JP5713351B2 - 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体 - Google Patents

妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5713351B2
JP5713351B2 JP2011504749A JP2011504749A JP5713351B2 JP 5713351 B2 JP5713351 B2 JP 5713351B2 JP 2011504749 A JP2011504749 A JP 2011504749A JP 2011504749 A JP2011504749 A JP 2011504749A JP 5713351 B2 JP5713351 B2 JP 5713351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
pgam4
human
gene
mutation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011504749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010106788A1 (ja
Inventor
新司 入江
新司 入江
晃 辻村
晃 辻村
康 宮川
康 宮川
田中 宏光
宏光 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Osaka University NUC
Toppan Inc
Original Assignee
KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Osaka University NUC
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION, Osaka University NUC, Toppan Inc filed Critical KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Priority to JP2011504749A priority Critical patent/JP5713351B2/ja
Publication of JPWO2010106788A1 publication Critical patent/JPWO2010106788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713351B2 publication Critical patent/JP5713351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/99Isomerases (5.)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、妊孕可能性の推定及び不妊症の原因の同定を可能にする技術に関するものである。具体的には、妊孕可能性と相関性のある遺伝子の欠損又は変異を検出し、妊孕可能性を検査・診断する方法、並びに、該方法に用いることができるキット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体に関する。
近年、少子化の問題が頻繁に取り上げられ、この問題を解消するために様々な対策が模索されている。少子化の対策として、不妊症により子供を授からない夫婦を救済することが重要であることは言うまでもなく、有効な不妊治療法の開発が強く望まれている。
不妊症の原因は男女同率であるが、男性不妊症は精子形成メカニズムの複雑さから、その治療法も含めて未解明の部分が多く、ヒト精子数の減少や生殖力の低下など生殖にまつわる問題の多くは原因不明である。体外受精(IVF;In Vitro Fertilization)の技術発展により、精子の活動能が低い場合においても妊娠出産が可能となってきているものの、不妊の背後にある分子メカニズムの詳細は依然として明らかになっておらず、適切な治療法の選択が困難な場合や、十分な治療効果が得られない場合も多い。従って、より負担の少ない不妊治療のためには、不妊メカニズムの理解に立った遺伝子診断・生殖補助医療の開発が強く望まれている。
非特許文献1によると、マウスにおける雄性不妊の研究により、妊孕性に影響を与える多くの遺伝子の存在が明らかになっており、これらの遺伝子の変異がヒトにおいても男性不妊を引き起こす一因となっている可能性がある。
一方、精子形成過程の減数分裂後に起こる形態学的変化には、エネルギー代謝に利用される酵素において、精子細胞特異的な構造もしくは機能変化が認められるとされ、精子特異的なhexokinase(非特許文献2参照。)、phosphoglucose isomerase(非特許文献3参照。)、aldolase(非特許文献4参照。)、glyceraldehyde 3−phosphate dehydrogenase(非特許文献5参照。)、phosphoglycerate kinase(非特許文献6参照。)、phosphoglycerate mutase(非特許文献7参照。)、enolase(非特許文献8参照。)などが活性化される。非特許文献5では、glyceraldehyde 3−phosphate dehydrogenaseのノックアウトマウス(オス)が不妊となり、精子の運動不良が認められることから、これら精子特異的な解糖系の酵素機能における異常は不妊の原因となる可能性が示唆される。
マウスにおけるPhosphoglycerate mutase family member(PGAM)は、Pgam−1とPgam−2の2つの遺伝子にコードされ、B型、M型のホモ、及びヘテロのPGAMからなる3種類のアイソザイムを形成する。成長したマウスの睾丸では3種類のアイソザイムが検出されるが、新生児マウスの睾丸ではM型アイソザイムは認められず、出生後14−16日からM型が観察される。(非特許文献9参照。)。転写レベルでは、B型は脳と腎臓で強く、肝臓・甲状腺・筋肉・心臓で中程度発現しており、M型は筋肉と睾丸で強く、心臓・肺で中程度発現していることが明らかにされている(非特許文献10参照。)。ヒト睾丸におけるPGAMの発現解析はないが、PGAM1(B型)は肝臓及び脳で発現し、PGAM2(M型)は筋肉での発現が確認されている(非特許文献11参照。)。一方、ヒトにおいては、B型のアイソザイムとしてイントロンが含まれないPGAM4(PGAM3、PGAM−B)が存在することが知られている(非特許文献12参照)。成熟したヒト精巣においても、B型に加えM型のPGAMが発現していると考えられるが、精巣特異的に発現する遺伝子の多くはイントロンが含まれないため(非特許文献13、14参照)、PGAM4の精巣における機能が示唆される。従って、PGAM4をコードする遺伝子における変化は、精子におけるPGAM機能に異常をもたらす可能性がある。その結果、解糖系によるエネルギー供給が低下し、精子の運動能が低下することにより受精に障害が起こる可能性が考えられる。
マザック(Matzuk)、外1名、ネイチャー・セル・バイオロジー(Nature Cell Biology)、2002年、第4(Supp1)巻、S41〜S49。 モリ(Mori)、外4名、モレキュラー・リプロダクション・アンド・デベロップメント(Molecular reproduction and development)、1996年、第44巻第1号、第14〜22ページ。 ブール(Buehr)、外1名、ジャーナル・オブ・リプロダクション・アンド・ファーティリティ(Journal of reproduction and fertility)、1981年、第63巻第1号、第169〜173ページ。 ベムガンチ(Vemuganti)、外5名、デベロップメンタル・バイオロジー(Developmental biology)、2007年、第309巻第1号、第18〜31ページ。 ミキ(Miki)、外8名、プロシーディング・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンス・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)、2004年、第101巻第47号、第16501〜16506ページ。 マッカレイ(McCarrey)、外6名、デベロップメンタル・ジェネティックス(Developmental genetics)、1996年、第19巻第4号、第321〜332ページ。 ブロセノ(Broceno)、外4名、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(European journal of biochemistry)、1995年、第227巻第3号、第629〜635ページ。 フォース(Force)、外4名、ジャーナル・オブ・アンドロロジー(Journal of andrology)、2004年、第25巻第5号、第824〜829ページ。 ファンデル(Fundele)、外4名、デベロップメンタル・バイオロジー(Developmental biology)、1987年、第124巻第2号、第562〜566ページ。 ツァン(Zhang)、外8名、ジーン(Gene)、2001年、264巻第2号、第273〜279ページ。 サコダ(Sakoda)、外4名、ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The journal of biological chemistry)、1988年、第263巻第32号、第16899〜16905ページ。 "Symbol Report: PGAM4"、[online]、2005年4月25日、Human Genome Organisation、[2008年12月2日検索]、インターネット〈URL:http://www.genenames.org/data/hgnc_data.php?hgnc_id=21731〉 マッカレイ(McCarrey)、外1名、ネイチャー(Nature)、1987年、第326巻第6112号、第501〜505ページ。 ダール(Dahl)、外4名、ゲノミクス(Genomics)、1990年、第8巻第2号、第225〜232ページ。
男性不妊を診断するための有効な遺伝子検査・診断方法は未だ十分に確立されていない。男性不妊の原因は生殖細胞自体の欠失から精子の受精不全まで多岐に渡る。従って、病態に応じた有効な治療法を確立するためには、様々な病態の原因を特定できる方法が望まれている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、精子運動におけるエネルギー供給に関わる酵素機能に基づいた妊孕可能性の推定、及び不妊症の原因の同定を可能にする妊孕性検査・診断方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、精巣特異的なPGAM4が機能的に低下すると精子運動におけるエネルギー供給が減少し、受精に至る確率が低下すると考えられることから、ヒトにおける精巣型PGAM4分子が妊孕性に関連し、PGAM4遺伝子の変異は、男性不妊を引き起こす(或いは引き起こしやすい)と考え、ヒトPGAM4遺伝子配列を解析し、ヒトPGAM4遺伝子に男性不妊症に関連した変異を見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は下記の構成をとる。
(1)ヒトから採取された生体サンプルについて、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出する検出工程を有し、前記検出工程において、翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基としたときに、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の、第75位の塩基、第138位の塩基、及び第539位の塩基からなる群より選択される1以上の塩基の変異の有無を検出する、妊孕性検査方法。
(2)前記検査方法の検出行程において、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の、第75位の塩基及び第539位の塩基からなる群より選択される1以上の変異の有無を検出する、妊孕性検査方法。
(3)下記の(a)又は(b)の塩基配列:
(a)配列番号3で表される塩基配列において、101番目の塩基がグアニンからシトシンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列;
(b)前記(a)の塩基配列と相補的な塩基配列;
からなるポリヌクレオチド。
(4)下記の(c)又は(d)の塩基配列:
(c)配列番号5で表される塩基配列において、101番目の塩基がグアニンからアデニンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列;
(d)前記(c)の塩基配列と相補的な塩基配列;
からなることを特徴とするポリヌクレオチド。
(5)配列番号1で表される塩基配列において、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基又は第539位の塩基が置換されており、この置換された塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド。
(6)配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、第138位の塩基がシトシンに置換された塩基配列からなる、ポリヌクレオチド。
(7)上記(5)記載のポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列からなる、ポリペプチド。
(8)上記(5)に記載のポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチドと結合し、かつ、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドと結合しない、抗体。
(9)ヒトから採取された生体サンプルについて、発現しているPGAM4ポリペプチドの変異の有無を、上記(8)に記載の抗体を使用することで検出する検出工程を有する、妊孕性検査方法。
(10)ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬を含前記ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬が、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基、第138位の塩基、及び第539位の塩基からなる群より選択される1以上の塩基の変異の有無を検出することができる、ヒトの妊孕性検査キット。
11)前記試薬が、抗PGAM4抗体である、上記(10)記載の妊孕性検査キット。
12)前記試薬が、ヒトPGAM4遺伝子の変異検出部位の塩基を含む領域を増幅することができるプライマーセットである、上記(10)記載の妊孕性検査キット。
本発明の妊孕性検査・診断方法や妊孕性検査・診断キットを用いることにより、ヒトの妊孕可能性の推定や、不妊症の原因の同定を、高精度かつ簡便に行うことができる。
インベーダー法の原理を説明する模式図である。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法は、ヒトから採取された生体サンプルについて、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出する検出工程を有する。ヒトPGAM4遺伝子の欠損や特定の塩基の変異は、男性不妊との相関性が高い。したがって、被験者から生体サンプルを採取し、この生体サンプルを用いて被験者のPGAM4遺伝子に欠損又は変異があるか否かを調べることにより、妊孕可能性の推定及び不妊症の原因の同定が可能になる。
配列番号1は、ジェンバンク(GenBank)にアクセッション番号NC_000023.9で登録されている野生型PGAM4遺伝子の転写産物の塩基配列の中から、翻訳領域のみを抽出したものである。配列番号1に示すように、野生型ヒトPGAM4遺伝子は、765bpからなる翻訳領域を有している。また、配列番号2は、野生型ヒトPGAM4タンパク質の推定アミノ酸配列を示すものである。ヒトゲノムプロジェクトによって構築されたヒトゲノムリソースによれば、ヒトPGAM4遺伝子は、ヒトX染色体長腕に位置している(Xq13)。
本願発明者らは、後述する実施例に示す調査の結果、男性不妊症患者からなる集団の中に、配列番号1に示すヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域において塩基が置換している患者がいることを見出した。一方、これらの塩基置換は、妊孕性が確認されている男性からなる集団では見られなかった。
ヒトPGAM4遺伝子に上記の置換変異が起こると、正常なタンパク質が発現しなくなったり、発現効率が低下するおそれがある。それゆえ、ヒトPGAM4遺伝子の置換変異は、正常なPGAM4タンパク質の翻訳量が低下することにより不妊症を引き起こす可能性が高いと推測される。
本発明において、変異とは、遺伝子の塩基配列において、塩基が欠失・置換・挿入されていることを意味する。本発明に係る妊孕性検査・診断方法の検出工程において検出されるPGAM4遺伝子の変異は、男性不妊との相関性が高い変異である。具体的には、以下に述べる4個の変異のうち、少なくとも1つを検出することにより、検出工程に用いられた生体サンプルを採取されたヒトが、妊孕させやすいか否か、不妊症であるとすでに診断されている場合には、不妊症の原因がPGAM4遺伝子の変異によるものであるか否かを検査することができ、この検査結果を受けて、医師が妊孕性の診断を行うことができる。なお、「PGAM4遺伝子の翻訳領域の第X位の塩基」とは、「翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基としたときに、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の第X位の塩基」を意味する。
男性不妊との相関性が高い変異として、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位のグアニンがシトシンンに置換している変異がある。この塩基置換によって、推定アミノ酸配列の第25位のトリプトファンがシステインにコードされるようになる。
また、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第138位のアデニンがシトシンに置換している変異がある。当該第138位の塩基は、推定アミノ酸配列の第46位のアルギニンをコードするものであるが、この塩基置換によっては、コードされるアミノ酸は変化せず、アルギニンのままである。
また、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第539位のグアニンがアデニンに置換している変異がある。この塩基置換によって推定アミノ酸配列の第180位のアルギニンがヒスチジンにコードされるようになる。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法においては、特に、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基又は第539位の塩基を検出することが好ましい。より妊孕性との相関性が高いためである。また、本発明に係る妊孕性検査・診断方法においては、上記の変異のうち、1種類の変異を検出するものであってもよく、複数種類の変異を検出するものであってもよい。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法は、これらの一塩基変異を、妊孕性の遺伝子マーカーとして用いるものである。たとえば、これらの塩基の変異が検出されなかった場合、検出工程に用いられた生体サンプルが回収された被験者は、妊孕性に問題がない可能性が高いと推定できる。また、被験者がすでに不妊症患者であると診断されている場合は、不妊症の原因が、PGAM4遺伝子の機能欠損以外のものによる可能性が高いと判定できる。一方、変異が検出された場合は、その被験者は、妊孕可能性が低いと推定される。したがって被験者が不妊症患者には、本発明の妊孕性検査・診断方法を使用することで、その原因がPGAM4遺伝子の欠損又は変異に起因した、PGAM4分子の機能欠損が原因である可能性が高いと判定できる。したがって、そのような被験者に対して、たとえばTESE−ICSI(Testicular sperm extraction−Intracytoplasmic sperm injection;精巣生検−顕微授精)等の適切な処置を施すことにより、早期に疾患を治癒することができる。すなわち、本発明に係る妊孕性検査方法は、妊孕可能性の推定及び不妊症の原因の同定を目的とした検査方法ともいえるものであり、該方法の結果により、不妊症の診断を行う上で重要な情報が提供されるため、被験者に対して、現存の治療法の中から適格な選択を提示することができる。このため、本発明に係る妊孕性検査方法等は、低妊孕性又は不妊症の診断において好ましく用いることができる。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法において用いられる生体サンプルは、ヒトから採取されたものであって、PGAM4遺伝子由来の核酸やタンパク質を含有することが期待できるサンプルであれば、特に限定されるものではなく、たとえば、血液、血清、血漿、頬の内側等の粘膜、精液、精巣生検によって被験者から採取した精巣内の組織(例えば精細管)、精子細胞、精漿等を挙げることができる。ここで、PGAM4遺伝子由来の核酸とは、PGAM4遺伝子のゲノムDNAや、該遺伝子の転写産物であるmRNA等を意味する。また、PGAM4遺伝子由来のタンパク質とは、PGAM4遺伝子から発現されるタンパク質であるPGAM4分子やその分解物等を意味する。特に、PGAM4遺伝子由来のタンパク質を検出対象とする場合には、生体サンプルとして、精液、精巣生検によって被験者から採取した精巣内の組織(例えば精細管)、精子細胞、精漿等を用いることが好ましい。精漿は、たとえ精子細胞を含んでいなくても、精子細胞が破壊等されることにより放出された、精子細胞で発現するタンパク質を含んでいると考えられている。
なお、生体サンプルを適宜希釈等することによりそのまま検出工程に用いてもよく、該生体サンプルから予め抽出したゲノムDNA等のDNAを用いてもよい。また、該生体サンプルからmRNA等のRNAを抽出した後、逆転写反応により該RNAから合成したcDNAを検出工程に用いてもよい。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法の検出工程において、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異を検出する方法としては特に限定されず、遺伝子の変異や多型の検出等において用いられる公知の各種手法、たとえば、サンガー法を基礎とする塩基配列決定法、インベーダー法、Taqmanプローブ法、SMMD法(Simultaneous Multiple Mutation Detection System)、PCR−RFLP(polymerase chain reaction−restriction fragment length polymorphism)法、MASA法、及び塩基伸長法、並びにそれらを改変した方法等を用いることができる。検出感度及び精度に優れているため、インベーダー法やTaqmanプローブ法等のように、変異部位を特異的に認識する塩基配列を有するプローブやプライマーを用いて検出する方法であることが好ましい。
ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異を検出するためのプローブやプライマーは、ヒトPGAM4遺伝子及びその周辺の塩基配列に基づき、常法により設計し、合成することができる。なお、ヒトPGAM4遺伝子及びその周辺の塩基配列は、たとえばNCBIヒトゲノムリソース(NCBI Human Genome Resources: http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genome/guide/human/)等の公知のデータベースから当業者であれば容易に入手することができる。
たとえば、mRNAやこれから逆転写反応により得られるcDNA又はゲノムDNAを用いて、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基の変異の有無を検出するためのプライマー等としては、配列番号3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、101番目の塩基がグアニンからシトシンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いることができる。また、当該第75位の塩基において、変異が生じていない野生型であることを検出するためのプライマー等として、同じく配列番号3で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドであって、101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いることができる。なお、配列番号3で表される塩基配列は、PGAM4遺伝子の部分塩基配列であって、101番目の塩基が、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基に相当する。
同じく、mRNAやこれから逆転写反応により得られるcDNA又はゲノムDNAを用いて、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第539位の塩基の変異の有無を検出するためのプライマー等としては、配列番号5で表される塩基配列において、101番目の塩基がグアニンからアデニンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いることができる。また、当該第539位の塩基において、変異が生じていない野生型であることを検出するためのプライマー等として、同じく配列番号5で表される塩基配列において、101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いることができる。なお、配列番号5で表される塩基配列は、PGAM4遺伝子の部分塩基配列であって、101番目の塩基が、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第539位の塩基に相当する。
同じく、mRNAやこれから逆転写反応により得られるcDNA又はゲノムDNAを用いて、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第138位の塩基の変異の有無を検出するためのプライマー等としては、配列番号4で表される塩基配列において、101番目の塩基がアデニンからシトシンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いることができる。また、当該第138位の塩基において、変異が生じていない野生型であることを検出するためのプライマー等として、同じく配列番号4で表される塩基配列において、101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いることができる。なお、配列番号4で表される塩基配列は、PGAM4遺伝子の部分塩基配列であって、101番目の塩基が、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第138位の塩基に相当する。
このように、上述する各変異の有無を検出するためのプライマー等としては、翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基としたときに、ヒト野生型PGAM4遺伝子の翻訳領域の塩基配列(配列番号1で表される塩基配列)において、当該変異部位を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを、それぞれ用いることができる。また、ヒト野生型PGAM4遺伝子のゲノムDNAにおいて、当該変異部位を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを、それぞれ用いることもできる。これらのポリヌクレオチドの長さとしては、10〜70塩基長であることが好ましく、10〜50塩基長であることがより好ましく、10〜30塩基長であることがさらに好ましい。なお、変異の有無の検出精度が改善されるため、該ポリヌクレオチド中、当該変異部位の塩基と対合し得る塩基の位置は特に限定されるものではないが、3’末端から1〜5塩基以内にあることが好ましく、3’末端にあることがより好ましい。
なお、ヒトの妊孕性を検査するためのキットであって、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬を含んでいる妊孕性検査キットを用いることにより、本発明に係る妊孕性検査・診断方法をより簡便に行うことができる。本発明に係る妊孕性検査キットとしては、翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基としたときに、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基、第138位の塩基、又は第539位の塩基の変異を検出するための試薬を含んでいることが好ましく、第75位の塩基又は第539位の塩基の変異を検出するための試薬を含んでいることがより好ましい。また、これらの変異のうちの、1種類の変異を検出するための試薬を含むキットであってもよく、複数種類の変異を検出するための試薬を含むキットであってもよい。
これらの塩基の変異を検出するための試薬としては、たとえば、当該塩基を含む核酸領域をPCR等により増幅させるためのプライマーの組と、得られた増幅産物の塩基配列を決定するための塩基配列決定試薬とを含んでいてもよい。該塩基配列決定試薬としては、たとえば、上述したヒト野生型PGAM4遺伝子の塩基配列又はその翻訳領域の塩基配列において、当該変異部位を含む10〜100の連続した塩基配列と、相同的又は相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドを、予め蛍光色素等により標識したハイブリダイゼーションプローブ等が挙げられる。その他、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異を検出する方法がPCR−RFLP法である場合には、該RFLP法において用いられる制限酵素であってもよい。
また、本発明に係る妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、ヒトPGAM4遺伝子の機能欠損を引き起こす変異の有無を検出するものであれば、その態様は特に限定されるものではない。たとえば、上記妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、被験者のヒトPGAM4遺伝子に、該遺伝子の機能欠損を引き起こす変異が含まれていることを検出するものであってもよく、被験者のヒトPGAM4遺伝子に、該遺伝子の機能欠損を引き起こす変異が含まれていないことを検出するものであってもよい。
より具体的には、一実施形態において、本発明に係る妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、ヒトPGAM4遺伝子内の領域のうち、上記の各変異部位(以下、「変異検出部位」という)の塩基を含む領域の塩基配列を決定することにより、上記の置換変異の有無を検出するものであってもよい。塩基配列の決定には、サンガー法やこれを応用した公知の各種手法を用いることができる。
この場合、妊孕性検査キットには、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬として、ヒトPGAM4遺伝子の上記の変異検出部位を含む領域を増幅させるために、変異検出部位を挟むようにして設計されたプライマーの組が含まれることができる。このプライマーの組には、より詳細には、ヒトPGAM4遺伝子の変異検出部位よりも上流の塩基配列の一部または全部を有するプライマーと、ヒトPGAM4遺伝子の変異検出部位よりも下流の塩基配列の一部又は全部と相補的な塩基配列を有するプライマーとが含まれる。
被験者から採取された生体サンプルに含まれるゲノムDNAを鋳型として上記のプライマーの組を用いてPCRを行うことにより、ヒトPGAM4遺伝子の変異検出部位の塩基を含む領域がDNAフラグメントとして増幅され、さらに、上記のプライマーの組の一方又は両方のプライマーを用いて塩基配列の決定を行うことにより、置換変異の有無を確実かつ簡便に検出することができる。塩基配列の決定は、たとえば、ABI−PRISM 310 Genetic Analyzer(Applied BiosystemsInc.)等を取扱説明書に従って使用することにより、簡単に実施することができる。
また、DNAフラグメントの増幅のためのPCRに用いられるプライマーとは別のプライマーを、塩基配列の決定に用いられるプライマーとして用いてもよい。すなわち、妊孕性検査キットには、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬として、DNAフラグメントの増幅のためのプライマーの組と、塩基配列の決定に用いられるプライマーとを含んでいてもよい。
上記のDNAフラグメントの増幅のためのプライマーの組は、互いのプライマーによって挟まれる領域の長さが5kb以下であることが好ましく、3kb以下であることがより好ましく、2kb以下であることがさらに好ましく、1.5kb以下であることが特に好ましい。互いのプライマーによって挟まれる領域の長さを短くすることによって、上記の変異検出部位の塩基を含む領域の増幅を効果的に行うことができる。
また、塩基配列の決定に用いられるプライマーは、上記の変異検出部位の塩基から2kb以内の位置に設定されることが好ましく、1.5kb以内の位置に設定されることが好ましく、1.0kb以内の位置に設定されることがより好ましく、0.7kb以内の位置に設定されることが特に好ましい。上記の構成により、塩基配列の決定を正確に行うことができる。
さらに、塩基配列の決定に用いるプライマーは、上記の変異検出部位の塩基から20bp以上離れた位置に設定されることが好ましく、30bp以上離れた位置に設定されることがより好ましく、40bp以上離れた位置に設定されることがさらに好ましく、50bp以上離れた位置に設定されることが特に好ましい。また、上記プライマーの組は、ヒトPGAM4遺伝子の変異検出部位の塩基を含む20bp以上の領域を増幅させるものであることが好ましい。プライマーの近傍は、塩基配列の決定結果が不正確になる傾向にあるが、上記の構成により、塩基配列の決定を正確に行うことができる。
なお、それぞれのプライマーは、PGAM4遺伝子又はその周辺と同一の塩基配列、或いは相補的な塩基配列を少なくとも10塩基以上有することが好ましく、15塩基以上有することがより好ましく、18塩基以上有することがさらに好ましく、20塩基以上有することが特に好ましい。PGAM4遺伝子又はその周辺と同一の(或いは相補的な)塩基配列の長さを長くすることにより、PGAM4遺伝子の各変異部位のうちの少なくとも一方を含む目的の領域のみを確実に増幅させることができる。
上記のプライマーの組としては、たとえば、配列番号6で表される塩基配列からなるプライマーと配列番号7で表される塩基配列からなるプライマーとからなる組を用いることができるが、本発明に用いることのできるプライマーの塩基配列がこの配列に限定されないことはいうまでもない。ヒトPGAM4遺伝子の塩基配列及びその周辺の塩基配列は、当業者であれば上述したヒトゲノムリソースやジェンバンク(GenBank)から容易に入手することができるので、入手した塩基配列を基に、Oligo(登録商標、National Bioscience Inc.)又はGENETYX(ソフトウェア開発)等を用いてプライマーを設計することができる。
各プライマーは、たとえばホスホロアミダイト法等の公知の方法によって合成することができ、たとえばApplied Biosystems Inc.の392型シンセサイザー等を取扱説明書に従って使用することによって簡単に合成することができる。
なお、上記の各プライマーには、蛍光標識が付されていてもよい。プライマーに蛍光標識が付されている場合、ダイプライマー法によって、放射性同位元素を用いることなく増幅領域の塩基配列を決定することができる。
一方、各プライマーに蛍光標識が付されていない場合、ダイターミネータ法によって塩基配列を決定することができる。この場合、上記妊孕性検査キットには、上記のプライマーの組に加えて、A、T、G、Cの各単量体からなるデオキシリボ核酸、蛍光標識されA、T、G、Cの各単量体からなるジデオキシリボ核酸(所謂ダイターミネータ)、及びポリメラーゼ等がさらに含まれていてもよい。
一実施形態において、本発明に係る妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、ヒトPGAM4遺伝子の上記の変異検出部位における塩基の置換変異の有無を、インベーダー法によって検出するものであってもよい。インベーダー法の詳細については、Lyamichevらによる論文(Lyamichev V et al., Nat biotechnol. 17, 292, 1999)に記載されており、本明細書ではこれを援用する。
図1は、インベーダー法の原理を説明する模式図である。インベーダー法では、非蛍光標識プローブのインベーダーオリゴ2及びアレルオリゴ3と、蛍光標識プローブのフレットプローブ5とが用いられる。
インベーダープローブ2は、ターゲット遺伝子1と相補的な塩基配列を有し、かつ、3’末端の塩基がターゲット遺伝子1の変異(又は一塩基多型)検出部位1aと対応するように設計される(いずれの塩基とも相補的な塩基ではない)。一方、アレルオリゴ3は、ターゲット遺伝子1とは無関係な塩基配列であるフラップ3bと、ターゲット遺伝子1と相補的な塩基配列を有し、かつ、5’末端の塩基がターゲット遺伝子1の変異(又は一塩基多型)検出部位1aに相補するように設計されたヌクレオチド3aとが連結したものである。ここで、フラップ3bは、ヌクレオチド3aの5’末端側に連結されている。
このように設計されたインベーダープローブ2とアレルオリゴ3をターゲット遺伝子1とハイブリダイゼーションさせると、ターゲット遺伝子1に対してアレルオリゴ3とインベーダープローブ2が重なり合った構造をとりながらハイブリダイズし、変異検出部位1aにおいてインベーダープローブ2がアレルオリゴ3の下に1塩基のみ侵入する。すると、フラップエンドヌクレアーゼ(「クリアベース(cleavase)」ともいう)4がこの侵入構造を認識し、アレルオリゴ3を重なった塩基の3’側で切断する。その結果、フラップ3bと変異検出部位とが連結したフラップ遊離体3cが生成される。
フレットプローブ5は、5’末端側が自身とハイブリダイゼーションでき、かつ、3’末端側がフラップ3bとハイブリダイゼーションできるヌクレオチド5aと、蛍光色素5bと、クエンチャー(発光抑制体)5cとからなる。ここで、ヌクレオチド5aは、 3’末端がフラップ遊離体3cと相補的な塩基配列となっている。また、蛍光色素5bは、ヌクレオチド5aの5’末端に結合している。ただし、フレットプローブ5においては、クエンチャー5cにより蛍光色素5bの蛍光が抑制されている。
このようなフレットプローブ5に対してフラップ遊離体3cがハイブリダイゼーションすると、フラップ遊離体3cの変異検出部位について、再び3進入構造が形成される。その結果、上述のフラップエンドヌクレアーゼ4がこの侵入構造を再び認識し、フレットプローブ5の5’末端部分が切断される。その結果、フレットプローブ5の5’末端に結合していた蛍光色素5bが遊離し、蛍光が生じる。
従って、本発明に係る妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無をインベーダー法により検出するものであってもよい。この場合、妊孕性検査キットには、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬として、インベーダープローブ2、アレルオリゴ3及びフレットプローブ5等が含まれることが好ましい。
置換変異が有る場合に蛍光が生じるようにする場合には、インベーダープローブ2は、ヒトPGAM4遺伝子と相補的な塩基配列を有し、かつ、3’末端の塩基が変異型PGAM4遺伝子の各変異型塩基と対応するように設計される(但し、相補的でない)。また、アレルオリゴ3のヌクレオチド3aは、ヒトPGAM4遺伝子と相補的な塩基配列を有し、かつ、5’末端の塩基が変異型PGAM4遺伝子の上記の変異型塩基と相補するように設計される。そして、フレットプローブ5は、上記インベーダープローブ2及び上記アレルオリゴ3が変異型PGAM4遺伝子とハイブリダイズしてインベーダープローブ2による侵入構造が形成された場合にフラップエンドヌクレアーゼ4によって切断されるフラップ遊離体3cを検出できるように設計される。
上記の構成により、被験者のPGAM4遺伝子において上記の塩基が変異型置換している場合は、ターゲット遺伝子にハイブリダイズしたヌクレオチド3aの5’末端にインベーダープローブ2の3’末端が侵入することにより、ヌクレオチド3cが切り出されて蛍光が生じる。一方、被験者のPGAM4遺伝子が野生型である場合は、インベーダープローブ2の末端部分による侵入構造が形成されないのでヌクレオチド3cが切り出されないため蛍光が生じない。
また、上記の例では、被験者の有するPGAM4遺伝子が置換変異型の場合に蛍光が生じる構成としたが、本発明はこれに限定されず、被験者の有するPGAM4遺伝子が野生型の場合に蛍光が生じ、置換変異型の場合に蛍光が抑制される構成としてもよく、或いは野生型と変異型で異なった蛍光色素を使用するなど様々に改変することができる。
なお、上記の各方法において、PGAM4遺伝子のセンス鎖(コドンをコードする側の鎖)を調べることによって置換変異の有無を判定する構成について詳細に説明したが、アンチセンス鎖を調べることによっても同様に判定することができるのはいうまでもない。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、ヒトPGAM4遺伝子の機能欠損を引き起こす変異の有無をタンパク質レベルで検出するものであってもよい。すなわち、本発明に係る検出方法及び妊孕性検査キットは、ヒトにおいて、正常なヒトPGAM4タンパク質が発現しているか否かを判定するものであってもよく、異常なヒトPGAM4タンパク質が発現しているか否かを判定するものであってもよい。ここで、正常タンパク質とは、ヒト野生型PGAM4ポリペプチドであり、配列番号2のアミノ酸配列からなるポリペプチドを意味する。一方、異常タンパク質とは、たとえば、ヒト野生型PGAM4遺伝子の翻訳領域の塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、一塩基置換変異等の変異が生じているポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列であって、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドとは異なるポリペプチドを意味する。具体的には、翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基としたときに、ヒト野生型PGAM4遺伝子の翻訳領域の塩基配列(配列番号1で表される塩基配列)からなるポリヌクレオチドにおいて、第75位の塩基がシトシンに置換された塩基配列、又は第539位の塩基がチミンに置換された塩基配列からなることを特徴とするポリヌクレオチドである。
なお、生体サンプル中に含まれているヒトPGAM4タンパク質が正常タンパク質か異常タンパク質かを検出する方法としては、特に限定されるものではないが、たとえば、ヒトPGAM4タンパク質の正常タンパク質と異常タンパク質のいずれか一方のみを認識する抗体を用いることにより、生体サンプル中に含まれているヒトPGAM4タンパク質が正常タンパク質か異常タンパク質かを検出することができる。また、本発明に係る妊孕性検査キットに含まれるヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬として、ヒトPGAM4の異常タンパク質と結合し、かつ、正常タンパク質と結合しないことを特徴とする抗体を用いてもよい。なお、このような抗体は、ヒトPGAM4の異常タンパク質を抗原として、常法により作製したポリクローナル抗体やモノクローナル抗体の中から、ヒトPGAM4の正常タンパク質と交差しないものを選択することにより、作製することができる。
このような抗体は、具体的には、上述した第75位もしくは第539位のアミノ酸の置換変異を含むヒト変異型PGAM4ポリペプチド又は変異部分を含むそのフラグメントを抗原として、実験動物を免疫処置することにより製造することができる(たとえば、Chow, M. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 910-914;Francis, M. J. et al., J. Gen. Virol. 66: 2347-2354 (1985)を参照のこと。)
一般的には、動物は遊離ペプチドによって免疫化することができる。ただし、遊離ペプチドを高分子キャリア(たとえば、ヒーホールリンペットヘモシアニン(KLH)または破傷風トキシド)にカップリングすることによって効率的に免疫化できるようになる場合もある。たとえば、システインを含有するペプチドは、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)のようなリンカーによってキャリアにカップリングすることができる。一方、他のペプチドは、グルタルアルデヒドのようなより一般的な連結剤を使用してキャリアにカップリングすることができる。
ウサギ、ラット及びマウスのような動物は、遊離ペプチドまたはキャリア−カップリングペプチドと、Freundのアジュバントとを含むエマルジョンを腹腔内及び/または皮内に注射することにより免疫化することができる。ELISAにより検出できる程度に有用な力価の抗ペプチド抗体を得るためには、約2週間の間隔で追加免疫注射を行うことが望ましい。
そして、免疫化された動物から血液を採取し、血清からIgG画分を抽出することにより抗体を得ることができる。また、抗体を公知の技術によって精製することにより、抗体の力価が向上する。
本発明に係る抗体は、上述したヒト変異型PGAM4ポリペプチドに結合する一方で、ヒト野生型PGAM4ポリペプチドには結合しないものである。それゆえ、上記の手順によって得られた抗体のうち、ヒト野生型PGAM4タンパク質と結合しないものを選出することによって、本発明に係る抗体を得ることができる。上記の選出を容易にするためには、動物に注射する抗原ペプチドとして、ヒト変異型PGAM4ポリペプチドの変異部分とその周辺のアミノ酸配列からなる10残基程度のオリゴペプチドを選択することが望ましい。
このように、一実施形態において、本発明に係る妊孕性検査・診断方法及び妊孕性検査キットは、上述した各変異のうち、第75位もしくは第539位の少なくとも一の塩基置換を含むヒト変異型PGAM4遺伝子によってコードされるヒト変異型PGAM4タンパク質と結合し、かつ、ヒト野生型PGAM4タンパク質と結合しない抗体を用いて、ヒトから採取された生体サンプル中にヒト変異型PGAM4タンパク質が発現しているかを判定するものであってもよい。
上記抗体を用いてヒト変異型PGAM4タンパク質が発現しているか否かを調べ、被験者においてヒト変異型PGAM4タンパク質が発現されていると判定された場合は、ヒトPGAM4遺伝子に上述した置換変異が生じていることが強く示唆され、同時に、その被験者は、妊孕可能性が低い、あるいは不妊症の可能性が高いと推定することができる。また、被験者が不妊症の場合は、不妊症の原因がヒトPGAM4遺伝子の異常に起因していると推定することができる。
また、他の実施形態において、本発明に係る検出方法及び妊孕性検査キットは、ヒトにおいて正常なヒトPGAM4タンパク質が発現しているか否かを判定するものであってもよく、正常なヒトPGAM4タンパク質の発現量の多寡を判定するものであってもよい。
より具体的には、本発明に係る妊孕性診断方法の検出工程が、ヒト野生型PGAM4タンパク質と結合し、かつ、異常ヒトPGAM4タンパク質と結合しないことを特徴とする抗体を用いることにより、生体サンプル中にヒト野生型PGAM4タンパク質が存在しているか否かを検出するものであってもよい。また、本発明に係る妊孕性診断キットに含まれるヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬として、ヒト野生型PGAM4タンパク質と結合し、かつ、異常タンパク質と結合しないことを特徴とする抗体(抗PGAM4抗体)を用いてもよい。
抗PGAM4抗体を用いてヒトPGAM4タンパク質の発現の有無や発現量を調べ、被験者においてヒトPGAM4タンパク質が発現していないと判定された場合や、ヒトPGAM4タンパク質の発現量が遺伝子変異が生じていない被験者よりも少ないと判定された場合には、ヒトPGAM4遺伝子が欠失または変異していることが示唆され、同時に、その被験者は、妊孕可能性が低い、あるいは不妊症の可能性が高いと推定することができる。また、被験者が不妊症の場合には、不妊症の原因が正常なヒトPGAM4タンパク質が発現していないことによるものと推定することができる。
抗体を用いて、生体サンプル中のヒト野生型PGAM4タンパク質またはヒト変異型PGAM4タンパク質を検出する手法は、特に限定されず、公知のいずれの手法を用いてもよい。たとえば、ウェスタンブロッティング、ELISA(Enzyme−linked Immunosorbent Assay)等が挙げられる。
妊孕性診断キットがウェスタンブロッティングまたはELISAを利用する妊孕性診断方法に好適なキットである場合、妊孕性診断キットには、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬として、抗ヒト野生型PGAM4タンパク質抗体又は抗ヒト変異型PGAM4抗体に加えて、発色反応に必要なペルオキシダーゼ等の特異的酵素で標識した抗グロブリン抗体が含まれていてもよい。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施例においては、ヒトPGAM4遺伝子配列を解析し、ヒトPGAM4遺伝子に男性不妊症に関連した変異の検出を行った。
[解析対象者]
非閉塞性不妊症の日本人男性被験者(N=383)を、精子形成の欠損の程度に基づいてサブグループに分割した。これらの不妊症被験者のうち、13%は非閉塞性無精子症であり、31%は重症精子過少症(<5×10細胞/mL)であり、33%が運動無力症であり、残り23%が形態的に異常のないものであった。遺伝的要因を調べたところ、これらの被験者は何れも原発性特発性不妊症であった(Guideline for sperm donation. Fertil Steril. 2004: 82(suppl 1): S9 -S12)。コントロール群(N=251)は産婦人科医院にいる妊婦のもとに生まれた子供の父親であり、妊孕性が確認された男性とした。全ての提供者からは、サンプルがゲノムDNA解析に使用される旨のインフォームドコンセントを取得した(大阪大学病院泌尿器科)。
[変異スクリーニング]
以下の各工程では、特に断りがない限り、常法又はキットに添付されている取扱説明書に従って各処理を行った。
ゲノムDNAは、プロテアーゼ処理とフェノール抽出により血液サンプル又は精液サンプルから単離し調製した(Sambrook J et al., Isolation of DNA from Mammalian Cells. New York: Cold Spring Harbor Press. 1989: pp. 9.16-9.21)。血液由来ゲノムDNAはGenomiPhi(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を用いて増幅したDNAを使用した。
PGAM4遺伝子のタンパク質をコードする翻訳領域を含むDNAを、表1に示したプライマーF及びプライマーRを用いて、表2に示したPCR反応条件に従って増幅した。
なお、プライマーFは、5’末端の塩基が、PGAM4遺伝子の塩基配列において、翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基とした場合の第−98位の塩基とハイブリダイズするように設計されたプライマーである。一方、プライマーRは、5’末端の塩基が、PGAM4遺伝子の塩基配列において、翻訳開始コドンのアデニンを第1位の塩基とした場合の第850位の塩基とハイブリダイズするように設計されたプライマーである。
Figure 0005713351
Figure 0005713351
得られたPCR増幅フラグメントを、AMPure(Agencourt Bioscience社製)にて精製した。この精製されたPCR増幅フラグメントを鋳型とし、当該アンプリコンを増幅した際に使用したプライマーを用いて、シーケンシング反応を行った。具体的には、BigDye(登録商標)Terminator V3.1 Cycle Sequencing Kit(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて行い、CleanSEQ(Agencourt Bioscience社製)にて精製した反応産物をABI−PRISM 3730 Genetic Analyzer(アプライドバイオシステムズ社製)によって解析した。両方向の決定結果を比較し、塩基配列を決定した。
[シークエンス解析結果]
不妊症被験者及び妊孕性確認被験者のそれぞれについて、プライマーFとRで増幅されるアンプリコンの塩基配列を解析したところ、表3に示すように、置換変異が合計4個検出された。
このうち、アミノ酸の変化を伴う置換変異は2個であり、このうちの1個は妊孕性確認被験者にも検出されたが、残る1個は妊孕性確認被験者からは全く検出されなかった。また、妊孕性確認被験者からも検出された2個の置換変異のうちの1個は、不妊症被験者に有意に多かった。
一方、アミノ酸の変化を伴わない2個の置換変異のうち、1個は妊孕性確認被験者にも検出されたが、残る1個は妊孕性確認被験者からは全く検出されなかった。
これらの結果から、妊孕性確認被験者からは全く検出されなかった2個の置換変異と、不妊症被験者に有意に多かった1個の置換変異が、妊孕性との相関性があることが確認された。以下、この3個の置換変異について、それぞれ説明する。
Figure 0005713351
PGAM4遺伝子の翻訳領域の第138位のアデニンが両方のアレルにおいてシトシンに置換している被験者が、不妊症被験者381人の中に1人見出された。この塩基置換によって推定アミノ酸配列の第46位のアルギニンは変わらない。この置換変異は、妊孕性確認被験者249人には見出されなかった。
PGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位のグアニンが両方のアレルにおいてシトシンに置換している被験者が、不妊症被験者376人の中に17人見出された。この塩基置換によって推定アミノ酸配列の第25位のトリプトファンがシステインにコードされるようになる。この置換変異は、妊孕性確認被験者241人のうち、両方のアレルにおいてシトシンに置換している被験者が3人見出された。
また、PGAM4遺伝子の翻訳領域の第539位のグアニンが両方のアレルにおいてアデニンに置換している被験者が、不妊症被験者383人の中に1人見出された。この塩基置換によって推定アミノ酸配列の第180位のアルギニンがヒスチジンにコードされるようになる。この置換変異は、妊孕性確認被験者251人には見出されなかった。
これらの置換変異の中でも、特に、第75位の塩基の置換変異の出現率が高く、男性不妊症との相関性が高かった。
上記の置換変異が見出された被験者は、正常なPGAM4のタンパク質の翻訳量が低減したことにより、PGAM4タンパク質の働きが不十分になって不妊症になったものと推測された。なお、妊孕性確認被験者では全く検出されなかったアミノ酸置換を伴わない置換変異(第138位の置換変異)は、転写産物の安定性や翻訳効率に影響を与えるか、或いは他の変異とリンクした変異である可能性がある。
本研究により、上記の置換変異以外にも一塩基多型がPGAM4遺伝子内に見出されたが、これらの一塩基多型は、そのパターンが不妊症被験者と妊孕性確認被験者との間で有意な相違を見せず、特に妊孕性に影響を与えるものとは認められなかった。
本発明に係る妊孕性検査・診断方法等を用いることにより、ヒトの妊孕可能性の推定や、不妊症の原因の同定を行うことができ、妊症の現象解明や治療法の確立並びに不妊症の診断に有用なツールが提供されるので、製薬分野や医療分野において本発明を好適に利用することができる。たとえば、本発明であるPGAM4遺伝子の他に、既知の発明であるSCOT-t遺伝子(特許第4229973号)、PRM2遺伝子(特許第4276691)、TP遺伝子(特開2007-089409)、Centrin1遺伝子(特開2008-237114)、TSSK遺伝子(特開2008-067649)、Meisetz遺伝子(特開2009-065882)の遺伝子変異やSNPを同時に調べることにより、日本人男性不妊症の10%以上の男性不妊症原因遺伝子を明らかにすることができる。男性の不妊症の原因に性染色体異常(Y染色体変異)が知られており、その出現頻度は5−10%であるが、先進国において男性不妊症患者の原因診断として性染色体異常の検査がルーティーンに行われている。この現状を考えると、本発明を含むキットは10%以上の男性不妊症の原因遺伝子を同定でき、科学的根拠に基づいた不妊症治療法の選択や患者のカウンセリングのために、臨床現場での有用なツールとしてルーティーンに利用されることが期待される。
1…ターゲット遺伝子、1a…変異(又は一塩基多型)検出部位、2…インベーダーオリゴ、3…アレルオリゴ、3a…ヌクレオチド、3b…フラップ、3c…フラップ遊離体、4…フラップエンドヌクレアーゼ、5…フレットプローブ、5a…ヌクレオチド、5b…蛍光色素、5c…クエンチャー(発光抑制体)。

Claims (12)

  1. ヒトから採取された生体サンプルについて、ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出する検出工程を有し、
    前記検出工程において、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の、第75位の塩基、第138位の塩基、及び第539位の塩基からなる群より選択される1以上の塩基の変異の有無を検出する、妊孕性検査方法。
  2. 前記検出工程において、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の、第75位の塩基及び第539位の塩基からなる群より選択される1以上の変異の有無を検出する、請求項1記載の妊孕性検査方法。
  3. 下記の(a)又は(b)の塩基配列:
    (a)配列番号3で表される塩基配列において、101番目の塩基がグアニンからシトシンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列;
    (b)前記(a)の塩基配列と相補的な塩基配列;
    からなるポリヌクレオチド。
  4. 下記の(c)又は(d)の塩基配列:
    (c)配列番号5で表される塩基配列において、101番目の塩基がグアニンからアデニンに置換されており、当該101番目の塩基を含む10〜100の連続した塩基配列;
    (d)前記(c)の塩基配列と相補的な塩基配列;
    からなるポリヌクレオチド。
  5. 配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、第75位の塩基がシトシンに置換された塩基配列又は第539位の塩基がアデニンに置換された塩基配列からなる、ポリヌクレオチド。
  6. 配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドにおいて、第138位の塩基がシトシンに置換された塩基配列からなる、ポリヌクレオチド。
  7. 請求項5記載のポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列からなる、ポリペプチド。
  8. 請求項5に記載のポリヌクレオチドによってコードされるアミノ酸配列からなるポリペプチドと結合し、かつ、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドと結合しない、抗体。
  9. ヒトから採取された生体サンプルについて、発現しているPGAM4ポリペプチドの変異の有無を、請求項8に記載の抗体を使用することで検出する検出工程を有する、妊孕性検査方法。
  10. ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬を含み、
    前記ヒトPGAM4遺伝子の欠損又は変異の有無を検出するための試薬が、ヒトPGAM4遺伝子の翻訳領域の第75位の塩基、第138位の塩基、及び第539位の塩基からなる群より選択される1以上の塩基の変異の有無を検出することができる、ヒトの妊孕性検査キット。
  11. 前記試薬が、抗PGAM4抗体である、請求項10記載の妊孕性検査キット。
  12. 前記試薬が、ヒトPGAM4遺伝子の変異検出部位の塩基を含む領域を増幅することができるプライマーセットである、請求項10記載の妊孕性検査キット。
JP2011504749A 2009-03-17 2010-03-15 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体 Active JP5713351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504749A JP5713351B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-15 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065110 2009-03-17
JP2009065110 2009-03-17
PCT/JP2010/001850 WO2010106788A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-15 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体
JP2011504749A JP5713351B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-15 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106788A1 JPWO2010106788A1 (ja) 2012-09-20
JP5713351B2 true JP5713351B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=42739456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504749A Active JP5713351B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-15 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9194874B2 (ja)
EP (1) EP2410050B1 (ja)
JP (1) JP5713351B2 (ja)
WO (1) WO2010106788A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102624588B1 (ko) * 2017-05-19 2024-01-15 젠-프로브 인코포레이티드 플랩 엔도뉴클레아제를 함유하는 건조 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258299A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Oriental Yeast Co Ltd Pgamアイソザイムに対する抗体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229973A (ja) 1990-12-27 1992-08-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 多線束摺動ブラシ接点
CN1643148B (zh) 2002-02-14 2011-04-20 独立行政法人科学技术振兴机构 小鼠精子形成基因、人男性不育关连基因、以及利用该基因的诊断系统
JP2007089409A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Osaka Univ Tnp1遺伝子における変異の検出方法
JP2008067649A (ja) 2006-09-14 2008-03-27 Osaka Univ 妊孕性診断キット、変異検出方法、ポリヌクレオチド、及びポリペプチド
JP2008237114A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Univ 妊孕性診断キット、変異検出方法、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、発現ベクター、及び発現キット
JP2009065882A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Osaka Univ 妊孕性に関連するポリヌクレオチドおよびその利用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258299A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Oriental Yeast Co Ltd Pgamアイソザイムに対する抗体

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010018573; Betran E. et al.: 'Evolution of the phosphoglycerate mutase processed gene in human and chimpanzee revealing the origin' Mol. Biol. Evol. Vol.19, 2002, p.654-663 *
JPN6010018576; 田中宏光ほか: '精巣生殖細胞特異的遺伝子のsingle-nucleotide polymorphism(SNP)解析' 日本アンドロロジー学会総会記事 , 2007, 第152-153頁 *
JPN6010018578; 宮川康ほか: '男性不妊症患者における精巣生殖細胞特異的遺伝子SNP解析とその臨床応用' 日本アンドロロジー学会総会記事 , 2008, 第82-83頁 *
JPN6010018579; 宮川康ほか: '男性不妊症と精子形成遺伝子' 日本疾患モデル学会記録 Vol.20, 2004, 第29-34頁 *
JPN6010018581; 田中宏光: '男性不妊症の原因遺伝子の同定と臨床応用' 厚生労働科学研究費補助金 ヒトゲノム・再生医療等研究事業 平成15年度総括研究報告書 , 2004, 第19-22頁 *
JPN6014028978; Herman A. Dierick, et al.: 'A phosphoglycerate mutase brain isoform (PGAM 1) pseudogene is localized within the human Menkes dis' Gene Vol.198, 1997, p.37-41 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120116243A1 (en) 2012-05-10
JPWO2010106788A1 (ja) 2012-09-20
WO2010106788A1 (ja) 2010-09-23
US9194874B2 (en) 2015-11-24
EP2410050A4 (en) 2013-02-20
EP2410050B1 (en) 2017-06-21
EP2410050A1 (en) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000658B2 (ja) 肝臓病変を評価する方法
US10939868B2 (en) Method of predicting rapid progression of fibrosis and therapy and reagents therefor
JP5713351B2 (ja) 妊孕性検査方法、妊孕性検査キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体
JP2008237204A (ja) 疾患モデル動物、細胞、組織、精巣、交配用動物、生殖細胞生産方法、生殖細胞、培養細胞、スクリーニング方法、医薬組成物、妊孕性診断キット、検出方法、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体
JP2010187556A (ja) 妊孕性診断方法、妊孕性診断キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体
US20100292088A1 (en) Methods and compositions for detecting genetic markers associated with primary ciliary dyskinesia
JP2014183839A (ja) 哺乳動物における膵癌を診断するための診断キット、それを用いた検査方法および診断マーカー
KR102063486B1 (ko) Rnf213 단일염기다형성과 한국인 모야모야병 발병 위험도의 연관성
JP5897704B2 (ja) ブラキスパイナ突然変異の検出
WO2006137487A1 (ja) β遮断薬に対する反応性予測に有用な遺伝子多型
WO2021243166A2 (en) Deterimining risk of spontaneous coronary artery dissection and myocardial infarction and systems and methods of use thereof
JP5493359B2 (ja) 方法、キット、ポリヌクレオチドの妊孕可能性の推定又は不妊症の原因の同定のための使用、ポリペプチドの妊孕可能性の推定又は不妊症の原因の同定のための使用、及び抗体
JP6516128B2 (ja) 抗甲状腺薬誘発性無顆粒球症リスクを判定するための検査方法及び判定用キット
RU2777086C1 (ru) Способ преимплантационного генетического тестирования буллезного эпидермолиза
JP5263919B2 (ja) メタボリック症候群の検査方法
CN113265405B (zh) Samm50突变基因、检测其的引物、试剂盒和方法以及其用途
JP2010220586A (ja) 妊孕性診断方法、妊孕性診断キット、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、及び抗体
TWI535851B (zh) Autosomal dominant polycystic kidney disease (ADPKD) integrated gene detection method and its detection kit, primer group
JP2009065882A (ja) 妊孕性に関連するポリヌクレオチドおよびその利用
CN113186274A (zh) Grpel1突变基因、检测其的引物、试剂盒和方法以及其用途
JP4686713B2 (ja) 関節リウマチの検査方法、関節リウマチ診断薬、及びそれに用いられるプライマー
CN113308534A (zh) Vdac1突变基因、检测其的引物、试剂盒和方法以及其用途
CN113403378A (zh) Timm13突变基因、检测其的引物、试剂盒和方法以及其用途
CN113355405A (zh) Tomm20突变基因、检测其的引物、试剂盒和方法以及其用途
JP5594655B2 (ja) 網膜色素線条症の原因変異を判定するための方法及びこれに使用されるオリゴヌクレオチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250