JP5697685B2 - 三環式抗生物質 - Google Patents

三環式抗生物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5697685B2
JP5697685B2 JP2012543782A JP2012543782A JP5697685B2 JP 5697685 B2 JP5697685 B2 JP 5697685B2 JP 2012543782 A JP2012543782 A JP 2012543782A JP 2012543782 A JP2012543782 A JP 2012543782A JP 5697685 B2 JP5697685 B2 JP 5697685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
methoxy
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012543782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514331A5 (ja
JP2013514331A (ja
Inventor
ゴーシェ,ベランジェール
ダネル,フランク・ユベール
タン,シャオフゥ
シェ,トン
シュ,リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2013514331A publication Critical patent/JP2013514331A/ja
Publication of JP2013514331A5 publication Critical patent/JP2013514331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697685B2 publication Critical patent/JP5697685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、新規な三環式化学構造の抗菌性化合物、その製造方法及び細菌感染症の処置のための医薬としてのその使用に関する。
三環式誘導体の幾つかの部類は、抗菌活性を示すことが記載されている。かかる化合物は、微生物感染症の処置のために抗生物質として有用であり得る。
国際公開公報第2008/128953号は、例えば、下記式:
Figure 0005697685

[式中、
Z1及びZ2は、窒素又は(非)置換CHを表わし;
R1a及びR1bは、水素、ハロゲン、−CN、−C−Cアルキル、−CF、−OCFなどであり;
Dは、−O−、−S−、−CH−であり;
Aは、−CH−CO−、−CH−SO−、−NH−SO−、−CO−NH−などであり;
R2は、水素、−C−Cアルキル、(非)置換ピペリジニルなどであり;そして
R5は、場合により、置換されている二環式炭素環系又は複素環系である]で示される化合物を記載している。
国際公開公報第2009/128019号は、三環式化学構造を有する抗生物質の化合物の他の例である、下記式:
Figure 0005697685

[式中、
U及びWは、窒素又は(非)置換CHを表わし;
R1は、アルコキシ、ハロゲン又はCNであり;
環Aは、ピロリジン−1,3−ジイル、ピペリジン−1,3−ジイル又はモルホリン−2,4−ジイルを表わし;
Bは、−CH−であり;そして
Gは、二環式複素環系である]で示される化合物を開示している。
他の例は、例えば、国際公開公報第2009/152808号及び国際公開公報第2009/125809号に記載されている:
Figure 0005697685
一般的に知られているように、現在入手可能な抗菌薬に対する抗菌薬耐性は、著しく増大している。さらに、グラム陰性菌{シュードモナス属(Pseudomonas)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、アシネトバクター属(Acinetobacter)、サルモネラ属(Salmonella)}及びグラム陽性菌{ブドウ球菌属(Staphylococcus)、腸球菌属(Enterococcus)、連鎖球菌属(Streptococcus)}の多剤耐性株が出現して、深刻な公衆衛生問題となっている。有効な抗菌治療が全く存在しない感染症の患者の数が絶えず増加している。多剤耐性をはじめとして、公知の抗菌薬に対する病原性細菌のこの増大している耐性が、新規な抗菌性物質、特に新規な構造特性を有する化合物の絶えまぬ研究を必要としている。
本発明は、微生物感染症の処置のために有用なかかる新規な化合物、特に、下記一般式(I):
Figure 0005697685

[式中、
A1は、−O−、−S−又は−N−R3を表わし;
A2は、−CH−、−O−、−N−R4、−C(=O)−又は−CH(O−R4)−を表わし;
A3は、C−Cシクロアルキレン;窒素、酸素及び硫黄より選択される、1、2、又は3個のヘテロ原子を有する、飽和及び不飽和の4員〜8員ヘテロシクロジイルを表わし、この基A3は、非置換であるか又は置換されており;
A4は、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、>C=O、又は炭素原子を介して隣接するNR5−基に結合している−CNH−、−CO−、及び−CS−より選択される基を表わし;そして
Gは、非置換又は置換されている、アリール又はヘテロアリールを表わし、そして
R1及びR2は、互いに独立して、水素、又はヒドロキシ、ハロゲン、メルカプト、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニルオキシ、C−Cヘテロアルキルカルボニルオキシ、C−Cヘテロシクリルカルボニルオキシ、C−Cヘテロアルコキシより選択される置換基を表わし、ここで、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ基又はヘテロシクリルは、窒素、酸素及び硫黄より選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、これらの置換基においてアルキル部分は、非置換であるか、又は更に置換されており;
R3、R4及びR5は、互いに独立して、水素又はC−Cアルキルを表わし;
X1及びX2は、互いに独立して、窒素原子又はCR2を表わし
(但し、X1及びX2の少なくとも1つは、窒素原子を表わす);
mは、1であり;そして(CH部分は、場合により、C−Cアルキル;ハロゲン、カルボキシ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−Cアルキル)アミノ又はアシルアミノで置換されており;
nは、0、1又は2である]を有する新規な三環式化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を提供する。
前記の特許で既に報告されている三環式系と比較して、これら新規な化合物において、側鎖は、新規な結合点を介して三環式系に結合している。
これらの化合物は、とりわけグラム陽性及びグラム陰性の好気性菌及び嫌気性菌ならびにマイコバクテリアをはじめとして、様々なヒト及び動物の病原体に対して有効である、有用な抗菌剤である。
本発明の化合物又はその薬学的に許容しうる塩はまた、該化合物又は塩の鏡像異性体及びジアステレオ異性体を含む。更に、本発明の化合物の文脈において、用語「化合物又はその薬学的に許容しうる塩」は、式(I)の化合物及びその塩の水和物及び溶媒和物も含むことを意味する。
本発明の化合物は、病原性細菌に対する、特に、ブドウ球菌(staphylococci)、連鎖球菌(streptococci)、腸球菌(enterococci)、大腸菌(Escherichia coli)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)及びアシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)のようなグラム陽性及びグラム陰性の病原性細菌の少なくとも1つに対する強力な抗菌活性を示す。
本出願において例示する化合物は、下記の微生物の少なくとも1つに対して8mg/L以下の最小発育阻止濃度(MIC)(mg/L)を有する:アシネトバクター・バウマンニ;エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae);大腸菌;肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae);プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis);緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa);ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia);黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus);エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis);表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis);肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae);化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes);エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes);エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)及びエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)。
表現「C−Cアルキル」又は「C−Cアルキル」はそれぞれ、好ましくは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル又は2,2−ジメチルブチルのような、1〜6個の炭素原子又は1〜4個の炭素原子をそれぞれ有する、飽和直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を指す。C−Cアルキルが、一般的に好ましい。例えば、C−Cアルコキシ(アルキルオキシ)、C−Cアルキルスルホニルオキシ、C−Cアルキル−カルボニルオキシ、C−Cヘテロアルキル−カルボニルオキシ、C−Cヘテロアルコキシ、ジ(C−Cアルキル)アミノ、C−Cアルキルアミン、アラルキル又はヘテロアラルキルのような組み合わせ表現において、用語「C−Cアルキル」は、同様に理解される。本発明の目的のために、アルキル基はまた、例えば、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子、カルボキシ、OH、=O、SH、=S、NH、=NH、シアノもしくはNO、C−Cアルコキシ、C−Cアルコキシカルボニル、又はモノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノ、フェノキシ、C−Cヘテロシクリルなどによって置換されていてもよい。
用語「C−Cアルキレン」は、例えば、メチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレン、1,4−ブチレンなどのような、1〜4個の炭素原子を有する二価の飽和直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を指す。同様に、用語「C−Cアルケニレン」は、例えば、エテンジイル、プロパ−1−エンジイルもしくはプロパ−2−エンジイルのようなプロペンジイル、又は1,4−ブタ−1−エニレンもしくは1,4−ブタ−1,3−ジエニレンのようなブテンジイル残基のような、2〜4個の炭素原子を有する二価の飽和直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を指す。
表現「C−Cシクロアルキレン」は、好ましくは、3〜8個の炭素原子、特に3、4、5、6又は7個、好ましくは、5又は6個の環炭素原子を含有する、二価の飽和又は部分的に不飽和である環状基(例えば、シクロアルケニレン基のような、1、2個又はそれ以上の二重結合を有する環状基)を指す。本明細書において「シクロアルキレン」は、芳香族基を含むことを意味する。更に、C−Cシクロアルキレンという表現は、1個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素原子、カルボキシ、アルキル、アルコキシ又はモノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノで、又はOH、=O、SH、=S、NH、=NH、シアノもしくはNO基で置き換えられている基、したがって、例えば、シクロヘキサノン、2−シクロヘキセノン又はシクロペンタノンのような、例えば、環状ケトンの二価の残基を指す。シクロアルキレン基の更なる具体例は、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロペンテニレン、シクロヘキサジエニレンである。
本明細書で使用されるように、表現「ヘテロシクロジイル」は、好ましくは、1個以上(好ましくは、1、2又は3個)の環炭素原子が、各々互いに独立して、酸素、窒素又は硫黄原子により、好ましくは、窒素原子により置き換えられている、シクロアルキレン(例えば、ピラゾール−ジイルのような二価芳香族複素環基を含む)の定義に関連して上に定義された飽和又は不飽和の二価の4〜8員環状基を指す。更に、ヘテロシクロジイルという表現は、好ましくは、1個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子で、或いはカルボキシ、アルキル、アルコキシ又はモノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノで、或いはOH、=O、SH、=S、NH、=NH、シアノ又はNO基で置き換えられている基を指す。例は、ピペリジン−ジイル、ピペラジン−ジイル、モルホリン−ジイル、ピロリジン−ジイル、テトラヒドロ−チオフェニル−ジイル、テトラヒドロピラン−ジイル、テトラヒドロフラン−ジイル又は2−ピラゾリン−ジイルである。好ましいのは、1又は2個の環炭素原子が、酸素、又は好ましくは、窒素原子で置き換えられている、飽和4〜6員ヘテロシクロジイル基である。
本明細書で使用されるように、表現「アリール」は、好ましくは、1個以上の環、及び6〜14個の環炭素原子、好ましくは、6〜10個(特に6個)の環炭素原子を含有する、芳香族基を指す。更に、アリールという表現は、1個以上の水素原子が、各々互いに独立して、アルキル、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子で、或いはカルボキシ、アルコキシ、モノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノ、OH、NH、シアノ又はNO基で置換されている、かかる基を指す。例は、フェニル、4−メチル−フェニル、4−tert−ブチル−フェニル;3−フルオロ−4−メチル−フェニル、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)−フェニル;ナフチル、ビフェニル、2−フルオロフェニル、アニリニル、3−ニトロ−フェニル又は4−ヒドロキシフェニルである。
本明細書で使用されるように、表現「ヘテロアリール」は、好ましくは、1個以上の環、及び5〜14個の環原子、好ましくは、5〜10個(特に、5、6、8、9又は10個)の環原子を含有し、そして1個以上(好ましくは、1、2、3又は4個)の酸素、窒素又は硫黄環原子を含有する、芳香族基を指す。更に、ヘテロアリールという表現は、1個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子で、或いはカルボキシ、アルキル、アルコキシ、モノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノ、OH、SH、NH、シアノ、NOで置き換えられている基又は非置換ヘテロアリール基を指す。例は、ピリジル、イミダゾリル、チオフェニル、チエノ[3,2−b]チオフェニル、ベンゾ[b]チオフェニル、フラニル、ベンゾフラニル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、インダゾリル、インドリル、ピリダジニル、キノリニル、プリニル、カルバゾリル、アクリジニル、ピリミジル、ピラゾリル及びイソキノリニル基である。
上に定義されたアリール及びヘテロアリール基に、更なる環が、特に更なるシクロアルカン及び/又は特にヘテロシクロアルカン基が縮合することができる。
本発明の目的のために、用語「シクロアルカン」は、好ましくは、1個以上、例えば、1又は2個の環、及び3〜14個の環炭素原子、好ましくは、3〜10個、最も好ましくは、5〜6個の環炭素原子を含有する、飽和又は部分的に不飽和の環状基を指す。更に、シクロアルカンという用語は、1個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子で、或いはカルボキシ、アルキル、アルコキシ、モノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノで、或いはOH、=O、SH、=S、NH、=NH、シアノ又はNO基で置き換えられている、そのような基、したがって、例えば、シクロヘキサノン又はシクロペンタノンのような環状ケトンを指す。シクロアルカン基の更なる具体例は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロペンテン、シクロヘキサジエンである。
本明細書で使用されるように、表現「ヘテロシクロアルカン」は、好ましくは、1個以上、好ましくは、1、2又は3個の環炭素原子が、各々互いに独立して、酸素、窒素又は硫黄原子で置き換えられている、上に定義されたシクロアルカン基を指す。ヘテロシクロアルカン基は、好ましくは、3〜10個、最も好ましくは、5又は6個の環原子を含有している1又は2個の環を有する。更に、ヘテロシクロアルカンという表現は、1個以上の水素原子が、各々互いに独立して、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子で、或いはカルボキシ、アルキル、アルコキシ、モノ−もしくはジ(C−Cアルキル)アミノで、或いはOH、=O、SH、=S、NH、=NH、シアノ又はNO基で置き換えられている基を指す。例は、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、チオモルホリン、テトラヒドロチオフェン、[1,4]ジオキサン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン又はピラゾリン、ならびにまた例えば、モルホリン−3−オン又はチオモルホリン−3−オンのようなラクタム、ラクトン、環状イミド及び環状無水物である。
ハロゲンという表現は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
式(I)の特定の化合物は、1、2又はそれ以上のキラリティーの中心を含有していてもよい。したがって、本発明は、全ての純粋な鏡像異性体及び全ての純粋なジアステレオ異性体の両方、ならびにまた任意の混合比によるこれらの混合物も含む。更に、本発明はまた一般式(I)の化合物の全てのシス/トランス異性体及びその混合物を含む。更に、本発明は、式(I)の化合物の全ての互変異性体を含む。
好ましいのは、X1が、窒素原子を表わし、そしてX2が、基CR2、特にCHを表わす、式(I)の化合物である。
更に、特に好ましいのは、R1が、ハロゲン及びC−Cアルコキシ、好ましくは、C−Cアルコキシより、特にフルオロ及びメトキシより選択される、本発明の化合物である。
更に好ましいのは、R1が、水素、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、C−Cアルキルスルホニルオキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cヘテロアルキルカルボニルオキシ、C−Cヘテロシクリルカルボニルオキシより選択される、本発明の化合物である。
本発明の化合物の基R2は、好ましくは、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシより選択される。
本発明の化合物の別の好ましい群は、A3が、非置換C−Cシクロアルキレン、及びヘテロ原子として1又は2個の窒素原子を含む非置換の飽和4〜6員ヘテロシクロジイルより選択される基を表わす化合物、特に、A3が、下記:
Figure 0005697685

[式中、*は、式(I)中の(CH基への結合を示す]より選択される、式(I)の化合物である。
より好ましくは、A3は、下記:
Figure 0005697685

である。
A3の他の好ましい実施態様は、例えば、下記:
Figure 0005697685

を含む。
特に好ましいのは、A3が、非置換であるか、又はヒドロキシ、C−Cアルキル及びカルボキシより選択される基で置換されている、式(I)の化合物である。
式(I)中の基Gは、好ましくは、C−C10アリール基を表わし、これは、非置換であるか、又は1個以上のハロゲン原子(特に、クロロ又はフルオロ)、及び/又は、場合により、フルオロで更に置換されていてもよい直鎖もしくは分岐鎖のC−Cアルキル基(例えば、トリフルオロメチルなど)で更に置換されているか;或いは、フェニル基又は5員もしくは6員ヘテロアリール基(酸素、硫黄又は窒素より選択されるヘテロ原子を含む)を表わし、前記フェニル基又は5員もしくは6員ヘテロアリール基は、非置換であるか、又は1個以上のハロゲン原子(特に、クロロ又はフルオロ)、及び/又は、場合により、フルオロで更に置換されてもよい直鎖もしくは分岐鎖のC−Cアルキル基(例えば、トリフルオロメチルなど)で置換されているか、又は非置換5員もしくは6員ヘテロアリール基で置換されており、更に、前記フェニル基又は5員もしくは6員ヘテロアリール基に、場合により、ベンゼン環又は5員もしくは6員ヘテロアレーン環(これは、非置換であるか、又は1個以上のハロゲン原子(特に、クロロ又はフルオロ)、及び/又は、場合により、フルオロで更に置換されてもよい直鎖もしくは分岐鎖のC−Cアルキル基(例えば、トリフルオロメチル)で置換されている)が、又はヘテロシクロアルカン環(これは、6個の環原子及び酸素、硫黄又は窒素より選択されるヘテロ原子及び、場合により、置換基として=O基を含む)が、縮合していてもよい。
基Gとして特に好ましいのは、下記の基:
Figure 0005697685

である。
より好ましくは、Gは、下記式:
Figure 0005697685

で示される群より選択される。
抗菌活性を考慮して特に好ましいのは、A1が−O−又は−S−を表わし、そしてA2が−O−又は−CH−を表わす、式(I)の化合物である。
また、特に好ましいのは、R3及びR4が水素原子である、式(I)の化合物である。
また、好ましいのは、R5が水素原子又はメチル基である、式(I)の化合物である。
nが0である、式(I)の化合物は、本発明の化合物のより更に好ましい群である。
また、前述の好ましさは、当然、任意の可能な方法で組み合わせることができ、そしてこれら組み合わせは全て、本発明の実施態様であるとみなされる。本発明の特定の実施態様は、下記の特定の特徴を組み合わせて2つ以上、好ましくは、全てを有する、式(I)の化合物の群である:
(a)X1は、窒素原子であり、そして
X2は、CHである;
(b)A1は、−S−、又は好ましくは−O−である;
(c)A2は、−CH−である;
(d)A3は、下記:
Figure 0005697685

である;
(e)Gは、下記式:
Figure 0005697685

で示される群より選択される;
(f)nは、0である;
(g)A4は、C−Cアルキレン、特にメチレン;又は>C=Oである;
(h)R1は、C−Cアルコキシ、特にメトキシである。
また、好ましいのは、X1が窒素原子を表わし、そしてX2が窒素原子を表わす、式(I)の化合物である。
更に好ましいのは、R1がC−Cアルキルである、本発明の化合物である。
本発明の化合物の別の好ましい群は、A3が、窒素、酸素及び硫黄より選択される1又は2個のヘテロ原子を含む、非置換又は置換されている、飽和又は不飽和の4員〜6員ヘテロシクロジイルより選択される基を表わす化合物である。
更に好ましいのは、A3が、非置換であるか、又はC−Cアルコキシ、シアノ、アミノカルボニル、(C−Cアルキル)アミノカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、カルボン酸より選択される基で置換されている、式(I)の化合物である。
抗菌活性を考慮して特に好ましいのは、A1が−O−又は−S−を表わし、そしてA2が−CH−又は−NH−を表わす、式(I)の化合物である。
式(I)の化合物の薬理学的に許容しうる塩の例は、塩酸、硫酸及びリン酸のような生理学的に許容しうる鉱酸の塩、又はメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、乳酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸及びサリチル酸のような有機酸の塩である。式(I)の化合物の薬理学的に許容しうる塩の更なる例は、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウムもしくはマグネシウムの塩のようなアルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩、又は、例えば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、エチレンジアミン、リシン、水酸化コリン、メグルミン、モルホリンもしくはアルギニンの塩のような有機塩基の塩である。
また、式(I)の化合物は、溶媒和されて、特に水和されてよい。溶媒和及び水和は、例えば、調製工程中に行ってよい。したがって、本発明の化合物は、水和物及び溶媒和物を含むと考えられる。
本発明の化合物、その薬学的に許容しうる塩、溶媒和物、水和物は、例えば、下記方法(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)又は(h)のうちの1つによって調製することができ;必要に応じて、続いて:
任意の保護基を除去し;
薬学的に許容しうる塩を形成するか;又は、
薬学的に許容しうる溶媒和物又は水和物を形成する。
方法(a):
この方法の変法において、式(I)の化合物は、式(II):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(III):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させることにより調製する
[式中、
X1、X2、R1、R5、A1、A2、A3、G、m及びnは、式(I)について上に定義されたとおりであり、
L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンのような脱離基であり、
A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン;もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]。
場合によっては、以下により詳細に記載するように、式(II)の化合物と式(III)の化合物の反応を可能にするために、L0は適切な活性化を必要とし得る。
方法(b)
この方法の変法において、式(I)の化合物は、式(IV):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(V):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(VI):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成することにより、調製する
[式中、
X1、X2、R1、A1、A2、m及びnは、式(I)中のとおりであり、
A3は、窒素、酸素及び硫黄より選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子(該ヘテロ原子のうちの少なくとも1個は、窒素原子である)を有する、非置換又は置換されている、飽和又は不飽和の4員〜8員ヘテロシクロジイル基であり、該基A3は、下記部分:
Figure 0005697685

に、A3の窒素環原子を介して結合しており、
式(V)中のH[−N]は、該A3の窒素環原子に結合している水素原子を表わし、そして
L1は、ニトロ又はN(R5)Eである]。
L1がニトロである場合、該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして得られたアミノ誘導体を、式(III):
Figure 0005697685

[式中、G、A4b及びL0は、方法(a)について上に定義されたとおりである]で示される化合物と反応させる。
L1が、N(R5)Eである場合、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、−A4−G(A4及びGは、式(I)中に定義のとおりである)又はアミノ保護基PG1、例えば、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジルである。
Eが、アミノ保護基である場合、該保護基を除去し、そして脱保護された中間体を、式(III):
Figure 0005697685

[式中、G、A4b及びL0は、上に定義されたとおりである]で示される化合物と反応させる。
再び、場合によっては、脱保護された中間体と式(III)の化合物の結合を可能にするために、L0は適切な活性化を必要とし得る。
方法(c)
この方法の変法は、上に定義された式(I)[式中、A1は、−O−であり、そしてA2は、−CH−である]の化合物の製造のために使用することができる。
この方法において、式(VII):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(VIII):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(IX):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成する
[式中、
X1、X2、R1及びnは、式(I)中のとおりであり、
A3は、窒素、酸素及び硫黄より選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子(該ヘテロ原子のうちの少なくとも1個は、窒素原子である)を有する、非置換又は置換されている、飽和又は不飽和の4員〜8員ヘテロシクロジイル基であり、該基A3は、式(IX)中の下記部分:
Figure 0005697685

に、A3の窒素環原子(該A3の窒素ヘテロ原子は、式(VIII)の化合物中の末端−CH−COOHに結合している)を介して結合しており、
L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基である]。
式(IX)の化合物を、更に還元及び環化して、式(XI):
Figure 0005697685

[式中、X1、X2、R1、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物を生成する。
最後に、方法(b)に記載された手順に従って、式(XI)の化合物を変換して、そして、式(III):
Figure 0005697685

[式中、G、A4b及びL0は、上に定義されたとおりである]で示される化合物と反応させ、式(I)の化合物を生成する。
方法(d):
この方法の変法は、上に定義された式(I)[式中、A2は、−O−又は−N−R4である]の化合物の製造のために使用することができる。
この変法において、式(XIII):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(XIV):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(XV):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成し
[式中、
A1、A3、R1、R4、X1、X2及びnは、式(I)中のとおりであり、
L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり;
L2は、−A1−Hであり、
L3は、ハロゲン原子又は−N(R4)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基である]、次に該式(XV)の化合物を変換して、式(XVI):
Figure 0005697685

[式中、A1、A2、A3、X1、X2、L1、R1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、そして
・L1が、ニトロの場合、
該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして得られたアミノ誘導体を、式(III):
Figure 0005697685

[式中、
L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;或いは
・L1が、N(R5)Eであり、そしてEが、アミノ保護基である場合、
該保護基を除去し、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)の化合物と反応させる。
方法(e):
この方法の変法は、式(I)[式中、A2は、−CH−又は−N−R4である]の化合物の製造のために使用することができる。この変法において、式(XIII):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(XVIII):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(XIX):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成する
[式中、
X1、X2、R1、A1、A3及びnは、式(I)について上に定義されたとおりであり、
L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり;
L2は、−A1−Hであり、
L3は、ハロゲン原子又は−N(R4)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基(例えば、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジル)であり、
L4は、ハロゲン原子であり、
L5は、CH又はOである]。
式(XIX)の化合物を、更に変換及び環化して、式(XX):
Figure 0005697685

[式中、A1、A2、A3、X1、X2、L1、R1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物を生成する。
最後に、方法(b)に記載された手順に従って、式(XX)の化合物を変換して、そして式(III):
Figure 0005697685

[式中、G、A4b及びL0は、上に定義されたとおりである]で示される化合物と反応させ、式(I)の化合物を生成する。
方法(f):
この方法の変法は、上に定義されたとおりの式(I)[式中、A1は、−O−であり、そしてA2は、−CH−である]の化合物の製造のために使用することができる。
この方法において、式(VII):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(XXII):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(XXIII):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成する
[式中、
X1、X2、R1、A3及びnは、式(I)中のとおりであり、
L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基である]。
次に、式(XXIII)の化合物を変換して、式(X):
Figure 0005697685

[式中、X1、X2、R1、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とする。
式(X)の化合物を、更に変換して、式(XI):
Figure 0005697685

[式中、X1、X2、R1、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とする。
最後に、該式(XI)の化合物を、方法(b)及び(c)に記載された手順に従って、式(I)の化合物に変換する。
方法(g):
この方法の変法は、式(I)[式中、A1は、−N−R3であり、そしてA2は、−O−である]の化合物の製造のために使用することができる。
この変法において、式(XXV):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(XXVI):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(XXVII):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成する
[式中、
X1、X2、A3、R1、R3及びnは、式(I)について上に定義されたとおりであり、
L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり;
L2は、−NHR3又は−N(R3)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基であり、
L3は、−OH又は−OPG3であり、ここで、PG3は、フェノール保護基(例えばベンジル、アリル、テトラヒドロピラニル、tert−ブチルジメチルシリル)であり、
Xは、ハロゲン原子である]。
式(XXVII)の化合物を、更に変換及び環化して、式(XXVIII):
Figure 0005697685

[式中、A3、X1、X2、L1、R1、R3及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物を生成する。
次に、該式(XXVIII)の化合物を還元して、式(XXIX):
Figure 0005697685

[式中、A3、X1、X2、L1、R1、R3及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とする。
最後に、方法(b)に記載された手順に従って、式(XXIX)の化合物を変換し、そして、式(III):
Figure 0005697685

[式中、G、A4b及びL0は、上に定義されたとおりである]で示される化合物と反応させ、式(I)の化合物を生成する。
方法(h):
この方法の変法は、上に定義された式(I)[式中、A1は、N−R3であり、そしてA2は、−CH−である]の化合物の製造のために使用することができる。
この方法において、式(XXXI):
Figure 0005697685

で示される化合物を、式(XXII):
Figure 0005697685

で示される化合物と反応させて、式(XXXII):
Figure 0005697685

で示される化合物を生成する
[式中、
X1、X2、R1、A3及びnは、式(I)中のとおりであり、
L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
R5は、式(I)中のとおりであり、そして
Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり、
Xは、ハロゲン原子である]。
式(XXXII)の化合物を、更に変換して、式(XXXV):
Figure 0005697685

[式中、X1、X2、R1、R3、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とする。
式(XXXV)の化合物を、更に環化及び還元して、式(XXXVII):
Figure 0005697685

[式中、X1、X2、R1、R3、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物を生成する。
最後に、該式(XXXVII)の化合物を、方法(b)に記載された手順に従って、式(I)の化合物に変換する。
本明細書に記載される合成方法に必要な出発物質が、市販されていない場合、科学文献に記載されている手順により製造してもよく、又は科学文献に報告されている方法を適用して市販の化合物から製造することもできる。読者は更に、反応条件及び試薬に関する一般的な指針については、Advanced Organic Chemistry, 5th Edition, by J. March and M. Smith, published by John Wiley & Sons, 2001を参照されたい。
更に、本明細書に言及される反応の一部では、化合物中の任意の感受性基を保護することが必要であるか、又は望ましい場合もある。従来の保護基は、標準的な実施法に従って用いることができる(説明のために、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, by T.W. Greene and P.G.M. Wuts, published by John Wiley & Sons, 1999を参照されたい)。
当技術分野において周知の従来の技術を使用して、合成における任意の都合のよい段階で保護基を除去してもよく、又は保護基を後続の反応工程もしくはワークアップ中に除去してもよい。
Figure 0005697685
スキーム1では、PG1は、アミノ保護基(例えば、アリルオキシカルボニル(Alloc)、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルカルボニル(Fmoc)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)又はベンジル)であり、他の記号は、先に記載された意味と同じ意味を有する。
式(V−1)で示される化合物は、通常、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン又はイミダゾールのような塩基の存在下、対応する遊離アミンを、クロロギ酸アリル、フルオレニルメチルもしくはベンジルと反応させるか、又は二炭酸ジ−tert−ブチルと反応させることにより得られる。また、これらは、炭酸ナトリウム又はトリエチルアミンのような塩基の存在下、臭化ベンジル又は塩化ベンジルと反応させることにより、N−ベンジル誘導体として保護することができる。或いは、N−ベンジル誘導体は、ベンズアルデヒドの存在下、還元的アミノ化によって得ることができる。他のアミノ保護基を導入するための更なる方略は、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, by T.W. Greene and P.G.M. Wuts, published by John Wiley & Sons, 1999に記載されている。
式(VI−1)の化合物を生成するための、式(IV)のケトンと式(V−1)のアミンとの還元的アミノ化反応は、物理的又は化学的手段(例えば、溶媒−水の共沸混合物の蒸発、又はモレキュラーシーブ、硫酸マグネシウムもしくは硫酸ナトリウムのような乾燥剤の存在)により、生成された水を除去することができる溶媒系で行う。かかる溶媒は、典型的に、トルエン、n−ヘキサン、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、1,2−ジクロロエタン、又はメタノール−1,2−ジクロロエタンのような溶媒の混合物である。反応は、微量の酸(通常、酢酸)により触媒することができる。それに続いて又は同時に、適切な還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム; R.O. and M.K. Hutchins, Comprehensive Organic Synthesis, B.M. Trost, I. Fleming, Eds; Pergamon Press: New York (1991), vol. 8, p. 25-78)を用いて、又はパラジウム担持活性炭のような貴金属触媒での水素化により、中間体イミンを還元する。反応は、通常、−10℃〜110℃の間で、好ましくは、0℃〜60℃の間で行う。また、反応はワンポットで行うことができる。また、反応は、ピコリン−ボラン錯体の存在下、メタノール又は水のようなプロトン性溶媒中で実施することができる(Tetrahedron, 2004, 60, 7899)。
式(VI−1)の化合物中の保護基PG1の除去を、標準的条件下で行って、式(II−1)の化合物を生成する。例えば、カルバミン酸ベンジルは、貴金属触媒(例えば、パラジウム担持活性炭又は水酸化パラジウム担持活性炭)での水素化分解により脱保護する。Boc基は、メタノール、ジオキサンもしくは酢酸エチルのような有機溶媒中の塩酸、又はトリフルオロ酢酸(希釈していないか、又はジクロロメタンのような溶媒で希釈した)のような酸性条件下で、除去される。Alloc基は、酢酸パラジウム又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム塩、及びモルホリン、ピロリジン、ジメドン又はトリブチルスタンナンのようなアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0℃〜70℃の間で、テトラヒドロフランのような溶媒中、除去される。N−ベンジル保護アミンは、貴金属触媒(例えば、水酸化パラジウム担持活性炭)での水素化分解により脱保護される。Fmoc保護基は、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルで希釈されたモルホリン又はピペリジンのような穏やかな塩基性条件下で除去される。アミン保護基を除去するための更なる一般的な方法は、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, by T.W. Greene and P.G.M. Wuts, published by John Wiley & Sons, 1999に記載されている。
式(VI−1)の化合物の調製について先に記載された手順に従って、式(I−1)[式中、A4は、CHである]の化合物は、中間体(II−1)と式(III)[式中、L0は、−CHOである]の化合物との還元的アミノ化により得ることができる。
或いは、式(I−1)[式中、A4は、−CH−である]の化合物は、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムのような無機塩基の、又はトリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の非存在又は存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはテトラヒドロフランのような脱水非プロトン性溶媒中、−20℃〜100℃の間の温度で、中間体アミン(II−1)から、式(III)[式中、L0は、−CHYであり、そしてYは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンのような脱離基である]の化合物との反応により得ることができる。メシラート、トシラートもしくはトリフラート化合物の生成は、トリエチルアミンなどのような塩基の存在下、ピリジン、アセトニトリル、テトラヒドロフランもしくはジクロロメタンのような脱水非プロトン性溶媒中、−30℃〜80℃の間で、対応するアルコールと、メタンスルホニルクロリドもしくはメタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリドもしくはトリフルオロメタンスルホン酸無水物とを、それぞれ反応させることにより達成することができる。
式(I−1)[式中、A4は、>C(=O)である]の化合物は、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩のような活性化剤の存在下、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを任意に添加して、中間体アミン(II−1)から、カルボン酸誘導体(III)(L0=COOH)との反応により得ることができる。O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、カルボニルジイミダゾール又はジエチルホスホリルシアニドのような他の適切なカップリング剤を使用してもよい。場合により、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又はピリジンのような塩基を加えて、カップリングを行うことができる。ペプチドカップリングは、−20℃〜100℃の間の温度で、不活性溶媒中、好ましくはジクロロメタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド及びクロロホルムのような脱水非プロトン性溶媒中で行う。或いは、カルボン酸は、その対応する酸クロリド(塩化オキサリル又は塩化チオニルとの反応により)に、又はN−ヒドロキシスクシンイミジルエステルのようなその対応する活性化エステル(Org. Process Res. & Dev., 2002, 863)に、又はベンゾチアゾリルチオエステル(J. Antibiotics, 2000, 1071)に変換することにより活性化することができる。生成された活性化物質は、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒中、−20℃〜100℃の間の温度で、式(II−1)の化合物と反応させて、式(I−1)の化合物を生成することができる。場合により、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのような塩基を加えて、カップリングを実施することができる。
スキーム1において、一般式(IV)の化合物と一般式(V−1)の化合物とのカップリング、続く脱保護工程、そして最後にA4−G置換基の導入により、式(I−1)の化合物を生成することができる。或いは、式(V−1)の化合物の保護基PG1を、上に記載された方法に従って除去し、次にこの反応の生成物を、上に定義された式(III)の化合物のうちの1つと反応させることができる。その後、これらの中間体は、式(VI−1)の化合物の合成について上に記載された方法に従って、式(I−1)の化合物に変換する。
Figure 0005697685
スキーム2において、記号は全て、式(I)又はスキーム1と同じ意味を有する。
式(II−2)のアミノ化合物を生成するための、式(VI−2)のニトロ化合物の還元は、標準的方法を使用して実施する。かかる反応のために使用することができる典型的な還元剤は、塩化コバルト(II)もしくは塩化ニッケル(II)の存在下、水素化リチウムアルミニウムもしくは水素化ホウ素ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物、又は塩酸もしくは酢酸のような酸性媒体中、鉄もしくは亜鉛のような金属である。或いは、ニトロ基は、パラジウム担持活性炭、ラネーニッケル又は酸化白金のような貴金属触媒での水素化により、還元してアミンとすることができる。接触水素化反応は、エタノール、メタノール又は酢酸エチルのような溶媒中、周囲温度で行うことができる。更に、アルミニウムアマルガム又は硫酸第一鉄のような更なる試薬もまたニトロ基還元のために使用してもよい。
スキーム2において、すべてのその他の工程に関して、式(I−2)の化合物の調製のために、スキーム1で上に記載された方法に従うことができる。
代替的に及びスキーム1の場合と同様に、式(V−2)の化合物のニトロ基を、上に記載された方法に従って還元することができ、そして次にこの反応の生成物を、上に定義された式(III)の化合物のうちの1つと反応させることができる。その後、これらの中間体を、式(VI−2)の化合物の合成に関して上に記載された方法に従って、式(I−2)の化合物に変換する。
式(I)[式中、A1は、Oを表わし、そしてA2は、−CH−である]の化合物は、以下のスキーム3に概説されているようにして得ることができる。
Figure 0005697685
スキーム3において、記号は全て、上に定義されたとおりである。
一般式(VII)の化合物と一般式(VIII)の化合物とのカップリングは、式(IX)の化合物の生成を可能にする。反応は、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファートのようなカップリング剤、及びトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン又は1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エンのような塩基の存在下で行う。カップリングは、不活性溶媒中、好ましくは、ジクロロメタン、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミドのような脱水非プロトン性溶媒中、−20℃〜100℃の間の温度で行う。
式(IX)のエステルを更に還元して、式(X)の化合物を生成する。還元は、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素還元剤又は水素化アルミニウム還元剤のような還元剤を用いて、テトラヒドロフランのような溶媒中、−20℃〜80℃の間で実施する。或いは、エステル官能基は、水中、又は水と極性プロトン性もしくは非プロトン性有機溶媒(例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はメタノール)との混合物中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化リチウムのようなアルカリ性水酸化物を用いて、−10℃〜80℃の間で、加水分解してその対応する酸とする。得られたカルボン酸を、テトラヒドロフランのような溶媒中、ボラン−テトラヒドロフラン錯体のようなボラン誘導体を用いて、−10℃〜80℃の間で、更に還元して対応するアルコールとする。
式(XI)の化合物は、式(X)の化合物から、光延カップリング(O. Mitsunobu, Synthesis, 1981, 1に概説されているように)により得ることができる。反応は、例えば、ジエチルアゾジカルボキシラートもしくはジイソプロピルアゾジカルボキシラート及びトリフェニルホスフィンの存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン又はジクロロメタンのような広範囲の溶媒中、広範囲の温度内(−20℃〜60℃の間)で実施する。また、反応は、ポリマー支持トリフェニルホスフィンを使用して実施してもよい。
スキーム3において、すべてのその他の工程に関して、式(I−3)の化合物の調製のために、スキーム1及び2で上に記載された方法に従うことができる。
代替的にならびにスキーム1及び2の場合と同様に、式(VIII)の化合物の保護基PG1又はニトロ基を、上に記載された方法に従って、それぞれ除去するか又は還元することができ、そして次にこの反応の生成物を、上に定義された式(III)の化合物のうちの1つと反応させることができる。その後、これらの中間体を、式(IX)、(X)及び(XI)の化合物の合成に関して上に記載された方法に従って、式(I−3)の化合物に変換する。
式(I)[式中、A1は、−O−、−S−又は−N−R3を表わし、そしてA2は、−O−又は−N−R4である]の化合物は、以下のスキーム4に概説されているようにして得ることができる。
Figure 0005697685
スキーム4において、X1、X2、R1、R5、A1、A3、A4、G及びnは、式(I)中のとおりであり、
L1は、上に定義されたとおりであり、
A2は、−O−又は−N−R4であり、
L2は、−OH、−SH又は−NHR3であり、
L3は、ハロゲン原子又は−N(R4)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基(例えば、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジル)である。
式(XV)の化合物を生成するための、式(XIII)の化合物と式(XIV)のエポキシドとの反応は、炭酸カリウム、塩化アンモニウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の非存在又は存在下、或いは代替的に、塩化第二スズ又は三フッ化ホウ素のようなルイス酸の非存在又は存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、四塩化炭素、ジクロロメタン、エタノールのような広範囲な溶媒中、広範囲な温度内(0℃〜120℃の間)で行う。
式(XVI)[式中、A2は、−O−である]の化合物は、式(XV)[式中、L3は、ハロゲン原子である]の化合物から得ることができる。分子内反応は、水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、−20℃〜80℃間の範囲の温度で実施する。
式(XVI)[式中、A2は、−N−R4である]の化合物は、式(XV)[式中、L3は、−N(R4)PG2である]の化合物から得ることできる。Swern(D. Swern et al., J. Org. Chem., 1978, 43, 2480-2482を参照のこと)、Dess Martin(D. B. Dess and J. C. Martin, J. Org. Chem., 1983, 48, 4155を参照のこと)、又はJones(E. R. H. Jones et al., J. Chem. Soc., 1953, 457 and 2548 and 3019を参照のこと)のそれぞれの条件下で、アルコールを、最初に、酸化によりその対応するケトンに変換する。更なる方法は、Comprehensive Organic Transformations(包括的な有機変換): A guide to functionnal Group Preparations(官能基の調製の入門書); 2nd Edition(第2版), R. C. Larock, Wiley-VC; New York, Chichester, Weinheim, Brisbane, Singapore, Toronto, 1999. Section aldehydes and ketones(アルデヒド及びケトンの部)、p.1235〜1236及び1238〜1246に記載されている。式(II−1)の化合物の調製について先に記載されている標準的条件に従って、この酸化工程の後に、保護基PG2の除去が続く。その段階で、式(VI−1)の化合物の調製について先に記載されている手順に従って、分子内還元的アミノ化を実施する。
或いは、式(XVI)[式中、A2は、−N−R4である]の化合物は、式(I−1)の化合物の調製について先に記載されている標準的条件に従って、式(XV)[式中、L3は、−N(R4)PG2である]の化合物から、最初に、アルコールをメシラート、トシラート又はトリフラートのような脱離基に変換することによって得ることができる。その段階で、式(II−1)の化合物の調製について先に記載されている標準的条件に従って、保護基PG2を最初に除去し、そして更に環化を、炭酸カリウム又は水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、−20℃〜80℃間の範囲の温度で実施する。
スキーム4において、すべてのその他の工程に関して、式(I−4)の化合物の調製のために、スキーム1及び2で上に記載された方法に従うことができる。
式(I)[式中、A1は、−O−、−S−又は−N−R3を表わし、そしてA2は、−CH−又は−N−R4である]の化合物は、以下のスキーム5に概説されているようにして得ることができる。
Figure 0005697685
スキーム5において、X1、X2、R1、R3、R4、R5、A1、A3、A4、G及びnは、式(I)中のとおりであり、
L1は、上に定義されたとおりであり、
A2は、−CH−又は−N−R4であり、
L2は、−OH、−SH又は−NHR3であり、
L3は、ハロゲン原子、−NHR4又は−N(R4)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基(例えば、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジル)であり、
L4は、ハロゲン原子であり、
L5は、CH又はOである。
式(XIX)の化合物を生成するための、式(XIII)の化合物と式(XVIII)のハロゲン化物との反応は、炭酸カリウム、炭酸セシウム、トリエチルアミン又は水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような脱水非プロトン性溶媒中、−20℃〜80℃間の範囲の温度で行う。
式(XX)[式中、A2は、−CH−である]の化合物は、式(XIX)[式中、L3は、ハロゲン原子であり、そしてL5は、CHである]の化合物から得ることができる。分子内カップリング反応は、酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、及びトリエチルアミンのような塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフランのような溶媒中、20℃〜120℃間の範囲の温度で実施する。貴金属触媒(例えば、パラジウム担持活性炭)での水素化分解による更なる還元が、式(XX)の化合物の生成を可能にする。
式(XX)[式中、A2は、−N−R4である]の化合物は、式(XIX)[式中、L3は、−NHR4又は−N(R4)PG2であり、そしてL5は、Oである]の化合物から得ることができる。L3が−N(R4)PG2である場合、式(II−1)の化合物の調製について先に記載されている標準的条件に従って、保護基PG2を、最初に除去する。この段階で、式(VI−1)の化合物の調製について先に記載されている手順に従って、分子内還元的アミノ化を実施する。
或いは、式(XX)[式中、A2は、−N−R4である]の化合物は、式(XIX)[式中、L3は、−NHR4又は−N(R4)PG2であり、そしてL5は、Oである]の化合物から、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム又は水素化リチウムアルミニウムのような水素化ホウ素又は水素化アルミニウム還元剤を用いて、テトラヒドロフラン又はジエチルエーテルのような溶媒中、−20℃〜40℃の間で、最初にケトンを還元して対応するアルコールとすることにより得ることができる。生成したヒドロキシル基の活性化、それに続く保護基PG2の除去及び環化それぞれ(スキーム4において式(XVI)の化合物の調製について先に記載されているように)により式(XX)の目的の化合物の生成が可能になる。
スキーム5において、すべてのその他の工程に関して、式(I−5)の化合物の調製のために、スキーム1及び2で上に記載された方法に従うことができる。
式(I)[式中、A1は、−O−であり、そしてA2は、−CH−である]の化合物は、以下のスキーム6に概説されているようにして得ることができる。
Figure 0005697685
スキーム6において、記号は全て、上に定義されているとおりである。
式(VII)の求電子化合物と式(XXII)の化合物とのアルドール(Aldol)反応により、式(XXIII)の化合物の生成が可能である。反応は、触媒量のL−プロリンのようなキラル第二級アミンの存在下、−20℃〜40℃の間の温度で、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのような非プロトン性溶媒中で行う(Z. G. Hajos and D. P. Parrish, J. Org. Chem., 1974, 39, 1615; B. List, R. A. Lerner and C. F. Barbas, J. Am. Chem. Soc., 2000, 122, 2395を参照のこと)。
式(XXIV)の化合物を生成するための、式(XXIII)の化合物のアセチル化は、無水酢酸、及びピリジン又はトリエチルアミンのような有機塩基の存在下、溶媒中又は無溶媒で、20℃〜120℃の間で実施する。
式(XXIV)の化合物は、更に、貴金属触媒(例えば、パラジウム担持活性炭又は水酸化パラジウム担持活性炭)での水素化分解、続く還元工程(スキーム3における式(X)の化合物の調製について先に記載された標準的条件に従って)に付して、式(X)の化合物を生成する。
スキーム6において、すべてのその他の工程に関して、式(I−3)の化合物の調製のために、スキーム1〜3で上に記載された方法に従うことができる。
式(I)[式中、A1は、−N−R3であり、そしてA2は、−O−である]の化合物は、以下のスキーム7に概説されているようにして得ることができる。
Figure 0005697685
スキーム7において、X1、X2、A3、R1、R3、R5、A4、G及びnは、式(I)中のとおりであり、
L1は、上に定義されたとおりであり、
L2は、−NHR3又は−N(R3)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基(例えば、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルカルボニル、tert−ブトキシカルボニル又はベンジル)であり、
L3は、−OH又は−OPG3であり、ここで、PG3は、フェノール保護基(例えば、ベンジル、アリル、テトラヒドロピラニル、tert−ブチルジメチルシリル)であり、
Xは、ハロゲン原子である。
式(XXVII)の化合物は、式(XXV)の化合物及び式(XXVI)の化合物から得ることができる。L2が−N(R3)PG2である場合、式(II−1)の化合物の調製のために上に記載された標準的条件に従って、保護基PG2を、最初に除去する。この段階で、式(I−1)の化合物の合成のために上に記載された方法に従って、ペプチドカップリングを実施する。
式(XXVIII)の化合物は、式(XXVII)の化合物から得ることができる。L3が−OPG3である場合、標準的条件に従って、保護基PG3を、最初に除去する。例えば、ベンジル基は、貴金属触媒(例えば、パラジウム担持活性炭又は水酸化パラジウム担持活性炭)での水素化分解により除去する;アリル基は、酢酸パラジウム又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム塩、及びモルホリン、ピロリジン、ジメドン又はトリブチルスタンナンのようなアリルカチオンスカベンジャーの存在下、0℃〜70℃の間で、テトラヒドロフランのような溶媒中、除去する;テトラヒドロピラニル基は、シュウ酸水溶液の存在下、50℃〜90℃の間で、メタノールのような溶媒中、除去する; tert−ブチルジメチルシリル基は、テトラヒドロフランもしくはN,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中のフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのようなフッ化物アニオン源を使用するか、又はアセトニトリル中のフッ化水素酸中でのいずれかで、0℃〜40℃の間で、除去する。フェノール保護基を除去するための更なる一般的な方法は、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, by T.W. Greene and P.G.M. Wuts, published by John Wiley & Sons, 1999に記載されている。
