JPH07110444A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH07110444A
JPH07110444A JP25597993A JP25597993A JPH07110444A JP H07110444 A JPH07110444 A JP H07110444A JP 25597993 A JP25597993 A JP 25597993A JP 25597993 A JP25597993 A JP 25597993A JP H07110444 A JPH07110444 A JP H07110444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25597993A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Adachi
宣幸 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25597993A priority Critical patent/JPH07110444A/ja
Publication of JPH07110444A publication Critical patent/JPH07110444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピント位置をパンフォーカスに設定した変倍
比3倍程度のズームレンズで、全変倍域において高性能
であり、かつレンズ枚数が少なく全長が極めて短い小型
軽量のズームレンズを得る。 【構成】 物体側から順に正の屈折力を持つ第1レンズ
群、変倍時光軸上を前後に移動する負の屈折力を持つ第
2レンズ群、固定の正の屈折力を持つ第3レンズ群、変
倍によるピント移動を補正する正の屈折力を持つ第4レ
ンズ群からなり、(2.1<fM1-3/fM<3.6)の条件を
満足したパンフォーカスのズームレンズ。fM1-3:中間
焦点距離での第1レンズ群から第3レンズ群までの合成
焦点距離。fM:中間焦点距離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低変倍比の民生用カム
コーダに好適なズームレンズに関し、特にパンフォーカ
スを用いた変倍比3倍程度のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年ビデオカメラの小型軽量化、低コス
ト化の進展は著しく、カメラに占める割合が比較的大き
な撮影レンズ系の小型化が急務となっている。その流れ
の中、従来の8倍から12倍という高変倍のものから、低
コスト、簡便性を求め3倍程度のカメラが普及しはじめ
ている。しかしながらレンズの構成は2焦点のものが大
半であり、ズーム切り替え時に撮影条件が一旦中断する
という問題や、無限遠からいきなり近距離に被写体を変
えた場合、合焦時間に比較的時間がかかるという問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低コストで利便性を求
めたユーザー層は大半が初中級者であり、利用の仕方は
小旅行や人物撮影などの使用が比較的多い。そのような
撮影状況では、遠距離から近距離のズーミングが多用さ
れたり、近距離撮影が行われるケースが多い。
【0004】従って、安価で簡便なビデオカメラの求め
られる姿としては、近距離から無限遠まで倍率を連続的
に変えられるズーム方式を持ったカメラであり、合焦操
作の不要なパンフォーカス方式を利用するものが好まし
いと考えられる。
【0005】パンフォーカスは、従来から固定焦点の銀
塩カメラやスチルカメラ等のフォーカス方式に用いられ
てきたが、ズーム方式にするとテレ側で過焦点距離が長
くなるので実用上の問題があった。例えば、焦点距離35
〜105mmの3倍ズームでFナンバーを11まで絞ったレン
ズを考えてみよう。
【0006】パンフォーカスの原理は、ピント面上の許
容錯乱円の直径をδ、FナンバーをFno、焦点距離をf
としたとき、過焦点距離Xはf2/δFnoで表すことが
でき、無限からX/2の至近距離までピントが合うこと
である。一般的に写真レンズではδは0.03〜0.05mmとさ
れている。
【0007】上式にδ=0.04として値を代入すると広角
端から望遠端の過焦点距離は約2.8〜25mとなる。つま
り最短撮影距離は1.4〜12.5mとなることを意味し、一
般的使用には到底使えない物である。
【0008】この方式をCCDなどの固体撮像素子を用
いたビデオカメラに用いたとすると、画面対角線の比だ
け焦点距離が短く出来るので、最短撮影距離は実用の使
用レベルまで短くすることができる。
【0009】上述したようなズーム比3倍程度のパンフ
ォーカスを用いたカメラは今のところ世の中では発売さ
れていない。
【0010】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものである。すなわち、ピント位置をパンフォーカ
スに設定した変倍比3倍程度のズームレンズで、全変倍
域において高性能であり、かつレンズ枚数が少なく全長
が極めて短い小型軽量のズームレンズを得ることを目的
としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の構成は基本的に、焦点位置をパンフォーカスに設定
した上で、レンズ構成を物体側から順に正の屈折力を持
つ第1レンズ群、変倍時光軸上を前後に移動する負の屈
折力を持つ第2レンズ群、固定の正の屈折力を持つ第3
レンズ群、変倍によるピント移動を補正する正の屈折力
を持つ第4レンズ群からなるズームレンズであって、以
下の条件を満足している。
【0012】 2.1<fM1-3/fM<3.6 本発明のズームレンズの具体的な構成は、第1レンズ群
は物体側から順に負のメニスカスレンズと両凸レンズの
ダブレット、及び物体側に凸面を向けた正のメニスカス
レンズとから構成し、第2レンズ群は物体側から順に像
側に強い面を向けた負レンズ、及び両凹レンズと正レン
ズとの貼合せレンズで構成し、第3レンズ群は1枚の正
レンズであり、第4レンズ群は1枚の正レンズと1枚の
負レンズとからなっている。
【0013】本発明中第1レンズ群と第2レンズ群は以
下のように設定することが好ましく、前玉径の小さいコ
ンパクトなレンズを得ることができる。
【0014】 3.9<f1-3/fW<5.6 0.7<|f2-1/fW|<1.1 fW :広角端の焦点距離 f1-3:第1レンズ群中第3番目の正レンズの焦点距離 f2-1:第2レンズ群中第1番目の負レンズの焦点距離
【0015】
【作用】パンフォーカス方式をCCDを用いたビデオカ
メラに用いたとすると、許容錯乱円の直径δはCCD面
上の画素ピッチに相当するので、たとえば、有効画素25
万の1/4インチCCDを適用すると、1画素当たりのピ
ッチはCCD上の長辺方向の寸法3.6mmをフォトダイオ
ードの長辺方向の素子数500で割って0.007mmとなる。仮
に2画素をδとすると0.014となる。
【0016】本発明の実施例では、最短撮影距離X/2
(=f2/2δFno)は、理論的に以下のように求める
ことができる。
【0017】広角端:f= 4.24,Fno=2.94,δ=0.0
14ではX/2=11cm 望遠端:f=11.85,Fno=2.94,δ=0.014ではX/2
=1.7m この値からテレ側では最短撮影距離が1.7mとなること
が分かる。
【0018】しかし、本発明を実施した結果、最短撮影
距離は望遠側で約1m付近まで許容されていることが分
かった。その理由の一つには許容錯乱円の直径は実際に
はCCDのフォトダイオード3個分(δ=0.022)に相
当すると考えられる。実際に上式に値を代入して理論的
な値を見ると最短撮影距離は約1.1mとなる。ただしこ
れは単板式の場合についてである。
【0019】本発明では以下の条件を満足することが好
ましい。
【0020】 0.5<fT/f1<1.2 fT :望遠端の焦点距離 f1:第1レンズ群の焦点距離 この条件式は望遠側の最適な焦点距離を決めるものであ
る。以下にこの条件の成り立ちについて説明する。
【0021】本発明の実使用に際して、最短撮影距離は
望遠側で約1m程度が好ましい。これは、現在市販され
ているカムコーダの望遠側の最短距離が約1m付近の値
だからである。従って、上記実験をもとに望遠側の焦点
距離とFナンバーの関係をみると以下のようになる。
【0022】
【数2】
【0023】本発明ではFナンバーは以下の条件を満足
するように決めておけば、使用上の問題が起こらないで
すむ。
【0024】 1.4<Fno<5.6 (イ) 理由は、もし下限を越えてF値が小さくなると、3倍程
度のレンズを得ようとしたとき広角側の焦点距離は2.6m
mとなり最短撮影距離は11cmと長くなる。これは実使用
上限界の値である。上限を越えてしまうと最短撮影距離
に対しては好ましいが、最低被写体照度を強くしなくて
はならないので使用上の問題が残る。仮に、電気的制御
でこの問題を解決しようとした場合、コスト高になる点
で好ましくない。従って(イ)の条件を満足した場合条
件式(ア)は以下のようになる。
【0025】 7.8<fT<15.7 (ウ) また本発明の構成中第1レンズ群の焦点距離は以下の条
件を満足することがコンパクトなレンズを得る上で好ま
しい。
【0026】 13<f1<17 (エ) 従って条件(ウ)(エ)を同時に成り立つには以下の条
件となる。
【0027】0.5<fT/f1<1.2 本発明で採用した正負正正構成の4群ズームタイプはフ
ォーカス方式を第4レンズ群で行わせているものが一般
的であるが、この4群ズームタイプにパンフォーカスを
採用すると、以下の点で効果がある。
【0028】まず、従来構成では第4レンズ群にフォー
カス機能をもたせていたために、フォーカス時の繰り出
しに必要なスペースを第4レンズ群の前後に必要であっ
た。そのため、絞りよりも後方のレンズ群を縮小するこ
とに限界があった。しかし本発明の実施例では焦点位置
をパンフォーカスとしたので、今まで必要であったスペ
ースが削減でき、小型化を可能とした。
【0029】更にフォーカス時のレンズ繰り出しによる
ピント合わせが不必要なため、従来タイプで生じていた
レンズ移動による焦点距離変化が起こらない。したがっ
て、画角変化が生じない。これはビデオカメラ用ズーム
レンズを作る上で非常に大きなメリットである。
【0030】また、変倍による補正レンズ群(本発明で
は第4レンズ群)の補正曲線はフォーカスによるレンズ
の繰出しがないために一本に決められる。そのため、レ
ンズの移動は例えばカム1枚で行えるので、駆動に必要
なモーターは僅か1個で済み、電気的な制御も非常に簡
素化出来るという長所も併せ持っている。この効果は非
常に大きく、VTRカメラレンズの課題である軽量化、
低コスト化を一挙に解決できる。
【0031】条件は第1レンズ群から第3レンズ群に
かけての焦点距離の適正値に関し、バックフォーカスの
変化を小さくするものである。バックフォーカス変化が
小さいことは、第4レンズ群を通る光線の状況がズーミ
ングによって余り変化しないことであり、収差変動が小
さいことである。もしも、この条件の上限を越えるとバ
ックフォーカスが中間焦点距離で長くなりコンパクトな
構成にすることは出来なくなる。下限を越えればバック
フォーカスが短くなり過ぎレンズ同士の干渉が起こって
しまうので好ましくない。
【0032】本発明ではコンパクト化を目指し前玉径の
小型化にも重点を置いた。前玉径の縮小は局部的には、
第1レンズ群は第3番レンズに、第2レンズ群では第1
番レンズのパワーを強めることによって得ることができ
る。これは、それぞれのレンズ群の主点間隔を短くする
ことによって、特に広角端付近で最周辺光束の光線高を
低くさせることができる。
【0033】そこで本発明では更に条件と条件が同
時に成り立つことが好ましい。もしもこの条件を越えて
しまうと、前玉径の小型化は出来ない。
【0034】本発明では光学性能の良好なレンズを実現
するため、ズーム部はズーミングによる収差変化を極力
少なくすることに大きなウエイトを置いた。そのため、
第1レンズ群は2群3枚の構成としており、特に望速端
での球面収差を良好に補正し広角端との差を小さくして
いる。更に第2レンズ群は以下に示す条件を満足した適
切な硝材を選定することが好ましい。本発明ではこの条
件を満足させたことによって、第2レンズ群で発生する
収差変化を最小限に食い止め、全ズーム域にかけて良好
な光学性能を実現することができている。
【0035】 n(p)>1.80 |n(n)|>1.77 n(p):第2レンズ群中にある正レンズのd線に対する
屈折率 n(n):第2レンズ群中にある負レンズのd線に対する
屈折率の平均値 本発明のズームレンズでは絞りは第3レンズ群の前に置
いている。全系をコンパクトに構成しようとして絞りよ
りも後方を短くして行くと、射出瞳位置が結像面に対し
て極端に短くなりがちとなる。結像面にCCDのような
固体撮像素子を置く場合、射出瞳位置が撮像面に余り近
いと撮像面上の色フィルタやオンチップレンズの影響
で、周辺光束に対し色ずれが起こったり、見かけの開口
率変化による周辺光量の減少が起きやすい。そこで本発
明では第3レンズ群から第4レンズ群までの焦点距離を
以下のように設定した。その結果、実用上支障のない範
囲で射出瞳位置を短くすることができた。射出瞳位置の
短縮は全長のコンパクト化に大きく作用しコンパクトな
ズームレンズを得ることを可能にした。
【0036】 0.7<fM3-4/fM<1.1 fM3-4:中間焦点距離での第3レンズ群から第4レンズ
群までの合成焦点距離
【0037】
【実施例】以下本発明のズームレンズの実施例を図1な
いし図4に示す図により説明する。
【0038】図1,図2は本実施例のズームレンズの第
1実施例,第2実施例の中間焦点距離のレンズ断面図を
示す。
【0039】図3,図4の各(a),(b),(c)
は、順に本実施例のズームレンズの第1実施例,第2実
施例の広角端,中間焦点距離,望遠端での球面収差図,
非点収差図,歪曲収差図であり、球面収差図,非点収差
図の1目盛りは0.2で歪曲収差図は10%を示している。
又、球面収差図における実線,点線はそれぞれd線,g
線の収差量を表し、非点収差図における実線,点線はそ
れぞれサジタル光線とメリジョナル光線の収差を示して
いる。
【0040】更に、下記第1実施例,第2実施例中の記
号は下記のものを表す。
【0041】R :各レンズ面の曲率半径 D :レンズの中心厚または空気間隔 Nd:硝材のd線に対する屈折率 νd:硝材のd線に対するアッベ数 f :レンズ全系の焦点距離 ω :半画角 Fno:Fナンバー Y :最大像高 次に本発明のズームレンズの第1実施例,第2実施例の
数値を示すが、各実施例における条件式の諸値は以下の
通りである。
【0042】 第1実施例 3.09 4.59 0.90 0.79 1.85 1.83 0.91 第2実施例 2.53 4.84 0.92 0.78 1.85 1.83 0.91 第1実施例 f=4.2〜11.9 2ω=59.37°〜22.03° Fno=2.94 2Y=4.5 R D Nd νd 1 第1レンズ群 30.325 0.65 1.84666 23.8 2 第1レンズ群 12.000 4.85 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 −439.344 0.10 4 第1レンズ群 9.633 2.90 1.77250 49.6 5 第1レンズ群 23.271 a 6 第2レンズ群 46.800 0.50 1.88300 40.8 7 第2レンズ群 3.139 1.75 8 第2レンズ群 −4.900 0.50 1.77250 49.6 9 第2レンズ群 13.125 1.45 1.84666 23.8 10 第2レンズ群 −6.460 b 11 第3レンズ群 14.566 1.50 1.69680 55.5 12 第3レンズ群 −14.566 c 13 第4レンズ群 9.630 0.60 1.84666 23.8 14 第4レンズ群 3.320 2.80 1.72600 53.5 15 第4レンズ群 −17.450 d 16 カバーガラス ∞ 4.48 1.51633 64.1 17 カバーガラス ∞ 各ズームポジションの群間隔 a b c d 広角端(f=4.2) 0.50 6.75 2.57 0.90 中間焦点距離(f=7.1) 3.16 4.09 2.29 1.18 望遠端(f=11.9) 5.25 2.00 2.59 0.88 第2実施例 f=4.2〜11.9 2ω=59.36°〜21.9° Fno=2.94 2Y=4.5 R D Nd νd 1 第1レンズ群 27.845 0.65 1.84666 23.8 2 第1レンズ群 11.731 4.85 1.69680 55.5 3 第1レンズ群 −650.251 0.10 4 第1レンズ群 10.169 2.90 1.77250 49.6 5 第1レンズ群 24.824 a 6 第2レンズ群 57.343 0.50 1.88300 40.8 7 第2レンズ群 3.227 1.75 8 第2レンズ群 −5.050 0.50 1.77250 49.6 9 第2レンズ群 32.457 1.45 1.84666 23.8 10 第2レンズ群 −6.767 b 11 第3レンズ群 12.460 1.50 1.69680 55.5 12 第3レンズ群 −13.786 c 13 第4レンズ群 14.942 2.80 1.72600 53.5 14 第4レンズ群 −3.268 0.60 1.84666 23.8 15 第4レンズ群 −11.318 d 16 カバーガラス ∞ 3.68 1.51633 64.1 17 カバーガラス ∞ 1.00 18 カバーガラス 0.80 1.51633 64.1 19 カバーガラス 各ズームポジションの群間隔 a b c d 広角端(f=4.2) 0.50 5.30 2.68 0.79 中間焦点距離(f=7.1) 3.16 2.64 2.34 1.18 望遠端(f=11.9) 5.25 0.55 2.61 0.95
【0043】
【発明の効果】本発明により、ピント位置をパンフォー
カスに設定した変倍比3倍程度のズームレンズで、全変
倍域において高性能であり、かつレンズ枚数が少なく全
長が極めて短い小型軽量のズームレンズが提供されるこ
とになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくズームレンズの第1実施例の断
面図。
【図2】本発明に基づくズームレンズの第2実施例の断
面図。
【図3】本発明に基づくズームレンズの第1実施例の広
角端,中間焦点距離,望遠端での球面収差,非点収差,
歪曲収差を示す図。
【図4】本発明に基づくズームレンズの第2実施例の広
角端,中間焦点距離,望遠端での球面収差,非点収差,
歪曲収差を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点位置をパンフォーカスに設定し、レ
    ンズの構成が物体側から順に正の屈折力を持つ第1レン
    ズ群、変倍時光軸上を前後に移動する負の屈折力を持つ
    第2レンズ群、固定の正の屈折力を持つ第3レンズ群、
    変倍によるピント移動を補正する正の屈折力を持つ第4
    レンズ群からなり、以下の条件を満足したことを特徴と
    するコンパクトなズームレンズ。 2.1<fM1-3/fM<3.6 fM1-3:中間焦点距離での第1レンズ群から第3レンズ
    群までの合成焦点距離 fM :中間焦点距離 ただし中間焦点距離は次式で表わす。 【数1】 W:広角端の焦点距離 fT:望遠端の焦点距離
JP25597993A 1993-10-13 1993-10-13 コンパクトなズームレンズ Pending JPH07110444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25597993A JPH07110444A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25597993A JPH07110444A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07110444A true JPH07110444A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17286226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25597993A Pending JPH07110444A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110444A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016104786A1 (ja) * 2014-12-26 2017-09-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016104786A1 (ja) * 2014-12-26 2017-09-28 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070139789A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JP2009186983A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009163102A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3835789B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010164606A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3548537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP2009163068A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2005043607A (ja) ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3472110B2 (ja) リヤーフォーカス式の広角ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH09152552A (ja) ズームレンズ
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ
JPH07311341A (ja) ズームレンズ
JP3445025B2 (ja) ズームレンズ
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