JP5712228B2 - 樹脂コート手袋 - Google Patents

樹脂コート手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5712228B2
JP5712228B2 JP2012549794A JP2012549794A JP5712228B2 JP 5712228 B2 JP5712228 B2 JP 5712228B2 JP 2012549794 A JP2012549794 A JP 2012549794A JP 2012549794 A JP2012549794 A JP 2012549794A JP 5712228 B2 JP5712228 B2 JP 5712228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
glove
fiber
jis
glove according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012549794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086584A1 (ja
Inventor
巽 薫
薫 巽
中村 英夫
英夫 中村
修 出水
修 出水
平井 陽
陽 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2012549794A priority Critical patent/JP5712228B2/ja
Publication of JPWO2012086584A1 publication Critical patent/JPWO2012086584A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712228B2 publication Critical patent/JP5712228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D19/00Gloves
    • A41D19/015Protective gloves
    • A41D19/01529Protective gloves with thermal or fire protection
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • D02G3/322Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic using hollow spindles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/442Cut or abrasion resistant yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/28Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel gloves
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/34Polyamides
    • D06M2101/36Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/041Gloves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、ゴムまたは樹脂のコーティング材が被着された手袋に関する。
衣料や産業資材として広く用いられているナイロンやポリエステル繊維などの汎用熱可塑性合成繊維は、約250℃前後で溶融し、また限界酸素指数は約20前後であり、空気中でよく燃焼する。従ってこれらの汎用熱可塑性合成繊維は、炎や高熱に曝される危険の大きい場面で使用される衣料製品、例えば消防服、自動車レース用のレーシングスーツ、製鉄用作業服または溶接用作業服、手袋などの防護用の繊維素材として適しているとはいえない。
アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維またはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維などの耐熱高機能フィラメント糸は、約250℃程度では溶融せず、その分解温度が400℃以上と高温である。また限界酸素指数は約25以上であって、空気中では熱源である炎を近づけると燃焼するが、炎を遠ざけると燃焼が続かなくなる。
このように、耐熱高機能フィラメント糸は耐熱性および難燃性に優れた素材である。それゆえに、例えば耐熱高機能フィラメント糸であるアラミド繊維は炎や高熱に曝される危険の大きい場面での衣料製品、例えば消防服、自動車レース用のレーシングスーツ、製鉄用作業服または溶接用作業服、手袋などの防護衣料として好んで用いられている。中でも、耐熱性とともに高強度特性をも併せ持ったパラ系アラミド繊維は、引裂き強さと耐熱性を要するスポーツ衣料や作業服、ロープ、タイヤコードなどに利用されており、また刃物によって切れにくいことから創傷防止のための作業用手袋などにも利用されている。
パラ系アラミド繊維は、ポリパラフェニレンテレフタールアミド(PPTA)繊維が良く知られており、例えば米国特許第3,767,756号明細書、特公昭56−128312号公報にPPTA繊維の製造方法が開示されている。一方、メタ系アラミド繊維は、パラ系アラミド繊維のように耐切創性や、高い引っ張り強さはないが、その耐熱性を特長として消防服や断熱フィルター、耐熱収塵フィルター、電気絶縁材料などに用いられている。
従来、これら耐熱高機能フィラメント糸を用いて衣料製品などの繊維製品を製造する際には、伸縮性のないフィラメント糸や紡績糸などの形態で該繊維が利用されているにすぎなかった。しかし、フィラメント糸や紡績糸などの伸縮性のない糸条を布地に加工し、消防服、レーシングスーツまたは作業服などの衣料製品を製造しても、該衣料製品の伸縮性が劣っているため、該衣料製品を着用した場合に、着心地が悪く、また活動しにくいという難点があった。また、同様に伸縮性の無い糸条から作られた従来の作業用手袋は着用感が悪く、作業効率を低下させる原因となっていた。
かかる市場の要求に鑑みて、耐熱高機能フィラメント糸に捲縮を付与する方法についての研究、提案が多数なされている。例えば、パラ系アラミド繊維などの高弾性率繊維に低弾性率繊維を混合して押込み法により捲縮を付与する方法(特許文献1)、アラミド繊維をその分解開始温度以上、分解温度未満(メタ系アラミド繊維の場合390℃以上460℃未満)に加熱した非接触ヒーターを用い仮撚り捲縮加工した後、弛緩熱処理することにより捲縮を付与する方法(特許文献2)、パラ系アラミド繊維などの耐熱高機能繊維糸条に撚りを加えた後、130〜250℃での水熱処理または140〜390℃での乾熱処理により熱セットを行い、次いで撚りの解撚を行う方法(特許文献3)などが公知である。
また、パラ系アラミド繊維の紡績糸あるいは捲縮糸をストレッチ性のある弾性繊維の周りに捲回してなる被覆糸を用いて、織編物を構成することにより、耐燃焼性、耐熱性、ストレッチ性に優れる防護用手袋などが得られることも報告されている(特許文献4〜6)。
特許文献5、6は、伸縮復元率が4〜80%の範囲内にあるパラ系アラミド繊維の捲縮糸を開示している。具体的には、特許文献5には、撚りを加えた糸に、130〜250℃の高温高圧水蒸気または高温高圧水処理(いわゆる湿熱処理)、または、空気中で加熱する乾熱処理を施して、撚りをセットした後、撚りの固定された撚り糸を、前記と反対方向に解撚することによって捲縮糸が得られることが記載されている。そして、実施例1では、撚りを加えたパラ系アラミド繊維に、200℃の飽和水蒸気処理を15分間行って撚りをセットした後、解撚することにより、伸縮伸長率が29.0%、伸縮復元率が8.2%の捲縮糸を得ており、実施例4では、撚りを加えたパラ系アラミド繊維に、100℃の乾熱処理を30分間行って撚りをセットした後、解撚することにより、伸縮伸長率が29.0%、伸縮復元率が8.0%の捲縮糸を得ている。
そして、特許文献6には、弾性繊維の周りに、特許文献5の実施例1で得られたパラ系アラミド繊維の捲縮糸を、捲回してなる被覆糸を用いて編みあげた手袋に、ウレタン樹脂をコーティングしたグローブは、伸縮性があって手に良くフィットし、作業がしやすいものであったことが記載されている。
しかし、防護用手袋などでは甲部側および掌部側の少なくとも一部に、ゴムまたは樹脂のコーティング材を被着させ、防水性や補強を施しているが、特許文献6で得られる防護用手袋は、コーティング材と手袋素材との接着性が悪いため、手袋を使用しているうちにコーティング材が剥がれてしまい、耐久性のよい手袋を得ることができない問題点があった。
一方、コーティングの接着性や耐久性を向上させる目的でコーティング材の付着量を増大させると、手袋のフィット性、着用時の作業性が悪くなるとともに、コーティング材が高強力繊維を強固に拘束することによって、単繊維の自由度が低下し、それに起因して耐切創性が低下するという問題があった。
特開平1−192839号公報 特開平6−280120号公報 特開2001−248027号公報 特開2004−011060号公報 特開2003−193345号公報 特開2003−193314号公報
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、ゴムまたは樹脂のコーティング材との接着性が良好で、耐久性に優れ、さらに手によくフィットして作業効率がよい手袋を提供せんとするものである。
本発明は、かかる課題を解決するために、次の手段を採用するものである。すなわち、本発明は、以下の通りである。
1)芯糸の周囲に、原糸の特性として、JIS L 1013 8.5に準じて測定した引張強さが1.75N/tex以上の高強力繊維よりなる鞘糸を巻回してなる被覆糸で編成され、かつ、表面の少なくとも一部にゴムまたは樹脂のコーティング材が被着された手袋であって、
前記鞘糸が、次の(1)〜(3)を同時に満たす、かさ高性と伸縮性を有する捲縮糸であることを特徴とする手袋。
(1)90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高度が40cm/g以上
(2)90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高圧縮弾性率が80%以上
(3)JIS L 1013 8.11 A法に準じて測定した伸縮伸長率が20%以上
2)かさ高度が、40〜80cm/gであることを特徴とする前記1)に記載の手袋。
3)かさ高圧縮弾性率が、80〜95%であることを特徴とする前記1)または2)に記載の手袋。
4)伸縮伸長率が、20〜70%であることを特徴とする前記1)〜3)のいずれかに記載の手袋。
5)捲縮糸の強度保持率が、25%以上であることを特徴とする前記1)〜4)のいずれかに記載の手袋。
6)鞘糸が、パラ系アラミド繊維の捲縮糸であることを特徴とする前記1)〜5)のいずれかに記載の手袋。
7)パラ系アラミド繊維の捲縮糸が、高強力繊維に撚りを加えた後、ヒーター温度470〜550℃の温度下での乾熱処理により、熱セットを行い、次いで前記撚りの解撚を行うことにより得られることを特徴とする前記6)に記載の手袋。
8)芯糸が、弾性繊維であることを特徴とする前記1)〜7)のいずれかに記載の手袋。
9)被覆糸は、芯糸のドラフト倍率が1.5〜5.0であり、鞘糸のカバーリングの撚り係数(K)が500〜5,000であることを特徴とする前記1)〜8)のいずれかに記載の手袋。
=T×D1/2
(但し、Tはカバーリングの撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。)
10)コーティング材が、ポリウレタン樹脂であることを特徴とする前記1)〜9)のいずれかに記載の手袋。
11)ポリウレタン樹脂が、湿式成膜法により形成されたものであることを特徴とする前記10)に記載の手袋。
本発明の手袋は、従来では得られなかった、かさ高性と伸縮性を有する捲縮糸を鞘糸として用いた被覆糸で編成しているため、ボリューム感があり、しかも、鞘糸の空隙のなかにゴムまたは樹脂のコーティング材が適度に侵入し固着するので、コーティング材の接着性に優れ、長期間の使用によるコーティング材の剥離が生じにくい。手袋のフィット性や着用時の作業性もよい。また、単繊維の自由度低下に起因する耐切創性低下の問題が生じ難い。
本発明で用いる被覆糸の一例を示す概略側面図である。 本発明で用いる被覆糸の製造方法の一例を示す概略模式図である。
以下、本発明の手袋について詳細を説明する。
本発明の手袋の編成に用いられる被覆糸において、芯糸としては、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、レーヨン繊維、ポリビニルアルコール系繊維などの汎用繊維の他、メタ系アラミド繊維、パラ系アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリケトン繊維などの耐熱・高強力繊維、金属繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、弾性繊維などを用いることができる。これらの繊維はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記繊維のうち、かかる被覆糸における芯糸としては、被覆糸に伸縮性が付与される点より、伸縮性のある弾性繊維が好ましく用いられる。弾性繊維としては、高い伸縮性をもつポリウレタン系弾性繊維が好ましい。かかるポリウレタン系弾性繊維は、その断面形状は特に限定されるものではなく、円形であっても扁平であってもよく、またその繊維は、モノフィラメントであっても溶着されたマルチフィラメントであってもよい。
かかる弾性繊維の繊度としては、11〜940dtexの範囲が好ましく、22〜350dtexの範囲がより好ましい。11dtex以上あればカバーリングおよび手袋編成工程で糸切れの原因となることがなく、手袋における着用時のフィット性にも優れたものとなり、940dtex以下であれば、手袋編機のゲージ数に合わなくなることがない。また、破断伸度は300%以上であることが好ましく、300%未満であると手袋を形成した時に十分な伸縮性を得ることができなくなる恐れがある。
本発明の手袋の編成に用いられる被覆糸において、鞘糸は、原糸の特性として、JIS L 1013 8.5に準じて測定した引張強さが1.75N/tex以上の繊維を捲縮加工した捲縮糸が用いられる。かかる引張強さが1.75N/tex未満の場合は、被覆糸に高度の耐屈曲性と耐摩耗性を付与することができなくなり、防護用手袋の編成には不向きなものとなる。好ましくは1.75〜3.5N/tex程度である。
上記の鞘糸を構成する素材としては、引張強さおよび耐摩耗性の点から、パラ系アラミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維、ポリケトン繊維、ポリアミドイミド繊維、LCP(液晶ポリマー)繊維などの耐熱・高強力繊維を用いることが好ましい。これらの素材のなかでも、耐熱性、難燃性とともに、高強度特性および耐切創性に優れている点から、パラ系アラミド繊維が好ましい。
ここで、パラ系アラミド繊維としては、ポリパラフェニレンテレフタールアミド繊維(東レ・デュポン社製、商品名「ケブラー」)、コポリパラフェニレン−3,4'−ジフェニルエーテルテレフタルアミド繊維(帝人テクノプロダクツ社製、商品名「テクノーラ」)などがある。この中でも、特に、高強度、高弾性率で、耐切創性および耐熱性に優れている点から、ポリパラフェニレンテレフタールアミド繊維が好ましい。
また、全芳香族ポリエステル繊維としては、クラレ社製、商品名「ベクトラン」などがあり、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維としては、東洋紡社製、商品名「ザイロン」などがある。ポリケトン繊維としては、旭化成せんい社製、商品名「サイバロン」、ポリエーテルケトン(PEK)繊維、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)繊維、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)繊維などがある。ポリアミドイミド繊維としては、ローヌプーラン社製、商品名「ケルメル」などがある。
本発明の手袋を編成する被覆糸に用いられる鞘糸は、原糸が上記の引張強さ特性を有する高強力繊維を捲縮加工して得られる捲縮糸であり、次の(1)〜(3)の特性を同時に満たすものである。90℃20分間の温水処理は、撚りを固定するために行う。
(1)90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高度が40cm/g以上
(2)90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高圧縮弾性率が80%以上
(3)JIS L 1013 8.11 A法に準じて測定した伸縮伸長率が20%以上
被覆糸を構成する鞘糸が上記(1)〜(3)の条件を同時に満たしているため、繊維とコーティング材との接着性が良好で、長期間使用してもコーティング材が剥離し難い、ボリューム感のある手袋を得ることができる。上記の(1)または(2)のうち、いずれか一つでも満たさない場合は、コーティング材が手袋を構成する繊維空間へ適度に侵入しないので、手袋のコーティング層と繊維層とのはく離強度が不十分となる。また、上記(3)の伸縮伸長率を満たさない場合は、手袋の装着感に劣るものとなる。上記(1)のかさ高度は、90℃温水処理前の値に比べて5%以上、好ましくは15%以上、高い値であることが望ましく、かかる条件を満たすことにより、ボリューム感と装着感がより優れた手袋を得ることができる。
高強力繊維からなる糸条は、毛羽や埃が発生しにくいフィラメント糸が採用される。
本発明において、鞘糸となる捲縮糸は、アラミド繊維などの高強力繊維からなる糸条に撚りを加える加撚工程と、次いで高温高圧水蒸気や高温高圧水を用いない加熱処理、すなわち乾熱処理工程と、さらに前記撚りを解く解撚工程と、を実施することにより製造される。製造方法としては、連続式仮撚加工法またはバッチ(非連続)式製造方法が挙げられる。より好ましいのは、捲縮糸のかさ高性の点、すなわちかさ高度およびかさ高圧縮弾性率の高い捲縮糸が得られる点、および、捲縮糸の繊維がバラけている点、すなわち解撚状態が良い点より、連続式仮撚加工法である。
より具体的に、連続式仮撚加工法を用いた製造方法について述べる。
この仮撚加工法においては、送り出しローラーによって供給糸条チーズから引き出された糸は、ヒーター、仮撚り装置、巻き取りローラーを経て、巻き取りボビンに巻き上げられる。仮撚り装置には、例えば仮撚りスピンドルではスピナーを装着でき、該スピナーのピンに糸を巻いて装着し、スピンドルを回転させると、送り出しローラーと仮撚りスピンドルの間の糸は、例えばS撚りが加えられ(加撚工程)、この撚りが加えられている糸をヒーターで熱セット(乾熱処理)し、仮撚りスピンドルと巻き取りローラーの間では前記と反対の例えばZ撚りが加えられることによって撚りが解かれ(解撚工程)て、捲縮糸となる。仮撚り装置と巻き取りローラーの間は冷却ゾーンであり、空気冷却に任せるのが好ましい。仮撚りを与える方法には上述の仮撚りスピンドルのほか、糸を高速回転する円筒の内壁や円盤の外周あるいは高速走行するベルトの表面と接触させ、摩擦によって仮撚りを与える方法、すなわちニップベルトやフリクションディスクなどが用いられる。
該仮撚加工法において、仮撚りスピンドルによる仮撚り数は、糸を適度に捲縮させるとともに撚りをかけすぎることによる繊維の切断を防ぐため、下記式(1)で表わされる撚り係数(K)の値が約5,000〜11,000程度、好ましくは約6,000〜9,000程度であるのが好適である。
=t×D1/2 (1)
〔但し、tは仮撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。〕
仮撚りスピンドルで撚りを加える場合には、1本ピン、2本ピン、4本ピンのスピナーを用いることができる。
乾熱処理における熱セットの温度条件は、捲縮糸が所望のかさ高性と伸縮性を有するようにするためには高温処理が好適であり、原料繊維の分解開始温度付近とすることが好ましい。好ましい温度条件は、原料繊維によって異なるが、糸が通過するヒーター内部の雰囲気温度、すなわちヒーター温度を約400〜700℃にし、より好ましくは500〜600℃にする。パラ系アラミド繊維の場合は、470〜550℃にすることが好ましい。
乾熱処理におけるヒーターは、接触ヒーターでも、非接触ヒーターでもよく、公知の手段によって行われてよい。加熱時間は、繊維の種類、糸条の太さまたは加熱温度などにより異なるため一概には言えないが、通常は0.005〜1秒程度が望ましい。好ましくは約0.01〜0.1秒程度の範囲である。
乾熱処理は、加圧下、減圧下、常圧下のいずれで行われてもよいが、通常の連続式仮撚加工では常圧下で行われるのが好ましい。
上記の仮撚加工法による製造方法において、パラ系アラミド繊維の捲縮糸を製造する場合は、仮撚り加工前のパラ系アラミド繊維として、水分率が好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下、特に好ましくは1〜10%のものを使用するのが望ましい。この場合、上記式(1)において、Dは水分を含む繊度(tex)を表す。撚りを加える前の水分率が20%を超えると、乾熱処理において熱が糸へ効率よく伝わらなくなり熱セット効果が得られないために良好な捲縮糸になり難く、一方、撚りを加える前の水分率が1%未満であると、糸道ガイドなどの擦れにより糸がフィブリル化を起こす恐れがある。
仮撚加工法においては、高強力繊維の強度の低下がないことの目安として、捲縮糸の強度保持率が25%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上であることが好適である。強度保持率は下記式から算出できる。
強度保持率(%)={捲縮糸の強度(N/tex)/高強力繊維の原糸の強度(N/tex)}×100
こうして製造される高強力繊維の捲縮糸は、得られた捲縮糸の90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高度が、40cm/g以上であり、好ましくは40〜80cm/g、より好ましくは45〜70cm/gである。また、同法に準じて測定したかさ高圧縮弾性率が、80%以上であり、好ましくは80〜95%、より好ましくは85〜90%である。
前記かさ高度が40cm/g未満の場合、および/または、前記かさ高圧縮弾性率が80%未満の場合は、コーティング材との接着性が悪くなる。一方、前記かさ高度が80cm/gを超える場合、および/または、前記かさ高圧縮弾性率が95%を超える場合は、コーティング材の繊維空間への侵入が過剰となり手袋の着用感や耐切創性が低下する恐れがある。特に本発明では、捲縮糸製造時の熱セット温度を高くすることにより、仮撚り糸の解撚状態が良好となり、捲縮糸のかさ高圧縮弾性率が向上し、それにより樹脂が繊維間に入り込むことで接着性が向上する。
また高強力繊維の捲縮糸は、JIS L 1013 8.11 A法に準じて測定した伸縮伸長率が20%以上であり、より好ましくは20〜70%である。伸縮伸長率が20%未満では、手袋表面をゴムまたは樹脂でコーティングした際のコーティング材の接着性が悪く、一方、70%を超えると芯糸、特に弾性繊維との調和が悪く、被覆糸の外観に凹凸が発生するため、手袋表面にコーティングしたゴムまたは樹脂の浮きなどが生じやすくなり、作業性の悪い手袋となる。
かかる高強力繊維よりなる鞘糸の繊度、フィラメント数は、用途目的に応じ、表面外観、耐熱性、伸縮性、風合いなどを考慮して適宜選択すればよい。鞘糸の繊度は、用途目的に応じて20〜1,600dtexの範囲が好ましい。
さらに鞘糸の単繊維繊度は、用途に応じて0.1〜10dtexの範囲が好ましく、さらに好ましくは0.4〜5dtexの範囲である。0.1dtex未満では、製糸効率が低くコストアップとなり、10dtexを超えると、剛性が高く、柔軟性の求められる手袋には向かない。
本発明で用いる被覆糸は、優れた伸縮性を得る観点から鞘糸が芯糸の回りを一重に被覆したものであってもよく、また、優れた被覆性を得る観点から鞘糸が芯糸の回りを二重に被覆したものであってもよい。この二重被覆した糸において、一重めの被覆を下撚り糸、二重めの被覆を上撚り糸という。二重に被覆する場合、トルクを打ち消すため、上撚り糸のカバーリングの撚り方向は、下撚り糸のカバーリングの撚り方向の逆方向にかけるのが好ましい。図1は、被覆糸の一例を示す一重被覆した糸の概略側面図である。該被覆糸Aは、芯糸1の周りが鞘糸2によって一重に巻回被覆されている。
次に、本発明の被覆糸の製造方法について説明する。図2は本発明の被覆糸の製造方法の一例を示す概略模式図である。
本発明においては、好ましくはポリウレタン系弾性繊維を芯糸として用い、その上から好ましくは前記高強力繊維の捲縮糸を鞘糸として被覆するものである。
二重被覆は、上撚り糸、下撚り糸のいずれか、またはその両方に前記高強力繊維の捲縮糸を鞘糸として被覆するものである。上撚り糸、下撚り糸のいずれかに前記高強力繊維の捲縮糸を鞘糸として用いる場合、もう一方の鞘糸は、高強力繊維以外の公知繊維のフィラメント、例えばポリエステル、ナイロン繊維などを使用することができる。
被覆の際には市販のカバーリング機などが好ましく用いられる。
図2は二重被覆の例であり、図2において、芯糸1として使用するポリウレタン系弾性繊維は転がし給糸ローラー3により積極送りされ、フィードローラー4との間でプレドラフトし、次いでフィードローラー4とデリベリローラー11の間でさらにドラフトする。この場合のドラフトの倍率は、全体すなわち給糸ローラー3からデリベリローラー11の間のドラフトを指す。
鞘糸2は、市販の高速ワインダーにより、Hボビン9に巻き取られた後、図2のように下段スピンドル5および上段スピンドル7に設置され、スピンドルを回転させることによって芯糸に巻き付けられ、被覆糸Aを形成する。
得られた被覆糸Aは、テイクアップローラー13によりチーズ14に巻き取られる。
なお、一重被覆糸を製造する際には、上段スピンドル7または下段スピンドル5のいずれか一方にHボビン9を1本設置して、スピンドルを回転させることによって芯糸1に鞘糸2を巻き付ける。
鞘糸を芯糸に被覆する際、鞘糸のカバーリングの撚り数は、鞘糸の繊度により適宜選択すればよいが、下記式(2)で表わされる撚り係数(K)の値が約500〜5,000程度、好ましくは約1,000〜3,000程度であるのが好適である。撚り係数が500未満であると、被覆糸において芯糸に対する鞘糸の被覆状態が悪くなり、手袋にした際、芯糸が剥き出しとなり手袋表面の品位が悪くなるとともに、耐切創性やコーティング樹脂との接着性等の特性も悪くなる。5,000を越えると、カバーリング工程において糸切れ等が発生しやすくなり、工程通過性が悪くなるとともに、鞘糸が締め付けられるため、鞘糸が本来有しているかさ高性が被覆糸に反映されなくなる。上記加撚は、一重被覆、二重被覆のいずれを用いてもよく、特に限定されるものではない。
=T×D1/2 (2)
〔但し、Tはカバーリングの撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。〕
また、二重に被覆する場合、トルクを打ち消すため、上撚り糸のカバーリングの撚り方向は、下撚り糸のカバーリングの撚り方向の逆方向にかけるのが好ましい。
鞘糸を芯糸に被覆する際、芯糸のドラフトの倍率は、1.5〜5.0程度、好ましくは2.0〜4.0であるのが好適である。1.5未満であるとカバーリング工程の鞘糸が被覆しにくくなり、5.0を越えるとカバーリング工程において糸切れしやすくなり、生産性が悪くなる。
特にポリウレタン系弾性繊維の場合、被覆糸の表面にポリウレタン系弾性繊維が露出すると、溶剤系のコーティング材を用いた際に、膨潤・溶解などで芯糸物性が劣化する。さらにポリウレタン系弾性繊維は、耐熱性に劣るため、手袋使用時においてポリウレタン系弾性繊維が早期に熱劣化し分解してしまうため、コーティング材との接着が低下し、コーティング材が剥離する要因ともなる。
また手袋は、その使用時にも表面のコーティング材を剥がす力が加わる。そのため芯糸に対する鞘糸の巻回数が多すぎると、鞘糸が有しているかさ高性が被覆糸に反映されず、鞘糸の隙間にコーティング材が侵入しにくくなることで、コーティング材が被覆糸に接着しなくなる。被覆糸とコーティング材との接着が低いと手袋の表面からコーティング材が剥離し、手袋が補強されずに破れることで耐久性が低下する。
本発明では、上記の被覆糸を編地に編成して、手袋を作製する。手袋は、市販のコンピューター手袋編機SFGやSTJ(株式会社島精機製作所製)が便宜に採用される。
さらに、作製した手袋を手型などに装着し、該手袋にゴムまたは樹脂のコーティング材を含浸させた後、乾燥することにより、或いは、該手袋にゴムまたは樹脂を貼り合わせ接着させることにより、手袋の表面にコーティング材を被着させる。これにより、耐熱性、耐切創性などの特性に加え、耐摩耗性、防水性などを併せ持ち、物をつかんだとき滑りにくい手袋を作製することができる。
前記コーティング材としては、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ラテックス、合成ゴムまたは天然ゴムなどが用いられる。中でも、ポリウレタン系弾性繊維との接着性がよく、かつ、コーティング後の手袋の柔軟性および防水性に優れ、コーティング層の耐摩耗性に優れる点より、ポリウレタン樹脂が好ましい。その中でも水系ディスパージョンよりも強靭な皮膜が形成できる溶剤系ポリウレタンを用いるのが好ましい。
コーティング材は、従来公知の方法で用いればよく、例えばDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)溶媒に溶解した湿式成膜性ポリウレタン樹脂など、キシレン/IPA混合溶媒に溶解した乾式加工用ポリウレタン樹脂などを用いることができる。その中でも、湿式成膜性ポリウレタン樹脂が好ましい。
コーティング材は、手袋表面の少なくとも一部に被着させればよい。掌部側の略全面および指先部に被着させても、甲部側も含めた全面に被着させてもよく、或いは、指部だけに被着させても、所定の指先だけに被着させてもよく、その他の形態であってもよい。
以下実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
各物性などの評価方法は、次の方法に依拠した。
[繊度]
JIS L 1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法8.3 B法(簡便法)により測定した。
[引張強さ]
JIS L 1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法8.5により引張強さを測定した。
[伸縮性]
JIS L 1013:2010 化学繊維フィラメント糸試験方法8.11.A法により伸縮伸長率を測定した。測定前の前処理として、測定試料をかせ状にしてガーゼに包んだまま、90℃20分間の温水処理を行い、室温で自然乾燥させた。
[かさ高性]
測定前の前処理として、測定試料をかせ状にしてガーゼに包んだまま、90℃20分間の温水処理を行い、室温で自然乾燥させたのちに標準状態としたものを、JIS L 1013:2010
化学繊維フィラメント糸試験方法 8.16.A法によりかさ高度(cm/g)、および、かさ高圧縮弾性率(%)を測定した。
[切創抵抗(切れ難さCut resistance )]
JIS T 8052:2005 防護服−機械的特性−鋭利物に対する切創抵抗性試験方法により測定した。
[コーティング材の接着性]
手袋のコート部分から試験片を採取して、JIS K 6404−6:1999 ゴム引布・プラスチック引布試験方法−第6部:もみ試験によって、荷重0.5kgにて、もみ回数500回の処理を行い、目視判定でコーティング部分の剥離が見られなかったものを合格とし、それ以外を不合格とした。なお試験片の方向はタテ方向のみとした。
[手袋の着用評価]
5名の被験者による着用試験を実施した。EN 420:2003 Protective gloves -General requirements and
test methodsの5.2によって被験者全員がデクステリティ(Dexterity)にレベル5の性能評価を与え、かつ、官能評価で5名中3名以上が「着用感良好」と評したものを合格とし、それ以外を不合格とした。
[実施例1]
総繊度440dtex、単繊維繊度1.7dtex、フィラメント本数267本、引張強さ2.03N/tex、水分率7%のポリパラフェニレンテレフタールアミド繊維(以下PPTAと記す)(東レ・デュポン(株)製、商品名「ケブラー」(登録商標))のフィラメント糸条を用いて、仮撚り加工速度:60m/min、仮撚り加工温度(乾熱):500℃、仮撚り数t:1,150回/m、仮撚り加撚方向:S方向、スピンドル回転数:69,000rpmの加工条件にて連続仮撚り加工を行い、強度保持率が40%のPPTAフィラメントの捲縮糸(撚り係数(K)=7,628)を得た。得られた捲縮糸の捲縮特性を表1に示す。
図2に示されるカバーリング工程を使用して、繊度117dtex、破断伸度530%のポリウレタン系弾性繊維(東レ・オペロンテックス(株)製、商品名「ライクラ」(登録商標))からなる芯糸に、鞘糸の下撚り糸として、156dtexのナイロン繊維製ウーリー加工糸(加撚方向:Z撚り)をらせん状に巻き付け、さらに鞘糸の上撚り糸として、前記で得られたパラ系アラミド繊維の捲縮糸をナイロン繊維製ウーリー加工糸と反対方向にらせん状に巻き付けて、以下の加工条件にて被覆糸を得た。
スピンドル回転数:5,000rpm
芯糸のドラフト:3.0倍
鞘糸下撚り糸のカバーリング撚り数Tとその撚り方向:700回/m、Z方向、撚り係数(K)=2,764
鞘糸上撚り糸のカバーリング撚り数Tとその撚り方向:300回/m、S方向、撚り係数(K)=1,990
得られた被覆糸を1本、13ゲージタイプの手袋編み機(株式会社島精機製作所)に供給して、重さ18g/枚、掌部の目付360g/mの手袋を編みあげた。この手袋は、ソフトでボリューム感豊かな風合いを有し、伸縮性に富み装着感がよく、耐燃焼性、耐熱性に優れ、かつ刃物で切れにくい(切創力:6.5N)ものであった。
コーティング材として、DMFに溶解した湿式多孔層成膜性ウレタン樹脂であるDIC(株)製 クリスボンMP105を、DMFで濃度11%に希釈して用いた。前記の編みあげた手袋を、手型に被せた状態で、上記のウレタン溶液に浸漬し、引き上げた。次に、50℃の温水に60分間浸漬し、樹脂液の溶剤DMFを水で置換した。その後、水から引き上げて、乾燥し、手型から外すことで、重さ21g/枚、掌部の樹脂付着量105g/mの、片面にコーティング材を被着させた背抜き手袋を作製した。
この手袋は、コーティング材の接着性が良好であり、グリップ(滑り止め)性に優れるため、自動車やアルミ建材の塗装作業などに用いる安全性の高い作業手袋として適したものであった。
[実施例2]
総繊度440dtex、単繊維繊度3.3dtex、フィラメント本数134本、引張強さ2.03N/tex、水分率7%のPPTAフィラメント糸条を用いたほかは、実施例1とまったく同様の方法で手袋を作製した。この時に得られた捲縮糸の強度保持率は38%であった。得られた捲縮糸の捲縮特性を表1に示す。
得られた手袋は、重さ18.5g/枚、掌部の目付350g/mであり、ソフトでボリューム感豊かな風合いを有し、伸縮性に富み装着感がよく、耐燃焼性、耐熱性に優れ、かつ刃物で切れにくい(切創力:8.4N)ものであった。
また、実施例1と同様の方法でウレタン樹脂をコーティングした手袋は、重さ21.5g/枚、掌部の樹脂付着量115g/mの、片面にコーティング材を被着させた背抜き手袋であり、コーティング材の接着性が良好で、グリップ(滑り止め)性に優れるため、自動車やアルミ建材の塗装作業などに用いる安全性の高い作業手袋として適したものであった。
[比較例1]
後述する捲縮糸の加工法を用いたほかは、実施例1と同様の方法で手袋を作製した。
実施例1と同じPPTAのフィラメント糸条を用いて、この糸条に加撚工程となるダブルツイスターで、S撚りを加え、撚り数t;1,170(回/m)の撚り糸を得た。このときの撚り係数(K)は7,760で、下記式で計算される。
=t×D1/2
〔但し、tは加撚工程の撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。〕
得られた撚り糸を湿熱処理工程となる飽和水蒸気処理設備に入れ、200℃の飽和水蒸気処理(湿熱)を15分間行い、撚り止めセットを行った。冷却後、解撚工程となるダブルツイスターで逆撚りをかけて撚り数をほぼ0まで解撚し、強度保持率が36%のPPTAフィラメント糸条の捲縮糸を得た。得られた捲縮糸の捲縮特性を表1に示す。
得られた手袋は、重さ18g/枚、掌部の目付340g/mであり、耐燃焼性、耐熱性に優れ、かつ刃物で切れにくい(切創力:6.0N)ものであったが、ソフト、ボリューム感の風合いや伸縮性に欠け、装着感が劣るものであった。
また、実施例1と同様にコーティングして得られた手袋は、重さ23g/枚、掌部の樹脂付着量130g/mの、片面にコーティング材を被着させた背抜き手袋であり、コーティング材の接着性が悪く、コーティング材が剥離しやすいものであった。
[実施例3]
実施例1で使用したものと同じ総繊度440dtex、単繊維繊度1.7dtex、フィラメント本数134本、引張強さ2.03N/tex、水分率7%のPPTAフィラメント糸条を用い、仮撚り加工温度(乾熱)を470℃とする以外は、実施例1と同様の加工条件にて連続仮撚り加工を行い、PPTAフィラメントの捲縮糸を得た。得られた捲縮糸の捲縮特性を表1に示す
得られた手袋は、重さ18g/枚、掌部の目付356g/mであり、ソフトでボリューム感豊かな風合いを有し、伸縮性に富み装着感がよく、耐燃焼性、耐熱性に優れ、かつ刃物で切れにくい(切創力:6.4N)ものであった。
また、実施例1と同様の方法により、重さ21.5g/枚、掌部の樹脂付着量110g/mの、片面にコーティング材を被着させた背抜き手袋を作製した。得られた手袋は、コーティング材の接着性が良好で、グリップ(滑り止め)性に優れるため、自動車やアルミ建材の塗装作業などに用いる安全性の高い作業手袋として適したものであった。
[比較例2]
実施例1で使用したものと同じ総繊度440dtex、単繊維繊度1.7dtex、フィラメント本数134本、引張強さ2.03N/tex、水分率7%のPPTAフィラメント糸条を用い、仮撚り加工温度(乾熱)を350℃とする以外は、実施例1と同様の加工条件にて通常の仮撚り加工を行い、PPTAフィラメントの捲縮糸を得た。得られた捲縮糸の捲縮特性を表1に示す
得られた手袋は、重さ17.5g/枚、掌部の目付340g/mであり、耐燃焼性、耐熱性に優れるものであったが、刃物でやや切れやすく(切創力:5.2N)、ソフト、ボリューム感の風合いや伸縮性に欠け、装着感が劣るものであった。
また、実施例1と同様にコーティングして得られた手袋は、重さ21g/枚、掌部の樹脂付着量130g/mの、片面にコーティング材を被着させた背抜き手袋であり、コーティング材の接着性が悪く、コーティング材が剥離しやすいものであった。
被覆糸の構成と手袋特性の評価結果を表2にまとめて示す。
本発明の手袋は、漁業、農業、食品産業、医療、ハイテク産業などにおける作業用手袋として、或いはスポーツ用手袋として有用である。
A:被覆糸
1:芯糸
2:鞘糸
3:転がし給糸ローラー
4:フィードローラー
5:下段スピンドル
6:下段ベルト
7:上段スピンドル
8:上段ベルト
9:Hボビン
10:スネルガイド
11:デリベリローラー
12:ガイドバー
13:テイクアップローラー
14:チーズ

Claims (11)

  1. 芯糸の周囲に、原糸の特性として、JIS L 1013 8.5に準じて測定した引張強さが1.75N/tex以上の高強力繊維よりなる鞘糸を巻回してなる被覆糸で編成され、かつ、表面の少なくとも一部にゴムまたは樹脂のコーティング材が被着された手袋であって、
    前記鞘糸が、次の(1)〜(3)を同時に満たす、かさ高性と伸縮性を有する捲縮糸であることを特徴とする手袋。
    (1)90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高度が40cm/g以上
    (2)90℃20分間の温水処理後における、JIS L 1013 8.16 A法に準じて測定したかさ高圧縮弾性率が80%以上
    (3)JIS L 1013 8.11 A法に準じて測定した伸縮伸長率が20%以上
  2. かさ高度が、40〜80cm/gであることを特徴とする請求項1に記載の手袋。
  3. かさ高圧縮弾性率が、80〜95%であることを特徴とする請求項1または2に記載の手袋。
  4. 伸縮伸長率が、20〜70%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の手袋。
  5. 捲縮糸の強度保持率が、25%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の手袋。
  6. 鞘糸が、パラ系アラミド繊維の捲縮糸であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の手袋。
  7. パラ系アラミド繊維の捲縮糸が、高強力繊維に撚りを加えた後、ヒーター温度470〜550℃の温度下での乾熱処理により、熱セットを行い、次いで前記撚りの解撚を行うことにより得られることを特徴とする請求項6に記載の手袋。
  8. 芯糸が、弾性繊維であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の手袋。
  9. 被覆糸は、芯糸のドラフト倍率が1.5〜5.0であり、鞘糸のカバーリングの撚り係数(K)が500〜5,000であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の手袋。
    =T×D1/2
    (但し、Tはカバーリングの撚り数(回/m)を表し、Dは繊度(tex)を表す。)
  10. コーティング材が、ポリウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の手袋。
  11. ポリウレタン樹脂が、湿式成膜法により形成されたものであることを特徴とする請求項10に記載の手袋。
JP2012549794A 2010-12-22 2011-12-19 樹脂コート手袋 Active JP5712228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549794A JP5712228B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-19 樹脂コート手袋

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286510 2010-12-22
JP2010286510 2010-12-22
PCT/JP2011/079354 WO2012086584A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-19 樹脂コート手袋
JP2012549794A JP5712228B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-19 樹脂コート手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086584A1 JPWO2012086584A1 (ja) 2014-05-22
JP5712228B2 true JP5712228B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46313854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549794A Active JP5712228B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-19 樹脂コート手袋

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8789394B2 (ja)
JP (1) JP5712228B2 (ja)
WO (1) WO2012086584A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086584A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 東レ・デュポン株式会社 樹脂コート手袋
US9295182B2 (en) * 2011-11-14 2016-03-22 International Business Machines Corporation Dual coil with adapter to move between redundant and non-redundant high performance heat exchanger
US11825887B2 (en) 2013-07-22 2023-11-28 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US20170099891A1 (en) 2013-07-22 2017-04-13 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US10750803B2 (en) 2013-07-22 2020-08-25 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US9888733B2 (en) * 2013-07-22 2018-02-13 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US10980295B2 (en) 2013-07-22 2021-04-20 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US11925221B2 (en) 2013-07-22 2024-03-12 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove having textured grip
KR101598966B1 (ko) * 2014-06-24 2016-03-02 장미고무공업사(주) 절단강도 및 내열성이 우수한 코팅장갑
JP6408842B2 (ja) * 2014-09-12 2018-10-17 ショーワグローブ株式会社 耐切創性手袋及び耐切創性手袋の製造方法
US11143467B2 (en) 2015-05-20 2021-10-12 Other Lab, Llc Membrane heat exchanger system and method
KR102409006B1 (ko) 2015-05-21 2022-06-15 어더 랩 엘엘씨 열 적응성 재료를 위한 시스템 및 방법
JP6288623B2 (ja) * 2016-06-03 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維製品及び金属繊維
RU2019104576A (ru) 2016-09-09 2020-10-09 Кевин М. СОРРЕЛС Защитные перчатки и способ их изготовления
CN108193341B (zh) * 2016-10-30 2019-11-15 桐乡市云雀纺织有限公司 一种纱线包覆机
CN108560096B (zh) * 2016-10-30 2019-11-05 山东圣润纺织有限公司 纱线包覆机的操作方法
US10645984B2 (en) 2016-12-20 2020-05-12 Summit Glove Inc. Protective device for use with a glove
US12035768B2 (en) * 2017-02-09 2024-07-16 Ansell Limited Thin coated supported glove
KR101911683B1 (ko) 2017-03-24 2018-12-28 도현철 기능성 장갑 제조방법 및 이에 의해 제조된 기능성 장갑
CA3056441A1 (en) 2017-04-10 2018-10-18 Other Lab, Llc Coiled actuator system and method
CN107460584B (zh) * 2017-06-22 2019-09-20 东莞润信弹性织物有限公司 一种防缩包根线、包根方法及弹性织带
US12037720B2 (en) * 2019-03-01 2024-07-16 Kaihara Co., Ltd. Stretchable fabric, and manufacturing method and manufacturing device for same
CN118165312B (zh) * 2024-03-13 2024-08-30 江苏恒辉安防股份有限公司 一种抗久压自还原树脂涂层手套的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193345A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Du Pont Toray Co Ltd 被覆糸およびそれを用いてなる編織物
JP2003193314A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Du Pont Toray Co Ltd 防護衣料
JP2003201636A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Gsi Creos Corp 被覆弾性糸の製造方法
JP2004011060A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Du Pont Toray Co Ltd 防護手袋
JP2004250825A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性複合糸条、伸縮性織物及びそれを用いた歯付きベルト
JP2005256212A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toray Ind Inc 耐熱性複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2008274495A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Asahi Kasei Fibers Corp 複合紡績糸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3038295A (en) * 1958-12-24 1962-06-12 Du Pont Elastic high-bulk yarn
US3287892A (en) * 1963-10-23 1966-11-29 Deering Milliken Res Corp Production of elastic stretch yarns
US20030205041A1 (en) * 2001-03-20 2003-11-06 Baker Jr. Paul W Composite yarn
US6701703B2 (en) * 2001-10-23 2004-03-09 Gilbert Patrick High performance yarns and method of manufacture
JP4897684B2 (ja) * 2005-08-01 2012-03-14 ショーワグローブ株式会社 複合繊維を用いた耐切創性手袋
US20080040906A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Fiber Innovation Technology, Inc. Adhesive core chenille yarns and fabrics and materials formed therefrom
WO2012086584A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 東レ・デュポン株式会社 樹脂コート手袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193345A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Du Pont Toray Co Ltd 被覆糸およびそれを用いてなる編織物
JP2003193314A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Du Pont Toray Co Ltd 防護衣料
JP2003201636A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Gsi Creos Corp 被覆弾性糸の製造方法
JP2004011060A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Du Pont Toray Co Ltd 防護手袋
JP2004250825A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Asahi Kasei Fibers Corp 伸縮性複合糸条、伸縮性織物及びそれを用いた歯付きベルト
JP2005256212A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Toray Ind Inc 耐熱性複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2008274495A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Asahi Kasei Fibers Corp 複合紡績糸

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086584A1 (ja) 2012-06-28
US8789394B2 (en) 2014-07-29
US20130319055A1 (en) 2013-12-05
JPWO2012086584A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712228B2 (ja) 樹脂コート手袋
JP5916107B2 (ja) 複合糸およびその織編物
JP2012207328A (ja) 接触冷感と耐切創性に優れた防護布帛
WO2007015439A1 (ja) 耐切創性手袋
TW200821420A (en) Fire retardant compositions and methods and apparatuses for making the same
US8635846B2 (en) Fire retardant fabrics and methods for making the same
JP2007009378A (ja) 耐切創性繊維製品
JP6883919B2 (ja) 耐切創性手袋
JP6038461B2 (ja) 手袋及び手袋の製造方法
CN110685087A (zh) 一种涂层成膜玻璃纤维纱及其制备方法和应用
CN112458582A (zh) 具有耐割性能的合股捻纱和织物
JP2016132841A (ja) 混紡糸
WO2001046503A1 (fr) Fil texture thermo-resistant
JP7105025B2 (ja) ダブルカバリング糸およびそれを用いた布帛
JP2004011052A (ja) 被覆糸およびそれらからなる繊維製品
JP4251808B2 (ja) 防護衣料
CN113957643B (zh) 一种阻燃耐切割复合单丝、包覆线及其制备方法和用途
JP3963007B2 (ja) 被覆糸およびそれを用いてなる編織物
JP6917669B2 (ja) 耐切創性布帛
JP2004011060A (ja) 防護手袋
JP4171480B2 (ja) 耐熱性捲縮糸
JP4362649B2 (ja) 切創防止手袋
JP4025012B2 (ja) 耐熱性捲縮糸
JP2003147651A (ja) 耐熱性複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP3449433B2 (ja) 複合糸条織編物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250