JP5705335B2 - ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子と方法 - Google Patents

ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5705335B2
JP5705335B2 JP2013550882A JP2013550882A JP5705335B2 JP 5705335 B2 JP5705335 B2 JP 5705335B2 JP 2013550882 A JP2013550882 A JP 2013550882A JP 2013550882 A JP2013550882 A JP 2013550882A JP 5705335 B2 JP5705335 B2 JP 5705335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor element
diffusion barrier
barrier layer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013550882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014503827A (ja
Inventor
ライトマイアー トアステン
ライトマイアー トアステン
ヴィルトゲン アンドレアス
ヴィルトゲン アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2014503827A publication Critical patent/JP2014503827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705335B2 publication Critical patent/JP5705335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/304Gas permeable electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • G01N27/4072Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure characterized by the diffusion barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子と方法に関する。
内燃機関の排気管内の排ガスの燃料空気混合気の組成を検出するために、今日の自動車は一つ又は複数の固体電解質センサを排ガス管内に有している。このコンテキストにおいて、その種の固体電解質センサはラムダセンサという名称でも公知である。それらの固体電解質センサは、電解質の特性を備えている固体をそれぞれ一つずつ有している。即ち、固体は特定のイオンを電気的に誘導する能力を有している。ラムダセンサの種々多様な実施の形態が既に公知となっている。
DE 38 34 987 A1には、混合気、特に内燃機関の廃ガスのλ値を検出するための、限界電流センサ用のセンサ素子が開示されている。このセンサ素子は、O-2イオンを案内する固体電解質上に配置されている外側のポンプ電極及び内側のポンプ電極を備えており、それら2つの電極の内、内側のポンプ電極は拡散ギャップを通過して供給される測定ガスを受け取り、拡散ギャップは固体電解質によって覆われており、拡散ギャップに対する覆いを形成する固体電解質は、セラミック基板をシルクスクリーン技術で印刷することによって形成される固体電解質層である。
DE 20 2004 015 400 U1には、酸素測定のため、並びに体積流測定及び/又は流入量測定のためのセンサが開示されており、このセンサにおいては、絶縁体から成るプレート状の支持体の第1の表面の一領域に、固体電解質の複数の層と、給電線を備えた電極と、複数ある電極の内の一つの給電線以外の部分を覆っている拡散バリアとが相互に並んで配置されている。プレート状の支持体の第1の表面とは反対側の第2の表面の一領域においては、導電体から成る層が少なくとも一つの加熱素子として配置されている。
EP 0 152 942 A2には、混合気の燃料空気混合比を検出するための装置が開示されている。この装置は第1の側及び第2の側を備えている分離部を有している。この分離部は、第1の側において、大気を受け取り、且つ、大気と空気式に接続されている空間を画定し、また第2の側において、排ガスを受け取り、且つ、排ガス源と空気式に接続されている空間を画定する。分離部はまた、酸素イオン伝導性の固体電解質の少なくとも一部を含んでいる。更に装置は、大気に晒されている第1の電極手段と、排ガスに晒されている第2の電極手段とを有しており、酸素イオン伝導性の固体電解質は第1の電極手段と第2の電極手段との間に配置されている。装置は排ガスを受け取る空間への排ガスの拡散を制限するための手段も有している。
DE 31 08 305 A1には、排ガスにおけるラムダ当量点を検出するための、拡散限界電流の原理に従い動作するポーラログラフ測定センサが記載されており、このポーラログラフ測定センサは、プレートの形態の酸素イオン伝導性の固体電解質を備えており、この固体電解質は一方の側においてアノードを担持し、他方の側においてカソードを担持しており、それらアノード及びカソードに一定の電圧を印加することができる。カソードは多孔性の層の形態の拡散バリアでもって覆われている。二つの電極は測定すべきガスに晒されている。カソードは二つの部分カソードに分割されており、それら二つの部分カソードは測定領域において隣接して並んで配置されており、また一方の部分カソードは他方の部分カソードよりも強い陰極極性が与えられている。
EP 0 607 385 A1には、内燃機関の排ガスにおける特定の成分の濃度を検出するためのセンサが開示されている。センサはポンプセルを有しており、このポンプセルのカソードには第1の拡散バリアが設けられており、アノードには第2の拡散バリアが設けられている。代替的な実施の形態においては、センサが無負荷の基準電極を有しており、この基準電極は、電極のうちの少なくとも一つの電極の基準電極に対する分極を測定するために測定ガス中に設けられている。
DB 196 10 911 A1には、固体電解質によって形成されている内壁を備えている測定チャンバと、少なくとも一つの電極ペアを有しているガスセンサを用いて、混合気中のガスの部分圧、特に空気における部分圧を検出するための装置が開示されている。電極ペアを形成する一方の内側の電極は測定チャンバ内に配置されており、他方の外側の電極は混合気と接触している。更に装置は制御ユニットを有しており、この制御ユニットは動作時に固体電解質に対応付けられている電極ペアにポンプ電圧を印加し、それによりポンプ電流を形成するために設けられている。制御ユニットはポンプ電流を一時的に遮断する。装置はまた測定ユニットも有しており、この測定ユニットは無電流の時間中に、ネルンスト電圧によって形成される、固体電解質に対応付けられている電極ペアの電位差を測定する。
本発明が基礎とする課題は、ガス空間における混合気のパラメータを確実且つ正確に検出できることに寄与する、ガス空間内の混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子並びに方法を提供することである。
この課題は、独立請求項の特徴部分に記載されている構成によって解決される。本発明の有利な発展形態は従属請求項に記載されている。
第1の態様によれば、本発明は、ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子を特徴とする。センサ素子は第1の電極並びに第1の拡散バリア層を含んでおり、この第1の拡散バリア層は、所定の第1の領域において第1の電極と接続されており、且つ、その第1の領域内だけで第1の電極に第1の拡散バリア層を介してガス空間の混合気が供給されるように配置されている。更には、センサ素子は第2の電極を有しており、この第2の電極は別の第1の領域においてガス空間の混合気が供給されるように配置されている。センサ素子は固体電解質を含んでおり、この固体電解質は第1の電極及び第2の電極と接続されるように構成されている。センサ素子は平面状の層構造を有している。第1の電極及び第2の電極は、第1の軸に沿って所定の間隔を空けて、且つ、それぞれの層及び第1の軸に直交する第2の軸A2に沿って垂直方向に相互にずらされて、少なくとも部分的に固体電解質内に埋設されている。第2の電極の表面及び第1の拡散バリアの表面は一つの平面を形成し、第2の電極には、前述の平面を介してガス空間の混合気が供給され、また、第1の電極には、前述の平面と、間接的に第1の拡散バリア層とを介してガス空間の混合気が供給される。
固体電解質は特に機械的に第1の電極及び第2の電極と接続されている。固体電解質は有利には、特定の動作温度範囲において酸素イオンを電解により輸送することができるように構成されている。有利には、本発明によるセンサ素子を廉価に製造することができる。更に本発明は、センサ素子が中空部得及び/又はガス流入チャネルを備えていない層構造を有していることから、センサ素子の寿命を延ばし、またセンサ素子の信頼性を高めることに寄与することができる。中空部及び/又はガス流入チャネルを備えているガス流入制限部を介して第1の電極にガス空間の混合気が供給されるセンサ装置では、例えば凝縮液が中空部及び/又はガス流入チャネルに浸透する可能性がある。センサ装置は大きい温度変動に晒されているので、例えばそれぞれの中空部を包囲している固体電解質において熱機械的な応力が発生する可能性がある。熱機械的な応力によってセンサ装置が損傷する虞がある。第1の電極及び第2の電極を垂直方向にずらして配置することによって、第1の電極の第1の領域及び第2の電極の別の第1の領域を第2の軸に関して垂直方向に相互にずらして配置することができる。
一つの有利な実施の形態においては、第1の拡散バリア層が多孔性のセラミック材料を有している。
一つの別の有利な実施の形態においては、第1の拡散バリア層がジルコニアを有している。
一つの別の有利な実施の形態においては、第1の電極及び第2の電極が固体電解質の同一の側に配置されている。これによりセンサ素子の廉価な製造が実現される。
一つの別の有利な実施の形態においては、センサ素子が第2の拡散バリア層を有している。第2の拡散バリア層は、この第2の拡散バリア層が別の第1の領域において第2の電極と接続されており、且つ、第2の電極には別の第1の領域において第2の拡散バリア層を介してガス空間の混合気が供給されるように配置されている。第2の拡散バリア層は混合気の少なくとも一つの所定のガス成分に対して、第1の拡散バリア層の第1の拡散抵抗よりも低い第2の拡散抵抗を有している。所定のガス成分に対する第2の拡散抵抗は有利には第1の拡散抵抗よりも遙かに低い。有利には、ガス成分は酸素分子を含む。第2の拡散バリア層を例えば、第2の電極が酸化可能なガス成分、例えば炭化水素及び水素分子から遮蔽されるように構成することができる。
一つの別の有利な実施の形態においては、第1の拡散バリア層及び第2の拡散バリア層が同一のセラミック材料を有している。これによりセンサ素子の簡単な製造が実現される。
一つの別の有利な実施の形態においては、第2の電極の別の第1の領域が第1の電極の第1の領域よりも大きい面積を有している。
第2の態様によれば、本発明は、ガス空間内に配置されており、且つ、電流源と電気的に接続されている第1の電極及び第2の電極を備えている、第1の態様によるセンサ素子を用いてガス空間における混合気のパラメータを検出するための方法を特徴とする。この方法は以下の複数のステップを備えている:
測定フェーズ中に遮断を目的として電流源を制御するステップ。
測定フェーズ中に、第1の電極と第2の電極との間の電極電圧を検出し、所定の目標電圧からの電極電圧の偏差に依存してポンプ電流を求めるステップ。
時間的に測定フェーズに続く動作フェーズにおいて、電流源がセンサ素子の第2の電極にポンプ電流を供給するように電流源を制御するステップ。測定フェーズの上記のステップ、並びにそれに続く、第2の電極にポンプ電流を供給するために電流源を制御するステップは、電極電圧と所定の目標電圧との間の偏差を最小にすることを目的として何度も実行される。
ポンプ電流に依存して、ガス空間における混合気のパラメータを求めるステップ。
