JP5724167B2 - 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法 - Google Patents

撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724167B2
JP5724167B2 JP2009242082A JP2009242082A JP5724167B2 JP 5724167 B2 JP5724167 B2 JP 5724167B2 JP 2009242082 A JP2009242082 A JP 2009242082A JP 2009242082 A JP2009242082 A JP 2009242082A JP 5724167 B2 JP5724167 B2 JP 5724167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009242082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090080A (ja
Inventor
芝山 敦史
敦史 芝山
智希 伊藤
智希 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009242082A priority Critical patent/JP5724167B2/ja
Publication of JP2011090080A publication Critical patent/JP2011090080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724167B2 publication Critical patent/JP5724167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置に適した各種の撮影レンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−90958号公報
しかしながら、従来の撮影レンズでは、製造時に偏心誤差が生じると、結像性能の劣化を生じていた。このような結像性能の劣化を防ぐためには、各レンズ、レンズ室、及び、機構部品等のレンズ部品の加工精度を高めることで偏心誤差の発生を低減する必要があるが、レンズ部品の加工精度を高めようとすれば、低コスト化を図ることが困難となるという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能が達成可能で、低コストな撮影レンズ、及び、撮影レンズの調整方法と、このような撮影レンズを備えた撮像装置とを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、第1の本発明に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群及び第5レンズ群は固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、物体側調整用レンズ群を光軸に対しチルト可能で、像側調整用レンズ群を光軸と直交する方向にシフト可能な構造を有し、物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
0.30 < f1/fT < 0.65
の条件を満足する
また、第2の本発明に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群及び第5レンズ群は、固定され、第1レンズ群及び第5レンズ群は固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、物体側調整用レンズ群像側調整用レンズ群とを光軸と直交する方向にシフト可能な構造を有し、物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
0.30 < f1/fT < 0.65
の条件を満足する
また、このような撮影レンズは、像側調整用レンズ群の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
0.30 < (−f3)/fT < 0.85
の条件を満足することが好ましい。
また、このような撮影レンズにおいて、像側調整用レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有することが好ましい。
また、このような撮影レンズにおいて、物体側調整用レンズ群は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが好ましい。
このとき、物体側調整用レンズ群は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが好ましい。
また、このような撮影レンズは、前物体側調整用レンズ群は、第1レンズ群であることが好ましい。
また、本発明に係る撮像装置は、上述の撮影レンズのいずれかを備える。
また、第1の本発明に係る撮影レンズの調整方法は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群及び第5レンズ群は固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、像側調整用レンズ群の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
0.30 < f1/fT < 0.65
0.663 ≦ (−f3)/fT < 0.85
の条件を満足する撮影レンズの調整方法であって、物体側調整用レンズ群を光軸に対しチルトさせ、像側調整用レンズ群を光軸と直交する方向にシフトさせる。
また、第2の本発明に係る撮影レンズの調整方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群及び第5レンズ群は固定され、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、像側調整用レンズ群の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
0.30 < f1/fT < 0.65
0.502 ≦ (−f3)/fT < 0.85
の条件を満足する撮影レンズの調整方法であって、物体側調整用レンズ群像側調整用レンズ群とを光軸と直交する方向にシフトさせる。
本発明を以上のように構成すると、良好な光学性能が達成可能で、低コストな撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法を得ることができる。
第1実施例による撮影レンズのレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例の撮影レンズの機構を模式的に示した断面図である。 第1実施例の撮影レンズを物体側から見た平面図であり、第1レンズ群を保持する第1保持部材がネジによって鏡筒部材に固定される機構を模式的に示した図である。 第1実施例の撮影レンズを像側から見た平面図であり、第3レンズ群を保持する第2保持部材がネジによって鏡筒部材に固定される機構を模式的に示した図である。 第1実施例に係る撮影レンズの製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 第1実施例に係る撮影レンズの製造時に偏心誤差が発生した場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 第1実施例に係る撮影レンズの製造時に発生した偏心誤差を、調整機構を用いて調整した場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 第2実施例による撮影レンズのレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例の撮影レンズの機構を模式的に示した断面図である。 第2実施例の撮影レンズを物体側から見た平面図であり、第1レンズ群を保持する第1保持部材がネジによって鏡筒部材に固定される機構を模式的に示した図である。 第2実施例の撮影レンズを像側から見た平面図であり、第3レンズ群を保持する第2保持部材がネジによって鏡筒部材に固定される機構を模式的に示した図である。 第2実施例に係る撮影レンズの製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 第2実施例に係る撮影レンズの製造時に偏心誤差が発生した場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 第2実施例に係る撮影レンズの製造時に発生した偏心誤差を、調整機構を用いて調整した場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 参考例による撮影レンズのレンズ構成を示す断面図である。 参考例の撮影レンズの機構を模式的に示した断面図である。 参考例の撮影レンズを像側から見た平面図であり、第3レンズ群を保持する第2保持部材がネジによって鏡筒部材に固定される機構を模式的に示した図である。 参考例の撮影レンズを保持する第1保持部材の機構を物体側斜め方向から模式的に示した斜視図である。 参考例に係る撮影レンズの製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 参考例に係る撮影レンズの製造時に偏心誤差が発生した場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 参考例に係る撮影レンズの製造時に発生した偏心誤差を、調整機構を用いて調整した場合の横収差を示す図であり、(a)は像高15mmに対する横収差を、(b)は像高0mmに対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示した図である。 本実施形態に係る撮影レンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書中において、広角端状態及び望遠端状態とは、特に記載が無い場合は、無限遠合焦状態を指すものとする。まず、第1の実施形態に係る撮影レンズZLについて説明する。図1に示すように、この第1の実施形態に係る撮影レンズZL(ZL1)は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成される。そして、この撮影レンズZL1は、第1レンズ群G1を光軸に対しチルト可能で、第3レンズ群G3を光軸と直交する方向にシフト可能な構造を有する。
この構成により、製造時の偏心誤差によって撮影画面の中心部及び周辺部の結像性能の劣化を良好に補正でき、部品精度を向上させることに伴うコストアップを生じることなく、良好な光学性能を達成した撮影レンズZL1を提供することができる。
また、第1の実施形態に係る撮影レンズZL1において、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有することが望ましい。この構成により、第3レンズ群G3をシフトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正することができる。
また、第1の実施形態に係る撮影レンズZL1において、第1レンズ群G1は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが望ましい。この構成により、第1レンズ群G1をチルトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正することができる。さらに望ましくは、第1レンズ群G1は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが望ましく、この構成により、第1レンズ群G1をチルトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化をより良好に補正することができる。
また、第1の実施形態に係る撮影レンズZL1は、第2レンズ群G2に、少なくとも1つの可変空気間隔を含み、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、該空気間隔を変化させて焦点距離を変化させるよう構成することができる。あるいは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変化させて焦点距離を変化させるよう構成することができる。すなわち、可変焦点距離レンズでは焦点距離が固定のレンズに比べ可動部が多いため、製造誤差による結像性能への影響が大きくなりがちであるので、このような構成とすると、第1の実施形態の撮影レンズZL1及び調整方法を、より有効なものとすることができる。
また、第1の実施形態に係る撮影レンズZL1は、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、最長焦点距離状態での撮影レンズZL1全系の焦点距離をfTとしたとき、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
0.30 < f1/fT < 0.65 (1)
条件式(1)は、第1レンズ群G1を光軸に対しチルトさせて製造誤差の調整をするのに適した第1レンズ群G1の焦点距離を規定する条件式である。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、第1レンズ群G1のチルトに対する結像性能の変化が小さくなり、製造誤差の調整のための第1レンズ群G1のチルト量が大きくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.60とすることが好ましい。反対に、条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり、第1レンズ群G1のチルトに対する結像性能の変化が敏感になりすぎ、製造誤差の調整のため第1レンズ群G1をチルトさせる際に高精度なチルト角度調整が必要となる。このため、調整に要する時間が長くなり製造コストが上昇し好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.35とすることが好ましい。
また、第1の実施形態に係る撮影レンズZL1は、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での撮影レンズZL1全系の焦点距離をfTとしたとき、以下に示す条件式(2)を満足することが望ましい。
0.30 < (−f3)/fT < 0.85 (2)
条件式(2)は、第3レンズ群G3を光軸と直交する方向にシフトさせて製造誤差の調整をするのに適した第3レンズ群G3の焦点距離を規定する条件式である。条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が小さくなり、第3レンズ群G3のシフトに対する結像性能の変化が小さくなり、製造誤差の調整のための第3レンズ群G3のシフト量が大きくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.80とすることが好ましい。反対に、条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が大きくなり、第3レンズ群G3のシフトに対する結像性能の変化が敏感になりすぎ、製造誤差の調整のため第3レンズ群G3をシフトさせる際に高精度な位置調整が必要となる。このため、調整に要する時間が長くなり製造コストが上昇し好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.35とすることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る撮影レンズZLについて説明する。図8に示すように、この第2の実施形態に係る撮影レンズZL(ZL2)は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、からなり、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とを光軸と直交する方向にシフト可能な構造を有する。
この構成により、製造時の偏心誤差によって撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正でき、部品精度を向上させることに伴うコストアップを生じることなく、良好な光学性能を達成した撮影レンズZL2を提供することができる。
また、第2の実施形態に係る撮影レンズZL2は、第3レンズ群G3が物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有することが望ましい。この構成により、第3レンズ群G3をシフトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正することができる。
また、第2の実施形態に係る撮影レンズZL2において、第1レンズ群G1は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが望ましい。この構成により、第1レンズ群G1をシフトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正することができる。さらに望ましくは、第1レンズ群G1は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが望ましく、この構成により、第1レンズ群G1をシフトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化をより良好に補正することができる。
また、第2の実施形態に係る撮影レンズZL2は、第2レンズ群G2に、少なくとも1つの可変空気間隔を含み、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、該空気間隔を変化させて焦点距離を変化させるよう構成することができる。あるいは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変化させて焦点距離を変化させるよう構成することができる。すなわち、可変焦点距離レンズでは焦点距離が固定のレンズに比べ可動部が多いため、製造誤差による結像性能への影響が大きくなりがちであるので、このような構成とすると、第2の実施形態の撮影レンズZL2及び調整方法を、より有効なものとすることができる。
また、第2の実施形態に係る撮影レンズZL2は、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、最長焦点距離状態での撮影レンズZL2全系の焦点距離をfTとしたとき、以下に示す条件式(3)を満足することが望ましい。
0.30 < f1/fT < 0.65 (3)
条件式(3)は、第1レンズ群G1を光軸と直交する方向にシフトさせて製造誤差の調整をするのに適した第1レンズ群G1の焦点距離を規定する条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が小さくなり、第1レンズ群G1のシフトに対する結像性能の変化が小さくなり、製造誤差の調整のための第1レンズ群G1のシフト量が大きくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.60とすることが好ましい。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり、第1レンズ群G1のシフトに対する結像性能の変化が敏感になりすぎ、製造誤差の調整のため第1レンズ群G1をシフトさせる際に高精度な位置調整が必要となる。このため、調整に要する時間が長くなり製造コストが上昇し好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.35とすることが好ましい。
また、第2の実施形態に係る撮影レンズZL2は、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での撮影レンズZL2全系の焦点距離をfTとしたとき、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
0.30 < (−f3)/fT < 0.85 (4)
条件式(4)は、第3レンズ群G3を光軸と直交する方向にシフトさせて製造誤差の調整をするのに適した第3レンズ群G3の焦点距離を規定する条件式である。条件式(4)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が小さくなり、第3レンズ群G3のシフトに対する結像性能の変化が小さくなり、製造誤差の調整のための第3レンズ群G3のシフト量が大きくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.80とすることが好ましい。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が大きくなり、第3レンズ群G3のシフトに対する結像性能の変化が敏感になりすぎ、製造誤差の調整のため第3レンズ群G3をシフトさせる際に高精度な位置調整が必要となる。このため、調整に要する時間が長くなり製造コストが上昇し好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.35とすることが好ましい。
次に、第3の実施形態に係る撮影レンズZLについて説明する。図15に示すように、この第3の実施形態に係る撮影レンズZL(ZL3)は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4からなり、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とを光軸に対しチルト可能な構造を有する。
この構成により、製造時の偏心誤差によって撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正でき、部品精度を向上させることに伴うコストアップを生じることなく、良好な光学性能を達成した撮影レンズZL3を提供することができる
また、第3の実施形態に係る撮影レンズZL3において、第2レンズ群G2は、1枚以上の正レンズと2枚以上の負レンズとを有することが望ましい。この構成により、第2レンズ群G2をチルトさせることで、製造時の偏心誤差による撮影画面の中心及び周辺の結像性能の劣化を良好に補正することができる。
また、第3の実施形態に係る撮影レンズZL3は、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、及び、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔を変化させて焦点距離を変化させるよう構成することができる。更に、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔を変化させて焦点距離を変化するよう構成することができる。あるいは、第3レンズ群G3に、少なくとも1つの可変空気間隔を含み、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、該空気間隔を変化させて焦点距離を変化させるよう構成することができる。すなわち、可変焦点距離レンズでは焦点距離が固定のレンズに比べ可動部が多いため、製造誤差による結像性能への影響が大きくなりがちであるので、このような構成とすると、第3の実施形態の撮影レンズZL3及び調整方法を、より有効なものとすることができる。
また、第3の実施形態に係る撮影レンズZL3は、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、最長焦点距離状態での撮影レンズZL3全系の焦点距離をfTとしたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
0.09 < (−f2)/fT < 0.20 (5)
条件式(5)は、第2レンズ群G2を光軸に対しチルトさせて製造誤差の調整をするのに適した第2レンズ群G2の焦点距離を規定する条件式である。条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が小さくなり、第2レンズ群G2のチルトに対する結像性能の変化が小さくなり、製造誤差の調整のための第2レンズ群G2のチルト量が大きくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.18とすることが好ましい。反対に、条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が大きくなり、第2レンズ群G2のチルトに対する結像性能の変化が敏感になりすぎ、製造誤差の調整のため第2レンズ群G2をチルトさせる際に高精度な位置調整が必要となる。このため、調整に要する時間が長くなり製造コストが上昇し好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を0.11とすることが好ましい。
また、第3の実施形態に係る撮影レンズZL3は、第4レンズ群G4の焦点距離をf4とし、最長焦点距離状態での撮影レンズZL3全系の焦点距離をfTとしたとき、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
0.40 < f4/fT < 0.78 (6)
条件式(6)は、第4レンズ群G4を光軸に対しチルトさせて製造誤差の調整をするのに適した第4レンズ群G4の焦点距離を規定する条件式である。条件式(6)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の屈折力が小さくなり、第4レンズ群G4のチルトに対する結像性能の変化が小さくなり、製造誤差の調整のための第4レンズ群G4のチルト量が大きくなるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.72とすることが好ましい。反対に、条件式(6)の下限値を下回ると、第4レンズ群G4の屈折力が大きくなり、第4レンズ群G4のチルトに対する結像性能の変化が敏感になりすぎ、製造誤差の調整のため第4レンズ群G4をチルトさせる際に高精度な位置調整が必要となる。このため、調整に要する時間が長くなり製造コストが上昇し好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.46とすることが好ましい。
図22に、上述の撮影レンズZLを備える撮像装置として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(撮影レンズZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図22に記載のカメラ1は、撮影レンズZLを着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1、図8、及び、図15は、本実施例に係る撮影レンズZL(ZL1〜ZL3)のレンズ構成を示す断面図である。図1及び図8に示すように、第1、第2実施例に係る撮影レンズZL1,ZL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。図15に示すように、参考例に係る撮影レンズZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る撮影レンズZL1のレンズ構成図である。図1に示すように、第1実施例のレンズ構成において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL101と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL102のと接合負レンズ、両凸レンズL103、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL104から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL201と、両凹レンズL202と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL203との接合正レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL204、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL205と両凸レンズL206との接合正レンズと、両凸レンズL207、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL208、開口絞りS、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL209と両凸レンズL210との接合正レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL211と両凹レンズL212との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL213と両凸レンズL214との接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL215から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL301から構成されている。
図2〜図4は、第1実施例における撮影レンズZL1の機構を模式的に示した図であり、図2は撮影レンズZL1の機構を模式的に示した断面図を、図3は撮影レンズZL1を物体側から見た平面図を、図4は撮影レンズZL1を像側から見た平面図を示す。符号は図2〜図4で共通である。
図2及び図3に示すように、第1レンズ群G1は円環状の第1保持部材41に保持され、第3レンズ群G3は円環状の第2保持部材42に保持され、第1保持部材41は、ネジ44とネジ45によって鏡筒部材43に固定されている。第1保持部材41には穴(いわゆる「バカ穴」を示す。以降の実施例においても同様である)41aとネジ穴41bが各3箇所に設けられており、鏡筒部材43にはネジ穴43aが3箇所に設けられている。穴41aの径は、ネジ44の軸直径よりも大きく形成され、ネジ穴43aはネジ44がねじ込めるよう形成され、ネジ穴41bはネジ45がねじ込めるよう形成されている。この構成によってネジ44とネジ45の締め緩めにより、鏡筒部材43に対する第1保持部材41のチルトを調整して固定することができる。すなわち、第1レンズ群G1を光軸に対してチルトさせて、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正する位置に配置することが可能となり、偏心収差の良好な補正を実現できる。なお、ネジ44とネジ45は外側から調整可能な位置にあり、撮影レンズZL1を分解することなく撮影レンズZL1の外側から調整することができる。
また、図2及び図4に示すように、第2保持部材42は、ワッシャ47を介してネジ46で鏡筒部材43に固定されている。第2保持部材42には、穴42aが3箇所に設けられ、鏡筒部材43にはネジ穴43bが3箇所に設けられている。ここで3箇所の穴42aはネジ46の軸直径よりも大きく形成され、ネジ穴43bはネジ46がねじ込めるよう形成されている。この構成によって、3箇所のネジ46を緩めて鏡筒部材43に対する第2保持部材42の光軸に垂直方向の位置を調整した後でネジ46を締めて固定する。すなわち、第3レンズ群G3を光軸と直行する方向へシフトさせて、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正する位置に配置することが可能となり、偏心収差の良好な補正を実現できる。なお、ネジ46はマウント側から調整可能な位置にあり、撮影レンズZL1を分解することなく撮影レンズZL1のマウント側から調整することができる。
また、第1実施例では、ワッシャ47を光軸方向の厚みの異なるワッシャと交換することで、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔を変更することができ、これによってレンズの曲率・レンズ厚・レンズ間隔・レンズの屈折率等の製造誤差に起因する球面収差あるいは像面湾曲の変化を補正することもできる。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
広角端 望遠端
f = 71.4 〜 196.0
FNO = 2.91 〜 2.91
2ω = 34.2° 〜 12.3°

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 207.2519 2.0000 32.35 1.850260
2 77.5141 9.5000 82.52 1.497820
3 461.0795 0.1000
4 96.8810 8.0000 82.52 1.497820
5 -2446.3946 0.1000
6 74.8396 8.0000 65.46 1.603001
7 635.5296 (d1)
8 301.7367 2.2000 42.72 1.834807
9 35.0104 9.1179
10 -83.6050 2.0000 70.41 1.487490
11 42.3925 6.0000 23.78 1.846660
12 647.2222 4.5999
13 -49.2733 2.2000 65.46 1.603001
14 -2747.7138 (d2)
15 350.7655 2.0000 28.46 1.728250
16 91.4253 6.5000 65.46 1.603001
17 -94.5881 0.1000
18 143.9361 5.5000 65.46 1.603001
19 -132.9507 (d3)
20 -84.4304 2.5000 52.31 1.754999
21 -211.8686 (d4)
22 ∞ 1.0000 (開口絞りS)
23 44.5401 2.0000 32.35 1.850260
24 30.5381 9.0000 65.46 1.603001
25 -8165.2768 25.0000
26 -197.5962 4.0000 32.35 1.850260
27 -34.4924 2.0000 54.66 1.729157
28 47.2773 5.0000
29 147.5802 2.0000 32.35 1.850260
30 52.0642 6.0000 82.52 1.497820
31 -60.9696 0.1000
32 37.8007 6.0000 82.52 1.497820
33 394.5473 5.0000
34 -47.6819 2.0000 44.88 1.639300
35 -113.6656 58.1161
この第1実施例において、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔d1、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL204と負メニスカスレンズL205との空気間隔d2、両凸レンズL207と負メニスカスレンズL208との空気間隔d3、及び、負メニスカスレンズL208と開口絞りSとの空気間隔d4を変化させることで焦点距離を変化させる。次の表2に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表2)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 71.40002 135.00011 196.00033
d1 1.99999 23.00070 30.81585
d2 29.81608 15.62605 2.94345
d3 6.61715 14.91938 19.78683
d4 17.11292 2.00000 2.00000
次の表3に、この第1実施例における条件式(1)及び(2)の対応値を示す。なおこの表3における各変数の定義は、前出の条件式(1)及び(2)の説明で述べた通りである。
(表3)
(1)f1/fT=0.471
(2)(−f3)/fT=0.663
ここで、第1実施例に係る撮影レンズZL1において、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を補正し、良好な光学性能が達成される様子を、第1実施例に係る撮影レンズZL1の最長焦点距離状態を一例として用いて説明する。
図5は、製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の第1実施例に係る撮影レンズZL1の最長焦点距離状態でのd線(λ=587.6nm)に対する横収差を示す図であり、図5(a)は像高15mmに対する横収差を、図5(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図5(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。図6は、製造時に所定の偏心誤差が発生した場合の第1実施例に係る撮影レンズZL1の最長焦点距離状態での横収差を示す図であり、図6(a)は像高15mmに対する横収差を、図6(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図6(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。
図7は、製造時に所定の偏心誤差が発生した状態から、上述した調整機構を用いて、第1レンズ群G1を−1'チルトさせ、第3レンズ群G3を−0.15mmシフトさせた際の第1実施例に係る撮影レンズZL1の最長焦点距離状態での横収差を示す図であり、図7(a)は像高15mmに対する横収差を、図7(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図7(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。この図7より、第1レンズ群G1をチルトさせ、第3レンズ群G3をシフトさせて調整を行った際には、偏心収差が良好に補正されて、センター、周辺の結像性能が改善していることがわかる。
以上に示したように、第1実施例に係る撮影レンズZL1は、製造時に発生した偏心誤差を補正して良好な光学性能を実現することができる。
〔第2実施例〕
図8は、第2実施例に係る撮影レンズZL2のレンズ構成図である。図8に示すように、第2実施例のレンズ構成において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL101と両凸レンズL102との接合負レンズ、両凸レンズL103、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL104から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL201、両凹レンズL202と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ203との接合正レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL204と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL205との接合負レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL206、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL207と両凸レンズL208との接合正レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL209、両凸レンズL210、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL211、開口絞りS、両凸レンズL212と両凹レンズL213との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL214、両凸レンズL215、及び、両凸レンズL216から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL301から構成されている。
図9〜図11は、第2実施例における撮影レンズZL2の機構を模式的に示した図であり、図9は撮影レンズZL2の断面を、図10は撮影レンズZL2を物体側から見た平面図を、図11は撮影レンズZL2を像側から見た平面図を示す。符号は図9〜図11で共通である。
図9及び図10に示すように、第1レンズ群G1は円環状の第1保持部材51に保持され、第3レンズ群G3は円環状の第2保持部材52に保持され、第1保持部材51は、ワッシャ55を介してネジ54で鏡筒部材53に固定されている。第1保持部材51には穴51aが3箇所に設けられ、鏡筒部材53にはネジ穴53aが3箇所に設けられている。穴51aの径は、ネジ54の軸直径よりも大きく形成され、ネジ穴53aはネジ54がねじ込めるよう形成されている。この構成によって、3箇所のネジ54を緩めて鏡筒部材53に対する第1保持部材51の光軸に垂直方向の位置を調整した後でネジ54を締めて固定する。すなわち、第1レンズ群G1を光軸と直行する方向へシフトさせて、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正する位置に配置することが可能となり、偏心収差の良好な補正を実現できる。なお、ネジ54は外側から調整可能な位置にあり、撮影レンズZL2を分解することなく撮影レンズZL2の外側から調整することができる。
また、第2実施例では、ワッシャ55を光軸方向の厚みの異なるワッシャと交換することで、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変更することができ、これによってレンズの曲率・レンズ厚・レンズ間隔・レンズの屈折率等の製造誤差に起因するバックフォーカスの変化を補正することもできる。
また、図9及び図11に示すように、第2保持部材52は、ワッシャ57を介してネジ56で鏡筒部材53に固定されている。第2保持部材52には、穴52aが3箇所に設けられ、鏡筒部材53にはネジ穴53bが3箇所に設けられている。ここで3箇所の穴52aはネジ56の軸直径よりも大きく形成され、ネジ穴53bはネジ56がねじ込めるよう形成されている。この構成によって、3箇所のネジ56を緩めて鏡筒部材53に対する第2保持部材52の光軸に垂直方向の位置を調整した後でネジ56を締めて固定する。すなわち、第3レンズ群G3を光軸と直行する方向へシフトさせて、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正する位置に配置することが可能となり、偏心収差の良好な補正を実現できる。なお、ネジ56はマウント側から調整可能な位置にあり、撮影レンズZL2を分解することなく撮影レンズZL2のマウント側から調整することができる。
また、第2実施例では、ワッシャ57を光軸方向の厚みの異なるワッシャと交換することで、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔を変更することができ、これによってレンズの曲率・レンズ厚・レンズ間隔・レンズの屈折率等の製造誤差に起因する球面収差あるいは像面湾曲の変化を補正することもできる。
以下の表4に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表4)
広角端 望遠端
f = 71.4 〜 196.0
FNO = 2.89 〜 2.89
2ω = 33.9° 〜 12.2°

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 381.3020 2.5000 28.69 1.795041
2 106.4250 8.8000 82.52 1.497820
3 -1149.1256 0.1000
4 98.2127 8.5000 82.52 1.497820
5 -1919.4180 0.1000
6 66.6347 8.5000 82.52 1.497820
7 293.0617 (d1)
8 228.7827 2.1000 46.62 1.816000
9 33.2041 10.0000
10 -117.4258 2.1000 70.41 1.487490
11 37.9960 6.2000 23.78 1.846660
12 287.5696 4.2000
13 -53.8038 3.3000 25.43 1.805181
14 -38.9730 2.1000 46.62 1.816000
15 -2687.3318 (d2)
16 -1365.0388 3.8000 44.78 1.743997
17 -93.5331 0.1000
18 77.7004 2.4000 23.78 1.846660
19 47.7610 8.8000 65.46 1.603001
20 -130.8829 (d3)
21 -90.0052 2.5000 23.78 1.846660
22 -222.5672 (d4)
23 156.5810 3.8000 82.52 1.497820
24 -223.4996 0.1000
25 48.3764 4.0000 82.52 1.497820
26 104.4479 6.6000
27 ∞ 15.4000 (開口絞りS)
28 629.9782 3.8000 28.46 1.728250
29 -55.4480 1.6000 53.71 1.579570
30 55.4345 4.0000
31 482.0258 1.6000 39.57 1.804400
32 58.8315 4.0000
33 182.5454 5.0000 82.52 1.497820
34 -61.2108 0.1000
35 40.0944 6.5000 82.52 1.497820
36 -880.4337 4.7500
37 -53.2131 2.0000 32.35 1.850260
38 -148.8412 53.7873
この第2実施例において、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔d1、第2レンズ群G2の負メニスカスレンズL205と正メニスカスレンズL206との空気間隔d2、両凸レンズL208と負メニスカスレンズL209との空気間隔d3、負メニスカスレンズL209と両凸レンズL210との空気間隔d4を変化させることで焦点距離を変化させる。次の表5に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表5)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 71.40001 105.00008 195.99998
d1 2.05398 16.41142 30.77623
d2 25.89558 19.01839 2.01055
d3 5.28887 8.92163 16.87079
d4 19.89903 8.78601 3.47988
次の表6に、この第2実施例における条件式(3)及び(4)の対応値を示す。なおこの表6における各変数の定義は、前出の条件式(3)及び(4)の説明で述べた通りである。
(表6)
(3)f1/fT=0.472
(4)(−f3)/fT=0.502
ここで、第2実施例に係る撮影レンズZL2において、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を補正し、良好な光学性能が達成される様子を、第2実施例に係る撮影レンズZL2の最長焦点距離状態を一例として用いて説明する。
図12は、製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の第2実施例に係る撮影レンズZL2の最長焦点距離状態でのd線(λ=587.6nm)に対する横収差を示す図であり、図12(a)は像高15mmに対する横収差を、図12(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図12(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。図13は、製造時に所定の偏心誤差が発生した場合の第2実施例に係る撮影レンズZL2の最長焦点距離状態での横収差を示す図であり、図13(a)は像高15mmに対する横収差を、図13(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図13(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。
図14は、製造時に所定の偏心誤差が発生した状態から、上述した調整機構を用いて、第1レンズ群G1を+0.12mmシフトさせ、第3レンズ群G3を−0.10mmシフトさせた際の第2実施例に係る撮影レンズZL2の最長焦点距離状態での横収差を示す図であり、図14(a)は像高15mmに対する横収差を、図14(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図14(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。この図14より、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3とをシフトさせて調整を行った際には、偏心収差が良好に補正されて、センター、周辺の結像性能が改善していることがわかる。
以上に示したように、第2実施例に係る撮影レンズZL2は、製造時に発生した偏心誤差を補正して良好な光学性能を実現することができる。
参考例
図15は、参考例に係る撮影レンズZL3のレンズ構成図である。図15に示すように、参考例のレンズ構成において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL101と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL102との接合正レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL103、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL104から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL201、両凹レンズL202と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL203との接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL204と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL205との接合負レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL301と両凸レンズL302との接合正レンズ、両凸レンズL303、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL304から構成されている。第4レンズ群G4は、両凸レンズL401と両凹レンズL402との接合正レンズ、開口絞りS、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL403と両凹レンズL404との接合負レンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL405と両凸レンズL406との接合正レンズ、両凸レンズL407、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL408から構成されている。
図16〜図18は、参考例における撮影レンズZL3の機構を模式的に示した図であり、図16は撮影レンズZL3の断面図を、図17は撮影レンズZL3を像側から見た平面図を示す。また、図18は第1保持部材61の構成を物体側斜め方向から模式的示した図である。符号は図16〜図18で共通である。
図16及び図17に示すように、第2レンズ群G2は2重構造の円環状の第1保持部材61に保持され、第1保持部材61は、カムピン66によってカム部材64に係合している。第4レンズ群G4は円環状の第2保持部材62に保持されており、第2保持部材62はネジ67とネジ68により鏡筒部材63に固定されている。第2保持部材62には穴62aとネジ穴62bが各3箇所に設けられており、鏡筒部材63にはネジ穴63bが3箇所に設けられている。穴62aの径は、ネジ67の軸直径よりも大きく形成され、ネジ穴63bはネジ67がねじ込めるよう形成され、ネジ穴62bはネジ68がねじ込めるよう形成されている。この構成によってネジ67とネジ68の締め緩めにより、鏡筒部材63に対する第2保持部材62のチルトを調整して固定することができる。すなわち、第4レンズ群G4を光軸に対してチルトさせて、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正する位置に配置することが可能となり、偏心収差の良好な補正を実現できる。なお、ネジ67とネジ68はマウント側から調整可能な位置にあり、撮影レンズZL3を分解することなく撮影レンズZL3のマウント側から調整することができる。
また、図18に示すように、第1保持部材61は2重構造の円環状の構造をしており、第2レンズ群G2は内側の円環部61aに保持され、内側の円環部61aと外側の円環部61bは、3箇所の結合部61cによって繋がっている。外側の円環部61bには、カムピン66が固定されており、カムピン66を介してカム部材64に係合している。外側の円環部61bには溝61dが3箇所に設けられており、溝61dにイモビス65をねじ込むことにより、外側の円環部61bを変形させ、内側の円環部61aをチルトさせることができる。なお、鏡筒部材63には、穴63aが3箇所設けられ、穴63aを通して図示しないヘックスキーレンチを差込み、イモビス65をねじ込むことができる。この構成によって、3箇所のイモビス65を締め込むことにより、第2レンズ群G2を光軸に対しチルトさせて、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を良好に補正する位置に配置することが可能となり、偏心収差の良好な補正を実現できる。また、上述のように、イモビス65は鏡筒部材63の外側から調整可能な位置にあり、撮影レンズZL3を分解することなく撮影レンズZL3の外側から調整することができる。
以下の表7に、参考例の諸元の値を掲げる。
(表7)
広角端 望遠端
f = 71.4 〜 196.0
FNO = 2.91 〜 2.91
2ω = 34.2° 〜 12.3°

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 138.9420 2.0000 32.35 1.850260
2 74.8515 10.0000 82.52 1.497820
3 499.1083 0.1000
4 86.7613 8.0000 82.52 1.497820
5 437.0393 0.1000
6 84.2569 7.0000 82.52 1.497820
7 938.7139 (d1)
8 384.1157 2.0000 40.94 1.806100
9 35.6165 9.6847
10 -131.1744 2.0000 70.41 1.487490
11 42.3484 4.5000 23.78 1.846660
12 163.1687 5.0588
13 -53.5772 4.0000 22.76 1.808095
14 -32.5969 2.0000 42.72 1.834807
15 -234.9579 (d2)
16 510.9139 2.0000 32.35 1.850260
17 86.7071 7.0000 65.46 1.603001
18 -83.2647 0.1000
19 103.7337 6.0000 65.46 1.603001
20 -116.8560 (d3)
21 -103.1415 2.5000 42.72 1.834807
22 -342.0133 (d4)
23 58.8589 7.0000 42.72 1.834807
24 -140.2358 2.0000 23.78 1.846660
25 198.9539 3.0000
26 ∞ 20.0000 (開口絞りS)
27 -183.3956 4.0000 23.78 1.846660
28 -45.0249 2.0000 41.96 1.667551
29 57.8421 5.0000
30 383.3560 2.0000 50.23 1.719995
31 39.1251 7.0000 82.52 1.497820
32 -82.1158 0.1000
33 45.2987 7.0000 82.52 1.497820
34 -153.4974 7.5493
35 -47.9028 2.0000 32.35 1.850260
36 -82.5403 63.5393
この参考例において、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔d2、第3レンズ群G3の両凸レンズL303と負メニスカスレンズL304との空気間隔d3、及び、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔d4を変化させることで焦点距離を変化させる。次の表8に広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表8)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 71.40012 135.00026 196.00046
d1 2.00000 25.43704 33.99476
d2 24.32992 12.56574 2.00000
d3 4.66795 10.86541 14.95333
d4 21.95021 4.07989 2.00000
次の表9に、この参考例における条件式(5)及び(6)の対応値を示す。なおこの表9における各変数の定義は、前出の条件式(5)及び(6)の説明で述べた通りである。
(表9)
(5)(−f2)/fT=0.136
(6)f4/fT=0.582
ここで、参考例に係る撮影レンズZL3において、製造時の偏心誤差による結像性能の劣化を補正し、良好な光学性能が達成される様子を、参考例に係る撮影レンズZL3の最長焦点距離状態を一例として用いて説明する。
図19は、製造時に偏心誤差が発生しなかった場合の参考例に係る撮影レンズZL3の最長焦点距離状態でのd線(λ=587.6nm)に対する横収差を示す図であり、図19(a)は像高15mmに対する横収差を、図19(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。図20は、製造時に所定の偏心誤差が発生した場合の参考例に係る撮影レンズZL3の最長焦点距離状態での横収差を示す図であり、図20(a)は像高15mmに対する横収差を、図20(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図20(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。
図21は、製造時に所定の偏心誤差が発生した状態から、上述した調整機構を用いて、第2レンズ群G2を+4'チルトさせ、第4レンズ群G4を+13'チルトさせた際の参考例に係る撮影レンズZL3の最長焦点距離状態での横収差を示す図であり、図21(a)は像高15mmに対する横収差を、図21(b)は像高0mm(センター)に対する横収差を、図21(c)は像高−15mmに対する横収差をそれぞれ示している。この図21より、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とをチルトさせて調整を行った際には、偏心収差が良好に補正されて、センター、周辺の結像性能が改善していることがわかる。
以上に示したように、参考例に係る撮影レンズZL3は、製造時に発生した偏心誤差を補正して良好な光学性能を実現することができる。
以上から明らかなように、第1実施例〜第実施例及び参考例に係る撮影レンズZLは、製造時に発生した偏心誤差を補正して良好な光学性能を実現することができる。したがって、良好な光学性能が達成可能で低コストな撮影レンズZL、ならびに撮影レンズZLの調整方法を提供することができる。
なお、上記各実施例では、変倍時に3つまたは4つのレンズ群に分かれる構成を示したが、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、第2レンズ群G2内、或いは第4レンズ群G4内に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
ZL(ZL1〜ZL3) 撮影レンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群 S 開口絞り 1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (10)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、
    前記第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、前記第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、前記物体側調整用レンズ群を光軸に対しチルト可能で、前記像側調整用レンズ群を光軸と直交する方向にシフト可能な構造を有し、
    前記物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
    0.30 < f1/fT < 0.65
    の条件を満足する撮影レンズ。
  2. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、
    前記第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、前記第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、前記物体側調整用レンズ群前記像側調整用レンズ群とを光軸と直交する方向にシフト可能な構造を有し、
    前記物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
    0.30 < f1/fT < 0.65
    の条件を満足する撮影レンズ。
  3. 前記像側調整用レンズ群の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
    0.30 < (−f3)/fT < 0.85
    の条件を満足する請求項1または2に記載の撮影レンズ。
  4. 前記像側調整用レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 前記物体側調整用レンズ群は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  6. 前記物体側調整用レンズ群は、2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有する請求項に記載の撮影レンズ。
  7. 前記物体側調整用レンズ群は、前記第1レンズ群である請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズを備えた撮像装置。
  9. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、
    前記第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、前記第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、前記物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側調整用レンズ群の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
    0.30 < f1/fT < 0.65
    0.663 ≦ (−f3)/fT < 0.85
    の条件を満足する撮影レンズの調整方法であって、
    前記物体側調整用レンズ群を光軸に対しチルトさせ、前記像側調整用レンズ群を光軸と直交する方向にシフトさせる撮影レンズの調整方法。
  10. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、からなり、
    最短焦点距離状態から最長焦点距離状態に変倍する際に、前記第1レンズ群及び前記第5レンズ群は固定され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化して焦点距離を変化させ、
    前記第1レンズ群のうち、最も物体側の少なくとも1枚のレンズを物体側調整用レンズ群とし、前記第5レンズ群のうち、最も像側の少なくとも1枚のレンズを像側調整用レンズ群とし、前記物体側調整用レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側調整用レンズ群の焦点距離をf3とし、最長焦点距離状態での全系の焦点距離をfTとしたとき、次式
    0.30 < f1/fT < 0.65
    0.502 ≦ (−f3)/fT < 0.85
    の条件を満足する撮影レンズの調整方法であって、
    前記物体側調整用レンズ群前記像側調整用レンズ群とを光軸と直交する方向にシフトさせる撮影レンズの調整方法。
JP2009242082A 2009-10-21 2009-10-21 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法 Active JP5724167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242082A JP5724167B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242082A JP5724167B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090080A JP2011090080A (ja) 2011-05-06
JP5724167B2 true JP5724167B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44108408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242082A Active JP5724167B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724167B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803298B2 (ja) * 2011-06-07 2015-11-04 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ装置、撮像機器、可変焦点距離レンズ装置の調整方法
JP5765533B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-19 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
KR101287608B1 (ko) 2012-04-16 2013-07-19 한국생산기술연구원 자외선용 대물 렌즈
KR101919011B1 (ko) 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
KR102001220B1 (ko) 2013-03-12 2019-07-17 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6704287B2 (ja) * 2016-05-12 2020-06-03 株式会社nittoh レンズ鏡筒
JP6779520B2 (ja) * 2016-10-31 2020-11-04 株式会社シグマ 防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
JP6665960B2 (ja) * 2019-04-25 2020-03-13 株式会社シグマ 大口径広角レンズ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060617A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ系
JPS6227712A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS62173420A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Canon Inc 屈折率分布型の光学部材を有した撮影系
JPS6472111A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Canon Kk Photographic lens
JPH01217312A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Canon Inc ズームレンズ
JPH01219710A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Canon Inc ズームレンズ
JPH09329737A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Canon Inc 光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3611072B2 (ja) * 1997-09-12 2005-01-19 ミノルタ株式会社 光学系
JP4630423B2 (ja) * 2000-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3564061B2 (ja) * 2000-11-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003215421A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Minolta Co Ltd 画像入力装置とその光学調整方法
JP2005274837A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fujinon Corp ズームレンズの偏芯調整方法
JP2006091153A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 光学素子保持機構、レンズ鏡筒及び光学機器
JP5292756B2 (ja) * 2007-10-02 2013-09-18 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090080A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339713B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
US8189269B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom optical system
JP5724167B2 (ja) 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法
US7907354B2 (en) Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
JP5510113B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
US7839577B2 (en) Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
US7672063B2 (en) Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
CN107850763B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
US20090086334A1 (en) Zoom lens, optical appartus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
US20230258907A1 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP5527516B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5527515B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5904014B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP6477707B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP6565215B2 (ja) 光学系、光学装置、および光学系の調整方法
CN107850762B (zh) 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP5545531B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
CN113348397B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP6066272B2 (ja) 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法
JP2013008007A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5549259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6512227B2 (ja) 変倍光学系、及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250