JP6512227B2 - 変倍光学系、及び光学装置 - Google Patents
変倍光学系、及び光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6512227B2 JP6512227B2 JP2016566567A JP2016566567A JP6512227B2 JP 6512227 B2 JP6512227 B2 JP 6512227B2 JP 2016566567 A JP2016566567 A JP 2016566567A JP 2016566567 A JP2016566567 A JP 2016566567A JP 6512227 B2 JP6512227 B2 JP 6512227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- group
- refractive power
- focusing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 170
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 53
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 39
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/20—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本願は、2014年12月26日に出願された日本国特許出願2014−266037号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
1.00<ff/(−fn)<2.16
3.39≦f1/(―fn)<3.63
ただし、
ff:前記合焦群の焦点距離
fn:前記負レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
1.00<ff/(―fn)<2.30
0.10<ff/fp≦0.53
ただし、
ff:前記合焦群の焦点距離
fn:前記負レンズ群の焦点距離
fp:前記正レンズ群の焦点距離
本発明の別の一態様に係る変倍光学系は、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、前記負レンズ群より像側に配置され、正の屈折力を有する正レンズ群と、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、実質的に4個のレンズ群からなり、変倍時に、前記第1レンズ群と前記負レンズ群との間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が変化し、合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(―fn)<2.30
63.00<νd3
0.10<ff/fp<0.90
ただし、
ff:前記合焦群の焦点距離
fn:前記負レンズ群の焦点距離
νd3:前記合焦群に含まれる単レンズのアッベ数
fp:前記正レンズ群の焦点距離
1.00<ff/(−fn)<2.16
3.39≦f1/(−fn)<3.63
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
本発明の別の一態様に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、変倍時に、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、前記第3レンズ群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.30
0.10<ff/fp≦0.53
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
fp:前記第4レンズ群の焦点距離
本発明の別の一態様に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、変倍時に、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.30
63.00<νd3
0.10<ff/fp<0.90
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
νd3:前記第3レンズ群に含まれる単レンズのアッベ数
fp:前記第4レンズ群の焦点距離
(1) 1.00<ff/(−fn)<2.30
ただし、
fn:前記負レンズ群(第2レンズ群)の焦点距離
ff:前記合焦群(第3レンズ群)の焦点距離
(2) 2.00<f1/(−fn)<4.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
(3) 0.10<ff/fp<0.90
ただし、
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
fp:前記第4レンズ群の焦点距離
(4) 60.00<νd3
ただし、
νd3:前記第3レンズ群に含まれる単レンズのアッベ数
(1) 1.00<ff/(−fn)<2.30
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
(第1実施例)
図1は第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。なお、図1及び後述する図4、図7及び図10中の矢印は、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍時の各レンズ群の移動軌跡を示している。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL41と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43と両凹形状の負レンズL44との接合レンズと、両凸形状の正レンズL45と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL46とからなる。
また本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4中の正メニスカスレンズL43と負レンズL44との接合レンズを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
表1において、fは焦点距離、Bfはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 71.181 3.783 1.51680 63.88
2 215.901 0.095 1.00000
3 63.130 1.500 1.78472 25.64
4 39.888 7.004 1.48749 70.31
5 -337.340 可変
6 -522.329 1.200 1.72916 54.61
7 18.825 4.059 1.80518 25.45
8 50.914 3.117 1.00000
9 -43.738 1.100 1.80400 46.60
10 217.724 可変
11 94.133 3.391 1.49782 82.57
12 -41.765 可変
13(絞りS) ∞ 0.100 1.00000
14 29.229 4.644 1.56384 60.71
15 -31.326 1.100 1.80518 25.45
16 -2034.980 13.423 1.00000
17 -65.010 2.981 1.85026 32.35
18 -15.931 1.100 1.75500 52.34
19 42.547 4.150 1.00000
20 95.432 2.397 1.77250 49.62
21 -36.738 8.561 1.00000
22 -22.000 1.400 1.80100 34.92
23 -39.498 Bf
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.43
W T
f 56.59 193.99
FNO 4.12 5.80
ω 14.31° 4.06°
Y 14.00 14.00
TL 148.31 170.32
Bf 39.30 63.82
<無限遠物体合焦時>
W M T
d0 ∞ ∞ ∞
d5 3.619 23.832 27.378
d10 34.229 11.631 1.500
d12 6.050 10.275 12.507
<近距離物体合焦時(撮影距離1.5m)>
W M T
d0 1351.68 1337.34 1329.67
d5 3.619 23.832 27.378
d10 36.680 18.152 9.762
d12 3.599 3.753 4.244
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 89.021
2 6 -27.756
3 11 58.599
4 13 165.813
[条件式対応値]
(1) ff/(−fn) = 2.11
(2) f1/(−fn) = 3.21
(3) ff/fp = 0.35
(4) νd3 = 82.57
図3(a)、図3(b)及び図3(c)はそれぞれ、第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図4は第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と両凹形状の負レンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL41と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43と両凹形状の負レンズL44との接合レンズと、両凸形状の正レンズL45と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL46とからなる。
また本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4中の正メニスカスレンズL43と負レンズL44との接合レンズを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 63.095 1.500 1.80518 25.45
2 41.791 7.123 1.58913 61.22
3 -386.418 可変
4 479.014 3.954 1.80518 25.45
5 -32.519 1.100 1.72916 54.61
6 59.138 3.181 1.00000
7 -37.896 1.100 1.80400 46.60
8 743.156 可変
9 114.932 2.900 1.49782 82.57
10 -47.146 可変
11(絞りS) ∞ 0.100 1.00000
12 32.029 4.395 1.60300 65.44
13 -34.300 1.100 1.80518 25.45
14 -459.609 15.385 1.00000
15 -63.416 3.199 1.85026 32.35
16 -16.491 1.100 1.75500 52.34
17 44.329 5.586 1.00000
18 92.872 2.697 1.71999 50.26
19 -40.382 8.116 1.00000
20 -22.000 1.400 1.80100 34.92
21 -35.076 Bf
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.43
W T
f 56.60 194.00
FNO 4.12 5.86
ω 14.25° 4.06°
Y 14.00 14.00
TL 148.32 180.32
Bf 39.01 65.83
<無限遠物体合焦時>
W M T
d0 ∞ ∞ ∞
d3 3.000 31.280 36.518
d8 34.644 12.104 1.500
d10 7.717 12.876 12.530
<近距離物体合焦時(撮影距離1.5m)>
W M T
d0 1351.67 1327.14 1319.67
d3 3.000 31.280 36.518
d8 36.933 18.430 9.778
d10 5.427 6.550 4.252
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 109.858
2 4 -32.251
3 9 67.558
4 11 127.122
[条件式対応値]
(1) ff/(−fn) = 2.09
(2) f1/(−fn) = 3.41
(3) ff/fp = 0.53
(4) νd3 = 82.57
図6(a)、図6(b)及び図6(c)はそれぞれ、第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図7は第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズと、開口絞りSと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43と両凹形状の負レンズL44との接合レンズと、両凸形状の正レンズL45と、両凸形状の正レンズL46と、両凹形状の負レンズL47とからなる。
また本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4中の正メニスカスレンズL43と負レンズL44との接合レンズを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 52.406 1.800 1.80518 25.45
2 38.475 8.542 1.48749 70.31
3 -284.767 可変
4 -199.633 1.200 1.79500 45.31
5 20.975 3.861 1.80518 25.45
6 77.691 3.309 1.00000
7 -41.578 1.200 1.60300 65.44
8 934.959 可変
9 132.334 3.206 1.60300 65.44
10 -49.998 可変
11 23.991 4.868 1.49782 82.57
12 -45.086 1.100 1.84666 23.80
13 540.330 4.000 1.00000
14(絞りS) ∞ 7.518 1.00000
15 -65.783 2.726 1.90366 31.27
16 -17.427 1.100 1.77250 49.62
17 36.809 2.000 1.00000
18 43.409 2.613 1.58913 61.22
19 -46.365 7.365 1.00000
20 65.436 2.969 1.51823 58.82
21 -74.103 1.270 1.00000
22 -22.594 1.300 1.48749 70.31
23 90.297 Bf
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.43
W T
f 56.60 194.00
FNO 4.03 5.87
ω 14.30° 4.06°
Y 14.00 14.00
TL 145.47 177.47
Bf 39.01 65.81
<無限遠物体合焦時>
W M T
d0 ∞ ∞ ∞
d3 1.945 30.560 35.645
d8 33.942 11.510 1.500
d10 8.611 12.554 12.554
<近距離物体合焦時(撮影距離1.5m)>
W M T
d0 1354.52 1330.98 1322.52
d3 1.945 30.560 35.645
d8 36.720 18.240 9.780
d10 5.834 5.824 4.273
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 113.015
2 4 -33.355
3 9 60.579
4 11 212.840
[条件式対応値]
(1) ff/(−fn) = 1.82
(2) f1/(−fn) = 3.39
(3) ff/fp = 0.28
(4) νd3 = 65.44
図9(a)、図9(b)及び図9(c)はそれぞれ、第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
図10は第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態における断面図である。
本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズと、両凹形状の負レンズL23とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と両凹形状の負レンズL43との接合レンズと、開口絞りSと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44と両凹形状の負レンズL45との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL46と両凸形状の正レンズL47との接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL48とからなる。
また本実施例に係る変倍光学系では、第4レンズ群G4中の正メニスカスレンズL44と負レンズL45との接合レンズを光軸と直交する方向の成分を含むように移動させることにより防振を行う。
以下の表4に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 51.1394 5.8000 1.487490 70.31
2 1133.2099 0.1000 1.000000
3 82.0020 1.5000 1.672700 32.19
4 33.9780 6.2000 1.516800 63.88
5 133.9229 可変
6 -577.3429 1.0000 1.772500 49.62
7 21.5312 3.4000 1.846660 23.80
8 63.3609 3.4167 1.000000
9 -39.1089 1.0000 1.622990 58.12
10 126.2187 可変
11 2276.1596 3.2242 1.603000 65.44
12 -37.4736 可変
13 23.6470 3.8000 1.487490 70.31
14 161.4472 0.1000 1.000000
15 35.8671 4.4658 1.497820 82.57
16 -50.2203 1.6000 1.902000 25.26
17 64.6451 5.3469 1.000000
18(絞りS) ∞ 7.4591 1.000000
19 -157.1854 2.9000 1.850260 32.35
20 -14.7113 0.9000 1.795000 45.31
21 35.0299 2.2000 1.000000
22 29.4465 1.0000 1.806100 40.97
23 21.3319 3.3000 1.603420 38.03
24 -48.3688 11.6956 1.000000
25 -16.7768 1.0000 1.744000 44.81
26 -31.2907 Bf
像面 ∞
[各種データ]
変倍比 3.43
W M T
f 56.60 135.00 194.00
FNO 4.11 5.27 5.82
ω 14.23° 5.84° 4.07°
Y 14.00 14.00 14.00
TL 131.99 157.03 166.71
Bf 23.64 39.59 52.68
<無限遠物体合焦時>
W M T
d0 ∞ ∞ ∞
d5 2.595 24.025 28.556
d10 28.666 9.576 1.980
d12 5.674 12.431 12.086
<近距離物体合焦時(撮影距離1.5m)>
W M T
d0 1368.01 1342.97 1333.288
d5 2.595 24.025 28.5560
d10 30.970 14.542 8.1859
d12 3.371 7.464 5.8803
[レンズ群データ]
群 始面 f
1 1 108.548
2 6 -30.400
3 11 61.171
4 13 141.532
[条件式対応値]
(1) ff/(−fn) = 2.01
(2) f1/(−fn) = 3.57
(3) ff/fp = 0.43
(4) νd3 = 65.44
図12(a)、図12(b)及び図12(c)はそれぞれ、第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における近距離物体合焦時の諸収差図である。
また、変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
図13は、変倍光学系を備えたカメラの一例の構成を示す図である。
図13に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
図14は、変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
図14に示す変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS1〜S3を含むものである。
(1) 1.00<ff/(−fn)<2.30
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
G2 第2レンズ群(負レンズ群)
G3 第3レンズ群(合焦群)
G4 第4レンズ群(正レンズ群)
S 開口絞り
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態。
Claims (10)
- 最も物体側から配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、
前記負レンズ群より像側に配置され、正の屈折力を有する正レンズ群と、
前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記第1レンズ群と前記負レンズ群との間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が変化し、
合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、
前記合焦群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.16
3.39≦f1/(−fn)<3.63
ただし、
ff:前記合焦群の焦点距離
fn:前記負レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、
前記負レンズ群より像側に配置され、正の屈折力を有する正レンズ群と、
前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記第1レンズ群と前記負レンズ群との間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が変化し、
合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、
前記合焦群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.30
0.10<ff/fp≦0.53
ただし、
ff:前記合焦群の焦点距離
fn:前記負レンズ群の焦点距離
fp:前記正レンズ群の焦点距離 - 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、
前記第1レンズ群より像側に配置された負の屈折力を有する負レンズ群と、
前記負レンズ群より像側に配置され、正の屈折力を有する正レンズ群と、
前記負レンズ群と前記正レンズ群との間に配置された合焦群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記第1レンズ群と前記負レンズ群との間隔が変化し、前記負レンズ群と前記正レンズ群との間隔が変化し、
合焦に際し、前記合焦群と前記合焦群の物体側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、前記合焦群と前記合焦群の像側に対向する位置に配置されたレンズとの間隔が変化し、
前記合焦群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.30
63.00<νd3
0.10<ff/fp<0.90
ただし、
ff:前記合焦群の焦点距離
fn:前記負レンズ群の焦点距離
νd3:前記合焦群に含まれる単レンズのアッベ数
fp:前記正レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.16
3.39≦f1/(−fn)<3.63
ただし、
fn;前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第3レンズ群が、正の屈折力を有する1枚の単レンズからなり、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.30
0.10<ff/fp≦0.53
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
fp:前記第4レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
以下の条件式を満足する変倍光学系。
1.00<ff/(−fn)<2.30
63.00<νd3
0.10<ff/fp<0.90
ただし、
fn:前記第2レンズ群の焦点距離
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
νd3:前記第3レンズ群に含まれる単レンズのアッベ数
fp:前記第4レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、を有し、
変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足する請求項2、3、5、6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
2.00<f1/(−fn)<4.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fn:前記第2レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
以下の条件式を満足する請求項1または4に記載の変倍光学系。
0.10<ff/fp<0.90
ただし、
ff:前記第3レンズ群の焦点距離
fp:前記第4レンズ群の焦点距離 - 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、実質的に4個のレンズ群からなり、
変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
前記第4レンズ群の少なくとも一部が光軸と直交する方向の成分を含むように移動する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の変倍光学系。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の変倍光学系を有する光学装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014266037 | 2014-12-26 | ||
JP2014266037 | 2014-12-26 | ||
PCT/JP2015/086410 WO2016104786A1 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-25 | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016104786A1 JPWO2016104786A1 (ja) | 2017-09-28 |
JP6512227B2 true JP6512227B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=56150798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016566567A Active JP6512227B2 (ja) | 2014-12-26 | 2015-12-25 | 変倍光学系、及び光学装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6512227B2 (ja) |
WO (1) | WO2016104786A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108474928B (zh) * | 2015-09-18 | 2021-07-30 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置、摄像装置 |
WO2018180359A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
CN113156615A (zh) * | 2021-04-26 | 2021-07-23 | 惠州萨至德光电科技有限公司 | 一种八片式大光圈成像镜头 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0660971B2 (ja) * | 1986-02-03 | 1994-08-10 | オリンパス光学工業株式会社 | ズ−ムレンズ |
JPH0593860A (ja) * | 1991-10-03 | 1993-04-16 | Minolta Camera Co Ltd | 広角ズームレンズ |
JPH07110444A (ja) * | 1993-10-13 | 1995-04-25 | Konica Corp | コンパクトなズームレンズ |
JPH07113955A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
JPH11344672A (ja) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP4379957B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2009-12-09 | キヤノン株式会社 | リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2002341243A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-27 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN102073128B (zh) * | 2011-02-28 | 2012-01-04 | 腾龙光学(佛山)有限公司 | 变焦镜头 |
WO2013146758A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP6141005B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2015
- 2015-12-25 WO PCT/JP2015/086410 patent/WO2016104786A1/ja active Application Filing
- 2015-12-25 JP JP2016566567A patent/JP6512227B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016104786A1 (ja) | 2017-09-28 |
WO2016104786A1 (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111492292B (zh) | 变倍光学系统以及光学装置 | |
JP6531766B2 (ja) | 変倍光学系、及び、光学装置 | |
JP6711409B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器、撮像機器 | |
JP7202547B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器 | |
CN107209352A (zh) | 变倍光学系统、光学装置及变倍光学系统的制造方法 | |
JP5904014B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6725000B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP6512227B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
JP6512226B2 (ja) | 変倍光学系、及び光学装置 | |
CN112585519B (zh) | 变倍光学系统以及光学设备 | |
JP6361088B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5904015B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6551420B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP5904013B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP6364778B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP6354222B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP2019152887A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP2015132719A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP2014211495A (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6512227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |