JP5706546B1 - セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5706546B1
JP5706546B1 JP2013558827A JP2013558827A JP5706546B1 JP 5706546 B1 JP5706546 B1 JP 5706546B1 JP 2013558827 A JP2013558827 A JP 2013558827A JP 2013558827 A JP2013558827 A JP 2013558827A JP 5706546 B1 JP5706546 B1 JP 5706546B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
pore volume
ceria
cerium
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196100A1 (ja
Inventor
泰治 新開
泰治 新開
智晴 伊藤
智晴 伊藤
渡 名合
渡 名合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denko Co Ltd filed Critical Nippon Denko Co Ltd
Priority to JP2013558827A priority Critical patent/JP5706546B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706546B1 publication Critical patent/JP5706546B1/ja
Publication of JPWO2014196100A1 publication Critical patent/JPWO2014196100A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • B01J35/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/009Preparation by separation, e.g. by filtration, decantation, screening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0236Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/218Yttrium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/229Lanthanum oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter

Abstract

【課題】長時間高温に晒された後においても複合酸化物の結晶相が固溶相単一で、尚且つ高温耐久試験前後で細孔モード径の変化が小さい、及び/又は、高温耐久試験前後で細孔容積の変化が小さいセリア−ジルコニア系複合酸化物を提供する。【解決手段】成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≰b/a≰2.0であること、及び/又は前記耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≰d/c≰1.00であることを特徴とするCZ系複合酸化物により達成される。【選択図】図3

Description

本発明は、セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法に関する。
従来から、複数の金属酸化物を含有する複合酸化物が、排ガス浄化用触媒の担体や助触媒として用いられてきた。なかでも、セリアを含有する複合酸化物は、セリアが酸素分圧に応じて酸素を吸放出可能な酸素貯蔵能力(Oxygen Storage Capacity,OSC)を有するため、その利用が広く図られている。特に、セリア−ジルコニア系複合酸化物は、自動車排ガス浄化用触媒の助触媒として優れた性質を持っていることが知られており、その組成・構造及び製造方法に関し、多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、水酸化ジルコニウムを水に解砕してスラリー化する段階と、前記スラリーを撹拌しながらイットリウム、カルシウム、マグネシウム、セリウム、アルミニウム等の通常用いられているジルコニア安定化剤の水可溶性塩の一種以上を含む水溶液を添加して混合することにより前記安定化剤金属イオンの大部分を水酸化ジルコニウムに吸着させる段階と、前記処理したスラリーを加熱昇温して添加安定化剤金属イオンの吸着量を増加させた後にアンモニア水等で中和することにより吸着した安定化剤金属イオンを水酸化ジルコニウム中に沈殿させる段階と、前記安定化剤金属イオンの未吸着の残部を水酸化物として水酸化ジルコニウム表面に沈殿させる段階と、得られた水酸化ジルコニウムの混合沈殿物を水溶液と分離した後仮焼する段階とを有して成ることを特徴とする、安定化剤を固溶したジルコニア粉の製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、50℃までの温度でジルコニウムカチオンのモル当り0.42〜0.7モルの硫酸根(SO 2−)を含むジルコニウム塩の水溶液中にアルカリを添加し、その反応混合物中にセリウム塩溶液を添加し、得られた混合物を反応させてジルコニア−セリア基複合水酸化物を形成せしめ、次いでこのジルコニア−セリア基複合水酸化物を焼成して複合酸化物を形成せしめることを特徴とするジルコニア−セリア基複合酸化物の製造方法が開示されており、その場合において、ジルコニウム塩の水溶液中に添加されるアルカリは、混合物のpH値がpH1〜2の範囲になるまで添加され、また、混合物中に添加されるアルカリは、そのpH値がpH8以上の値に到達するまで行われることが好適であることが開示されている。
近年においては、これらセリア−ジルコニア系複合酸化物は、その使用環境を考慮して、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱処理する耐久試験を行った後において優れた酸素貯蔵性を有することが求められている。特許文献3には、「酸素吸蔵放出能はジルコニア−セリア複合体の結晶相に大きく影響されることが知られており、ジルコニア−セリアの固溶体相を形成することで、酸素吸蔵能は著しく向上する。このため、高酸素吸蔵放出能を有する為には、固溶体結晶相を有することが望まれている。」と記載されている。さらに、特許文献4には、固溶体結晶相を形成させるための手段として、「ジルコニウム含有塩類と、希土類金属塩類または/およびアルカリ土類金属塩類とを含む原料溶液をパルス燃焼ガスに接触せしめた後、酸化性雰囲気中で加熱処理することを特徴とする、ジルコニウム含有複合酸化物の製造方法。」が記載されている。
また、特許文献5(請求項5)には、1100℃の温度条件で6時間耐久後の比表面積が5〜13m/gとなる、酸化ジルコニウムと酸化セリウムを基材とした組成物の記載があり、特許文献6(請求項1)には、1100℃の温度条件で6時間耐久後の比表面積20m/gのジルコニウム−セリウム系複合酸化物の記載がある。
特許文献7には、貴金属(Pt、Pd、Rhなど)含有を要件とするセリア−ジルコニア系複合酸化物で、1050℃の温度条件で24時間焼成(大気中で加熱)する耐久試験後の細孔分布のモード径の該耐久試験前のモード径に対する比がほぼ等しいセリア−ジルコニア系複合酸化物が図示されており(図1、2参照)、比表面積が20m/g以上であることも記載されている。
特許文献8には、加熱前の細孔分布モ−ド径は不明であるが、大気中1000℃の温度条件で24時間加熱した後の細孔分布のモード径が50nm以上70nm以下の範囲にあるセリア−ジルコニア系複合酸化物が記載されている。
特許文献9には、二種類の細孔群を有することを要件として、段落0093〜0095に900℃で4時間のか焼(大気中で加熱)後のモード径が約45nmであり、1000℃で4時間のか焼(大気中で加熱)後のモード径が約60nmであるセリア−ジルコニア系複合酸化物が記載されている。但し、オートクレーブ処理後の沈殿物を空気中で850℃2時間か焼後(=耐久試験前)の焼成物のモード径は記載されていない。
特許文献10には、熱処理前(Fresh)の全細孔容積の測定結果(FIG.l参照)及び、1000℃で3時間焼成した後の全細孔容積の測定結果(FIG.2参照)が示されたセリアージルコニア系複合酸化物が記載されている。また、特許文献10には、10〜100nmの直径を有する細孔に触媒の活性種である貴金属が分散性良く担持されることから、10〜100nmの直径を有する細孔容積が大きいことが求められていると記載されており、10〜100nmの直径を有する細孔容積が0.25ml/g以上、1000℃で3時間熱処理後の10〜100nmの直径を有する細孔容積が0.2ml/g以上であることを特徴とするセリウム−ジルコニウム系複合酸化物の記載がある。
特許文献11には、「800〜900℃の間の温度で焼成した後に測定して少なくとも0.1cm/gの細孔容積を示すことを特徴とする酸化第二セリウム」の記載がある。細孔容積は、60nm以下の細孔直径に対応する細孔容積を指し、900℃焼成後も、高い細孔容積を保持するためには、セリウム塩溶液に塩基を加えて水酸化セリウムを生じさせた後、オートクレーブ処理を加えることが必要である旨記載されている。
また、特許文献12には、「セリア(セリウム酸化物)よりなり、600℃で5時間の焼成後に細孔直径が3.5〜100nmの細孔容積が0.07cc/g以上であり、800℃で5時間の焼成後に細孔直径が3.5〜100nmの細孔容積が0.04cc/g以上の特性を有することを特徴とする酸化物粉末」として、セリア−ジルコニア固溶体が記載されている。自動車排ガス浄化用触媒の助触媒用セリア‐ジルコニアにおいては、排ガスの拡散空間として大きな細孔容積を所有することが重要であり、特に3.5〜100nmの範囲の細孔容積が重要であることが記載されている。特許文献12でも、特許文献1と同様、硝酸セリウム(III)を含む酸性溶液を塩基で中和した後、水中で100〜150℃に加熱熟成(オートクレーブ処理)して、3.5〜100nmの範囲の細孔容積を形成させている点に特徴がある。
また、特許文献13には、大気雰囲気下、1000℃、5時間焼成後に、全細孔容積が0.30cc/g以上を示すCeとZrを含む複合酸化物が記載されている。多孔質の複合酸化物を得るために、造孔剤として界面活性剤を添加している。
また、特許文献14には、900℃の温度で4時間のか焼後に2つの細孔集団を示し、細孔の各直径は、第1の集団が20から40nmの間の数値に集中し、第2の集団が80nmから200nmの間の数値に集中することを特徴とし、900℃で4時間のか焼後に、少なくとも1.5ml Hg/gの総細孔容積を有することを特徴とする酸化ジルコニウムと酸化セリウムを含む酸化物の記載がある。
特開平6−293564号公報 特開2003−137550号公報 特開2005−247585号公報 明細書段落0006 特開2005−320189号公報 特許第3490456号公報 特許第4053623号公報 特開2006−247635号公報 特開2009−078202号公報 特表2012−533499号公報 米国特許第7795171号明細書(特許第5164665号公報) 特公平8−18833号公報 特許第5168527号公報 国際公開第2013/073381号パンフレット 特表2013−525255公報
しかしながら、特許文献1に記載の手段は、本質的に、安定化剤としてイットリア(Y)などを固溶したジルコニア粉の製造方法に係るものであって、実施例によれば、ジルコニア粉中のイットリアの含有量は、製品中の5.4重量%に過ぎない。また、セリアを固溶させた例も記載されていない。加えて、製品のX線回折図に示されているように、800℃において仮焼した場合に、ジルコニアに由来する単斜晶系の結晶を含むものしか製造できない。また、本願の課題の一つである「大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比の重要性」に関する示唆、記載は一切なく、また本願の更なる課題でもある「高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性」についても、一切、示唆も記載もなく、本願と同じ課題の認識はない。
特許文献2には、結晶相の均一性に優れたジルコニア・セリア基複合酸化物の製造方法が開示されており、得られたジルコニア・セリア基複合酸化物は、700℃で4時間及び950℃で2時間の焼成後において、単一の結晶相を示すことが示されている。しかしながら、実施例から明らかなように、実質的には、50℃までの温度で水溶性セリウム塩の存在下に、ジルコニウムカチオンのモル当り0.42〜0.7モルの硫酸根(SO 2−)を含む水溶性ジルコニウム塩の水溶液中にアルカリを添加し、反応させてジルコニア−セリア基複合水酸化物を形成せしめ、次いでこのジルコニア−セリア基複合水酸化物を焼成して複合酸化物を形成せしめることを特徴とするジルコニア−セリア基複合酸化物の製造方法が開示されているに過ぎず、1100℃において5時間の耐久試験(高温耐久試験)後のX線回折パターンについては記載されておらず、高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性についても、一切、示唆も記載もない。また、特許文献2の製法では、セリウムイオンに単にアルカリを添加してpH8以上として中和しているため、水酸化ジルコニウム粒子同士の隙間を水酸化セリウムがランダムに埋めることになり、このような水酸化物を焼成して得られるジルコニア−セリア基複合酸化物は、加熱時に粒子同士の焼結が進みやすく、比表面積が小さくなってしまうので、自動車排ガス浄化用触媒の助触媒材料や酸素吸蔵放出材料として好ましくない。
特許文献3、4には、ジルコニア−セリア複合酸化物が固溶体系結晶相を有することの重要性及びその製造方法について記述されているが、その大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)後のX線回折パターンについては記載されておらず、高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性についても、一切、示唆も記載もない。また、特許文献5(請求項5)には、1100℃の温度条件で6時間耐久後の比表面積が5〜13m/gとなる、酸化ジルコニウムと酸化セリウムを基材とした組成物の記載があり、特許文献6(請求項1)には、1100℃の温度条件で6時間耐久後の比表面積20m/gのジルコニウム−セリウム系複合酸化物の記載がある。しかしながら、1100℃の温度条件で6時間耐久後の比表面積については言及しているが、本願明細書で後述するような、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比に関する示唆、記載は一切なく、また高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性についても、一切、示唆も記載もなく、本願と同じ課題の認識はない。
特許文献7は、ジルコニウム−セリウムに貴金属(Pt、Pd、Rhなど)を溶解、添加、析出沈殿させた後、焼成した貴金属含有ジルコニウム−セリウム複合酸化物であり、貴金属の添加によって、ジルコニウム−セリウム複合酸化物の高温での焼結を防止して比表面積の増加、気孔容量の増加を図っているものの、排ガス浄化活性成分としての貴金属ではなく、焼結防止剤として貴金属をCZ(セリア−ジルコニア)の成分として組み込んでいるものであり、貴金属を全く添加せずに焼成した本願のセリア−ジルコニア系複合酸化物とは全く技術思想が異なり、成分組成も異なる上に、本願と同じ課題の認識はない。
特許文献8は、ジルコニウム−セリウム系複合酸化物に触媒金属であるPdを微量添加することによって、高温ガスに晒された後も優れた酸素吸蔵・放出能及び高い触媒活性を維持することが課題(目的)であり、ZrイオンとCeイオンとPdイオンとをアンモニア共沈法によって得た沈殿物を脱水・焼成して得たセリア−ジルコニア系複合酸化物であり、前記セリア−ジルコニア系複合酸化物の一次粒子表面や一次粒子間に担持させる手法であり、Pdイオンを全く添加せずに焼成した本願のセリア−ジルコニア系複合酸化物とは技術思想が異なり、成分組成も異なる上に、本願と同じ課題の認識はない。
特許文献9は、ジルコニウム−セリウム系複合酸化物ではあるが、小さいサイズの細孔により提供される高い比表面積と大きいサイズの細孔により提供される良好なガス拡散との良好な折衷を達成する組成物を提供することが目的である。この目的を達成するために、「少なくとも30重量%の酸化セリウムを含有する、酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを主成分とする組成物であって、温度900℃で4時間のか焼後、2種の細孔の群を有し、これらのそれぞれの直径は、第1の群の場合、30%から65%の酸化セリウム含有率を有する組成物については、5nmから15nmの値、または、65%超の酸化セリウム含有率を有する組成物については、10nmから20nmの値付近に集中し、第2の群の場合、30%から65%の酸化セリウム含有率を有する組成物については、45nmから65nmの値、または、65%超の酸化セリウム含有率を有する組成物については、60nmから100nmの値付近に集中することを特徴とすること。」を要件としている。そのため、細孔直径が二つの細孔群に分かれているものであり、この細孔群ごとに細孔分布のピークが存在することになる(二山のピークになる)が、細孔分布のモ−ド径とは分布の最頻度に対応する平均細孔直径をいうので算出可能である。しかしながら、耐久試験前、即ち温度900℃で4時間のか焼前のモ−ド径(特許文献9の実施例でいうところの850℃で2時間のか焼後のモード径)は記載されておらず、本願明細書で後述するような、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比に関する示唆、記載は一切なく、また高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性についても、一切、示唆も記載もなく、本願と同じ課題の認識はない。
特許文献10は、600℃で5時間仮焼(フレッシュ)後に1000℃で3時間焼成したものであり、本願図面の図3と同じ平均細孔容積とLog微分細孔容積に関する記載及び1100℃5時間耐久試験後の細孔分布については記載されていない。また、特許文献10は、10〜100nmの直径を有する細孔容積の重要性については記載されているが、1100℃耐久前後の10〜100nmの細孔容積の変化が小さいことの重要性については一切、示唆も記載もなく、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比に関する示唆、記載も一切なく、本願と同じ課題の認識はない。また、オートクレーブ処理を工程に含んでおり、製造コストの面で不経済である。
特許文献11は、自動車排ガス浄化用触媒の助触媒用セリア−ジルコニアに関する発明ではなく、例えばメタノール合成用の白金触媒担体などに用いられる酸化セリウムに関する発明であり、また、実施例を見ても、800℃焼成後で、細孔容積が高くとも0.23cm/gに過ぎない。
また、特許文献12は、自動車排ガス浄化用触媒の助触媒として、セリア−ジルコニアについて言及しているが、実施例を見ても、900℃焼成後で、細孔容積は大きくとも0.073cc/gに過ぎない。
また、特許文献11、12とも細孔容積の重要性については言及しているが、高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性については、一切、示唆も記載もなく、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比に関する示唆も記載も一切なく、本願と同じ課題の認識(以下に記載)はない。自動車排ガス浄化用触媒の助触媒は、高温の排ガスに曝されるのであるから、高温耐久試験前後で、細孔容積の変化が少ないことが浄化性能維持の観点から望ましく、耐久条件としては、1100℃5時間の耐久条件でも変化が少ないことが望ましい。細孔容積の低下が少なければ、排ガス拡散空間の低下が少なく、触媒活性の低下も少なくなる。
また、特許文献11、12とも、硝酸系原料を使用しており、窒素排水規制に関して硝酸イオンの処理が必要であり、又、必要な細孔容積を形成するために、オートクレーブ装置による熟成が必要であり、コスト的に不経済である。
特許文献13は、細孔容積を大きくするために、造孔剤として界面活性剤を添加する必要があり、また、実施例を見ると、硝酸塩を使用しており、コスト的に不経済である。また、細孔容積の重要性については言及しているが、高温耐久試験前後の細孔容積の変化の重要性については、一切、示唆も記載もなく、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比に関する示唆、記載も一切なく、本願と同じ課題の認識はない。
特許文献14は、1100℃で4時間のか焼後の細孔容積について言及しており、1100℃で4時間のか焼後に、少なくとも0.9ml Hg/gの総細孔容積を有するとある。しかしながら、記載されているのは総細孔容積であって、細孔直径5.5〜100nmの範囲の細孔容積ではない。即ち、総細孔容積の重要性については言及しているが、高温耐久試験前後の細孔直径5.5〜100nmの範囲における細孔容積の変化の重要性については、一切、示唆も記載もなく、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験(高温耐久試験)前後のセリア−ジルコニア系複合酸化物の細孔分布のモード径の比に関する示唆、記載も一切なく、本願と同じ課題の認識はない。さらに、界面活性剤を用いており、さらに実施例を見ると、実質的に硝酸系の原料を使用しているため、コスト的に不経済である。
本発明の目的は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、従来のセリア−ジルコニア系複合酸化物と比較して、耐熱性がより十分に高く、長時間高温に晒された後においても複合酸化物の結晶相が固溶相単一で、尚且つ高温耐久試験前後で細孔モード径の変化が小さいセリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法を提供するものである。
また、本発明の他の目的は、従来のセリア−ジルコニア系複合酸化物と比較して、耐熱性がより十分に高く、長時間高温に晒された後においても複合酸化物の結晶相が固溶相単一で、尚且つ高温耐久試験前後で細孔容積の変化が少ないセリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法を提供するものである。
更に、本発明の更なる他の目的は、先行技術のような硝酸系原料を使用することなく、オートクレーブ処理も施すことなく、界面活性剤も使用することなく、従来のセリア−ジルコニア系複合酸化物と比較して、耐熱性がより十分に高く、長時間高温に晒された後においても複合酸化物の結晶相が固溶相単一で、尚且つ高温耐久試験前後で細孔モード径の変化が小さいおよび/または高温耐久試験前後で細孔容積の変化が少ないセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法を提供するものである。
本発明のセリア−ジルコニア(単に、CZとも略記する)系複合酸化物およびその製造方法は、以下の構成により達成することができる。
(1) 成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0であることを特徴とするCZ系複合酸化物。
(2) 成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とするCZ系複合酸化物。
(3) 前記大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0であり、尚且つ前記耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のCZ系複合酸化物。
(4) 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)及び該耐久試験前のモード径(a)が、ともに6nm以上300nm以下の範囲にあることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のCZ系複合酸化物。
(5) 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)が、0.10ml/g以上、かつ該耐久試験前の細孔容積(c)が、0.20ml/g以上の範囲にあることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載のCZ系複合酸化物。
(6) 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のBET比表面積が、20m/g以上であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載のCZ系複合酸化物。
(7) 水に分散され、pHが1以上12以下に調整され、温度が0℃以上100℃以下に調整された水酸化ジルコニウムスラリーを得る第1段階と、
前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品を構成するCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるように添加、混合し、その際、反応系のpHが4以上8以下、温度を0℃以上100℃以下に調整してセリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーを得る第2段階と、
前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーに、さらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として固定するとともに、前記第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着のセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として沈殿させ、セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーを得る第3段階と、
前記第3段階において得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーをろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る第4段階と、
前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ系複合酸化物を得る第5段階と、
を順次行うことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載のCZ系複合酸化物の製造方法。
(8) 前記第1段階の前に、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液にペルオキソ二硫酸塩または、硫酸塩を用いて沈殿を生じさせた後アルカリを添加して水酸化ジルコニウムを得る段階を行うことを特徴とする上記(7)に記載のCZ系複合酸化物の製造方法。
(9) 前記第1段階における水酸化ジルコニウムスラリーは、前記第2段階で添加されるセリウムイオン及び第三元素イオンのうち、製品を構成するCZ系複合酸化物中の酸化物含有量に換算して、質量比で40%以下をこれらの水酸化物として含有するものであることを特徴とする上記(7)または(8)に記載のCZ系複合酸化物の製造方法。
本発明のCZ系複合酸化物によれば、高温耐久試験後においても複合酸化物の結晶相が固溶相単一で、かつ高温耐久試験前後で細孔モード径の変化が小さいおよび/または高温耐久試験前後で細孔容積の変化が少ないので、従来のCZ系複合酸化物と比較して、耐熱性がより十分に高く、触媒性能の低下が少ないという格別な効果を奏することができる。その結果、従来のCZ系複合酸化物よりも、自動車排ガス浄化助触媒として、より一層好適に用いることができるCZ系複合酸化物を提供することができる。
また、本発明のCZ系複合酸化物の製造方法によれば、上記した諸特性を有するセリア−ジルコニア系複合酸化物を、先行技術のような硝酸系原料或いは界面活性剤などを使用することなく、オートクレーブ処理も施すことなく、従来のCZ系複合酸化物の製造方法よりも低コストで製造することができ、自動車排ガス浄化助触媒として、より一層好適に用いることのできるCZ系複合酸化物の製造方法を提供することができる。
図1は、実施例1−1の試験No.1(発明例)に係るCZ系複合酸化物の2θ:27°〜32°のXRDのチャートである。実線は1100℃で5時間加熱する耐久試験後の、破線は700℃での焼成後(1100℃耐久試験前)のチャートである。 図2は、実施例1−3の試験No.15(比較例)に係るCZ系複合酸化物の2θ:27°〜32°のXRDのチャートである。実線は1100℃で5時間加熱する耐久試験後の、破線は700℃での焼成後(1100℃耐久試験前)のチャートである。 図3は、実施例1−1の試験No.1(発明例)に係るCZ系複合酸化物の細孔分布の状態を示すチャートである。実線は1100℃で5時間加熱する耐久試験後の、破線は700℃での焼成後(1100℃耐久試験前)のチャートである。 図4は、実施例1−1の試験No.1(発明例)に係るCZ系複合酸化物の1100℃で5時間加熱する耐久試験後の2θ:20°〜70°のXRDのチャートである。 図5は、実施例1−2の試験No.3(発明例)に係るCZ系複合酸化物の1100℃で5時間加熱する耐久試験後の2θ:20°〜70°のXRDのチャートである。 図6は、実施例1−2の試験No.4(発明例)に係るCZ系複合酸化物の1100℃で5時間加熱する耐久試験後の2θ:20°〜70°のXRDのチャートである。 図7は、実施例2−1のCZ系複合酸化物の1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前後の細孔直径と積算細孔容積の関係を示したグラフである。 図8は、実施例2−1のCZ系複合酸化物の1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前後の平均細孔直径とLog微分細孔容積の関係を示したグラフである。 図9は、実施例2−8のCZ系複合酸化物の1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前後の平均細孔直径とLog微分細孔容積の関係を示したグラフである。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明のCZ系複合酸化物は、成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0である、および/または、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とするものである。かかる構成を有することにより、上記した作用効果を有効に奏することができるものである。なお、本発明に係るCZ系複合酸化物は、あくまで製品(例えば、自動車用排ガス触媒の助触媒等)であるCZ系複合酸化物に関するものであり、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前のCZ系複合酸化物がその対象である。この対象物(製品)を用いて、この対象物(製品)の特性評価目的で、上記した耐久試験を行った場合に、上記した諸特性を有効に発現し得るという特徴を備えた製品であり、決して耐久試験後の(加速度劣化させた)ものが本発明の対象物でない点に留意すべきである。
本発明のCZ系複合酸化物は、その組成比が、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であり、製品(例えば、自動車用排ガス触媒の助触媒)であるCZ系複合酸化物に要求される特性値、特に、低温での触媒の活性を高める酸素吸蔵・放出能(OSC)値を満足するように定められる。具体的には、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなる組成とすればよい。
この場合、質量比でジルコニアは、30%以上80%以下の範囲とすればよい。なお、質量比でジルコニアが30%未満の場合には、ジルコニアによるセリアの焼結防止効果が減少し、耐久試験時のセリアの有効表面積の減少が進みやすくなる点で好ましくない。一方、質量比でジルコニアが80%を超える場合には、OSC(酸素吸蔵放出)能を持つセリア量が少なくなるので好ましくない。
また、質量比でセリアは、10%以上70%以下の範囲とすればよい。なお、質量比でセリアが10%未満の場合には、OSC能を持つセリア量が少なくなるので好ましくない。一方、質量比でセリアが70%を超える場合には、ジルコニア量が少なくなり、ジルコニアによるセリアの焼結防止効果が減少し、耐久試験時のセリアの有効表面積の減少が進みやすくなる点で好ましくない。
本発明のCZ系複合酸化物は、上記したように、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物を1種又は2種以上含有することができる。これら希土類元素は、いわゆる第三成分として含有させるものであり、選択する添加元素及び配合量は、耐熱後の比表面積、固溶度、担持する貴金属との相互作用などの観点から定めればよく、イットリウム、ランタン、ネオジム、プラセオジム、ガドリニウム等が好ましい。これらの第三元素の配合量の合計は、製品であるCZ系複合酸化物を構成する酸化物の質量比に換算して、0%以上20%以下、とすればよいが、第三元素はセリア-ジルコニアの機能を向上させるための補強成分として入れるものであるという観点から、好ましくは0%以上15%以下、より好ましくは0%以上10%以下の範囲とするのがよい。なお、質量比で上記第三元素の酸化物の合計が20%を超える場合には、セリア−ジルコニア複合酸化物の本来の成分であるセリアとジルコニアの存在割合が少なくなる点で好ましくない。なお、上記第三元素の酸化物を含まない場合であっても、上記した本発明の作用効果を有効に奏することができるため、下限については0%である。
本発明のCZ系複合酸化物は、上記したように、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものである。結晶相の決定は、通常のX線回折(XRD)測定によって行うことができ、回折パターンにおいて、いわゆる分相が認められないものを固溶相単一のものとする。ここに、固溶相単一とは、特性X線(CuKα)を用いる回折パターンにおいて、図1で示すように、回折角2θ:27°〜32°の間にCZ系複合酸化物の固溶相の1ピークのみが認められ、固溶相以外のセリアおよびジルコニアのピークが認められない状態をいう。このような固溶相単一とすることにより、酸素吸蔵放出能を高めることができるため、自動車排ガス浄化用触媒の助触媒として好適に用いることができる。なお、1100℃で5時間加熱する耐久試験後のCZ系複合酸化物(実施例の試験No.1、3、4)の広範囲のXRDチャート(2θ:20°〜70°)を図4〜6に示す。
本発明のCZ系複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が1.0≦(b/a)≦2.0であることを特徴とする。このモード径比(b/a)は、1.0≦(b/a)≦1.5であることが好ましく、さらには、1.0≦(b/a)≦1.3であることがより好ましい。この理由は、排ガスは、CZ焼成後に別途触媒として貴金属が担持されたCZ系複合酸化物を通過する際に浄化されるのであるから、耐久試験前と比べて、耐久試験後も細孔径の変化が小さいCZ系複合酸化物の方が、耐久試験前の浄化性能を維持し易く、排ガス浄化に有利となるからであるが一方、上記モード径比(b/a)を1.0未満にするには、技術的にもコスト的にも不経済であり、好ましくない。また、上記モード径比(b/a)が2.0を超えることは、耐久試験後、細孔径が耐久試験前に比べて著しく粗大化して、排ガスの通過状態が大きく変わることを意味するため、排ガス浄化性能維持の観点から好ましくない。ここに、細孔分布のモード径とは、水銀ポロシメータによる測定から得られた各区間の平均細孔直径(Mean Diameter;D)に対するLog微分細孔容積(Log Differential Intrusion)の分布チャートにおける、分布の最頻度に対応する平均細孔直径をいい、例えば図3のLog微分細孔容積のピークトップを示す平均細孔直径(700℃焼成後であれば36nm、1100℃耐久試験後であれば46nm)をいう。上記細孔分布のモード径(a)、(b)は、いずれも排ガス浄化(窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素分子の除去)において重要な数nm〜数百nm、具体的には、6〜300nm、好ましくは6〜100nmの範囲に存在するのが望ましい。特に耐久試験前の細孔分布のモード径(a)は、排ガス浄化性能向上の観点から10〜70nmの範囲に存在するのがより好ましい。また、上記耐久試験後の細孔分布のモード径(b)は、排ガス浄化性能向上の観点から20〜90nmの範囲に存在するのがより好ましい。
なお、本発明における平均細孔直径Dは、水銀ポロシメータ(マイクロメリティックス オートポアIV9510)を用い、水銀の表面張力γ:485dyn/cm、水銀と細孔壁面の接触角θ:130°の条件で、Washburnの式から算出された細孔直径Dから算出される。Washburnの式は、PD=−4γcosθであり、第i番目の平均細孔直径Dmiは、Dmi=(D+Di−1)/2である。ここで、Pは圧力であり、Dは第i番目の平均細孔直径である。測定は、島津製作所発行『マイクロメリティックス 自動ポロシメータ オートポアIV9500シリーズ[Windows(登録商標) V1.0]取扱説明書』に基づいて実施することができる。積算細孔容積と細孔直径の関係を元に、Log微分細孔容積と平均細孔直径の関係は導かれる。細孔容積cとdは積算細孔容積と細孔直径の関係データから求められ、モード径aとbは、Log微分細孔容積と平均細孔直径の関係データから求められるものである。
本発明のCZ系複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とする。この細孔容積の比(d/c)は、0.35≦(d/c)≦1.00であることが好ましく、さらには、0.50≦(d/c)≦1.00であることがより好ましい。この理由は、上記細孔容積は、排ガスの拡散空間の容積であり、排ガスは、貴金属が担持された助触媒(CZ系複合酸化物)の拡散空間を通過する際に浄化されるのであるから、細孔容積は大きく、また、耐久試験前と比べて、耐久試験後も細孔容積の変化が小さいCZ系複合酸化物の方が、耐久試験前の浄化性能を維持し易く、排ガス浄化に有利となるからである(即ち、耐久試験前後で変化が小さいほどよく、上記細孔容積の比(d/c)は1に近いほどよいが1.00を超えることは、耐久試験後に耐久試験前よりも細孔容積が増加することを意味し、技術的にもコスト的にも不経済であり、好ましくない。一方、上記細孔容積の比(d/c)が0.20未満の場合は、細孔容積の著しい低下、すなわち排ガス拡散空間の著しい低下を意味し、このようなCZ系複合酸化物に担持された貴金属は、細孔容積の低下、細孔の焼潰れに伴って粗大化しやすく、排ガス浄化に不利となる。
なお、ここでいう細孔容積(c)、(d)は、いずれも水銀ポロシメータを用いて測定した細孔直径5.5〜100nmの範囲に対応する細孔容積をいう。本発明における細孔直径Dは、水銀ポロシメータ(マイクロメリティックス オートポアIV9510)を用い、水銀の表面張力γ:485dyn/cm、水銀と細孔壁面の接触角θ:130°の条件で、Washburnの式から算出される。Washburnの式は、PD=−4γcosθであり、Pは圧力である。測定は、島津製作所発行『マイクロメリティックス 自動ポロシメータ オートポアIV9500シリーズ[Windows(登録商標) V1.0]取扱説明書』に基づいて実施することができる。本発明におけるCZ系複合酸化物の細孔分布は、特許文献14のような「か焼後に2つの細孔集団を示し、細孔の各直径は、第1の集団が20から40nmの間の数値に集中し、第2の集団が80nmから200nmの間の数値に集中する」ものとは異なる。例えば、図8のように、平均細孔直径6〜300nmの範囲で極大値を1つ持つケースが典型的な例であるが、セリアの質量%が20%程度まで低下すると、時には、図9のように、焼成後、平均細孔直径6〜300nmの範囲で極大値が2か所に分かれるケースも存在する。いずれの場合も、特許文献14とは異なる細孔である(図9の1100℃耐久試験前で極大値をとる平均細孔直径は、22nmと36nmであり、特許文献14とは異なる)。細孔直径が100nm以下で十分な細孔容積さえ有していれば特許文献14のような細孔である必要はなく、排ガス浄化用触媒の助触媒として十分な効果が得られる。また、本発明のCZ系複合酸化物(製品)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後においてもBET比表面積が20m/g以上と高い値を示すものであり、排ガス浄化用触媒の助触媒として有用なものとなる。さらに、本発明のCZ系複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱するという高温での耐久試験後も細孔直径5.5〜100nmの範囲における細孔容積の変化が小さいという特徴を有しているので、より好適に排ガス浄化助触媒として用いることができる。
尚、本発明のCZ系複合酸化物は、上記した前記大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0であり、尚且つ前記耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることが好ましいといえる。これにより、上記した双方の優れた特性(作用効果)を有効に発現させることができるためである。
本発明のCZ系複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)が、0.10ml/g以上であることが好ましく、より好ましくは0.10〜0.50ml/g、より好ましくは0.20〜0.50ml/gの範囲であり、かつ該耐久試験前の細孔容積(c)が、0.20ml/g以上の範囲にあることが好ましく、より好ましくは0.20〜1.00ml/g、より好ましくは0.40〜1.00ml/gの範囲である。1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前に、その細孔容積(c)が0.20ml/g以上であり、尚且つ1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後であっても、その細孔容積(d)が0.10ml/g以上という、排ガス拡散空間として大きな細孔容積を有することで、自動車排ガス浄化用触媒の助触媒として優れた特性を有効に発現することができる点で優れている。
本発明のCZ系複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のBET比表面積が20m/g以上であることが好ましい。上記耐久試験後のBET比表面積が20m/g以上であれば、CZ系複合酸化物の有効面積が少なくなることなく、酸素吸蔵放出材料として好ましく利用できる。そのため、排ガス浄化用触媒の助触媒としても極めて有用なものとなる点で優れている。なお、BET比表面積は、窒素ガス吸着法により測定可能である。
本発明のCZ系複合酸化物の製造方法は、下記第1段階から第5段階を順次行うことを特徴とするものである。
本発明のCZ系複合酸化物の製造方法は、水に分散され、pHが1以上12以下に調整され、温度が0℃以上100℃以下に調整された水酸化ジルコニウムスラリーを得る第1段階と、
前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品を構成するCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるように添加、混合し、その際、反応系のpHが4以上8以下、温度を0℃以上100℃以下に調整してセリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーを得る第2段階と、
前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーに、さらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として固定するとともに、前記第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着のセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として沈殿させ、セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーを得る第3段階と、
前記第3段階において得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーをろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る第4段階と、
前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ複合酸化物を得る第5段階と、
を順次行うことを特徴とするものである。
特に、本発明のCZ系複合酸化物の製造方法では、第1段階の前に、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液にペルオキソ二硫酸塩または、硫酸塩を用いて沈殿を生じさせた後アルカリを添加して水酸化ジルコニウムを得る段階(水酸化ジルコニウム形成段階ともいう)を行うのが望ましい。これは、本発明のCZ系複合酸化物の中でも、成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とするCZ系複合酸化物を得る上で極めて有効かつ効果的の方法(手段)であるためである。
まず、第1段階において、水に分散され、pHが1以上12以下に調整され、温度(液温;スラリー温度)が0℃以上100℃以下に調整された水酸化ジルコニウムスラリーを得る。かかる水酸化ジルコニウムスラリーは、そのpHを水酸化ジルコニウムが溶解しない範囲にする必要があり、また、不経済な量のアルカリを入れる必要はないとの観点から、1以上12以下、好ましくは8以上12以下の範囲に調整するのが望ましい。このようなスラリーは、例えば、水溶性ジルコニウム化合物、例えばオキシ塩化ジルコニウム等の水溶液、または、例えば特公平4−58413公報に記載された製法で調製した塩基性硫酸ジルコニウム沈殿を含むスラリーをアンモニア水等のアルカリ溶液で中和することにより得られた水酸化ジルコニウム沈殿(物)をろ過、水洗し、これを繰り返して不純物の少ない水酸化ジルコニウムを得、該水酸化ジルコニウムを適量の水に分散してスラリー状にすることによって得ることができる。なお、このとき添加する水の量は、水酸化ジルコニウムがスラリー化するに足る十分な量であればよい。
ここで、アルカリ溶液としては、上記アンモニア水の他にも、従来公知のものが利用でき、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を例示することができるが、これらに何ら制限されるものではない。
上記第1段階での温度(液温;スラリー温度)は、0℃以上100℃以下に調整すればよく、室温(非加熱状態で放置したまま)でもよいが、好ましくは60〜100℃、より好ましくは80〜100℃の高温に調整することによって、水酸化ジルコニウムが熟成され、それにより、CZ系複合酸化物の耐久試験後の比表面積が高くなるので必要に応じて加温するのが望ましい。
第2段階では、前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品であるCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物となるように添加、混合する。この段階で、水酸化ジルコニウムスラリーの有するイオン交換能力により添加する希土類イオンの大部分が、均質に、水酸化ジルコニウムに吸着固定される。
第2段階では、反応系のpHを4以上8以下、好ましくは5以上7以下、より好ましくは6以上7以下、温度(液温)を0℃以上100℃以下に調整しながら行うことが必要である。上記した範囲にpHを調整することにより、添加されるセリウムイオン、更には第三元素イオンの水酸化ジルコニウムへの吸着固定を促進することが可能となり、1回の操作で、効率良くセリウムイオン、更には第三元素イオンを吸着させることができる。上記pHが8より高いときには、セリウムイオン、更には第三元素イオンの全量が、水酸化ジルコニウムスラリーへの添加後直ちに水酸化物として沈殿してしまい、得られた生成物が水酸化ジルコニウムと水酸化セリウム、更には第三元素水酸化物のランダム混合物に過ぎないものとなり、焼成して得られる酸化物の固溶が不十分となるという問題を生ずる。一方、pHが4未満では、上記吸着−固定が進行しがたく、未吸着のセリウムイオン、更には第三元素イオンが大半となり、そのようなスラリーを、pH8を超えて中和して得られたものは、水酸化ジルコニウムと水酸化セリウム、更には第三元素水酸化物のランダムな混合物に過ぎず、焼成による固溶は不十分なものとなる。
上記第2段階での反応系の温度(液温)は、第1段階に引き続き、0℃以上100℃以下に調整すればよい。
本発明の特徴は、第2段階でのpH4以上8以下に反応系のスラリーを制御しながらセリウムイオン、更には第三元素イオンを添加することにより、セリウムイオン、更には第三元素イオンを水酸化物として沈殿させることなく、水酸化ジルコニウムの表面にセリウムイオン、更には希土類イオンを吸着固定させ、その後の焼成による拡散により、固溶相単一のCZ系複合酸化物を得ることにある。なお、pH4以上8以下の条件は、セリウムイオン、更には第三元素イオンを含有する酸性溶液全量添加後の第3段階の開始時までに達成されていればよい。このように、pHを4以上8以下に制御して、水酸化ジルコニウムの表面にセリウムイオン、更には第三元素イオンを均質に吸着させる工程を経て製造したCZ系複合酸化物は、水酸化ジルコニウムの持つ細孔特性を反映した細孔分布を備え、かつ耐久試験前後で細孔モード径の変化(b/a)も小さい、および/または、前記耐久試験前後での細孔容積の変化(d/c)も小さい、という自動車排ガス助触媒として優れた特徴を有する。
上記第2段階で用いるセリウムイオンを含有する酸性溶液としては、更に、上記した第三元素イオン(セリウム、プロメチウムを除く)を含有していてもよい。即ち、セリウムイオンを含む酸性溶液には、さらに、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)の第三元素から選ばれた1種以上をこれら元素のイオンの形で、CZ系複合酸化物(製品)における酸化物の質量比に換算して、0%以上20%以下の割合で含有させることができる。この場合、質量比でジルコニアが30%以上80%以下、第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可的不純物となるようにセリア量を調整する。上記した第三元素イオンを、CZ系複合酸化物(製品)における酸化物の質量比に換算して、質量比で20%を超える割合で含有させる場合は、過剰に第三元素(上記した希土類元素)の酸化物を加えることになるため不経済である。また、例えば、実施例1−2の試験No.8(比較例)に示すように、耐久試験後にCZ系複合酸化物が固溶不良となるため好ましくない。
かかるセリウムイオン(更には上記第三元素イオン)を含有する酸性溶液としては、例えば、塩化セリウム溶液などが例示できるが、これらに制限されるものではない。これらは1種単独でも、あるいは2種以上を併用してもよい。排水処理のコスト低減の観点から、好ましくは塩化セリウム溶液等である。
第3段階では、前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオン、更には前記第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーにさらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオン、更には第三元素イオンを水酸化物として完全に固定させ、また、未吸着のセリウムイオン、更には第三元素イオンを水酸化物として沈殿させる。具体的には、前記第2段階で得たスラリーを撹拌しながらアルカリ溶液を加え、pHを所定の値に上昇させて溶液中に残存するセリウムイオン、更には第三元素イオンを水酸化物として沈殿させるのである。この段階におけるpHが8以下であると、沈殿が進まない。なお、不経済な量のアルカリを添加する必要はないので、pHは12以下とすればよい。
ここで、アルカリ(溶液)としては、従来公知のものが利用でき、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を例示することができるが、これらに何ら制限されるものではない。
第4段階では、前記第3段階において得られた水酸化物(セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリー)をろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る。このような固液分離操作の手段は特に問わず、遠心分離装置、ろ過装置など工業的に使用される装置を使用することができる。例えば、一般に知られているように、スラリーをヌッチェ等のろ過装置を用いて吸引、ろ過しケーキとすることができる。また、洗浄操作は、セリウム−ジルコニウム系水酸化物混合物スラリーから塩化物イオンなど夾雑イオンの低減を充分に行うことができればよく、たとえば純水中に固形物を分散させた後、遠心分離装置、ろ過装置を用いて行えばよい。
第5段階では、前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ系複合酸化物を得る。乾燥操作は工業的に使用される外熱式または内燃式乾燥装置を使用して乾燥温度60〜200℃程度で行い、これにより固形分に対する付着水分量を低減する。乾燥操作に続いて焼成操作が行われる。焼成温度は用途に応じて適当に選ぶことができるが、実用的には400〜1000℃、好ましくは500〜900℃、より好ましくは600〜900℃の範囲とするのがよい。焼成温度が400℃以上であれば、水酸化物が酸化物となり、セリア−ジルコニア複合酸化物となる観点から望ましい。また焼成温度が1000℃以下であれば、焼成炉の運転コストの観点から望ましい。実施例では、一例として、大気雰囲気下(大気中)、700℃で3時間焼成しているが、焼成温度及び焼成時間及び焼成時の雰囲気を限定するものではない。なお、上記乾燥操作と焼成操作はそれぞれ独立した操作として行うこともできるが、一連の連続操作として行うこともできる。
上記焼成操作によってセリウム−ジルコニウム系水酸化物は脱水され、CZ系複合酸化物となる。このようにして得られたCZ系複合酸化物は、必要に応じて粉砕を行い粒度の調整を行う。粉砕は、所望の粒度に調整できればよく、スタンプミル、ローラーミル、ジェットミルまたはボールミルなど、工業的に使用されるミルを用いて行うことができる。
本発明に係るCZ系複合酸化物の基本的な製造工程は上記の通りであるが、特に、本発明のCZ系複合酸化物の製造方法では、第1段階の前に、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液にペルオキソ二硫酸塩または、硫酸塩を用いて沈殿を生じさせた後アルカリを添加して水酸化ジルコニウムを得る段階(水酸化ジルコニウム形成段階ともいう)を行うのが望ましい。この水酸化ジルコニウム形成段階では、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液にペルオキソ二硫酸塩として、例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウムをオキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液中のジルコニウム1モル当りに対して、硫酸イオン換算で0.20〜1.50モル加え、60〜100℃、好ましくは70〜100℃、より好ましくは80〜100℃の範囲で加熱すると、ペルオキソ二硫酸塩の速やかで均一な分解をともなって、ジルコニウム系沈殿(物)を形成する。上記加熱温度が60℃以上であれば、均一な硫酸塩沈殿の速やかな形成が促進される点で望ましい。100℃以下としているのは、均一な硫酸塩沈殿の速やかな形成が促進されるほか,オートクレーブ等の処理が不要であるということを意味する。このようにして得られた沈殿(物)をアルカリで処理して得られた水酸化物(水酸化ジルコニウム)を用い、引き続く第1段階以降(例えば、セリウムイオン、更には第三元素イオンを吸着させる第2段階等)を経ることで、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱するという高温での耐久試験前後での細孔容積の変化(d/c)が小さいという特徴を持つCZ系複合酸化物が得られる点で優れている。この水酸化ジルコニウム形成段階を含む製法により、上記した高温での耐久試験前後で細孔容積の変化(d/c)が小さいCZ系複合酸化物が得られる理由は、ペルオキソ二硫酸塩の分解に伴って生成されたジルコニウム系沈殿(物)を経た水酸化ジルコニウムは、大きな細孔容積を有し、さらに、引き続くセリウムイオン、更には第三元素イオン吸着およびアルカリ添加によるpH上昇操作によって、水酸化ジルコニウムの表面に均一に、細孔をあまり潰すことなく水酸化セリウム及び第三元素水酸化物が形成されるので、焼成後も細孔容積が大きくなり、また、上記した高温での耐久試験後も、2次粒子間の焼結が進みにくいので、細孔容積が焼潰れにくくなるためであると考えられる。
ペルオキソ二硫酸塩の含有量としては、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液中のジルコニウム1モル当りに対して、硫酸イオンで0.20モル以上、好ましくは0.20〜1.50モル、より好ましくは0.30〜1.50モルの範囲とするのが望ましい。ペルオキソ二硫酸塩の含有量が、ジルコニウム1モルに対し硫酸イオン換算で0.20モル未満では、添加効果が十分発揮されず、細孔容積が小さくなる。一方、ペルオキソ二硫酸塩の含有量がジルコニウム1モルに対し硫酸イオン換算で1.50モルを超える場合には、CZ系複合酸化物の特性として重要である上記した高温での耐久試験後の比表面積が小さくなる。ペルオキソ二硫酸塩の含有量が上記した範囲内では、ペルオキソ二硫酸塩の添加量が多いほど、実施例のように上記(d/c)が向上する。
ここで、上記ペルオキソ二硫酸塩としては、特に制限されるものではなく、例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム等を例示することができるが、これらに何ら制限されるものではない。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、ペルオキソ二硫酸塩の代わりに、硫酸塩を用いても良い。この場合は、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液を50〜100℃、好ましくは60〜100℃、より好ましくは70〜100℃の範囲に加熱してから、例えば硫酸アンモニウムを添加すればよい。上記加熱温度が50℃以上であれば、均一な硫酸塩沈殿の速やかな形成が促進される点で望ましい。100℃以下としているのは,均一な硫酸塩沈殿の速やかな形成が促進されるほか、オートクレーブ等の処理が不要であるということを意味する。
上記硫酸塩の含有量としては、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液中のジルコニウム1モル当りに対して、硫酸イオンで0.20モル以上、好ましくは0.20〜1.50モル、より好ましくは0.30〜1.50モルの範囲とするのが望ましい。硫酸塩の含有量が、ジルコニウム1モルに対し0.20モル未満では、添加効果が十分発揮されず、細孔容積が小さくなる。一方、硫酸塩の含有量がジルコニウム1モルに対し1.50モルを超える場合には、CZ系複合酸化物の特性として重要である上記した高温での耐久試験後の比表面積が小さくなる。硫酸塩の含有量が上記した範囲内では、硫酸塩の添加量が多いほど、上記(d/c)が向上する。
ここで、上記硫酸塩としては、特に制限されるものではなく、例えば、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等を例示することができるが、これらに何ら制限されるものではない。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、上記ペルオキソ二硫酸塩または、硫酸塩を用いて沈殿を生じさせた後に添加されるアルカリとしては、特に制限されるものではなく、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を例示することができるが、これらに何ら制限されるものではない。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また本発明のCZ系複合酸化物の製造方法では、前記第1段階において、水酸化ジルコニウムスラリーは、前記第2段階で添加されるセリウムイオン及び第三元素イオンのうち、製品を構成するCZ系複合酸化物中の酸化物含有量に換算して、質量比で40%以下の範囲をこれらの水酸化物として含有するものとすることができる。このような水酸化物は、例えば特許第4928931号公報に記載の製法を用いて調製することが出来る。これにより、引き続く第2段階において、水酸化セリウムおよびまたは第三元素水酸化物含有の水酸化ジルコニウムの表面に吸着されたセリウムイオン、更には第三元素イオンと第1段階で導入されているセリウムイオン、更には第三元素イオンとが焼成によって高度に均一に拡散して一層良好な固溶状態を形成することができるためである。
以下に実施例、比較例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下で用いる%は、特に断らない限り質量%であり、ジルコニア、セリアおよび第三元素の%は、製品を構成するCZ系複合酸化物中の該当する酸化物の質量%である。
(実施例1−1)
ジルコニアに換算して35g分のオキシ塩化ジルコニウム含む水溶液1Lを調製し、ペルオキソ二硫酸アンモニウムを15g/lとなるように添加、撹拌しながら95℃に加熱、沈殿を生じさせた後、アンモニア水を加えてpHを9とし、ろ過後2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、水酸化ジルコニウムを得た(水酸化ジルコニウム形成段階)。
こうして得られたジルコニア換算35gの水酸化ジルコニウムに500gの純水を加え、pH10の水酸化ジルコニウムスラリーを調製して、80℃に昇温した(第1段階)。
得られた水酸化ジルコニウムスラリーを80℃に保持し、これに酸化セリウムを10g、酸化ランタンを1g、酸化プラセオジムを2g、酸化ネオジムを2g含む室温の塩酸溶液150gをチューブポンプで添加し、撹拌しながら水酸化ジルコニウムに吸着させた。添加完了時のpHは6.5であり、水酸化ジルコニウムに対するセリウムイオン、ランタンイオン、プラセオジムイオンおよびネオジムイオン(これらを称して希土類イオンともいう)の吸着率は95%以上であった(第2段階)。
前記第2段階で得られたセリウムイオン等の希土類イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーにアルカリとしてアンモニア水を添加し、pHを10に調整した。その結果、第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着であった希土類イオンは、全量水酸化物として沈殿した(第3段階)。このことは、続く第4段階で得られるろ液中にセリウムイオン、ランタンイオン、プラセオジムイオンおよびネオジムイオン(希土類イオン)が検出されないことから確認された。
前記第3段階で得られた水酸化物スラリーをヌッチェでろ過し、得られた水酸化物を2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、セリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得た(第4段階)。
上記第4段階で得られた水酸化物ケーキを120℃で乾燥後、乳鉢で粉砕し、大気中700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た(第5段階)。
上記第5段階により得られたCZ系複合酸化物の700℃焼成後(1100℃耐久試験前)および大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態のXRDパターンは図1に示すとおりであり、固溶相単一であることを示していた。その他の特性値については表1のとおりである。表1のモード径比(b/a)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)であり、その評価基準は以下の通りである。図3に耐久試験前後の平均細孔直径とLog微分細孔容積の関係を示した。また、表1の細孔容積の比(d/c)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)であり、その評価基準は以下の通りである。
〔モード径比(b/a)の評価基準〕
◎優(very good):1.0≦(b/a)≦1.3
○良(good):1.3<(b/a)≦1.5
△可(passable):1.5<(b/a)≦2.0
×不可(no good):2.0<(b/a)
〔細孔容積の比(d/c)の評価基準〕
◎優(very good):0.50≦(d/c)≦1.00
○良(good):0.35≦(d/c)<0.50
△可(passable):0.20≦(d/c)<0.35
×不可(no good):0.00≦(d/c)<0.20
(実施例1−2)
表2に示す成分を有するCZ系複合酸化物を、実施例1−1に準じて作製した。得られた製品を構成するCZ系複合酸化物の特性値は表3に示す。
表3の焼成後(1100℃耐久試験前)の固溶状態、及び1100℃耐久試験後の固溶状態の評価基準は以下の通りである。
○:固溶相単一のもの
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
また、表3のモード径比(b/a)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。また、表3の細孔容積の比(d/c)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。
(実施例1−3)
実施例1−1の試験No.1の成分系をもつCZ系複合酸化物について、第2段階のpH値を、塩酸溶液の濃度を調整することによって変化させてCZ系複合酸化物を得た。得られた製品を構成するCZ系複合酸化物の特性値は表4に示す。
図2に試験No.15の耐久試験前後のXRDチャートを示した。
また、表4のモード径比(b/a)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。また、表4の細孔容積の比(d/c)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。
表4の焼成後(1100℃耐久試験前)の固溶状態、及び1100℃耐久試験後の固溶状態の評価基準は以下の通りである。
○:固溶相単一のもの
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
以上の実施例1−1〜1−3から明らかなように、本発明に係るCZ系複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一を示すとともに、耐久試験後において高い比表面積を有し、さらに、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(a)の該耐久試験前のモード径(b)に対する比(b/a)が2.0以下の低い値を示すものである。また、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が0.20〜1.00の値を示すものである。
(実施例2−1)
ジルコニアに換算して30g分のオキシ塩化ジルコニウムとセリアに換算して5g分の塩化セリウムを含む水溶液1Lを調製し、ペルオキソ二硫酸アンモニウムを15g/lとなるように添加、撹拌しながら95℃に加熱、沈殿を生じさせた後、アンモニア水を加えてpHを9とし、ろ過後2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、水酸化セリウムジルコニウムを得た(水酸化セリウムジルコニウム形成段階)。
セリア-ジルコニアに換算して35gの前記水酸化セリウムジルコニウムに500gの純水を加え、pH10、液温20℃の水酸化セリウムジルコニウムスラリーを調製した(第1段階)。
得られた水酸化セリウムジルコニウムスラリーに酸化セリウム10g、酸化ランタン2.5g、酸化イットリウム2.5g分のイオンを含む室温の塩酸溶液150gをチューブポンプで添加し、撹拌しながら水酸化セリウムジルコニウムに吸着させた。添加完了時のpHは6.5であった(第2段階)。
前記第2段階で得られたセリウムイオン等の希土類イオンを吸着した水酸化セリウムジルコニウムスラリーにアルカリとしてアンモニア水を添加し、pHを10に調整した。その結果、第2段階で水酸化セリウムジルコニウムに未吸着であった希土類イオンは、全量水酸化物として沈殿した(第3段階)。
前記第3段階で得られた水酸化物スラリーをヌッチェでろ過し、得られた水酸化物を2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、セリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得た(第4段階)。
上記第4段階で得られた水酸化物ケーキを120℃で乾燥後、粉砕し、大気中700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た(第5段階)。
上記第5段階により得られたCZ系複合酸化物の成分組成を表5に示した。また得られたCZ系複合酸化物の700℃焼成後(1100℃耐久試験前)および大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態の細孔特性および固溶状態は、表6に示すとおりであった。1100℃耐久試験後の比表面積は、29m/gであった。また、図7に、実施例2−1のCZ系複合酸化物の1100℃5時間耐久試験前後の細孔直径と積算細孔容積の関係を示したグラフを示した。図8は、実施例2−1のCZ系複合酸化物の1100℃5時間耐久試験前後の平均細孔直径とLog微分細孔容積の関係を示したグラフである。
(実施例2−2)
水酸化セリウムジルコニウム形成段階において、ペルオキソ二硫酸アンモニウム添加量を18g/lとした以外は、実施例2−1と同様にして、CZ系複合酸化物を調製した。
得られたCZ系複合酸化物の組成を表5に示した。また得られたCZ系複合酸化物の700℃焼成後(1100℃耐久試験前)および大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態の細孔特性、および固溶状態は、表6に示すとおりであった。1100℃耐久試験後の比表面積は、27m/gであった。
(実施例2−3)
水酸化セリウムジルコニウム形成段階において、ペルオキソ二硫酸アンモニウム添加量を30g/lとした以外は、実施例2−1と同様にして、CZ系複合酸化物を調製した。
得られたCZ系複合酸化物の組成を表5に示した。また得られたCZ系複合酸化物の700℃焼成後(1100℃耐久試験前)および大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態の細孔特性および固溶状態は、表6に示すとおりであった。1100℃耐久試験後の比表面積は、22m/gであった。
(比較例2−1)
ジルコニア3.0g相当のオキシ硝酸ジルコニウム、セリア1.5g、酸化ランタン0.10g、酸化ネオジム0.20g、酸化イットリウム0.20g分が溶解した硝酸水溶液50mlをアンモニア水でpH10とし、得られた水酸化物スラリーを耐圧容器に入れて密閉し、150℃で5時間加熱熟成した。容器を開封し、スラリーをろ過した後、120℃で乾燥後、700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た。
得られたCZ系複合酸化物の組成を表5に示した。また得られたCZ系複合酸化物の特性を700℃焼成後(1100℃耐久試験前)および大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態の細孔特性および固溶状態は、表6に示すとおりであった。1100℃耐久試験後の比表面積は、12m/gであった。
(比較例2−2)
ジルコニア2.00g相当のオキシ硝酸ジルコニウム、セリア2.75g、酸化ネオジム0.25g分が溶解した硝酸水溶液50mlをアンモニア水でpH10とし、得られた水酸化物スラリーを耐圧容器に入れて密閉し、150℃で5時間加熱熟成した。容器を開封し、スラリーをろ過した後、120℃で乾燥後、700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た。
得られたCZ系複合酸化物の組成表5に示した。また得られたCZ系複合酸化物の特性を700℃焼成後(1100℃耐久試験前)および大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態の細孔特性および固溶状態は、表6に示すとおりであった。1100℃耐久試験後の比表面積は、7m/gであった。
(比較例2−3)
ジルコニア換算30gのオキシ塩化ジルコニウム、セリア換算20gの塩化セリウムを含む塩酸水溶液1Lをアンモニア水でpH10とし、スラリーをろ過した後、2%アンモニア水1Lで3回リパルプ洗浄し、120℃で乾燥後、700℃で3時間焼成し、CZ系複合酸化物を得た。
得られたCZ系複合酸化物の組成を表5に示した。また得られたCZ系複合酸化物の700℃焼成後(1100℃耐久試験前)では細孔がほとんどなく、また、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の状態では細孔が全くなかった。大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験前のモード径(a)、該耐久試験後の細孔分布のモード径(b)、該耐久試験前の細孔容積(c)、該耐久試験後の細孔容積(d)は表6に示すとおりであった。1100℃耐久試験後の比表面積は、1m/gであった。
また、表6のモード径比(b/a)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。また、表6の細孔容積の比(d/c)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。
表6の焼成後(1100℃耐久試験前)の固溶状態、及び1100℃耐久試験後の固溶状態の評価基準は以下の通りである。
○:固溶相単一のもの
×:固溶相以外の分相が認められるもの。
(実施例2−4〜2−8)
表7に示す成分を有する実施例2−4〜2−8のCZ系複合酸化物(試料)を、実施例2−1に準じて作製した。得られた製品を構成する実施例2−4〜2−8のCZ系複合酸化物(試料)の特性値は表8に示す。図9に、実施例2−8のCZ系複合酸化物の1100℃5時間耐久試験前後の平均細孔直径とLog微分細孔容積の関係を示したグラフを示す。
また、表8のモード径比(b/a)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。また、表8の細孔容積の比(d/c)は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)であり、その評価基準は上記表1に示す評価基準と同様である。
表8の焼成後(1100℃耐久試験前)の固溶状態、及び1100℃耐久試験後の固溶状態の評価基準は以下の通りである。
○:固溶相単一のもの
×:固溶相以外の分相が認められるもの。

Claims (10)

  1. 成分組成が、質量比で、ジルコニアが30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
    該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦b/a≦2.0であり、該耐久試験前のモード径(a)が10〜70nmの範囲であり、該耐久試験後の細孔分布のモード径(b)が20〜90nmの範囲であり、
    前記細孔分布のモード径は、水銀ポロシメータによる測定(水銀圧入法)から得られた各区間の平均細孔直径に対するLog微分細孔容積の分布チャートにおける、分布の最頻度に対応する平均細孔直径であることを特徴とするCZ系複合酸化物。
  2. 成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるCZ系複合酸化物であって、
    該複合酸化物は、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のX線回折パターンにおいて固溶相単一であると認められるものであり、かつ、大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であり、該耐久試験前の細孔容積(c)が0.32〜1.00ml/gの範囲であり、該耐久試験後の細孔容積(d)が0.10〜0.50ml/gの範囲であり、
    前記細孔容積は、水銀ポロシメータを用いて測定した細孔直径5.5〜100nmの範囲に対応する細孔容積であることを特徴とするCZ系複合酸化物。
  3. 前記大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔分布のモード径(b)の該耐久試験前のモード径(a)に対する比(b/a)が、1.0≦(b/a)≦2.0であり、該耐久試験前のモード径(a)が10〜70nmの範囲であり、該耐久試験後の細孔分布のモード径(b)が20〜90nmの範囲であり、尚且つ該耐久試験後の細孔容積(d)の該耐久試験前の細孔容積(c)に対する比(d/c)が、0.20≦d/c≦1.00であることを特徴とする請求項1に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
  4. 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後の細孔容積(d)が、0.10ml/g以上、かつ該耐久試験前の細孔容積(c)が、0.20ml/g以上の範囲にあることを特徴とする請求項3に記載のCZ系複合酸化物。
  5. CZ系複合酸化物が、400〜1000℃の焼成温度により焼成して得られてなるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
  6. 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のBET比表面積が、20m/g以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
  7. 大気中1100℃の温度条件で5時間加熱する耐久試験後のBET比表面積が、20m/g以上29m/g以下であることを特徴とする請求項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物。
  8. 水に分散され、pHが1以上12以下に調整され、温度が0℃以上100℃以下に調整された水酸化ジルコニウムスラリーを得る第1段階と、
    前記第1段階で得られた水酸化ジルコニウムスラリーに対して、セリウムイオンを含有する酸性溶液を、製品を構成するCZ系複合酸化物の成分組成が、質量比で、ジルコニア30%以上80%以下、イットリウム及び原子番号57から71までの希土類元素(セリウム、プロメチウムを除く)から選ばれた1種以上の第三元素の酸化物の合計が0%以上20%以下、残部がセリア及び不可避的不純物からなるように添加、混合し、その際、反応系のpHが4以上8以下、温度を0℃以上100℃以下に調整してセリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーを得る第2段階と、
    前記第2段階に引き続き、前記セリウムイオンおよび第三元素イオンを吸着した水酸化ジルコニウムスラリーに、さらにアルカリを添加してpHを8超12以下に上昇せしめて、前記水酸化ジルコニウムに吸着したセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として固定するとともに、前記第2段階で水酸化ジルコニウムに未吸着のセリウムイオンおよび第三元素イオンを水酸化物として沈殿させ、セリウム−ジルコニウム系水酸化物の混合物スラリーを得る第3段階と、
    前記第3段階において得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物混合物スラリーをろ過、洗浄してセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを得る第4段階と、
    前記第4段階で得られたセリウム−ジルコニウム系水酸化物ケーキを乾燥後焼成してCZ系複合酸化物を得る第5段階と、
    を順次行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法。
  9. 前記第1段階の前に、オキシ塩化ジルコニウムを含む塩酸溶液にペルオキソ二硫酸塩または、硫酸塩を用いて沈殿を生じさせた後アルカリを添加して水酸化ジルコニウムを得る段階を行うことを特徴とする請求項に記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法。
  10. 前記第1段階における水酸化ジルコニウムスラリーは、前記第2段階で添加されるセリウムイオン及び第三元素イオンのうち、製品を構成するCZ系複合酸化物中の酸化物含有量に換算して、質量比で40%以下をこれらの水酸化物として含有するものであることを特徴とする請求項またはに記載のセリア−ジルコニア系複合酸化物の製造方法。
JP2013558827A 2013-06-04 2013-12-12 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法 Active JP5706546B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013558827A JP5706546B1 (ja) 2013-06-04 2013-12-12 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117997 2013-06-04
JP2013117997 2013-06-04
JP2013558827A JP5706546B1 (ja) 2013-06-04 2013-12-12 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
PCT/JP2013/083375 WO2014196100A1 (ja) 2013-06-04 2013-12-12 セリア-ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5706546B1 true JP5706546B1 (ja) 2015-04-22
JPWO2014196100A1 JPWO2014196100A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52007766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558827A Active JP5706546B1 (ja) 2013-06-04 2013-12-12 セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10010868B2 (ja)
EP (1) EP3006404B1 (ja)
JP (1) JP5706546B1 (ja)
MY (1) MY158376A (ja)
WO (1) WO2014196100A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799885B2 (ja) * 2015-08-29 2020-12-16 新日本電工株式会社 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料
GB201518996D0 (en) * 2015-10-27 2015-12-09 Magnesium Elektron Ltd Zirconia-based compositions for use as three-way catalysts
JP6615060B2 (ja) * 2016-07-15 2019-12-04 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒担体の製造方法
EP3694644A1 (en) * 2018-01-08 2020-08-19 Pacific Industrial Development Corporation Method of making mesoporous oxygen storage materials for exhaust gas treatment; said oxygen storage materials and their use
JP7211709B2 (ja) * 2018-02-27 2023-01-24 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
EP3950596A4 (en) * 2019-07-30 2023-02-01 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. ZIRCONIA COMPOSITE OXIDE AND METHOD OF MAKING ZIRCONIA COMPOSITE OXIDE
BR102021012721A2 (pt) * 2021-06-25 2022-12-27 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Processo de obtenção de catalisador, catalisador e processo de pré-tratamento de cargas ácidas
JP6991384B1 (ja) 2021-08-12 2022-01-12 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法
CN116618037A (zh) * 2022-02-14 2023-08-22 有研稀土新材料股份有限公司 一种晶界和表面掺杂的铈锆复合氧化物及其制备方法和应用
WO2024033516A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Rhodia Operations Cerium- and zirconium-based mixed oxide

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458413B2 (ja) * 1988-04-21 1992-09-17 Nippon Denko
JPH06293564A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Nippon Denko Kk 安定化剤を固溶したジルコニア粉の製造方法
JP2004323257A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nippon Denko Kk 高比表面積を有する高純度水酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム、その製造方法、及び成形製品
JP2005179093A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Denko Kk セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
JP4053623B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 阿南化成株式会社 ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
JP2008150264A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Denko Kk セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
US7795171B2 (en) * 2008-04-09 2010-09-14 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Cerium-zirconium based compound oxide and production method thereof
JP2012533499A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ロデイア・オペラシヨン 特有の多孔度を有する酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを含む組成物、この調製方法および触媒作用におけるこの使用
US20130017947A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Sasol Germany Gmbh Ceria zirconia alumina composition with enhanced thermal stability
US20130023410A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-24 Marcos Schoneborn Method for Producing Composites of Aluminum Oxide and Cerium/Zirconium Mixed Oxides
WO2013073381A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社三徳 複合酸化物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617154B1 (fr) 1987-06-29 1990-11-30 Rhone Poulenc Chimie Procede d'obtention d'oxyde cerique et oxyde cerique a nouvelles caracteristiques morphologiques
JPH0458413A (ja) 1990-06-25 1992-02-25 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Nb↓3Sn多芯超電導線の製造方法
JP3473636B2 (ja) 1994-06-27 2003-12-08 ソニー株式会社 撮像装置
FR2736343B1 (fr) 1995-07-03 1997-09-19 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de cerium, procede de preparation et utilisation
JP5168527B2 (ja) 2001-01-18 2013-03-21 株式会社豊田中央研究所 酸化物粉末とその製造方法
JP3946982B2 (ja) 2001-11-01 2007-07-18 ニッケイ・メル株式会社 ジルコニア・セリア基複合酸化物の製造方法
JP2005247585A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Tosoh Corp ジルコニア−セリア複合酸化物粉末の製造方法
JP2005320189A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Toray Ind Inc ジルコニウム含有複合化合物およびその製造方法
JP4450763B2 (ja) 2005-03-10 2010-04-14 第一稀元素化学工業株式会社 排ガス浄化触媒用貴金属含有複合金属酸化物及びその製造方法
JP2009078202A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Mazda Motor Corp 触媒金属担持酸素吸蔵材、同材の製造方法、及び同材を用いた触媒
FR2959735B1 (fr) 2010-05-06 2012-06-22 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de zirconium, de cerium d'au moins une autre terre rare, a porosite specifique, procede de preparation et utilisation en catalyse.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458413B2 (ja) * 1988-04-21 1992-09-17 Nippon Denko
JPH06293564A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Nippon Denko Kk 安定化剤を固溶したジルコニア粉の製造方法
JP4053623B2 (ja) * 1996-12-27 2008-02-27 阿南化成株式会社 ジルコニウム−セリウム系複合酸化物及びその製造方法
JP2004323257A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Nippon Denko Kk 高比表面積を有する高純度水酸化ジルコニウム、酸化ジルコニウム、その製造方法、及び成形製品
JP2005179093A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nippon Denko Kk セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
JP2008150264A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Denko Kk セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
US7795171B2 (en) * 2008-04-09 2010-09-14 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Cerium-zirconium based compound oxide and production method thereof
JP2012533499A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ロデイア・オペラシヨン 特有の多孔度を有する酸化セリウムおよび酸化ジルコニウムを含む組成物、この調製方法および触媒作用におけるこの使用
US20130017947A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Sasol Germany Gmbh Ceria zirconia alumina composition with enhanced thermal stability
US20130023410A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-24 Marcos Schoneborn Method for Producing Composites of Aluminum Oxide and Cerium/Zirconium Mixed Oxides
WO2013073381A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 株式会社三徳 複合酸化物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013045500; 小野嘉夫,外: 触媒の事典 , 20001101, p.248-249, 朝倉書店 *
JPN6014011587; MAO, X.-B. et al: 'High Performance Ce0.35Zr0.55Y0.1O1.95 Rare Earth Oxygen Storage Material' Chinese Journal of Inorganic Chemistry Vol.22, No.8, 200608, p.1521-1524 *
JPN6014011591; WANG, M. et al: 'Preparation and Properties of Low Cerium Content Ce-Zr-Y Oxygen Storage Material with High Thermal S' Chemical Journal of Chinese Universities Vol.27, No.5, 200605, p.944-947 *
JPN6014011593; LI, Y.-f. et al: 'A Review for the Development of Doping Modified Ceria-zirconia Solid Solutions' Chinese Rare Earths Vol.30 No.5, 200910, p.78-83 *
JPN6014011595; WANG, Z. et al: 'Advances in Oxygen Storage Materials for Automotive emission Catalyst' Sciencepaper Online [online], 20130718, p.1-8 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3006404B1 (en) 2020-07-29
EP3006404A1 (en) 2016-04-13
US20160121301A1 (en) 2016-05-05
JPWO2014196100A1 (ja) 2017-02-23
WO2014196100A1 (ja) 2014-12-11
EP3006404A4 (en) 2017-01-25
MY158376A (en) 2016-09-26
US10010868B2 (en) 2018-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706546B1 (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
US7795171B2 (en) Cerium-zirconium based compound oxide and production method thereof
JP3262044B2 (ja) 複合酸化物担体および複合酸化物含有触媒
EP3257581A1 (en) Cerium-zirconium composite oxide, preparation method therefor and use thereof in catalyst
EP1894620B2 (en) Method to produce a porous zirconia powder
JP4382482B2 (ja) 酸化第二セリウム及びその製造法並びに排ガス浄化用触媒
WO2016123523A1 (en) Rhodium-containing catalysts for automotive emissions treatment
WO2005070832A1 (ja) 酸化物固溶体粉末
JP2005170774A (ja) 複合酸化物及びその製造方法並びに排ガス浄化用触媒
CN109641758A (zh) 氧化铝系复合氧化物及其制造方法
US9993805B2 (en) Catalyst composition for purifying exhaust gas and exhaust gas purifying catalyst
JP4777891B2 (ja) シクロオレフィン製造用触媒及び製造方法
JP4450763B2 (ja) 排ガス浄化触媒用貴金属含有複合金属酸化物及びその製造方法
JP4972868B2 (ja) 表面修飾されたセリア・ジルコニア系水和酸化物、その酸化物及びそれらの製造方法並びに用途
JP4928931B2 (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
JP6325010B2 (ja) アルミナ系複合酸化物及びその製造方法
JP6991384B1 (ja) ジルコニア系多孔質体、及び、ジルコニア系多孔質体の製造方法
JP2014237078A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2005179093A (ja) セリア−ジルコニア系複合酸化物及びその製造方法
JP4601462B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物及びその製造方法
JP2006240974A (ja) 酸化プラセオジム−酸化ジルコニウム系複合酸化物およびその製造方法
EP3138622A1 (en) Carrier for exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification catalyst
JP2005154161A (ja) 無機酸化物粉末及びその製造方法、触媒担体並びに触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250