JP5706546B1 - セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents
セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706546B1 JP5706546B1 JP2013558827A JP2013558827A JP5706546B1 JP 5706546 B1 JP5706546 B1 JP 5706546B1 JP 2013558827 A JP2013558827 A JP 2013558827A JP 2013558827 A JP2013558827 A JP 2013558827A JP 5706546 B1 JP5706546 B1 JP 5706546B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite oxide
- pore volume
- ceria
- cerium
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/009—Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0236—Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/06—Washing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/218—Yttrium oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/224—Oxides or hydroxides of lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/224—Oxides or hydroxides of lanthanides
- C01F17/229—Lanthanum oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F17/00—Compounds of rare earth metals
- C01F17/20—Compounds containing only rare earth metals as the metal element
- C01F17/206—Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
- C01F17/224—Oxides or hydroxides of lanthanides
- C01F17/235—Cerium oxides or hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G25/00—Compounds of zirconium
- C01G25/02—Oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/70—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their crystalline properties, e.g. semi-crystalline
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Abstract
Description
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0であることを特徴とするCZ系複合酸化物。
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とするCZ系複合酸化物。
前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品を構成するCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるように添加、混合し、その際、反応系のpHが4以上8以下、温度を0℃以上100℃以下に調整してセリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーを得る第2段階と、
前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーに、さらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として固定するとともに、前記第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着のセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として沈殿させ、セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーを得る第3段階と、
前記第3段階において得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーをろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る第4段階と、
前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ系複合酸化物を得る第5段階と、
を順次行うことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のCZ系複合酸化物の製造方法。
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0である、および/または、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とするものである。かかる構成を有することにより、上記した作用効果を有効に奏することができるものである。なお、本発明に係るCZ系複合酸化物は、あくまで製品(例えば、自動車用排ガス触媒の助触媒等)であるCZ系複合酸化物に関するものであり、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前のCZ系複合酸化物がその対象である。この対象物(製品)を用いて、この対象物(製品)の特性評価目的で、上記した耐久試験を行った場合に、上記した諸特性を有効に発現し得るという特徴を備えた製品であり、決して耐久試験後の(加速度劣化させた)ものが本発明の対象物でない点に留意すべきである。
前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品を構成するCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるように添加、混合し、その際、反応系のpHが4以上8以下、温度を0℃以上100℃以下に調整してセリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーを得る第2段階と、
前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーに、さらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として固定するとともに、前記第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着のセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として沈殿させ、セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーを得る第3段階と、
前記第3段階において得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーをろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る第4段階と、
前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ複合酸化物を得る第5段階と、
を順次行うことを特徴とするものである。
ジルコニアに換算して35g分のオキシ塩化ジルコニウム含む水溶液1Lを調製し、ペルオキソ二硫酸アンモニウムを15g/lとなるように添加、撹拌しながら95℃に加熱、沈殿を生じさせた後、アンモニア水を加えてpHを9とし、ろ過後2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、水酸化ジルコニウムを得た(水酸化ジルコニウム形成段階)。
◎優(very good):1.0≦(b/a)≦1.3
○良(good):1.3<(b/a)≦1.5
△可(passable):1.5<(b/a)≦2.0
×不可(no good):2.0<(b/a)
〔細孔容積の比(d/c)の評価基準〕
◎優(very good):0.50≦(d/c)≦1.00
○良(good):0.35≦(d/c)<0.50
△可(passable):0.20≦(d/c)<0.35
×不可(no good):0.00≦(d/c)<0.20
表2に示す成分を有するCZ系複合酸化物を、実施例1−1に準じて作製した。得られた製品を構成するCZ系複合酸化物の特性値は表3に示す。
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
実施例1−1の試験No.1の成分系をもつCZ系複合酸化物について、第2段階のpH値を、塩酸溶液の濃度を調整することによって変化させてCZ系複合酸化物を得た。得られた製品を構成するCZ系複合酸化物の特性値は表4に示す。
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
ジルコニアに換算して30g分のオキシ塩化ジルコニウムとセリアに換算して5g分の塩化セリウムを含む水溶液1Lを調製し、ペルオキソ二硫酸アンモニウムを15g/lとなるように添加、撹拌しながら95℃に加熱、沈殿を生じさせた後、アンモニア水を加えてpHを9とし、ろ過後2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、水酸化セリウムジルコニウムを得た(水酸化セリウムジルコニウム形成段階)。
水酸化セリウムジルコニウム形成段階において、ペルオキソ二硫酸アンモニウム添加量を18g/lとした以外は、実施例2−1と同様にして、CZ系複合酸化物を調製した。
水酸化セリウムジルコニウム形成段階において、ペルオキソ二硫酸アンモニウム添加量を30g/lとした以外は、実施例2−1と同様にして、CZ系複合酸化物を調製した。
ジルコニア3.0g相当のオキシ硝酸ジルコニウム、セリア1.5g、酸化ランタン0.10g、酸化ネオジム0.20g、酸化イットリウム0.20g分が溶解した硝酸水溶液50mlをアンモニア水でpH10とし、得られた水酸化物スラリーを耐圧容器に入れて密閉し、150℃で5時間加熱熟成した。容器を開封し、スラリーをろ過した後、120℃で乾燥後、700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た。
ジルコニア2.00g相当のオキシ硝酸ジルコニウム、セリア2.75g、酸化ネオジム0.25g分が溶解した硝酸水溶液50mlをアンモニア水でpH10とし、得られた水酸化物スラリーを耐圧容器に入れて密閉し、150℃で5時間加熱熟成した。容器を開封し、スラリーをろ過した後、120℃で乾燥後、700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た。
ジルコニア換算30gのオキシ塩化ジルコニウム、セリア換算20gの塩化セリウムを含む塩酸水溶液1Lをアンモニア水でpH10とし、スラリーをろ過した後、2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、120℃で乾燥後、700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た。
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
表7に示す成分を有する実施例2−4〜2−8のCZ系複合酸化物(試料)を、実施例2−1に準じて作製した。得られた製品を構成する実施例2−4〜2−8のCZ系複合酸化物(試料)の特性値は表8に示す。図9に、実施例2−8のCZ系複合酸化物の1100℃5時間耐久試験前後の平均細孔直径とLog微分細孔容積の関係を示したグラフを示す。
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
Claims (10)
- 成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0であり、該耐久試験前のモード径(a)が10〜70nmの範囲であり、該耐久試験後の細孔分布のモード径(b)が20〜90nmの範囲であり、
前記細孔分布のモード径は、水銀ポロシメータによる測定(水銀圧入法)から得られた各区間の平均細孔直径に対するLog微分細孔容積の分布チャートにおける、分布の最頻度に対応する平均細孔直径であることを特徴とするCZ系複合酸化物。 - 成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であり、該耐久試験前の細孔容積(c)が0.32〜1.00ml/gの範囲であり、該耐久試験後の細孔容積(d)が0.10〜0.50ml/gの範囲であり、
前記細孔容積は、水銀ポロシメータを用いて測定した細孔直径5.5〜100nmの範囲に対応する細孔容積であることを特徴とするCZ系複合酸化物。 - 前記大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦(b/a)≦2.0であり、該耐久試験前のモード径(a)が10〜70nmの範囲であり、該耐久試験後の細孔分布のモード径(b)が20〜90nmの範囲であり、尚且つ該耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とする請求項1に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
- 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)が、0.10ml/g以上、かつ該耐久試験前の細孔容積(c)が、0.20ml/g以上の範囲にあることを特徴とする請求項3に記載のCZ系複合酸化物。
- CZ系複合酸化物が、400〜1000℃の焼成温度により焼成して得られてなるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
- 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のBET比表面積が、20m2/g以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
- 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のBET比表面積が、20m2/g以上29m2/g以下であることを特徴とする請求項6に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
- 水に分散され、pHが1以上12以下に調整され、温度が0℃以上100℃以下に調整された水酸化ジルコニウムスラリーを得る第1段階と、
前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品を構成するCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるように添加、混合し、その際、反応系のpHが4以上8以下、温度を0℃以上100℃以下に調整してセリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーを得る第2段階と、
前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーに、さらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として固定するとともに、前記第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着のセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として沈殿させ、セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーを得る第3段階と、
前記第3段階において得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物混合物スラリーをろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る第4段階と、
前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ系複合酸化物を得る第5段階と、
を順次行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法。 - 前記第1段階の前に、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液にペルオキソ二硫酸塩または、硫酸塩を用いて沈殿を生じさせた後アルカリを添加して水酸化ジルコニウムを得る段階を行うことを特徴とする請求項8に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法。
- 前記第1段階における水酸化ジルコニウムスラリーは、前記第2段階で添加されるセリウムイオン及び第三元素イオンのうち、製品を構成するCZ系複合酸化物中の酸化物含有量に換算して、質量比で40%以下をこれらの水酸化物として含有するものであることを特徴とする請求項8または9に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013558827A JP5706546B1 (ja) | 2013-06-04 | 2013-12-12 | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117997 | 2013-06-04 | ||
JP2013117997 | 2013-06-04 | ||
JP2013558827A JP5706546B1 (ja) | 2013-06-04 | 2013-12-12 | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
PCT/JP2013/083375 WO2014196100A1 (ja) | 2013-06-04 | 2013-12-12 | セリア-ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5706546B1 true JP5706546B1 (ja) | 2015-04-22 |
JPWO2014196100A1 JPWO2014196100A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=52007766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013558827A Active JP5706546B1 (ja) | 2013-06-04 | 2013-12-12 | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10010868B2 (ja) |
EP (1) | EP3006404B1 (ja) |
JP (1) | JP5706546B1 (ja) |
MY (1) | MY158376A (ja) |
WO (1) | WO2014196100A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6799885B2 (ja) * | 2015-08-29 | 2020-12-16 | 新日本電工株式会社 | 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 |
GB201518996D0 (en) * | 2015-10-27 | 2015-12-09 | Magnesium Elektron Ltd | Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts |
JP6615060B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2019-12-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 排ガス浄化用触媒担体の製造方法 |
CN111447997B (zh) * | 2018-01-08 | 2023-08-01 | 太平洋工业发展公司 | 制造用于废气处理的介孔储氧材料的方法、所述储氧材料及其用途 |
JP7211709B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2023-01-24 | エヌ・イーケムキャット株式会社 | 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒 |
CN113544095B (zh) | 2019-03-03 | 2024-04-16 | 罗地亚经营管理公司 | 具有高孔体积的混合氧化物 |
WO2021020104A1 (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-04 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系複合酸化物、及び、ジルコニア系複合酸化物の製造方法 |
CN115244006B (zh) * | 2020-04-28 | 2025-02-07 | 优美科触媒日本有限公司 | Ce-Zr复合氧化物及其制造方法以及使用了其的废气净化用催化剂 |
BR102021012721A2 (pt) * | 2021-06-25 | 2022-12-27 | Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras | Processo de obtenção de catalisador, catalisador e processo de pré-tratamento de cargas ácidas |
JP6991384B1 (ja) | 2021-08-12 | 2022-01-12 | 第一稀元素化学工業株式会社 | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 |
CN116618037A (zh) * | 2022-02-14 | 2023-08-22 | 有研稀土新材料股份有限公司 | 一种晶界和表面掺杂的铈锆复合氧化物及其制备方法和应用 |
KR20250048568A (ko) * | 2022-08-12 | 2025-04-09 | 로디아 오퍼레이션스 | 세륨계 및 지르코늄계 혼합 산화물 |
JP7560688B1 (ja) | 2024-03-27 | 2024-10-02 | 第一稀元素化学工業株式会社 | セリア-ジルコニア系複合酸化物、及び、セリア-ジルコニア系複合酸化物の製造方法 |
CN119082511B (zh) * | 2024-09-05 | 2025-03-14 | 江西离子型稀土工程技术研究有限公司 | 一种氯化稀土料液除杂药剂配制及对非稀土阴阳离子同步去除的方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0458413B2 (ja) * | 1988-04-21 | 1992-09-17 | Nippon Denko | |
JPH06293564A (ja) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Nippon Denko Kk | 安定化剤を固溶したジルコニア粉の製造方法 |
JP2004323257A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Nippon Denko Kk | 高比表面積を有する高純度水酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム、その製造方法、及び成形製品 |
JP2005179093A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Nippon Denko Kk | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
JP4053623B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2008-02-27 | 阿南化成株式会社 | ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法 |
JP2008150264A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Nippon Denko Kk | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
US7795171B2 (en) * | 2008-04-09 | 2010-09-14 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Cerium-zirconium based compound oxide and production method thereof |
JP2012533499A (ja) * | 2009-07-17 | 2012-12-27 | ロデイア・オペラシヨン | 特有の多孔度を有する酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを含む組成物、この調製方法および触媒作用におけるこの使用 |
US20130017947A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | Sasol Germany Gmbh | Ceria zirconia alumina composition with enhanced thermal stability |
US20130023410A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-24 | Marcos Schoneborn | Method for Producing Composites of Aluminum Oxide and Cerium/Zirconium Mixed Oxides |
WO2013073381A1 (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | 株式会社三徳 | 複合酸化物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2617154B1 (fr) | 1987-06-29 | 1990-11-30 | Rhone Poulenc Chimie | Procede d'obtention d'oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques |
JPH0458413A (ja) | 1990-06-25 | 1992-02-25 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Nb↓3Sn多芯超電導線の製造方法 |
JP3473636B2 (ja) | 1994-06-27 | 2003-12-08 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
FR2736343B1 (fr) | 1995-07-03 | 1997-09-19 | Rhone Poulenc Chimie | Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de cerium, procede de preparation et utilisation |
JP5168527B2 (ja) | 2001-01-18 | 2013-03-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸化物粉末とその製造方法 |
JP3946982B2 (ja) | 2001-11-01 | 2007-07-18 | ニッケイ・メル株式会社 | ジルコニア・セリア基複合酸化物の製造方法 |
JP2005247585A (ja) | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Tosoh Corp | ジルコニア−セリア複合酸化物粉末の製造方法 |
JP2005320189A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Toray Ind Inc | ジルコニウム含有複合化合物およびその製造方法 |
JP4450763B2 (ja) | 2005-03-10 | 2010-04-14 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 排ガス浄化触媒用貴金属含有複合金属酸化物及びその製造方法 |
JP2009078202A (ja) | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Mazda Motor Corp | 触媒金属担持酸素吸蔵材、同材の製造方法、及び同材を用いた触媒 |
FR2959735B1 (fr) | 2010-05-06 | 2012-06-22 | Rhodia Operations | Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium d'au moins une autre terre rare, a porosite specifique, procede de preparation et utilisation en catalyse. |
-
2013
- 2013-12-12 MY MYPI2015704407A patent/MY158376A/en unknown
- 2013-12-12 WO PCT/JP2013/083375 patent/WO2014196100A1/ja active Application Filing
- 2013-12-12 US US14/895,728 patent/US10010868B2/en active Active
- 2013-12-12 JP JP2013558827A patent/JP5706546B1/ja active Active
- 2013-12-12 EP EP13886270.1A patent/EP3006404B1/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0458413B2 (ja) * | 1988-04-21 | 1992-09-17 | Nippon Denko | |
JPH06293564A (ja) * | 1993-04-07 | 1994-10-21 | Nippon Denko Kk | 安定化剤を固溶したジルコニア粉の製造方法 |
JP4053623B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2008-02-27 | 阿南化成株式会社 | ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法 |
JP2004323257A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Nippon Denko Kk | 高比表面積を有する高純度水酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム、その製造方法、及び成形製品 |
JP2005179093A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Nippon Denko Kk | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
JP2008150264A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Nippon Denko Kk | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 |
US7795171B2 (en) * | 2008-04-09 | 2010-09-14 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Cerium-zirconium based compound oxide and production method thereof |
JP2012533499A (ja) * | 2009-07-17 | 2012-12-27 | ロデイア・オペラシヨン | 特有の多孔度を有する酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを含む組成物、この調製方法および触媒作用におけるこの使用 |
US20130017947A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | Sasol Germany Gmbh | Ceria zirconia alumina composition with enhanced thermal stability |
US20130023410A1 (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-24 | Marcos Schoneborn | Method for Producing Composites of Aluminum Oxide and Cerium/Zirconium Mixed Oxides |
WO2013073381A1 (ja) * | 2011-11-16 | 2013-05-23 | 株式会社三徳 | 複合酸化物 |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6013045500; 小野嘉夫,外: 触媒の事典 , 20001101, p.248-249, 朝倉書店 * |
JPN6014011587; MAO, X.-B. et al: 'High Performance Ce0.35Zr0.55Y0.1O1.95 Rare Earth Oxygen Storage Material' Chinese Journal of Inorganic Chemistry Vol.22, No.8, 200608, p.1521-1524 * |
JPN6014011591; WANG, M. et al: 'Preparation and Properties of Low Cerium Content Ce-Zr-Y Oxygen Storage Material with High Thermal S' Chemical Journal of Chinese Universities Vol.27, No.5, 200605, p.944-947 * |
JPN6014011593; LI, Y.-f. et al: 'A Review for the Development of Doping Modified Ceria-zirconia Solid Solutions' Chinese Rare Earths Vol.30 No.5, 200910, p.78-83 * |
JPN6014011595; WANG, Z. et al: 'Advances in Oxygen Storage Materials for Automotive emission Catalyst' Sciencepaper Online [online], 20130718, p.1-8 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160121301A1 (en) | 2016-05-05 |
JPWO2014196100A1 (ja) | 2017-02-23 |
US10010868B2 (en) | 2018-07-03 |
EP3006404B1 (en) | 2020-07-29 |
MY158376A (en) | 2016-09-26 |
WO2014196100A1 (ja) | 2014-12-11 |
EP3006404A4 (en) | 2017-01-25 |
EP3006404A1 (en) | 2016-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706546B1 (ja) | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 | |
US7795171B2 (en) | Cerium-zirconium based compound oxide and production method thereof | |
JP3262044B2 (ja) | 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒 | |
JP4382482B2 (ja) | 酸化第二セリウム及びその製造法並びに排ガス浄化用触媒 | |
CN105983403A (zh) | 一种铈锆复合氧化物、其制备方法及催化剂的应用 | |
WO2016123523A1 (en) | Rhodium-containing catalysts for automotive emissions treatment | |
JPH11169714A (ja) | メタノールをスチーム改質するための触媒 | |
EP2218501A1 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP2005170774A (ja) | 複合酸化物及びその製造方法並びに排ガス浄化用触媒 | |
JP2003277059A (ja) | セリア−ジルコニア系複合酸化物 | |
CN109641758A (zh) | 氧化铝系复合氧化物及其制造方法 | |
US9993805B2 (en) | Catalyst composition for purifying exhaust gas and exhaust gas purifying catalyst | |
JP2023025987A (ja) | ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法 | |
WO2005070832A1 (ja) | 酸化物固溶体粉末 | |
JP6325010B2 (ja) | アルミナ系複合酸化物及びその製造方法 | |
JP4777891B2 (ja) | シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法 | |
JP4972868B2 (ja) | 表面修飾されたセリア・ジルコニア系水和酸化物、その酸化物及びそれらの製造方法並びに用途 | |
JP4450763B2 (ja) | 排ガス浄化触媒用貴金属含有複合金属酸化物及びその製造方法 | |
WO2024029584A1 (ja) | 複合酸化物、メタノール製造用触媒及び複合酸化物の製造方法 | |
JP5030573B2 (ja) | 複合酸化物粉末及びその製造方法 | |
EP3138622A1 (en) | Carrier for exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification catalyst | |
JP2005170775A (ja) | 酸化物粉末及びその製造方法並びに排気ガス浄化用触媒 | |
JP2005179093A (ja) | セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 | |
JP7525683B1 (ja) | アルミナ系複合酸化物、及び、アルミナ系複合酸化物の製造方法 | |
JP4601462B2 (ja) | ペロブスカイト型複合酸化物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |