JP5703338B2 - 受入容器、並びにそれを用いた建築物の基礎、及びその施工方法 - Google Patents
受入容器、並びにそれを用いた建築物の基礎、及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703338B2 JP5703338B2 JP2013117664A JP2013117664A JP5703338B2 JP 5703338 B2 JP5703338 B2 JP 5703338B2 JP 2013117664 A JP2013117664 A JP 2013117664A JP 2013117664 A JP2013117664 A JP 2013117664A JP 5703338 B2 JP5703338 B2 JP 5703338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- base
- receiving container
- mortar
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
これに対し、特許文献1に記載の発明では、基礎の上面から突出したアンカーボルトに、土台を支持可能な土台受部材を螺着する。次に、土台に設けた孔にアンカーボルトを通し、土台受部材の上に土台を載置する。続いて、土台受部材を回転して上下方向に移動し、土台を水平に調整する。その後、土台の孔から上方に突出したアンカーボルトにナットを締め付け、土台を固定する。これにより、コンクリート基礎の不陸が許容され、レベラーの使用を廃止することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、コンクリート基礎の不陸が許容されているので、基礎と土台との隙間の大きさが場所ごとに異なる。そのため、厚みの異なる数種類のスペーサを用意するか、又は、基礎と土台との隙間に合うようにスペーサの厚みを加工して取り付けると、作業工数が増大することが懸念される。
これにより、受入容器の上に土台を設置した後、その注ぎ口から受入容器の内側にモルタルを流し込むことが可能である。
これにより、受入容器を軸方向の一端から他端に亘り全てテーパ部として構成することに比べ、受入容器の基礎側の径を大きくすることが可能である。したがって、受入容器内で硬化したモルタルの径も大きくなり、モルタルの強度を高めることができる。
また、受入容器は、筒部により軸方向の剛性が高くなるので、基礎側の開口部端面の変形を抑制することができる。
これにより、受入容器は、基礎の上面に当接する面積を大きくすると共に、基礎側の開口部端面の剛性を高めることが可能である。したがって、基礎側の開口部端面の変形が抑制されると共に、その開口部端面と基礎との間からモルタルが漏れることを防ぐことができる。
これにより、テーパ部がしなりやすくなるので、受入容器の意図しない変形が防がれる。したがって、受入容器は、基礎と土台との隙間に応じた高さ調整を確実に行うことができる。
これにより、建築物の基礎は、土台受部材と受入容器を併用することで、コンクリート基礎の不陸が許容され、且つ、土台の上に建造物が施工された場合に土台の水平を保つことができる。
また、この建築物の基礎は、基礎の上面を水平にするために従来から使用していたレベラーを廃止することができる。
基礎敷設工程では、上面にアンカーボルトが突出する基礎を敷設する。
受部材螺着工程では、アンカーボルトに土台受部材を螺着する。
容器設置工程では、請求項1〜5に記載の受入容器を基礎の上に設置する。このとき、受入容器は、軸方向上側の開口部端面の一部が土台から外側に張り出す位置に設置する。
水平調節工程では、土台に設けた孔にアンカーボルトを通し、土台受部材に土台を載置する。その後、受入容器の軸方向上側の開口部端面に土台の下面が当接した状態で、土台受部材を回転して上下に移動し、土台を水平に調整する。
締付工程では、土台の上面に突出するアンカーボルトにナットを締め付ける。
モルタル流込工程では、締付工程の後、受入容器の軸方向上側の開口部端面が土台から外側に張り出した箇所から、受入容器の内側に流動状態のモルタルを流し込む。
硬化工程では、受入容器の内側に流し込まれたモルタルを硬化させる。
この施工方法によると、土台受部材によって土台を水平に調整した後、受入容器の内側に流動状態のモルタルを流し込むことで、受入容器内で硬化したモルタルが基礎と土台を緊結する。したがって、建築物の基礎の施工にかかる作業工数を低減すると共に、土台の水平を保持することが可能である。
これにより、受入容器が基礎に固定されるので、受入容器の位置ずれが防がれると共に、受入容器の下部からモルタルが漏れることが防がれる。そのため、受入容器の内側に流動状態のモルタルを容易且つ確実に流し込むことが可能になる。したがって、受入容器内で硬化したモルタルが基礎と土台を確実に緊結する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による建築物の基礎を図1〜図5に示す。本実施形態の建築物の基礎1は、例えば木造建築などに適用される。
図1に示すように、基礎2は、地盤上に水平方向に連続して敷設されたコンクリートからなる布基礎である。基礎2には、アンカーボルト3が埋め込まれている。アンカーボルト3は、ねじ部分が基礎2から上に突出している。なお、この基礎2は、上面の不陸が許容されている。
アンカーボルト3に土台受部材4が螺着されている。土台受部材4は、上から見て、円盤状または多角形に形成され、中央にめねじが設けられている。土台受部材4は、土台5及びその土台5の上に施工される建築物の荷重を支持することが可能な強度及び大きさである。
土台5の上面から突出したアンカーボルト3に、座金7を挟んでナット8が螺着される。これにより、土台5が固定される。
土台5の上に柱9が取り付けられる。土台5と柱9は、ほぞ又は図示しないプレートなどにより固定されている。
なお、受入容器10及びモルタル20は、柱9の直下に限らず、土台5の水平方向に複数個配置された土台受部材4と土台受部材4との間に設けることが可能である。
テーパ部11は、下側の幅よりも上側の幅が大きいテーパ状に形成されている。テーパ部11の外周面14は、筒内方向へ湾曲する曲面である。図4(B)の破線Cで示すように、受入容器10に軸方向の押圧力が加わると、テーパ部11が筒外方向及び下方向に弾性変形する。これにより、受入容器10は、高さ調整が可能である。
筒部12は、軸方向の幅が同一に形成され、テーパ部11の下側に設けられる。筒部12は、テーパ部11の下側の幅と同一幅である。
フランジ13は、軸方向下側の端部から筒内方向に環状に延びている。
受入容器10の内側に流し込まれたモルタル20は、基礎2の上面から土台5の下面まで充填され、硬化する。この硬化したモルタル20により、基礎2と土台5とが緊結される。
基礎敷設工程100では、地業を行った地盤上に基礎2を敷設する。このとき、アンカーボルト3の根元部分を基礎2に埋め込み、基礎2の上面にアンカーボルト3が突出するようにする。
受部材螺着工程101では、アンカーボルト3に土台受部材4を螺着する。
容器設置工程102では、受入容器10を、軸方向上側の開口部端面の一部が土台5から外側に張り出す位置で、基礎2の上に設置する。
締付工程104では、土台5の孔6から上方に突出したアンカーボルト3に座金7を挟んでナット8を締め付ける。これにより、土台受部材4と座金7とナット8によって土台5が固定される。
その後、硬化工程106で、モルタル20を24時間以上硬化させる。これにより、建築物の基礎1が完成する。硬化工程106によりモルタル20が硬化した後、柱9を取り付ける。なお、柱9の取り付けは、締付工程104の後であればいつでも行うことが可能である。
(1)第1実施形態では、受入容器10は、弾性変形による高さ調整が可能なテーパ部11を有する。
これにより、受入容器10は、基礎2と土台5との間で圧縮された場合でも、その軸が傾くことなく、軸方向上方の開口部端面が土台5に当接し、軸方向下方の開口部端面が基礎2に当接する。そのため、この受入容器10に流し込まれたモルタル20が硬化すると、そのモルタル20は基礎2と土台5とを緊結する。したがって、土台5の上に柱9、壁又は屋根などの建造物を施工した場合にも、土台5の水平を保つことができる。
これにより、受入容器10の上に土台5を設置した後、その注ぎ口15から受入容器10の内側にモルタル20を流し込むことが可能である。
これにより、受入容器10を軸方向の一端から他端に亘り全てテーパ部11として構成することに比べ、受入容器10の基礎側の径を大きくすることが可能である。したがって、受入容器10の内側で硬化したモルタル20の径も大きくなり、モルタル20の強度を高めることができる。
また、受入容器10は、筒部12により軸方向の剛性が高くなるので、基礎側の開口部端面の変形を抑制することができる。
これにより、受入容器10は、基礎2の上面に当接する面積を大きくすると共に、基礎側の開口部端面の剛性を高めることが可能である。したがって、基礎側の開口部端面の変形が抑制されると共に、その開口部端面と基礎2との間からモルタル20が漏れることを防ぐことができる。
これにより、テーパ部11がしなりやすくなるので、受入容器10の意図しない変形が防がれる。したがって、受入容器10は、基礎2と土台5との隙間に応じた高さ調整を確実に行うことができる。
さらに、建築物の基礎1は、土台受部材4と受入容器10を用いることで、コンクリート基礎2の不陸が許容されるので、従来より基礎2の上面を水平にするために使用していたレベラーを廃止することができる。
本発明の第2実施形態を図6に示す。以下、複数の実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態による受入容器21は、基礎2及び土台5の延びる方向に長尺である。受入容器21のテーパ部11は、基礎2の不陸に応じて弾性変形する。第2実施形態では、受入容器21の内側で硬化したモルタル20は、基礎2と土台5とを長い範囲で緊結することが可能である。したがって、土台5の水平を確実に保つことができる。
本発明の第3実施形態を図7に示す。第3実施形態による受入容器22は、軸方向の一端から他端に亘り全てテーパ部11として構成したものである。これにより、受入容器22は、高さ調整可能な範囲を大きくすることが可能である。
本発明の第4実施形態を図8に示す。第4実施形態による受入容器23は、周方向の一部に係止部24が設けられている。係止部24は、互いに係止し合うことの可能な第1係止部241と第2係止部242から構成される。これにより、受入容器23は、硬化工程106の後、その内側で硬化したモルタル20から取り外して再利用することが可能である。
なお、係止部241、242の形状は、図8(A)に示した爪型に限らず、例えば凹凸形状など、種々の形状を採用することが可能である。
本発明の第5実施形態を図9に示す。第5実施形態による受入容器25は、角筒である。これにより、受入容器25は、円筒のものに比べ、上下の開口部端面が土台5と基礎2に当接する面積を大きくすることが可能である。
なお、受入容器25は、四角形に限らず、種々の多角形でもよく、或いは角部を丸くしてもよい。
本発明の第6実施形態を図10に示す。第6実施形態による受入容器26は、テーパ部11の下に蛇腹部27を有する。蛇腹部27は、上下方向に弾性変形可能である。これにより、受入容器26は、高さ調整可能な範囲を大きくすることが可能である。
本発明の第7実施形態を図11に示す。第7実施形態による受入容器28は、テーパ部11の下に第2テーパ部29を一体に有する。第2テーパ部29は、上側の幅よりも下側の幅が大きいテーパ状に形成されている。
受入容器28に軸方向の押圧力が加わると、受入容器28はテーパ部11と第2テーパ部29とが共に弾性変形し、軸方向に小さくなる。これにより、受入容器28は、広い範囲で高さ調整を行うことが可能である。
本発明の第8実施形態による建築物の基礎の施工方法の工程図を図12に示す。第8実施形態の施工方法では、基礎敷設及び容器設置工程110において、基礎として施設された流動状態のコンクリートが硬化する前に受入容器の軸方向下側の一部を埋め込む。これにより、受入容器は、基礎を形成するコンクリートに固定される。
受部材螺着工程101以降の工程101,103−106は、上述の第1実施形態で説明した工程と同一であるので、説明を省略する。
上述した実施形態では、モルタルに無収縮モルタルを使用した。これに対し、他の実施形態では、モルタルは一般的なモルタルであってもよい。この場合、仮に硬化工程で、水分の蒸発によりモルタルの体積が小さくなった場合は、再度モルタルを受入容器に流し込めばよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記複数の実施形態を組み合わせることに加え、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
2 ・・・基礎
4 ・・・土台受部材
5 ・・・土台
10,21,22,23,25,26,28・・・受入容器
11・・・テーパ部
12・・・筒部
13・・・フランジ
20・・・モルタル
Claims (7)
- コンクリートからなる基礎と、その基礎の上方に設けられる土台との間に設置される筒状の受入容器であって、
前記基礎側の幅よりも前記土台側の幅が大きいテーパ状に形成され、筒外方向に弾性変形することにより高さ調整が可能なテーパ部を有し、
軸方向下側の開口部端面が前記基礎の上面に当接し、軸方向上側の開口部端面が前記土台の下面に当接し、内側に流動状態のモルタルを流し込むことが可能であり、
前記テーパ部は、軸方向上側の開口部端面の一部が土台から外側に張り出した箇所が前記モルタルの注ぎ口となることを特徴とする受入容器。 - 前記テーパ部の下側の幅と同一幅の筒部を前記テーパ部の下側に有することを特徴とする請求項1に記載の受入容器。
- 軸方向下側の端部から筒内方向に環状に延びるフランジを有することを特徴とする請求項1または2に記載の受入容器。
- 前記テーパ部の外周面は、筒内方向へ湾曲する曲面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の受入容器。
- コンクリートからなる基礎と、
前記基礎から上方に突出したアンカーボルトと、
前記アンカーボルトに螺着された土台受部材と、
前記基礎の上に設置された請求項1から4のいずれか一項に記載の受入容器と、
前記アンカーボルトが挿通する孔を有し、前記土台受部材と前記受入容器の上に設けられた土台と、
前記アンカーボルトに螺着され、前記土台の上面側を締め付けるナットと、
前記受入容器の内側に流し込まれ、硬化したモルタルと、を備えることを特徴とする建築物の基礎。 - 上面にアンカーボルトが突出する基礎を敷設する基礎敷設工程と、
土台を支持可能な土台受部材を前記アンカーボルトに螺着する受部材螺着工程と、
請求項1から4のいずれか一項に記載の受入容器を、軸方向上側の開口部端面の一部が前記土台から外側に張り出す位置で、前記基礎の上に設置する容器設置工程と、
前記土台に設けた孔に前記アンカーボルトを通し、前記土台受部材に前記土台を載置した後、前記受入容器の軸方向上側の開口部端面に前記土台の下面が当接した状態で、前記土台受部材を回転して上下に移動し、前記土台を水平に調整する水平調節工程と、
前記土台の上面に突出する前記アンカーボルトにナットを締め付ける締付工程と、
前記締付工程の後、前記受入容器の軸方向上側の開口部端面が前記土台から外側に張り出した箇所から、前記受入容器の内側に流動状態のモルタルを流し込むモルタル流込工程と、
前記モルタル流込工程で前記受入容器の内側に流し込まれた前記モルタルを硬化させる硬化工程と、を含むことを特徴とする建築物の基礎の施工方法。 - 前記容器設置工程は、前記基礎敷設工程において基礎として施設された流動状態のコンクリートが硬化する前に前記受入容器の軸方向下側の一部を埋め込むことを特徴とする請求項6に記載の建築物の基礎の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117664A JP5703338B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 受入容器、並びにそれを用いた建築物の基礎、及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117664A JP5703338B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 受入容器、並びにそれを用いた建築物の基礎、及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234666A JP2014234666A (ja) | 2014-12-15 |
JP5703338B2 true JP5703338B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=52137575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013117664A Active JP5703338B2 (ja) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | 受入容器、並びにそれを用いた建築物の基礎、及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5703338B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6918396B1 (ja) * | 2021-05-26 | 2021-08-11 | 株式会社 ホームリサーチ | 建物の土台の修復装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3092975B2 (ja) * | 1991-06-11 | 2000-09-25 | ミサワホーム株式会社 | 住宅ユニットの基礎への据付け方法 |
JPH05230836A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-07 | Misawa Homes Co Ltd | ユニット式建物の高さレベル調整ボルト |
JPH07113203B2 (ja) * | 1993-10-04 | 1995-12-06 | 株式会社富士ピー・エス | 道路橋のプレキャストコンクリート床版 |
JP3447254B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2003-09-16 | 東海理研株式会社 | ベース支持柱成形型 |
JP4454607B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2010-04-21 | 株式会社旭ダンケ | 立ち上がり基礎 |
JP5296397B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2013-09-25 | 進一郎 廣瀬 | コンクリート基礎の土台構造 |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2013117664A patent/JP5703338B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014234666A (ja) | 2014-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2700707C (en) | Surface and inground adjustable structural concrete piers | |
KR100997128B1 (ko) | 버팀부재 지지용 스크류잭 | |
JP6611302B2 (ja) | 免震装置設置構造 | |
JP2011149230A (ja) | 木造建築物の補強構造 | |
JP2008045337A (ja) | 鋼管杭の杭頭処理方法 | |
JP2010048054A (ja) | 載置工法及び接合構造 | |
JP4454607B2 (ja) | 立ち上がり基礎 | |
JP5703338B2 (ja) | 受入容器、並びにそれを用いた建築物の基礎、及びその施工方法 | |
JP4553978B1 (ja) | 高さ調整対応支承装置 | |
JP2002146800A (ja) | 上部構造物と基礎杭との結合構造および支持金物 | |
JP6964999B2 (ja) | ベースプレート固定装置および固定方法 | |
JP5412307B2 (ja) | 橋梁用支承装置の据付方法及びその方法に用いる固定治具 | |
JP2748244B2 (ja) | 鋼管柱の柱脚固定方法 | |
JP5296397B2 (ja) | コンクリート基礎の土台構造 | |
CN101514581B (zh) | 用于建造地板的方法 | |
JP2013032690A (ja) | 鉄骨柱の柱脚構造 | |
JP5013565B2 (ja) | シース管を用いた柱脚用アンカーボルト定着方法 | |
CN221683818U (zh) | 建筑用混凝土泵送立管固定器 | |
JPH108556A (ja) | 鉄骨柱脚 | |
JP3194358U (ja) | フランジ付樹脂パイプ | |
JP6302778B2 (ja) | 免震装置の設置方法 | |
JP6941136B2 (ja) | 多層階建築物の二重床構造用支持脚部材 | |
JP7448914B2 (ja) | 杭と建造物との接合構造 | |
JP2019056282A (ja) | 脚状部支持構造およびその作製方法 | |
JP2023127072A (ja) | 鋼管杭と建造物との接合構造及び鋼管杭と建造物との接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |