JP5700138B2 - 静電容量検出回路 - Google Patents

静電容量検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5700138B2
JP5700138B2 JP2013545784A JP2013545784A JP5700138B2 JP 5700138 B2 JP5700138 B2 JP 5700138B2 JP 2013545784 A JP2013545784 A JP 2013545784A JP 2013545784 A JP2013545784 A JP 2013545784A JP 5700138 B2 JP5700138 B2 JP 5700138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
electrode
region
circuit
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013076954A1 (ja
Inventor
木代 雅巳
雅巳 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013545784A priority Critical patent/JP5700138B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700138B2 publication Critical patent/JP5700138B2/ja
Publication of JPWO2013076954A1 publication Critical patent/JPWO2013076954A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Description

本発明は、物理量変化に応じた静電容量変化を生じる可動電極及び固定電極を備えた物理量センサの前記可動電極及び固定電極間の静電容量を検出する静電容量検出回路に関する。
加速度センサ、ジャイロ、変位センサ、圧力センサ等の物理量変化を静電容量変化として検出する物理量センサでは、静電容量検出回路が高分解能を必要とする場合や、低コスト・小型化を狙ってMEMS(Micro Electro Mechanical System)センサと静電容量検出回路とを組み合わせる場合には、絶縁抵抗を確保して回路ノイズを低減させることが要求されている。
このため、特許文献1に記載の従来例にあっては、吸湿性を有するソルダーマスクを用いたハンダレジストを必要とすることなく、かつ実装部における半田流れを防止するために、少なくとも有機樹脂を含む絶縁性基板の表面に、金属導体層を埋込んだ後、金属導体層における、例えば、電子部品の端子との半田による実装箇所の表面をエッチングして、絶縁性基板表面から0.5〜30μmの深さで窪んだ凹部を形成したプリント配線基板の製造方法が記載されている。
また、特許文献2に記載の従来例には、高湿度下においても絶縁抵抗等の電気特性が劣化しないレジストインキ組成物及びその硬化膜を有するプリント配線板を提供するために、着色剤、硬化性樹脂、反応性希釈剤、重合開始剤、および充填剤を有するソルダーレジストインキ組成物において、環状アミン系化合物を含有させたソルダーレジストインキ塑性物及びその被覆膜を有するプリント配線板が提案されている。
特開平10−173296号公報 特開2003−98660号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来例では、絶縁性基板の表面に、金属導体層を埋め込んだ後金属導体層における電子部品の端子との半田による実装箇所の表面をエッチングして、絶縁性基板の表面から0.5〜30μmの深さで窪んだ凹部を形成する必要があり、構造が複雑となるという未解決の課題がある。
また、特許文献2に記載の従来例にあっては、特殊な組成を有するソルダーレジストインキ組成物を使用する必要があり、製造コストが嵩むという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記特許文献1及び2に記載された従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、簡易な構造で吸湿による絶縁抵抗の低下を防止してノイズの増大を防ぐことのできる静電容量検出回路を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る静電容量検出回路の第1の態様は、物理量変化に応じた静電容量変化を生じる可動電極及び固定電極を備えた物理量センサの前記可動電極及び固定電極間の微小静電容量を検出する静電容量検出回路である。この静電容量検出回路は、前記可動電極及び固定電極の一方に供給するバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成回路と、前記可動電極及び固定電極の他方が一方の入力端子に入力され、他方の入力端子が接地された演算増幅器と、前記物理量センサ、前記バイアス電圧生成回路、及び前記演算増幅器が実装されるプリント配線基板とを少なくとも備えている。そして、少なくとも前記物理量センサの電極接続及び前記演算増幅器の入力側接続と、前記電極接続及び前記入力側接続間に接続される入力側回路部品の接続のうち前記演算増幅器の入力側に接続される接続とを含む前記プリント配線基板上の絶縁確保領域と該絶縁確保領域周囲のレジスト塗布領域との間に、吸湿低減領域を設け、該吸湿低減領域には、レジストを塗布せず、且つ、シルク印刷を行わないようにしている。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第2の態様は、前記入力側回路部品が、前記演算増幅器の出力端子と一方の入力端子との間に接続されたコンデンサ及び抵抗で構成されている。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第3の態様は、物理量変化に応じた静電容量変化を生じる可動電極及び固定電極でそれぞれ構成される電極部を一対備えた差動構造の物理量センサの前記一対の電極部の一対の微小静電容量を検出する静電容量検出回路である。前記一対の電極部それぞれの可動電極及び固定電極の一方に供給するバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成回路と、前記一対の電極部それぞれの可動電極及び固定電極の他方が入力端子に入力されて前記一対の微小静電容量の間の差分を増幅する演算増幅器と、前記物理量センサ、前記バイアス電圧生成回路及び前記演算増幅器を実装するプリント配線基板とを少なくとも備えている。そして、前記一対の電極部それぞれの前記演算増幅器に接続される一対の電極接続部と、前記演算増幅器の入力側接続部と、前記電極接続部及び前記入力側接続部間に接続された入力側回路部品の接続部のうち前記演算増幅器の入力側接続部に接続される接続部とを含む前記プリント配線基板上の絶縁確保領域と該絶縁確保領域周囲のレジスト塗布領域との間に、吸湿低減領域を設け、該吸湿低減領域には、レジストを塗布せず、且つ、シルク印刷を行わないようにしている。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第4の態様は、前記入力回路部品が、前記一対の電極部の一方及び前記演算増幅器の一方の入力端子の接続点と接地との間に接続された第1のコンデンサ及び第1の抵抗の並列回路と、前記一対の電極部の他方及び前記演算増幅器の他方の入力端子の接続点と接地との間に接続された第2のコンデンサと前記演算増幅器の出力端子及他方の入力端子間に接続された第3のコンデンサ及び第2の抵抗の並列回路とで構成されている。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第5の態様は、前記絶縁確保領域に、レジストを塗布している。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第6の態様は、前記絶縁確保領域には、レジストを塗布せず、且つ、シルク印刷を行わないようにしている。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第6の態様は、前記バイアス電圧生成回路は、正弦波、方形波等の交流波形のキャリア信号を生成するように構成されている。
また、本発明に係る静電容量検出回路の第7の態様は、前記バイアス電圧生成回路は、直流バイアス電圧を生成するように構成されている。
本発明によれば、物理量センサ、演算増幅器等を実装したプリント配線基板上の物理量センサの電極接続部及び演算増幅器の入力側接続部と、これら電極接続部及び入力側部間に接続された入力側回路部品の前記入力側接続部と接続される接続部とを含む絶縁確保領域を吸湿低減領域としている。この吸湿低減領域としては、レジスト非塗布領域やスクリーン印刷非印刷領域とするか、他の領域とは分離独立したレジスト領域とする。
このようにプリント配線基板の演算増幅器の入力側の入力側回路部品の各接続部を含む絶縁確保領域を吸湿低減領域とすることにより、吸湿による絶縁抵抗の劣化を確実に防止することができる。このため、プリント配線基板を気密状態に保持することなく、絶縁抵抗の劣化を防止して、ノイズの増大を防ぐことができ、これにより、微小な静電容量値を簡単且つ低コストな構造で検出することができる。
また、吸湿低減領域として、他の領域とは分離独立したレジスト領域とすることにより、吸湿低減を行いながら配線パターンを錆びから保護することができる。
本発明の第1の実施形態を示す加速度センサを示す上側基板を取り除いた状態の模式図であって、(a)は上部基板を取り外した状態の平面図、(b)は(a)のA−A線上の断面図である。 静電容量検出回路を示す回路図である。 図2の要部の拡大図である。 プリント配線基板の断面図である。 プリント配線基板上のレジスト塗布領域と、パターン形成領域とを示す図である。 キャリア周波数と絶縁抵抗により発生するノイズとの関係を示す特性線図である。 本発明の第2の実施形態における静電容量検出回路を示す回路図である。 第2の実施形態におけるプリント基板上のレジスト塗布領域を示す図である。 第2の実施形態におけるプリント基板上の他のレジスト塗布領域を示す図である。 プリント基板上の吸湿低減領域の他の例を示す図5(b)に対応する図である。 プリント基板上の吸湿低減領域の他の例を示す図8に対応する図である。 プリント基板上の吸湿低減領域の他の例を示す図9に対応する図である。 本発明の静電容量検出回路の他の例を示す回路図である。 測定周波数と絶縁抵抗により発生するノイズとの関係を示す特性線図である。 本発明の静電容量検出回路のさらに他の例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る静電容量検出回路を適用し得る加速度センサの一例を示す模式図であって、図1(a)は上部基板を取り外した状態の平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線上の断面図である。
図中、1は物理量センサとしての加速度センサであって、この加速度センサ1は、SOI(Silicon On Insulator)基板2で形成されている。このSOI基板2は、下層のシリコン支持層2aと、このシリコン支持層2a上に形成された酸化シリコン層2bと、この酸化シリコン層2b上に形成された活性シリコン層2cとで構成されている。
ここで、シリコン支持層2a及び酸化シリコン層2bは、外周部が方形枠状に形成され、その中央部が方形溝状にドライエッチングされて後述する重錘7が形成されている。
活性シリコン層2cには、中央部に4隅をバネ材3で酸化シリコン層2b上に支持された方形の可動電極4と、この可動電極4のX方向の2辺と対向して酸化シリコン層2bに固定された一対のX軸用固定電極5Xa,5Xbと、可動電極4のY方向の2辺と対向して酸化シリコン層2bに固定された一対のY軸用固定電極6Ya,6Ybとが形成されている。可動電極4には下面に重錘7が形成されている。
また、SOI基板2の上下方向がガラス基板8a及び8bによって覆われている。ガラス基板8aの可動電極4に対向する位置にZ軸用固定電極9が形成されている。これらガラス基板8a及び8bには、X軸用固定電極5Xa,5Xb、Y軸用固定電極6Ya,6Yb、可動電極4及びZ軸用固定電極9の信号を外部に取り出すスルーホール10が形成されている。
したがって、加速度センサ1ではX方向では可動電極4と左右一対の固定電極5Xa,5Xbとの間の静電容量Cxa及びCxbが、一方が増加すると他方が減少する関係となる左右対称形の差動構造とされている。同様に、Y方向では、可動電極4と前後一対の固定電極5Ya,5Ybとの間の静電容量Cya及びCybが、一方が増加すると他方が減少する関係となる前後対称形の差動構造とされている。
ところが、加速度センサ1のZ方向では、可動電極4の下面には重錘7が形成されている関係で、可動電極4とこれに上方から対向するZ軸用固定電極9との間の静電容量Czのみの非対象構造となっている。
そして、加速度センサ1に加速度が加えられると、その加速度の方向に応じて重錘7を支持する可動電極4がXYZ方向へ移動し、これに応じてX軸方向の静電容量Cxa及びCxb、Y軸方向の静電容量Cya,Cyb、Z軸方向の静電容量Czが変化し、これらの静電容量変化により、加速度を測定することができる。
そして、Z軸方向のように、非対称形の構造である場合には、図2に示すような静電容量検出回路20によって、静電容量を検出することができる。
すなわち、可動電極4とZ軸用固定電極9との間の静電容量Czを静電可変容量Cmとして表す。
この静電可変容量Cmの一方の電極をキャリア信号生成回路21に接続してキャリア信号を供給する。ここで、キャリア信号は、測定する加速度より高周波数で、正弦波や矩形波といった交流波形とされている。このキャリア信号は、0Hz或いは0Hz近傍といった低い周波数から静電容量を検出するために必要となる。
そして、静電可変容量Cmの他方の電極が演算増幅器Q21の反転入力端子に接続され、この演算増幅器Q21の非反転入力端子が接地されている。また、演算増幅器Q21の出力端子は抵抗Rg及びコンデンサCgの並列回路を介して反転入力端子にフィードバックされている。
この演算増幅器Q21の出力端子から出力される出力電圧Voは、キャリア信号の出力電圧を入力電圧Viとしたときに、
Vo=−(Cm/Cg)Vi ……(1)
で表される。
したがって、コンデンサCgの容量を加速度が“0”であるときの静電可変容量Cmと等しく設定することにより、加速度センサ1に加えられるZ軸方向の加速度が零であるときに演算増幅器Q21から入力電圧Viが反転された出力電圧Voが出力される。そして、加速度センサ1の可動電極4及び重錘7に上方に向かう加速度が加えられると、Voの振幅がViの振幅より大きくなり、逆に加速度センサ1の可動電極4及び重錘7に下方に向かう加速度が加えられると、Voの振幅がViの振幅より小さくなる。
そして、演算増幅器Q21の出力がキャリア信号生成回路21のキャリア信号が入力された復調回路22に供給され、この復調回路22で演算増幅器Q21から得られるキャリア信号によって振幅変調された出力信号を復調する。
この復調回路22から出力される復調信号がローパスフィルタ23でノイズ除去され、A/D変換回路24でデジタル信号に変換されて加速度信号として出力される。
そして、加速度センサ1と静電容量検出回路20とが図4に示すようにプリント配線基板30に実装されている。
このプリント配線基板30の演算増幅器Q21及び加速度センサ1を接続する回路パターンは図5(a)に示すように形成されている。すなわち、プリント配線基板30に形成された接続部としてのスルーホール31bに加速度センサ1のZ軸用固定電極9が接続されている。
また、プリント配線基板30には、スルーホール31bの右前方に、静電容量検出回路20のコンデンサCgの演算増幅器Q21の出力端子側電極及び反転入力端子側電極を個別に接続する接続部としての接続パッド32a及び32bが形成されている。これら接続パッド32a及び32bの前方に静電容量検出回路20の抵抗Rgの演算増幅器Q21の出力端子側及び反転入力端子側を個別に接続する接続部としての接続パッド33a及び33bが形成されている。さらに、接続パッド33a及び33bの前方に、演算増幅器Q21の非反転入力端子が接続された入力側接続パッド34aと演算増幅器Q21の反転入力端子が接続された接続部としての入力側接続パッド34bとが形成されている。
そして、スルーホール31b、接続パッド32b、33b及び34bが配線パターン35で接続されている。また、接続パッド32a及び33aが配線パターン36で接続され、図示しない演算増幅器Q21の出力端子を接続した出力側パッドに接続されている。さらに、入力側接続パッド34aが接地されている。
一方、プリント配線基板30のレジスト塗布パターンは、図5(b)に示すように、スルーホール31b、接続パッド32b、33b、34bを囲む逆L字状の絶縁確保領域Aisが形成されている。そして、この絶縁確保領域Ais及びその周囲を囲むように吸湿低減領域A1が形成されている。この吸湿低減領域A1は、絶縁確保領域Aisを覆うようにレジストを塗布したレジスト塗布領域A11と、このレジスト塗布領域A11を囲む幅狭のレジストを塗布しない非レジスト塗布領域とされ、且つシルク印刷を行わないシルク印刷非印刷領域とされた帯状分離領域A12とで構成されている。この吸湿低減領域A1は図2における点線で囲まれた領域に対応している。
そして、帯状分離領域A12の外側はレジストを塗布し且つシルク印刷が可能なレジスト塗布領域A13とされている。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
今、加速度センサ1の可動電極4及び重錘7に作用するZ方向の加速度が零であるときに、静電可変容量Cmから出力されるキャリア信号が演算増幅器Q21に供給される。
したがって、加速度センサ1の可動電極4及び重錘7に加えられるZ方向の加速度が零であるときには、演算増幅器Q21の反転入力側に入力される入力信号Viが反転されて出力信号Voとして復調回路22に供給されて復調される。この復調回路22から出力される復調信号は、ローパスフィルタ23でノイズ除去されてから、A/D変換回路24でデジタル信号に変換されて加速度信号として出力される。
そして、加速度センサ1の可動電極4及び重錘7に上方に向かう加速度が加えられると、静電可変容量CmはZ方向加速度が零の状態から増加する。このため、演算増幅器Q21の反転入力端子に入力される入力信号レベルが正方向に増加し、この演算増幅器Q21の出力電圧Voも入力電圧Viより増加し且つ反転される。この演算増幅器Q21の出力が復調回路22で復調され、ローパスフィルタ23でノイズ除去されてからA/D変換回路24でデジタル値に変換されてZ方向加速度信号として出力される。
逆に、加速度センサ1の可動電極4及び重錘7に下方に向かう加速度が加えられると、静電可変容量CmはZ方向加速度が零の状態から減少し且つ反転される。このため、演算増幅器Q21の反転入力端子に入力される入力信号レベルが負方向に減少し、この演算増幅器Q21の出力電圧Voが入力電圧Viよりも減少し且つ反転される。この演算増幅器Q21の出力が復調回路22で復調され、ローパスフィルタ23でノイズ除去されてからA/D変換回路24でデジタル値に変換されてZ方向加速度信号として出力される。
一方、プリント配線基板30の絶縁抵抗は、図3に示すように、演算増幅器Q21の帰還抵抗Rgと並列に介挿される絶縁抵抗Rs1と、帰還抵抗Rgの演算増幅器Q21の反転入力側と接地との間に介挿される絶縁抵抗Rs2とが考えられる。
ここで、絶縁抵抗Rs1の抵抗値は、正常な状態では理想絶縁抵抗値である1GΩ以上となるが、吸湿による絶縁抵抗の劣化が進むと絶縁抵抗Rs1の抵抗値が100MΩや10MΩに低下する。
絶縁抵抗Rs1が理想絶縁抵抗値である1GΩ以上である場合には、絶縁抵抗Rs1により発生するノイズは図6に示すように、周波数が低い領域では、ノイズ量が多くなるが、1/2π(Cg(Rg×Rs1/(Rg+Rs1)))で表される比較的低い周波数fsを超えると周波数の増加に応じてノイズ量がリニアな特性線で減少して行き、復調回路22で復調されるキャリア周波数fcでは、ノイズ量が大幅に減少される。
しかしながら、配線パターンを錆びや腐食から防御するために、プリント配線基板30の全面にレジストを塗布すると、このレジストには若干の吸湿性を持っている。また、シルク印刷を行う場合も若干の吸湿性を持っている。
このため、レジスト塗布領域及びシルク印刷の印刷領域では吸湿性が高いので、時間の経過とともに、絶縁劣化が生じることになる。このように絶縁劣化が生じて、例えば絶縁抵抗Rs1が100MΩまで減少すると、図6に示すように、低周波数領域でノイズ量は理想絶縁状態に比較して減少するが、ノイズ量の減少が始まる1/2π(Cg(Rg×Rs1/(Rg+Rs1)))で表される周波数fsが理想状態に比較して高くなる。このことから、理想絶縁状態と同じ勾配で周波数の増加に伴ってノイズ量が減少する。このため、絶縁抵抗Rs1が100MΩである場合には、キャリア周波数fcでのノイズ量は図6に示すように理想状態に比較して増加することになる。
さらに絶縁劣化が進行して、絶縁抵抗Rs1が10MΩまで減少すると、図6に示すように、キャリア周波数fcでのノイズ量は絶縁抵抗Rs1が100MΩである場合よりさらに増加する。
このため、復調回路22で復調されるときの、キャリア周波数での絶縁抵抗Rs1によるノイズが増加することになり、正確な静電容量を検出できなくなる。
特に、上述したようにSOI基板2を使用して加速度センサ1を構成した場合には、静電可変容量Cmは1aF〜100aF程度の微小静電容量であるので、ノイズの影響を受け易い。このため、正確な加速度検出値を得ることが困難となる。
一方、絶縁抵抗Rs2については、演算増幅器Q21の非反転入力端子及び反転入力端子間の入力ノイズに対するノイズゲインは1+(Rg×Rs1/(Rg+Rs1))/Rs2で表される。このため、上述したようにプリント配線基板30の全面にレジストを塗布するとともに、配線パターン上にシルク印刷を行うと、レジストの塗布領域及びシルク印刷の印刷領域では吸湿性が高いので、時間の経過とともに、絶縁劣化が生じることになる。これにより、絶縁抵抗Rs2の抵抗値が低下すると、ノイズゲインが増加することになり、結局ノイズが増加する。
しかしながら、本実施形態では、図5に示すように、演算増幅器Q21の入力側の入力側回路部品を接続したスルーホール31bや接続パッド32b、33b及び34bを含む絶縁確保領域Aisとその周囲が吸湿低減領域A1とされている。この吸湿低減領域A1は、絶縁確保領域Aisを覆うレジスト塗布領域A11と、このレジスト塗布領域A11の周囲を囲む幅狭の帯状分離領域A12とで構成されている。したがって、レジスト塗布領域A11は、帯状分離領域A12によって、その周囲のレジスト塗布領域A13とは分離独立されている。このため、帯状分離領域A12では絶縁抵抗が高いので、レジスト塗布領域A11及びA13を連接するようにレジストを塗布したりシルク印刷を行ったりした場合に比較して、吸湿によるレジスト塗布領域A11及びA13の領域間の絶縁抵抗の低下を抑えることができる。このため、絶縁抵抗を高い状態で保持することができる。
因みに、このレジスト塗布領域A11及びA13間の領域間の絶縁抵抗が図3の絶縁抵抗Rs1及びRs2に相当する。
例えば絶縁抵抗Rs1についていえば、前述したように理想絶縁抵抗値である1GΩ以上に保持する必要があり、このような高抵抗を吸湿に対して保持するためには、レジストやシルク印刷領域より吸湿性の低い帯状分離領域A12によって、レジスト塗布領域A11とレジスト塗布領域A13とを分離独立させることで対応することができる。絶縁抵抗Rs2についても同様である。
このように、演算増幅器Q21の入力側の入力側回路部品を接続したスルーホール31bや接続パッド32b、33b及び34bを含む絶縁確保領域Aisを吸湿低減領域A1とすることで、吸湿性を低減することができ、絶縁抵抗Rs1及びRs2の劣化を抑制することができる。このため、絶縁抵抗劣化によるキャリア周波数fcでのノイズ量の増加を抑制することができるので、長期に亘って静電容量を高精度で検出することができ、信頼性を向上させることができる。
しかも、絶縁確保領域Aisの表面にはレジストが塗布されて、レジスト塗布領域とされているので、配線パターン35やスルーホール31b、パッド部32b、33b、34bを絶縁抵抗の低下を抑制しながら錆び等から確実に保護することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図7〜図9を伴って説明する。
この第2の実施形態では、前述した加速度センサ1のX方向又はY方向の2つの固定電極で、一方の固定電極の静電容量が減少すると他方の固定電極の静電容量が増加する差動構造となっている場合の静電容量検出回路について説明する。
この場合の静電容量検出回路40は、図7に示すように、加速度センサ1の可動電極4と固定電極5xa又は6yaとの間の静電容量Cxa又はCyaを静電可変容量Cs1として表し、可動電極4と固定電極5xb又は6ybとの間の静電容量Cxb又はCybを静電可変容量Cs2として表す。
これら静電可変容量Cs1及びCs2の一方の電極を前述した第1の実施形態と同様のキャリア信号生成回路21に接続してキャリア信号を供給する。
また、各静電可変容量Cs1及びCs2の他方の電極と接地間には、互いに等しい容量のコンデンサC2及びC3が接続され、コンデンサC2には抵抗R2が並列に接続されている。ここで、コンデンサC2は静電可変容量Cs1に電荷を速やかにチャージさせるために設けられ、コンデンサC3は回路の対称性を保つために接続される。一般に、コンデンサC2の容量とコンデンサC3の容量とは等しい容量に設定する。
そして、静電可変容量Cs1及びコンデンサC2の接続点が差動増幅器構成の演算増幅器Q41の非反転入力端子に接続され、静電可変容量Cs2及びコンデンサC3の接続点が演算増幅器Q41の反転入力端子に接続されている。また、演算増幅器Q41の出力端子は抵抗R1及びコンデンサC4の並列回路を介して反転入力端子にフィードバックされている。ここで、コンデンサC4は、演算増幅器Q41のゲインA1を決定し、このゲインA1は、
A1=(Cs1−Cs2)/C4 ……(2)
で表される。抵抗R1及びR2は、演算増幅器Q41の直流電位を安定させるために使用される。
この演算増幅器Q41では、静電可変容量Cs1及びCs2の差分が出力される。このため、加速度センサ1に加えられる加速度が“0”であるときには、重錘7の変位が0となるので、Cs1=Cs2となり、演算増幅器Q41の出力は零となる。
加速度が“0”でないときには、重錘7が変位することにより、静電可変容量はCs1≠Cs2となり、その差分が演算増幅器Q41から出力される。加速度センサ1に加えられる加速度が大きいほどその差が大きくなり、演算増幅器Q41の出力も大きくなる。
そして、演算増幅器Q41の出力がキャリア信号生成回路21のキャリア信号が入力された復調回路42に供給され、この復調回路42で演算増幅器Q41から得られるキャリア信号によって振幅変調された出力信号を復調する。
この復調回路42から出力される復調信号がローパスフィルタ43でノイズ除去され、A/D変換回路44でデジタル信号に変換されて加速度信号として出力される。
そして、この第2の実施形態でも、加速度センサ1及び静電容量検出回路40が図4に示すように、プリント配線基板30に実装されている。
そして、静電可変容量Cs1と演算増幅器Q41の非反転入力端子と間の入力回路部の回路パターンは、図8に示すように、加速度センサ1の例えば固定電極5xa又は6yaが接続された接続部としての電極接続パッド51が形成され、この電極接続パッド51の後方側にコンデンサC2の演算増幅器Q41の非反転入力端子に接続される電極及び接地に接続される電極が個別に接続される接続部としての接続パッド52a及び52bが形成されている。
また、プリント配線基板30には、接続パッド52a及び52bの左側に抵抗R2の演算増幅器Q41の出力端子側及び演算増幅器Q41の非反転入力端子側が個別に接続される接続部としての接続パッド53a及び53bが形成されている。さらに、プリント配線基板30には、接続パッド53bの左側に演算増幅器Q41の非反転入力端子が接続された接続部としての入力側接続パッド54が形成されている。
そして、電極接続パッド51、接続パッド52b、53b及び入力側接続パッド54が配線パターン55で接続されている。
一方、プリント配線基板30のレジスト塗布パターンは、図8でハッチング図示のように、電極接続パッド51、接続パッド52b、53b及び入力側接続パッド54を囲む逆L字状の絶縁確保領域Ais2aを覆うように吸湿低減領域A2aが形成されている。この吸湿低減領域A2aは、前述した第1の実施形態と同様に、絶縁確保領域Ais2aの表面にレジストを塗布したレジスト塗布領域A21aと、このレジスト塗布領域A21aの周囲に形成された幅狭のレジストを塗布しない非レジスト塗布領域とされ、且つシルク印刷を行わないシルク印刷非印刷領域とされた帯状分離領域A22aとで構成されている。
この吸湿低減領域A2aは図7における点線で囲まれた領域A31に対応している。
また、静電可変容量Cs2と演算増幅器Q41の反転入力端子と間の入力回路部の回路パターンは、図9に示すように、加速度センサ1の例えば固定電極5xb又は6ybが接続された接続部としての電極接続パッド61が形成され、この電極接続パッド61の左側にコンデンサC3の演算増幅器Q41の反転入力端子に接続される電極及び接地に接続される電極が個別に接続される接続部としての接続パッド62b及び62aが形成されている。
また、プリント配線基板30には、接続パッド62a及び62bの後方側にコンデンサC5の演算増幅器Q41の反転入力側端子に接続される電極及び接地に接続される電極が個別に接続される接続部としての接続パッド63b及び63aが形成されている。さらに、プリント配線基板30には、接続パッド63a及び63bの後方側に演算増幅器Q41の反転入力端子が接続される接続部としての入力側接続パッド64が形成されている。
また、プリント配線基板30には、入力側接続パッド64の後方側に、コンデンサC4の演算増幅器Q41の出力端子に接続される電極及び演算増幅器の反転入力端子に接続される電極が個別に接続された接続部としての接続パッド65a及び65bが形成されている。さらに、プリント配線基板30には、接続パッド65a及び65bの後方側に、抵抗R1の演算増幅器Q41の出力端子側及び演算増幅器Q41の反転入力端子側が個別に接続される接続部としての接続パッド66a及び66bが形成されている。
そして、電極接続パッド61、接続パッド62b、63b、入力側接続パッド64、接続パッド65b及び66bが配線パターン67で接続されている。
一方、プリント配線基板30のレジスト塗布パターンは、図9でハッチング図示のように、電極接続パッド61、接続パッド62b、63b、入力側接続パッド64、接続パッド65b及び66bを囲むL字状の絶縁確保領域Ais2b上にレジストを塗布したレジスト塗布領域A21bと、このレジスト塗布領域A21bを周囲のレジスト塗布領域A23bから分離独立させるレジストを塗布しない非レジスト塗布領域とされ、且つシルク印刷を行わないシルク印刷非印刷領域とされた帯状分離領域A22bとで構成されている。この吸湿低減領域A2bは図7における点線で囲まれた領域A32に対応している。
この第2の実施形態によると、加速度センサ1にX方向(又はY方向)の加速度が加えられていない状態では、静電可変容量Cs1及びCs2が等しい値となることから演算増幅器Q41の出力は零となる。
しかしながら、加速度センサ1にX方向右側(又はY方向前方側)の加速度が加えられると、静電可変容量Cs1が加速度零時の値より大きくなり、静電可変容量Cs2が加速度零時の値より小さくなる。このため、演算増幅器Q41から正値の差分出力が出力され、これが復調回路42で復調され、ローパスフィルタ43でノイズ除去されてからA/D変換回路44でデジタル値に変換されて、加速度信号が出力される。
逆に、加速度センサ1にX方向左側(又はY方向後方側)の加速度が加えられると、静電可変容量Cs1が加速度零時の値より小さくなり、静電可変容量Cs2が加速度零時の値より大きくなる。このため、演算増幅器Q41から負値の差分出力が出力され、これが復調回路42で復調され、ローパスフィルタ43でノイズ除去されてからA/D変換回路44でデジタル値に変換されて、加速度信号が出力される。
したがって、静電容量検出回路40から加速度センサ1に加えられた加速度に応じた高精度な加速度信号を得ることができる。
この第2の実施形態の場合も、加速度センサ1の固定電極5xa又は6yaと演算増幅器Q41の非反転入力端子との間に接続される各接続パッド51、52b、53b、54を含む絶縁確保領域Ais2aを囲む吸湿低減領域A2aが形成されている。また、加速度センサ1の固定電極5xb又は6ybと演算増幅器Q41の反転入力端子との間に接続される各接続パッド61、62b、63b、64、65b及び66bを含む絶縁確保領域Ais2bを囲む吸湿低減領域A2bが形成されている。
これら吸湿低減領域A2a及びA2bでは、帯状分離領域A22a及びA22bがレジスト非塗布領域であり、シルク印刷非印刷領域であるので、レジスト塗布領域A21a及びA21bを周囲のレジスト塗布領域A23a及びA23bから分離独立させることができる。
したがって、絶縁抵抗Rs1及びRs2の劣化を抑制することができる。このため、絶縁抵抗劣化によるキャリア周波数fcでのノイズ量の増加を抑制することができるので、長期に亘って静電容量を高精度で検出することができ、信頼性を向上させることができる。
この第2の実施形態においても、絶縁確保領域Ais2a及びAis2bがレジスト塗布領域A21a及びA21bによって覆われているので、絶縁抵抗の低下を抑制しながらパッド部の錆び等を防止することができる。
なお、上記第1及び第2の実施形態では、吸湿低減領域A1、A2a及びA2bをレジスト塗布領域A11、A21a及びA21bと、帯状分離領域A12、A22a及びA22bとで構成する場合について説明した。しかしながら、本願発明では、上記構成に限定されるものではなく、図10、図11及び図12に示すように、レジスト塗布領域A11、A21a及びA21bと帯状分離領域A12、A22a及びA22bとを省略し、これらに代えて、絶縁確保領域Ais、Ais2a及びAis2bの全てを、レジストを塗布しないレジスト非塗布領域とし、且つスクリーン印刷を行わないスクリーン印刷非印刷領域とする吸湿低減領域A3、A4a及びA4bとするようにしてもよい。この場合でも、絶縁確保領域Ais、Ais2a及びAis2bの全てが吸湿低減領域A3、A4a及びA4bとされているので、吸湿による絶縁抵抗の低下を確実に抑制することができる。絶縁抵抗Rs1及びRs2の劣化を抑制することができる。このため、絶縁抵抗劣化によるキャリア周波数fcでのノイズ量の増加を抑制することができるので、長期に亘って静電容量を高精度で検出することができ、信頼性を向上させることができる。
また、上記第1及び第2の実施形態において、静電容量検出回路20及び40を適用した場合について説明したが、静電容量検出回路としては20及び40の構成に限定されるものではなく、微小静電容量を検出できれば上記構成以外の構成を適用することができる。
さらに、上記第1及び第2の実施形態においては、物理量センサとして加速度センサに本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ジャイロセンサ、変位センサ、圧力センサ等の静電容量を検出して物理量を検出する各種センサに本発明を適用することができる。
また、上記第1及び第2の実施形態においては、バイアス電圧生成回路としてキャリア信号生成回路21を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、モータの振動測定装置などの物理量としての振動を測定する振動測定装置にも適用することができる。この振動測定装置では、前述した第1の実施形態における図1(a)及び(b)に示す加速度センサと同一構成を有する振動センサを使用し、この振動センサの可動端子及びZ軸方向端子間の静電容量変化を図13に示す静電容量検出回路70で検出する。
この静電容量検出回路70は、前述した第1の実施形態における図2の構成において、キャリア信号生成回路21に代えて直流バイアス電圧を発生する直流バイアス電圧生成回路71を適用し、且つ復調回路42を省略して演算増幅器Q21の出力端子を直接ローパスフィルタ23に接続している。この直流バイアス電圧生成回路71は、静電可変容量Cmを構成する可動電極4とZ軸用固定電極9の演算増幅器Q21の反転入力側に接続された電極とは反対側の電極に接続されている。その他の構成は、前述した第1の実施形態と同様の構成を有し、図2との対応部分には、同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この場合には、振動センサをモータ等の測定対称となる振動源に設置することにより、測定対象となる振動源からの振動が振動センサに入力される。このため、振動を測定する際には、測定対象となる振動源からの振動によって、可動電極4及びZ軸用固定電極9間の静電容量が変化することになる。
このため、測定対象となる振動源の測定振動周波数と絶縁抵抗Rs1により発生するノイズとの関係は、図14に示すように、前述した第1の実施形態における図6に示すキャリア信号の周波数と絶縁抵抗Rs1により発生するノイズとの関係と同じ特性となる。
このため、測定対象となる振動の周波数すなわち測定周波数範囲が図14において一点鎖線で示す高周波数帯域である場合には、絶縁抵抗Rs1の低下によって、ノイズが上昇することになる。
この場合の高周波数帯域は、1/2π(Cg(Rg×Rs1/(Rg+Rs1)))で表される比較的低い周波数fsで規定される、特性線のノイズが減少開始する周波数より高くなければならない。そのため、絶縁抵抗Rs1が減少すると、(1)測定範囲のノイズが上昇する、(2)測定範囲の最小周波数をfminとすると、fmin<fsとなった場合、fminからfsの間の周波数帯域は測定不能となる、という2つの問題が発生する。
このため、第1の実施形態と同様に、図13における点線で囲まれる領域に対応する図5(b)におけるプリント基板30のスルーホール31b、接続パッド32b、33b、34bを囲む逆L字状の領域を絶縁確保領域Aisとしたときに、この絶縁確保領域Ais及びその周囲を囲むように吸湿低減領域A1を形成する。この吸湿低減領域A1を、図5(b)に示すように、絶縁確保領域Aisを覆うようにレジストを塗布したレジスト塗布領域A11と、このレジスト塗布領域A11を囲む幅狭のレジストを塗布しない非レジスト塗布領域とされ、且つシルク印刷を行わないシルク印刷非印刷領域とされた帯状分離領域A12とで構成する。
このように絶縁確保領域Aisを囲むように吸湿低減領域A1を形成することにより、絶縁確保領域Aisの絶縁抵抗の吸湿による低下を抑制することができ、絶縁抵抗劣化による測定周波数範囲におけるノイズ量の増加を抑制することができるので、長期に亘って静電容量を高精度で検出することができ、信頼性を向上させることができる。
しかも、絶縁確保領域Aisの表面にはレジストが塗布されて、レジスト塗布領域とされているので、配線パターン35やスルーホール31b、パッド部32b、33b、34bを絶縁抵抗の低下を抑制しながら錆び等から確実に保護することができる。
この場合にも、前述した図11に示すように、絶縁確保領域Aisの全てをレジスト非塗布領域とし、且つスクリーン印刷非印刷領域となる吸湿低減領域とすることもできる。
同様に、図1の構成を有する振動センサでXY方向の振動を検出する場合には、図15に示すように、前述した第2の実施形態における図7のキャリア信号生成回路21を直流バイアス電圧生成回路71に置換し、且つ復調回路42を省略して、演算増幅器Q41の出力端子を直接ローパスフィルタ43に接続するようにした静電容量検出回路80を適用すればよい。その他の構成は、前述した第2の実施形態と同様の構成を有し、図7との対応部分には、同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この場合には、振動センサをモータ等の測定対象となる振動源に設置することにより、測定対象となる振動源からの振動が振動センサに入力される。このため、振動を測定する際には、測定対象となる振動源からの振動によって、可動電極4とXY軸用固定電極5xa,5xb及び6ya,6yb間の静電容量が変化することになる。
このため、前述した第2の実施形態と同様に、図15における点線で囲まれる領域A51に対応する図8におけるプリント基板30の電極接続パッド51、接続パッド52b、53b及び入力側接続パッド54を囲む逆L字状の絶縁確保領域Ais2aを覆うように吸湿低減領域A2aが形成されている。
また、図15における点線で囲まれる領域A52に対応する図9における電極接続パッド61、接続パッド62b、63b、入力側接続パッド64、接続パッド65b、66bを囲むL字状の絶縁確保領域Ais2bを覆うように吸湿低減領域A2bが形成されている。
このように絶縁確保領域Ais2a及びAis2bを囲むように吸湿低減領域A2a及びA2bを形成することにより、絶縁確保領域Ais2a及びAis2bの絶縁抵抗の吸湿による低下を抑制することができ、絶縁抵抗劣化による測定周波数範囲におけるノイズ量の増加を抑制することができるので、長期に亘って静電容量を高精度で検出することができ、信頼性を向上させることができる。
しかも、絶縁確保領域Ais2a及びAis2bがレジスト塗布領域A21a及びA21bによって覆われているので、絶縁抵抗の低下を抑制しながらパッド部の錆び等を防止することができる。
この場合にも、前述した図11及び図12に示すように、絶縁確保領域Ais2a及びAis2bの全てをレジスト非塗布領域とし、且つスクリーン印刷非印刷領域となる吸湿低減領域とすることもできる。
本発明によれば、簡易な構造で吸湿による絶縁抵抗の低下を防止してノイズの増大を防ぐことのできる静電容量検出回路を提供することができる。
1…加速度センサ、3…バネ材、4…可動電極、5xa,5xb…X軸用固定電極、6ya,6yb…Y軸用固定電極、7…重錘、9…Z軸用固定電極、20…静電容量検出回路、21…キャリア信号生成回路、Cm…静電可変容量、Cg…コンデンサ、Rg…抵抗、Q21…演算増幅器、22…復調回路、23…ローパスフィルタ、24…A/D変換回路、30…プリント配線基板、A1…吸湿低減領域、40…静電容量検出回路、Cs1,Cs2…静電可変容量、C2,C3,C4,C5…コンデンサ、R1,R2…抵抗、Q41…演算増幅器、42…復調回路、43…ローパスフィルタ、44…A/D変換回路、A2a及びA2b…吸湿低減領域、70…静電容量検出回路、71…直流バイアス電圧生成回路、80…静電容量検出回路

Claims (8)

  1. 物理量変化に応じた静電容量変化を生じる可動電極及び固定電極を備えた物理量センサの前記可動電極及び固定電極間の微小静電容量を検出する静電容量検出回路であって、
    前記可動電極及び固定電極の一方に供給するバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成回路と、前記可動電極及び固定電極の他方が一方の入力端子に入力され、他方の入力端子が接地された演算増幅器と、前記物理量センサ、前記バイアス電圧生成回路、及び前記演算増幅器が実装されるプリント配線基板とを少なくとも備え、
    少なくとも前記物理量センサの電極接続及び前記演算増幅器の入力側接続と、前記電極接続及び前記入力側接続間に接続される入力側回路部品の接続のうち前記演算増幅器の入力側に接続される接続とを含む前記プリント配線基板上の絶縁確保領域と該絶縁確保領域周囲のレジスト塗布領域との間に、吸湿低減領域を設け、該吸湿低減領域には、レジストを塗布せず、且つ、シルク印刷を行わないことを特徴とする静電容量検出回路。
  2. 前記入力側回路部品は、前記演算増幅器の出力端子と一方の入力端子との間に接続されたコンデンサ及び抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量検出回路。
  3. 物理量変化に応じた静電容量変化を生じる可動電極及び固定電極でそれぞれ構成される電極部を一対備えた差動構造の物理量センサの前記一対の電極部の一対の微小静電容量を検出する静電容量検出回路であって、
    前記一対の電極部それぞれの可動電極及び固定電極の一方に供給するバイアス電圧を生成するバイアス電圧生成回路と、前記一対の電極部それぞれの可動電極及び固定電極の他方が入力端子に入力されて前記一対の微小静電容量の間の差分を増幅する演算増幅器と、前記物理量センサ、前記バイアス電圧生成回路及び前記演算増幅器を実装するプリント配線基板とを少なくとも備え、
    前記一対の電極部それぞれの前記演算増幅器に接続される一対の電極接続部と、前記演算増幅器の入力側接続部と、前記電極接続部及び前記入力側接続部間に接続された入力側回路部品の接続部のうち前記演算増幅器の入力側接続部に接続される接続部とを含む前記プリント配線基板上の絶縁確保領域と該絶縁確保領域周囲のレジスト塗布領域との間に、吸湿低減領域を設け、該吸湿低減領域には、レジストを塗布せず、且つ、シルク印刷を行わないことを特徴とする静電容量検出回路。
  4. 前記入力側回路部品は、前記一対の電極部の一方及び前記演算増幅器の一方の入力端子の接続点と接地との間に接続された第1のコンデンサ及び第1の抵抗の並列回路と、前記一対の電極部の他方及び前記演算増幅器の他方の入力端子の接続点と接地との間に接続された第2のコンデンサと、前記演算増幅器の出力端子及び他方の入力端子間に接続された第3のコンデンサ及び第2の抵抗の並列回路であることを特徴とする請求項3に記載の静電容量検出回路。
  5. 前記絶縁確保領域には、レジストが塗布されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の静電容量検出回路。
  6. 前記絶縁確保領域には、レジストを塗布せず、且つ、シルク印刷を行わないことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の静電容量検出回路。
  7. 前記バイアス電圧生成回路は、正弦波、方形波等の交流波形のキャリア信号を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の静電容量検出回路。
  8. 前記バイアス電圧生成回路は、直流バイアス電圧を生成するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の静電容量検出回路。
JP2013545784A 2011-11-22 2012-11-19 静電容量検出回路 Active JP5700138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545784A JP5700138B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-19 静電容量検出回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255331 2011-11-22
JP2011255331 2011-11-22
JP2013545784A JP5700138B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-19 静電容量検出回路
PCT/JP2012/007407 WO2013076954A1 (ja) 2011-11-22 2012-11-19 静電容量検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700138B2 true JP5700138B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2013076954A1 JPWO2013076954A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545784A Active JP5700138B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-19 静電容量検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9664719B2 (ja)
EP (1) EP2790025B1 (ja)
JP (1) JP5700138B2 (ja)
CN (1) CN103858016B (ja)
WO (1) WO2013076954A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499845B2 (en) * 2019-02-07 2022-11-15 Texas Instruments Incorporated Compensation of mechanical tolerance in a capacitive sensing control element

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165114A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Yokogawa Hokushin Electric Corp 容量式変換装置
JPS62252953A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5461916A (en) * 1992-08-21 1995-10-31 Nippondenso Co., Ltd. Mechanical force sensing semiconductor device
US5402075A (en) * 1992-09-29 1995-03-28 Prospects Corporation Capacitive moisture sensor
JPH10173296A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Kyocera Corp プリント配線基板の製造方法
JP2000234939A (ja) 1998-12-18 2000-08-29 Yazaki Corp 静電容量−電圧変換装置
JP2002064947A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Japan Storage Battery Co Ltd 無停電直流電源装置
DE10052532C2 (de) * 2000-10-23 2002-11-14 Conducta Endress & Hauser Leiterplatte mit einer Eingangsschaltung zur Aufnahme und Verarbeitung eines elektrischen Signals sowie Verwendung der Leiterplatte
JP2002256060A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2003098660A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Tamura Kaken Co Ltd レジストインキ組成物及びプリント配線板
JP4207154B2 (ja) * 2003-07-25 2009-01-14 株式会社デンソー スティッキング検査機能を有する静電容量式センサ装置及び検査方法並びにエアバッグシステム
JP2006054111A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sony Corp 表示装置
JP2007178420A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Denso Corp 容量式物理量センサおよびその診断方法
US7578189B1 (en) * 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
JP2008102091A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Toyota Motor Corp 容量型検出回路
US20080128901A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Peter Zurcher Micro-electro-mechanical systems device and integrated circuit device integrated in a three-dimensional semiconductor structure
JP2009097932A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Freescale Semiconductor Inc 容量型検出装置
JP2010061405A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Rohm Co Ltd 静電容量センサ、その検出回路、入力装置および容量センサの制御方法
JP2010127763A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Ltd 半導体力学量検出センサ及びそれを用いた制御装置
JP4888743B2 (ja) * 2009-07-09 2012-02-29 アイシン精機株式会社 静電容量検出装置
JP5649810B2 (ja) * 2009-10-29 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 静電容量式センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103858016B (zh) 2016-06-29
JPWO2013076954A1 (ja) 2015-04-27
CN103858016A (zh) 2014-06-11
EP2790025B1 (en) 2019-08-14
US9664719B2 (en) 2017-05-30
EP2790025A1 (en) 2014-10-15
US20140300375A1 (en) 2014-10-09
WO2013076954A1 (ja) 2013-05-30
EP2790025A4 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580804B2 (ja) Mems圧力センサとmems慣性センサの集積構造
JP5751341B2 (ja) 静電容量検出回路
JP5425824B2 (ja) 複合センサ
US8736254B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP4931713B2 (ja) 力学量センサ
US20150301075A1 (en) Inertial Sensor
US8096180B2 (en) Inertial sensor
CN109579810B (zh) 物理量测量装置、电子设备和移动体
JP2018077200A (ja) 信号処理装置、慣性センサ、加速度測定方法、電子機器およびプログラム
US20040187573A1 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor
JP5700138B2 (ja) 静電容量検出回路
JP5441027B2 (ja) 静電容量型加速度センサの検査方法及びその検査装置
JP5900398B2 (ja) 加速度センサ
US20160091526A1 (en) Sensor
JPH10123166A (ja) 半導体加速度センサ
JP2009068936A (ja) 物理量検出装置
JP2010122144A (ja) 加速度センサ及びそれを用いた半導体装置
JP2012247204A (ja) 加速度センサおよび加速度の測定方法
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP5935333B2 (ja) 半導体センサ
JP2006300904A (ja) 物理量センサ
JPH07280833A (ja) 加速度検出装置
JP2011242143A (ja) 物理量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250