JP5716456B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5716456B2
JP5716456B2 JP2011043921A JP2011043921A JP5716456B2 JP 5716456 B2 JP5716456 B2 JP 5716456B2 JP 2011043921 A JP2011043921 A JP 2011043921A JP 2011043921 A JP2011043921 A JP 2011043921A JP 5716456 B2 JP5716456 B2 JP 5716456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
processing apparatus
tray
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011043921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180167A (ja
Inventor
茂文 曽我
茂文 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011043921A priority Critical patent/JP5716456B2/ja
Priority to US13/400,168 priority patent/US8770570B2/en
Publication of JP2012180167A publication Critical patent/JP2012180167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716456B2 publication Critical patent/JP5716456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに係り、特に、綴じ処理を行う際に用紙を積載する積載手段の空間部分の小型化を図った用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置において、画像形成装置本体から1枚毎に排出されてきた用紙をスティプルトレイと呼ばれる一時積載するトレイに載置した後、スティプルユニットが、積載された用紙の所定の位置に1ヶ所若しくは複数箇所のスティプル処理を施すことができる用紙後処理装置が既に知られている。従来のこの種の用紙後処理装置においては、装置内部にあるスティプルトレイに載置された用紙束の一端、若しくは角にスティプル処理するために、スティプルユニットが水平に回転してスティプル針の向きを変えることができたり、スティプルユニットが用紙束の一端に沿って移動可能とし、一端の複数箇所にスティプル綴じ処理を施すことが可能なものなどがある。
このうち、例えば特許文献1(特許第3399667号公報)には、小型化を図るためにスティプルするためのスティプルトレイを不要とした用紙処理装置が提案されている。
この発明は、スティプル機能を有する用紙後処理装置の機構の簡素化と小型化を図り、また、連続的に用紙束を綴じることができるようにするため、用紙積載量に応じて上下動する排紙トレイと、この排紙トレイとこの排紙トレイに用紙を排出する排紙ローラとの間にあって、用紙排出方向と平行に、排紙トレイの基部近傍の上方を被覆する位置と、排紙トレイの上部から退避する位置との間で装置本体に対して出没自在な補助トレイと、この補助トレイの側方にあって、用紙幅方向と直角方向に往復動しながら用紙束にスティプルするスティプルユニットとを備えたことを特徴とするものである。
しかし、複数箇所のスティプル綴じ処理機能を持つ用紙後処理装置においては、
・特にスティプルユニットが移動する必要のある2ヶ所綴じの場合にはスティプルユニットの移動する空間を、装置内部に確保する必要がある。
・スティプルトレイは積載した用紙束の揃え品質を確保するため、用紙を揃えるための寄せコロやジョガーが、精度良く機能するようにしたい。そこで、トレイの載置面ができるだけ広くレイアウトできる空間を確保する必要がある。
ことから、前記移動する空間と、前記レイアウトできる空間をそれぞれ確保していた。そのため、従来のこの種の用紙処理装置の小型化に限界があった。特に胴内後処理装置などの限られたスペースでは上記2点の両立は非常に困難であった。
一方、前記特許文献1記載の発明では、スティプル機能を有しながら、装置の小型化を実現することはできるという点では、共通するが、2ヶ所綴じ機能を有するには、装置の内部にスティプルユニットが移動できる必要があるが、そういった構成にはなっていない。また、スティプルトレイが排紙トレイ側に出没自在な補助トレイであるため、面積を大きくすると、排紙トレイの上面空間を遮ってしまい、特に胴内などの排紙トレイでは、上下動範囲が限られ、固定トレイとなっている用紙処理装置では、排紙トレイ上の最大積載量が減少することになる。さらに、面積を小さくすると、寄せコロが最適な位置に配置し難いのと、ジョガーによる幅方向の揃えができないため、スティプルの揃え精度を満足させることが困難になってしまう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、スティプルユニットの移動に必要な空間を確保し、かつスティプルトレイ上の用紙揃え精度を満足するのに必要な載置面積を確保しながら、装置の小型化を図ることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、搬入されてきた用紙を積載する固定側の固定トレイと、可動側の可動トレイとを含む積載手段と、前記積載手段上に積載された用紙束に対して綴じ処理を行う綴じ手段と、前記綴じ手段を綴じ位置に移動させる移動手段と、前記可動トレイを前記綴じ手段が移動するための移動空間と重複する空間内で前記固定トレイに沿って用紙搬送方向と平行に直線的に進出後退させる進出後退手段と、を備え、前記可動トレイは、用紙受け入れ時には、用紙積載面が最大になる位置まで迫り出し、指定積載枚数に達した後、綴じの種類に応じて前記位置を保持し、あるいは設定された位置まで退避し、前記綴じ手段を前記移動手段により移動させる際には、前記移動空間から後退する用紙処理装置を特徴とする。
なお、後述の実施形態では、用紙は符号P若しくはP−100、101に、用紙束はP−102,103に、積載手段はスティプルトレイ210に、綴じ手段はスティプルユニット215に、移動手段はレール217、スティプル移動モータ223、駆動側プーリ223a、従動側プーリ223b、及びタイミングベルト223cに、進出後退手段は駆動部229、ギヤ228及びラック227に、固定トレイは符号226aに、可動トレイは符号226bに、それぞれ対応する。
本発明によれば、綴じ手段の移動に必要な空間を確保し、かつ積載手段上の用紙揃え精度を満足するのに必要な載置面積を確保しながら、装置の小型化を図ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の概略を示す図である。 図1における用紙処理装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係るスティプルユニット、及びスティプルユニットの移動手段の構成を示す斜視図である。 画像形成装置と用紙処理装置の搬送制御に関する制御構成を示すブロック図である。 従来例及び本実施形態に係る用紙後処理装置のレイアウトを比較して示す図である。 用紙後処理装置で実施可能なスティプルの位置を示す説明図である。 受け入れた用紙をスティプルトレイ上に積載し、寄せコロで後端基準フェンスへ突き当てた状態を示す図である。 用紙が指定枚数積載された後、斜め綴じの位置でスティプル処理を行うときの状態を示す図である。 用紙が指定枚数積載された後、2ヶ所綴じ手前側の位置でスティプル処理を行うときの状態を示す図である。 用紙が指定枚数積載された後、2ヶ所綴じ奥側の位置でスティプル処理を行うときの状態を示す図である。 用紙後処理装置のスティプル処理動作の制御手順を示すフローチャートである。 可動トレイの駆動機構を示す説明図である。
本発明は、複数箇所の綴じ機能を有する用紙処理装置において、スティプルトレイが用紙を揃えるために必要な長さを確保するための空間と、スティプルユニットが移動するために必要な空間を、部分的に重なるようなレイアウトとし、両空間が重なる空間をスティプルトレイとスティプルユニットが排他的に利用することを特徴としている。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の概略を示す図である。同図において、本実施形態に係る画像形成システムは画像形成装置100、用紙処理装置200、及び画像読取装置300から構成されている。
画像形成装置100は、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置であり、図においてほぼ中央部に4色の作像ステーション110Y,M,C,Kが配置された作像部110、この作像部110の下方に隣接して設けられた光書き込み部111、作像部110の下方に設けられた給紙部120、給紙部120でピックアップされた用紙を2次転写部140及び定着部150に搬送する給紙搬送路(縦搬送路)130、画像が定着された用紙を用紙処理装置200側に搬送する排紙経路160、一面に画像が形成された用紙を反転し、他面に画像形成させるための両面搬送路170を備えている。
作像部110は、前記作像ステーション110Y,M,C,KのYMCK各色用の感光体ドラムと、この感光体ドラムの外周に沿って配置された帯電ユニット、現像ユニット、1次転写ユニット、クリーニングユニット、及び除電ユニットと、感光体ドラムに形成された画像を1次転写ユニットによって中間転写する中間転写ベルト112とを備え、感光体ドラムには光書き込み部111から色毎に画像がレーザによって書き込まれる。
光書き込み部111は、作像部110の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像部110の上側に配置されている。
中間転写ベルト112は複数の支持ローラによって回転可能に支持され、そのうちの1つの支持ローラ114は2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上の画像を用紙に2次転写できるようになっている。符号116は交換可能に配置されたトナー収容容器である。
なお、間接転写方式のタンデム型カラー画像形成装置の画像形成プロセスは公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
給紙部120は給紙トレイ121、ピックアップローラ122、給紙搬送ローラ123を備え、給紙トレイ121からピックアップした用紙を縦搬送路130に沿って上方に送り出す。送り出された用紙は2次転写部140で画像が転写され、定着部150に送られる。定着部150は定着ローラと加圧ローラを備え、用紙が両者間のニップを通過する過程で、加熱及び加圧が行われ、トナーが用紙に定着される。
定着部150の下流には、排紙搬送路160と両面搬送路170が設けられ、両者は分岐爪161によって2方向に分岐し、用紙処理装置200側に搬送される場合と、両面搬送路170に搬送される場合とで搬送路が選択される。なお、分岐爪161の用紙搬送方向上流側の直近には分岐搬送ローラ162が設けられ、用紙へ搬送力を付与している。
用紙処理装置200は、画像形成装置100の内部に配置され、画像形成装置100から搬送された画像形成済み用紙に所定の処理を施し、最下流に位置する排紙トレイ207に積載するもので、画像形成済みの用紙に所定の処理を施す、所謂用紙後処理装置である。詳細については後述する。
画像読取装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る公知のものである。画像読取装置300自体の構成及び機能は公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
大略前記のように構成された画像形成装置100では、画像読取装置300から読み取られた原稿データあるいは外部のPCなどから転送された印刷データに基づいて書き込みに使用する画像データを生成し、その画像データに基づいて光書き込みユニットから各感光体ドラムに対して光書き込みが行われ、各作像ステーションで色毎に形成された画像が順次中間転写ベルト112に転写され、中間転写ベルト112上に4色の画像が重畳されたカラー画像が形成される。
一方、給紙トレイ121からは前記画像形成に応じて用紙が給送される。用紙は、中間転写部140の直前の図示しないレジストローラ位置で一旦停止し、中間転写ベルト112上の画像先端とタイミングを合わせて送り出され、中間転写部140で2次転写され、定着部150へと送り込まれる。定着部150で画像が定着された用紙は、片面印刷の場合及び両面印刷の両面印刷後の場合には、分岐爪161の切り替え動作により排紙経路160側へ搬送され、両面印刷の場合には両面搬送路170側へ搬送される。両面搬送路170に搬送された用紙は、反転後、最後中間転写部140に送り込まれて、他側の面に画像が形成された後、排紙経路160側に返送される。排紙経路160側に搬送された用紙は、用紙処理装置200に搬送され、用紙処理装置200で所定の用紙処理を施し、あるいは、処理なしで排紙トレイ207に排紙される。
図2は、図1における用紙処理装置200の概略構成図で、後処理機能としてスティプル綴じ機構、及びシフト機構を備えている。なお、用紙処理装置自体は用紙に所定の処理を施すものであり、画像形成装置100あるいは他の用紙処理装置の後段に接続されて機能する場合に用紙後処理装置と称されることから、本明細書では、用紙処理装置と称している。
同図において、用紙処理装置200は、用紙搬送方向上流側から入口ローラ対201、排紙搬送路202、シフト排紙ローラ対204、スティプルトレイ219、寄せコロ211、戻しコロ214、後端基準フェンス220、ジョガーフェンス(整合板)212、排紙ローラ206、及び排紙トレイ207から主に構成されている。
すなわち、用紙処理装置200の用紙受入れ部には画像形成装置100の排紙搬送路160から用紙を受け入れる入口ローラ対201、受け入れた用紙をシフト排紙ローラ対204側に搬送する排紙搬送路202、及び排紙トレイ207に用紙をシフトして排紙する機能を有するシフト処理手段としてのシフト排紙ローラ対204が設けられ、図示しない入口モータにより入口ローラ対201及びシフト排紙ローラ対204を回転させることによって排紙搬送路202に沿って用紙を搬送する(図示P−100)。
また、排紙搬送路202には入口センサ203が配置され、用紙の先端と後端の検知、及び検知した用紙の先端と後端の検知タイミングとステッピングモータである入口モータと後述の排紙モータ216の駆動ステップ数により各用紙処理を行う際のタイミングをとっている。
なお、排紙搬送路202に沿って設けられた入口ローラ対201及びシフト排紙ローラ対204が搬送手段として機能する。
排紙の動作は、用紙をシフトして排紙するシフトモードと、複数の用紙を綴じて排紙するスティプルモードがあるが、シフトモードはスティプルトレイ219に排紙することなく排紙トレイ207に排紙するモードであり(図示P−101)、本発明と直接関係内ので、ここでは、説明を省略し、スティプルモードのみ各部構成を加えて説明する。
スティプルモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎にスティプラによって綴じて、排紙するモードである。
排紙搬送路202の最下流の端部に設けられたシフト搬送ローラ対204と排紙トレイ208に排紙する直前に設けられた排紙ガイド板205との間には、不図示のステッピングモータにより上下方向に駆動される寄せコロ211が配置されている。寄せコロ211は上下動を行うレバー部分とコロ部分からなり、コロ部分は排紙モータ216により、用紙搬送方向と逆方向に回転駆動される。
スティプルモードでは、用紙後端がシフト搬送ローラ対204を通過したタイミングで寄せコロ211を下降させ、コロ部分で用紙を積載手段としてのスティプルトレイ219に押し付け、さらにコロ部分を回転させて用紙後端が(後端)基準フェンス220に突き当たるまでスイッチバックさせる。また、基準フェンス220の上部には、不図示の入口モータで駆動される戻しコロ214が配置されており、用紙のスイッチバックの補助を行い、また用紙搬送方向の整合を行う。この整合は、用紙の後端を基準フェンス220に突き当てることにより、基準フェンス220を基準に行われる(図示P−103)。
用紙のスイッチバックが完了すると、スティプルトレイ219に配置されているジョガーフェンス212による用紙搬送方向と垂直な方向の用紙整合を行う。ジョガーフェンス212は、後述の図7Aに示すように固定部分212aと可動部分212bからなり、可動部分212bが用紙搬送方向と垂直な方向(矢印w方向)に移動して用紙Pの端部を固定部分212aに当接させ、用紙Pを固定部分212aによって規定される基準位置に揃え、整合する。
その際、用紙の後端の一側の端面は、スティプル処理手段としてのスティプラ215の綴じ針の打ち込み位置まで挿入され、指定枚数の用紙の搬送動作、スイッチバック動作、及び整合動作が完了した後、綴じ処理される。したがって、本実施形態では、基準フェンス220及びジョガーフェンス212が整合手段として機能する。
綴じ処理後、図2鎖線で示すように排紙ガイド板205を下降させ、排紙ローラ206と排紙ガイド板205に取り付けられた従動コロにより用紙束を挟持し、排紙モータ216を駆動することによって用紙束を排紙トレイ208に排紙する。用紙束の排紙を開始してから排紙モータ216を一定ステップ駆動した後、ソレノイド218をONして用紙押え209を解除し、さらに排紙トレイ208を一定量下降させる。次いで、用紙束後端が束排紙センサ210を通過したタイミングで排紙ガイド板205を上昇させ、排紙モータ216を停止して次用紙の受け入れに備える。また、同じタイミングでソレノイド218をOFFして用紙押えを行う(図示P−102)。なお、符号213はスティプルトレイ219上の用紙の有無を検知する用紙有無検知センサである。
図3は、本実施形態に係るスティプルユニット、及びスティプルユニットの移動手段の構成を示す斜視図である。
同図において、スティプルユニット215の移動手段は、図2のスティプルユニット215の下に位置し、スティプルユニット215をスライド可能に支持するレール217と、スティプルユニット215をレール217に沿って移動させるスティプル移動モータ223と、レール217の両端側に配置され、スティプル移動モータ223によって駆動される駆動側プーリ223a及び従動側プーリ223bと、両プーリ223a,223b間に張設されたタイミングベルト223cとからなる。タイミングベルト223cはレール217と平行に設置されている。
スティプルユニット215は、回転台222上に備えられており、回転台222の突出部224がレール上移動時に引っ掛け部材225に当接し、引っ掛かることにより水平に回転動作を行う機構を備えている。また、スティプルユニット215は回転台222と共に、前記レール217上に設置され、回転台222は前記タイミングベルト223に取り付けられている。これにより、スティプル移動モータ223の駆動によりタイミングベルト223が回転し、レール217にしたがって直線移動する。
この構成により、スティプルユニット215を水平に回転させて綴じ針の打ち込み角度を変えることができ、縦、横、斜めなどの方向を変えた綴じ処理ができるようになる。また、スティプルユニット移動モータ223を駆動してスティプルユニット215をレール217に沿って直線移動させることによって、端綴じ、2ヶ所綴じなどの複数箇所の綴じ処理が可能となる。
ただし、本実施形態では、通常、レール217上部にはスティプルトレイ219があるため、スティプルユニット215が移動、回転できるのは、スティプルトレイ219への用紙の積載が完了して、スティプルトレイ219の可動トレイ部が収納されて、レール217上部に空間が確保できたときのみとなる。
なお、回転動作は上記機構に限定されず、このほかにカム機構あるいはモータ駆動により回転させるなどの構成をとることが可能である。
図4は、本実施形態における画像形成装置100と用紙処理装置200の搬送制御に関する制御構成を示すブロック図である。
同図において、画像形成装置100の制御はCPU411、ROM412、RAM413、不揮発RAM414、シリアルI/F415、タイマ416などを内蔵した画像形成装置制御部410によって実行される。
制御のためのプログラムコードはROM412に格納され、CPU411はプログラムコードをRAM413に展開し、制御に必要なデータをRAM413に記憶し、当該RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムコードによって定義される制御を実行する。
画像形成装置制御部410には、感光体などの作像部110で使用されるモータ、給紙部120、給紙搬送路130、両面搬送路170における各種モータやクラッチなどの各種直流負荷450、各種交流負荷470、定着ローラの温度を検出する温度センサなどの各種センサ460が接続されている。また、画像読取装置300、及び操作表示部440が接続され、画像形成装置制御部410を介して各部が制御される。
用紙処理装置200の制御は、CPU401、ROM402、RAM403、シリアルI/F404、タイマ405などを内蔵した用紙処理装置制御部400によって実行される。制御のためのプログラムコードはROM402に格納され、CPU401はプログラムコードをRAM403に展開し、制御に必要なデータをRAM403に記憶し、当該RAMをワークエリアとして使用しながら前記プログラムコードによって定義される制御を実行し、各種直流負荷420の制御を行っている。
画像形成装置100と用紙処理装置200は、シリアルI/F415及び404を介して用紙搬送制御に必要なコマンドをやり取りし、用紙処理装置200では該コマンド及び各種センサ430から得られる用紙位置情報により、用紙搬送制御及び後処理を行う。
図5は、従来例及び本実施形態に係る用紙後処理装置のレイアウトを比較して示す図、図5(a)は従来例を、図5(b)は本実施形態をそれぞれ示す。両者はスティプルトレイの構造が異なる。すなわち、図5(a)のスティプルトレイ219は必要な面積全体が固定された状態で配置され、当該スティプルトレイ219の用紙後端側にスティプルユニット215が配置されている。他方、図5(b)の本実施形態に係るスティプルトレイは、固定トレイ226aと可動トレイ226bの2つのトレイで構成されており、可動トレイ226bは、収納時においては固定トレイ226aの下部に収納され、迫り出したときは点線で表したようにスティプル移動空間Aの範囲内に移動し、1つのスティプルトレイ219として機能する。なお移動空間Aは図5(b)において奥行き方向に存在し、後述の図7Dでいうとx方向のスティプルユニット215の移動経路に対応して存在する架空の領域である。
可動トレイ226bにはスティプルトレイ219上に積載された用紙の搬送方向(図の左方向)から見て後端を揃える後端基準フェンス220が固定され、可動トレイ226bと共に移動するようになっている。図5では固定トレイ226aの上面高さに対し、可動トレイ226bの上面高さは下がっており、用紙の載置面として段差ができてしまうため、固定トレイ226aに可動トレイ226bが移動する方向にスリットを設け、可動トレイ226bにはそのスリットにちょうど収まるリブを立てても良い。こうすることで、可動トレイ226bが迫り出したときにも可動トレイ226b上面はリブにより嵩上げされるので、用紙の載置面としてはフラットな状態を作ることができる。
このように、固定トレイ226aと可動トレイ226bからなる本実施形態に係るスティプルトレイ219を備えることにより、スティプルトレイ専用に確保が必要な長さが従来より短くなり、図5のような装置では長さLの部分だけ小型化することができる。
図6は、本実施形態に係る用紙後処理装置で可能なスティプルの位置を示す説明図である。同図において、用紙Pはスティプルトレイ219に積載されて、後端基準フェンス220に突き当てられた状態を表しており、B1〜B4はスティプルユニット215でスティプル処理を施すことが可能な位置を表している。
図6(a)は「平行1ヶ所綴じ」を示す図である。平行1ヶ所綴じでは、B1の位置に綴じ針を図の向き(側端に平行)になるように1ヶ所のみスティプル処理を行う。このとき、スティプルユニット215は移動しない。
図6(b)は「斜め1ヶ所綴じ」を示す図である。斜め1ヶ所綴じでは、B2の位置に綴じ針を図の向き(用紙後端に対して45度)になるように1ヶ所のみスティプル処理を行う。このとき、スティプルユニット215は回転台222の上で回転するが、移動はしない。この回転動作は図3を参照して説明した通りであり、レール上移動時に引っ掛け部材225に当接し、位置を規制された状態で移動を強制されることにより、回転する。回転角度は、当接した後の移動距離に基づく。なお、図3は45度回転した状態であり、この状態から、図示右方向にさらに移動すると、綴じ針は用紙後端と平行になる。
図6(c)は「2ヶ所綴じ」を示す図である。2ヶ所綴じでは、B3とB4の位置に綴じ針を図の向き(用紙後端に平行)になるように2ヶ所スティプル処理をする。このとき、スティプルユニット215は図3に示した状態からさらに回転し、用紙後端と平行になる。その後、B3及びB4の位置まで移動し、綴じ処理を行う。
図7は、図6を綴じ処理を行うときの動作説明図で、用紙後処理装置のトレイ部分を上から見た状態を示す。
図7Aは、受け入れた用紙Pをスティプルトレイ219上に積載し、寄せコロ211で後端基準フェンス220へ突き当てた状態を示す。このとき、可動トレイ226bは用紙積載面が最大になるように図の位置まで迫り出した状態になる。また、スティプルユニット215は図の位置に待機しており、積載用紙が指定枚数になるまで動かない。この位置がスティプルトレイ215のホームポジションとなる。また、綴じ針B1は用紙Pの側端に対して平行に打たれることになる。
その後、積載用紙Pが指定枚数に到達し、スティプル処理を行うタイミングになるが、スティプル処理を施す位置が図6のB1の位置の場合、スティプルユニット215は待機位置のまま移動せずにその場でスティプル処理を行う。したがって可動トレイ226も退避する必要がないので、移動しない。
図7Bは用紙Pが指定枚数積載された後、B2の位置でスティプル処理を行うときの状態を示す。スティプルユニット215はホームポジションから45°の回転動作を行うと同時に可動トレイ226bを適当な位置まで退避させる。そして、B2の位置にスティプル処理を行う。可動トレイ226bの退避機構については、図9を参照して後述する。
図7C及び図7Dは、用紙Pが指定枚数積載された後、B3及びB4の位置でスティプル処理を行うときの状態を示す。図7Aに示すように、スティプルユニット215はホームポジションから90°の回転動作を行うと同時に可動トレイ226bを最大収納位置まで退避させる(矢印y方向)。これによりスティプルユニット215が移動する空間を確保する。スティプルユニット215は確保された移動空間を図7Aのように用紙Pの後端に沿って移動し(矢印x方向)、B3、及びB4の位置にスティプル処理を行う。
なお、B1の位置は平行1ヶ所綴じの位置と、B2の位置は斜め1ヶ所綴じの位置を、B3の位置は2ヶ所綴じ手前側の位置を、B4の位置は2ヶ所綴じ奥側の位置に、それぞれ対応する。
図8は、本実施形態における用紙後処理装置のスティプル処理動作の制御手順を示すフローチャートである。
同図において、スティプル処理動作が開始されると、まず、画像形成装置100の操作制御部440からオペレータがスティプル処理モードを選択し、スティプルする用紙束枚数を設定する(ステップS1)。その後、コピー若しくはプリントをスタートさせ(ステップS2)、画像形成された用紙を用紙後処理装置100が受け入れ、スティプルトレイ219まで搬送し、スティプルトレイ219上に積載する(ステップS3)。
次いで、設定した用紙束枚数まで積載されたかをチェックし(ステップS3)、設定枚数の積載が完了した時点で(ステップS3:Yes)、スティプル処理モードを確認する(ステップS5)。ここでは、2ヶ所綴じか否かを判定する。2ヶ所綴じでなければ(ステップS5:No)、再度スティプル処理モードを確認し(ステップS6)、斜め1ヶ所綴じか否かを判定する。し(ステップS6)、斜め1ヶ所綴じでなければ(ステップS6:No)、平行1ヶ所綴じであるので、綴じ位置をB1に設定し、当該B1の位置でスティプル処理を行い(ステップS7)、処理を終える。
ステップS6の確認で、斜め1ヶ所綴じであれば(ステップS6:Yes)、可動トレイ226bを前述のようにスティプルユニット215が干渉しない位置(最小限後退)まで後退させ(ステップS8)、スティプルユニットを回転台225上で回転させ、用紙後端縁に対して45°まで回転させる(ステップS9:図7B位置)。そして、回転させた位置に対応するB2の位置に綴じ処理を行う(ステップS10)。これにより、斜め綴じが行われる。綴じ終了後、スティプルユニット215を逆方向に回転させ、元のホームポジション(図7A位置)に戻し(ステップS11)、可動トレイ226bを迫り出させ、用紙を積載する初期状態に戻す(ステップS12)。
ステップS5の確認で、2ヶ所綴じである場合には(ステップS5:Yes)、可動トレイ226bを前述のようにスティプルユニット215が移動時に干渉しない位置(最大限後退)まで後退させ(ステップS13)、スティプルユニット215の移動空間から退避させる。そして、回転台225上でスティプルユニットを水平に初期位置(図7A位置)から90°回転させ、さらにB3の綴じ位置まで移動させる(ステップS14:図7C位置)。移動位置は、用紙サイズに応じて個々に設定される。
そして、前記B3位置で1ヶ所目の綴じ処理を行い(ステップS15)、さらに、スティプルユニット215を用紙後端に沿って前記移動空間を2ヶ所目の綴じ位置B4に移動させ(ステップS16)、2ヶ所目の綴じ処理をB4位置で実行する(ステップS17)。
S17:2ヶ所綴じの2ヶ所目をB4の位置に行う。2ヶ所綴じが終了すると、スティプルユニット215をステップS14及びS16とは逆の方向に移動させ、さらに逆方向に回転させて元のホームポジションに戻す(ステップS18)。その後、可動トレイ225を用紙積載時と同じ位置に戻し(ステップS19)、処理を終える。
図9は可動トレイの駆動機構を示す説明図である。図9(a)は可動トレイ226bが固定トレイ226aから最大限迫り出した状態を示し、図9(b)は可動トレイ226bが固定トレイ226aに最大限収納された状態を示す。
図9に示すように可動トレイ226bの裏にはラック227が取り付けられており、駆動部229で回転駆動可能なギヤ228と噛合し、駆動部229の駆動力により可動トレイ226bを往復移動可能に構成されている。駆動部229はモータを使用し、モータの駆動力をギヤ228に伝達し、ギヤ228が回転駆動され、この回転駆動力がラック227により往復直線運動に変換される。駆動部229の制御は図4に示した用紙処理装置200の制御部400によって実行される。
可動トレイ226bを移動させるには、制御部400のCPU401が駆動部229のモータを駆動させ、ギヤ228を回転させる。ギヤ228が回転すると、ラック227はシート搬送方向と平行に直線的に移動することになり、あわせて可動トレイ226bが一体に移動する。図9の例では、ギヤ228が図示反時計回り(矢印D1)方向に回転すると、可動トレイ226bは固定トレイ226aに重なる方向(矢印D1方向)に移動する。すなわちスティプル移動空間から退避する。
他方、ギヤ228が図示時計回り(矢印R2)方向に回転すると、可動トレイ226bは逆に固定トレイ226aから迫り出す方向(矢印D2方向)に移動する。すなわちスティプル移動空間に迫り出す。なお、この駆動部229は例えばスティプルユニット215を移動させることにより、スティプルユニット215に引っ掛かるレバー、あるいは連動する機構などが回転し、そのレバーあるいは動力伝達部材がギヤ228を回転させる機構とすることができる。このような機構を採用すると、スティプルユニット215の移動のための駆動機構が、この駆動部229を兼ねることができ、駆動源をより少なくすることが可能となる。
以上のように、本実施形態によれば、
1)スティプルトレイ219の用紙載置に必要な空間とスティプルユニット215の移動空間を同一の空間として共有するので、装置を小型化することができる。
2)スティプルトレイ219を固定トレイ226aと可動トレイ226bの2つのトレイで構成し、可動トレイ229bのみを可動構造としたので、簡単かつ低コストでスティプルトレイの伸縮機能を実現することができる。
3)固定トレイ226aの上面で寄せコロ211を用紙に当接させるので、寄せコロ211が当接したときの押し付け力に対するスティプルトレイの強度を十分に確保することができ、整合動作を確実に行うことができる。
4)スティプルユニット215が移動空間内部へ移動するときには、可動トレイ226bは移動空間Aの外部(ここでは固定トレイ側226a)へ退避するようにしたので、スティプルトレイ219として用紙積載に必要な空間とスティプルユニット215の移動空間Aを同じ空間として共有することができる。これにより装置の小型化が可能になる。
5)固定トレイ226aと可動トレイ226bの用紙積載面高さが同じ高さであるので、積載した用紙下面に段差が発生することがなく、良好な揃え精度を確保することができる。
6)スティプルユニット215を移動させるスティプル移動モータ223が可動トレイ226bを伸縮させる駆動部229の駆動源として機能するので、コストの低減と装置小型化を促進することができる。
7)用紙束の角部で平行1ヶ所綴じを行う場合には、用紙積載時と同じ位置でそのままスティプル処理が可能なので、可動トレイ226bを退避移動させる時間が不要となり、生産性を向上させることができる。
8)スティプルトレイ219に積載される用紙の大きさに拘わらず、スティプルユニット215が用紙積載時に位置する側に設定されたジョガーフェンス212の固定部分212aを基準に用紙を整合するので、位置調整の必要なしで、全ての用紙の大きさに対して同じ位置で綴じ処理を行うことが可能となり、生産性を向上させることができる。
9)用紙処理装置200全体が小型化されるので、画像形成装置全体の小型化にも貢献することができる。
などの効果を奏する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲により規定される範囲に含まれる。
210 スティプルトレイ
212 ジョガーフェンス
212a 固定部分
215 スティプルユニット
217 レール
220 後端基準フェンス
221 寄せコロ
223 スティプル移動モータ
223a 駆動側プーリ
223b 従動側プーリ
223c タイミングベルト
226a 固定トレイ
226b 可動トレイ
227 ラック
228 ギヤ
229 駆動部
A 移動空間
B1 第1の綴じ位置
B2 第2の綴じ位置
B3 第3の綴じ位置
B4 第4の綴じ位置
P,P−100、P−101 用紙
P−102、P−103 用紙束
特許第3399667号公報

Claims (7)

  1. 搬入されてきた用紙を積載する固定側の固定トレイと、可動側の可動トレイとを含む積載手段と、
    前記積載手段上に積載された用紙束に対して綴じ処理を行う綴じ手段と、
    前記綴じ手段を綴じ位置に移動させる移動手段と、
    前記可動トレイを前記綴じ手段が移動するための移動空間と重複する空間内で前記固定トレイに沿って用紙搬送方向と平行に直線的に進出後退させる進出後退手段と、
    を備え、
    前記可動トレイは、用紙受け入れ時には、用紙積載面が最大になる位置まで迫り出し、指定積載枚数に達した後、綴じの種類に応じて前記位置を保持し、あるいは設定された位置まで退避し、前記綴じ手段を前記移動手段により移動させる際には、前記移動空間から後退することを特徴とする用紙処理装置。
  2. 請求項1記載の用紙処理装置であって、
    前記積載手段上に搬入されてきた用紙の端部を当てて用紙搬送方向を整合する第1の整合手段と、
    前記搬入されてきた用紙を移動させ、前記第1の整合手段に押し当てる押し当て手段と、
    を備え、
    前記押し当て手段は前記固定トレイの上面で用紙に当接して用紙を移動させること
    を特徴とする用紙処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の用紙処理装置であって、
    前記固定トレイと前記可動トレイの用紙積載面高さは同じであること
    を特徴とする用紙処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記移動手段と前記進出後退手段の駆動源は同一であること
    を特徴とする用紙処理装置。
  5. 請求項ないし4のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記移動手段は、前記積載手段に用紙が積載されているときには、前記綴じ手段を前記
    移動空間の外側の第1の綴じ位置に対応する位置に位置させること
    を特徴とする用紙処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の用紙処理装置
    用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    を備えていることを特徴とする画像形成システム
  7. 請求項記載の画像形成システムであって、
    前記用紙処理装置は画像形成装置の胴内に配置されていること
    を特徴とする画像形成システム。

JP2011043921A 2011-03-01 2011-03-01 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP5716456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043921A JP5716456B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 用紙処理装置及び画像形成システム
US13/400,168 US8770570B2 (en) 2011-03-01 2012-02-20 Sheet processing device, image forming system, and sheet processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043921A JP5716456B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180167A JP2012180167A (ja) 2012-09-20
JP5716456B2 true JP5716456B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46752829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043921A Active JP5716456B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8770570B2 (ja)
JP (1) JP5716456B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009977A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置
US9540205B2 (en) * 2014-02-27 2017-01-10 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet sorting apparatus
EP2962972B1 (en) * 2014-03-17 2017-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet processing device and image forming device
JP6690594B2 (ja) * 2017-04-20 2020-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置
JP2019099295A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP7367489B2 (ja) * 2019-11-27 2023-10-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098074A (en) * 1991-01-25 1992-03-24 Xerox Corporation Finishing apparatus
JP3399667B2 (ja) 1994-11-17 2003-04-21 株式会社リコー 用紙後処理装置
US6283354B1 (en) * 1997-12-18 2001-09-04 Konica Corporation Sheet processing apparatus
US6382615B1 (en) * 1998-09-17 2002-05-07 Minolta Co., Ltd. Sheet accommodating device and sheet processing system
US6450934B1 (en) * 1999-10-05 2002-09-17 Gradco Japan High speed post processing machine
JP3854788B2 (ja) * 2000-08-14 2006-12-06 ニスカ株式会社 シート後処理装置およびシート後処理装置を備えた画像形成装置
KR100426598B1 (ko) * 2001-12-24 2004-04-14 (주)케이알디씨 복사기의 용지처리장치
US6722646B2 (en) * 2002-02-19 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus and image forming apparatus
US6746008B2 (en) * 2002-03-21 2004-06-08 Gradco (Japan) Ltd. Set finishing device having a single motor driven apparatus for positioning the set finishing device in a plurality of different finishing stations and moving the set finishing device into out of finishing position
JP4251828B2 (ja) * 2002-07-09 2009-04-08 株式会社リコー 用紙処理方法及び用紙処理装置並びに画像形成システム
JP2004240318A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Finetech Inc シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2007106597A (ja) 2005-09-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd シート揃え装置、シート処理装置及び画像形成装置
EP1803672B1 (en) 2005-12-06 2012-11-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming apparatus comprising the same
JP2010058979A (ja) * 2008-08-04 2010-03-18 Ricoh Co Ltd シート後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8770570B2 (en) 2014-07-08
US20120223470A1 (en) 2012-09-06
JP2012180167A (ja) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742299B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP6703760B2 (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP5716456B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6235900B2 (ja) シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6655863B2 (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US20120025442A1 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP6223164B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4761303B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5533167B2 (ja) 画像形成装置に内蔵の用紙後処理装置および画像形成装置
US7926800B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5948985B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003267626A (ja) 折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP5271676B2 (ja) シート折り装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
JP4302280B2 (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP6412628B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4474471B2 (ja) シート処理装置
JP2007084270A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4124889B2 (ja) 画像形成装置
JP7238369B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP2019001661A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2003238026A (ja) シート折り装置及び該装置を備えたシート後処理装置と画像形成装置
JP5975330B2 (ja) シート後処理装置、及び画像形成装置
JP2013060245A (ja) 画像形成装置
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP2000185868A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151