JP5700254B2 - 操作入力システム - Google Patents

操作入力システム Download PDF

Info

Publication number
JP5700254B2
JP5700254B2 JP2011286495A JP2011286495A JP5700254B2 JP 5700254 B2 JP5700254 B2 JP 5700254B2 JP 2011286495 A JP2011286495 A JP 2011286495A JP 2011286495 A JP2011286495 A JP 2011286495A JP 5700254 B2 JP5700254 B2 JP 5700254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
input
protruding
height
adjustment amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011286495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134723A (ja
Inventor
真一 窪田
真一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2011286495A priority Critical patent/JP5700254B2/ja
Priority to US13/712,195 priority patent/US20130166046A1/en
Priority to EP12196749.1A priority patent/EP2610710A1/en
Priority to CN2012105393811A priority patent/CN103186285A/zh
Publication of JP2013134723A publication Critical patent/JP2013134723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700254B2 publication Critical patent/JP5700254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • B60K2360/1442Emulation of input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/164Infotainment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、所定の調整対象に対する調整量の値の指示入力を行うための操作入力システムに関する。
各種の機器において、所定の調整対象に対する調整量の値の指示入力が行われる。例えば車両に搭載された調整対象としてのカーオーディオに関して、調整量としての音量についての設定値が使用者によって指示入力される。また例えば車両に搭載された調整対象としてのエアコンディショナーに関して、調整量としての温度や風量についての設定値が使用者によって指示入力される。従来、このような調整量の設定値の指示入力は、車両のセンターコンソール部に設置された操作部を通じて行われてきた。一方、ナビゲーションシステムの普及が進むにつれ、当該ナビゲーションシステムに備えられるタッチパネル等のユーザーインターフェースを通じた各種調整量の設定値の指示入力も行われている。
ところで、ナビゲーションシステムは車両の運転者によって操作されることも多い。そのような場合、使用者(車両の運転者)は運転の合間にナビゲーションシステムを操作することになるため、表示画面を注視して操作を行うことは困難であり、望む操作を正確に行うことができない場合がある。このような点に鑑み、表示画面を注視せずとも各種の調整量の設定値の指示入力を行うことができるようにした操作入力システムが提案されている。例えば特開2010−224658号公報(特許文献1)には、エアコンディショナーの温度設定用の機能ボタン上で行われる所定操作に基づいて設定温度の指示入力を行うことが提案されている。
特許文献1で提案されている技術は、機能ボタン上で上記所定操作としての円を描く操作が行われた場合に、円を描く周回方向や円弧の長さに応じて調整量を変更するというものである。しかし、使用者はこれらの操作と調整量の値の変更方法とを関連付けて記憶しなければならず、利便性の面で改善の余地があった。
特開2010−224658号公報
そこで、表示画面を注視することなく直感的な操作によって所定の調整対象に対する調整量の値の指示入力を行うことが可能な操作入力システムの実現が望まれる。
本発明に係る操作入力システムの特徴構成は、単一の平面に沿って所定の規則で配列されていると共に、先端部が前記平面から突出可能に設けられた複数の突出部材と、前記平面に対する前記突出部材のそれぞれの突出高さを制御する突出制御部と、複数種類の調整対象の中から選択される特定調整対象に対する調整量の値の指示入力を受け付ける指示受付部と、を備え、前記突出制御部は、前記平面に設定される設定領域に所定の基準方向に沿って配置された複数の前記突出部材を、前記基準方向に沿った位置に応じて当該複数の突出部材の突出高さが段階的に異なるように突出させる突出高さ調整制御を行い
前記指示受付部は、前記基準方向に沿っ前記突出部材の位置及び突出高さに応じた前記調整量の値を設定し、前記設定領域内の一部の前記突出部材が前記平面側に押し込まれた場合に、当該押し込まれた突出部材について設定されていた突出高さに応じた前記調整量の値の指示入力を受け付ける点にある。
この特徴構成によれば、設定領域に所定の基準方向に沿って配置されるそれぞれの突出部材は、調整量の値の指示入力を受け付けるための媒体として機能する。つまり、設定領域内の一部の突出部材が押し込まれた場合、当該押し込まれた突出部材の、基準方向に沿った位置に応じた調整量の値の指示入力が受け付けられる。よって、使用者は、所望の調整量の値に対応すると感じた位置の突出部材を操作面側に押し込むという直感的な操作によって、調整量の値の指示入力を行うことができる。
また、この特徴構成では、所定平面は基本的に平坦に形成されるのに対して、設定領域に配置される突出部材の先端部はその平面から明確に突出し、使用者の指先等によって直接的に触覚認識可能である。よって、使用者は平面から突出する突出部材を頼りに、上記のような手法で指示入力を行うことができる。従って、表示画面を注視することなく直感的な操作によって所定の調整対象に対する調整量の値の指示入力を行うことが可能な操作入力システムを提供することができる。
また、上記特徴構成によれば、突出高さ調整制御により、設定領域に配置される複数の突出部材の突出高さが、基準方向に沿った位置に応じて段階的に変化する。そして、設定領域内の一部の突出部材が押し込まれた場合、当該押し込まれた突出部材の位置、及びその突出部材について設定されていた突出高さに応じた調整量の値の指示入力が受け付けられる。よって、使用者は、所望の調整量の値に対応すると感じた突出高さの突出部材を操作面側に押し込むという直感的な操作によって、調整量の値の指示入力を行うことができる。
ここで、表示画面を有すると共に当該表示画面に画像を表示する表示装置を備え、前記突出制御部は、前記調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が前記表示画面に表示されている間、前記突出高さ調整制御を実行すると好適である。
この構成によれば、受付画像が表示され、調整量の値の指示入力を受け付けるべきときに、基準方向に沿って突出高さが段階的に異なるようにそれぞれの突出部材を適切に制御することができる。また、受付画像が表示画面に表示されていない場合に、突出部材を媒体として使用者の意図しない指示入力が行われることを抑制できる。
また、前記突出制御部は、前記設定領域に配置された複数の前記突出部材のうち、前記特定調整対象の前記調整量の現在値に対応する前記突出部材である現在値対応突出部材の突出高さを、当該調整量の現在値に応じた基準高さと異ならせると共に、前記指示受付部は、前記現在値対応突出部材が前記平面側に押し込まれた場合には前記基準高さに応じた前記調整量の値の指示入力を受け付けると好適である。
この構成によれば、設定領域に配置される複数の突出部材の突出高さが、全体としては所定の基準方向に沿って規則的に変化しつつ、現在値対応突出部材の位置において不規則に変化する。よって、その不規則な変化が触覚認識されることに基づいて、調整量の現在値を使用者に認識させることができる。これにより、使用者は、現在値との関係にも基づいて所望の調整量の値の指示入力を容易に行うことができる。
また、この構成では、現在値対応突出部材が押し込まれた場合には、その時点における現在値対応突出部材の突出高さとは無関係に、調整量の現在値に応じた基準高さに対応する調整量の値(すなわち、調整量の現在値)の指示入力が受け付けられる。よって、使用者に現在値を認識させるために現在値対応突出部材の突出高さを強制的に変更することに起因して、使用者の意図しない調整量の値の指示入力が行われることを抑制できる。
また、前記突出制御部は、前記現在値対応突出部材の突出高さを、最小又は最大とすると好適である。
この構成によれば、現在値対応突出部材の位置における突出部材の突出高さの不規則な変化を際立たせて、調整量の現在値を使用者に容易に認識させることができる。
また、前記突出制御部は、前記指示受付部により新たな前記調整量の値の入力が受け付けられた場合に、前記特定調整対象のそれまでの前記調整量の値に対応する前記突出部材の突出高さをその調整量の値に応じた基準高さとすると共に、新たな前記調整量の値に対応する前記突出部材の突出高さを、当該新たな調整量の値に応じた基準高さと異ならせると好適である。
この構成によれば、新たな調整量の値の入力が受け付けられた後、それ以前の調整量の値を適切に受付可能な状態とすることができる。また、変更後の調整量の現在値を使用者に認識させることができる。
また、正面に前記平面としての操作面が形成された操作板を有し、前記操作面に接触又は近接する被検知物を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付けるタッチパッドを備え、複数の前記突出部材は、前記操作板を貫通して前記操作面からそれぞれ独立に突出可能に設けられ、前記指示受付部は、前記設定領域における前記タッチパッドでの入力受付に基づいて、前記突出部材が前記平面側に押し込まれたことを判定すると好適である。
この構成によれば、タッチパッドの操作面に接触又は近接する被検知物の検知位置に応じて、情報伝達可能に接続された他の機器に対して所定操作を入力することができる。また、タッチパッドの機能を利用して、設定領域においてタッチパッドでの入力を受け付けたことに基づいて、設定領域内の一部の突出部材が平面側に押し込まれたことを適切に判定することができる。
また、正面に操作面が形成された操作板を有し、前記操作面に接触又は近接する被検知物を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付けるタッチパッドを備え、前記指示受付部は、前記設定領域における前記基準方向に沿って隣り合う一対の前記突出部材間の領域の位置に応じた前記調整量の値を更に設定し、前記設定領域における前記タッチパッドでの入力受付にも基づいて、当該設定領域内での前記被検知物の検知位置に応じた前記調整量の値の指示入力を受け付けると好適である。
この構成によれば、タッチパッドの操作面に接触又は近接する被検知物の検知位置に応じて、情報伝達可能に接続された他の機器に対して所定操作を入力することができる。また、タッチパッドの機能を利用して、設定領域における基準方向に沿って隣り合う一対の突出部材間の領域の位置に応じた調整量の値の指示入力を受け付けることができる。すなわち、設定領域に配置されるそれぞれの突出部材、及び、操作面の設定領域内で互いに隣り合う一対の突出部材間の領域の双方を媒体として、調整量の値の指示入力を適切に受け付けることができる。
操作入力システムの車両への搭載状態を示す模式図である。 ナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。 操作入力システムの概略構成を示すブロック図である。 操作入力装置に備えられるタッチパッドの斜視図である。 駆動機構の構成を示す断面図である。 操作入力システムを利用した操作入力の一例を示す図である。 操作入力システムを利用した操作入力の一例を示す図である。 操作入力システムを利用した操作入力の一例を示す図である。 操作入力システムを利用した操作入力の一例を示す図である。 操作入力受付処理の全体の処理手順を示すフローチャートである。 第一突出高さ判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第一入力判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 操作標章特定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第二突出高さ判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第二入力判定処理の処理手順を示すフローチャートである。 操作入力システムを利用した操作入力の別実施例を示す図である。 操作入力システムを利用した操作入力の別実施例を示す図である。 操作入力システムを利用した操作入力の別実施例を示す図である。
本発明に係る操作入力システムの実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、ナビゲーションシステム(本例では、車載用のナビゲーション装置1)に対する予め規定された(所定の)操作入力を行うための操作入力システム3を例として説明する。この操作入力システム3は、ナビゲーション装置1と情報伝達可能に接続された表示入力装置40と操作入力装置4とを備えている。以下では、ナビゲーション装置1の概略構成、操作入力装置4の概略構成、操作入力システム3の構成、及び操作入力受付処理の手順の順に説明する。
1.ナビゲーション装置の概略構成
ナビゲーション装置1の概略構成について、図1及び図2を参照して説明する。ナビゲーション装置1は、自車位置表示、出発地から目的地までの経路探索、経路案内、及び目的地検索等の基本機能を実現可能に構成されている。そのためナビゲーション装置1は、図2に示すように制御演算部6を備えている。制御演算部6は、CPU等の演算処理装置を中核部材として備え、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部として、ハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。制御演算部6は、ナビゲーション用演算部70を備えている。また、制御演算部6は、GPS受信機81、方位センサ82、距離センサ83、地図データベース85、表示入力装置40、タッチパッド10、音声入力装置87、及び音声出力装置88と情報伝達可能に接続されている。
GPS受信機81は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する。方位センサ82は、自車両の進行方位又はその変化を検出する。距離センサ83は、自車両の車速や移動距離を検出する。良く知られているように、ナビゲーション用演算部70は、GPS受信機81、方位センサ82、及び距離センサ83から得られる情報に基づき、更には公知のマップマッチングにも基づいて、推定自車位置を導出可能である。
地図データベース85は、所定の区画毎に分けられた地図データを記憶している。地図データは、交差点に対応する複数のノードと各ノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとの接続関係により構成される道路ネットワークデータを含んでいる。各ノードは、緯度及び経度で表現された地図上の位置の情報を有している。各リンクは、その属性情報として、道路種別、リンク長、道路幅等の情報を有している。地図データベース85は、地図表示、経路探索、及びマップマッチング等の処理の実行時にナビゲーション用演算部70により参照される。地図データベース85は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、DVD−ROM等の記憶媒体に格納して備えられている。
表示入力装置40は、液晶表示装置等の表示装置とタッチパネル等の入力装置とが一体となったものである。表示入力装置40は、表示画面41を有すると共に当該表示画面41に例えば自車位置周辺の地図や所定機能に関連付けられた操作標章44(図6を参照)等の画像を表示する。本実施形態では、表示入力装置40が本発明における「表示装置」に相当する。ここで、操作標章44は、タッチパネルやタッチパッド10が操作され、その操作入力がナビゲーション装置1に伝達されて特定の機能が実現されるに際して、その機能をユーザー(ここでは車両の乗員)が容易に知覚できるように表示画面41に表示される標章である。このような操作標章44には、例えばイラスト等によって描画された操作アイコンや操作ボタン、文字キー等が含まれる。表示入力装置40は、タッチパネルに接触又は近接する被検知物を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付ける。例えばユーザーは、表示画面41に表示された操作標章44に、被検知物としての指先やスタイラスペンのペン先等を接触又は近接させることで、その操作標章44を選択してそれに関連付けられた機能を実現することができる。また、ユーザーは、表示画面41に表示された操作標章44以外の位置に被検知物を接触又は近接させることで、例えば地図上の地点選択等を行うことができる。
図1に示すように、タッチパッド10は表示入力装置40とは別体として設けられている。タッチパッド10は、単一の平面からなる操作面11aを有し、操作面11aに接触又は近接する被検知物D(図6を参照)を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付ける。ポインティングデバイスとしてのタッチパッド10が検知した検知位置に対応させて、表示画面41に操作カーソル45(図6を参照)が表示される。ユーザーは、操作面11aに被検知物Dとしての指先等を接触又は近接させながらスライドさせることによって、表示画面41上で操作カーソル45を移動させる。そして、その操作カーソル45が操作標章44上に一致している状態で操作面11aを所定操作することで、当該操作標章44を選択してそれに関連付けられた機能を実現することができる。また、ユーザーは、操作カーソル45が表示画面41に表示された操作標章44以外の位置にある状態で操作面11aを所定操作することで、例えば地図上の地点選択等を行うことができる。
なお、表示入力装置40は、ユーザー(ここでは特に、車両の運転者)から見やすいように、運転時の視線方向を大きく変えることなく見ることができるような位置に配置されている。図1に示す例では、表示入力装置40はダッシュボード上面の中央部に配置されているが、計器盤の位置等に配置しても良い。一方、タッチパッド10は、ユーザーが操作しやすいように、ユーザーの手元に近い位置に配置されている。すなわち、タッチパッド10は、表示入力装置40よりもユーザーの手元に近く、かつ、視線方向から遠い位置に配置されている。図1に示す例では、タッチパッド10はセンターコンソール部に配置されているが、ダッシュボード上面の中央部やステアリングホイールのスポーク部、ドアパネル等に配置しても良い。
音声入力装置87は、ユーザーからの音声による入力を受け付ける。音声入力装置87はマイクロフォン等を有して構成される。ナビゲーション用演算部70は、音声入力装置87で受け付けた音声に基づき、音声認識による目的地検索やハンズフリー通話等の機能を実現することができる。音声出力装置88は、スピーカ等を有して構成される。ナビゲーション用演算部70は、音声出力装置88を介して、音声案内等の機能を実現することができる。
2.操作入力装置の構成
図3〜図5に示すように、操作入力装置4は、タッチパッド10と、突出部材20と、駆動機構30とを備えている。操作入力装置4は、概略的には、駆動機構30によって駆動される突出部材20が、タッチパッド10の表面から突出可能(出没可能)に構成されている。
図4及び図5に示すように、タッチパッド10は操作板11を有し、操作板11の正面には操作面11aが形成されている。このようなタッチパッド10としては、抵抗膜式や静電容量式等、種々の方式のものを利用することができ、本例では静電容量式を採用している。操作面11aの背面側には基板や電極層が設けられている。タッチパッド10は、操作面11aに接触又は近接する被検知物Dとしての指先等を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付ける。
操作板11には、当該操作板11を貫通する孔部12が設けられている。本実施形態では、このような孔部12が複数(多数)設けられている。これら複数の孔部12は、操作面11aに沿って所定の規則で配列されている。本例では、複数の孔部12が、操作面11a全体に亘って縦横にそれぞれ一定間隔で規則的に配列され、全体としてマトリクス状(直交格子状)に配列されている。それぞれの孔部12は、操作板11の正面から見て円形状に形成されている。
それぞれの孔部12には、突出部材20が挿入されている。従って本例では、突出部材20も複数(多数)設けられ、具体的には孔部12と同数の突出部材20が設けられている。また、これら複数の突出部材20は、操作面11aに沿って所定の規則で配列されている。本例では、複数の突出部材20が、操作面11a全体に亘って縦横にそれぞれ一定間隔で規則的に配列され、全体としてマトリクス状に配列されている。
図5に示すように、突出部材20は、細長い円柱状(ピン状)のピン部材21と、全体として円筒状の筒状部材22とからなる。ピン部材21の外径は、孔部12の内径よりも僅かに小さい。ピン部材21は、その下端部において筒状部材22に係止されている。本例では、それぞれの孔部12に、ピン部材21の先端部(上端部)が挿入されている。駆動機構30によって突出部材20が駆動されていない基準状態(図5の左側の状態)では、平坦に形成されたピン部材21の先端部(先端面)は、操作面11aのレベルに一致している。
図5に示すように、操作板11に対して背面側に駆動機構30が設けられている。この駆動機構30は、操作面11aに対して交差(本例では直交)する方向(これを「突出方向Z」と称する)に沿って突出部材20を進退動作させるための機構である。駆動機構30は、圧電素子31を備えている。
圧電素子31は圧電効果を利用した受動素子であり、圧電体に印加された電圧を力に変換し、或いは圧電体に加えられた外力を電圧に変換する。圧電素子31は、突出方向Zに振動するように設けられている。圧電素子31には連結部材33が連結されており、この連結部材33は圧電素子31と一体的に振動する。連結部材33は、細長い円柱状(ピン状)に形成されている。圧電素子31に連結された側とは反対側の連結部材33の先端部は、筒状部材22の内側の空間に挿入されている。連結部材33の外径は筒状部材22の内径にほぼ等しく、連結部材33の外周面と筒状部材22の内周面とが接している。
連結部材33と筒状部材22とが接触する接触位置において、筒状部材22を外周側から包囲するようにバネ部材34が設けられている。バネ部材34は、内周側に向かう所定の大きさの予圧を提供し、連結部材33と突出部材20を構成する筒状部材22との間に所定の摩擦力を生じさせる。バネ部材34が付与する予圧は、連結部材33と筒状部材22との間の静止摩擦力が突出部材20に作用する重力の突出方向Zの分力よりも少なくとも大きくなるように設定される。また、上記予圧は、圧電素子31の振動に伴い連結部材33と筒状部材22との間に動摩擦力が生じる状態でこれらが摺動可能となるように設定される。
また本実施形態では、圧電素子31の突出方向Zに沿った一方側への振動速度と他方側への振動速度との大小関係が、後述する操作入力演算部50に含まれる突出制御部53(図3を参照)によって調整可能とされている。より具体的には、突出方向側(操作面11aよりも正面側)への振動速度を、反突出方向側である埋没方向側(操作面11aよりも背面側)への振動速度よりも小さくすることで、連結部材33と筒状部材22との間に生じる静止摩擦と動摩擦との差異に基づいて、突出部材20が突出方向側へと移動する。これにより、突出部材20(ピン部材21)の先端部は、操作面11aよりも正面側に突出する。すなわち、突出部材20は、先端部が操作板11を貫通して操作面11aより正面側に突出した状態(突出状態)となり得る。この突出状態は、突出方向Zに沿った突出部材20の先端部の高さが操作面11aよりも高い状態である。なお、以下では突出状態にある突出部材20の突出方向側の先端部を「突出先端部23」と称する。
一方、これとは逆に埋没方向側への振動速度を突出方向側への振動速度よりも小さくすることで、突出部材20は埋没方向側へと移動する。すなわち、突出部材20は、先端部が操作面11aより背面側に埋没した状態(埋没状態)ともなり得る。なお、「埋没状態」には、突出部材20のピン部材21の先端部が操作面11aのレベルに一致している状態も含まれるものとする。この埋没状態は、突出方向Zに沿った突出部材20の先端部の高さが操作面11a以下の状態である。
そして本実施形態では、駆動機構30は、それぞれの突出部材20を任意の突出高さ(突出量)で突出状態とすることが可能となっている。駆動機構30は、突出部材20の突出高さを段階的に変更可能に構成されている。このような構成は、例えば複数の異なる位置のうちの任意の位置において択一的に突出部材20の突出方向側への移動を規制する移動規制機構(図示せず)を備えることで実現できる。
このように、複数の突出部材20は、駆動機構30により、それぞれ独立に突出状態と埋没状態との間で移動可能となっている。そして、操作面11aの全体に出没自在に設けられる多数の突出部材20により、任意形状の凹凸を表現することが可能となっている。
3.操作入力システムの構成
図3に示すように、操作入力システム3は、上述した操作入力装置4と、表示入力装置40と、これらの間に介在される操作入力演算部50とを備えている。本実施形態では、操作入力演算部50はナビゲーション装置1を構成する制御演算部6に組み込まれて実装されている(図2を参照)。但し、このような構成に限られず、操作入力演算部50が制御演算部6とは独立して設けられていても良い。操作入力装置4と表示入力装置40とは、操作入力演算部50を介して情報伝達可能に接続されている。
操作入力演算部50は、描画制御部51、ステータス判定部52、突出制御部53、位置検知部54、状態検知部55、及び操作判定部56を備えている。
描画制御部51は、表示画面41への表示画像を描画制御する。描画制御部51は、自車位置周辺の背景、道路、及び名称等の画像イメージを含む複数のレイヤ(層)を生成する。また、描画制御部51は、自車両の現在位置を表す自車位置マークのイメージを含むレイヤや、目的地が設定されている場合には当該目的地までの案内経路の画像イメージを含むレイヤを生成する。更に描画制御部51は、所定の操作標章44の画像イメージを含むレイヤや、所定の操作カーソル45の画像イメージを含むレイヤを生成する。そして、描画制御部51は、これらの各レイヤを重ね合わせて1つの表示画像イメージを生成し、これを表示画面41に表示させる(図6〜図8を参照)。
ここで、描画制御部51は、ユーザーからの求めや車両の走行状態等に応じて、表示画面41に操作標章44を表示させる。描画制御部51は、状況に応じて各種の操作標章44の表示/非表示を適宜切り替える。なお、図6にはそのような操作標章44として、地図画像の縮尺の変更を指定するための操作ボタン(図示の例では、広域ボタン及び詳細ボタン)が表示された例が示されている。また、図7には操作標章44の一種として、地図画像の縮尺の変更を指定するための操作スライダが表示された例が示されている。描画制御部51は、これらの操作ボタンや操作スライダ等によって指定された縮尺に応じて道路の画像イメージを含むレイヤを再生成することで、地図画像を再描画することができる。これにより、表示入力装置40は、指定された縮尺に応じて地図画像を表示切替可能である。
また、描画制御部51は、ユーザーからの求めに応じて操作カーソル45の表示/非表示を適宜切り替える。本実施形態では、描画制御部51は、操作面11aへの被検知物Dの接触又は近接が検知されていない場合には、操作カーソル45を非表示とする。一方、描画制御部51は、操作面11aへの被検知物Dの接触又は近接が検知されている場合には、その操作面11a上での検知位置に対応する表示画面41上の位置に、本例において円形状の操作カーソル45を表示させる。本例では、上記検知位置と操作カーソル45の中心位置とが一致するように当該操作カーソル45が表示される。操作面11aに接触又は近接した状態で被検知物Dがスライドし、検知位置もスライドする場合には、表示される操作カーソル45もそれに同調して表示画面41上を移動する。
ステータス判定部52は、表示画面41に表示される画像内容に応じて、突出部材20のそれぞれについて突出の状態を表す突出ステータスを判定する。突出ステータスは、「最小変位状態」と「最大変位状態」との間で任意に設定される。「最小変位状態」は、突出方向Zにおける可動範囲内で突出部材20が最も操作面11aの背面側に移動した状態(ピン部材21の先端部が操作面11aのレベルに一致している状態)である。「最大変位状態」は、突出方向Zにおける可動範囲内で突出部材20が最も操作面11aの正面側に移動した状態である。本実施形態では、突出ステータスは、最小変位状態と最大変位状態との間で、例えば4段階、8段階、16段階等、複数段階に分けて段階的に設定される。一例として、16段階に分けられる場合には、ステータス判定部52は、最小変位状態を表す「0」から最大変位状態を表す「15」までの間のいずれかの自然数で表すように、各突出部材20の突出ステータスを判定する。なお、突出ステータスが「0」の突出部材20は埋没状態となり、突出ステータスが「1」〜「15」の突出部材20は、各突出ステータスに応じた突出高さでの突出状態となる。
ここで、上述したように、表示画面41には、所定機能に関連付けられた操作標章44(ここでは、図6の操作ボタン)の画像等が表示され得る。このような場合、ステータス判定部52は、表示画面41の座標と操作面11aの座標とを対応付け、表示された操作標章44の表示画面41上の座標に対応する操作面11a上の座標に位置する複数の突出部材20について、その突出ステータスを「1」以上に決定する。本実施形態では、矩形の枠形状をそれらの配列形状で表現し得る複数の突出部材20について、その突出ステータスを、比較的大きな変位状態を表す例えば「11」〜「15」に決定する。本例では、最大変位状態を表す「15」に決定する。
また、ステータス判定部52は、上記のように枠形状に配列される複数の突出部材20によって囲まれた枠内領域Iに位置する一又は二以上の突出部材20である枠内突出部材20iについても、その突出ステータスを「1」以上に決定する。本実施形態では、操作標章44の内容に応じた形状(例えば、○,△,□,+,−等)をそれらの配列形状で表現し得る1つ以上の枠内突出部材20iについて、その突出ステータスを、最小変位状態と最大変位状態との間の中間的な変位状態を表す例えば「5」〜「10」に決定する。この場合において、複数の操作標章44が表示画面41に表示されている場合には、それぞれの操作標章44に対応する枠内突出部材20i毎に、操作標章44の内容に応じた異なる突出ステータスが決定されても良い。
ステータス判定部52は、操作標章44の内容に応じた所定形状を表現するのに寄与しない枠内突出部材20iについて、その突出ステータスを、最小変位状態を表す「0」に決定する。また、ステータス判定部52は、操作標章44が表示されていない領域の表示画面41上の座標に対応する操作面11a上の座標に位置する突出部材20についても、その突出ステータスを「0」に決定する。
また、本実施形態では、所定機能に関連付けられた操作標章44の一種として、図7に示すような操作スライダの画像も表示され得る。ここで、本例における操作スライダは、地図画像の縮尺の指定を受け付けるためのものである。このような縮尺は、ユーザーからの指定に基づいてその大きさ(量)が調整される対象となるものであり、本発明における「調整量」の一種である。また、そのような調整量としての縮尺の設定値が入力されるナビゲーション装置1は、本発明における「調整対象」の一種であると共に本例における「特定調整対象」である。なお、「調整対象」には、ナビゲーション装置1以外にも車載用のオーディオシステムやエアコンディショナー等が含まれる。例えば「調整対象」がオーディオシステムである場合には、音量が「調整量」となり得、「調整対象」がエアコンディショナーである場合には、温度や風量が「調整量」となり得る。
例えば上記の操作スライダの画像のような、調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が表示画面41に表示されている場合には、ステータス判定部52は、表示画面41の座標と操作面11aの座標とを対応付け、受付画像に含まれる操作標章44(操作スライダ)の表示画面41上の領域に対応する操作面11a上の設定領域R(図7を参照)に位置する複数の突出部材20について、その突出ステータスを「1」以上に決定する。本実施形態では、設定領域Rに配置された複数の突出部材20について、操作面11aに沿って設定される所定の基準方向Cに沿って、規則的かつ段階的に大きくなるように、それぞれの突出ステータスを決定する。すなわち、設定領域Rに配置された複数の突出部材20について、基準方向Cに沿った位置に応じて当該複数の突出部材20の突出ステータスが段階的に大きくなるように、それぞれの突出ステータスを決定する。但し、ステータス判定部52は、設定領域Rに配置された複数の突出部材20のうち、調整量(縮尺)の現在値に対応する現在値対応突出部材20nについては、その突出ステータスを「0」に決定する。
突出制御部53は、操作面11aに対する突出部材20の突出方向Zの位置を制御する。突出制御部53は、ステータス判定部52から受け取った情報に基づいて駆動機構30を制御する。本実施形態では、突出制御部53は、各突出部材20について、突出ステータスに応じて移動規制機構の状態をそれぞれ制御すると共に、パルス状の電圧を印加して圧電素子31を振動させる。その際、突出制御部53は、突出方向Zに沿った一方側への振動速度と他方側への振動速度との大小関係を調整することができるように構成されている。このような構成は、圧電素子31の振動方向に応じてデューティ比を異ならせることによって実現できる。突出制御部53は、突出方向側への振動速度を埋没方向側への振動速度よりも小さくすることで、突出部材20を突出方向側へと移動させる。一方、突出制御部53は、埋没方向側への振動速度を突出方向側への振動速度よりも小さくすることで、突出部材20を埋没方向側へと移動させる。
上述したように、ステータス判定部52による判定結果は表示画面41に所定の操作標章44が表示されるか否か、また、表示される操作標章44の内容に基づいている。そのため、その判定結果に基づいて駆動機構30を制御することで、突出制御部53は、表示画面41の座標と操作面11aの座標とを対応付け、表示画面41に特定の操作標章44が表示されている場合に、図6に示すように、当該操作標章44の座標に対応する操作面11a上の座標に、複数の突出部材20(枠形成突出部材20f)の突出先端部23からなる突出先端部群23gにより枠形状の枠状突出部25を形成する。また、突出制御部53は、枠状突出部25によって囲まれた枠内領域Iに位置する一又は二以上の枠内突出部材20iの突出先端部23からなる突出先端部群23gにより、操作標章44の内容に応じた形状の枠内突出部26を形成する。その際、突出制御部53は、枠状突出部25を構成する枠形成突出部材20f及び枠内領域Iに位置して枠内突出部26を構成する枠内突出部材20iのそれぞれの突出高さを、操作標章44の内容に応じて設定する。なお、図6には、突出状態とされる枠形成突出部材20f及び枠内突出部材20iのみを図示し、埋没状態とされる突出部材20の図示を省略している。
本実施形態では、突出制御部53は、枠形成突出部材20fの突出高さと枠内突出部材20iの突出高さとを異ならせる。より具体的には、全ての枠形成突出部材20fの突出高さを最大突出高さに設定すると共に、枠内突出部材20iの突出高さを、操作標章44の内容に応じて中間突出高さ又は「0」にそれぞれ設定する。本例では、中間突出高さに設定される枠内突出部材20iの突出高さは、一様とされている。また、中間突出高さに設定される枠内突出部材20iの突出先端部23からなる突出先端部群23gにより、所定形状(例えば、○,△,□,+,−等)の識別記号が表現される。これらの形状は、操作標章44の内容に応じたものとすることができる。なお、突出先端部群23gにより表現される形状は、操作標章44の内容に応じたものとしているが、具体的には、操作標章44を表示画面41に表示する際に、当該操作標章44に関するファイルを読み出し、そのファイルに含まれる属性情報を参照してその操作標章44の内容を取得する。
一例として、図6には、表示画面41に操作標章44としての2つの操作ボタンが表示された例が示されている。これに対応して、操作面11a上には、2つの矩形状の枠状突出部25が形成され、各枠状突出部25によって囲まれた枠内領域Iに、広域ボタン及び詳細ボタンに応じた「+」マーク及び「−」マークを表現した枠内突出部26がそれぞれ形成されている。
また、突出制御部53は、調整量(縮尺)の指示入力を受け付けることを示す受付画像(図7の操作スライダの画像等)が表示画面41に表示されている場合には、ステータス判定部52による判定結果に従って突出高さ調整制御を行う。突出高さ調整制御は、操作面11aに設定される設定領域Rに配置された複数の突出部材20(調整用突出部材20d)を、基準方向Cに沿った位置に応じて当該複数の調整用突出部材20dの突出高さが段階的に異なるように突出させる制御である。なお、図7には、調整用突出部材20dのみを図示し、埋没状態とされる突出部材20の図示を省略している。本実施形態では、このようにして規則的に変化するように配列される各調整用突出部材20dのそれぞれの突出高さを、それぞれの調整用突出部材20dについての「基準高さHs」とする。従って、基準高さHsは、設定領域R内の複数の調整用突出部材20d毎に異なっている。
本実施形態では、設定領域Rは、表示画面41における操作スライダの画像の位置に対応する操作面11a上の位置に設定されている。また、設定領域Rはタッチパッド10の正面から見て横長に設定され、基準方向Cに沿って一方側(図7の左上側)の端部から他方側(図7の右下側)へと向かうに従って、各調整用突出部材20dの突出高さが段階的に高くなるように設定されている。このようにして基準方向Cに沿って突出高さが段階的に異なるように配置されるそれぞれの調整用突出部材20dの突出高さの高低は、調整量としての縮尺の値の大小に対応したものとなる。そして、各調整用突出部材20dは、調整量の値(縮尺の設定値)の指示入力を受け付けるための媒体として機能し得る。
突出制御部53は、設定領域Rに配置された複数の調整用突出部材20dのうち、調整量の現在値(現在の縮尺の値)に対応する現在値対応突出部材20nの突出高さを、当該調整量の現在値に応じた基準高さHs(図9を参照)に対して異ならせる。本実施形態では、突出制御部53は、現在値対応突出部材20nの突出高さを、調整量の現在値に応じた基準高さHsによらずに最小突出高さ(すなわち、「0」)とする。これにより、設定領域Rに配置される複数の調整用突出部材20dの突出高さは、全体としては基準方向Cに沿って規則的に変化しつつ、現在値対応突出部材20nの位置において不規則に変化する。このような不規則な変化を触覚認識させることで、表示画面41を注視することなく調整量の現在値をユーザーに認識させることができる。
なお、突出制御部53は、調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が表示画面41に表示されている間だけ、突出高さ調整制御を実行する。受付画像が非表示となった場合には、設定領域Rに配置された全ての調整用突出部材20dの突出ステータスは「0」とされ、突出高さも最小突出高さである「0」とされる。
なお、本実施形態のように移動規制機構を備える構成では、突出制御部53は、突出部材20の突出高さを最小突出高さと最大突出高さとの間で切り替えるために要する時間よりも長い所定時間だけ圧電素子31を振動させ、その後は振動を停止させる。すなわち、上記所定時間だけ圧電素子31に対して電圧を印加し、その後は電圧の印加を停止する。電圧印加の停止後であっても、突出部材20は、連結部材33と筒状部材22との間の静止摩擦により突出方向Zの位置を維持する。
位置検知部54は、タッチパッド10の操作面11a上での被検知物Dの検知位置を取得する。位置検知部54は、被検知物Dとしての指先等が操作面11aに接触又は近接することによって生じる電極間の静電容量の変化に基づいて、被検知物Dが最も接近した電極の位置を特定する。そして、位置検知部54は、その特定された電極の位置を操作面11a上での検知位置として取得する。このような位置検知部54の機能により、タッチパッド10は、操作面11a上での検知位置に応じた入力を受け付けることができる。位置検知部54は、取得した検知位置の情報を、描画制御部51及び操作判定部56に出力する。
状態検知部55は、突出部材20の突出状態と埋没状態とを識別可能に検知する。状態検知部55は、例えば位置センサ(図示せず)からの情報を取得可能に構成されている。状態検知部55は、取得される各突出部材20の突出方向Zにおける位置の情報に基づいて、各突出部材20の実際の突出ステータスが突出状態及び埋没状態のいずれであるかを検知する。状態検知部55は、その検知結果の情報を、操作判定部56に出力する。
操作判定部56は、少なくとも操作面11aに対する所定操作に基づいて、ユーザーによるナビゲーション装置1等への所定の操作入力を判定する。本実施形態では、判定基準となる「所定操作」には、例えば操作面11aに非接触となっている被検知物Dを操作面11aに接触させる操作(タッチ操作)、操作面11aに接触している被検知物Dを一旦操作面11aから浮かせた後で再度接触させる操作(タップ操作)、タップ操作を所定時間内に2度繰り返して行う操作(ダブルタップ操作)等が含まれる。また本実施形態では、そのような「所定操作」には、突出部材20に対する押込操作も含まれる。押込操作とは、突出状態にある突出部材20を操作面11a側に押し込む操作である。
操作判定部56は、所定操作が行われた操作面11aの位置に基づいて、ユーザーによるナビゲーション装置1等への所定の操作入力を判定する。ユーザーによるナビゲーション装置1への操作入力としては、例えば表示画面41に表示された地図中の特定の地点の選択や、表示画面41に表示された操作標章44に関連付けられた特定の機能の選択等が挙げられる。表示画面41上の操作標章44以外の領域に対応する操作面11aの領域(「非標章領域」と称する)で上記の所定操作が行われた場合、操作判定部56は、その検知位置に対応する表示画面41上の地点が選択されたと判定する。この場合、操作判定部56はそのことを表す情報を描画制御部51に出力して、当該選択された地点を中心とする地図画像のスクロール処理等を実行させる。
操作判定部56は、表示画面41上の操作標章44の位置に対応する操作面11aの位置で上記の所定操作が行われた場合、その操作標章44に関連付けられた機能が選択されたと判定する。ところで、本実施形態では、表示画面41上の操作標章44の位置に対応する操作面11aの位置には、突出部材20(枠形成突出部材20f及び枠内突出部材20i)が所定の突出高さで操作面11aから突出している。そこで、操作判定部56は、操作面11aから突出している突出部材20(枠形成突出部材20f及び枠内突出部材20i)が操作面11a側に押し込まれる押込操作に伴って枠内領域Iでタッチパッド10により入力が受け付けられた場合に、当該枠内領域Iの位置に対応する操作標章44の選択操作があったと判定する。
一例として、図6において、広域ボタンとしての操作標章44に対応する突出部材20が押込操作されてそのまま枠内領域Iでタッチパッド10により入力が受け付けられた場合には、表示される地図画像の縮尺が大きくなるように変更される(図8を参照)。
ところで、表示画面41には複数の操作標章44が表示される場合もあり、更にそれら複数の操作標章44に対応する突出部材20どうしが互いに近接する場合がある。或いは、ユーザーが複数箇所を同時に操作する可能性もある。これらの場合には、互いに異なる複数の枠内領域Iでタッチパッド10により入力が受け付けられる可能性がある。このような場合、操作判定部56は、押込操作がなされた突出部材20の数が多い方の枠内領域Iの位置に対応する操作標章44の選択操作があったと判定する。本実施形態では、押込操作がなされた枠形成突出部材20fの数と押込操作がなされた枠内突出部材20iの数との合計値どうしを比較し、多い方に対応する操作標章44の選択操作があったと判定する。
押込操作がなされた突出部材20の数どうしを比較した結果、場合によってはこれらが同数となることもある。このような場合、操作判定部56は、枠内領域Iの基準点と被検知物Dの検知位置とに基づいて、選択された操作標章44を判定する。ここで、枠内領域Iの基準点は、当該枠内領域Iを代表する位置に設定される代表点であり、例えば中心点や重心点等である。本実施形態では、操作判定部56は、枠内領域Iの基準点に対して被検知物Dの検知位置が近い方の枠内領域Iの位置に対応する操作標章44の選択操作があったと判定する。
ところで、上記のような操作ボタンの選択操作による縮尺の変更は、1段階ずつしか行うことができない。通常の走行時であればそれでも特に不都合はないが、例えば比較的遠方に目的地が設定されてその目的地までの案内経路が設定されている場合等には、案内経路の全体像の確認や目的地周辺の詳細地図の確認等のために縮尺の大幅な変更が望まれる場合がある。このような場合には、操作ボタンを用いるよりも図7に示すような操作スライダを用いて縮尺の変更を行える方がユーザーにとって都合が良い。そこでそのような点を考慮し、本実施形態では、ナビゲーション用演算部70により案内経路が設定されている状態では、操作スライダを用いて縮尺変更の入力が受け付けられる。
それに対応して、本実施形態では、操作判定部56は指示受付部58を備えている。指示受付部58は、複数種類の調整対象の中から選択される特定調整対象に対する調整量の値の指示入力を受け付ける。本例では、特定調整対象としてのナビゲーション装置1に対する、調整量としての縮尺の設定値の指示入力を受け付ける。本実施形態では、指示受付部58は、突出高さ調整制御の結果、設定領域Rにおいて基準方向Cに沿って突出高さが段階的に異なるように配置される複数の突出部材20(調整用突出部材20d)を媒体として、調整量の値の指示入力を受け付ける。本例では地図表示の縮尺が調整量とされており、それぞれの調整用突出部材20dの突出高さが高くなるに従って、それに対応する縮尺の値が大きくなるように設定される。ここで、縮尺の値が大きいとは、実寸に対する縮小率の分母が大きいこと、又は、表示画面41上の単位長さに対応する地図上の距離が長いことを表す。
そして、指示受付部58は、設定領域R内の一部の調整用突出部材20dが操作面11a側に押し込まれた場合に、当該押し込まれた調整用突出部材20dについて設定されていた突出高さに応じた調整量の値の指示入力を受け付ける。つまり、押し込まれた調整用突出部材20dの突出高さが高いほど、より大きな縮尺の設定値の指示入力が受け付けられ、押し込まれた調整用突出部材20dの突出高さが低いほど、より小さな縮尺の設定値の指示入力が受け付けられる。なお、調整用突出部材20dが操作面11a側に押し込まれたことは、設定領域Rにおけるタッチパッド10での入力受付に基づいて判定される。すなわち、設定領域R内においてタッチ操作等の所定操作が検知された場合に、調整用突出部材20dが操作面11a側に押し込まれたことが判定される。
指示受付部58により新たな縮尺の設定値の入力が受け付けられた場合、その設定値に対応する縮尺で、表示画面41に地図が再表示される。その際、図9に示すように、突出制御部53は、それまでの調整量の値に対応する調整用突出部材20d(変更前の現在値対応突出部材20n)の突出高さを、その調整量の値に応じた基準高さHsとする。すなわち、設定領域R内の基準方向Cに沿った位置における本来の突出高さとする。また、突出制御部53は、新たな調整量の値に対応する調整用突出部材20d(変更後の現在値対応突出部材20n)の突出高さを、当該新たな調整量の値に応じた基準高さHsと異ならせて「0」とする。
4.操作入力受付処理の処理手順
本実施形態に係る操作入力システム3による操作入力受付処理の処理手順について、図10〜図15を参照して説明する。以下に説明する操作入力受付処理の手順は、操作入力演算部50の各機能部を構成するハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実行される。上記の各機能部がプログラムにより構成される場合には、操作入力演算部50を含む制御演算部6が有する演算処理装置が、各機能部を構成するプログラムを実行するコンピュータとして動作する。
図10に示すように、操作入力受付処理では、まず各種の準備処理が実行される(ステップ#01)。この準備処理には、例えば表示画像イメージを作成するためのワークエリアの準備等が含まれる。次に、実際に表示画像イメージが作成される(ステップ#02)。そして、作成された表示画像イメージに、調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が含まれるか否かが判定される(ステップ#03)。含まれない場合には(ステップ#03:No)、ステップ#04〜ステップ#07の処理が実行される。
ステップ#04では、第一突出高さ判定処理が実行される。この第一突出高さ判定処理では、図11に示すように、表示画面41上の操作標章44の位置に対応する位置に枠形状を表現し得る突出部材20(枠形成突出部材20f)の突出高さが最大突出高さであるH1に設定される(ステップ#21)。なお、このステップ#21の処理は、上記で16段階に分けるとして説明した突出ステータスを最大値の「15」に設定することと等価である。次に、それぞれの枠内領域Iに操作標章44の内容に応じた所定形状を表現し得る突出部材20(枠内突出部材20i)が抽出される(ステップ#22)。そして、抽出された枠内突出部材20iの突出高さが、最大突出高さよりも低いH2に設定される(ステップ#23)。このステップ#23の処理は、突出ステータスを「1」以上「15」未満の値に設定することと等価である。最後に、残りの枠内突出部材20iの突出高さが、「0」に設定される。このステップ#24の処理は、突出ステータスを「0」に設定することと等価である。以上で、第一突出高さ判定処理を終了する。
第一突出高さ判定処理が終了すると、図10に戻り、ステップ#02で作成された表示画像イメージとステップ#04で判定された突出高さ(突出ステータス)とに基づいて、表示画面41に画像が表示され、また駆動機構30により突出部材20が進退駆動される(ステップ#05)。これにより、表示画面41に表示されている特定の操作標章44に対応する突出部材20が突出状態とされる。この状態で、第一入力判定処理が実行される(ステップ#06)。
図12に示すように、第一入力判定処理では、操作面11a上での被検知物Dの検知位置が取得される(ステップ#31)。取得された検知位置に対応する表示画面41上の位置に操作カーソル45が表示される(ステップ#32)。なお、操作面11a上での被検知物Dの検知位置が移動する場合には、表示される操作カーソル45もそれに合わせて表示画面41上を移動する。その後、突出状態にある突出部材20(枠形成突出部材20f,枠内突出部材20i)を操作面11a側に押し込む押込操作の有無が判定される(ステップ#33)。押込操作があったと判定された場合には(ステップ#33:Yes)、押込操作がされた突出部材20に対応する操作標章44が存在するか否かが判定される(ステップ#34)。そのような操作標章44が存在する場合には(ステップ#34:Yes)、操作標章特定処理が実行される(ステップ#35)。
図13に示すように、操作標章特定処理では、1つの枠内領域Iでのみ押込操作があったか否かが判定される(ステップ#51)。1つの枠内領域Iのみであった場合には(ステップ#51:Yes)、その枠内領域Iに対応する操作標章44が特定される(ステップ#52)。複数の枠内領域Iで押込操作があった場合には(ステップ#51:No)、押込操作がなされた突出部材20の数が枠内領域I毎に取得される(ステップ#53)。そして、押込操作数が最大の枠内領域Iを1つに特定可能であるか否かが判定される(ステップ#54)。特定可能である場合には(ステップ#54:Yes)、その枠内領域Iに対応する操作標章44が特定される(ステップ#55)。特定不能である場合には(ステップ#54:No)、枠内領域I毎に所定の基準点と被検知物の検知位置との離間距離が取得される(ステップ#56)。そして、離間距離が最小となる枠内領域Iに対応する操作標章44が特定される(ステップ#57)。以上で、操作標章特定処理を終了する。
図12に戻り、ステップ#33において押込操作がないと判定された場合には(ステップ#33:No)、操作面11a上でのタッチ操作(タップ操作やダブルタップ操作を含む)の有無が判定される(ステップ#36)。タッチ操作が検知された場合には(ステップ#36:Yes)、そのタッチ操作の検知位置が、表示画面41上の操作標章44に対応する操作面11aの領域(操作標章割当領域)内であるか否かが判定される(ステップ#37)。操作標章割当領域内であると判定された場合には(ステップ#37:Yes)、当該操作標章割当領域に対応する操作標章44が特定される(ステップ#38)。そして、ステップ#35又はステップ#38で特定された操作標章44が選択され、それに関連付けられた各種機能(例えば、地図画像の縮尺変更機能等)が実現される(ステップ#39)。その後、第一入力判定処理を終了する。
一方、ステップ#34において対応する操作標章44が存在しないと判定された場合や(ステップ#34:No)、ステップ#37において操作標章割当領域外であると判定された場合には(ステップ#37:No)、操作標章割当領域以外の領域(非標章領域)での選択処理が実行される(ステップ#40)。例えば、タッチ操作の検知位置を表示画面41の中心として地図画像をスクロールさせる処理等が実行される。その後、第一入力判定処理を終了する。なお、ステップ#36においてタッチ操作がないと判定された場合も(ステップ#36:No)、第一入力判定処理を終了する。
このような第一入力判定処理によれば、表示画面41に表示されている特定の操作標章44に対応する突出部材20(枠形成突出部材20f及び枠内突出部材20i)が突出状態とされる。突出先端部23が操作面11aより背面側に埋没した状態では操作面11aにおけるその周辺部分は平坦であるのに対して、操作面11aより正面側に突出した状態では、突出先端部23はユーザーの指先等によって直接的に触覚認識可能となる。また、ユーザーは、操作面11aにおいて触覚認識される突出部材20の位置と、表示画面41に表示される操作標章44の位置とを、意識の中で対比させて容易に関連付けることができる。更にユーザーは、操作面11aの望みの位置において触覚認識される突出部材20を頼りに、その位置において操作面11aへのタッチ操作等を行うことができる。よって、ユーザーは、手元付近に設けられるタッチパッド10はもちろんのこと、運転時の視線方向に近い位置に設けられる表示入力装置40すらほとんど見ることなく、望みの操作標章44を容易に選択することができる。従って、本実施形態に係る操作入力システム3によれば、表示画面41を注視することなく従来に比べてより確実な操作入力を行うことが可能である。
また、本実施形態では、枠形成突出部材20f及び枠内突出部材20iのそれぞれの突出高さの差異に基づいて、これらを容易に区別させることができる。よって、ユーザーは、表示画面41に表示された操作標章44に対応する操作面11a上での操作領域の境界と、操作標章44の内容を表すマーク部分とを、容易に識別することができる。
図10に戻り、表示画像イメージに調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が含まれる場合には(ステップ#03:Yes)、ステップ#14〜ステップ#17の処理が実行される。ステップ#14では、第二突出高さ判定処理が実行される。
図14に示すように、第二突出高さ判定処理では、所定の設定領域Rに配置された複数の突出部材20(調整用突出部材20d)が抽出される(ステップ#61)。抽出された突出部材20のうち、基準方向Cに沿った一方側端部に位置する突出部材20が選択される(ステップ#62)。そして、その選択された突出部材20の突出高さが、最小突出高さである「0」よりも1段階分だけ高いH3に設定される(ステップ#63)。なお、このステップ#63の処理は、上記で16段階に分けるとして説明した突出ステータスを「1」に設定することと等価である。次に、設定領域R内で基準方向Cの他方側に隣接する突出部材20が選択される(ステップ#64)。そして、その選択された突出部材20の突出高さが、基準方向Cの一方側に隣接する突出部材20の突出高さよりも所定段階分に相当するH4だけ高くなるように設定される(ステップ#65)。
ステップ#64〜ステップ#66の処理は、設定領域R内に未選択の突出部材20が存在する間は(ステップ#66:No)繰り返し実行される。このステップ#64〜ステップ#66の処理は、突出ステータスを所定数ずつ増加させることと等価である。設定領域R内の全ての突出部材20が選択済となると(ステップ#66:Yes)、現在値対応突出部材20nの突出高さが、最小突出高さである「0」に設定される(ステップ#67)。このステップ#67の処理は、突出ステータスを「0」に設定することと等価である。以上で、第二突出高さ判定処理を終了する。
第二突出高さ判定処理が終了すると、図10に戻り、ステップ#02で作成された表示画像イメージとステップ#14で判定された突出高さ(突出ステータス)とに基づいて、表示画面41に画像が表示され、また駆動機構30により突出部材20が進退駆動される(ステップ#15)。これにより、調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像に対応する突出部材20が突出状態とされる。この状態で、第二入力判定処理が実行される(ステップ#16)。
図15に示す第二入力判定処理におけるステップ#71〜ステップ#73の処理は、第一入力判定処理におけるステップ#31〜ステップ#33の処理(図12を参照)と同様である。押込操作があったと判定された場合には(ステップ#73:Yes)、押込操作がなされた突出部材20(調整用突出部材20d)が特定される(ステップ#74)。このとき、例えば複数の突出部材20に対して押込操作がなされた場合には、操作面11a上での被検知物Dの検知位置に基づいて、当該検知位置に最も近い突出部材20が特定される。或いは、それぞれの押込量に基づいて、押込量が最も大きい突出部材20が特定されても良い。ステップ#73において押込操作がないと判定された場合には(ステップ#73:No)、設定領域R内でのタッチ操作(タップ操作やダブルタップ操作を含む)の有無が判定される(ステップ#75)。タッチ操作が検知された場合には(ステップ#75:Yes)、そのタッチ操作の検知位置に基づいて、設定領域R内の突出部材20のうち、その検知位置に対応する突出部材20が特定される(ステップ#76)。そして、ステップ#74又はステップ#76で特定された突出部材20が、その時点における現在値対応突出部材20nであったか否かが判定される(ステップ#77)。
現在値対応突出部材20nでない場合には(ステップ#77:No)、特定された突出部材20の突出高さに応じた調整量の値(本例では縮尺の設定値)の入力を受け付ける(ステップ#78)。一方、現在値対応突出部材20nであった場合には(ステップ#77:Yes)、当該現在値対応突出部材20nのそれまでの突出高さではなく、当該現在値対応突出部材20nについて設定されている基準高さHsに応じた調整量の値の入力を受け付ける(ステップ#79)。この場合、調整量の値は変更されない。その後、本例では、変更後の縮尺の設定値に応じた地図画像が表示画面41に表示される。
このようにして調整量の値が変更された場合(ステップ#78,ステップ#79)、又は、押込操作もタッチ操作も検知されなかった場合には(ステップ#73:No,ステップ#75:No)、調整量の指示入力の受け付けが終了したか否かが判定される(ステップ#80)。終了していない場合には(ステップ#80:No)そのまま、終了した場合には(ステップ#80:Yes)全ての突出部材20が埋没状態とされて突出高さが「0」とされる(ステップ#81)。以上で、第二入力判定処理を終了する。
このような第二入力判定処理によれば、設定領域R内の一部の突出部材20が押し込まれた場合、当該押し込まれた突出部材20について設定されていた突出高さに応じた調整量の値の指示入力が受け付けられる。よって、ユーザーは、所望の調整量の値に対応すると感じた突出高さの突出部材20を操作面11a側に押し込むという直感的な操作によって、調整量の値の指示入力を行うことができる。また、上述した第一入力判定処理における場合と同様に、ユーザーは操作面11aから突出する突出部材20を頼りに、表示画面41を注視することなく調整量の値の指示入力を行うことができる。
図10に戻り、第一入力判定処理や第二入力判定処理が終了すると、表示画面41における表示画像の変更の有無が判定される(ステップ#07,ステップ#17)。第一入力判定処理や第二入力判定処理において押込操作もタッチ操作も検知されなかった場合には、画面遷移はない可能性が高い。そのような場合には(ステップ#07:No,ステップ#17:No)、再度第一入力判定処理又は第二入力判定処理が実行される。一方、各入力判定処理の結果として特定の操作標章44が選択された場合や新たな調整量の値の指示入力が受け付けられた場合等には、画面遷移が伴い得る。そのような場合には(ステップ#07:Yes,ステップ#17:Yes)、操作入力受付処理を終了する。なお、変更後の表示画像に対して再度ステップ#01以降の処理が実行される。以上の処理が逐次繰り返して実行される。
5.その他の実施形態
最後に、本発明に係る操作入力システムの、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施形態では、突出制御部53が、現在値対応突出部材20nの突出高さを最小突出高さ(すなわち、「0」)とする構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、突出制御部53が、現在値対応突出部材20nの突出高さを最大突出高さとする構成としても良い。また、突出制御部53が、現在値対応突出部材20nの突出高さを、当該現在値対応突出部材20nについての基準高さHsに対して所定高さ分だけ高くし、又は低くする構成としても良い。或いは、現在値対応突出部材20nの突出高さを、調整量の現在値に応じて決定しても良い。例えば調整量の現在値が設定可能範囲内の中央値未満の場合には現在値対応突出部材20nの突出高さを最大突出高さとし、中央値以上の場合には現在値対応突出部材20nの突出高さを最小突出高さとする構成としても良い。
(2)上記の実施形態では、突出制御部53が、現在値対応突出部材20nの突出高さを、当該調整量の現在値に応じた基準高さHsに対して異ならせる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、現在値対応突出部材20nも含めて、設定領域Rに配置された全ての突出部材20の突出高さをそれぞれについての基準高さHsとする構成としても良い。
(3)上記の実施形態では、それぞれの調整用突出部材20dの突出高さが高くなるに従って、それに対応する調整量(縮尺)の値が大きくなるように設定される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、それぞれの調整用突出部材20dの突出高さが高くなるに従って、それに対応する調整量の値が小さくなるように設定されても良い。設計者は、特定調整対象や調整量に応じて、ユーザーにとって調整量の値が直感的に認識し易いと考えられる方を適宜選択することができる。
(4)上記の実施形態では、単一の調整量の値の指示入力を受け付ける場合を想定し、基準方向Cに沿って一方向にのみ、調整用突出部材20dの突出高さが段階的に変化するように設定されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば図16に示すように、基準方向Cに沿って互いに反対向きとなる二方向(C1,C2と表示)に、調整用突出部材20dの突出高さがそれぞれ段階的に変化するように設定された構成としても良い。このような構成は、例えば調整量の値が正の値から負の値までをとり得る場合に適している。
(5)上記の実施形態では、突出制御部53が、設定領域Rに配置された複数の調整用突出部材20dを、基準方向Cに沿った位置に応じてそれぞれの突出高さが段階的に異なるように突出させる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば図17に示すように、突出制御部53が、設定領域Rに配置された複数の調整用突出部材20dを基準方向Cに沿った位置によらずに一定の高さで突出させる構成としても良い。これらの場合、指示受付部58は、基準方向Cに沿った調整用突出部材20dの位置に応じた調整量の値を設定し、設定領域R内の一部の調整用突出部材20dが操作面11a側に押し込まれた場合に、当該押し込まれた調整用突出部材20dについて設定されていた調整量の値の指示入力を受け付ける構成とすることができる。このようにしても、ユーザーは、所望の調整量の値に対応すると感じた位置の調整用突出部材20dを操作面11a側に押し込むという直感的な操作によって、調整量の値の指示入力を行うことができる。この場合において、突出制御部53が、調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が表示画面41に表示されている間だけ上記の制御(調整入力用突出制御)を実行する構成とすることができる。なお、突出制御部53が、複数の調整用突出部材20dを、それぞれの突出高さが基準方向Cに沿って不規則に(例えば凹凸状等に)変化するように突出させる構成としても良い。
(6)上記の実施形態では、突出制御部53が、設定領域Rに配置された全ての突出部材20を対象としてそれらを制御する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば設定領域Rに配置された所定数おきの突出部材20を対象としてそれらを制御する構成としても良い。このような構成の一例として、図18には、互いに等間隔で配置された4つの突出部材20のみを対象としてそれらを一定の高さで突出させる場合の例を示している。このような場合には、設定領域Rにおける基準方向Cに沿って離間しつつ隣り合う一対の調整用突出部材20d間には、突出部材間領域Sが存在する。この場合、指示受付部58は、この突出部材間領域Sの基準方向Cに沿った位置に応じた調整量の値を更に設定し、設定領域R(各突出部材間領域S)におけるタッチパッド10での入力受付にも基づいて、設定領域R内での被検知物Dの検知位置に応じた調整量の値の指示入力を受け付ける構成とすることができる。すなわち、各突出部材間領域Sに、それぞれの基準方向Cに沿った位置に応じた調整量の値を設定しておき、突出部材間領域Sでタッチパッド10での入力を受け付けた場合に、被検知物Dが検知された突出部材間領域Sについて設定されていた調整量の値の指示入力を受け付ける構成とすることができる。このようにすれば、設定領域Rに配置されるそれぞれの調整用突出部材20d、及び設定領域R内の各突出部材間領域Sの双方を媒体として、調整量の値の指示入力を適切に受け付けることができる。なお、この場合においても、突出部材20の突出高さを一定ではなく段階的に高くなるように制御する構成としても良い。このような場合には、指示受付部58は、被検知物Dの検知位置に基づいて、当該検知位置に対して最も近くに位置する突出部材20の突出高さに応じた調整量の値の指示入力を受け付ける構成とすることができる。或いは、指示受付部58は、当該検知位置を挟んで位置する突出状態の2つの突出部材20の突出高さにそれぞれに応じた調整量の中間の値の指示入力を受け付ける構成とすることができる。
(7)上記の実施形態では、ナビゲーション装置1を「特定調整対象」として、調整量としての縮尺の設定値の指示入力を行う例について説明した。しかし、本発明の適用対象はこれに限定されない。すなわち、ナビゲーション装置1以外にも例えば車載用や家庭用等のオーディオシステムやエアコンディショナー等も「特定調整対象」として選択され得る。そして、オーディオシステムにおける音量の指示入力やエアコンディショナーにおける温度や風量の指示入力にも、本発明を適用することができる。この場合、複数の設定領域Rにそれぞれ、突出高さが段階的に高くなるように複数の突出部材20を突出させ、複数の「特定調整対象」についての調整量の値の指示入力をそれぞれ受付可能な状態とすることもできる。
(8)上記の実施形態では、複数の突出部材20がタッチパッド10の操作面11aから突出可能に設けられ、調整量の値の指示入力に際してタッチパッド10の機能が補助的に利用される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、タッチパッド10とは無関係に、複数の突出部材20が所定の単一平面から突出可能に設けられ、これら複数の突出部材20に対する押込操作のみに基づいて調整量の値の指示入力が行われる構成としても良い。この場合、センサ等により各突出部材20の突出高さを検知可能に構成すると良い。
(9)上記の実施形態では、突出部材20の突出高さが段階的に変更可能とされた構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば圧電素子31を振動させる時間を制御すること等により、突出部材20の突出高さが無段階(リニア)に変更可能とされた構成としても良い。この場合、上記の実施形態で説明した移動規制機構を備えない構成とできる。
(10)上記の実施形態では、案内経路が設定されている状態で、操作スライダを用いて縮尺変更の入力が受け付けられる構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば高速自動車道を走行している状態で操作スライダを用いて縮尺変更の入力が受け付けられる構成としても良い。すなわち、ナビゲーション装置1の実行モードや車両の走行状態等に応じて、縮尺変更の入力受付を操作ボタン及び操作スライダのいずれかを択一的に用いて行う構成とすることができる。また、操作ボタンによる縮尺変更の入力受付と操作スライダによる縮尺変更の入力受付とが択一的にではなく併用して行われても良い。また、「特定調整対象」が複数ある場合には、「特定調整対象」単位で操作ボタンによる入力受付と操作スライダによる入力受付とが混在していても良い。
(11)上記の実施形態では、複数の突出部材20が操作面11a全体に亘って縦横にそれぞれ一定間隔で規則的に配列され、全体としてマトリクス状(直交格子状)に配列された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、複数の突出部材20は少なくとも操作面11aに沿って所定の規則で配列されていれば良く、操作面11a全体に亘って例えばハニカム状(六角格子状)に配列されていても良い。これらの場合において、複数の突出部材20は、操作面11aの全体ではなくその一部のみに配列されていても良い。
(12)上記の実施形態では、駆動機構30が圧電素子31を備える構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、突出方向Zに沿って突出部材20を進退動作させて、突出部材20を突出状態と埋没状態との間で移動させることが可能な機構であれば、駆動機構30の具体的構成は任意である。例えば液圧や気圧等の流体圧を利用する駆動機構30や、電磁石等の電磁力を利用する駆動機構30を用いても良い。
(13)上記の実施形態では、操作面11aに対して直交する方向に設定された突出方向Zに沿って突出部材20が進退駆動される構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、突出方向Zが操作面11aに対して直交せずに傾斜した方向に設定された構成としても良い。この場合において、例えば上記の実施形態のようにセンターコンソール部にタッチパッド10が略水平に配置されている場合には、突出方向Zを運転席側に傾斜させて設定しても好適である。
(14)上記の実施形態では、操作面11aに接触又は近接する被検知物Dを検知可能な静電容量式のタッチパッド10を用いた構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、静電容量式のタッチパッド10に代えて抵抗膜式のタッチパッド10を利用しても良い。また、操作面11aに接触する被検知物Dを検知可能な感圧式のタッチパッド10を利用しても良い。
(15)上記の実施形態では、操作入力装置4が、表示装置とタッチパネル等の入力装置とが一体となった表示入力装置40に情報伝達可能に接続された構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、タッチパネルを備えていることは必須ではなく、少なくとも表示画面を有する表示装置(ディスプレイ装置)に操作入力装置4が接続されれば良い。
(16)上記の実施形態では、状態検知部55が、位置センサから取得される情報に基づいて各突出部材20の実際の突出ステータスを検知する構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば状態検知部55を、駆動機構30に備えられる圧電素子31の特性を利用し、圧電素子31をセンサ素子として用いて構成することも可能である。上述したように、突出制御部53が突出部材20を進退駆動する際、所定時間経過後に電圧印加が停止される。そのため、その後、突出部材20及び連結部材33を介して圧電素子31に加えられる外力(ユーザーによる押込力)を電気信号として検知可能に構成することで、ユーザーによる突出部材に対する操作(押込操作)を検知可能な構成を実現し得る。そして、その検知された押込操作と、ステータス判定部52により判定される各突出部材20の突出ステータスとに基づいて、状態検知部55が各突出部材20の実際の突出ステータスを検知する構成を実現し得る。すなわち、突出状態にある突出部材20に対応する圧電素子31からの電気信号が検知された場合に、状態検知部55はその突出部材20が埋没状態となったと判定する。また、埋没状態にある突出部材20に対応する圧電素子31を振動させ、タイマー等で所定時間の経過が判定された場合に、状態検知部55はその突出部材20が突出状態となったと判定する。
(17)上記の実施形態では、操作入力演算部50が各機能部51〜58を備えている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、上記の実施形態で説明した機能部の割り当ては単なる一例であり、複数の機能部を組み合わせたり、1つの機能部を更に区分けしたりすることも可能である。
(18)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載されていない構成に関しては、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、所定の調整対象に対する調整量の値の指示入力を行うための操作入力システムに好適に利用することができる。
3 操作入力システム
10 タッチパッド
11 操作板
11a 操作面
20 突出部材
20n 現在位置対応突出部材
40 表示入力装置(表示装置)
41 表示画面
44 操作標章
53 突出制御部
58 指示受付部
D 被検知物
R 設定領域
C 基準方向
Hs 基準高さ

Claims (7)

  1. 単一の平面に沿って所定の規則で配列されていると共に、先端部が前記平面から突出可能に設けられた複数の突出部材と、
    前記平面に対する前記突出部材のそれぞれの突出高さを制御する突出制御部と、
    複数種類の調整対象の中から選択される特定調整対象に対する調整量の値の指示入力を受け付ける指示受付部と、を備え、
    前記突出制御部は、前記平面に設定される設定領域に所定の基準方向に沿って配置された複数の前記突出部材を、前記基準方向に沿った位置に応じて当該複数の突出部材の突出高さが段階的に異なるように突出させる突出高さ調整制御を行い
    前記指示受付部は、前記基準方向に沿っ前記突出部材の位置及び突出高さに応じた前記調整量の値を設定し、前記設定領域内の一部の前記突出部材が前記平面側に押し込まれた場合に、当該押し込まれた突出部材について設定されていた突出高さに応じた前記調整量の値の指示入力を受け付ける操作入力システム。
  2. 表示画面を有すると共に当該表示画面に画像を表示する表示装置を備え、
    前記突出制御部は、前記調整量の指示入力を受け付けることを示す受付画像が前記表示画面に表示されている間、前記突出高さ調整制御を実行する請求項に記載の操作入力システム。
  3. 前記突出制御部は、前記設定領域に配置された複数の前記突出部材のうち、前記特定調整対象の前記調整量の現在値に対応する前記突出部材である現在値対応突出部材の突出高さを、当該調整量の現在値に応じた基準高さと異ならせると共に、前記現在値対応突出部材が前記平面側に押し込まれた場合には前記基準高さに応じた前記調整量の値の指示入力を受け付ける請求項又はに記載の操作入力システム。
  4. 前記突出制御部は、前記現在値対応突出部材の突出高さを、最小又は最大とする請求項に記載の操作入力システム。
  5. 前記突出制御部は、前記指示受付部により新たな前記調整量の値の入力が受け付けられた場合に、前記特定調整対象のそれまでの前記調整量の値に対応する前記突出部材の突出高さをその調整量の値に応じた基準高さとすると共に、
    前記指示受付部は、新たな前記調整量の値に対応する前記突出部材の突出高さを、当該新たな調整量の値に応じた基準高さと異ならせる請求項又はに記載の操作入力システム。
  6. 正面に操作面が形成された操作板を有し、前記操作面に接触又は近接する被検知物を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付けるタッチパッドを備え、
    複数の前記突出部材は、前記操作板を貫通して前記操作面からそれぞれ独立に突出可能に設けられ、
    前記指示受付部は、前記設定領域における前記タッチパッドでの入力受付に基づいて、前記突出部材が前記平面側に押し込まれたことを判定する請求項1からのいずれか一項に記載の操作入力システム。
  7. 正面に操作面が形成された操作板を有し、前記操作面に接触又は近接する被検知物を検知して当該検知位置に応じた入力を受け付けるタッチパッドを備え、
    前記指示受付部は、前記設定領域における前記基準方向に沿って隣り合う一対の前記突出部材間の領域の位置に応じた前記調整量の値を更に設定し、前記設定領域における前記タッチパッドでの入力受付にも基づいて、当該設定領域内での前記被検知物の検知位置に応じた前記調整量の値の指示入力を受け付ける請求項1からのいずれか一項に記載の操作入力システム。
JP2011286495A 2011-12-27 2011-12-27 操作入力システム Expired - Fee Related JP5700254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286495A JP5700254B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 操作入力システム
US13/712,195 US20130166046A1 (en) 2011-12-27 2012-12-12 Operation input system
EP12196749.1A EP2610710A1 (en) 2011-12-27 2012-12-12 Operation input system
CN2012105393811A CN103186285A (zh) 2011-12-27 2012-12-13 操作输入系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286495A JP5700254B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 操作入力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134723A JP2013134723A (ja) 2013-07-08
JP5700254B2 true JP5700254B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47563024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286495A Expired - Fee Related JP5700254B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 操作入力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130166046A1 (ja)
EP (1) EP2610710A1 (ja)
JP (1) JP5700254B2 (ja)
CN (1) CN103186285A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444668B2 (ja) 2014-09-10 2018-12-26 ローム株式会社 データ保持制御回路、データ書込方法、データ読出方法、強誘電体記憶部の特性テスト方法、半導体チップ
DE102014019126B4 (de) * 2014-12-19 2018-10-31 Audi Ag Bedienelement eines Kraftfahrzeugs
DE102015219821A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrassistenzsystem
KR101776803B1 (ko) * 2016-03-15 2017-09-19 현대자동차주식회사 터치 입력장치 및 이를 포함하는 차량
CN107678589A (zh) * 2017-09-29 2018-02-09 上海与德科技有限公司 一种基于MicroLED显示屏幕的使用方法及电子设备
US10884500B2 (en) * 2018-06-19 2021-01-05 Samir Hanna Safar Electronic display screen with dynamic topography
DE102020201520B4 (de) 2020-02-07 2021-09-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur haptischen Interaktion eines Fahrzeuginsassen mit einem Fahrzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527784Y2 (ja) * 1986-07-08 1993-07-15
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US6988247B2 (en) * 2002-06-18 2006-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Graphic user interface having touch detectability
JP4301312B2 (ja) * 2007-03-16 2009-07-22 オムロン株式会社 操作入力装置およびこれを用いた電子機器
US20080251364A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Nokia Corporation Feedback on input actuator
JP2009031515A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Tokai Rika Co Ltd 触覚情報伝達装置
US8232976B2 (en) * 2010-03-25 2012-07-31 Panasonic Corporation Of North America Physically reconfigurable input and output systems and methods
US8243038B2 (en) * 2009-07-03 2012-08-14 Tactus Technologies Method for adjusting the user interface of a device
US8004501B2 (en) * 2008-01-21 2011-08-23 Sony Computer Entertainment America Llc Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels
KR20100027464A (ko) * 2008-09-02 2010-03-11 삼성전자주식회사 단말기의 입력모듈과 그의 동작 제어 방법 및 장치
JP5448427B2 (ja) * 2008-11-27 2014-03-19 三菱電機株式会社 入力装置
US9600070B2 (en) * 2008-12-22 2017-03-21 Apple Inc. User interface having changeable topography
WO2010078596A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
JP2010224658A (ja) 2009-03-19 2010-10-07 Smk Corp 操作入力装置
CA2779916C (en) * 2009-12-18 2015-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Morphable pad for tactile control
US20110261094A1 (en) * 2010-01-28 2011-10-27 Raman Research Institute Method to display images on a display device using bit slice addressing technique
US9367150B2 (en) * 2010-05-20 2016-06-14 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
US8836643B2 (en) * 2010-06-10 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Auto-morphing adaptive user interface device and methods
KR20120068416A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 한국전자통신연구원 시촉각 정보 제공 장치 및 방법, 그리고 그를 구비한 단말
US20120299853A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Sumit Dagar Haptic interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013134723A (ja) 2013-07-08
US20130166046A1 (en) 2013-06-27
EP2610710A1 (en) 2013-07-03
CN103186285A (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704408B2 (ja) 操作入力システム
JP5754596B2 (ja) 操作入力装置
JP5700254B2 (ja) 操作入力システム
JP5803667B2 (ja) 操作入力システム
JP5641367B2 (ja) 操作入力システム
JP5773214B2 (ja) 入力システム
WO2009128148A1 (ja) 遠隔操作装置
JP5700253B2 (ja) 操作入力システム
JP2013161230A (ja) 入力装置
JP5743158B2 (ja) 操作入力システム
JP2013134722A (ja) 操作入力システム
JP5773213B2 (ja) 操作入力システム
JP5870689B2 (ja) 操作入力システム
JP5870688B2 (ja) 操作入力システム
JP2013134717A (ja) 操作入力システム
JP5704411B2 (ja) 操作入力システム
JP2013250942A (ja) 入力システム
JP5682797B2 (ja) 操作入力システム
JP5720953B2 (ja) 操作入力システム
JP2013156779A (ja) 操作入力システム
JP2013257655A (ja) 操作入力システム
JP2013250943A (ja) 入力システム
JP2013134718A (ja) 操作入力システム
JP2013156780A (ja) 操作入力システム及びナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees