JP5703476B1 - 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体 - Google Patents

活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5703476B1
JP5703476B1 JP2013252464A JP2013252464A JP5703476B1 JP 5703476 B1 JP5703476 B1 JP 5703476B1 JP 2013252464 A JP2013252464 A JP 2013252464A JP 2013252464 A JP2013252464 A JP 2013252464A JP 5703476 B1 JP5703476 B1 JP 5703476B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
film
active energy
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013252464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015098568A (ja
Inventor
淳二 岡本
淳二 岡本
慎治 石崎
慎治 石崎
大 稲垣
大 稲垣
越 于
越 于
良 江川
良 江川
小出 昌史
昌史 小出
泰 有吉
泰 有吉
渉 小清水
渉 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyochem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013252464A priority Critical patent/JP5703476B1/ja
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyochem Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to PCT/JP2014/067786 priority patent/WO2015002269A1/ja
Priority to KR1020217007851A priority patent/KR102456269B1/ko
Priority to KR1020157037269A priority patent/KR102230902B1/ko
Priority to TW107110170A priority patent/TWI656137B/zh
Priority to CN201810249292.0A priority patent/CN108424745B/zh
Priority to KR1020227035649A priority patent/KR102619470B1/ko
Priority to TW103122933A priority patent/TWI623579B/zh
Priority to CN201480037713.3A priority patent/CN105358584B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5703476B1 publication Critical patent/JP5703476B1/ja
Publication of JP2015098568A publication Critical patent/JP2015098568A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、優れた接着性を有する新規な活性エネルギー線重合性接着剤、及びそれを用いて、従来に比して打抜き加工性及び熱や湿度に対する耐久性に優れた積層体、特に光学素子用積層体を提供することを目的とする。【解決手段】本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、ホウ酸とを必須成分とする活性エネルギー線重合性接着剤により前記目標達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。。【選択図】なし

Description

本発明は、新規の活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体に関する。
活性エネルギー線重合技術は、その速い重合速度、一般に無溶剤であることによる良好な作業性、極めて低いエネルギー必要量の省エネルギー化等種々の特性に加え、近年、環境汚染問題により、環境汚染の低減化を図れるという利点を有しているため、建装材料、包装材料、印刷材料、表示材料、電気電子部品材料、光学デバイス、ディスプレイなどの分野において、その利用分野は拡大傾向にある。
これらは、活性エネルギー線で重合し得る樹脂などとα,β−エチレン性不飽和二重結合基を有する単量体などを含有し、単量体が溶媒の機能をかねていることから塗膜形成時に溶剤が揮発しないという利点がある。そして、この活性エネルギー線重合性を有する樹脂として、低分子量のポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエポキシ系樹脂、ポリアクリル系樹脂等の分子末端にα,β−エチレン性不飽和二重結合基を有するオリゴマーやα,β−エチレン性不飽和二重結合基を有する単量体等が利用されている。
また、近年、ディスプレイを含めた情報通信機器の発達と汎用化は目覚しいものがあり、これらの表示装置には、コーティング剤、接着剤、あるいはシーリング剤等の更なる性能向上及び生産性の向上が求められており、活性エネルギー線重合性材料を用いた様々な提案がされている。このような表示装置には、通常、外部光源からの反射を防ぐための反射防止フィルムや、表示装置の表面の傷付き防止のための保護フィルム(プロテクトフィルム)など、用途に応じて様々なフィルムが使用されており、例えば、LCDを構成する液晶セル用部材においては、偏光板や位相差フィルムが積層されている。
また、フラットパネルディスプレイ(FPD)は、表示装置として利用するだけではなく、その表面にタッチパネルの機能を設けて、入力装置として利用されることもある。タッチパネルにも、保護フィルム、反射防止フィルムやITO蒸着樹脂フィルムなどが使用されている。
また、表示装置には、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型等のバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型のバックライトユニットは、基本的には光源としての線状のランプと、ランプに端部が沿うように配置される方形板状の導光板と、導光板の表面側に配設される光拡散シートと、光拡散シートの表面側に配設されるプリズムシートを備えている。最近では、光源に令陰極管(COFL)から色再現性や省電力に優れた発光ダイオード(LED)が使用されるようになってきたため、より耐熱性や寸法安定性の要求が高まってきている。
このようなフィルムは接着剤を介して被着体に貼着して光学素子用積層体として表示装置に使用されており、活性エネルギー線重合性接着剤が一形態として使用されている。
具体的な例を挙げる。液晶表示関連分野などに用いられる偏光子は、通常ポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素や染料を吸着させたものを一軸延伸して製造されるが、このポリビニルアルコール系偏光子は、熱や水分により収縮し、偏光性能の低下をきたす。そこで、PVA系偏光子の表面に保護フィルムを貼合せたものが偏光板として用いられる。偏光子に保護フィルムを貼着するための接着剤としては、従来からポリビニルアルコール系樹脂の水溶液(PVA系接着剤)が広く使用されている(特許文献1、2参照)。しかし水性接着剤は塗工後に乾燥工程が必要であり、PVA系偏光子の耐熱性が低いため低温で長時間の乾燥が必要になり生産効率が悪い。上記のような理由から、水系接着剤の代わりに、カチオン重合性紫外線硬化型接着剤を使用することが提案されている(特許文献3参照)。
しかし、カチオン重合性紫外線硬化型接着剤は、紫外線照射後に暗反応があるので、長尺の硬化物を巻取りロール状にした場合、保管時に巻き癖がつきやすいという問題がある。しかも、カチオン重合性紫外線硬化型接着剤は、硬化時の湿度や接着剤およびフィルム中の水分の影響を受けやすく、硬化状態がバラつきやすいという問題がある。そこで、均一な硬化状態を発現するためには、環境湿度は言うに及ばず、接着剤やPVA系偏光子の含水率を厳しく管理する必要がある。ラジカル重合性紫外線硬化型接着剤には、このような問題が比較的少ないという点で優れるが、一般的に硬化収縮が大きく十分な接着性を確保するのが難しかった。
ところで、液晶表示装置は、その用途が拡大するにつれて、さまざまな環境で使用されるようになり、液晶表示装置を構成する偏光板には高い耐熱性が要求されている。例えば、カーナビゲーション等の車載型の液晶表示装置では、高い耐熱耐久性が要求されている。
高温環境下では接着性が弱いとPVA系偏光子と保護フィルムの熱収縮率の違いにより、PVA系偏光子と保護フィルムとが剥がれる問題が発生することがある。
特許文献4には、N−ヒドロキシエチルアクリルアミドおよびN−アクリロイルモルホリンを含有する(メタ)アクリロイル基を有する化合物に係る硬化性成分を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤により形成されており、接着剤層のTgが60℃以上である接着剤が開示されている。偏光板に要求される耐久性能は厳しくなっており、高湿下および高温下において、より過酷な環境下における耐久性が要求されている。しかし、前記偏光板では、前記過酷な環境下における耐久性を満足することはできていなかった。
特開平09−258023号公報 特開2005−208456号公報 特開2008−233874号公報 特許4744496号公報
本発明は、優れた接着性を有する新規な活性エネルギー線重合性接着剤、及びそれを用いて、従来に比して打抜き加工性及び熱や湿度に対する耐久性に優れた積層体、特に光学素子用積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す活性エネルギー線重合性接着剤により前記目標達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、ホウ酸とを必須成分とする活性エネルギー線重合性接着剤に関する。
ただし、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)は、アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)を含む。
さらに、本発明は、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)として、水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)を含むことを特徴とする上記活性エネルギー線重合性接着剤に関する。
さらに、本発明は、さらに活性エネルギー線重合開始剤(E)を含有してなる上記活性エネルギー線重合性接着剤に関する。
さらに、本発明は、上記活性エネルギー線重合性接着剤からなる層を、基材(F)の片面、又は両面に積層してなることを特徴とする積層体に関する。
さらに、本発明は、基材(F)が、ポリアセチルセルロース系フィルム,ポリノルボルネン系フィルム,ポリプロピレン系フィルム,ポリアクリル系フィルム,ポリカーボネート系フィルム,ポリエステル系フィルム,ポリビニルアルコール系フィルムまたはポリイミド系フィルムであることを特徴とする上記積層体に関する。
さらに、本発明は、上記積層体を用いてなる光学素子用積層体に関する。
本発明により、優れた接着性を有する新規な活性エネルギー線重合性接着剤、及びそれを用いて、従来に比して打抜き加工性及び熱や湿度に対する耐久性に優れた積層体、特に光学素子用積層体を提供することができるようになった。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤は、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、ホウ酸とを必須成分として含む。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤の主成分となるα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)は、分子内にα,β−エチレン性不飽和二重結合を含有する全ての化合物が含まれる。α,β−エチレン性不飽和二重結合含有化合物(M)としては、活性エネルギー線による反応性の観点から、好ましくは活性エネルギー線重合性接着剤に含まれるα,β−エチレン性不飽和二重結合の総重量のうち、(メタ)アクリロイル基が50重量%〜100重量%を占めるように設計されるのが好ましい。
化合物(M)として、具体的には水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)、アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)、2個以上の環構造を有するシクロアルカン骨格および/またはシクロアルケン骨格を有する含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(C)、および重量平均分子量300〜30,000のオリゴマー(D)からなる群より選ばれた1種以上の化合物が含まれることが好ましい。特に本願においては、化合物(M)として、アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)を含むことが必須である。
アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)について説明する。
本発明において、アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)(以下化合物(Y)と称す)は、分子内に少なくとも1個のアミノ基と少なくとも1個のα,β−エチレン性不飽和二重結合基を含有する化合物である。化合物(Y)のアミノ基は、後述のホウ酸と相互作用し非水系の活性エネルギー線重合組成物として安定で均一な液特性をもたらすとともに、その相互作用により本発明の活性エネルギー線重合性接着剤として用いた場合に、密着性の向上に大きな効果をもたらし耐熱性や耐水性等の耐性の良好なコーティング剤層、あるいは接着剤層を形成することが可能となるものである。
このような化合物(Y)としては、非環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y1)と、環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y2)とが挙げられる。
非環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y1)としては、例えば、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル〔アクリル酸物モノメチルアミノエチルとメタクリル酸モノメチルアミノエチルを総称して(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチルト記載する。以下同様に記載する〕。(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピル、などの(メタ)アクリル酸−モノまたはジ−アルキルアミノエステル類;
モノメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、モノエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、モノメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、モノエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどのモノまたはジ-アルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y2)としては、環状のアミノ基含有かつ(メタ)アクリロイル基含有化合物(y2−I)、環状のアミノ基含有かつエテニル基含有化合物(y2−II)、環状のアミノ基含有かつ(メタ)アリル基含有化合物(y2−III)〔アリル基とメタリル基を総称して(メタ)アリル基と記載する。以下同様に記載する〕。が挙げられる。
環状のアミノ基含有かつ(メタ)アクリロイル基含有化合物(y2−I)としては、例えば、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル(メタ)アクリレート等の脂環アミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、などが挙げられる。
環状のアミノ基含有かつエテニル基含有化合物(y2−II)としては、より具体的に、例えば、−ビニル−2−イミダゾリン、2−ビニル−2−イミダゾリン、1−ビニル−2−メチル−2−イミダゾリン、4,5−ジヒドロ−2−ビニル−1H−イミダゾール、1−ビニルイミダゾール、2−ビニル−1H−イミダゾール、1−ビニル−1H−ピラゾール、1−ビニル−3,5―ジメチル―1H−ピラゾール、3−メチル−5−フェニル−1−ビニルピラゾール等の五員環アミノ基を有するエテニル基含有化合物類;
例えば、2−ビニルピペラジン、4−ビニルピペラジン、1−ベンジル−2−ビニルピペラジン、1−ベンジル−3−ビニルピペラジン、1、4−ジメチル−3−ビニルピペラジン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、6−メチル−2−エテニルピリジンの六員環アミノ基を有するエテニル基含有化合物類;
例えば、−ビニル−1H−ベンゾイミダゾール、2−ビニル−1H−ベンゾイミダゾール、2−ビニル−5,6−ジメチル−1H−ベンゾイミダゾール、−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルイソキノリン、−ビニルキナゾリン、2−ビニルシンノリンの多環アミノ基を有するエテニル基含有化合物類;
例えば、1−メチル−4,5−ジビニル−1H−イミダゾール、1,1'−ジビニル−2,2'−ビ(1H−イミダゾール)、2,3−ジビニルピリジン、2,4−ジビニルピリジン、2,5−ジビニルピリジン、2,6−ジビニルピリジン等の環状アミノ基と二個以上のエテニル基を有する化合物類;が挙げられる。
環状のアミノ基含有かつ(メタ)アリル基含有化合物(y2−III)としては、より具体的に、例えば、1−(メタ)アリル−1H−イミダゾール〔1−アリル−1H−イミダゾールと1−メタリル−1H−イミダゾールとを併せて「1−(メタ)アリル−1H−イミダゾール」と表記する。以下同様。〕、1−(メタ)アリル−2−メチル−1H−イミダゾール、1−(メタ)アリル−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム、1−(メタ)アリル−3−エチル−1H−イミダゾール−3−イウム、4−(メタ)アリル−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール、5−ブロモ−1−1−(メタ)アリル−1H−ピラゾール、1−(メタ)アリルピペラジン、−(メタ)アリルピリジン、4−(メタ)アリルピリジン、3,6−ジヒドロ−3−(メタ)アリルピリジンの環状アミノ基を有する(メタ)アリル基含有化合物類;
例えば、−(メタ)アリル−1H−ベンゾイミダゾール、−(メタ)アリルキノリン−4−アミン、ジ(メタ)アリルキノリン、3−フェニル−4−(メタ)アリルイソキノリン、1,2−ジ(メタ)アリル−1,2−ジヒドロイソキノリンの多環アミノ基を有する(メタ)アリル基含有化合物類など、が挙げられる。
本発明に使用される、化合物(Y)は、活性エネルギー線重合性接着剤として使用した際の各種基材(F)との接着性の観点で、非環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y1)よりも環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y2)が好ましい。その中でも、化合物(Y)以外の化合物(M)と併用して、活性エネルギー線重合性組成物とした場合には、環状のアミノ基含有かつエテニル基含有化合物(y2−II)が好ましい。化合物(y2−II)は化合物(M)として使用されるアクリロイル基含有化合物との相対反応速度や主鎖構造の相違により、活性エネルギー線重合性接着剤の活性エネルギー線重合後の塗膜構造はミクロ相分離構造を形成しやすく、特に、海島構造を形成しやすくなる。このため、弾性と応力緩和性を併せ持った塗膜構造となるため、活性エネルギー線重合性接着剤として用いた場合には、高凝集力による高密着性や高接着性を発現するだけでなく、極低温から極高温に至るまでの外部環境変化や湿潤による浮きや剥がれが抑制されるなど、実用性を維持することが可能となるため、最も好ましい。また、化合物(Y)のα,β−エチレン性不飽和二重結合基が(メタ)アリル基(y2−III)であると、ミクロ相分離構造を形成しやすいものの反応速度が遅いため、塗膜の高分子量化が不十分となる場合があるため、活性エネルギー線重合性接着剤として用いた場合には、耐久性の低下やコート層や接着層の凝集破壊が起こりやすくなる場合があるため、注意を要する。塗膜のミクロ相分離構造を形成しやすい化合物(Y)のα,β−エチレン性不飽和二重結合基としては、好ましい順番は、エテニル基(y2−II)>(メタ)アリル基(y2−III)>(メタ)アクリロイル基(y2−I)である。
更に、化合物(Y)の分子内に1個以上の窒素原子含有の環構造は、5員環以上が好ましい。3、4員環であると、熱や活性エネルギー線によって、開環反応を引き起こす可能性が高いので好ましくない。
アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)としては、2−ビニルピロール、1−ビニル−2−イミダゾリン、2−ビニル−2−イミダゾリン、1−ビニルイミダゾール、2−ビニル−1H−イミダゾール、1−ビニル−1H−ピラゾール、2−ビニルピペラジン、4−ビニルピペラジン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、1−ビニルインドール、1−ビニルイソインドール、1−ビニル−1H−ベンゾイミダゾール、2−ビニル−1H−ベンゾイミダゾール、2−ビニル−5,6−1H−ベンゾイミダゾール、1−ビニルインダゾール、2−ビニルキノリン、4−ビニルキノリン、2−ビニルイソキノリン、2−ビニルイソキサリン、2−ビニルキノキサリン、2−ビニルキナゾリン、2−ビニルシンノリン、1−ビニルカルバゾールが工業的にも価格的にも最も好ましい。
次ぎに水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)(以下化合物(X)と称す)について説明する。化合物(X)はホウ酸と結合を生じて、活性エネルギー線で硬化後は架橋した塗膜を形成する。また、基材(F)の表面官能基とホウ酸を介して結合を形成し接着性を良くする効果がある。
化合物(X)としては、その構造中に水酸基を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸エチル−α−(ヒドロキシメチル)、単官能(メタ)アクリル酸グリセロール、あるいは(メタ)アクリル酸グリシジルラウリン酸エステル、(メタ)アクリル酸グリシジルオレイン酸エステル、(メタ)アクリル酸グリシジルステアリン酸エステル等の脂肪酸エステル系(メタ)アクリル酸エステル、あるいは、前記水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物に対してε−カプロラクトンラクトンの開環付加により末端に水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、前記水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物に対してエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを繰り返し付加したアルキレンオキサイド付加(メタ)アクリル酸エステル等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシオクチルビニルエーテル、ヒドロキシデシルビニルエーテル、ヒドロキシドデシルビニルエーテル、ヒドロキシオクタデシルビニルエーテル、グリセリルビニルエーテル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系ビニルエーテル等の水酸基含有の脂肪族ビニルエーテル類;
例えば、(メタ)アリルアルコール、イソプロペニルアルコール、ジメチル(メタ)アリルアルコール、ヒドロキシエチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシブチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシヘキシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシオクチル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシデシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシドデシル(メタ)アリルエーテル、ヒドロキシオクタデシル(メタ)アリルエーテル、グリセリル(メタ)アリルエーテル、あるいはエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの繰り返し付加した末端に水酸基を有するアルキレンオキサイド付加系(メタ)アリルエーテル等の水酸基含有の脂肪族(メタ)アリルアルコール類ないしは(メタ)アリルエーテル類;
例えば、プロペンジオール、ブテンジオール、ヘプテンジオール、オクテンジオール、ジ(メタ)アクリル酸グルセロール等の複数の水酸基を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物類;
例えば、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド〔N−ヒドロキシエチルアクリルアミドとN−ヒドロキシエチルメタクリルアミドとを併せて「N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド」と表記する。以下同様。〕、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリルアミド等の水酸基含有の(メタ)アクリルアミド類;
例えば、ビニルアルコール等の水酸基とエテニル基を有する単量体類等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
化合物(X)としては、基材との密着性の面より、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリル酸エステル、ε−カプロラクトン1〜2mol付加(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の炭素数2〜18であるα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物が特に好ましい。
さらに、化合物(M)として、2個以上の環構造を有するシクロアルカン骨格および/またはシクロアルケン骨格を有する含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(C)、重量平均分子量300〜30,000のオリゴマー(D)が含まれていても良い。
2個以上の環構造を有するシクロアルカン骨格および/またはシクロアルケン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(C)(以下化合物(C)と称す)について説明する。化合物(C)としては、2個以上のシクロアルカン骨格および/またはシクロアルケン骨格と、1個以上のα,β−エチレン性不飽和二重結合を有する化合物である。化合物(C)としては、2個以上の環構造を有するシクロアルケン骨格および/またはシクロアルケン骨格は環構造と環構造がアルキル基やエーテル基、エステル基などにより離れている化合物(c1)、およびノルボルナンやノルボルネン骨格を有する化合物(c2)、アダマンタン構造を有する化合物(c3)のようにシクロ環の橋かけ構造を有する化合物が挙げられるが、耐熱性に優れることよりノルボルナンやノルボルネン、アダマンタン骨格を有する化合物(c2)または化合物(c3)が化合物(c1)よりも好ましい。
2個以上の環構造を有するシクロアルカン骨格および/またはシクロアルケン骨格を有し、その環構造と環構造が離れているα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(c1)としては水添ビフェノールAのジアクリレートや3,3−ジシクロプロピルアクリレートなどがある。
ノルボルネンおよび/またはノルボルナン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(c2)としては、ノルボルネンおよび/またはノルボルナン骨格とエチレン性不飽和二重結合を1個以上有していればよく、例えばジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記化合物(c2)のうち、特に3個以上の環状骨格を有する化合物(c2´)は、嵩高さをますことで硬化収縮を抑制し接着力の向上もみられ特に好ましく、具体的な化合物(c2´)としてはジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレートなどである。
アダマンタン骨格を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含化合物(c3)は、上記化合物(c2´)と同様の3個以上の環状骨格を有するラジカル重合性化合物であり、耐熱性および接着性の向上が見られる。具体手に的な化合物(c3)としては3-ヒドロキシ-1-アダマンチル(メタ) アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ) アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル (メタ)アクリレート、2-プロピル-2-アダマンチル (メタ)アクリレート、3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、1,3−アダマンチルジオールジ(メタ)アクリレート、1,3,5−アダマンチルトリ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1,5−アダマンチルジ(メタ)アクリレート、3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、接着性が優れる点でα,β−エチレン性不飽和二重結合が1個の3-ヒドロキシ-1-アダマンチルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、2-エチル-2-アダマンチルアクリレートが好ましい。
重量平均分子量300〜30,000のオリゴマー(D)(以下オリゴマー(D)と称す)について説明する。まず、オリゴマー(D)は、上記、化合物(X)、(Y)、(C)および後述の化合物(m)を含まない。オリゴマー(D)は、ポリエステル系オリゴマー(d1)、ポリウレタン系オリゴマー(d2)、及びポリエポキシ系オリゴマー(d3)よりなる群から選ばれた少なくとも1種類以上のオリゴマーが好ましく、特に制限が無く使用できる。
ポリエステル系オリゴマー(d1)としては、主鎖骨格に多塩基酸と多価アルコールを重縮合して得られるポリエステルの末端あるいはポリエステル鎖中の水酸基と(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物とのエステル化によって得られる化合物、あるいはポリエステルの末端あるいはポリエステル鎖中のカルボキシル基と(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピルなどの前述の化合物(X)とのエステル化によって得られる化合物である。その他、酸無水物と(メタ)アクリル酸グリシジルと少なくとも1個の水酸基を有する化合物とから得られるポリエステルオリゴマー等もポリエステルオリゴマー(d1)として使用可能である。
上記、多塩基酸としては、脂肪族系、脂環族系、及び芳香族系が挙げられ、それぞれ特に制限が無く使用できる。脂肪族系多塩基酸としては、より具体的には、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、グルタル酸、イタコン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらの脂肪族ジカルボン酸及びその無水物が利用できる。又、無水コハク酸の誘導体(メチル無水コハク酸物、2,2−ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸等)、無水グルタル酸の誘導体(無水グルタル酸、3−アリル無水グルタル酸、2,4−ジメチル無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸等)、無水マレイン酸の誘導体(2−メチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3−ジフェニル無水マレイン酸等)等の無水物誘導体も利用できる。.
脂環族系多塩基酸としては、より具体的には、例えば、脂環族ジカルボン酸としては、例えば、ダイマー酸、シクロプロパン−1α,2α−ジカルボン酸、シクロプロパン−1α,2β−ジカルボン酸、シクロプロパン−1β,2α−ジカルボン酸、シクロブタン−1,2−ジカルボン酸、シクロブタン−1α,2β−ジカルボン酸、シクロブタン−1α,3β−ジカルボン酸、シクロブタン−1α,3α−ジカルボン酸、(1R)−シクロペンタン−1β,2α−ジカルボン酸、trans−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸、(1β,2β)−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸、(1β,3β)−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸、(1S,2S)−1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,1−シクロヘプタンジカルボン酸、クバン−1,4−ジカルボン酸、2,3−ノルボルナンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の飽和脂環属ジカルボン酸や、1−シクロブテン−1,2−ジカルボン酸、3−シクロブテン−1,2−ジカルボン酸、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロペンテン−1,3−ジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、2−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,3−ジカルボン酸、2,5−ヘキサジエン−1α,4α−ジカルボン酸等の環内に不飽和二重結合が1もしくは2個有した不飽和脂環属ジカルボン酸が挙げられ、これらの脂環族ジカルボン酸及びその無水物等が利用できる。
また、ヘキサヒドロ無水フタル酸の誘導体((3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸)、テトラヒドロ無水フタル酸の誘導体(1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸等)等の水素添化した無水フタル酸誘導体も脂環族ジカルボン酸無水物として利用できる。
芳香族系多塩基酸としては、より具体的には、例えば、芳香族ジカルボン酸としては、例えば、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、2,2'−ビフェニルジカルボン酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4´−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、1,2−アズレンジカルボン酸、1,3−アズレンジカルボン酸、4,5−アズレンジカルボン酸、(−)−1,3−アセナフテンジカルボン酸、1,4−アントラセンジカルボン酸、1,5−アントラセンジカルボン酸、1,8−アントラセンジカルボン酸、2,3−アントラセンジカルボン酸、1,2−フェナントレンジカルボン酸、4,5−フェナントレンジカルボン酸、3,9−ペリレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸や、無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸無水物が挙げられ、これらの芳香族ジカルボン酸及びその無水物等が利用できる。
さらに、無水クロレンド酸、無水ヘット酸、ビフェニルジカルボン酸無水物、無水ハイミック酸、エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−4,5−イソベンゾフランジカルボン酸無水物等の酸無水物類も多塩基酸として使用可能である。
また、多価アルコールとしては、数平均分子量(Mn):約50〜500の比較的低分子量のポリオール類や、数平均分子量(Mn):500〜30,000の比較的高分子量のポリオール類が挙げられ、それぞれ、特に制限が無く使用できる。
比較的低分子量のポリオール類としては、より具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ブチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3'−ジメチロールヘプタン、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール(付加モル数10以下)、ポリオキシプロピレングリコール(付加モル数10以下)、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、ブチルエチルペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール,トリシクロデカンジメタノール、シクロペンタジエンジメタノール、ダイマージオール等の脂肪族又は脂環式ジオール類;
1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4'−メチレンジフェノール、4,4'−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4'−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4'−イソプロピリデンフェノール、ビスフェノールにアルキレンオキサイドを付加させた付加型ビスフェノール等の芳香族ジオール類等を挙げることができる。
付加型ビスフェノールの原料ビスフェノールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF等が挙げられ、原料アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
比較的高分子量のポリオール類としては、より具体的には、例えば、高分子量ポリエステルポリオール、高分子量ポリアミドポリオール、高分子量ポリカーボネートポリオール及び高分子量ポリウレタンポリオールが挙げられる。高分子量ポリカーボネートポリオールは、上記の比較的低分子量のジオールと炭酸エステル又はホスゲンとの反応によって得られる。
上記高分子量ポリエステルポリオールの市販品としては、例えば、東洋紡績社製のバイロンシリーズ、クラレ社製のクラレポリオールPシリーズ、協和発酵ケミカル社製のキョーワポールシリーズが挙げられる。
上記高分子量ポリアミドポリオールの市販品としては、富士化成工業社製のTPAE617等を使用できる。
上記高分子量ポリカーボネートポリオールの市販品としては、例えば、パーストープ社製のオキシマーN112、旭化成ケミカルズ社製のPCDLシリーズ、クラレ社製のクラレポリオールPMHCシリーズ、クラレポリオールCシリーズ等が挙げられる。
上記高分子量ポリウレタンポリオールの市販品としては、例えば、東洋紡績社製のバイロンURシリーズ、三井化学ポリウレタン社製のタケラックE158(水酸基価=20,酸価<3)、タケラックE551T(水酸基価=30,酸価<3)、及び、タケラックY2789(水酸基価=10,酸価<2)等が挙げられる。
その他に、ポリカプロラクトンジオール、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)ジオール、ポリバレロラクトンジオール等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオール等も、上記高分子量ポリオールとして使用できる高分子量ポリオールに含まれる。
ポリウレタン系オリゴマー(d2)は、少なくとも1個以上のイソシアネート基を有する化合物と前記化合物(X)を反応させて得られる化合物、あるいは少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物と上述の多価アルコールとを反応させて得られる末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーと前記化合物(X)を反応させて得られる化合物、あるいは少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物と多価アルコールとを反応させて得られる末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーと、更に少なくとも1個以上のアミノ基を有する化合物とを反応させて得られる末端イソシアネート基のウレタンプレポリマーと前記化合物(X)とを反応させて得られる化合物である。また、イソシアネート基とアミノ基とを反応させて得られるウレア結合基を含有したものもポリウレタン系オリゴマー(d2)に含む。
少なくとも1個のイソシアネート基を有する化合物としては、単官能ポリイソシアネート、及び多官能イソシアネートが挙げられ、それぞれ、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。単官能ポリイソシアネートとしては、より具体的に、例えば、メチルイソシアネート、エチルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ブチルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、ステアリルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、p−クロロフェニルイソシアネート、p−ニトロフェニルイソシアネート、2−クロロエチルイソシアネート、2,4−ジクロロフェニルイソシアネート、3−クロロ−4−メチルフェニルイソシアネート、トリクロロアセチルイソシアネート、クロロスルホニルイソシアネート、(R)−(+)−α−メチルベンジルイソシアネート、(S)−(−)−α−メチルベンジルイソシアネート、(R)−(−)−1−(1−ナフチル)エチルイソシアネート、(R)−(+)−1−フェニルエチルイソシアネート、(S)−(−)−1−フェニルエチルイソシアネート、p−トルエンスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
多官能イソシアネートのうち、芳香族ポリイソシアネートとしては、より具体的に、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(別名:HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
また一部上記ポリイソシアネートの2−メチルペンタン−2,4−ジオールアダクト体、イソシアヌレート環を有する3量体等も併用することができる。ポリフェニルメタンポリイソシアネート(別名:PAPI)、ナフチレンジイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用し得る。なおポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のいずれかの基、またはこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。ポリオールとジイソシアネートの反応物も少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物として使用することができる。
またアミノ基を有するアミン類としては、より具体的には、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリアミノプロパン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)プロピレンジアミン、(2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシエチルプロピレン)ジアミン、(2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、(ジ−2−ヒドロキシプロピルエチレン)ジアミン、ピペラジン等の脂肪族ポリアミン;
イソホロンジアミン、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジアミン等の脂環式ポリアミン;
フェニレンジアミン、キシリレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン,3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ビス−(sec−ブチル)ジフェニルメタン等の芳香族ジアミンなどが使用できる。
ポリエポキシ系オリゴマー(d3)は、グリシジル基を有する化合物と(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により得られる化合物であり、代表例としてビスフェノール型、エポキシ化油型、フェノールノボラック型、脂環型が挙げられる。ビスフェノール型ポリエポキシ系オリゴマーとしては、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるビスフェノール型ジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物とを反応して得られるものである。
エポキシ化油ポリエポキシ系オリゴマーとしては、エポキシ化された大豆油等の油と(メタ)アクリル酸、マレイン酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により得られるものを使用できる。ノボラック型ポリエポキシ系オリゴマーとしては、ノボラック型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により得られるものを使用できる。脂環型ポリエポキシ系オリゴマーとしては、脂環型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸などの分子内に1個以上のカルボキシル基を有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物との反応により合成されたものを使用できる。
分子内に、少なくともα,β−不飽和二重結合基を1個以上有するオリゴマー(D)の重量平均分子量(以下、Mwと称す。)が重合塗膜の相溶性や良好な耐久性(耐熱性、耐湿熱性)、凝集密度の点で、300〜30,000の範囲であることが必要である。更に、Mwが400〜20,000の範囲がより好ましい。オリゴマー(D)のMwが30,000を越えると流動性が低下したり、オリゴマー(D)以外の化合物(M)との相溶性も低下するため、活性エネルギー線重合性接着剤の塗工性が低下したり、活性エネルギー線重合性接着剤とした場合に、重合塗膜の接着性等の耐久性が低下したり、塗膜が白化したりする場合があり、オリゴマー(D)のMwが300未満の場合は、活性エネルギー線重合性接着剤を各種基材(F)等に塗工、積層した後、活性エネルギー線重合性接着剤層の凝集破壊が起こりやすくなる場合がある。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤に含まれるα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)について、前記した化合物(Y)、化合物(X)、化合物(C)、およびオリゴマー(D)以外に、その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)(以下化合物(m)と称す)を必要に応じ使用することに制限はない。
その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸1−プロピル、(メタ)アクリル酸2−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−アミル、(メタ)アクリル酸iso−アミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸iso−オクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリルiso−ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−イソプロピル−1−シクロペンチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−イソプロピル−1−シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロオクチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソ−1,2−フェニルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソ−1,2−ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸(エトキシ化o-フェニルフェノール)、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)アクリル酸1−ナフチルメチル、(メタ)アクリル酸1−アントリル、(メタ)アクリル酸2−アントリル、(メタ)アクリル酸9−アントリル、(メタ)アクリル酸9−アントリルメチル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシブチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシオクチルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシデシルフタレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタレート等の、1個のシクロアルカン骨格またはシクロアルケン骨格を有するか芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸(メタ)アリル、(メタ)アクリル酸1−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−ブテニル、(メタ)アクリル酸3−ブテニル、(メタ)アクリル酸1,3−メチル−3−ブテニル、(メタ)アクリル酸2−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸3−クロル2−プロペニル、(メタ)アクリル酸2−(2−プロペニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−プロペニルラクチル、(メタ)アクリル酸3,7−ジメチルオクタ−6−エン−1−イル、(メタ)アクリル酸(E)−3,7−ジメチルオクタ−2,6−ジエン−1−イル、(メタ)アクリル酸ロジニル、(メタ)アクリル酸シンナミル、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ビニル等のさらに不飽和基を含有する(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリルプロペン酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどの(メタ)アクリル酸パーフルオロアルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、4−(グリシジルオキシ)ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸(3−メチル−3−オキセタニル)メチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−4−メチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−4−エチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−4−プロピル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イル、(メタ)アクリル酸−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−2,2−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−5,5−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル、(メタ)アクリル酸−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチル、(メタ)アクリル酸−3,3−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル等の酸素原子を有する複素環含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(メトキシカルボニル)デシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)メチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)プロピル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ブチル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸(エトキシカルボニル)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−(エトキシカルボニルオキシ)オクチル、(メタ)アクリル酸2−(プロポキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ブトキシカルボニルオキシ)ブチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(オクチルオキシカルボニルオキシ)ブチル等のカルボニル基を1つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸2−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルデシル、(メタ)アクリル酸3−オキソブタノイルドデシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルエチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルプロピル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルブチル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルヘキシル、(メタ)アクリル酸4−シアノオキソブタノイルオクチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)プロピル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ブチル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)ヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3−ジ(オキソブタノイル)オクチル等のカルボニル基を2つ有する脂肪族系の(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルブチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルエチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン等のアルコキシシリル基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸スルホメチル、(メタ)アクリル酸2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸2−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸3−スルホプロピル、(メタ)アクリル酸2−スルホブチル、(メタ)アクリル酸4−スルホブチル、(メタ)アクリル酸2−スルホブチル、(メタ)アクリル酸6−スルホヘキシル、(メタ)アクリル酸スルホオクチル、(メタ)アクリル酸スルホデシル、(メタ)アクリル酸スルホラウリル、(メタ)アクリル酸スルホステアリル等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
例えば、(メタ)アクリロイルオキシジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムサルフェート、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリエチルアンモニウムサルフェート等のスルホニル基含有の(メタ)アクリル酸エステル類の金属塩やアンモニウム塩;
例えば、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシブチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシプロピル、(メタ)アクリル酸−3−クロロ−2−アシッドホスホオキシブチル、フェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシエチレンオキサイド(エチレンオキサイド付加モル数:4〜10)、(メタ)アクリル酸アシッドホスホオキシプロピレンオキサイド(プロピレンオキサイド付加モル数:4〜10)等のホスホン酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸3−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ブトキシエチル等のアルコキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、(メタ)アクリル酸のアルキレンオキサイド付加物などのアルキレンオキサイド含有(メタ)アクリル酸誘導体類;
例えば、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸テトラエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸プロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロピルジオール、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、ジ(メタ)アクリル酸ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネート、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ブタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,7−ヘプタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,9−ノナンジオールジ、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,10−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−デカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,12−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ドデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,14−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−テトラデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,16−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,2−ヘキサデカンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2-メチル−1,8−オクタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2−エチル−1,3-プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−メチル−2-プロピル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸ジメチロールオクタン、ジ(メタ)アクリル酸2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2−ブチル−2-エチル−1,3−プロパンジオール、ジ(メタ)アクリル酸2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン等の2官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、トリ(メタ)アクリル酸1,2,3−プロパントリオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸2−メチルペンタン−2,4−ジオールトリカプロラクトネート、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールヘキサン、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールオクタン、トリ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン、トリ(メタ)アクリル酸1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール等の3官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸エトキシ化ペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールプロパン、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジペンタエリスリトール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、テトラ(メタ)アクリル酸2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ1,2,3−プロパントリオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2−メチルペンタン−2,4−ジオールテトラカプロラクトネート、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールブタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールヘキサン、テトラ(メタ)アクリル酸ジトリメチロールオクタン、テトラ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘキサ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、オクタ(メタ)アクリル酸トリ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオール、ヘプタ(メタ)アクリル酸ジ2,2−ビス(ヒドロキシメチル)1,3−プロパンジオールポリアルキレンオキサイド等の多官能(メタ)アクリル酸エステル類;
例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ピバリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等のカルボン酸のビニルエステル類;
例えば、アセト酢酸ビニル、アセトプロピオン酸ビニル、アセトイソ酪酸ビニル、アセト酪酸ビニル、アセトバレリン酸ビニル、アセトヘキサン酸ビニル、アセト2−エチルヘキサン酸ビニル、アセトn−オクタン酸ビニル、アセトデカン酸ビニル、アセトドデカン酸ビニル、アセトオクタデカン酸ビニル、アセトピバリン酸ビニル、アセトカプリン酸ビニル、アセトクロトン酸ビニル、アセトソルビン酸ビニル、プロパノイル酢酸ビニル、ブチリル酢酸ビニル、イソブチリル酢酸ビニル、パルミトイル酢酸ビニル、ステアロイル酢酸ビニル、ピルボイル酢酸ビニル、プロパノイルバレリン酸ビニル、ブチリルバレリン酸ビニル、イソブチリルバレリン酸ビニル、パルミトイルバレリン酸ビニル、ステアロイルバレリン酸ビニル、ピルボイルバレリン酸ビニル、2−アセトアセトキシエチルビニルエーテル、2−アセトアセトキシブチルビニルエーテル、2−アセトアセトキシヘキシルビニルエーテル、2−アセトアセトキシオクチルビニルエーテル等のアシル基を有する脂肪族系のビニル化合物類;
例えば、エチルビニルエーテル、1−プロピルビニルエーテル、2−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、iso−ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−アミルビニルエーテル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、iso−オクチルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、iso−ノニルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどの脂肪族ビニルエーテル類;
例えば、パーフルオロビニル、パーフルオロプロペン、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有エテニル系化合物類;
例えば、(メタ)アリルクロロシラン、(メタ)アリルトリメトキシシラン、(メタ)アリルトリエトキシシラン、(メタ)アリルアミノトリメチルシラン、ジエトキシエチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリプロポキシビニルシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等のアルコキシシリル基含有α,β−不飽和二重結合基含有化合物類;
例えば、ビニルスルホン酸、2−プロペニルスルホン酸、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸、ビニル硫酸等のアルケニル基含有スルホン酸類;
例えば、ビニルスルホン酸アンモニウム、ビニルスルホン酸ナトリウム、ビニルスルホン酸カリウム、ナトリウムビニルアルキルスルホサクシネート等の金属塩やアンモニウム塩類;
2−メチル−2−プロペニルスルホン酸アンモニウム、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸ナトリウム、2−メチル−2−プロペニルスルホン酸カリウム等の2−メチル−2−プロペニルスルホン酸の金属塩やアンモニウム塩類;
えば、(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラコンニトリル、イタコンニトリル、2−プロペンニトリル、(メタ)アクリル酸2−シアノエチルなどのニトリル基含有α,β−不飽和二重結合基含有化合物類;

例えば、酢酸(メタ)アリル、プロピオン酸(メタ)アリル、酪酸(メタ)アリル、カプリン酸(メタ)アリル、ラウリン酸(メタ)アリル、オクチル酸アリル、ヤシ油脂肪酸、ピバリン酸ビニル等の飽和カルボン酸の(メタ)アリルエステル類;
例えば、グリシジルシンナマート、アリルグリシジルエーテル、1,3−ブタジエンモノオキシラン等のグリシジル基含有ビニルエステル類;
例えば、アセト酢酸(メタ)アリル、アセトプロピオン酸(メタ)アリル、アセトイソ酪酸(メタ)アリル、アセト酪酸(メタ)アリル、アセトバレリン酸(メタ)アリル、アセトヘキサン酸(メタ)アリル、アセト2−エチルヘキサン酸(メタ)アリル、アセトn−オクタン酸(メタ)アリル、アセトデカン酸(メタ)アリル、アセトドデカン酸(メタ)アリル、アセトオクタデカン酸(メタ)アリル、アセトピバリン酸(メタ)アリル、アセトカプリン酸(メタ)アリル、アセトクロトン酸(メタ)アリル、アセトソルビン酸(メタ)アリル、プロパノイル酢酸(メタ)アリル、ブチリル酢酸(メタ)アリル、イソブチリル酢酸(メタ)アリル、パルミトイル酢酸(メタ)アリル、ステアロイル酢酸(メタ)アリル、(メタ)アリルアルデヒド等のアシル基を有する脂肪族系の(メタ)アリル化合物類;
例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド等のビニルエステル類;
例えば、アレン、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエンなどのジエン類;
例えば、cis−コハク酸ジアリル、2−メチリデンコハク酸ジアリル、(E)−ブタ−2−エン酸ビニル、(Z)−オクタデカ−9−エン酸ビニル、(9Z,12Z,15Z)−オクタデカ−9,12,15−トリエン酸ビニル等の多官能の不飽和結合を含有するα,β−不飽和二重結合基含有化合物類;
例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、2−メチルプロペン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、1−ドトリアコンテン、1−テトラトアコンテン、1−ヘキサトリアコンテン、1−オクタトリアコンテン、1−テトラコンテン等ならびにその混合物やポリブテン−1,ポリペンテン−1,ポリ4−メチルペンテン−1等などのアルケン類などが挙げられる。特にこれらに限定されるものではない。これらは、1種だけを用いてもよいし、あるいは、複数種を併用してもよい。
上記、その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)として、反応性の観点から(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、更に活性エネルギー線重合性接着剤として、活性エネルギー線重合速度の観点からは、2官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類を含むことが、好ましい。
また、その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)として、(メタ)アクリル酸グリシジル、4−(グリシジルオキシ)ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸(3−メチル−3−オキセタニル)メチル、(メタ)アクリル酸−3,4−エポキシシクロヘキシルメチルなどの3員環または4員環の酸素原子を有する複素環含有(メタ)アクリル酸エステル類を使用し、さらに、必要に応じて公知の光酸発生剤、たとえば、UVACURE1590(ダイセル・サイテック製)、CPI−110P(サンアプロ製)、などのスルホニウム塩やIRGACURE250(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)、WPI−113(和光純薬製)、Rp−2074(ローディア・ジャパン製)等のヨードニウム塩などに例示されるものを併用する事で、架橋が進み熱や湿度に対する耐久性に優れる接着層を形成するため好ましい。
α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)を構成する成分の好ましい比率として、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)の活性エネルギー線重合性接着剤中の総量を100重量%としたときに、化合物(X)が0〜70重量%、化合物(Y)が0〜95重量%、化合物(C)が0〜70重量%、オリゴマー(D)が0〜50重量%、その他のα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(m)が0〜50重量%であることが好ましい。その中でも、化合物(Y)と化合物(X)との合計が10重量%以上100重量%以下であることが好ましい。化合物(Y)と化合物(X)との合計が10重量%未満であると、ホウ酸の溶解性が劣り、均一系とならなかったり、液として時間が経過した場合に結晶が析出してきたりするなどの問題が生じる場合がある。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤に含まれるホウ酸について説明する。ホウ酸は、水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)と相互作用、および/または、アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)と塩を形成して、水や有機溶剤を含まずとも安定で均一な活性エネルギー線重合性接着剤の液を形成できることを可能とし、当該接着剤を活性エネルギー線で硬化後は、化合物(X)由来の水酸基および/または化合物(Y)由来のアミノ基と結合した塗膜を形成する。また、後述の基材(F)の表面官能基と結合を形成して密着性を良くする効果がある。
本発明に使用されるホウ酸の使用量としては、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)の総量を100重量%としたときに、0.1重量%以上、20重量%以下であることが好ましい。0.1重量%未満であると所望の接着力発現に至らず、20重量%以上であると、時間の経過で析出してきたり、液としての粘度が上がりすぎてゲル化したりするなどの問題が生じる場合がある。特にこのましくは0.3重量%以上、12重量%以下である。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤には更に、活性エネルギー線重合開始剤(E)を含むことができる。活性エネルギー線重合開始剤(E)は、公知のものから任意に選択し使用できるが、その具体例としては、例えば、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、キサントフルオレノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4‘−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ-2−メチルプロパン-1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4−オキサントン、カンファーキノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン等が挙げられる。市販品としては、例えば、イルガキュアー184,907,651,1700,1800,819,369,261、DAROCUR-TPO(BASF社製 2,4,6-トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド)、ダロキュア-1173(メルク社製)、エザキュアーKIP150、TZT(日本シイベルヘグナー社製)、カヤキュアBMS、カヤキュアDMBI(日本化薬社製)等が挙げられる。
また、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する活性エネルギー線重合開始剤も用いることができる。これらの活性エネルギー線重合開始剤(E)は単独または2種類以上の混合物として使用することができる。
上記、活性エネルギー線重合開始剤(E)の配合割合は、反応性の点で、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)100重量部に対して、活性エネルギー線重合開始剤(E)を0.01〜20重量部含有することが好ましい。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤は、実質的に水や有機溶剤を含まないことが乾燥設備や乾燥エネルギーの点で好ましい。しかし、活性エネルギー線重合開始剤(E)がα,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)に難溶性になったり、高粘度となったりする場合は、活性エネルギー線重合開始剤(E)を溶解するため少量の水または有機溶剤は含んでもよい。活性エネルギー線重合性接着剤中の水または有機溶剤の含有量は5重量%以内である。使用可能な有機溶剤として、特に限定はないが、具体的にはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサン、トルエン、キシレンその他の炭化水素系溶媒等の有機溶媒や、水をさらに添加して、活性エネルギー線重合性接着剤の粘度を調整することもできるし、活性エネルギー線重合性接着剤を加熱して粘度を低下させることもできる。
更に、上記、活性エネルギー線重合開始剤(E)の性能を向上させるために、活性エネルギー線増感剤を併用しても良い。活性エネルギー線増感剤としては、代表的なものを例記すれば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物などであるが、アントラセン系やベンゾフェノン系、チオキサントン系やペリレン、フェノチアジン、ローズベンガル等が好ましく使用される。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で有れば、前記したような成分の他に添加剤を適宜配合することが可能である。例えば、重合硬化収縮率低減、熱膨張率低減、寸法安定性向上、弾性率向上、粘度調整、熱伝導率向上、強度向上、靭性向上、着色向上等の観点から有機又は無機の充填剤を配合できる。このような充填剤としては、ポリマー、セラミックス、金属、金属酸化物、金属塩、染顔料等を用いることができ、形状については粒子状、繊維状等特に限定されない。なお、上記ポリマーの配合に当っては、柔軟性付与剤、可塑剤、難燃化剤、保存安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、チクソトロピー付与剤、分散安定剤、流動性付与剤、消泡剤等、充填剤としてではなくポリマーブレンド、ポリマーアロイとして、活性エネルギー線重合性接着剤中に溶解、半溶解又はミクロ分散させることも可能である。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤は、液状、ペースト状及びフィルム状のいずれの形態でも使用することができるが、液状であることが使用しやすさの観点から好ましい。
本発明における活性エネルギー線重合性接着剤は、活性エネルギー線重合性接着剤層の膜厚が使用用途によって、0.1〜6μmの場合には、粘度は1〜1500mPa・sであることが重要であり、好ましくは10〜1300mPa・sであり、20〜1000mPa・sであることがより好ましい。粘度が1500mPa・sより高いと基材(F)に塗工した場合、0.1〜6μmの薄膜塗工ができず、透過率等の光学的特性が悪化してしまう。一方、粘度が1mPa・sより低いと活性エネルギー線重合性接着剤層の膜厚制御が困難になる。
また、活性エネルギー線重合性接着剤層の膜厚が使用用途によって、6〜300μmの場合には、粘度は1500〜100,000mPa・sであることが重要であり、好ましくは3,000〜50,000mPa・sであることがより好ましい。
次に、活性エネルギー線重合性接着剤の塗工プロセスについて、説明する。
常法にしたがって適当な方法で基材の片面、または両面に活性エネルギー線重合性接着剤を塗工して、さらに別の基材を活性エネルギー線重合性接着剤の面に積層することで積層体を形成することができる。活性エネルギー線重合性接着剤層の要求膜厚が使用用途によって、0.1〜6μmの場合には、活性エネルギー線重合性接着剤層の厚さは、0.1〜6μmの薄膜塗工であることが好ましく、0.1μm〜3μmであることがより好ましい。0.1μm未満では、十分な密着性や接着力が得られないことがあり、3μmを超えても密着性や接着力等の特性はそれ以上向上しない場合が多い。
一方、活性エネルギー線重合性接着剤層の要求膜厚が使用用途によって、6〜300μmの場合には、活性エネルギー線重合性接着剤層の厚さは、6〜300μmの厚膜塗工であることが好ましく、20μm〜250μmであることがより好ましい。6μm未満では、十分な応力緩和性が得られないことがあり、300μmを超えるとスジ引き等の塗工性が低下する場合が多い。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤を基材等に塗工する方法としては、特に制限は無く、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、マイクログラビアコーター、リップコーター、コンマコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコーター等種々の塗工方法が挙げられるが、薄膜塗工や厚膜塗工等、用途により使用可能であり、特に制限はない。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤は、公知慣用の方法により基材上に塗布し、形成された塗布層に活性エネルギー線を照射し、α,β−不飽和結合基を有する化合物を活性エネルギー線重合させることにより重合硬化する。活性エネルギー線の照射光源としては、150〜550nm波長域の光を主体としたもので、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、LEDランプ、キセノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線、電子線なども露光用活性エネルギー線として利用できる。
活性エネルギー線の照射強度は、10〜500mW/cm2であることが好ましい。光照射強度が10mW/cm2未満であると、硬化に長時間を必要とし、500mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱により、各種基材(F)における基材劣化が生じる可能性があるため、好ましくない。照射強度と照射時間の積として表される積算照射量は50〜5,000mJ/cm2とであることが好ましい。積算照射量が50mJ/cm2より少ないと、重合硬化に長時間を必要とし、5,000mJ/cm2より大きいと、照射時間が非常に長くなり、生産性が劣るため、好ましくない。
次に、基材(F)について、説明する。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤が使用されは基材(F)としては、フィルム状基材、ガラス板、紙加工品等、特に制限無く使用できる。一方、二つ以上の基材(F)を貼り合わせる接着剤として使用する場合には、活性エネルギー線を照射して重合させるために、活性エネルギー線を透過し易い基材を使用する必要があり、特に透明フィルムや透明ガラス板を使用する事が好ましい。片方を活性エネルギー線が透過し難い基材、例えば、木材、金属板、プラスチック板、紙加工品等を使用した場合でも、もう片方を透明フィルムや透明ガラス板を使用し、透明フィルムや透明ガラス板側から照射し、重合硬化を行えば使用は可能である。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤は、基材(F)のうち、フィルム状基材を使用する事が好ましく、フィルム状基材としては、セロハン、各種プラスチックフィルム、紙等のフィルム状基材が挙げられるが、透明な各種プラスチックフィルムの使用が好ましい。また、フィルム状基材としては、透明であれば、単層のものであってもよいし、複数の基材を積層してなる多層状態にあるものも用いることができる。
ここで、活性エネルギー線重合性接着剤を用いて、基材(F)の片面、または両面に積層してなることを特徴とする積層体について、一般的な説明する。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤の活性エネルギー線による重合反応を使用する場合は、即ち、前記した基材(F)のうち、フィルム状基材である透明フィルムと該透明フィルムの少なくとも一方の面に位置する活性エネルギー線重合性接着剤層とを具備する積層体の形成に使用されることが好ましい。
本発明の透明フィルムの積層体は、以下のようにして得ることができる。
フィルム状基材である透明フィルムの片面に本発明の接着剤を塗工し、別の透明フィルムを接着層の表面に積層したり、更にこの積層体の片面や両面に接着剤を塗工し、更に別の透明フィルム、ガラス、あるいは透明成形体に積層したりすることによって、積層体を得ることができる。
接着剤の活性エネルギー線重合反応は接着剤の塗工時、あるいは積層する際、さらには積層した後に活性エネルギー線を照射して進行するが、積層した後に活性エネルギー線を照射して重合反応を進めることが好ましい。
本発明の透明フィルムについて説明する。
本発明の透明フィルムは、ディスプレイやタッチパネル等の情報通信機器等の光学フィルムに使用する事ができる。
ここで、光学素子用積層体について一般的な説明をする。
光学用積層体の基本的積層構成は、透明フィルム/接着層/透明フィルム、あるいは透明フィルム/接着層/透明フィルム/接着層/透明フィルムのようなシート状の両面活性エネルギー線重合性接着剤積層体である。さらには、透明フィルム/接着層/透明フィルム/接着層/透明フィルム/接着層/透明フィルム、ガラス、あるいは光学成形体のような多層の光学フィルムを光学部材に固定化した光学素子用積層体として使用される。
光学フィルムとして使用される各種透明フィルムは、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。各種透明フィルムとしては、各種プラスチックフィルムやプラスチックシートともいわれ、例えば、ポリビニルアルコールフィルムや、ポリトリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリノルボルネン系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリアクリル系フィルム、ポリフェニレンサルファイド系フィルム、ポリスチレン系フィルム、ポリビニル系フィルム、ポリアミド系フィルム、ポリイミド系フィルム、ポリオキシラン系フィルムなどが挙げられる。
本発明の透明フィルムは、多層に使用する場合は、同一組成であっても異なっていても良い。例えば、片面にポリシクロオレフィン系フィルムを使用し、もう一方の片面にポリアクリル系フィルムを使用しても良い。
透明フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。透明フィルムは、5〜150μmの場合に特に好適である。
なお、光学フィルムである偏光板フィルムの偏光子の両側に透明フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる透明フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる透明フィルム(H)を用いても良い。
次に、光学フィルムについて、説明する。
本発明における光学素子用積層体としては、上記の各種透明フィルムのうち、主に光学用途にて用いられる光学フィルムが好適に使用される。光学フィルムとしては、上記透明フィルムに特殊な処理を施されたものであり、光学的機能(光透過、光拡散、集光、屈折、散乱、HAZE等の諸機能)を有するものが光学フィルムと称されている。これらの光学フィルムは単独で、または数種の光学フィルムをコート剤や接着剤で多層に積層されて光学素子用積層体として使用される。例えば、ハードコートフィルム、帯電防止コートフィルム、防眩コートフィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、反射防止フィルム、光拡散フィルム、輝度向上フィルム、プリズムフィルム(プリズムシートともいう)、導光フィルム(導光板ともいう)等が挙げられる。
偏光フィルムは、偏光板とも呼ばれ、ポリビニルアルコール系偏光子の両面を2枚のポリアセチルセルロース系フィルムであるポリトリアセチルセルロース系保護フィルム(以下、「TACフィルム」という)や、ポリビニルアルコール系偏光子の片面や両面をポリノルボルネン系フィルムであるポリシクロオレフィ系フィルム、ポリアクリル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリエステル系フィルム等接着剤を介して積層した多層構造のシート状の光学素子用積層体であり、当該接着剤として本発明の活性エネルギー線重合性接着剤が好適に使用できる。
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤を使用した光学フィルムの積層体は、液晶表示装置、PDPモジュール、タッチパネルモジュール、有機ELモジュール等のガラス板や上記の各種プラスチックフィルム等の透明フィルムに貼着して光学素子用積層体として使用されることが好ましい。
活性エネルギー線重合性接着剤を使用した偏光板(偏光フィルム)は、より具体的には、以下のようにして得ることができる。
(I)第1の透明フィルムである保護フィルムの一方の面に、活性エネルギー線重合性接着剤を塗工し、第1の重合性接着層(2’)を形成し、
透明フィルムである第2の保護フィルムの一方の面に、活性エネルギー線重合性接着剤を塗工し、第2の活性エネルギー線重合性接着層を形成し、
次いで、ポリビニルアルコール系偏光子の各面に、第1の活性エネルギー線重合性接着層及び第2の活性エネルギー線重合性接着層面を、同時に/または順番に重ね合わせた後、活性エネルギー線を照射し、第1の活性エネルギー線重合性接着層及び第2の活性エネルギー線重合性接着層を重合硬化することによって製造する方法。
(II)ポリビニルアルコール系偏光子の一方の面に、活性エネルギー線重合性接着剤を塗工し、第1の活性エネルギー線重合性接着層を形成し、形成された第1の活性エネルギー線重合性接着層の表面を透明フィルムである第1の保護フィルムで覆い、次いでポリビニルアルコール系偏光子の他方の面に、活性エネルギー線重合性接着剤を塗工し、第2の活性エネルギー線重合性接着層を形成し、形成された第2の活性エネルギー線重合性接着層の表面を第2の保護フィルムで覆い、活性エネルギー線を照射し、第1の活性エネルギー線重合性接着層及び第2の活性エネルギー線重合性接着層を重合硬化することによって製造する方法。
(III)第1の透明フィルムである保護フィルムとポリビニルアルコール系偏光子を重ねた端部および、ポリビニルアルコール系偏光子の第1の保護フィルムがない面に重ねた第2の保護フィルムの端部に活性エネルギー線重合性接着剤をたらした後、ロールの間を通過させ各層間に接着剤を広げる。次に活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線重合性接着剤を重合硬化させることによって製造する方法等があるが、特に限定するものではない。
以下に、本発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。また、下記実施例、参考実施例および比較例中、「部」および「%」は、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
また、「重量平均分子量」は、東ソー株式会社製ゲルパーミエイションクロマトグラフィー「HLC−8220GPC」を使用した測定した数値であり、分離カラム:東ソー株式会社製「TSK−GEL SUPER H5000」、「TSK−GEL SUPER H4000」、「TSK−GEL SUPER H3000」、および「TSK−GEL SUPER H2000」を4本直列に繋ぎ、移動相に温度40℃のテトラヒドロフランを用いて、0.6ml/分の流速で測定したポリスチレン換算重量平均分子量である。
[実施例1〜7、10〜15、20〜23、参考実施例8、9、16〜19、24〜35、比較例1〜24]
酸素濃度が10%以下に置換された遮光された300mlのマヨネーズ瓶に、表1〜表4に示す比率(重量部)で仕込み、ディスパーにて十分に攪拌を行い、十分に脱泡を行った後、活性エネルギー線重合性接着剤をそれぞれ得た。この活性エネルギー線重合性接着剤をそれぞれ、以下の手法によって積層体を作成し評価した。評価結果も表1〜4に示した。
なお、表中の略称は以下の通りである。
4HBA:アクリル酸4−ヒドロキシブチル
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
CHDMMA:シクロヘキサンジメタノールモノメタクリレート
DMAEA:ジメチルアミノエチルアクリレート
DMAPAA:ジメチルアミノプロピルアクリレート
PMPMA:ペンタメチルピペリジニルメタクリレート
VIM :1−ビニルイミダゾール
VRP:4−ビニルピリジン
DCPA:ジシクロペンタニルアクリレート
IBXA:イソボニルアクリレート
DCPDMDA:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート
オリゴマー1:紫光UV3000B:日本合成化学工業社製 ポリウレタンアクリレート Mw=18000
オリゴマー2:合成例1で得られたポリウレタンアクリレート Mw=4000
オリゴマー3:合成例2で得られたポリウレタンアクリレート Mw=1300
オリゴマー4:EBECRYL3708:ダイセルオルネクス社製 変性エポキシアクリレート Mw=1500
オリゴマー5:EBECRYL810:ダイセルオルネクス社製 ポリエステルアクリレート Mw=1000
tBA:t−ブチルアクリレート
nBA:n−ブチルアクリレート
THFA:テトラヒドロフルフリルアクリレート
PEA:フェノキシエチルアクリレート
BzA:ベンジルアクリレート
EPPA:エトキシ化o-フェニルフェノールアクリレート(A-LEN-10:新中村化学工業社製)
VEEA:2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート
BDDA:1,4−ブタンジオールジアクリレート
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
PET3A:ペンタエリスリトールトリアクリレート
INATA:イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート(東亞合成化学社製:アロニックスM
−315)
NPDA:ネオペンチルグリコールジアクリレート
GMA:メタクリル酸グリシジル
4HBAGE:4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(日本化成社製、別名:4−(グリシジルオキシ)ブチルアクリレート)
DMAA:N,N−ジメチルアクリルアミド
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイト゛
DETX−S:日本化薬社製 チオキサントン系増感剤
CPI−110P:サンアプロ社製 トリアリールスルホニウム塩タイプの光酸発生剤
<オリゴマーの合成例1(オリゴマー2)>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた5口セパラブルフラスコに、ポリテトラメチレングリコール(保土ヶ谷化学株式会社製:PTG850、水酸基価127.1mgKOH/g)を81.6部、イソホロンジイソシアネートを41.4部仕込み乾燥空気を導入しながら60℃に昇温した。ここへジブチル錫ジラウレートを0.05部添加し、1時間反応させた。別途、滴下ロートに4−ヒドロキシブチルアクリレートを27.0部、ハイドロキノンモノメチルエーテルを0.15部仕込み、1時間かけてセパラブルフラスコへ滴下した。滴下終了後、3時間80℃で攪拌を続けた後、赤外線吸収スペクトルにてイソシアナト基の吸収ピークがないことを確認し反応を終了しオリゴマー2を得た。生成物の重量平均分子量は4000であった。
なお、本発明の水酸基価の測定は以下のとおりである。共栓三角フラスコ中に試料、約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解したのち、更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定し、水酸基価を次式により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
<オリゴマーの合成例2(オリゴマー3)>
撹拌機、還流冷却管、ガス導入管、温度計、滴下ロ−トを備えた5口セパラブルフラスコに、2−ヒドロキシエチルアクリレート1molにε−カプロラクトン2molを付加させた化合物(ダイセル化学製:プラクセルFA2D、水酸基価163.0mgKOH/g)を113.4部、イソホロンジイソシアネートを36.6部、ハイドロキノンモノメチルエーテルを0.15部仕込み乾燥空気を導入しながら60℃に昇温した。ここへジブチル錫ジラウレートを0.04部添加し、温度を上げ80℃で3時間反応させた。赤外線吸収スペクトルにてイソシアナト基の吸収ピークがないことを確認し反応を終了した。生成物の重量平均分子量は1300であった。なお、水酸基価の測定はオリゴマーの合成例1と同様である。
表1〜表4の比率で配合した活性エネルギー線重合性接着剤を用い、それぞれ以下の方法で積層体を作成した。
<積層体Aの製造例>
透明フィルム(1)として、富士フィルム社製の紫外線吸収剤含有ポリトリアセチルセルロース系フィルム:商品名「フジタック:80μm」を用い、透明フィルム(2)として、富士フィルムビジネスサプライ社製の紫外線吸収剤を含有しないポリトリアセチルセルロース系フィルム:商品名「TAC50μ」(厚み50μm)を使用し、それぞれその表面に300W・min/m2 の放電量でコロナ処理を行い、表面処理後1時間以内に、表1および表2に示す活性エネルギー線重合性接着剤をワイヤーバーコーターを用いて膜厚4μmとなるように塗工し、活性エネルギー線重合性接着層を形成し、前記活性エネルギー線重合性接着層との間にポリビニルアルコール系偏光子を挟み、透明フィルム(1)/接着層/PVA系偏光子/接着層/透明フィルム(2)からなる積層体を得た。透明フィルム(1)がブリキ板に接するように、この積層体の四方をセロハンテープで固定し、ブリキ板に固定した。
活性エネルギー線照射装置(東芝社製 高圧水銀灯)で最大照度300mW/cm2、積算光量300mJ/cm2の紫外線を透明フィルム(2)側から照射して、積層体A(偏光板)を作成した。
<積層体Bの製造例>
厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)フィルム上に、表1および表2の活性エネルギー線重合性接着剤をバーコーターにより8μmの厚みに塗布した。これに厚さ50μm のPETフィルムをニップロールにより貼りあわせた後、活性エネルギー線照射装置(東芝社製 高圧水銀灯)で最大照度300mW/cm2、積算光量300mJ/cm2の紫外線を片側から照射して積層体Bを得た。
得られた積層体Aについて、剥離強度、打ち抜き加工性、耐熱性及び耐湿熱性を以下の方法に従って求めた。また、得られた積層体Bにおいて、耐湿熱試験後の透過率、着色を以下の方法に従って確認した。結果を同様に表1、表2に示した。
<積層体Cの製造例>
透明フィルム(1)および透明フィルム(2)として、それぞれ、ZF:日本ゼオン社製ZF−14 紫外線吸収剤を含有しないポリノルボルネン系フィルム(100μm)、HBD:三菱レイヨン社製HBD−002 紫外線吸収剤を含有しないポリアクリル系フィルム(50μm)、TAC:富士フィルムビジネスサプライ社製TAC50μ 紫外線吸収剤を含有しないポリトリアセチルセルロース系フィルム(厚み50μm)を用い、それぞれその表面に300W・min/m2 の放電量でコロナ処理を行い、表面処理後1時間以内に、表3および表4に示す活性エネルギー線重合性接着剤をワイヤーバーコーターを用いて膜厚4μmとなるように塗工し、活性エネルギー線重合性接着層を形成し、前記活性エネルギー線重合性接着層との間にポリビニルアルコール系偏光子を挟み、透明フィルム(1)/接着層/PVA系偏光子/接着層/透明フィルム(2)からなる積層体を得た。透明フィルム(1)がブリキ板に接するように、この積層体の四方をセロハンテープで固定し、ブリキ板に固定した。
活性エネルギー線照射装置(東芝社製 高圧水銀灯)で最大照度300mW/cm2、積算光量300mJ/cm2の紫外線を透明フィルム(2)側から照射して、積層体C(偏光板)を作成した。
<積層体Bの製造例>
厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(以下PETと略す)フィルム上に、表3および表4の活性エネルギー線重合性接着剤をバーコーターにより8μmの厚みに塗布した。これに厚さ50μm のPETフィルムをニップロールにより貼りあわせた後、活性エネルギー線照射装置(東芝社製 高圧水銀灯)で最大照度300mW/cm2、積算光量300mJ/cm2の紫外線を片側から照射して積層体Bを得た。
得られた積層体Cについて、剥離強度、打ち抜き加工性、耐熱性及び耐湿熱性を以下の方法に従って求めた。また、得られた積層体Bにおいて、耐湿熱試験後の透過率、着色を以下の方法に従って確認した。結果を同様に表3、表4に示した。
<剥離強度>
接着力は、JIS K6 854−4 接着剤−剥離接着強さ試験方法−第4部:浮動ローラー法に準拠して測定した。
即ち、得られた積層体Aまたは積層体Cを、25mm×150mmのサイズにカッターを用いて裁断して測定用サンプルとした。サンプルを両面粘着テープ(トーヨーケム社製DF8712S)を使用して、ラミネータを用いて金属板上に貼り付けて、偏光板と金属板との測定用の積層体を得た。測定用の積層体の偏光板には、透明フィルムと偏光子の間に予め剥離のキッカケを設けておき、この測定用の積層体を23℃、相対湿度50%の条件下で、300mm/分の速度で90°の角度で引き剥がし、剥離力とした。この際、ポリビニルアルコール系偏光子と透明フィルム(1)、及びポリビニルアルコール系偏光子と透明フィルム(2)との双方の剥離力を測定した。この剥離力を接着力として4段階で評価した。
◎:剥離不可、あるいは偏光板破壊
○:剥離力が2.0(N/25mm)以上
△:剥離力が1.0(N/25mm)以上2.0(N/25mm)未満
×:剥離力が1.0(N/25mm)未満(実用性なし)
<打ち抜き加工性>
得られた積層体Aまたは積層体Cを、ダンベル社製の100mm×100mmの刃を用い、作製した偏光板を透明フィルム(1)側から打ち抜いた。
打ち抜いた偏光板の、周辺の剥離距離を定規で測定し、以下の4段階で評価した。
◎:0mm
○:1mm未満
△:1mm以上3mm未満
×:3mm以上(実用性なし)
<耐熱性>
各接着剤で貼りあわされた積層体Aまたは積層体Cを、50mm×40mmの大きさに裁断し、80℃−dry、及び100℃−dryの条件下で、それぞれ1000時間暴露した。暴露後偏光板の端部の剥がれの有無を目視にて、以下の3段階で評価をした。
◎:100℃dryの条件下でも剥がれが全く無し
○:80℃−dry条件下で剥がれが全く無し
△:80℃−dry条件下で1mm未満の剥がれあり
×:80℃−dry条件下で1mm以上の剥がれあり(実用性なし)
<耐湿熱性>
各接着剤で貼りあわされた積層体Aまたは積層体Cを、50mm×40mmの大きさに裁断し、温度60℃−湿度90%の条件下、及び温度85℃−湿度85%の条件下で1000時間暴露した。暴露後積層体Aの端部の剥がれの有無を目視にて、以下の3段階で評価をした
◎:85℃−85%RHの条件下でも剥がれが全く無し
○:60℃−90%RHの条件下で剥がれが全く無し
△:60℃−90%RHの条件下で1mm未満の剥がれあり
×:60℃−90%RHの条件下で1mm以上の剥がれあり(実用性なし)
<イエローインデックス(ΔYI)>
各接着剤で貼りあわされた積層体Bを、50mm×40mmの大きさに裁断し、温度85℃−湿度85%の条件下で1000時間暴露用い、積分球式分光透過率測定器(村上色材技術研究所社製DOT-3C)でΔYIを測定した。ここでΔYIは、耐熱試験後のラミネートフィルムのYI値と試験前のPETフィルムのYI値の差で示した。
◎:0.5未満
○:0.5以上1.0未満
△:1.0以上1.5未満
×:1.5以上(実用性なし)
以上の結果を、表1〜4に示す。
Figure 0005703476
Figure 0005703476
Figure 0005703476
Figure 0005703476
表3および4中の透明フィルム(1)および(2)について
ZF:日本ゼオン社製ZF−14 紫外線吸収剤を含有しないポリノルボルネン系フィルム(100μm)
HBD:三菱レイヨン社製HBD−002 紫外線吸収剤を含有しないポリアクリル系フィルム(50μm)
TAC:富士フィルムビジネスサプライ社製TAC50μ 紫外線吸収剤を含有しないポリトリアセチル
セルロース系フィルム(厚み50μm)
Figure 0005703476
本発明の活性エネルギー線重合性接着剤としてポリトリアセチルセルロース系フィルムに用いた場合は、表1に示すように、実施例3〜7、10〜15では、良好な剥離強度や耐性を有する。また、実施例1、2では、耐性のレベルが低いが、使用することが可能である。これに対して、ホウ酸を含まない比較例1〜8では、剥離強度が低いか、いずれかの耐性や加工性で実用範囲に至らない。また、ポリアクリル系フィルムやポリノルボルネン系フィルムに用いた場合でも、表3の実施例20〜23に示すように良好な剥離強度や耐性を有する。一方、ホウ酸を含まない比較例9〜24では、剥離強度が低いか、いずれかの耐性で実用範囲に至らない。

Claims (6)

  1. α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)と、ホウ酸とを必須成分とする活性エネルギー線重合性接着剤。
    ただし、α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)は、(メタ)アクリロイルモルホリンを除くアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)を含み、
    前記アミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(Y)は、非環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y1)および環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y2)の少なくとも1方であり、
    前記環状のアミノ基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(y2)は、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリン、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、およびシンノリンからなる群より選択されるいずれかの環状アミノ基を含む
  2. α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(M)として、水酸基含有α,β−エチレン性不飽和二重結合基含有化合物(X)を含むことを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー線重合性接着剤。
  3. さらに活性エネルギー線重合開始剤(E)を含有してなる請求項1又は2記載の活性エネルギー線重合性接着剤。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の活性エネルギー線重合性接着剤からなる層を、基材(F)の片面、又は両面に積層してなることを特徴とする積層体。
  5. 基材(F)が、ポリアセチルセルロース系フィルム,ポリノルボルネン系フィルム,ポリプロピレン系フィルム,ポリアクリル系フィルム,ポリカーボネート系フィルム,ポリエステル系フィルム,ポリビニルアルコール系フィルムまたはポリイミド系フィルムであることを特徴とする請求項4記載の積層体。
  6. 請求項4または5記載の積層体を用いてなる光学素子用積層体。
JP2013252464A 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体 Active JP5703476B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252464A JP5703476B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
KR1020217007851A KR102456269B1 (ko) 2013-07-04 2014-07-03 활성 에너지선 중합성 수지 조성물 및 적층체
KR1020157037269A KR102230902B1 (ko) 2013-07-04 2014-07-03 활성 에너지선 중합성 수지 조성물 및 적층체
TW107110170A TWI656137B (zh) 2013-07-04 2014-07-03 活性能量線聚合性樹脂組成物、黏接劑、塗佈劑、積層體以及光學元件用積層體
PCT/JP2014/067786 WO2015002269A1 (ja) 2013-07-04 2014-07-03 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
CN201810249292.0A CN108424745B (zh) 2013-07-04 2014-07-03 活性能量线聚合性树脂组合物、粘接剂、涂布剂、层叠体及层叠体的用途
KR1020227035649A KR102619470B1 (ko) 2013-07-04 2014-07-03 활성 에너지선 중합성 수지 조성물 및 적층체
TW103122933A TWI623579B (zh) 2013-07-04 2014-07-03 活性能量線聚合性樹脂組成物、黏接劑、塗佈劑、積層體以及光學元件用積層體
CN201480037713.3A CN105358584B (zh) 2013-07-04 2014-07-03 活性能量线聚合性树脂组合物、粘接剂、涂布剂、层叠体及光学元件用层叠体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141045 2013-07-04
JP2013141045 2013-07-04
JP2013159388 2013-07-31
JP2013159388 2013-07-31
JP2013216348 2013-10-17
JP2013216348 2013-10-17
JP2013252464A JP5703476B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5703476B1 true JP5703476B1 (ja) 2015-04-22
JP2015098568A JP2015098568A (ja) 2015-05-28

Family

ID=52823274

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252463A Active JP5703475B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2013252465A Active JP5688519B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2013252464A Active JP5703476B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2013252466A Active JP5688520B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252463A Active JP5703475B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2013252465A Active JP5688519B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252466A Active JP5688520B1 (ja) 2013-07-04 2013-12-05 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (4) JP5703475B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010031A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015232094A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 日本合成化学工業株式会社 接着剤組成物溶液、偏光板用接着剤組成物溶液、偏光板用接着剤、およびそれを用いてなる偏光板
JP6633308B2 (ja) * 2014-07-16 2020-01-22 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法
JP6426989B2 (ja) * 2014-12-01 2018-11-21 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム及び表面保護フィルム付き脂環式オレフィン樹脂フィルム
JP6701697B2 (ja) * 2014-12-04 2020-05-27 三菱ケミカル株式会社 偏光板用接着剤組成物、偏光板用接着剤、およびそれを用いてなる偏光板
JP6679960B2 (ja) * 2016-02-03 2020-04-15 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用活性エネルギー線重合性接着剤および光学用積層体
KR102122630B1 (ko) * 2016-07-29 2020-06-15 주식회사 엘지화학 접착제 조성물, 이를 이용하여 형성된 접착제층을 포함하는 보호필름 및 편광판, 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP6894686B2 (ja) * 2016-09-30 2021-06-30 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体
TWI728135B (zh) * 2017-06-27 2021-05-21 日商東洋油墨Sc控股股份有限公司 光學用活性能量線聚合性接著劑及光學用積層體
KR102336281B1 (ko) * 2017-07-31 2021-12-07 토요잉크Sc홀딩스주식회사 광학용 활성 에너지선 중합성 접착제 및 광학용 적층체
JP7030263B2 (ja) * 2017-11-22 2022-03-07 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性接着剤および積層体
JP2020063377A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性接着剤および偏光板
JP6874877B2 (ja) * 2020-03-10 2021-05-19 東洋インキScホールディングス株式会社 光学用活性エネルギー線重合性接着剤および光学用積層体
WO2023170891A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 絶縁樹脂組成物、硬化物、巻線コイル、および回転機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213222A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 粘着剤およびこれを用いてなる貼付製剤
JP2012025878A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Hitachi Maxell Ltd 難燃性粘着テープ
JP2012102301A (ja) * 2010-11-13 2012-05-31 Nitto Denko Corp 気泡含有熱伝導性樹脂組成物層およびその製造方法、それを用いた感圧性接着テープ又はシート
WO2012108348A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 日東電工株式会社 粘接着剤
JP2013194082A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Dic Corp 紫外線硬化型組成物、接着剤及び偏光板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137078A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリマーフィルム及びその製造方法、これを用いた偏光板並びに液晶表示装置
WO2007139812A2 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Dow Corning Corporation Novel silicone film former for delivery of actives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213222A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 粘着剤およびこれを用いてなる貼付製剤
JP2012025878A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Hitachi Maxell Ltd 難燃性粘着テープ
JP2012102301A (ja) * 2010-11-13 2012-05-31 Nitto Denko Corp 気泡含有熱伝導性樹脂組成物層およびその製造方法、それを用いた感圧性接着テープ又はシート
WO2012108348A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 日東電工株式会社 粘接着剤
JP2013194082A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Dic Corp 紫外線硬化型組成物、接着剤及び偏光板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010031A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015098569A (ja) 2015-05-28
JP2015098570A (ja) 2015-05-28
JP2015098567A (ja) 2015-05-28
JP5703475B1 (ja) 2015-04-22
JP2015098568A (ja) 2015-05-28
JP5688520B1 (ja) 2015-03-25
JP5688519B1 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703476B1 (ja) 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP6384073B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、コート剤、および接着剤とそれらを用いてなる積層体
JP6191427B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP6273879B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP6260143B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
WO2015002269A1 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP6810123B2 (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
JP6613586B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
KR102230902B1 (ko) 활성 에너지선 중합성 수지 조성물 및 적층체
JP2016006171A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、シートおよび光学素子用積層体
JP6264000B2 (ja) 樹脂組成物、活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2019035031A (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物
JP6570807B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、コート剤、および接着剤とそれらを用いてなる積層体
JP6331367B2 (ja) 樹脂組成物、活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2016172801A (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物および積層体
JP6369018B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP2016156004A (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物および積層体
JP6471493B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP6428031B2 (ja) 光学材料活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP6459313B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP6291926B2 (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250