例えば、測定フェーズは所定の一定の持続時間を有することができ、且つ、動作フェーズは所定の一定の第2の持続時間を有することができ、また、測定フェーズと動作フェーズを周期的に繰り返すことができる。有利には、新たな測定フェーズは、先行の測定フェーズに続く動作フェーズの直後に開始される。しかしながら、別の動作パラメータを検出するため、例えばポンプ電圧を検出するために、動作フェーズを一つ又は複数の別のフェーズにわたり中断することもできる。ポンプ電流に依存する混合気のパラメータは例えば、一つの測定フェーズ又は直接連続的に続く複数の測定フェーズにおいて、電極電圧と目標電圧との偏差が実質的に0である場合にその都度求められる。測定フェーズ中に電流源が遮断を目的として制御され、それにより電流源はセンサ素子に電流を実質的に供給しない、特に電流を全く供給しない。測定フェーズ中に検出された電極電圧はネルンスト電圧を表すことができる。従って、本発明による方法は、ガス空間における混合気のパラメータを正確且つ確実に求めること、有利には混合気の酸素濃度を正確且つ確実に求めることに寄与することができる。更には、電流源を制御してセンサ素子を動作させることによって、固体電解質の寿命、従ってセンサ素子の寿命を、センサ素子の電流滴定的な動作に比べて延ばすことができる。電流滴定的な動作では、所定の電圧が第1の電極及び第2の電極に印加され、それらの二つの電極間に流れる電流が検出される。センサ素子の電流滴定的な動作では、特に第2の電極において酸素分子が存在しない場合、又は極僅かにしか存在しない場合には、第1の電極及び第2の電極に印加される電圧によって固体電解質に形成される電界が固体電解質のジルコニアを少なくとも部分的に分解するので、それによって、ある程度の時間が経過すると固体電解質がその電解質的な特性を失う可能性がある。有利には、パラメータを求めるために、センサ素子に電極が二つだけ設けられていれば十分である。酸素供給のための基準チャネル及び/又は基準電極はこのために必要無い。従って、センサ素子への給電線の数を同様に少なくすることができる。
第3の態様によれば、本発明は、ガス空間内に配置されており、且つ、電流源と電気的に接続されている第1の電極及び第2の電極を備えているセンサ素子を用いて、ガス空間における混合気のパラメータを検出するための方法を特徴とする。この第3の態様において、センサ素子は前述の第1の電極及びガス流入制限部を有しており、このガス流入制限部は所定の第1の領域において第1の電極にガス流入制限部を介してガス空間の混合気が供給されるように配置及び構成されている。更には、センサ素子は前述の第2の電極を有しており、この第2の電極は別の第1の領域においてガス空間の混合気が供給されるように配置されている。センサ素子は固体電解質を含んでおり、この固体電解質は第1の電極及び第2の電極と接続されるように構成されている。この第3の態様において、方法は以下の複数のステップを備えている:
測定フェーズ中に遮断を目的として電流源を制御するステップ。
測定フェーズ中に、第1の電極と第2の電極との間の電極電圧を検出し、所定の目標電圧からの電極電圧の偏差に依存してポンプ電流を求めるステップ。
時間的に測定フェーズに続く動作フェーズにおいて、電流源がセンサ素子の第2の電極にポンプ電流を供給するように電流源を制御するステップ。測定フェーズの上記のステップ、並びにそれに続く、第2の電極にポンプ電流を供給するための電流源を制御するステップは、電極電圧と所定の目標電圧との間の偏差を最小にすることを目的として何度も実行される。
ポンプ電流に依存して、ガス空間における混合気のパラメータを求めるステップ。
有利にはそのようにして、センサ素子が二つの電極と、固体電解質と、チャネル及び/又はチャンバを備えているガス流入バリアを含んでいるセンサ装置を用いて混合気のパラメータを検出することができる。チャネル又はチャンバは、例えば、付加的な拡散バリアを有することができ、この拡散バリアはガス空間の混合気のチャンバ又はチャネルへの進入を制限するように配置及び構成されている。
第2の態様及び第3の態様による本発明の一つの有利な実施の形態においては、センサ素子が固体電解質を加熱するための加熱素子を有している。加熱素子は測定フェーズ中に遮断を目的として制御され、また、動作フェーズ中に加熱素子は固体電解質の所定の動作温度を調整することを目的として制御される。これによって、ネルンスト電圧を表すことができる電極電圧をより正確に検出することができる。
第2の態様及び第3の態様による本発明の一つの別の有利な実施の形態においては、パラメータが混合気の酸素濃度を表す。
第2の態様及び第3の態様による本発明の一つの別の有利な実施の形態においては、ガス空間が内燃機関のインテークチャンバである。
第3の態様による一つの別の有利な実施の形態においては、ガス流入制限部が第1の拡散バリア層を含んでいる。第1の拡散バリア層は、この第1の拡散バリア層が所定の第1の領域において第1の電極と結合されており、且つ、その第1の領域内だけで第1の電極に第1の拡散バリア層を介してガス空間の混合気が供給されるように配置されている。
以下では、本発明の複数の実施例を概略的な図面に基づき説明する。
ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子の第1の実施例の断面図を示す。 ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子の第2の実施例の断面図を示す。 固体電解質を通る酸素イオンの輸送の原理図を示す。 ポンプ電流と酸素濃度の関係を表す特性曲線を示す。 ネルンスト電圧のグラフを示す。
同一の構造又は同一の機能の素子には図面を通して同一の参照番号を付している。
図1には、ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子10の第1の実際例が示されている。センサ素子10を例えば、自動車内の一つ又は複数の個所に配置することができる。例えば、センサ素子10を自動車の内燃機関の吸気管内の一つ又は複数の個所、例えば吸気管のインテークチャンバ内に配置することができる。センサ素子10を例えば、排気再循環の合流部の下流側における吸気管内の酸素濃度を求めるために使用することができる。択一的又は付加的に、センサ素子10を内燃機関の排気管内に配置することができる。有利には、センサ素子10を酸素濃度が約2%よりも高い、特に5%よりも高い周囲環境において使用することができる。
センサ素子10は第1の電極20並びに第1の拡散バリア層30を有している。第1の拡散バリア層30は、この第1の拡散バリア層30が所定の第1の領域において第1の電極20と接続されており、且つ、その第1の領域内だけで第1の電極20に第1の拡散バリア層30を介してガス空間の混合気が供給されるように配置されている。更に、センサ素子10は第2の電極40を有しており、この第2の電極40は、別の第1の領域においてガス空間の混合気が供給されるように配置されている。またセンサ素子10は固体電解質50も有しており、この固体電解質50は第1の電極20及び第2の電極40と接続されるように構成されている。固体電解質50は例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を有することができる。第1の電極20及び第2の電極40は例えば貴金属、例えば白金、パラジウム、イリジウム、タンタル又はそれらの金属の組み合わせを有することができる。図1に示されているセンサ素子10においては、第1の電極20及び第2の電極40が固体電解質50の同一の側に配置されている。センサ素子10は例えば平面状の層構造を有することができる。センサ素子10は例えば保護層90を有することができる。保護層90に例えば加熱素子70を埋設することができる。加熱素子70と固体電解質50との間に、例えば熱絶縁体80を配置することができる。例えば、固体電解質50の動作温度を調整するために加熱素子70を使用することができる。
センサ素子10の図2に示されている実施例においては、第1の電極20及び第2の電極40が、第1の軸A1に沿って所定の間隔を空けて、且つ、第1の軸A1に直交する第2の軸A2に沿って垂直方向に相互にずらされて、少なくとも部分的に固体電解質50内に埋設されている。センサ素子10は例えば支持体60、加熱素子70及び熱絶縁体80を有することができ、それらを平面状の層として構成することができる。加熱素子70と固体電解質50との間に、例えば熱絶縁体80を配置することができる。
図3には、固体電解質50を通る酸素イオンの輸送の原理図が示されている。内部にセンサ素子10を配置することができるガス空間、例えば内燃機関のインテークチャンバは例えば、2%よりも高い酸素濃度、例えば約10%から20%の酸素濃度を有することができる。混合気に含まれる酸素は拡散バリア層を介して第1の電極20に拡散する。拡散バリア層は所定の第1の拡散抵抗を有している。
有利には、センサ素子10は動作フェーズ中、第1の電極20がカソードとして動作し、且つ、第2の電極40がアノードとして動作するように動作する。このために、第1の電極20及び第2の電極40は、第2の電極40がアノード機能を有し、且つ、第1の電極20がカソード機能を有するように、電流源、又は択一的に電圧源と電気的に接続されている。リーンな混合気が拡散バリアを通過して侵入すると、酸素分子が第1の電極20において電気化学的に酸素イオンに還元される。カソード機能を有している第1の電極20においては、一つの酸素分子が四つの電子を受け取る。つまり、各酸素分子からそれぞれ二つの酸素イオンが生じる。固体電解質50は例えば酸化イットリウム(Y23)でドーピングされているジルコニアを有している。ジルコニアの格子構造における、ドーピングに起因する欠陥個所によって、酸素イオンは固体電解質50を介して拡散することができる。負の酸素イオンは第1の電極20に引き寄せられ、第2の電極40において再結合される。第1の電極20及び第2の電極40は例えば多孔性の貴金属を有することができ、例えば電極20,40はサーメット材料を有することができる。
酸素分子の暗電流は第1の拡散バリア層30又は別の構成のガス流入バリアによって制限される。第1の電極20から離れる方向における酸素イオンの所期の輸送によって、第1の電極20における酸素濃度はほぼ0に低下する。従って、1の空気比(λ=1)に対応する0%の酸素濃度を有している、第1の電極20における基準ガス周囲環境を生じさせることができる。
センサ素子10は動作フェーズ中に限界電流モードで動作する。この限界電流モードにおいては、第1の電極20においてλ=1の基準ガス周囲環境を生じさせるために必要とされるポンプ電流が、ガス空間における酸素濃度に依存する。ガス空間における酸素濃度を、例えば所定の特性曲線に依存して求めることができる。
図4には、センサ素子10の限界電流モードに関する、ポンプ電流と酸素濃度の関係を表すその種の特性曲線が示されている。
センサ素子10を用いてガス空間における混合気のパラメータを検出するために、ガス空間内に配置されており、且つ、第1の電極20及び第2の電極40を備えているセンサ素子10を電流源と電気的に接続することができる。測定フェーズ中に電流源は遮断を目的として制御される。従って、測定フェーズ中にポンプ電流は実質的に流れない。センサ素子10の加熱素子70は測定フェーズ中に同様に遮断を目的として制御される。測定フェーズ中に、第1の電極20と第2の電極40との間の電極電圧が検出され、また、所定の目標電圧からの電極電圧の偏差に依存してポンプ電流が求められる。測定フェーズを例えば1ms持続させることができる。二つの電極20,40における異なる酸素分圧に起因して、第1の電極20及び第2の電極40は電位差を有しており、この電位差はネルンスト電圧の名称としても既知である。ポンプ電流が比較的長い時間にわたり遮断されたままであると、第1の電極20の酸素分圧と第2の電極40の酸素分圧が順応され、従ってネルンスト電圧が低下する。実質的にポンプ電流が流れていない場合には、ネルンスト電圧を測定フェーズにおいて測定することができる。ポンプ電流が能動的にセンサ素子10に供給される動作フェーズ中には、第1の電極20と第2の電極40との間にポンプ電圧が印加され、このポンプ電圧は、第1の電極20と第2の電極40との間のセルインピーダンスとポンプ電流の積と、ネルンスト電圧との和を表す。
第1の電極20におけるλ=1の基準ガス周囲環境が少なくとも近似的に一定に維持されるようにポンプ電流を閉ループ制御するためにネルンスト電圧を使用することができる。センサ素子10は有利には、混合気が少なくとも2%よりも高い、特に5%よりも高い酸素濃度を有している周囲環境において使用されるので、第1の電極20において一定に維持される基準ガス周囲環境を生じさせるために、第2の電極40は第1の電極20に対する基準電極として十分である。実質的に21%の酸素濃度を有する空気管内に配置されている理想的な基準電極と比較すると、第1の電極20において酸素濃度が0%である場合には、測定されたネルンスト電圧は極僅かにしか異ならない。
図5には、ネルンスト電圧のグラフが示されている。混合気中の酸素濃度の変化によって先ず第1の電極20における酸素濃度が変化し、それによって検出されるネルンスト電圧が変化する。例えば400mVの所定の目標値からの、検出されたネルンスト電圧の偏差に依存して、ポンプ電流を適合させることができ、それにより、第1の電極20においては0%の酸素濃度を有している基準ガス周囲環境が再度生じる。
このために、時間的に測定フェーズに続く動作フェーズにおいては、電流源がセンサ素子10の第2の電極40にポンプ電流を供給するように、電流源が制御される。センサ素子は限界電流モードで動作する。動作フェーズ中に加熱素子70が、固体電解質50の所定の動作温度の調整を目的として制御される。動作温度として例えば650℃が考えられる。動作フェーズを例えば4ms持続させることができる。測定フェーズの複数のステップ、並びにそれに続く、第2の電極40にポンプ電流を供給するために電流源を制御するステップは、電極電圧と所定の目標電圧との間の偏差を最小にすることを目的として何度も実行される。ポンプ電流に依存して、ガス空間における混合気のパラメータが求められる。パラメータは例えば、検出された電極電圧と目標電圧との間の偏差が最小であることが検出される度に求められる。例えば、センサ素子10の限界電流モードにおける酸素濃度とポンプ電流との関係を表す所定の特性曲線に依存して、混合気の酸素濃度を求めることができる。
更には、所定の時間間隔を空けて目標電圧を変化させることもできる。例えば、動作フェーズ4ms持続し、且つ、測定フェーズが1ms持続する場合、目標電圧は毎秒切り替えられて、第1の電圧値及び第2の電圧値を交互に有することができる。このことは、固体電解質50における分極作用を小さく抑えることができるという利点を有している。

Claims (7)

  1. ガス空間における混合気のパラメータを検出するセンサ素子(10)において、
    前記センサ素子(10)は、第1の電極(20)と、第1の拡散バリア層(30)と、第2の電極(40)と、固体電解質(50)とを有しており、
    前記第1の拡散バリア層(30)は、該第1の拡散バリア層(30)が所定の第1の領域において前記第1の電極(20)と接続されており、且つ、前記第1の領域内においてのみ前記第1の電極(20)に前記第1の拡散バリア層(30)を介して前記ガス空間の前記混合気が供給されるように配置されており、
    前記第2の電極(40)は、別の第1の領域において前記第2の電極(40)に前記ガス空間の前記混合気が供給されるように配置されており、
    前記固体電解質(50)は前記第1の電極(20)及び前記第2の電極(40)と接続されるように構成されており、
    前記センサ素子は平面状の層構造を有しており、前記第1の電極(20)及び前記第2の電極(40)は、第1の軸(A1)に沿って所定の間隔を空けて、且つ、それぞれの層及び前記第1の軸(A1)に直交する第2の軸(A2)に沿って垂直方向に相互にずらされて、少なくとも部分的に前記固体電解質(50)内に埋設されており、
    前記第2の電極(40)の表面及び前記第1の拡散バリア(30)の表面が一つの平面を形成し、
    前記第2の電極(40)には、前記平面を介して前記ガス空間の前記混合気が供給され、
    前記第1の電極(20)には、前記平面と、間接的に前記第1の拡散バリア層(30)とを介して前記ガス空間の前記混合気が供給されることを特徴とする、センサ素子(10)。
  2. 前記第1の拡散バリア層(30)は多孔性のセラミック材料を有している、請求項1に記載のセンサ素子(10)。
  3. 前記第1の拡散バリア層(30)はジルコニアを有している、請求項1又は2に記載のセンサ素子(10)。
  4. 前記センサ素子(10)は第2の拡散バリア層を有しており、
    前記第2の拡散バリア層は、該第2の拡散バリア層が前記別の第1の領域において前記第2の電極(40)と接続されており、且つ、前記別の第1の領域においてのみ前記第2の電極(40)に前記第2の拡散バリア層を介して前記ガス空間の前記混合気が供給されるように配置されており、
    前記第2の拡散バリア層は前記混合気の少なくとも一つの所定のガス成分に対して、前記第1の拡散バリア層(30)の第1の拡散抵抗よりも低い第2の拡散抵抗を有している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のセンサ素子(10)。
  5. 前記第1の拡散バリア層(30)及び前記第2の拡散バリア層は同一のセラミック材料を有している、請求項4に記載のセンサ素子(10)。
  6. 前記第2の電極(40)の前記別の第1の領域は、前記第1の電極(20)の前記第1の領域よりも大きい面積を有している、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のセンサ素子(10)。
  7. ガス空間内に配置されており、且つ、電流源と電気的に接続されている第1の電極(20)及び第2の電極(40)を備えている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のセンサ素子(10)を用いて前記ガス空間における混合気のパラメータを検出する方法において、
    測定フェーズ中に遮断を目的として前記電流源を制御するステップと、
    前記測定フェーズ中に、前記第1の電極(20)と前記第2の電極(40)との間の電極電圧を検出し、所定の目標電圧からの前記電極電圧の偏差に依存してポンプ電流を求めるステップと、
    時間的に前記測定フェーズに続く動作フェーズにおいて、前記電流源が前記センサ素子(10)の前記第2の電極(40)に前記ポンプ電流を供給するように前記電流源を制御するステップ、但し、前記測定フェーズの複数のステップ、並びにそれに続く、前記第2の電極(40)に前記ポンプ電流を供給するために前記電流源を制御するステップを、前記電極電圧と前記所定の目標電圧との間の偏差を最小にすることを目的として何度も実行する、
    前記ポンプ電流に依存して、前記ガス空間における前記混合気のパラメータを求めるステップとを備えていることを特徴とする、方法
JP2013550882A 2011-01-28 2012-01-26 ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子と方法 Expired - Fee Related JP5705335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011009780.5 2011-01-28
DE102011009780A DE102011009780A1 (de) 2011-01-28 2011-01-28 Sensorelement und Verfahren zum Erfassen eines Parameters eines Gasgemischs in einem Gasraum
PCT/EP2012/051229 WO2012101212A1 (de) 2011-01-28 2012-01-26 Sensorelement und verfahren zum erfassen eines parameters eines gasgemischs in einem gasraum

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014503827A JP2014503827A (ja) 2014-02-13
JP5705335B2 true JP5705335B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45756969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550882A Expired - Fee Related JP5705335B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子と方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9829457B2 (ja)
EP (1) EP2668493B1 (ja)
JP (1) JP5705335B2 (ja)
CN (1) CN103339499B (ja)
DE (1) DE102011009780A1 (ja)
WO (1) WO2012101212A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308616B1 (ko) * 1999-03-31 2001-09-24 박찬구 변색에 강한 반응정지제를 이용한 음이온 중합체의 제조방법
DE102013219531A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Continental Automotive Gmbh Sensor zur Erfassung eines Gases in einer Umgebung des Sensors
DE102014211206B3 (de) * 2014-06-12 2015-09-10 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung mit einer Leiterplatte und einer darauf angeordneten elektronischen Schaltung, die einen Elektrolytkondensator aufweist, dessen Betriebstemperatur mittels der elektronischen Schaltung regelbar ist
DE102014226718A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sauerstoffsensors
DE102017207802A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Sensors zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
DE102017209300A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Zustandes mindestens einer Komponente eines Sensors zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
DE102017219449A1 (de) 2017-10-30 2019-05-02 Robert Bosch Gmbh Absaugaufsatz
DE102017223890A1 (de) * 2017-12-29 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben von mindestens drei Sensoren zum Nachweis mindestens eines Anteils einer Messgaskomponente mit gebundenem Sauerstoff in einem Messgas

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444272A1 (fr) 1978-12-12 1980-07-11 Thomson Csf Capteur electrochimique des concentrations d'especes dans un melange fluide du type a electrode de reference interne de pression partielle
DE3108305A1 (de) * 1981-03-05 1982-09-16 Bosch Gmbh Robert "polarographischer messfuehler zur bestimmung des lambda-aequivalenzpunktes in abgasen"
JPS59166854A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 限界電流式酸素センサ
JPS60173461A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ
JPS62198748A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Sharp Corp 酸素センサ
DE3834987A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Bosch Gmbh Robert Sensorelement fuer grenzstromsensoren zur bestimmung des (lambda)-wertes von gasgemischen
DE4226540A1 (de) 1992-08-11 1994-04-21 Bosch Gmbh Robert Polarographischer Sensor
JPH06160334A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサ
JPH0820406B2 (ja) * 1992-11-20 1996-03-04 株式会社フジクラ 限界電流式酸素センサの製造方法
DE19610911A1 (de) 1996-03-20 1997-09-25 Dittrich Elektronik J Gassensor
JP3488591B2 (ja) * 1996-03-28 2004-01-19 日本碍子株式会社 酸化物センサ
KR0183621B1 (ko) * 1996-07-19 1999-05-15 삼성전기주식회사 공연비 센서
JPH10197477A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Fujikura Ltd 限界電流式酸素センサ
JP3855483B2 (ja) * 1998-08-25 2006-12-13 株式会社デンソー 積層型空燃比センサ素子
US7018673B2 (en) * 1998-12-02 2006-03-28 Georgia Tech Research Corporation Oxygen sensor and emission control system
DE19982982B8 (de) * 1998-12-21 2007-03-15 Kabushiki Kaisha Riken Gassensor
WO2000057167A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure de constituants de gaz
US6181026B1 (en) * 1999-06-28 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle immobilizer system for electronic engine control
JP2001153837A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス濃度検出器及びガス濃度測定方法
DE19956823C2 (de) * 1999-11-25 2002-11-28 Siemens Ag Ansteuerschaltung und Ansteuerverfahren für einen Gassensor
DE10147390A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Breitband-Lambda-Sonde mit verbessertem Startverhalten
US7153412B2 (en) * 2001-12-28 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electrodes, electrochemical elements, gas sensors, and gas measurement methods
US8486255B2 (en) * 2003-01-30 2013-07-16 Emisense Technologies, Llc System, apparatus, and method for measuring an ion concentration of a measured fluid
DE202004015400U1 (de) 2004-10-04 2004-12-16 Aceos Gmbh Sensor sowohl zur Sauerstoffmessung als auch zur Volumenstrom- und/oder Anströmmessung
DE102004043121A1 (de) * 2004-09-07 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für Partikelsensoren und Verfahren zum Betrieb desselben
DE102005015103A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Partikelsensor und Verfahren zum Betrieb desselben
US20060137979A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-29 Walter Strassner Sensor element for determining gas components in gas mixtures and method for manufacturing the same
DE102005006501A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Gasmessfühler
US8075752B2 (en) * 2005-02-15 2011-12-13 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Method and apparatus for providing an electrochemical sensor at an elevated temperature
DE102005049775A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Messung der Konzentration einer Gaskomponente in einem Gasgemisch und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode eines solchen Sensors
DE102006011480A1 (de) 2006-03-13 2007-09-20 Robert Bosch Gmbh Gassensor
DE102006062060A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit innen liegender Anode
US8152980B2 (en) * 2007-09-26 2012-04-10 Uchicago Argonne, Llc Electronically conducting ceramic electron conductor material and the process for producing an air-tight seal in an oxygen sensor with an internal reference
DE102007059653A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Siemens Ag Gassensor
DE102008040731A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Sensorelement mit rissfreiem Grenzstromabgleich
JP2012504235A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 イルジン カッパー ホイル カンパニー リミテッド 長期信号安定性を有する窒素酸化物ガスセンサー
DE102008044051A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Sensorelement und Verfahren zur Bestimmung von Gaskomponenten in Gasgemischen sowie deren Verwendung
DE102009033232A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur fahrzeugeigenen Funktionsdiagnose eines Rußsensors und/oder zur Erkennung von weiteren Bestandteilen im Ruß in einem Kraftfahrzeug
US9036325B2 (en) * 2010-08-18 2015-05-19 Kyocera Corporation Ion wind generator and ion wind generating device
DE102012220567A1 (de) * 2012-11-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements
DE102013204469A1 (de) * 2013-03-14 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Mikroelektrochemischer Sensor und Verfahren zum Betreiben eines mikroelektrochemischen Sensors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2668493B1 (de) 2015-03-18
CN103339499B (zh) 2015-05-20
DE102011009780A1 (de) 2012-08-02
WO2012101212A1 (de) 2012-08-02
CN103339499A (zh) 2013-10-02
US9829457B2 (en) 2017-11-28
JP2014503827A (ja) 2014-02-13
EP2668493A1 (de) 2013-12-04
US20130305812A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705335B2 (ja) ガス空間における混合気のパラメータを検出するためのセンサ素子と方法
EP3051282B1 (en) Gas sensor
US8197652B2 (en) NOx sensor
JP5074358B2 (ja) ガスセンサ制御装置、及び窒素酸化物濃度検出方法
JP5065413B2 (ja) 内側にアノードが設けられたセンサ素子
US9678035B2 (en) Hydrocarbon gas sensor
US8398836B2 (en) Gas sensor
US20090242402A1 (en) NOx SENSOR
US8168054B2 (en) Gas sensing element with increased response
US8449743B2 (en) Gas sensor
US20170336344A1 (en) Gas concentration detection device
US7258772B2 (en) Oxygen sensor and method of manufacturing same
US10082480B2 (en) Gas concentration detection device
CN102334027A (zh) 用于测量多种气体种类的固体电解质气体传感器
JP5642275B2 (ja) 測定ガス空間内のガスの特性を測定する装置
JP2013528810A (ja) ガスセンサを作動するための回路装置
EP2803991B1 (en) Hydrocarbon gas sensor
JP2009075012A (ja) 空燃比センサ劣化抑制装置
JP6587815B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP2004205357A (ja) ガス濃度の検出方法
US11209388B2 (en) Gas sensor
JP2001343357A (ja) 複合積層型センサ素子
WO2024062818A1 (ja) ガスセンサおよびガスセンサによる濃度測定方法
JP2004053607A (ja) 酸化窒素の濃度を測定する電気化学式の測定センサ
JP6744381B2 (ja) ポンプセルを有するガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees