JPS6165114A - 容量式変換装置 - Google Patents

容量式変換装置

Info

Publication number
JPS6165114A
JPS6165114A JP59187093A JP18709384A JPS6165114A JP S6165114 A JPS6165114 A JP S6165114A JP 59187093 A JP59187093 A JP 59187093A JP 18709384 A JP18709384 A JP 18709384A JP S6165114 A JPS6165114 A JP S6165114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitance
capacitor
output
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59187093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Tamura
田村 久
Terutaka Hirata
平田 輝孝
Masahiro Ogawa
雅弘 小川
Kiyoshi Odohira
尾土平 きよし
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP59187093A priority Critical patent/JPS6165114A/ja
Priority to US06/770,664 priority patent/US4644798A/en
Publication of JPS6165114A publication Critical patent/JPS6165114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • G01L9/0075Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance using a ceramic diaphragm, e.g. alumina, fused quartz, glass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • G01L9/125Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor with temperature compensating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、圧力、差圧等の被測定量に応じてダイアフラ
ム等が変位し、この変位により電極間の間隔が変化して
こられら電極間の容量が変化する可変コンデンサと、前
記変位に応動しない一定容量の基準コンデンサとを有す
る検出部を用いた容量式変換V装置に関する。
〈従来の技術〉 第15図は従来の容量式変換装置における変換回路の具
体例を示す回路図である。図中、検出部10は、被測定
量に応じて容ff1c1が変化する可変コンデンサ11
および一定容量C2の基準コンデンサ12を含み、発振
器20から与えられる発振出力により、それぞれの容量
値に応じた交流電流i1.i2がこれらコンデンサに流
れる。交流電流11は′M流用ダイオードD1.02と
平滑用コンデンサCf1および抵抗R1からなる検波回
路31で整流平滑され、抵抗R1の両端に次式で示ずよ
うな、容filC1対応した直流電圧E1が生ずる。
E1=f−eB−R1・C1・−(1)但し、f:発振
器20の発掘周波数、eB:発振器20の発振出力の振
幅。
また、交流電流12は整流用ダイオードD3゜D4と平
滑用コンデンサOf2および抵抗R2からなる検波回路
32で平滑され、抵抗R2の両端には(2)式で示すよ
うな容ff1c2に対応した直流電圧E2が生ずる。
E 2 = f −e B −R2・C2−(2)そし
て、差動増幅4八を用いた制御回路40で直流電圧E1
が基準電圧ESと等しくなるように発振器2oの発振出
力を制御することによって、発振出力の振幅eBの影響
を除去し、抵抗R2の両端に生ずる直流電圧E2が次式
の関係を満足するようにしている。
E2−((R2・C2・Es)/ (R1・C1)) ・・変換装置 。(3)一方、検出部10は例えば第16図に示すよう
に構成されている。本図において、ガラス等の絶縁体1
3と対向して、一部にダイアフラム部14aが形成され
たシリコン基板14が配置されている。シリコン基板1
4には共通電極15が設けられ、ダイアフラム部14a
の共通電極15が可動電極15aとして働き、他の部分
が固定電極15bとなる。また、絶縁体13には共通電
極15と対向して固定電極16と17が同心円状に設け
ら机ている。シリコン基板14の外側は大気圧とされて
いる。
したがって、絶縁体13の間口13aを介して与えられ
る被測定圧力Pに応じてダイアフラム部14aが変位し
、その変位に応じて可動電極15aと固定電極16間に
形成される可変コンデンサ11の容ff1c1が変化す
る。一方、固定電極15bと固定電極17間に形成され
る基準コンデン[す12の容ff1c2はダイアフラム
部14aの変位に九′、関係に一定である。
可変コンデンサ11の容atciは、可動電(415a
の変位置Xに対し、x−Qのときの初期容量をCO1可
動電極15aと固定電極16間の基準間隔(X−0のと
きの間隔)をdとすると、0l−Co変換装置。(d/
(d+x))・・変換装置。(4)で与えられる。基準
コンデンサ12の容ff1c2を初期容けCOと等しく
選んだ場合、直流電圧E2は、 E2− (R1/R2> 変換装置。(1+(x/d))・ES・・変換装置。(
5)となり、出力EOU tに電極間の間隔に比例した
直流電圧E2が1qられる。
しかしながら、(1)可変コンデンサ11には固定電極
16と基準点間に存在するストレイ容量C51、可動電
極15aと基準点間に存在するストレイ容ff1cs2
、並びに可動電極15aと固定電極16間に並列に存在
するストレイ容量C33がある。ストレイ容ff1cs
2は発振器20の出力インピーダンスが低くければ特に
問題にならないが、他のストレイ容量は直線性を劣化さ
せる原因となる。
(2)可変コンデンサ11の容けclが例えば10pF
程度と微小容量の場合には、整流ダイオードDI、D2
の2pF程度ノ並列容ff1cD、並びにこられダイオ
ードの順方向電圧ED (=0゜6V)の影響を受ける
(3)これら整流ダイオード以外の他の使用部品の温度
変動による影響を受け、可変コンデンサ11の微小変位
を精度良く直流信号の変j条することが出来なかった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明が解決しようとする第1の技術的課題は、固定電
極16と基準点間に存在するストレイ容量等、可変コン
デンサ11におけるストレイ容量の影響を除くことにあ
る。
本発明が解決しようとする第2の技術的課題は、前記整
流ダイオードの並列容量および順方向電圧の影響を除く
ことにある。
本発明が解決しようとする第3の技術的課題は、使用部
品等の温度係数による温度誤差の影響を除くことにある
〈実施例7・ 以下図面に従い本発明の詳細な説明する。第1図は本発
明の第1の実施例装置を示す回路図である。図中、第1
5図及び第16図における要素と実質的に同じ要素には
同一符号を例しこれらについての説明は省略する。検出
部10の共通電極15は発振器20に接続されている。
検波回路51は第1の電流回路を構成プるムのであって
、演q増幅器A1と、その出力を反転入力端子(−)に
帰還するための整流ダイオードD5.06と抵抗R3お
よび平滑コンデンサCf3からなる帰還回路を有してお
り、演算増幅器A1の反転入力端子(−)には可変コン
デンサ11の固定電極16が接続され、非反転入力端子
(+)は基準点に接続されて、可変コンデンサ11の容
量C1に応じた交流電流11を整流し、ダイオードD6
と抵抗R3の接続点に直流電圧E1を得るものである。
検波回路52は第2の電流回路を構成するものであって
、演算増幅器A2とその出力を反転入力端子(−)に帰
還するための整流用ダイオードD7゜08、抵抗R4お
よび平滑用コンデンナDf4の帰還回路とを有しており
、演算増幅器A2の反転入力端j(−)には基準コンデ
ンサ12の固定電極17が接続され、非反転入力端子(
+)は基準点に接続されて、基準コンデンサ12の容量
C2に応じた交流電流12を整流し、ダイオードD8と
抵抗R4の接続点に直流電圧E2を得るらのである。制
御回路4oは、演算増幅器△3とその帰還回路に接続さ
れた積分コンデンサCIとからなる積分器で構成されて
おり、演算増幅器A3の反転入力端子(−)に抵抗R5
を介して印加される直流電圧E1と、抵抗R6を介して
印加される負の基lI!電圧E’sとを加算積分し、そ
の出力で発振器20を制Jiffする。
このような構成により、検波回路51.52を構成する
演i増幅器A1.A2の反転入力端子(=)は負帰還に
より常に基準点の電位に保たれる為、固定電情16と基
準点間に存在するストレイ容ff1cs1には電流が流
れず、この部分のストレイ容量の影響が排除される。
第2図は本発明の第2の実施例装置を示す回路図、第3
図はこの装Uで使用される検出部の溝或図である。検出
部1oには絶縁体13上にリング状のガード電極18が
固定電極16と17との間に設けられており、ガード電
極18は基準点に接続されている。変換回路の構成は第
1図に示す実施例装置の場合と全く同じである。
このような構成により、可変コンデンリ11の固定電極
16の外側にリング状のガード電極18を設けているの
で、可変コンデンサ11の可動電極15aと固定電極1
6間のストレイ容量Cs3の影響が除去され、可変コン
デンサ11の固定電極16とガード電極18間のストレ
イ容ff1cs1に電流が流れない為、検波回路51に
は可変コンデンナ11の容IC1を流れる交流電流+1
がそのまま流入する。また、検波回路52にも基準コン
デンナ12の容ff1c2を流れる交流電流12がその
まま流入する。検波回路51で゛交流電流11を整流し
て得た直流電圧E1が抵抗R5を介して制御回路40の
積分器に与えられる。、積分器は検波回路51の出力電
圧E1に基づく電流E1./R5と基準電圧Esl、:
基づく電流ES/R6どの差が零となるように発振器2
0の光1i出力を制御ツるので、検波回路52の出力E
2は次の式で表わされる。
R2−((R4・R5・C2)/ (R3・ R6・ C1ン )Es ・・変換装置。(6) そして、可変コンデンサ11の容量C1がCo [d/
 (d+x)Jで与えられるため、R2は、 E2= ((R4・R5・C2)/ (R3・R6・Co))  ・ (1← (x/d))
・ ES                    ・
・・ (7)となり、R3,R4,R5,R6,Co、
C2゜dおよびESが一定であるので、可変コンデンサ
11の可#l電極i5aの変位量に正確に対応したもの
となる。
なお、上述では、検波回路52の出力E2を出力信号と
して取り出す場合を例示したが、第4図に示す本発明第
3の実施例装置のように、R2−Elを出力信tiiE
outとして取り出すようにすれば、[:outは、 Eout= ((R6・Es)/R5) 変換装置。(
(R4・C2−Co−R 3)・d+(R4・C2・X))/ (R3・CO・d)    ・・変換装置。(8)ここ
で、 (C2/Go)  ・ (R4/R3)=1・・・ (
9)を満足させれば、出力信号Eou tは、Eout
=((R6・R4・C2)/ R5・R3・Co)変換装置。(x/d)・ES・・・
〈10) となり、変位ff1xが零のとき、E Ou t t1
零にできる。
尚、上記実施例では、検出部1oのシリコン基板14側
に共通電極15を設けた場合であったが、絶縁体13側
に共通電極を設け、シリコン基板14側に可動電極とガ
ード電極及び固定電極を同一 重訳に設けてもよい。
第5図は本発明の第4の実施例装置の回路図を示す。本
実施例の場合、前記整流ダイオードの並列容量および順
方向電圧の影響を除いた構成になっている。図中、第1
図乃至第5図における要素と実質的に同じ要素には同一
符号を付し説明は省略する。
53.54は各々チャージコンバータである。
チャージコンバータ53は演軽増幅器A4を有し、その
入力回路に可変コンデンサ11が接続され、帰ヌ!回路
に互いに逆極性に接続された補償用ダイΔ−ドD9.D
IOの並列回路と、容量値がCa1のコンデンサCf5
と抵抗値がRa1の抵抗R7の並列回路が直列に接続さ
れ、その接続点が調整用コンデンサC3を介してコそン
に接続されている。チャージコンバータ54は演筒増幅
器△5を有し、その入力回路に基準コンデンサ12が接
続され、帰還回路に互いに逆極性に接続された補償用ダ
イオード011.D12の並列回路と、容量値がCa2
のコンデンサCf6と抵抗値がRa2の抵抗R8の並列
回路が、直列に接続され、その接続点が調整用コンデン
サc4を介してコモンに接続されている。61.62は
各々固定コンデンサで、61にはチャージコンバータ5
3の交流出力e1が印加され、62にはチャージコンバ
ータ54の出力e2が印加される。整流ダイオード71
a、71bは固定コンデンサ61を流れる交流電流11
′を整流し、整流ダイオード72a。
72bは固定コンデン)J−62を流れる交流電流i 
2 + を整流する。
本実施例における第1の電流回路はチャージコンバータ
53、固定コンデンサ61、整流ダイオード71a、7
1bで構成され、第2の電流回路はチャージコンバータ
54、固定コンデンサ62、整流ダイオード72a、7
2bで構成されている。
制御回路40では、整流ダイオード71aを流れる負の
直流電流■1と、基準電流isとを加算積分し、その出
力で発振器2oをflill IIIする。8oは電流
/電圧変換回路で、演算増幅器へ6とその帰還回路に接
続された可変抵抗VRIと平滑用コンデンサCf7より
なっており、整流ダイオード71bを流れる正の直流電
流r1と整流ダイオード72aを流れる負の直流電流■
2とを加算し出力電圧Eoutに変換する。
ヂV−ジコンバータ53.54の帰還回路の時定数Ca
l ・Ra1.Ca2−Ra2を発振器20の発振周期
1/fより充分に大きく選べば、チャージコンバータ5
3,54の出ノle1.e2の振幅Elpp、E2p’
pは補償用ダイオードD9.D’10.並びに011.
D12の電圧降下による振幅が夫々2EDあるので、 ・  Elpl)=((C1/Ca1)・eBpp+2
ED          ・・・ く 11 )E2p
p−((C2/Ca2> ・e13pp+2ED   
  ・・変換装置。
(12)となり、elは可変コンデンサ11の容ff1
c1に、C2は基準コンデンサ12の容102に応じた
値となる。この出力e1.e2は夫々固定コンデンナ6
1.62に印加され、これらコンデンサにはその容ff
1cbl、Cb2に応じた交流電流11′。
+ 2+が流れる。この交流電流i1’、i2’ を整
流して(qた直流電流11.12は夫々次式で与えられ
る。
11=f・ (Cbl (Elpp−26D)−4CD
−ED)   ・・変換装置。
(13)I 2 = 、f・ (Cb2 (E2pp−
2ED)−4CD−ED)   ・・変換装置。(14
)(13)、(1’4)式に夫々(11)、(12)式
を代入すると、 11=f−(Cbl (C1/Ca1)・eel)p−
4CD−EDJ ・・変換装置。(15) 12=f −1cb2 (C2/Ca2>−8[3pp
−4CD−EDJ ・・変換装置。(16) となる。従って、固定コンデンサ61.62の容ff1
cb1.Cb2を可変コンデンサ11の容量C1,I準
コンデンサ12の容ff1c2及びチャージコンバータ
53,54の帰還回路のコンデンサCf5.Cf6の容
量ca1.Ca2より充分に大きく選び、 Cbl  (CI/Ca 1)eB・op>4CD −
ED・・・ (17) Cb2  (C2/Ca2)eBpp>>4CD  −
ED・・・ (18) を満足させれば、直流電流(1,f2は、+1=f’c
b1(C1/Ca1) ・eBpp・・変換装置。(1
9〉 12−fCb2 (C2/Ca2>−eBpI)・・変
換装置。(20) となり、整流ダイオードの順方向電圧ED及び並列容…
CDの影響を除去することが出来る。
囚に、CD−2pF、ED−0,6V。
f=100KHz、espp=3vpp。
Ca1−Ca’2−11pF、Go−11pFであれば
、固定コンデンサ61.62の容量Cb1.Cb2を1
00pF程度に選べば、(17)、(18)式の関係を
満足さ仕ることができる。
制御回路40の積分器は負の直流電流11と正の基準電
流ISとの和が雪になるように発振器2oの発振出力e
Bを制御するので、次式の関係が成立する。
−f−(Cbl −(CI/Ca1) ・eBppl + rs=0 ・・変換装置。(21) 一方、電流/電圧変換回路80の出力端に生ずる出力電
圧E OLJ tは、可変抵抗VR1の抵抗1直をRO
とすると次式で与えられる。
Eout=f−Ro −(Cb2 (C2/Ca2)−
Cbl (CI/Ca1 )l −eBpp・・変換装
置。(22) ここで、く21)式を(22)式に代入し、かつCa1
=Ca2=Ca、Ca1=Ca2=Caとすると、出力
電圧Eoutは、 Eout=((、C2−01)/C1)Ro・[S・・
変換装置。(23〉 となる。
そして、C1=GO変換装置。(d/ (d+X)) 
C2=GOであるから、EOutは、 Eout= (x/d)−Ro l )s・・・ (2
/′l 〉 となり、可変コンテンツ11の可動型4m l 5 a
の変位量Xに比例したものとなる。
第6図は本発明の第5の実施個装δを示す回路図である
。第5図に示す本発明実施例装コの説明では、(17)
、(18)式の条件を満足するように回路定数を定め、
整流ダイオード71a。
71b、72a、72bの順方向電圧ED及び並列容f
f1cDの影響を除去する場合であったが、本実施例装
首はこれ以外の使用部品の温度誤差を補償する場合に有
効に利用することが出来る。
図中、第2図乃至第5図における要素と同じ要素には同
一符号が付されている。90は温度補償回路である。温
度補償回路90において、91は温度検出回路で、安定
化された正の電源子Vと負の電源−7間に接続された周
囲温度センサ用ダイA−トD13.D14.D15と抵
抗R9゜R10,R11の直列回路と、抵抗R10の刷
子が入力に接続されたバッファ増幅器A7とを有してい
る。92は反転回路で、演痺増幅器へ8と、同じ(直の
2個のj氏抗R12,R13からなって113つ、fi
1度検出回路91の出力が抵抗R12を介して演算増幅
器△8の反転入力端子に接続されている。VR2はスベ
リ抵抗で、その一端は温度検出回路91の出力端に、他
端は演鋒増幅器へ8の出力端に接続され、刷子が抵抗R
14を介して制御回路40の演算増幅器A3の反転入力
端子に接続されている。
このような構成で、温度検出回路91において、周囲温
度の上限温度t +−1(例えば、70’C)、下限温
度tL(例えば、−20℃)と定め、その中間の温度、
例えば25℃を基準温度10どして、基準温度10でバ
ッファ増幅器△5の出力端に生ずる電圧Etが基準点の
電位、即ち、雪になるように抵抗R10の刷子を調整す
る。この状態に調整された温度検出回路91では周囲温
度tと基準温度10との差(1−10>に近似的に比例
する電圧Etがバッファ増幅器A7の出力端に発生する
。この電圧EtはダイオードD13.D14゜D15の
順方向電圧降下の温度係数が負であるから、t > t
 Qの領域で正、t<tQの領域では負である。即ち、
上限温度tHに対応するEtは正の最大性となり、tが
低下するにしたがって低減し、1=10で零となり、更
に、tが低下すればEtは負に転じ、下限温度tLで負
の最大値となる。尚、温度センサとしてダイオードを利
用しているが、これに限定することはなく、必要に応じ
てトランジスタ、サーミスタ、或は抵抗の温度係数が比
較的大きい金属線等を使用することが出来る。
温度検出回路91の出力Etは直接スベリ抵抗VR2の
一端に加えられるとともに、反転回路92を介してスベ
リ抵抗VR2の他端に加えられる。よって、スベリ抵抗
VR2の刷子には周囲温度tと基i5温度10との差(
1−10)に応じた温度補償(3号電圧Et1を発生す
る。その人きさ、並びに極性はスベリ抵抗VR2の刷子
位置で容易に調整でき、しかも基準温度しOでスベリ抵
抗VR2の刷子位置に関係なくEtlは零である。
この温度補償信号電圧Et1に基づき抵抗R14に温度
補償電流rt1が流れ、制御回路40の演算増幅器A3
は温度誤差成分を含む負の直流電流r1と、基準電流[
Sと、温度補償゛電流1t1の和が零になるように発振
器20の発振出力eBを制御する。この結果以下の関係
が成立する。
−f−(Cbl −(CI/Ca1) ・eBppJ+
ls+rt1=0 ・・変換装置。(25) 電流/電圧変換回路80の出力端に生ずる出力電圧Eo
utはく22)式で与えられ、この式に(25)式を代
入し、かつca 1 =Ca 2=Ca。
Cb1=Cb2=Cbとすると出力電圧Eou tは、
次式で与えられる。
Eout=((C2−C1)/C11・RO変換装置。
(Is+rt1)     ・ (26>この結果、E
tlを調整すればスパン温度誤差か補償出来る。
尚、整流ダイオード71a、71b、72a。
72bのバラツキにより被測定量が=<c1=C2=C
O)であっても周囲温度の変化により出力市′圧EOL
J tのゼロ点が変動する場合には、温度i1i fi
1m路90に、スベリ抵抗VR2と並列に第2のスベリ
抵抗VR3を追加設置し、第2の温度補償信号電圧Et
2を10゛C1この電圧に基づく温度補償電流[t2を
電流/電圧変換回路80の入力回路に加算するようにず
れば、ゼロ点の温度誤差が補償出来る。
この場合、Et2の調整は任意温度tにおけるC1=C
2のときの出力電圧6outが、!!準温度tOにお(
ブるC1=02のときの出力電圧IE OLJ l:と
等しくなるようにスベリ抵抗VR3のGjl了位賃を調
整する。
このように、本実施例によれば、前記整流ダイオード以
外の使用部品の温度誤差の影響を除去出来る。尚、第5
図及び第6図の本発明の実施例装置では、ヂャージコン
バータ53.54の帰還回路に、コンデンサCf5と抵
抗R7の並列回路、及びコンデンサCf6ど抵抗R8の
並列回路が接続されているが、抵抗R7の代りに抵抗第
7図に示すように抵抗R15,R16及びコンデンサC
5から<kる「形フィルタ、抵抗1で8の代りに抵抗R
17,R18及びコンデンサC6からなる1゛形フイル
タを用いることも出来る。
第8図は本発明の第6の実施例装置の回路図である。本
実施例は可動電極15aと固定!8i16間に並列に存
在するストレイ容ff1cs3の影響の排除、並びに被
測定量と可変コンデンサ11のq変電極の変位量との関
係における非直線を補正する場合である。本図において
、第1図、第2図、第4図における要素と同じ要素には
同一符号を付し、これらについての説明は省略する。
検波回路52は演算増幅器A2とその出力を反転入力端
子〈−)に帰還するための整流ダイオードD7.D8.
抵抗R19,可変抵抗VR4JJ:び平滑用コンデンサ
Cf8.Cf負の帰還回路とを有しており、演算増幅器
A2の反転入力端子(−)には基準コンデンサ12の電
極17が接続され、非反転入力端子(+)は基準点に接
続されて、基準コンデンサ12の容ff1c2に応じた
交流電流12を検波し、ダイオードD7と抵抗R1負の
接続点に正の直流電圧E2を、ダイオードD8と可変抵
抗VR4の接続点に負の直流電圧E3をそれぞれ得るも
のである。直流電圧E2が出力Eoutとして与えられ
る。制御回路40では、演算増幅器A3の反転入力端子
(−)に抵抗R5を介して印加される直流電圧E1と、
抵抗R20を介して印加される負の直流電圧E3と、抵
抗R6を介して印加される負の基準電圧ESとを加痺積
分し、その出力で発振器20を制御する。
このような構成により、発振器20の発振出力が可変コ
ンデンサ11と基準コンデンサ12に与えられると、検
波回路51.52で整流して得た直流電圧E1.E2.
E3は、(1)、(2)弐同様、次式で与えられる。
E1=f−eB−R3・C1−127)E 2 = f
 −e B −R19−C2・−(28)E3=−f−
eB−VR4・C2=129)ルリ陣回路40の積分器
は直流電圧E1に基づく電流E1/R5と、直流電圧E
3に基づく電流E3/R20および基準電圧ESに基づ
く電流ES/R6の総和が零になるように発振器2oの
発振出力を制御するので、次式の関係が成立する。
((f−eB−R3・C1)/R5)−((f−eB−
VR4−C2)/R20)−(Es/R6)=0 ・・変換装置。(30) よって、検波回路52の出力電圧E2iよ次式で与えら
れる。
E2=(R19・R5・R20−C2・Es)/(R6
(R3・R20−C1 −vR4・R5・C2)) ・・変換装置。(31〉 可変コンデンサ11の容ff1c1は、可#J電極15
aと固定電8i16間に並列に存在するス1〜レイ容量
をC33として、次のように表わすことが出来るので、 C1=GO(d/ (d+x))+Cs3・・変換装置
。(32) E2は、 E2=(R19・R5・R20・ C2(d+x)Es)/ R6・ ((R3・ R20−Co↓R3・R20−C
s3−VR4・ R5・ C2)d+  (R3・ R
20−Cs3−VR4・ R5・C2)X) ・・・ (33) となる。ここで、 R3・R20・Cs3 −VR4・R5−C2=0 ・・変換装置。(34) を満足するように可変抵抗VR4の抵抗値を選ぶと、出
力電圧E2は、 E2=((R19・R5・C2>/(R3・R6−Go
>  )  ・ [(1+−x/d)  −Es)・・
変換装置。(35ン となり、ストレイ容ff1cs3の影響を除去でき、し
かも第9図CV1に示すように変位■Xに正確に対応し
たものとなる。
また、可変抵抗VR4の抵抗値を (R3・R20・C33)/ (R4・ R5・ C2)   1 に調整づ゛れば、第9図CV2に示すように出力電圧E
2の増加率は変位ff1xか大きくなる程増加し、(R
3・R20−Cs3)/ (VR4−R5−C2)>if、:なルJ−5ニ調整す
れば、第9図CV3に示すように変位計Xが大きくなる
程増加率が減少するようになり、入出力関係を非直線に
できる。したがって、?fl測定圧力Pと可動電極15
aの変(立fixとの非直線性を可変抵抗VR4の値を
調整することによって有効に補償できる。しかも非直線
性の温度係数は、可変コンデンサ11の基準容量COの
温度係数と等しい。
このように可変抵抗VR4の抵抗値によってストレイ容
屋Cs3による影響および被測定圧力1つと可動電極1
5aの変位置との非直線性を補償できるので、実際には
被測定圧力Pと出力電圧E2との関係が直線になるよう
に可変抵抗VR4の4′rUを調整し、非直線性を補償
する。
尚、上述では、可変抵抗VR4を調整して非直線性の補
償を行う場合を例示したが、抵抗R20を調整して非直
線性を補git企ようにしてもよい。
また、上述では、検波回路52の出力電圧E2を出力信
号EOutとして取り出す場合を例示したが、第10図
に示すようにR2−Elを出力信号として取り出すよう
にしても良い。この場合、Eoutは次式の如くなる。
[:out=[R5・R20((R19・C2−Cs3
・R3−R3・C0)d+(R19・C2−Cs3 ・
R3)x)Es]/ [’t6((R3・R20・CO+R3・R20・C3
3−R4・R5・C2)d+ (R3−R20・Cs3
−VR4・R5・C2)xN         −<3
6)ここで、 R19−C2−R3・Cs3−R3・C0=0・・変換
装置。(37) を満足さ仕れば、出力信号EOLItは、Eout=(
R3・R5・R20・ Coo (x/cl ) Es ) /(R6(R19
・ R20 −VR4・ R5)C2)  ・ [1+−(1−(Co−R3・R20>/C2・ (R
19・ R20−VR4・ R5ン )・ (X/d)
] ・・・ (38) となり、変位@Xが零のとき、Eou tら零にできる
第11図は本発明の第7の実施例装置の回路図である。
本実施例は、第8図及び第10図に示す実施例と同様、
可effiV7115aと固定ff1IfA16flに
並グ1に存在するストレイ容ff1cs3の影響による
非直線、並びに被測定Mと可変コンデンサ11の可V」
電極の変位量どの関係にJ5ける非直線を補正づる場合
の他の方法である。本図において、第1図、第2図、第
4図、第8図、第10図にJづける要素と同じ要素には
同一符号を付し、これらについての説明は省略する。検
波回路52は演σ増幅器△2とその出力を反転入力端子
(−)に帰還するための整流ダイオードD7.D8.i
iT変抵抗VR4、VR5J’iヨヒ平n用:]ンF’
/’J−Cf 8゜Cf負の帰シW回路を有しており、
演口増幅器△2の反転入力端子(−)には基準コンデン
リ−12の電極17が接続され、非反転入力端子(十)
は基準点に接続されて、基準コンデンサ12の容量C2
に応じた交流電流12を検波し、ダイオード07ど可変
抵抗VR5の接続点に正の直流電圧E2を、ダイオード
D8と可変抵抗VR4の接続点に負の直流電圧E3それ
ぞれ得るものである。
1Ill I+1回路40では、演口増幅器A3の反転
入力端子(−)に抵抗R5を介して印加される直流電圧
E1と、抵抗R21を介して印加される正の直流電圧E
2と、抵抗R20を介して印加される愈の直流電圧E3
と、抵抗R6を介して印加される負の基準電圧E3とを
加q積分し、その出力で発振器20をυVmIする。電
流/電圧変換回路80は演の増幅器へ6の反転入力端子
(−)に与えられる正の直流電圧E1に基づいて抵抗R
22を流れる゛電流E 1 /R22と負の直流電圧E
3に基づいて抵抗R23に流れる電流E3/R23との
差を出力電圧EOutに変換する。
このようなtf4成において、発振器20の発振出力が
可変コンデンサ11と基準コンデンサ12に与えられる
と、検波回路51.52で検波して1!′7た直流電圧
のうら、El、F3は(27>。
(29)式で与えられ、F2は次式で与えられる。
E2=f −eB−VR5・C2・ (39)制御回路
40の積分器は正の直流電圧E1に塁づく正の直流電流
E 1 /R5と、正の直流電圧E2に塁づく正の直流
電流E 2/R21と、負の直流電圧E3に基づく負の
直流電流E 3 / R20および負の基準電圧ESに
基づく負の直流電流Es/R6の総和が零になるように
発振器20の発振出力をil制御するので、次式の関係
が成立する。
((f ・eB−R3・C1)/R5)+((f−eB
−VR5・C2)/R21)−((f−eB−VR4・
C2)/R201−(Es/R6)=0 ・・変換装置。(40) 一方、電流、・′電圧変換回路80の出力端に生ずる出
力電圧gOutは次式で与えられる。
Eout= (f−eB−VRl) 変換装置。((V
R4/R23)− 、C2−(R3/R22) ・C1) ・・変換装置。(41) よって、(40)式と(41)式から出力電圧[out
は、 Eout= [(\/R4/R6)− ((VR4/R23)、・C2−(R3/R22)・C
1) ]/[(R3/R22)・C,1+ ((VR5
・R20−VR4・R21)/(R21・R20>)・
C2]・・変換装置。(42) となる。そして、可変コンデンサ11の容ff1C1は
、(32)式で与えられるから、これを(42)式に代
入し、かつ、R5−R20=R6およびR22=R23
とすると、出力電圧Eoutは、I三 OLJ   t
=   (VRl   ・  (VR4・  C2−R
3・C0−R3・Cs3)d+ (VR4・C2−R3・Cs3) ・X・Es)/R2
2・ [(R3・ CO+R3・ C53+C2−(V
R5−R5−VR4−R21>/R21)d+  (R
3・ Cs3+−C2・ (VR5−、R5−VR4−
R21>/R21)Xl・・・ (43) となる。ここで、被測定量が零ずなわら変位最×が零の
とき、出力電圧EOLJ tが零になるように可変抵抗
VR4を調整すれば、 VR4−C2=R3・GO+R3・Cs3・・変換装置
。(411,) なる関係が成立し、出力電圧Eou tは次式の如くな
る。
Eout−K変換装置。(d/x )[1/(1+ (1−α) 変換装置。(x/d))
] ES・・変換装置。(45)ただし、K= (VR
l−R3−R21・C○〉、/(VR5−R5・R22
−C2) α=(R3・R21・Go)/ (VR5・R5・C2> したがって、可変抵抗VR5を:A整して、α−1を満
足させると、出力電圧Eoutは、Eout=K・<x
/d) ・Es ・・変換装置。(46) どなり、第12図CV1’ に示すように変位fixに
正確に対応したものとなる。また、可変抵抗VR5を調
整してα〉1を満足させると、第12図CV2’ に示
すように変位ffi×が大きくなる程出力電圧Eou 
t:の増加率が上がり、α〈1を満足さぜると、第12
図CV3’ に示すように変位aXが大きくなる程Eo
u tの増加率が下がるようになり、入出力関係を非直
線にできる。したがって、可変抵抗VR5の値を調整す
ることによって、被測定mと可!e電極15aの変位M
Xとの非直線性およびストレイ容ff1cs3により非
直線性の影響を補償できる。
尚、上述では、可変抵抗VR5を調整してαの値を定め
非直線性の補償を行う場合を例示したが、VR5を固定
抵抗とし、R21を可変抵抗として、R2−1を調整し
てαの値を定め直線性を補償するようにしてもよい。
第13図は本発明の第8の実施例装買の回路図である。
本実施例では、電流回路を構成するチャージコンバータ
を、容量に対応した正、負の直IQ電圧が別々に取り出
せるように構成し、これら直流電圧の差を高入力インピ
ーダンス形差動j曽幅回路で増幅して直流の出力電圧を
得るよう(こしたしので、チャージコンバータに含まれ
る増幅器のオフセットに依存しない安定した直流電圧が
1qられる。本図において、第5図乃至第7図にJ5t
Jる質素と同じ要素には同一符号を付し、これらにつ(
1ての説明は省略する。
チャージコンバータ53において、演算増幅器△4の出
力を整流するダイオード(〕負の77−ドと増幅器A4
の反転入力端子(−〉間にチレーシ用のコンデンサCf
10と抵抗R24の並列回路を接続し、ダイオードD負
のアノードから容量C1に対応した負の直流電圧E1a
を出力し、増幅器A4の出力を整流するダイオードD1
0のカソードとこの増幅器の反転入力端子(−)間にチ
ャージ用コンデンサCf11と抵抗R25のi)之1i
l]回路を接続し、ダイオードD10のカソードから容
ff1c1に対応した正の直流電圧E1bを出力するよ
うになっている。
高入力インピーダンス形差動増幅回路100は、演算増
幅器A9.A10を有しており、演算増幅器へ負の非反
転入力端子(+)には負の直流電圧E1aが与えられ、
非反転入力端子(−)にはこの増幅器の出力E1cが抵
抗R26,R27で分圧帰還されている。演算増幅器A
10の非反転入力端子(+)には正の直流電圧E1bが
加えられ、反転入力端子(−)には演算増幅器A 9.
の出力Elcが抵抗R28を介して加えられるとともに
、演算増幅器A10の出力E1が抵抗R29を介して帰
還されている。そして、抵抗R26〜R2負の抵抗値を
R26=R27,R28=R29に選べば、演陳増幅器
AIOの出力すなわち差動増幅回路100の出力E1は
、 E1=2(Elb−Ela)  −<47)となり、E
la、Elbの差を増幅する。
一方、チャージコンバータ54において、増幅器A5の
出力を整流するダイオードD11のアノードと増幅器A
5の反転入力端子(−〉間にチャージコンバータCf1
2と抵抗R30の並列回路を接続し、ダイオードD11
のアノードから容ff1c2に対応した愈の直流電圧E
2aを出力し、増幅器A5の出力を整流するダイオード
D12のカソードとこの増幅器の反転入力端子クー)間
にチャージ用コンデンサCf13と抵抗31の並ダ]回
路を接続し、ダイオードD12のカソードから容ff1
c2に対応した正の直流電圧E2bを出力するようにな
っている。
高入力インピーダンス形差初増幅回路101中の演算増
幅器A11の非反転入力端子(÷)には負の直流電圧E
2aが与えられ、反転入力端子(−)には、この増幅器
の出力E2cか抵抗R32,R33で分圧帰還されてい
る。演算増幅器△12の非反転入力螺子(+)には正の
直流電圧E2bが加えられ、反転入力端子(−)には演
算増幅器A11の出力E2cが抵抗R34を介し加えら
れると共に、演算増幅器A12の出力E2か抵抗R35
を介して帰;Wされでいる。高入力インビータンス形差
動増幅器100同様、抵抗R32−R35の抵抗値をR
32=R33゜R34−R35に選べば、差動増幅回路
101の出力E2は、 E 2 = 2 (E 2 b −E 2 a )  
変換装置。
(48)どなり、E2a、E:2bの差を増幅する。
このような1b戒により、チャージコンバータ53.5
4の増幅器のオフセット電圧の影響は次のようにして除
去出来る。即ち、チV−ジコンバータ100の正、負の
直流電圧E7b、E1aは増幅11A4のオフセット電
圧をΔVosとすると次式で与えられる。
Elb−f−eB−cl・R25+ΔVos・・変換装
置。(49) E1a=f−eB−C1・R24+△Vos・・変換装
置。(50) よって、Flb、Elaの差を増幅する、高入力インピ
ーダンス形差初増幅回路100の出力E1は、 E1=2f−eB  −cl  (R24+−R2!5
)・・・ (51) となり、オフセット電圧の影響を除去できる。
同様に、チャージコンバータ54の増幅器A5のオフセ
ット電圧の影響も除去出来る。
そして、制御回路40で、直流電圧E1か直流の基準電
圧ESと等しくなるように発振器20の発振出力が制御
される。よって、発振出力の周波数fと振幅e3の積は
次式で与えられる。
f−eB−Es/(2C1(R244−R25))・・
変換装置。(52) また、高入力インピーダンス形差動増幅回路100.1
01の出力E 1 、 E 2カ’1tcW器110に
加えられ、その差が演算される。減算器110は演算増
幅器△13を有し、その反転入力端子(−)にElが抵
抗R36を介して加えられ、非反転入力端子(→・)に
E2が抵抗R37,R38で分圧されて加えられている
。また、演算増幅器A13の出力が抵抗R39を介して
反転入力端子(=)に帰還されている。よって、減算器
110の出力EOLJ tは、抵抗R24,R25,R
30゜R31の抵抗値をR24−R25’=R30=R
31=Rとし、抵抗R36〜R3負の抵抗値をR36=
R37=R38=R39とすると次式の如くなる。
[:ou t=4 f −eB−R(C2−(S 1 
)・・変換装置。(53) 第14図は本発明の第負の実施例装置の回路図である。
本実施例では電流回路を、容量lに対応した交流電圧を
出力するfp−ジコンバータと、このチャージコンバー
タの出力が加えられ、前記容量に関連した直流電圧を出
力するピーク検出器とによりv4成した場合である。こ
のような構成により、電流回路の回路構成を簡単にする
ことが出来る。尚、本図において、第5図乃至第7図、
第13図にd3りる要素と同じ要素には同一符号を付し
、これらについての説明は省略する。
120は第1のピーク検出器で、演qJ曽幅器△14.
グ、イオード16.コンデン)すC7より構成され、入
力にチャージコンバータ53の交流出力e1が与えられ
ている。
121は第2のピーク検出器で、I@算増幅器△15.
ダイオードD17.コンfンサC8より構成され、入力
にチャージコンバータ54の交流出力e2が与えられて
いる。
このような構成において、チャージコンバータ53.5
4の帰還回路の時定数を発振器2oの発振周期1/fよ
り充分大きく選ぶと、チャージコンバータ53の出力e
1のP−P値E1Dp(=C1−eB/Ca 1 ) 
は可変コンデンサ11の容ff1c1に対応し、チャー
ジコンバータ54の出力e2のP−PIIE2pp (=C2・eB/Ca2>は基準フンデンナ12の容f
ftc2に対応する。チV−ジコンバータ53の出力e
1のピーク値を検出した第1のピーク検出器120の出
力E1と、ヂV−ジコンバータ54の出力e2のピーク
値を検出した第2のピーク検出器121の出力E2はそ
れぞれ次式で与えられる。
(三 1  ラ (1/2)   (C1/Ca1) 
 ・ e  B・・・ (54) [2二(1/2)(C2/Ca2> ・eF3・・・ 
(55) そして、ピーク検出器120の出力E1が、制御回路4
0において、基準電圧ESと等しくなるように発振器2
0の発振出力を制御する。よって、発振器20の発振出
力eBは次式で与えられる。
eB=2 (Ca1/C1) ・Es ・・変換装置。(56) 一方、第1のピーク検出器120の出力1三1と第2の
ピーク検出器121の出力E2が減算器110に加えら
れ、E2−Elの演nをして出力電圧Eou tを出力
する。
〈発明の効果〉 本発明によれば、固定電極16と基準点間に存在するス
トレイ容量の影響、可変コンデンサ11の可動電極15
aと固定電極16間のストレイ容量の影響が除去できる
。更に、補償用ダイオードを帰還回路に接続したチi・
−ジコンバータを電流回路に用いることによって、整流
ダイオードの並列容量および順方向−τ圧の影響が除去
できる。史に、温度補償回路を付加することにょ−)て
、前記整流ダイオード以外の使用部品の温度誤差の影響
を除去できる。更に、被測定帛と可変コンアン4ノ11
の可動電極15aど変位債との関係等における非直線を
有効に補償できる。更に、前記電流回路中のチセージコ
ンノ(−タより容量に対応した正、負の直流電圧を独立
して取り出し、これらの差を増幅するようにして、チャ
ージコンバータに含まれる増幅器のオフセットの影響が
除去できる。史にまた、前記電流回路を、チャージコン
バータと、ピーク検出器で構成することによって、前記
電流回路構成を簡単にすることができる等の利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図、第4図乃至第8図、第10図およ
び第11図、第13図および第14図は本発明の実施例
装置を示す回路図、第3図は本発明の実施例装置で使用
される検出部の構成図、第9図および第12図は本発明
実施例装置の動作説明図、第15図は従来の容量式変換
装置を示す回路図、第16図は第15図の従来装置で使
用される検出部の構成図である。 11・・・可変コンデンサ、12・・・基準コンデンサ
、15a・・・可動電極、16.17川固定電極、18
・・・ガード電極、20・・・発振器、A1.A2・・
・電流回路を構成する演粋増幅器、40・・・制御回路
、53.54・・・チャージコンバータ、A4.A5・
・・ヂト−ジコンバータを構成する演痺増幅器、D9〜
]〕12・・・補償用ダイオード、61.62・・・固
定コンチン4ノー、71 a、71 b、’ 72a、
72b・・・整流ダイオード、9o・・・温度補償回路
、91・・・温度検出回路、D13〜D15・・・周囲
温度センザ用ダイオード、100,101・・・高入力
インピーダンス形差動増幅回路、120,121・・・
ピーク検出回路 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被測定量に応じて容量が変化する可変コンデンサ
    と、被測定量に無関係に容量が一定の基準コンデンサと
    、前記可変コンデンサと基準コンデンサとに発振出力を
    印加する発振器と、反転入力端子に前記可変コンデンサ
    が接続され非反転入力端子が基準点に接続された演算増
    幅器を用いた第1の電流回路と、前記基準コンデンサを
    流れる電流を整流する第2の整流回路と、前記第1の整
    流回路の出力に基づき、或はこの出力と前記第2の整流
    回路の出力に基づき前記発振器の出力を制御する制御回
    路とを具備し、前記第2の整流回路より前記可変コンデ
    ンサの容量値に関連した出力、或は前記第1、第2の整
    流回路の出力より前記基準コンデンサの容量と可変コン
    デンサの容量の差に関連した出力を得るようにしたこと
    を特徴とする容量式変換装置。 (2)被測定量に応じて可動電極が変位し電極間の容量
    が変化する可変コンデンサと電極間の容量が一定な基準
    コンデンサおよび前記可変コンデンサの電極の外側にリ
    ング状に設けられ基準点に接続されたガード電極とより
    なる検出部を含むことを特徴とする特許請求範囲第1項
    記載の容量式変換装置。 (3)前記第1の整流回路を、反転入力端子に前記可変
    コンデンサが接続され、非反転入力端子に基準点が接続
    され、整流用ダイオードおよび平滑回路からなる帰還回
    路を介し出力が反転入力端子に帰還されている演算増幅
    器によって構成し、前記第2の整流回路を、反転入力端
    子に前記基準コンデンサが接続され、非反転入力端子に
    基準点が接続され、整流用ダイオードおよび平滑回路か
    らなる帰還回路を介し出力が反転入力端子に帰還されて
    いる演算増幅器によって構成し、前記第1の整流回路の
    出力が一定となるよう前記発振器の発振出力を制御する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の容量式変換装置。 (4)前記第1の整流回路を、前記可変コンデンサが入
    力回路に接続され、その容量に応じた振幅の交流電圧を
    出力する第1のチャージコンバータと、このチャージコ
    ンバータの帰還回路に接続された第1の補償用ダイオー
    ド回路と、前記第1のチャージコンバータの出力が印加
    される一定容量の第1の固定コンデンサと、この第1の
    固定コンデンサを流れる交流電流を整流するダイオード
    を有する第1の整流手段とより構成し、前記第2に整流
    回路を、前記基準コンデンサが入力回路に接続され、そ
    の容量に応じた振幅の交流電圧を出力する第2のチャー
    ジコンバータと、このチャージコンバータの帰還回路に
    接続された第2の補償用ダイオード回路と、前記第2の
    チャージコンバータの出力が印加される一定容量の第2
    の固定コンデンサと、この第2の固定コンデンサを流れ
    る交流電流を整流するダイオードを有する第2の整流手
    段とより構成し、前記第1の整流回路で整流して得た可
    変コンデンサの容量に関連する電流が所定の値になるよ
    うに前記発振器の発振出力を制御すると共に、前記第2
    の整流回路で整流し得た基準コンデンサの容量に関連す
    る電流と前記第1の整流回路で整流し得た可変コンデン
    サの容量に関連する電流との差に応じた出力信号を得る
    ようにしたことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の
    容量式変換装置。 5)被測定量に応じて容量が変化する可変コンデンサと
    、被測定量に無関係に容量が一定な基準コンデンサと、
    前記可変コンデンサと基準コンデンサとに発振出力を印
    加する発振器と、整流用ダイオードを含み前記可変コン
    デンサを流れる交流電流を直流信号として検出する第1
    の整流回路と、整流ダイオードを含み前記基準コンデン
    サを流れる交流電流を直流信号にとして検出する第2の
    整流回路と、前記第1の整流回路と前記第2の整流回路
    の出力の差を演算して出力信号を得る回路と、温度セン
    サを有し、周囲温度と基準温度との差に関連した温度補
    償信号を発生する温度補償回路と、前記第1の整流回路
    の出力と前記温度補償回路の出力の和が一定になるよう
    に前記発振器の発振出力を制御する回路とを具備したこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項記載の容量式変換装
    置。 (6)前記発振器を、前記可変コンデンサの容量と前記
    基準コンデンサの容量の差に対応した電流が一定になる
    ように制御したことを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の容量式変換装置。 (7)前記発振器を、前記可変コンデンサの容量に関連
    した直流電流と前記基準コンデンサの容量に関連した正
    、負の直流電流の総和が一定になるように制御し、前記
    基準コンデンサの容量と前記可変コンデンサの容量の差
    に対応した電流に関連した信号を出力するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項記載の容量式変換装
    置。 (8)前記第1の整流回路を、前記可変コンデンサを流
    れる交流電流を整流平滑し、このコンデンサの容量に応
    じた正の直流電圧と負の直流電圧とを出力する第1のチ
    ャージコンバータと、このチャージコンバータの正の直
    流電圧と負の直流電圧の差を増幅する第1の高入力イン
    ピーダンス形差動増幅回路で構成し、前記第2の整流回
    路を、前記基準コンデンサを流れる交流電流を整流平滑
    し、このコンデンサの容量に応じた正の直流電圧と負の
    直流電圧とを出力する第2のチャージコンバータと、こ
    のチャージコンバータの正の直流電圧と負の直流電圧と
    の差を増幅する第2の高入力インピーダンス形差動増幅
    回路で構成したことを特徴とする特許請求範囲第1項記
    載の容量式変換装置。 (9)前記第1の整流回路を、前記可変コンデンサが入
    力回路に接続され、その容量に応じた振幅の交流電圧を
    出力する第1のチャージコンバータと、このチャージコ
    ンバータの出力が加えられ、前記可変コンデンサの容量
    に関連した直流電圧を出力する第1のピーク検出器で構
    成し、前記第2の整流回路を、前記基準コンデンサが入
    力回路に接続され、その容量に応じた振幅の交流電圧を
    出力する第2のチャージコンバータと、このチャージコ
    ンバータの出力が加えられ、前記基準コンデンサの容量
    に関連した直流電圧を出力する第2のピーク検出器で構
    成したことを特徴とする特許請求範囲第1項記載の容量
    式変換装置。
JP59187093A 1984-09-06 1984-09-06 容量式変換装置 Pending JPS6165114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187093A JPS6165114A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 容量式変換装置
US06/770,664 US4644798A (en) 1984-09-06 1985-08-28 Capacitive type converter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187093A JPS6165114A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 容量式変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165114A true JPS6165114A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16199980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187093A Pending JPS6165114A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 容量式変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4644798A (ja)
JP (1) JPS6165114A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028462A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変換装置
JP2002185298A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量検出回路
JP2005535900A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ローズマウント インコーポレイテッド 増幅器フィードバック経路に容量性圧力センサを備えた圧力測定装置
JP2011191223A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsutoyo Corp 容量変化型変位計
WO2013076954A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士電機株式会社 静電容量検出回路
JP2021015051A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 アズビル株式会社 静電容量型センサおよび隔膜真空計並びに静電容量型センサの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083091A (en) * 1986-04-23 1992-01-21 Rosemount, Inc. Charged balanced feedback measurement circuit
US4860232A (en) * 1987-04-22 1989-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Digital technique for precise measurement of variable capacitance
US4807477A (en) * 1988-02-01 1989-02-28 Motorola, Inc. Capacitive temperature compensation for a pressure sensor
US4876892A (en) * 1988-04-19 1989-10-31 Allied-Signal Inc. Pressure sensor
US4878012A (en) * 1988-06-10 1989-10-31 Rosemount Inc. Charge balanced feedback transmitter
US4977480A (en) * 1988-09-14 1990-12-11 Fuji Koki Mfg. Co., Ltd. Variable-capacitance type sensor and variable-capacitance type sensor system using the same
US4987782A (en) * 1989-10-03 1991-01-29 Allied-Signal Inc. Capacitive pressure transducer system
US5085070A (en) * 1990-02-07 1992-02-04 At&T Bell Laboratories Capacitive force-balance system for measuring small forces and pressures
US5036426A (en) * 1990-02-22 1991-07-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for tuning and matching an NMR coil
JP3063209B2 (ja) * 1991-03-27 2000-07-12 豊田工機株式会社 容量型加速度センサ
US5233875A (en) * 1992-05-04 1993-08-10 Kavlico Corporation Stable capacitive pressure transducer system
FR2706038B1 (fr) * 1993-06-02 1995-07-21 Suisse Electronique Microtech Dispositif de mesure d'une force.
US5424650A (en) * 1993-09-24 1995-06-13 Rosemont Inc. Capacitive pressure sensor having circuitry for eliminating stray capacitance
JP3106805B2 (ja) * 1993-10-14 2000-11-06 富士電機株式会社 圧力差測定方法及び変位変換装置
US5663506A (en) * 1995-08-21 1997-09-02 Moore Products Co. Capacitive temperature and pressure transducer
US5705978A (en) * 1995-09-29 1998-01-06 Rosemount Inc. Process control transmitter
US5672808A (en) * 1996-06-11 1997-09-30 Moore Products Co. Transducer having redundant pressure sensors
US6516672B2 (en) 2001-05-21 2003-02-11 Rosemount Inc. Sigma-delta analog to digital converter for capacitive pressure sensor and process transmitter
US10309997B2 (en) * 2013-03-15 2019-06-04 Infineon Technologies Ag Apparatus and a method for generating a sensor signal indicating information on a capacitance of a variable capacitor comprising a variable capacitance
JP6357090B2 (ja) 2014-12-02 2018-07-11 株式会社堀場エステック 静電容量型センサ
US11060998B2 (en) * 2017-12-13 2021-07-13 Purdue Research Foundation Nonlinear mass sensors based on electronic feedback
CN114279626B (zh) * 2021-12-06 2024-07-16 北京晨晶电子有限公司 一种基于薄膜电容器的气体真空度检测方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357834A (en) * 1980-09-03 1982-11-09 Hokushin Electric Works, Ltd. Displacement converter
US4391146A (en) * 1981-06-01 1983-07-05 Rosemount Inc. Parallel T impedance measurement circuit for use with variable impedance sensor
US4586108A (en) * 1984-10-12 1986-04-29 Rosemount Inc. Circuit for capacitive sensor made of brittle material

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000028462A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変換装置
JP2002185298A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 物理量検出回路
JP2005535900A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ローズマウント インコーポレイテッド 増幅器フィードバック経路に容量性圧力センサを備えた圧力測定装置
JP2011191223A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsutoyo Corp 容量変化型変位計
WO2013076954A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 富士電機株式会社 静電容量検出回路
JPWO2013076954A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 富士電機株式会社 静電容量検出回路
US9664719B2 (en) 2011-11-22 2017-05-30 Fuji Electric Co., Ltd. Capacitance detection circuit
JP2021015051A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 アズビル株式会社 静電容量型センサおよび隔膜真空計並びに静電容量型センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4644798A (en) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6165114A (ja) 容量式変換装置
EP2002213B1 (en) Capacitance sensing circuit
JPS6237440B1 (ja)
JPS63311122A (ja) 液体の量の測定装置
JP3085209B2 (ja) 表面電位センサ
JPS5961709A (ja) 検出装置
JP3678845B2 (ja) 湿度センサユニット
US4793187A (en) Circuit arrangement for the compensation of temperature-dependent and temperature-independent drift and for the compensation of the sensitivity of a capacitive sensor
US5383367A (en) Dynamic temperature compensation for a pressure cell
JPS5935769Y2 (ja) 容量式変換装置
JPS59174716A (ja) 容量式変換装置
JPH07101178B2 (ja) リアクタンス測定回路
JPH0448165B2 (ja)
JPH0374324B2 (ja)
JPH0370767B2 (ja)
JPH0486520A (ja) 測定回路のゼロ点温度誤差補償回路
JPH0326322B2 (ja)
KR950004643Y1 (ko) 정저류형 온도감지 변환회로
JPH0120647Y2 (ja)
SU1196775A1 (ru) Устройство дл измерени переменного напр жени
JPS60164211A (ja) 容量式変換装置
JPS6139199A (ja) 容量信号を直流電流信号に変換する変換器回路
JPS6342330Y2 (ja)
JPS59112224A (ja) 容量式変換装置
JPH0477614A (ja) 測定回路のゼロ点温度誤差補償回路