JP5718074B2 - ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物 - Google Patents

ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5718074B2
JP5718074B2 JP2011010019A JP2011010019A JP5718074B2 JP 5718074 B2 JP5718074 B2 JP 5718074B2 JP 2011010019 A JP2011010019 A JP 2011010019A JP 2011010019 A JP2011010019 A JP 2011010019A JP 5718074 B2 JP5718074 B2 JP 5718074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
polymer cement
weight
polymerization
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011010019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148936A (ja
Inventor
勝巳 枝沢
勝巳 枝沢
大西 啓介
啓介 大西
一雄 相場
一雄 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011010019A priority Critical patent/JP5718074B2/ja
Publication of JP2012148936A publication Critical patent/JP2012148936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718074B2 publication Critical patent/JP5718074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物に関するものであり、詳しくは、陸屋根等の建物屋上、建築物のベランダ、壁、バルコニー、浴室、冷凍倉庫外面等の、土木・建築分野において、防水被覆技術に使用する、ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物に関するものである。
従来より、塗膜防水材用のポリマーセメント組成物としては、ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)を保護コロイドとして乳化重合を行ったエチレン−酢酸ビニル共重合体系(EVA系)エマルジョンと、セメントとを併用したものが使用されている。このポリマーセメント組成物は、ローラー塗工可能な塗膜防水材として使用されていたが、得られた塗膜の柔軟性や耐候性が不足するという問題点があった。
そこで、上記塗膜の柔軟性や耐候性等の塗膜物性を改善するために、EVA系エマルジョンに代えて、一般的に優れた柔軟性や耐候性を示す塗膜が得られやすいアクリル系樹脂エマルジョンを使用したポリマーセメント組成物が提案されている。
例えば、特許文献1には、アルミナセメントを10質量%以上含有する水硬性成分、上記水硬性成分100質量部に対して、固形分換算量で1〜80質量部の合成樹脂エマルジョン(アクリル系樹脂エマルジョン)、および0.1〜15質量部の収縮低減剤を含む水硬性組成物が提案されている。
特開2006−44958号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の組成物は、塗工時にローラーで塗工を行なえる程度に組成物の粘度を低下させると、塗工・乾燥後に塗膜に割れ(チェッキング)が発生し、防水性能が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、塗工適正と塗膜物性にバランスよく優れた、ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物の提供をその目的とする。
本発明者らは、塗工適正と塗膜物性にバランスよく優れたポリマーセメント組成物を得るため、鋭意研究を重ねた。そして、水溶性高分子分散剤(保護コロイド)であるポリビニルアルコール系樹脂で分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、水溶性オリゴマー分散剤であるポリオキシアルキレン化合物とをポリマーセメント内に共存させると、水溶性高分子分散剤であるポリビニルアルコール系樹脂のもつ優れた塗膜物性と、水溶性オリゴマー分散剤のもつ優れた塗工適正とが相乗効果的に付与されたポリマーセメント組成物を得ることができることを見いだし、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、ポリオキシアルキレン化合物とを含有し、ポリオキシアルキレン化合物の含有量が、アクリル系樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して0.5〜15重量部であるポリマーセメント組成物を第1の要旨とする。
また、本発明は、ポリマーセメント組成物を含有してなることを特徴とする塗膜防水材を第2の要旨とする。
更に、本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、ポリオキシアルキレン化合物とを含有し、ポリオキシアルキレン化合物の含有量が、アクリル系樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して0.5〜15重量部であるポリマーセメント用エマルジョン組成物を第3の要旨とする。
以上のように、本発明のポリマーセメント組成物は、水溶性高分子分散剤であるポリビニルアルコール系樹脂で分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、水溶性オリゴマー分散剤であるポリオキシアルキレン化合物とをポリマーセメント内に共存させたものである。そのため、本発明のポリマーセメント組成物は、水溶性高分子分散剤であるポリビニルアルコール系樹脂のもつ優れた塗膜物性と、水溶性オリゴマー分散剤のもつ優れた塗工適正とをバランスよく備えたものとなる。
そして、本発明のポリマーセメント組成物を含有してなる塗膜防水材は、塗膜の柔軟性や耐候性に優れるとともに、塗膜の伸度も向上することから、塗膜の伸張性にも優れている。
つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施の形態に限られるものではない。
本発明のポリマーセメント組成物は、保護コロイドであるPVA系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョン、ポリオキシアルキレン化合物、およびセメントを含有する組成物である。
以下、各成分について説明する。
[ポリビニルアルコール系樹脂(PVA系樹脂)によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョン]
上記PVA系樹脂としては、つぎに示す特定の平均重合度を有するものが好ましい。
PVA系樹脂の平均重合度は、150〜1700であることが好ましく、より好ましくは200〜1200であり、更に好ましくは250〜700である。PVA系樹脂の平均重合度が小さすぎると、割れの抑制効果が低くなる傾向がみられ、平均重合度が大きすぎると、粘度が高くなりすぎレベリング性が低下する傾向がみられる。
なお、本発明において、平均重合度は、JIS K 6726に記載の平均重合度の算出方法にしたがって求めることができる。
また、PVA系樹脂の平均ケン化度は、重合時に曇点が発生しない点で、85モル%以上であることが好ましく、より好ましくは86〜99.9モル%、更に好ましくは86.5〜99.5モル%である。PVA系樹脂の平均ケン化度が高すぎると、安定に重合が進行しにくく、重合が完結したとしてもエマルジョンの保存安定性が劣る傾向がみられ、平均ケン化度が低すぎると、得られる共重合体の平均粒子径が小さくなりすぎる傾向がみられ、結果、エマルジョン組成物の粘度が高くなりすぎて作業性が低下する等の問題が生じる傾向がみられる。
なお、本発明において、平均ケン化度は、JIS K 6726に記載のケン化度の算出方法にしたがって求めることができる。
本発明において、PVA系樹脂とは、PVA自体、または、例えば、各種変性種によって変性されたものを意味し、その変性度は、通常20モル%以下、好ましくは15モル%以下、更に好ましくは10モル%以下である。
変性PVA系樹脂としては、例えば、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基をはじめとするアニオン性基で変性されたアニオン変性PVA系樹脂、4級アンモニウム基を含むカチオン基で変性されたカチオン変性PVA系樹脂、アセトアセチル基、ジアセトンアクリルアミド基、メルカプト基、シラノール基をはじめとする各種官能基等により変性された変性PVA系樹脂や、もしくは下記の一般式(1)で表される、側鎖に1,2−ジオール結合を有するPVA系樹脂等をあげることができる。これらの中でも、粘度安定性の点で、アニオン変性PVA系樹脂や、側鎖に1,2−ジオール結合を有するPVA系樹脂が好ましい。
Figure 0005718074
上記R1、R2、R3は、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基であるが、水素原子であることが好ましい。かかるアルキル基としては、炭素数1〜3のものが好ましく、特に好ましくは炭素数1〜2、更に好ましくは炭素数1のものである。
本発明において、PVA系樹脂の使用量は、後述のエチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して、0.01〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜10重量部、特に好ましくは0.5〜5重量部である。PVA系樹脂の使用量が少なすぎると、乳化重合の際の保護コロイド量が不足となって、重合安定性が不良となる傾向があり、使用量が多すぎると、アクリル系樹脂エマルジョンの粘度が高まり安定性が低下する傾向がある。
ここで、用いられたPVA系樹脂は、通常、重合により形成されるアクリル系樹脂エマルジョン中に全量が存在することとなる。すなわち、共重合体100重量部に対して0.01〜20重量部、より好ましくは0.1〜10重量部、更に好ましくは0.5〜5重量部のPVA系樹脂がアクリル系樹脂エマルジョン中に存在することとなる。
なお、本発明においては、保護コロイド剤(分散安定化剤)としてPVA系樹脂を使用するが、本発明の目的を阻害しない範囲において変性、非変性タイプの部分・完全ケン化PVA系樹脂等を併用しても良い。
また、本発明では、PVA系樹脂は、通常、水系媒体を用いて水溶液とし、これが乳化重合の過程において使用される。ここで水系媒体とは、水、または水を主体とするアルコール性溶媒をいい、好ましくは水のことをいう。
この水溶液におけるPVA系樹脂の量(不揮発分)については特に限定されないが、取り扱いの容易性の観点からは、5〜30重量%であることが望ましい。
つぎに、アクリル系樹脂エマルジョンについて説明する。
本発明で使用するアクリル系樹脂エマルジョンは、アクリル系樹脂が、PVA系樹脂により分散安定化されたものである。
アクリル系樹脂エマルジョンを構成するアクリル系樹脂としては、エチレン性不飽和単量体の単独重合体もしくは共重合体であることが好ましく、更に好ましくは、エチレン性不飽和単量体の中でも特に、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、その他のエチレン性不飽和単量体と共重合したアクリル系共重合体である。
本発明において、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするとは、エチレン性不飽和単量体全体の50重量%を超える量を含有することを意味し、好ましくは、エチレン性不飽和単量体全体の60重量%以上を含有することをいう。
以下、アクリル系樹脂を形成する重合成分であるエチレン性不飽和単量体について詳述する。
エチレン性不飽和単量体としては、例えば、下記の(a)〜(k)等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)が好ましい。
(a)(メタ)アクリル酸アルキルエステル。
(b)ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和単量体。
(c)カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体。
(d)エポキシ基含有エチレン性不飽和単量体。
(e)メチロール基含有エチレン性不飽和単量体。
(f)アルコキシアルキル基含有エチレン性不飽和単量体。
(g)シアノ基含有エチレン性不飽和単量体。
(h)ラジカル重合性の二重結合を2個以上有しているエチレン性不飽和単量体。
(i)アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体。
(j)スルホン酸基を有するエチレン性不飽和単量体。
(k)リン酸基を有するエチレン性不飽和単量体。
本発明で使用するアクリル系樹脂としては、上記(a)〜(k)以外に、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ビニルピロリドン、メチルビニルケトン、ブタジエン、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等の単量体も、所望に応じて適宜使用することができる。
なお、本発明においては、スチレンや酢酸ビニル等の単量体は、耐候性に劣るため、併用しないことが好ましい。
つぎに、上記(a)〜(k)に例示された単量体について、詳述する。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(a)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜20の脂肪族(メタ)アクリレートや、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリレート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらの中でも好ましくは、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜10の脂肪族(メタ)アクリレートである。
上記ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和単量体(b)としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも好ましくは、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートや、炭素数2〜4のアルキレン基を有するポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートであり、特に好ましくはヒドロキシエチル(メタ)アクリレートである。
上記カルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体(c)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等を用いることができ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸、イタコン酸がより好ましい。なお、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸のようなジカルボン酸の場合には、これらのモノエステルやモノアマイドを用いてもよい。
上記エポキシ基含有エチレン性不飽和単量体(d)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、メチルグリシジル(メタ)アクリレート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも好ましくはグリシジル(メタ)アクリレートである。
上記メチロール基含有エチレン性不飽和単量体(e)としては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジメチロール(メタ)アクリルアミド等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記アルコキシアルキル基含有エチレン性不飽和単量体(f)としては、例えば、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシプロピル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメトキシ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールモノアルコキシ(メタ)アクリレート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記シアノ基含有エチレン性不飽和単量体(g)としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル等があげられる。
上記ラジカル重合性の二重結合を2個以上有しているエチレン性不飽和単量体(h)としては、例えば、ジビニルベンゼン、ポリオキシエチレンジ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等のジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体(i)としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記スルホン酸基を有するエチレン性不飽和単量体(j)としては、例えば、ビニルスルホン酸、ビニルスチレンスルホン酸(塩)等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記リン酸基を有するエチレン性不飽和単量体(k)としては、例えば、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、アシッドホスホキシエチル(メタ)アクリレート、アシッドホスホキシプロピル(メタ)アクリレート、ビス〔(メタ)アクリロイロキシエチル〕ホスフェート、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート、ジオクチル−2(メタ)アクリロイロキシエチルホスフェート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
なお、本発明において、(メタ)アクリロイロキシとは、アクリロイロキシあるいはメタクリロイロキシを意味し、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸あるいはメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリルとは、アクリルあるいはメタクリルを意味し、(メタ)アクリレートとは、アクリレートあるいはメタクリレートを意味する。
本発明に使用するアクリル系樹脂エマルジョンは、前記単量体の単独重合体もしくは共重合体であるが、この重合の際に、前記単量体以外に、必要に応じて、重合開始剤、重合調整剤、界面活性剤、可塑剤、造膜助剤等の他の成分を適宜用いることができる。
上記重合開始剤としては、水溶性、油溶性のいずれのものも用いることが可能である。例えば、アルキルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−メタンヒドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、4,4′−アゾビス−4−シアノバレリックアシッドのアンモニウム(アミン)塩、2,2′−アゾビス(2−メチルアミドオキシム)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス(2−メチルブタンアミドオキシム)ジヒドロクロライドテトラヒドレート、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕−プロピオンアミド}、2,2′−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、各種レドックス系触媒(この場合酸化剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、p−メタンハイドロパーオキサイド等が、還元剤としては亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等が用いられる。)等があげられる。
これらの重合開始剤は単独であるいは2種以上併せて用いられる。これらの中でも重合安定性に優れる点で、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、レドックス系触媒(酸化剤:過硫酸カリウム,過硫酸ナトリウム、還元剤:亜硫酸ナトリウム,酸性亜硫酸ナトリウム,ロンガリット,アスコルビン酸)等が好適である。
上記重合開始剤の使用量は、エチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲であることが好ましく、さらには0.03〜3重量部であることがより好ましい。重合開始剤の使用量が少なすぎると、重合速度が遅くなる傾向がみられ、多すぎると、得られる共重合体の分子量が低下し耐水性の面において好ましくない傾向がみられる。
なお、上記重合開始剤は、重合缶内に予め加えておいてもよいし、重合開始直前に加えてもよいし、必要に応じて重合途中に追加添加してもよい。あるいは、単量体混合物に予め添加したり、上記単量体混合物からなる乳化液に添加したりしてもよい。また、重合開始剤の添加に際しては、重合開始剤を別途溶媒や上記単量体に溶解して添加したり、溶解した重合開始剤をさらに乳化状にして添加したりしてもよい。
また、前記重合調整剤としては、例えば、連鎖移動剤、pH緩衝剤等があげられる。
上記連鎖移動剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、フルフラール、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類;n−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸、チオグリコール酸オクチル、チオグリセロール等のメルカプタン類等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
この連鎖移動剤の使用は、重合を安定に行わせるという点では有効であるが、アクリル系樹脂の重合度を低下させ、得られる塗膜の弾性率を低下させる可能性がある。そのため、具体的には、連鎖移動剤の使用量は、エチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して、0.01〜1重量部であることが好ましく、さらに0.01〜0.5重量部であることが好ましい。連鎖移動剤の使用量が少なすぎると、連鎖移動剤としての効果が不足する傾向がみられ、使用量が多すぎると、塗膜の弾性率が低下する傾向がみられる。
また、上記pH緩衝剤としては、例えば、ソーダ灰(炭酸ナトリウム)、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、蟻酸ナトリウム、蟻酸アンモニウム等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
上記pH緩衝剤の使用量は、エチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して0.01〜10重量部であることが好ましく、さらに0.1〜5重量部であることが好ましい。pH緩衝剤の使用量が少なすぎると、重合調整剤としての効果が不足する傾向がみられ、使用量が多すぎると、反応を阻害する傾向がみられる。
また、前記界面活性剤としては、例えば、アルキルもしくはアルキルアリル硫酸塩、アルキルもしくはアルキルアリルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ソーダ等のアニオン性界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド等のカチオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル、ポリオキシエチレングリコール型、ポリオキシエチレンプロピレングリコール型等のノニオン性界面活性剤;およびアンモニウム=α−スルホナト−ω−1−(アリルオキシメチル)アルキルオキシポリオキシエチレン、α−スルホ−ω−(1−(アルコキシ)メチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)のアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルプロペニルフェニルエーテル等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
なお、分子内に二重結合を有した反応性界面活性剤を使用しても良い。
上記界面活性剤の使用量は、通常エチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましく、さらには0.5〜10重量部、特には0.5〜5重量部の範囲であることが好ましい。界面活性剤の使用量が少なすぎると、重合安定性の面において、不安定になる傾向がみられ、多すぎると、得られる共重合体の平均粒子径が小さくなりすぎる傾向がみられ、結果、エマルジョン組成物の粘度が高くなりすぎて作業性が低下する等の問題が生じる傾向がみられる。
また、前記可塑剤としては、例えば、アジペート系可塑剤、フタル酸系可塑剤、燐酸系可塑剤等があげられ、前記造膜助剤としては、例えば、沸点が260℃以上のものがあげられる。
上記可塑剤および造膜助剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、適宜選択することができ、例えば、可塑剤としてはエチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して通常0.1〜50重量部、造膜助剤としてはエチレン性不飽和単量体全体100重量部に対して通常0.1〜50重量部である。
つぎに、本発明に使用するアクリル系樹脂エマルジョンの製造について説明する。
本発明に使用するアクリル系樹脂エマルジョンは、例えば、PVA系樹脂を保護コロイド剤として用い、上記(a)〜(k)等のエチレン性不飽和単量体を乳化重合することによって製造することができる。この重合過程において、保護コロイド剤であるPVA系樹脂により分散安定化されてなるアクリル系樹脂を分散質とするアクリル系樹脂エマルジョンが製造される。
アクリル系樹脂エマルジョンは、分散質が上記アクリル系樹脂であり、また、分散媒としては、上記アクリル系樹脂が分散質となるような分散媒が好ましい。このような分散媒の中でも、より好ましいのは水系媒体からなるものである。ここで水系媒体とは、水、または水を主体とするアルコール性溶媒をいい、好ましくは水をいう。
本発明に使用するアクリル系樹脂エマルジョンの重合方法としては、[1]エチレン性不飽和単量体、PVA系樹脂、界面活性剤、水等の全量を仕込み、昇温し重合する方法、[2]反応缶にPVA系樹脂、水、界面活性剤、エチレン性不飽和単量体の一部を仕込み、昇温し重合した後、残りのエチレン性不飽和単量体を滴下または分割添加して重合を継続する方法、[3]反応缶にPVA系樹脂、水、界面活性剤等を仕込んでおき昇温した後、エチレン性不飽和単量体を全量滴下または分割添加して重合する方法等があげられる。中でも、重合温度の制御が容易である点で、上記[2]、[3]の方法が好ましい。
なお、上記PVA系樹脂は、エチレン性不飽和単量体の初期重合中、滴下重合中、後期熟成中、残存モノマー処理の追加重合中の、いずれの工程に使用しても差し支えない。
上記[1]〜[3]に示す重合方法における重合条件としては、例えば、上記[1]の重合方法における重合条件として、通常、40〜100℃程度の温度範囲が適当であり、昇温開始後1〜8時間程度反応を行うこと等があげられる。
また、上記[2]の重合方法における重合条件としては、エチレン性不飽和単量体の1〜50重量%を通常40〜90℃で0.1〜4時間重合した後、残りのエチレン性不飽和単量体を1〜7時間程度かけて滴下または分割添加して、その後、上記温度で1〜3時間程度熟成すること等があげられる。
そして、上記[3]の重合方法における重合条件としては、重合缶に水を仕込み、40〜90℃に昇温し、単量体混合物を2〜7時間程度かけて滴下または分割添加し、その後、上記温度で1〜3時間程度熟成すること等があげられる。
上記乳化液の、乳化の際の撹拌は、各成分を混合し、ホモディスパー、パドル翼等の撹拌翼を取り付けた撹拌装置を用いて行うことができる。乳化時の温度は、乳化中に混合物が反応しない程度の温度であれば問題なく、通常5〜60℃程度が適当である。
なお、本発明で使用するアクリル系樹脂エマルジョンには、必要に応じて、有機顔料、無機顔料、水溶性添加剤、pH調整剤、防腐剤、消泡剤、酸化防止剤等の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
上記アクリル系樹脂エマルジョン中のアクリル系樹脂の平均粒子径は、50〜700nm、特には100〜500nm、更には150〜350nmの範囲が好ましい。粒子径が小さすぎると、エマルジョンの粘度が高くなりすぎて、セメント混和時のエマルジョンの分散性が低下する傾向がみられ、粒子径が大きすぎると、塗膜形成時に緻密な塗膜を得ることが難しく、強度の点で好ましくない傾向がみられる。この平均粒子径の測定は、光散乱法に基づくものである。
このアクリル系樹脂の平均粒子径は、重合時に用いる処方を適宜に調整することにより、所定の範囲内に設定することができ、例えば、重合時の撹拌速度等を調整すること等によって、所定範囲に設定することができる。
上記アクリル系樹脂のガラス転移温度 (Tg) は、塗膜の低温時の伸びが向上する点から、0〜−70℃の範囲、更には−10〜−60℃、特には−20〜−40℃であることが好ましい。ガラス転移温度が高すぎると、塗膜の造膜温度が高くなりすぎ、特に冬場での現場施工時に充分な強度を得ることができないという傾向がみられ、低すぎると塗膜のタック発生の原因となる傾向がみられる。
なお、アクリル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、下記の式(1)に示すFoxの式で算出した値を用いた。
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+ ・・・ + Wn/Tgn ・・・(1)
上記式(1)において、W1からWnは、使用している各単量体の重量分率を示し、Tg1からTgnは、各単量体の単独重合体のガラス転移温度(単位は絶対温度「K」)を示す。また絶対温度は、絶対温度「K」=セルシウス温度「℃」+273.15として計算する。
上記アクリル系樹脂エマルジョンの不揮発分濃度(固形分濃度)は、セメント混和時の発色性の点で、45重量%以上であることが好ましく、特には45〜70重量%、更には50〜60重量%であることが、発色性、安定性、作業性の点で好ましい。
なお、本発明における不揮発分濃度とは、105℃で1時間乾燥した後の不揮発分濃度(固形分濃度)をいう。
上記アクリル系樹脂エマルジョンの粘度は、ハンドリングの点で、10〜50000mPa・sであることが好ましく、特には10〜10000mPa・s、更には10〜5000mPa・sであることが好ましい。
なお、本発明で使用するアクリル系樹脂エマルジョンには、油脂等の添加剤を配合しても差し支えない。
上記油脂としては、例えば、大豆油、アマニー油、ヒマシ油、コーン油、綿実油、オリーブ油、パーム油、菜種油、サフラワー油、ごま油等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。中でも大豆油、オリーブ油、ごま油、とりわけ大豆油を用いることが、チェッキング改善を妨げず、かつ防水性付与には効果的である。
上記油脂の配合量は、アクリル系樹脂エマルジョン中のアクリル系樹脂100重量部に対して、1〜50重量部であることが好ましく、特には2〜40重量部、更には5〜20重量部、殊には6〜10重量部であることが、防水性付与には望ましい。
前記アクリル系樹脂エマルジョンと、油脂等の添加剤との混合方法は、例えば、アクリル系樹脂エマルジョンの重合が終了した後に、添加剤を後添加し、重合缶に撹拌しながら投入して仕込む方法等があげられる。
[ポリオキシアルキレン化合物]
ポリオキシアルキレン化合物としては、具体的にはポリアルキレングリコールおよびポリアルキレングリコールのモノエーテル化物、モノエーテルモノエステル化物、ジエーテル化物、モノエステル化物、ジエステル化物等があげられる。
ポリアルキレングリコールは、エチレンオキシド(EO),プロピレンオキシド(PO)等のアルキレンオキシドの重合あるいは共重合によって得られるが、ハンドリング性の点で、疎水性のPOよりも親水性のEOが多いほうが好ましい。
モノエーテル化物としては、例えば、ポリオキシエチレンモノオレイルエーテル、ポリオキシエチレンモノセチルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアリルエーテル、ポリオキシエチレンモノラウリルエーテル、ポリオキシエチレンモノドデシルエーテル、ポリオキシエチレンモノノニルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンモノオクチルフェニルエーテル等が例示される。
モノエーテルモノエステル化物としては、例えば、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、プロポキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が例示される。
ジエテール化物としては、例えば、ポリオキシエチレンジオレイルエーテル、ポリオキシエチレンジセチルエーテル、ポリオキシエチレンジステアリルエーテル、ポリオキシエチレンジラウリルエーテル、ポリオキシエチレンジドデシルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンジオクチルフェニルエーテル等が例示される。
モノエステル化物としては、例えば、ポリオキシエチレンモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノ牛脂肪酸エステル、ポリグルセリンモノステアレート等が例示される。
ジエステル化物としては、例えば、ポリオキシエチレンジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンジオレエート、ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリオキシエチレンジ牛脂肪酸エステル、ポリグルセリンジステアレート等が例示される。
ポリオキシアルキレン化合物の重量平均分子量は、塗膜の割れを抑制する点から、1000以上であることが好ましく、特に好ましくは1500〜10000、更に好ましくは2000〜5000である。ポリオキシアルキレン化合物の重量平均分子量が低すぎると割れの抑制効果が低くなる傾向があり、高すぎると粘度が高くなりレベリング性が低下する傾向がある。
なお、本発明において、重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量をいう。
ポリオキシアルキレン化合物の含有量は、アクリル系樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して0.5〜15重量部であり、好ましくは1〜12重量部、更に好ましくは1.5〜10重量部である。ポリオキシアルキレン化合物の含有量が少なすぎると、塗工・乾燥後の塗膜割れ(チェッキング)を充分に抑制することができず、防水性能が劣る傾向があり、含有量が多すぎると塗膜の強度が低下する傾向がある。
[セメント]
セメントとしては、例えば、普通ポルトランドセメント、アルミナセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメント等があげられ、中でもポルトランドセメントが作業性の点から好適である。
上記セメントの配合量は、アクリル系樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して3〜500重量部であることが好ましく、更には30〜350重量部であることが好ましい。
かくして、上記PVA系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョン、ポリオキシアルキレン化合物、およびセメントを含有させた組成物とすることにより、本発明のポリマーセメント組成物が得られる。
上記アクリル系樹脂エマルジョン、ポリオキシアルキレン化合物、およびセメントの配合方法については特に限定されるものではないが、例えば、[I]アクリル系樹脂エマルジョンの製造工程において、エチレン性不飽和単量体の重合時の後期熟成中にポリオキシアルキレン化合物を配合した後にセメントを配合する方法や、[II]エチレン性不飽和単量体の重合完了後のアクリル系樹脂エマルジョンに、ポリオキシアルキレン化合物を配合し、セメントを配合する方法等があげられる。
上記ポリマーセメント組成物には、更に水や砂・砂利を配合することにより、モルタルやコンクリートとして使用することができる。
モルタルやコンクリートとして使用する際の水の配合量は、ポリマーセメント組成物の固形分に対して50重量%以下であることが好ましく、更には30重量%以下であることが好ましい。
また、モルタルやコンクリートとして使用する際の砂・砂利の配合量としては、ポリマーセメント組成物の固形分に対して30〜300重量%であることが好ましく、更には50〜150重量%であることが好ましい。
なお、本発明のポリマーセメント組成物には、必要に応じて、セメントの減水剤あるいは流動化剤(例えば、リグニン系、ナフタレン系、メラミン系、カルボン酸系等)、収縮低減剤(例えば、グリコールエーテル系、ポリエーテル系等)、耐寒剤(例えば、塩化カルシウム等)、防水剤(例えば、ステアリン酸等)、防錆剤(例えば、リン酸塩等)、粘度調整剤(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール等)、分散剤(例えば、ポリカルボン酸系、無機リン系等)、消泡剤(例えば、シリコン系、鉱油系等)、防腐剤、補強剤(例えば、鋼繊維、ガラス繊維、合成繊維、炭素繊維等)等を、単独でもしくは2種以上併用しても差し支えない。
また、上記各成分以外にも、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、珪藻土、シリカフューム、フライアッシュ、高炉スラグ等のポゾラン材料、天然および人工軽量骨材等の各種骨材を配合しても差し支えない。
上記ポリマーセメント組成物は、23℃、回転数10rpmの条件で、B型粘度計で測定した粘度が、5000mPa・s以下であることが好ましく、特に好ましくは50〜4500mPa・s、さらに好ましくは100〜4000mPa・sである。粘度が低すぎると、無機粉体が沈降して塗膜の均一性が損なわれやすい傾向がみられ、粘度が高すぎると、塗工時の作業性が低下しやすい傾向がみられる。
なお、ポリマーセメント組成物を用いて、モルタルとする場合には、一般のモルタルと同様、必須成分、および任意成分を加え、これに適当量の水を加えた上で、混練機等を用いて混練することにより調製することができる。
本発明のポリマーセメント組成物は、柔軟性および耐候性に関してアクリル系樹脂としての特性を保持しながら、かつ樹脂の分散剤としてのPVA系樹脂とポリオキシアルキレンが共存していることにより、乾燥後の塗膜割れが無く、かつ塗工時のレベリング性に優れた塗膜防水剤とすることができるため、塗膜防水剤として用いることが有用である。
本発明のポリマーセメント組成物を用いてなる塗膜防水材は、例えば、ポリマーセメント組成物をローラー、左官刷毛またはコテで塗布したり、スプレーによる吹き付け施工等により得ることができる。
なお、上記塗膜防水材の厚みは、施行場所等により異なるが、通常0.3〜5mm、好ましくは0.5〜3mm、特に好ましくは0.7〜2mmである。
上記塗膜防水材が形成される対象物としては、例えば、モルタル、コンクリート、鉄板、アスファルト等からなる建築物の屋上、勾配屋根、外壁、庇、ベランダ、ルーフバルコニー、外部廊下、階段、建築物の地下埋め戻し部分、地下打ち継ぎ部、地下ピットや雑排水槽、防火水槽等の屋内または地下水槽、サッシ枠周りの防水部、上水道の貯水槽等があげられる。
以下、実施例および比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例等において示す「部」および「%」は、それぞれ「重量部」および「重量%」の意味である。
まず、実施例および比較例に先立ち、下記に示すアクリル系樹脂エマルジョンを調製した。
<アクリル系樹脂エマルジョン1の調製>
予め容器に、水31部、界面活性剤(ADEKA社製、商品名「アデカリアソープSR−10」)3部、ブチルアクリレート67.4部、メチルメタクリレート31.6部、アクリル酸1部を秤量し、単量体乳化混合液(エチレン性不飽和単量体100部)を調製した。
つぎに、温度計、撹拌機、還流冷却管、窒素導入管および滴下ロートを備えたステンレス製反応容器に、水40部を秤量し、平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVA0.3部を加え、85℃で1時間溶解後、80℃に保温した。
つぎに、先に調製した単量体乳化混合液の10%を、上記ステンレス製反応容器に加えた後、8.6%過硫酸カリウム(重合開始剤)0.7部を、上記反応容器に添加し30分間反応させた。その後、残りの単量体乳化混合液と8.6%過硫酸カリウム6.3部とを、3時間にわたってガラス製反応容器に滴下し、80℃で重合を行った。
滴下終了後、80℃で60分間熟成を行い、さらにt−ブチルハイドロパーオキサイドの3.8%水溶液7.2部と酸性亜硫酸ナトリウム4.2%水溶液を7.1部添加して1時間の追加重合を行い、反応を完結させ、不揮発分:52.4%のアクリル系樹脂エマルジョン1を得た(平均粒子径:0.3μm)。
なお、アクリル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、−20℃であった。
<アクリル系樹脂エマルジョン2の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度300、平均ケン化度99モル%のPVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン2(不揮発分:52.3%)を得た(平均粒子径:0.3μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン3の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度800、平均ケン化度99モル%のPVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン3(不揮発分:52.3%)を得た(平均粒子径:0.3μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン4の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度600、平均ケン化度92モル%のPVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン4(不揮発分:52.3%)を得た(平均粒子径:0.2μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン5の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度1400、平均ケン化度99モル%のPVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン5(不揮発分:52.4%)を得た(平均粒子径:0.3μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン6の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度1400、平均ケン化度88モル%のPVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン6(不揮発分:52.3%)を得た(平均粒子径:0.2μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン7の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度300、平均ケン化度99モル%のスルホン酸変性(変性度:3モル%)PVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン7(不揮発分:52.3%)を得た(平均粒子径:0.2μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン8の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度1100、平均ケン化度99モル%のカルボン酸変性(変性度:3モル%)PVAを使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン8(不揮発分:52.4%)を得た(平均粒子径:0.4μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン9の調製>
平均重合度150、平均ケン化度99モル%のPVAに代えて、平均重合度300、平均ケン化度99モル%、側鎖に1,2−ジオール結合を有するPVA(側鎖の1,2−ジオール結合の含有量:3モル%)を使用する以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン9(不揮発分:52.4%)を得た(平均粒子径:0.3μm)。
<アクリル系樹脂エマルジョン10の調製>
アクリル系樹脂の重合中にPVAを使用しない以外は、上記アクリル系樹脂エマルジョン1と同様にして、アクリル系樹脂エマルジョン10(不揮発分:52.2%)を得た(平均粒子径:0.3μm)。
<ポリオキシアルキレン化合物>
ポリオキシアルキレン化合物1として、以下のものを準備した。
・日本油脂社製、シュドックスDSP−7550(Mw=700)
ポリオキシアルキレン化合物2として、以下のものを準備した。
・日本油脂社製、シュドックスDSP E−20(Mw=2000)
ポリオキシアルキレン化合物3として、以下のものを準備した。
・日本油脂社製、シュドックスDSP E−40(Mw=4000)
ポリオキシアルキレン化合物4として、以下のものを準備した。
・日本油脂社製、シュドックスDSP E−60(Mw=6000)
〔実施例1〕
上記で得たアクリル系樹脂エマルジョン1を室温(25℃)まで冷却し、アクリル系樹脂エマルジョン1の固形分100部に対して、中和剤である10%苛性ソ−ダ水溶液2.2部を添加した後、ポリオキシアルキレン化合物4〔日本油脂社製、シュドックスDSP E−60(Mw=6000)〕の50%水溶液を6部(固形分換算3部)添加し、水で希釈することにより、不揮発分(固形分)52%、pH=7〜10のエマルジョン組成物とした後、ポルトランドセメント135部を投入し、ディスパーを用いて1000rpmで1分間撹拌してポリマーセメント組成物を得た。
《粘度》
上記ポリマーセメント組成物の粘度を、BH型粘度計(東京計器社製)を用いて、23℃、回転数10rpmで測定した。
なお、粘度は5000mPa・s以下であることが好ましい。
《塗膜の割れ発生面積比》
得られたポリマーセメント組成物を、40cm×40cmの型枠に流しこみ、60℃の乾燥機に30分間静置することにより乾燥させた。
ついで、乾燥後の40cm×40cmの塗工面を、4cm×4cm角を1マスとして100マスに分割し、割れ目があるマス目の数を測定した。
なお、割れの発生は5点以下であることが好ましい。
《塗膜強度、塗膜伸度》
上記ポリマーセメント組成物を、幅25cm×奥行き25cm×厚み2mmの型枠に流し込み、温度20℃±2℃、湿度65%±10%で養生を行った。材齢7日の塗膜を2号ダンベルの形に打ち抜いた。引張試験機で、チャック間距離60mmでダンベルを挟み、200mm/minのスピードで引張試験を行い、最大引張荷重と破断時の標線間距離から塗膜強度および塗膜伸度を算出した。
算出方法は以下の(1)および(2)式による。
TB=PB/A・・・・(1)
TB:塗膜強度(N/mm2) PB:最大引張荷重(N)
A:断面積(mm2
E=〔(L−20)/20〕×100・・・・(2)
E:塗膜伸度(%) L:破断時の標線間距離
なお、塗膜強度は0.7N/mm2以上が好ましく、塗膜伸度は200%以上であることが好ましい。
〔実施例2〜10、比較例1〜3〕
アクリル系樹脂エマルジョンの種類およびポリオキシアルキレン化合物の種類を、下記の表1に示す組み合わせや配合量に変更する以外は、実施例1に準じて、ポリマーセメント組成物を作製した。
そして、各ポリマーセメント組成物を用いて、実施例1と同様して、各特性の評価を行った。その結果を、下記の表1に併せて示した。
Figure 0005718074
上記表1の結果より、実施例は、ポリビニルアルコール系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、ポリオキシアルキレン化合物とセメントを含有するため、塗工適正と塗膜物性にバランスよく優れていた。
これに対して、比較例1は、PVAを配合していないアクリル系樹脂エマルジョンを用いたため、塗膜の割れの発生を抑制することができず、またポリオキシアルキレン化合物を多量に使用しているため、強度も劣っていた。
比較例2は、ポリオキシアルキレン化合物を配合していないため、粘度が高く、塗工性が劣っていた。
比較例3は、PVAを配合していないアクリル系樹脂エマルジョンを用い、更にポリオキシアルキレン化合物も配合していないため、塗膜の割れが著しく発生した。
本発明のポリマーセメント組成物は、土木・建築分野において有用であり、特に、塗膜防水材用組成物として、建築物の屋上、勾配屋根、ベランダ、ルーフバルコニー、外壁、庇、外部廊下、階段、建築物の地下埋め戻し部分、地下打ち継ぎ部、地下ピットや雑排水槽、防火水槽等の屋内または地下水槽、サッシ枠周りの防水部、上水道の貯水槽、床や地下鉄の周壁等の防水工事において使用することが非常に有用である。

Claims (8)

  1. ポリビニルアルコール系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、ポリオキシアルキレン化合物とを含有し、ポリオキシアルキレン化合物の含有量が、アクリル系樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して0.5〜15重量部であることを特徴とするポリマーセメント組成物。
  2. ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度が150〜1700であることを特徴とする請求項1記載のポリマーセメント組成物。
  3. ポリビニルアルコール系樹脂が、アニオン変性ポリビニルアルコール系樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載のポリマーセメント組成物。
  4. ポリビニルアルコール系樹脂が、側鎖に1,2−ジオール結合を有するポリビニルアルコール系樹脂であることを特徴とする請求項1または2記載のポリマーセメント組成物。
  5. ポリオキシアルキレン化合物の重量平均分子量が1000以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマーセメント組成物。
  6. 23℃、回転数10rpmの条件で、B型粘度計で測定したポリマーセメント組成物の粘度が、5000mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のポリマーセメント組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載のポリマーセメント組成物を含有してなることを特徴とする塗膜防水材。
  8. ポリビニルアルコール系樹脂によりアクリル系樹脂が分散安定化されたアクリル系樹脂エマルジョンと、ポリオキシアルキレン化合物とを含有し、ポリオキシアルキレン化合物の含有量が、アクリル系樹脂エマルジョンの固形分100重量部に対して0.5〜15重量部であることを特徴とするポリマーセメント用エマルジョン組成物。
JP2011010019A 2011-01-20 2011-01-20 ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物 Active JP5718074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010019A JP5718074B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010019A JP5718074B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148936A JP2012148936A (ja) 2012-08-09
JP5718074B2 true JP5718074B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46791603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010019A Active JP5718074B2 (ja) 2011-01-20 2011-01-20 ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5718074B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099131A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本合成化学工業株式会社 掘削流体調整剤及びこれを用いた掘削流体
CN106433361A (zh) * 2016-09-13 2017-02-22 东华大学 一种用于大型露天粉矿堆的水泥基防水涂料及其制备方法
KR102214479B1 (ko) * 2019-01-30 2021-02-09 주식회사 신영기업 수용성 단열 탄성 방수제 및 그의 시공 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217808A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 多段階樹脂水性エマルジョン及びそれからなるポリマーセ メント組成物
JP4849753B2 (ja) * 2001-09-28 2012-01-11 日本合成化学工業株式会社 アクリル系エマルジョンの製造方法
JP4490200B2 (ja) * 2004-07-30 2010-06-23 日本下水道事業団 湿潤接着性が向上した高耐酸性モルタル組成物
JP4614122B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-19 宇部興産株式会社 湿潤接着性が向上した水硬性組成物
KR100830909B1 (ko) * 2007-04-27 2008-05-22 (주)영우켐텍 아크릴산 에스테르 공중합체 조성물 및 재분산성 분말
JP5557222B2 (ja) * 2007-07-12 2014-07-23 日本合成化学工業株式会社 カチオンポリマー含有水性エマルジョン、カチオンポリマー含有水性エマルジョン粉末、及び、それを用いたセメントモルタル混和剤
JP5370801B2 (ja) * 2007-07-10 2013-12-18 日本合成化学工業株式会社 セメントモルタル混和剤用水性合成樹脂エマルジョン、セメントモルタル混和剤用再乳化性水性合成樹脂エマルジョン粉末、及びそれを用いたセメントモルタル混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012148936A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101903425B (zh) 改进早期水致发浊和抗化学品性的水性涂料
EP2166028A1 (en) Aqueous synthetic-resin emulsion for cement mortar admixture, re-emulsifiable powder for cement mortar admixture from aqueous synthetic-resin emulsion, and cement mortar admixture comprising the same
JP5318708B2 (ja) エマルジョン組成物およびそれを用いた塗膜防水材
JP5217032B2 (ja) 塗膜防水材用組成物および塗膜防水材ならびに塗膜防水材の形成方法
JP3648745B2 (ja) 水性分散体及び防水剤
JP5718074B2 (ja) ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物
JP4595507B2 (ja) 防水用のポリマーセメント組成物及びその硬化物、並びにその製造方法
JP2012206895A (ja) ポリマーセメント組成物およびそれを用いてなる塗膜防水材、ポリマーセメント用エマルジョン組成物
JP5072279B2 (ja) 内外装塗料用アクリル系共重合体エマルジョンと顔料とを含有する内外装塗料用被覆組成物を含有するパテ組成物
WO2013187443A1 (ja) ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いて形成されるポリマーセメントモルタル
JP5379355B2 (ja) 水性被覆材
JP2011046546A (ja) エマルジョン組成物およびそれを用いた塗膜防水材
JP2017119737A (ja) 合成樹脂エマルジョンの製造方法、および該製造方法により得られる合成樹脂エマルジョンを用いてなるポリマーセメント組成物、ならびにポリマーセメント組成物を用いてなる塗膜防水材
JP6433251B2 (ja) モルタル用水性樹脂分散体、モルタル組成物、及びモルタル硬化物
JP6861147B2 (ja) 水性合成樹脂エマルジョンの製造方法、再乳化性合成樹脂粉末の製造方法、ポリマーセメントモルタルの製造方法、水性合成樹脂エマルジョン及び再乳化性合成樹脂粉末
JP5370801B2 (ja) セメントモルタル混和剤用水性合成樹脂エマルジョン、セメントモルタル混和剤用再乳化性水性合成樹脂エマルジョン粉末、及びそれを用いたセメントモルタル混和剤
JP5892835B2 (ja) ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル
KR100868078B1 (ko) 친환경적 시멘트 몰탈 혼화용 에멀젼 접착제 조성물
JP2010138256A (ja) エマルションの製造方法、及び水性被覆材
JP2007284559A (ja) 水性被覆材
JP6102972B2 (ja) エマルションの製造方法、及び水性被覆材の製造方法
JP2016138012A (ja) セメント用水性樹脂分散体、セメント用耐硫酸性改質剤、組成物、硬化物及びその製造方法、並びに耐硫酸性改質方法
JP5557222B2 (ja) カチオンポリマー含有水性エマルジョン、カチオンポリマー含有水性エマルジョン粉末、及び、それを用いたセメントモルタル混和剤
KR102026807B1 (ko) 유-무기 복합 미셀입자 및 이의 제조방법
JP2014015386A (ja) ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350