JP5723773B2 - 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723773B2
JP5723773B2 JP2011522708A JP2011522708A JP5723773B2 JP 5723773 B2 JP5723773 B2 JP 5723773B2 JP 2011522708 A JP2011522708 A JP 2011522708A JP 2011522708 A JP2011522708 A JP 2011522708A JP 5723773 B2 JP5723773 B2 JP 5723773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
temperature
oxide superconducting
crystal orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011522708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007527A1 (ja
Inventor
岡山浩直
黒川哲平
南部光司
礒部剛彦
神代貴史
金子彰
太田肇
大木康太郎
山口高史
大松一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2011522708A priority Critical patent/JP5723773B2/ja
Publication of JPWO2011007527A1 publication Critical patent/JPWO2011007527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723773B2 publication Critical patent/JP5723773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法に関する。
優れた高温酸化物超電導線材を得るためには、金属基板上に結晶配向性の高い中間層(CeOやジルコニア添加酸化イットリウム(YSZ))と超電導膜(RE123膜:RE:Y、Gd、Hoなど)を形成する必要がある。
これらの酸化物膜の成膜方法には、従来、イオン・アシスト・ビーム成膜法(IBAD法)や、予め結晶配向させた金属基板上に酸化物を成膜していくRABITS法が知られている。
成膜速度など、将来の生産効率を考えた場合、RABITS法により製造する酸化物超電導線材は有利であるが、超電導特性を向上させるには金属基板を高度に結晶配向させておくことが重要である。
このような金属基板としては、ステンレス基板に銅を積層して銅を高度に結晶配向させ、その上にニッケルの中間層を積層する基板が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、このような金属基板の製造方法として、高圧下された銅を加熱処理して高度に結晶配向させ、これをステンレス基板に冷間圧延により積層し、その上にニッケル層を積層する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−127847号公報 特開2008−266686号公報
しかしながら、特許文献1に開示の製造方法は、ステンレス基板に積層された銅の配向性が十分でなく、表面に傷や溝が生成するおそれがあるという問題がある。
また、特許文献2に開示の製造方法は、銅を結晶配向させてから冷間圧延によりステンレス基板に積層する手段を採用しており、結晶配向した銅を圧延することになるので、この圧延により銅の配向の低下や銅の表面に傷や溝ができる場合が有る。このため、その上に積層するニッケル層、超伝導層等の配向が低下してしまい、超伝導体の特性が低下するおそれがあるという問題がある。
本発明は、このような課題を解決し、銅を高度に配向させ、表面に傷や溝が生成するのを防止することが可能な酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、銅の圧下状態の変化を少なくして銅を基板に積層でき、その後の加熱処理により圧下された銅を配向させるときに銅を高度に配向させることができる、酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、加圧条件を制御することで基板に求められる密着力を銅の高配向と同時に実現できる、酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法を提供することである。
(1)本発明の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法は、
圧下率90%以上で圧延加工された銅箔を結晶配向温度未満に保った状態で銅箔の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去する工程と、
非磁性の金属板の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去する工程と、
前記銅箔と前記金属板とを圧延ロールにより300MPa〜1500MPaの加圧で接合する工程と、
前記接合した積層体を銅の結晶配向温度以上の温度に加熱して前記銅を結晶配向させる工程と、
前記積層体の銅側表面上に保護層をコーティングする工程と、を有することを特徴とする。
(2)本発明の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法は、前記(1)において、前記銅箔のスパッタエッチングは、150℃未満の温度で実施することを特徴とする。
(3)本発明の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法は、前記(1)又は(2)において、前記非磁性の金属板のスパッタエッチングする工程は、銅箔の結晶配向温度未満に保った状態で基板の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去することを特徴とする。
本発明によれば、銅を基板に積層した後に加熱処理をして銅の結晶配向を行うので、従来技術に比べて、銅を高度に配向させ、表面に傷や溝が生成するのを防止することが可能となる。
さらに、銅の結晶配向温度未満で銅箔及び非磁性金属板の表面をスパッタエッチングすることにより、銅箔を再結晶させることなくエッチング前の銅箔と同程度の結晶状態を保ったまま吸着物を除去することができ、且つ圧下条件を制御することにより銅箔の結晶状態をエッチング前の銅箔と同程度に保持したまま十分な密着力を確保することが可能となる。このように接合条件を制御することにより、積層後もエッチング前の銅箔と同程度の結晶状態を保持することができるため、その後の加熱処理により銅を高度に結晶配向させることができる。
本発明の製造方法で得られる酸化物超電導線材用金属積層基板5Aの構成を示す概略断面図である。 本発明の製造方法の参考形態である酸化物超電導線材10Aの構成を示す概略断面図である。 本発明の製造方法の参考形態である酸化物超電導線材用金属積層板5Bの構成を示す概略断面図であり、非磁性金属板T1の両面に表面活性化接合にて銅箔T2を貼り、熱処理後、両面にNiの保護層T3をコーティングした形態を示す。 本発明の製造方法の参考形態である酸化物超電導線材10Bの構成を示す概略断面図である。 本発明で使用される表面活性化接合装置の概略図を示す。 本発明の製造方法で用いた、200ppmAg添加圧延銅箔(200)面の、結晶配向率と熱処理保持時間との関係を示すグラフである。
本発明の実施形態の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法においては、圧下率90%以上で圧延加工された銅箔を結晶配向温度未満に保った状態で銅箔の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去し、
非磁性の金属板の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去し、
銅箔と金属板とを圧延ロールにより300MPa〜1500MPaの加圧で接合し、接合した積層体を銅の結晶配向温度以上の温度に加熱して銅を結晶配向させ、積層体の銅側表面上に保護層をコーティングする。
図1は、本発明の製造方法で得られる酸化物超電導線材用金属積層基板5Aの構成を示す概略断面図である。
図1に示すように、酸化物超電導線材用金属積層基板5Aは、金属基板となる非磁性金属板T1、非磁性金属板T1の上に積層された銅箔T2(銅層)、銅箔T2の上にコーティングしたNi層(保護層)T3からなる。
<非磁性金属板>
非磁性金属板T1としては、銅箔の補強板の役割のために用いられ、酸化物超電導線材が使用される77K下で非磁性(反強磁性体または常磁性体)の銅箔より高強度のものが挙げられる。
また、非磁性金属板T1は、極力軟化した状態、いわゆる焼鈍材(O材)が好ましい。
この理由は、接合相手である銅箔が高圧下率で冷間圧延され硬化したものを使用するため、上述した接合界面の接触面積を極力低圧下で確保させ、圧延後の反りを低減させるためである。
非磁性金属板T1の具体例として、例えばSUS316Lなどのステンレス鋼板の焼鈍材などが挙げられ、例えば、その厚みを0.05mm以上0.2mm以下のものとすることが好ましい。
0.05mm以上とする理由は非磁性金属板T1の強度の確保であり、0.2mm以下とする理由は超伝導材を加工するときの加工性確保のためである。
<銅箔>
銅箔T2は、圧下率90%以上で冷間圧延された銅若しくは銅合金(本明細書においては両者を併せて銅箔という場合がある)からなる、いわゆるフルハード材を用いることが好ましい。
圧下率90%以上とする理由は、圧下率90%未満の銅箔は、後に行う熱処理においてCuが配向しないおそれがあるからである。
また、銅箔T2の厚みは、強度面や加工性の点から、厚み7μm以上50μm以下のものが好ましい。
なお、銅箔の組成は、Cu基地中に、Ag、Sn、Zn、Zr、O、Nなどの添加元素をトータルで100ppm以上、1%以下添加したものであることが好ましい。
これらの元素を100ppm以上添加することで、Cuを固溶強化するとともに、結晶配向性が純銅に比べ向上し、同じ圧下率で、より高い2軸配向性を得ることができる。しかしながら、これらの添加元素のトータル添加量が1%を超えると、Cu基地中に酸化物などが形成され、表面清浄性に悪影響を及ぼす。また、結晶配向性が悪くなる場合もある。
さらに、上記添加元素の中でも、Ag添加の効果は結晶配向性の向上に特に効果があり、Ag添加量を200ppm〜300ppmとすることが好ましい。
<保護層>
本実施形態の製造方法によって製造される金属積層基板は、酸化物超電導線材用であり、後の工程にてCeOやYSZなどの酸化物中間層が600℃以上の高温酸化雰囲気中で成膜される。そのため、直接銅表面上に上記酸化物中間層をコーティングすることは、銅の表面酸化が起因で密着性を均一に確保することが困難となる場合があり、上記熱処理後に銅箔表面上にNi層をコーティングすることが好ましい。
上記Ni層のコーティングの方法は、銅箔の高度な2軸結晶配向性を引き継ぐよう、エピタキシャル成長する方法であれば何でもよいが、生産性を考慮すると、電解Niメッキ法が好ましい。
電解Niメッキ浴は、通常のワット浴、塩化物浴やスルファミン酸浴などの無光沢メッキおよび半光沢メッキであれば何れの浴を用いて実施してもよい。
Niが強磁性体であるため、Niメッキ層の厚みは極力薄いほうがよく、後の酸化物中間層を成膜する際、下地の金属拡散を防止する必要があり、1μm〜3μmとすることが好ましい。なお、本明細書においてはNi膜にはNi合金膜も含まれる。
<製造方法>
図1に示す酸化物超電導線材用金属積層基板5Aは、非磁性金属板T1と銅箔T2とを洗浄後、圧延ロールで接合して積層する。
洗浄方法は、乾式、湿式、湿式・乾式併用、いずれの方法で行っても良い。
乾式の場合、真空中での不活性ガス(Ar、Neなど)によるスパッタ、イオンビームによるエッチングなどの処理を実行することが好ましい。
湿式の場合、一般の硫酸酸洗、アルカリ洗浄液などへのディップした後、電解による脱脂処理後、水洗、乾燥するようにする。
なお、金属板と銅箔との接合処理の生産性を考えると、図5に示すような真空クラッド連続装置D1で、圧延ロールによる圧下前に連続的に乾式エッチングを行い、表面の吸着層や酸化膜層を除去する方法が好ましく採用される。
図5に示すように、非磁性の金属板L1および銅箔L2を、幅150mm〜600mmの長尺コイルとして用意し、表面活性化接合装置D1のリコイラー部S1,S2のそれぞれに設置する。リコイラー部S1,S2から搬送された非磁性の金属板L1および銅箔L2は、連続的に表面活性化処理工程へ搬送され、そこで接合する2つの面を予め活性化処理した後、冷間圧接する。
表面活性化処理工程では、接合面を有する非磁性の金属板L1と銅箔L2をそれぞれアース接地した一方の電極A(S3)とし、絶縁支持された他の電極B(S4)との間に1〜50MHzの交流を印加してグロー放電を発生させ、且つグロー放電によって生じたプラズマ中に露出される電極の面積が電極Bの面積の1/3以下でスパッタエッチング処理することで行われる。不活性ガスとしては、アルゴン、ネオン、キセノン、クリプトンなどや、これらを少なくとも1種類含む混合気体を適用することができる。
スパッタエッチング処理では、非磁性の金属板L1および銅箔L2の接合する面を不活性ガスによりスパッタすることにより、表面吸着層および表面酸化膜を除去し、接合する面を活性化させる。このスパッタエッチング処理中は、電極A(S3)が冷却ロールの形をとっており、各搬送材料の温度上昇を防いでいる。
その後、連続的に圧接ロール工程(S5)に搬送し、活性化された面同士を圧接する。圧接下の雰囲気は、Oガスなど存在すると、搬送中、活性化処理された面が再酸化され密着に影響を及ぼす。上記圧接工程を通って密着させた積層体は、巻き取り工程(S6)まで搬送され、そこで巻き取られる。
なお、上記非磁性の金属板表面のスパッタエッチング工程において、接合面の吸着物は完全に除去するが、表面酸化層は完全に除去する必要はない。表面全体に酸化層が残留していても、接合工程で圧下率を上げ、接合面での摩擦により素地を露出させることで、金属板と銅箔との接合性を確保することができるからである。
また、乾式エッチングで酸化層を完全に除去しようとすると、高プラズマ出力、または長時間のエッチングが必要となり、材料温度が上昇してしまう。銅箔の再結晶開始温度は150℃付近であるので、スパッタエッチング処理中において、銅箔温度が150℃以上に上昇すると銅箔の再結晶が起こり、銅箔は接合前に結晶配向してしまうこととなる。結晶配向した銅箔を圧延すると、銅箔に歪が導入され、銅箔の2軸結晶配向性が劣化する。この場合、圧延で導入された歪が軽微なため、後の熱処理を行っても高度に結晶配向させることはできない。
このような理由から、スパッタエッチング工程では、銅箔の温度を150℃未満に保持する必要がある。好ましくは、常温〜100℃以下に保持する。
また、非磁性の金属板をスパッタエッチングする処理においても、高プラズマ出力で処理したり、時間をかけ金属板温度を150℃以上にしたりすると、真空条件によっては金属板が加熱され、圧延時の銅箔との接触で銅箔温度が上昇し、圧延と同時に銅箔の再結晶が起こり、2軸結晶配向性が劣化するおそれがある。
このため、非磁性の金属板のスパッタエッチング工程においても、金属板の温度を150℃未満に保つことが望ましい。好ましくは常温〜100℃に保つことがよい。 この時の真空度は、表面への再吸着物を防止するため高い方が好ましいが、10−5Pa以上10−2Pa以下であればよい。
また、非磁性の金属板表面や銅箔表面への酸素の再吸着によって両者間の接合性が低下するので、非酸化雰囲気中、例えばArなどの不活性ガス雰囲気中で加圧接合を行うことも好ましい。
圧延ロールによる加圧は、接合界面の密着面積の確保、および一部表面酸化膜層を圧下時の接合界面で起こる摩擦により剥離させ、素地を露出させるために行い、300MPa以上加えることが好ましい。
スパッタエッチングにより吸着物層を除去し、300MPa以上の加圧により、接合の密着強度は180°ピール強度で0.1N/cm以上を得ることができる。
特に、金属板は強度補強材であり、貼り合わせる銅箔もフルハードとなっており、両材料とも硬い。そのため600MPa以上1.5GPa以下での加圧が好ましい。
加圧はこれ以上かけてもよく、圧下率で30%までは後の熱処理後に結晶配向性が劣化しないことは確認している。
しかしながら、これ以上の加工を加えると、銅箔表面にクラックが発生するとともに圧延、熱処理後の銅箔の結晶配向性が悪くなる。
圧延ロールによる銅箔と非磁性の金属板を接合工程後、銅箔を結晶配向させるため、積層体を熱処理し、銅箔T2を2軸結晶配向させた後、銅箔T2側表面に、保護層T3を形成させる。熱処理温度は、銅箔と非磁性の金属板間の密着が十分に取れていれば150℃以上の温度で行えばよい。
本実施形態では、非磁性の金属板としてステンレス鋼板の焼鈍材を用いた場合、熱処理で強度はほとんど変化しない。
また、焼鈍を行わない圧延材を用いた場合でも、600℃以上の高温においても熱処理時間が1分〜10分程度では大きな強度低下はなく、強度補強材としての役割を十分果たす。
以下、実施例によって、本発明の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法をさらに詳細に説明する。
表1は、幅200mmで厚み18μmのAgが200ppm添加された高圧下銅箔および100μm厚のSUS316L(焼鈍材)を、図5のような表面活性化接合装置を用い、通板させたときのArスパッタエッチング時間とその後の接合工程での圧延ロールでの加圧と接合した材料の密着強度(180°ピール強度)との関係を示している。
スパッタエッチングは、0.1Pa下で、プラズマ出力を200Wとし、通板速度を変化させ接合面へのスパッタ照射時間を変化させた。
また圧延ロールでの加圧を100MPa〜1500MPaと変化させて接合を行った。また、銅がスパッタエッチング中、温度上昇し、結晶構造が変化しなかったかを確認するため、接合後のサンプルは、X線回折によるθ/2θ測定により、(200)面のC軸結晶配向を測定した。
ここでは接合後、(200)面結晶配向率30%までを結晶配向(再結晶)発生なしとし、それ以上の場合を(200)面結晶配向が発生したと判断した。
Figure 0005723773
ここで、接合後のサンプルを、X線回折によるθ/2θ測定により、(200)面のC軸結晶配向を測定した理由を、図6を用いて説明する。
図6は、200ppmAg添加の圧延銅箔(200)面の、結晶配向率と熱処理保持時間との関係を示している。
熱処理後、結晶配向率は、X線回折装置にてθ/2θ測定を行い、(200)面のC軸配向について測定を行った。
C軸配向は、(111)面、(200)面、(220)面および(311)面のX線回折強度のトータル(ΣI(hkl)と表す)の(200)面のX線回折強度(I(200)と表す)の割合を示し、(200)面結晶配向率=I(200)/ΣI×100(%)で表される。
本実施例で用いる銅箔では、熱処理なしの圧延加工状態では、(200)面は20%〜30%程度である。
図6より、150℃より低い熱処理において、1分程度保持では結晶配向に変化はないことが分かる。
しかしながら、それ以上保持した場合、特に150℃以上の温度では、銅の再結晶は急速に進行し、(200)面が急激に増加していく。
このことから、以下のことが言える。
すなわち、本発明における製造方法において、銅箔と金属基板の接合を、接合前、スパッタエッチングを行う場合、高出力で処理時間が長くなると、プラズマで銅箔温度が上昇し、銅箔が再結晶を起こし、接合前に結晶配向してしまうおそれがある。
その場合、圧接工程のロール圧延で銅箔に歪みが導入され結晶配向が劣化してしまう。一旦高圧下で加工した銅箔が再結晶によって高結晶配向状態が得られても、その後に歪が導入され、配向が劣化すると、熱処理などにより結晶配向を回復させようとしても難しい。
よって、スパッタエッチングにおいては、少なくとも150℃未満に保持され、極力短時間で処理することが必要となる。
次に、Ni層コーティング前のCu/SUS316L積層金属基板の特性結果を比較例とともに示す。
表1から次のようなことがわかる。すなわち、スパッタエッチングをかけない場合(0秒)や、また2秒と短時間で吸着物が完全に除去できていない場合は、加圧を1500MPaまで上げても密着しない(密着強度=0)。この結果を、比較実験例1〜4に示す。
また、エッチング時間を延ばし(20秒)、酸化膜は残留するものの、吸着物を完全に除去した状態にした場合、圧延ロールによる加圧が100MPaと低い場合においても密着強度はほとんどない(密着強度=0)。
この結果を、比較実験例5に示す。
加圧を300MPa以上にすると、銅箔とステンレス鋼板とは、密着強度は低いものの(密着強度=0.1〜3.0)密着し、加圧力を増加させるとともに密着強度も上昇する。この結果を、実験例1〜3に示す。
また、比較実験例6〜7のようにスパッタエッチング時間を60秒、300秒と長くし、吸着物及び表面酸化物層を除去していくと、密着強度は高くなっていくものの、スパッタエッチング中に銅が再結晶を起こし、結晶配向が起こってしまう。
上記のような状況でクラッド圧接されると、銅箔に歪みが再導入され、一旦揃った結晶配向性が劣化してしまう。
ここで、本実験に使用した銅箔及びステンレス鋼板の酸化皮膜厚みは、接合前、Auger電子顕微鏡により厚み測定し、それぞれ5nm、10nmであった。
RF出力200WでのArスパッタ速度は、Siのスパッタを標準測定し、スパッタリング率により銅及びステンレスのスパッタ速度を求めた。
例えば、ステンレス表面の酸化膜を完全に除去するには、本接合装置中のスパッタ装置ではRF出力200Wで5分であった。
表1の備考欄に記載の表面状態は、このようなことからスパッタエッチング後の表面状態が想定される。
このようなスパッタ技術について、装置の取扱い、膜の測定、評価法などについて以下の文献を参考にした。
参考文献:スパッタ法による薄膜作成技術(装置の取扱い・膜の測定・評価と各種応用の実際)P.29、
発行所:経営開発センター出版(1985年)
表2は、実施例1で示したCu/SUS316L積層基板を非酸化雰囲気中で150℃〜950℃で、5分〜4時間保持後の銅箔側の(200)面結晶配向度、ならびに熱処理後、銅箔表面側に1μm厚のNiメッキを施したときの保護層(Ni層)の(200)面結晶配向度およびC軸結晶配向率を比較実験例とともに示している。
Niメッキは、一般のワット浴を使用し、電流密度を4A/dm、浴温度を60℃、pH3で行った。また、結晶配向度は、X線回折装置を用い、Cu(111)およびNi(111)の極点図を測定し、α=35°に現れる4本ピークの半値幅△Φ(°)を測定した。
Figure 0005723773
表2の結果からつぎのようなことが分かる。
すなわち、実施例1で示した良好な条件(スパッタ時間20秒、加圧600MPa)で作製したCu/SUS316L積層金属板を100℃で1分間熱処理しても銅は再結晶しないため、2軸結晶配向は起こらないが、150℃では30分以上、それ以上の温度ではさらに短時間の保持でΔΦは6°以下となる。
特に、150℃と低温で熱処理する場合は、保持時間を長時間するとΔΦは低下、つまり2軸結晶配向性は向上する。
また、高温短時間で熱処理する場合では、温度の上昇とともにΔΦは低下し、2軸結晶配向性が向上していく。
比較例として、実施例1で示した比較実験例1−5(スパッタ時間120秒、加圧300MPa)の金属積層基板を熱処理したときの銅のΔΦも示す。
このサンプルは、接合前に一度結晶配向を起こし、その後接合工程で300MPaの加圧がなされているため、歪が導入されている。
そのため、熱処理後においても2軸結晶配向性は劣化しており、ΔΦは6°以上の値を示している。
また、このサンプルを850℃と比較的高温で熱処理すると、歪導入が原因で2次再結晶が発生し、結晶配向性が大きく崩れてしまう。
<本発明の参考形態>
以下に、本発明の製造方法を用いて製造した参考形態を示す。
図2は、図1の酸化物超電導線材用金属積層基板5A上に、中間層T4、酸化物超電導体層T5、保護膜T6を、順次積層した酸化物超電導線材10Aの構成を示す概略断面図である。
酸化物超電導線材10Aは、保護層T3上に、CeO、YSZ、SrTiO、MgOなどの中間層をスパッタ法など用いてエピタキシャル成膜し、Y123系薄膜などの超電導体層をレーザーアブレージョン法などにより成膜し、この超電導体層の上にさらに保護膜としてAg、Cuなどを積層することにより製造される。
図3は、酸化物超電導線材用金属積層板であり、非磁性金属板T1の両面に表面活性化接合にて銅箔T2を貼り、熱処理後、両面にNi層の保護層T3を付与させて形成した酸化物超電導線材用金属積層板5Bの構成を示す概略断面図である。
図4は、図3の酸化物超電導線材用金属積層板を用いた酸化物超電導線材10Bの構成を示す概略断面図である。
本発明によれば、銅を基板に積層した後に加熱処理をして銅の結晶配向を行うので、従来技術に比べて、銅を高度に配向させ、表面に傷や溝が生成するのを防止することが可能であり、銅の結晶開始温度未満の温度に保って銅をスパッタエッチングすることで銅の圧下状態の変化を従来技術よりも、少なくして銅を基板に積層でき、その後の加熱処理により圧下された銅を配向させるときに従来技術に比べて銅を高度に配向させることができる。さらに、銅の結晶開始温度未満の温度に保って銅をスパッタエッチングするので銅表面に酸化層が残留する可能性が高く、従来技術であれば銅と基板との密着が低下しやすいが、本発明では加圧条件を制御することで基板に求められる密着力を銅の高配向と同時に実現でき、産業上の利用可能性が極めて高い。
T1、L1 非磁性金属板、
T2、L2 銅箔、
T3 保護層(Ni層)、
T4 中間層、
T5 酸化物超電導体層、
T6 保護膜、
D1 表面活性化接合装置、
S1,S2 リコイラー部、
S3 電極A、
S4 電極B、
S5 圧接ロール工程、
S6 巻き取り工程、
5A 金属積層基板、
5B 金属積層板、
10A、10B 酸化物超電導線材

Claims (3)

  1. 圧下率90%以上で圧延加工された銅箔を結晶配向温度未満に保った状態で銅箔の表面を スパッタエッチングして表面の吸着物を除去する工程と、
    非磁性の金属板の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去する工程と、
    前記銅箔と前記金属板とを圧延ロールにより300MPa〜1500MPaの加圧で接合 する工程と、
    前記接合した積層体を銅の結晶配向温度以上の温度に加熱して前記銅を結晶配向させる工 程と、
    前記積層体の銅側表面上に保護層をコーティングする工程と、を有することを特徴とする 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法。
  2. 前記銅箔のスパッタエッチングは、150℃未満の温度で実施することを特徴とする請求 項1に記載の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法。
  3. 前記非磁性の金属板のスパッタエッチングする工程は、銅箔の結晶配向温度未満に保った 状態で基板の表面をスパッタエッチングして表面の吸着物を除去することを特徴とする請 求項1又は2記載の酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法。
JP2011522708A 2009-07-17 2010-07-08 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法 Active JP5723773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522708A JP5723773B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-08 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169531 2009-07-17
JP2009169531 2009-07-17
PCT/JP2010/004460 WO2011007527A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-08 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び酸化物超電導線材用金属積層基板
JP2011522708A JP5723773B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-08 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011007527A1 JPWO2011007527A1 (ja) 2012-12-20
JP5723773B2 true JP5723773B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=43449139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522708A Active JP5723773B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-08 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8815777B2 (ja)
EP (1) EP2455949B1 (ja)
JP (1) JP5723773B2 (ja)
KR (1) KR101680756B1 (ja)
CN (1) CN102473486B (ja)
IN (1) IN2012DN00632A (ja)
WO (1) WO2011007527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524486B2 (en) 2015-10-23 2022-12-13 Toyo Kohan Co., Ltd. Substrate for epitaxtail, growth and method for producing same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650099B2 (ja) * 2011-11-22 2015-01-07 Jx日鉱日石金属株式会社 超電導膜形成用圧延銅箔
JP5650098B2 (ja) * 2011-11-22 2015-01-07 Jx日鉱日石金属株式会社 超電導膜形成用圧延銅箔
JP5705107B2 (ja) * 2011-12-28 2015-04-22 Jx日鉱日石金属株式会社 超電導膜形成用圧延銅箔
EP2728590B9 (en) * 2012-04-16 2018-09-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Substrate for superconducting film, superconducting wire, and superconducting wire fabrication method
JP5904869B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-20 Jx金属株式会社 超電導膜形成用圧延銅箔の製造方法
US9478961B2 (en) * 2012-05-29 2016-10-25 Korea Institute Of Industrial Technology Iron bus bar having copper layer, and method for manufacturing same
CN104662212B (zh) * 2012-10-05 2017-05-24 东洋钢钣株式会社 用于外延生长的基材、其制造方法、及用于超导线材的基材
JP6244142B2 (ja) 2013-09-04 2017-12-06 東洋鋼鈑株式会社 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
JP6530713B2 (ja) * 2013-09-04 2019-06-12 東洋鋼鈑株式会社 酸化物層の成膜方法、並びにエピタキシャル成長用積層基材及びその製造方法
CN104538543B (zh) * 2014-12-11 2017-06-20 西部超导材料科技股份有限公司 一种低温超导线材用NbTi棒的制备方法
US11840045B2 (en) * 2017-03-29 2023-12-12 Toyo Kohan Co., Ltd. Roll-bonded laminate
WO2019239574A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 住友電気工業株式会社 超電導線材、積層超電導線材、超電導コイル及び超電導ケーブル
JP2021171963A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 東洋鋼鈑株式会社 金属積層フィルム及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜形成用配向基板および超電導線材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587956B2 (ja) * 1997-06-10 2004-11-10 古河電気工業株式会社 酸化物超電導線材およびその製造方法
US7816303B2 (en) * 2004-10-01 2010-10-19 American Superconductor Corporation Architecture for high temperature superconductor wire
JP5074083B2 (ja) * 2007-04-17 2012-11-14 中部電力株式会社 エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法
JP5382911B2 (ja) 2008-11-12 2014-01-08 東洋鋼鈑株式会社 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び該基板を用いた酸化物超電導線材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜形成用配向基板および超電導線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524486B2 (en) 2015-10-23 2022-12-13 Toyo Kohan Co., Ltd. Substrate for epitaxtail, growth and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120038410A (ko) 2012-04-23
EP2455949A1 (en) 2012-05-23
JPWO2011007527A1 (ja) 2012-12-20
IN2012DN00632A (ja) 2015-08-21
US20120208703A1 (en) 2012-08-16
EP2455949A4 (en) 2015-04-22
US8815777B2 (en) 2014-08-26
CN102473486A (zh) 2012-05-23
EP2455949B1 (en) 2016-08-31
WO2011007527A1 (ja) 2011-01-20
CN102473486B (zh) 2013-07-17
KR101680756B1 (ko) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723773B2 (ja) 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法
JP5517196B2 (ja) 超電導化合物用基板及びその製造方法
JP5828014B2 (ja) 半導体素子形成用金属積層基板の製造方法及び半導体素子形成用金属積層基板
WO2010055651A1 (ja) 酸化物超電導線材用金属積層基板の製造方法及び該基板を用いた酸化物超電導線材
KR102403087B1 (ko) 초전도 선재용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재
KR102188566B1 (ko) 초전도 선재용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재
WO2015033808A1 (ja) 酸化物層の成膜方法、並びにエピタキシャル成長用積層基材及びその製造方法
JP6666656B2 (ja) Rfマグネトロンスパッタリング装置
JP5606920B2 (ja) エピタキシャル成長膜形成用高分子積層基板およびその製造方法
JP5918920B2 (ja) 超電導化合物用基板及びその製造方法
JP6666655B2 (ja) エピタキシャル成長用積層基材の製造方法
WO2017069255A1 (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250