キャスタリンク部73の一部分Lは、キャスタタイヤ67と上下方向に重なっていない部分が下方向へオフセットされた形状となっているが、キャスタタイヤ67と接触しない領域において下方向へオフセットされていれば、この形状に限定されない。例えば、キャスタタイヤ67が旋回や回転によっても到達することのない領域内であれば、キャスタタイヤ67と上下方向に重なる一部分を下方向へオフセットした形状としてもよい。
本実施形態において、キャスタリンク部73は、本体2の幅方向に沿った一部分Lが、下方向へ一定距離(同図d1)だけオフセットされた凹状に曲げられていると共に、この部分に、弾性部材79の一部を収容可能な収容溝91が形成されていることによって、揺動制限部77および弾性部材79における上下方向の高さ分(同図d1+d2)だけ下方向へオフセットされた構造となっている。
なお、ここで、キャスタリンク部73は、一部分Lを両端部より下方向へオフセットした凹状となるように曲げられているが、リーチシリンダ95など下方に配置された他の部材と干渉しない程度であれば、回転固定部75側の端部を一部分Lと同様に下方向へオフセットした形状となるように曲げてもよい。
また、キャスタリンク部73において、オフセットされた部分は、サスペンション機構としての強度を確保できれば、この領域を凹状に曲げることによる方法、または、収容溝91を形成することによる方法のみで、揺動制限部77および弾性部材79における上下方向の高さ分オフセットされた構造を実現してもよい。
(3)作用,効果
上記のように構成されたリーチ式フォークリフト1によれば、キャスタリンク部73の一部分Lがキャスタタイヤ67と接触しない領域において下方向にオフセットされ、こうしてオフセットされた部分Lに弾性部材79が配置されている。そのため、キャスタタイヤ67の上方領域として運転席4との間に確保しておくべき高さを、揺動制限部77および弾性部材79における上下方向の高さ分ではなく、そこからオフセットされた分だけ相殺した高さとしておけばよくなる。
これにより、キャスタリンク部73をオフセットさせていない場合と比較して、キャスタタイヤ67上方において確保しておくべき領域が小さくてもよくなるため、その分だけ、運転席4の床面を全体的に低くすることができる。これは、ドライブリンク部83、揺動制限部77およびタイヤ支持部71を、回動固定部75の高さで揃えるように並べて配置したうえで、それより低い位置に弾性部材79を収めることができるからである。こうして、運転席4の床面が全体的に低くなるため、運転席4への乗降のし易さを向上させることができる。
特に、上記実施形態では、キャスタリンク部73が、少なくとも揺動制限部77および弾性部材79における上下方向の高さ分だけ下方向にオフセットされ、こうしてオフセットされた領域に弾性部材79が配置されるため、揺動制限部77および弾性部材79のためだけに余分に確保しておくべき領域が必要なくなるため、最大限運転席4の床面を低くすることができる。
また、上記実施形態では、キャスタリンク部73を曲げ、また、キャスタリンク部に収容溝91を形成することにより、弾性部材79の配置を下方向にオフセットさせることができる。
1…フォークリフト、2…本体、3…荷役機構、4…運転席、4…最大限運転席、5…ステアリング装置、7…サスペンション機構、51…ステアリング、53…ドライブタイヤ、53…操舵輪、55…駆動支持部、57…操舵ギヤ、59…駆動モータ、61…操舵伝達機構、63…アシストモータ、65…伝達ギヤ、67…キャスタタイヤ、71…タイヤ支持部、73…キャスタリンク部、75…回動固定部、77…揺動制限部、79…弾性部材、81…従動リンク部、83…ドライブリンク部、85…延出部、91…収容溝、95…リーチシリンダ。

Claims (4)

  1. 運転席の下方空間に配置されたキャスタタイヤが、該下方空間に配置されたサスペンション機構により、本体に対して上下方向に変移可能な状態で保持されているリーチ式フォークリフトであって、
    前記サスペンション機構は、
    前記キャスタタイヤを該キャスタタイヤの上方で支持するタイヤ支持部と、
    前記タイヤ支持部から前記本体の幅方向に沿って延びるキャスタリンク部と、
    前記キャスタリンク部が、前記本体の幅方向に延びた端部側を回動軸として上下方向に揺動するように、該端部側を前記本体に対して回動可能に固定する回動固定部と、
    前記キャスタリンク部の上方に配置され、該キャスタリンク部と直接または間接的に当接することにより該キャスタリンク部の揺動範囲を制限する揺動制限部と、
    前記キャスタリンク部と前記揺動制限部との間に配置され、これらのうちの一方を他方から離れる方向に付勢する弾性部材と、を備えており、
    前記キャスタリンク部は、前記本体の幅方向に沿った一部分が、前記キャスタタイヤと接触しない領域において一定距離だけ下方向へオフセットされた形状となっており、該オフセットされた部分に前記弾性部材が配置され
    さらに、
    前記キャスタリンク部は、前記キャスタタイヤと上下方向に重ならない部分が、少なくとも、前記揺動制限部および前記弾性部材における上下方向の高さ分だけ下方向へオフセットされ、該オフセットされた領域に前記弾性部材が配置されている
    ことを特徴とするリーチ式フォークリフト。
  2. 前記キャスタリンク部は、前記本体の幅方向に沿った一部分が、前記キャスタタイヤと接触しない領域において下方向にオフセットされた凹状に曲げられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のリーチ式フォークリフト。
  3. 前記キャスタリンク部は、前記オフセットされた部分に、前記弾性部材の一部を収容可能な収容溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリーチ式フォークリフト。
  4. リーチ式フォークリフトにおける運転席の下方空間に配置されたキャスタタイヤを、リーチ式フォークリフト本体(以降、単に「本体」という)に対して上下方向に変移可能な状態で保持するサスペンション機構であって、
    前記キャスタタイヤを該キャスタタイヤの上方で支持するタイヤ支持部と、
    前記タイヤ支持部から前記本体の幅方向に沿って延びるキャスタリンク部と、
    前記キャスタリンク部が、前記本体の幅方向に延びた端部側を回動軸として上下方向に揺動するように、該端部側を前記本体に対して回動可能に固定する回動固定部と、
    前記キャスタリンク部の上方に配置され、該キャスタリンク部と直接または間接的に当接することにより該キャスタリンク部の揺動範囲を制限する揺動制限部と、
    前記キャスタリンク部と前記揺動制限部との間に配置され、これらのうちの一方を他方から離れる方向に付勢する弾性部材と、を備えており、
    前記キャスタリンク部は、前記本体の幅方向に沿った一部分が、前記キャスタタイヤと接触しない領域において一定距離だけ下方向へオフセットされた形状となっており、該オフセットされた部分に前記弾性部材が配置され
    さらに、
    前記キャスタリンク部は、前記キャスタタイヤと上下方向に重ならない部分が、少なくとも、前記揺動制限部および前記弾性部材における上下方向の高さ分だけ下方向へオフセットされ、該オフセットされた領域に前記弾性部材が配置されている
    ことを特徴とするサスペンション機構。
JP2011132449A 2011-06-14 2011-06-14 リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構 Active JP5725990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132449A JP5725990B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構
CN201210134292.9A CN102825990B (zh) 2011-06-14 2012-04-26 伸展型叉车及悬挂机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132449A JP5725990B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013001484A JP2013001484A (ja) 2013-01-07
JP5725990B2 true JP5725990B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47329381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011132449A Active JP5725990B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5725990B2 (ja)
CN (1) CN102825990B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850478B1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-03 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 フォークリフトの懸架装置
US10294089B2 (en) 2015-12-03 2019-05-21 The Raymond Corporation Systems and methods for a material handling vehicle with a floor suspension
CN107445112B (zh) * 2016-05-31 2019-05-31 中国农业机械化科学研究院 一种助力顶挂车
CN110255447B (zh) * 2019-07-18 2023-11-21 杭叉集团股份有限公司 前移式叉车底盘及前移式叉车

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575088Y2 (ja) * 1993-02-18 1998-06-25 日本輸送機株式会社 リーチ式フォークリフトのスリップ防止装置
KR100200187B1 (ko) * 1996-03-19 1999-06-15 이소가이 치세이 산업 차량의 제어 장치
JP3330286B2 (ja) * 1996-08-02 2002-09-30 日本輸送機株式会社 リーチ式フォークリフトの後輪懸架機構
JP3304821B2 (ja) * 1997-04-22 2002-07-22 日本輸送機株式会社 リーチ型フォークリフトの姿勢安定装置
JP3692773B2 (ja) * 1998-05-11 2005-09-07 株式会社豊田自動織機 リーチフォークリフト
JP2000006624A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の車体フレーム及び産業車両
JP2001191772A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のサスペンション装置及びリーチ型フォークリフト

Also Published As

Publication number Publication date
CN102825990A (zh) 2012-12-19
JP2013001484A (ja) 2013-01-07
CN102825990B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475535B2 (en) Vehicle
US9216790B2 (en) Vehicle
US9452806B2 (en) Vehicle
JP5111409B2 (ja) 作業車輌
EP2993065B1 (en) Suspension device for in-wheel motor driven wheel
JP5790365B2 (ja) 車両用バッテリ搭載構造
JP5395832B2 (ja) 自動車のリアアクスル
JP2013538750A (ja) トラクターの操向装置
WO2017038247A1 (ja) 電動車両のバッテリケース構造及び電動車両
JP5725990B2 (ja) リーチ式フォークリフトおよびサスペンション機構
JPWO2017082426A1 (ja) 傾斜車両
JP2013233895A (ja) 車両
WO2011077758A1 (ja) 作業車
JP4904598B2 (ja) 4輪型車椅子用サスペンション機構
JP5770506B2 (ja) 小型車両のフレーム構造
JP5552962B2 (ja) 電気自動車の車両後部構造
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP5791162B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置のアクスルフレーム
JP2014100987A (ja) シート装置
JP4683183B2 (ja) クローラ式作業車両
JP2014234298A (ja) フォークリフトの懸架装置
JP2014069741A (ja) 車両用操舵装置
JP6054096B2 (ja) トラニオン式サスペンション構造
JP5052972B2 (ja) 電気自動車の懸架装置
WO2015115107A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350