更なる分子内置換は、炭酸カリウム、炭酸セシウムもしくは水素化ナトリウムのような無機塩基、又はトリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような有機塩基の存在下、ジクロロメタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド又はテトラヒドロフランのような脱水非プロトン性溶媒中、−20℃〜100℃の間の温度で、実施する。
式(XXVIII)の生成されたアミドは、ジボラン、ボラン−テトラヒドロフラン又はボランジメチルスルフィド錯体を用いて、テトラヒドロフランのような溶媒中、−10℃〜0℃間で、還元する。反応物を、0℃〜50℃の間で、希塩酸で更に処理して、式(XXIX)の化合物を生成する。
スキーム7において、すべてのその他の工程に関して、式(I−6)の化合物の調製のために、スキーム1及び2で上に記載された方法に従うことができる。
また、式(I)[式中、A1は、−N−R3を表わし、そしてA2は、−CH−である]の化合物は、以下のスキーム8に概説されているようにして得ることができる。
Figure 0005697685
スキーム8において、Xは、ハロゲン原子であり、そしてその他記号は全て、上に定義されたとおりである。
式(XXXII)の化合物は、式(XXXI)及び(XXII)の化合物から、式(XXIII)の化合物の調製について先に記載されたアルドール反応条件に従って得ることができる。式(XXIV)の化合物の調製について先に記載された反応条件に従う更なるアセチル化は、式(XXXIII)の脱離生成物の生成をもたらす。
その段階で、式(XXXIII)のアルデヒドと式(XXXIV)のアミンとの還元的アミノ化が、式(VI−1)の化合物の合成について上に記載された方法に従って実施される。
次に式(XXXVI)の化合物は、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウム、水素化ナトリウム又は水酸化ナトリウムのような無機塩基の存在下、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトンのような溶媒中、−20℃〜100℃の範囲の温度で、分子内環化により生成される。
メタノール、酢酸エチル又はテトラヒドロフランのような溶媒に溶解した式(XXXVI)の不飽和誘導体を、パラジウム担持活性炭もしくは水酸化パラジウム担持活性炭、酸化白金又はラネーニッケルのような貴金属触媒で水素化して、式(XXXVII)の化合物を生成する。或いは、パラジウム担持活性炭及び水素源としてギ酸アンモニウムを使用して、還元を触媒的移動水素化により実施することができる。
スキーム8において、すべてのその他の工程に関して、式(I−7)の化合物の調製のために、スキーム1及び2で上に記載された方法に従うことができる。
特記のない限り、式(IV)、(VII)、(XIII)、(XXV)及び(XXXI)の必要な出発化合物は、J. Org. Chem., 1953, 18(5), p. 552; J. Med. Chem., 1988, 31(3), p.688; Synthesis, 2004, 1, p.121; Organic Synthesis Coll., 1960, vol. 40, p. 54; PCT Pub. No. WO93/20055, WO2005/004808のような科学文献に記載されている手順に従うか又は適用して調製する。
特記のない限り、式(V)、(VIII)及び(XXII)必要な出発誘導体は、市販されているか、又はJ. Med. Chem., 2007, 50(15), p.3561; PCT Pub. No. WO2009/012647, WO2008/003690, WO2005/077932, US2005/0101644のような科学文献に記載されている合成手順に従うか又は適用して調製する。
特記のない限り、式(III−1)、(III−2)及び(III−3)の化合物は、市販されているか、又はPCT Pub. No. WO2007/093507, WO2007/052843, WO2006/105289, WO2006/038734, WO2006/021448, WO2004/058144, WO2004/002992, WO02/34754のような特許文献に記載されている手順により得ることができる。
本発明の化合物の1つの光学活性形態が必要なとき、出発物質として純粋な鏡像異性体又はジアステレオ異性体を使用して、上記手順のうちの1つを実行することによるか、或いは標準的な手順を使用して最終生成物又は中間体の鏡像異性体又はジアステレオ異性体の混合物を分割することにより、それを得ることができる。鏡像異性体の分割は、REGIS PIRKLE COVALENT(R-R)WHELK-02、10μm、100Å、250×21.1mmカラムのようなキラル固定相のクロマトグラフィーにより達成することができる。或いは、ショウノウスルホン酸のようなキラル酸を用いた、キラル中間体又はキラル生成物のジアステレオ異性体塩の調製及び選択的結晶化により、立体異性体の分割を得ることができる。或いは、反応シークエンスにおいて適切な場合には、例えば、保護基のキラル変異体、キラル触媒又はキラル試薬を使用することによって、立体選択的合成の方法を用いてもよい。
また、光学活性化合物及び/又は中間体の調製に酵素技術を使用できる場合がある。
本発明の更なる態様は、
・式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物及び薬学的に許容しうる担体を含む医薬組成物;
・医薬、特に、細菌感染症を処置する医薬として使用するための、式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物;及び
・細菌により引き起こされる感染性疾患を処置するための医薬の調製のための、式(I)で表される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩、水和物もしくは溶媒和物の使用
を含む。
以下の表1に示される、実施例25及び56以外の列記化合物の全ては、黄色ブドウ球菌及び/又は表皮ブドウ球菌による感染症の処置に特に有利であり、そして、該菌株に対して一般的に8mg/L以下のMICを示す。
以下の表1に示される1〜19;50;54〜55;57;59;61〜65;67〜75;77〜78番の化合物は、黄色ブドウ球菌及び/又は表皮ブドウ球菌及び/又は肺炎球菌による感染症処置の特に有利であり、そして、該菌株に対して一般的に8mg/L以下のMICを示す。
以下の表1に示される1〜6;11;17;18;27;28;35;36;39;45;46;54;64番の化合物は、黄色ブドウ球菌及び/又は表皮ブドウ球菌及び/又は肺炎球菌及び/又は大腸菌による感染症の処置に特に有利であり、そして、該菌株に対して一般的に8mg/L以下のMICを示す。
一般的に、式(I)の化合物は、公知でありかつ許容しうる方法を用いて、個別に投与されるか、又は場合により、また別の所望の治療剤と組み合わせて投与される。例えば、以下の経路:例えば、糖衣錠、コーティング錠、丸剤、半固体物質、軟もしくは硬カプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で経口的に;例えば、注射液の剤形で非経口的に;坐剤の剤形で直腸内に;例えば、粉末製剤又はスプレーの剤形で吸入によって;経皮的に、或いは鼻腔内のうちの1つにより、かかる治療上有用な薬剤が投与されうる。
かかる錠剤、丸剤、半固体物質、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、例えば、ラクトース、スクロース、グルコース、ゼラチン、モルト、シリカゲル、デンプンもしくはその誘導体、滑石、ステアリン酸もしくはその塩、脱脂粉乳などの、薬理学的に不活性な無機又は有機の薬学的担体物質と、治療上使用可能な生成物とを混合してもよい。軟カプセル剤の製造のために、例えば、植物油、石油、動物油もしくは合成油、ロウ、脂肪及びポリオール類のような薬学的担体物質を使用してよい。
液剤及びシロップ剤の製造のために、例えば、水、アルコール、生理食塩水、デキストロース水溶液、ポリオール類、グリセロール、植物油、石油及び動物油もしくは合成油などの薬学的担体物質を使用してよい。
坐剤については、例えば、植物油、石油、動物油もしくは合成油、ロウ、脂肪及びポリオール類のような薬学的担体物質を使用してよい。
エアロゾル製剤については、例えば、酸素、窒素及び二酸化炭素のような、この目的に適している圧縮ガスを使用してよい。また、薬学的に許容しうる薬剤は、保存及び安定のための添加剤、乳化剤、甘味剤、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、カプセル封入添加剤及び酸化防止剤を含んでもよい。
また、本発明によって包含される他の治療剤との組合せは、1つ、2つ又はそれ以上の他の抗菌性及び抗真菌性の活性成分を含んでもよい。
細菌感染症の予防及び/又は治療について、本発明の生物活性化合物の用量は、広い範囲内で変化してよく、そして、個々の要件に応じて調節してよい。一般的に、1日当たり10mg〜4000mgの用量が適切であり、1日当たり50〜3000mgの用量が好ましい。適切な場合には、用量はまた、上述の値を下回ってもよく又は上回ってもよい。1日用量は、単回用量として投与してもよく又は複数回用量として投与してもよい。典型的な個体用量は、およそ50mg、100mg、250mg、500mg、1g又は2gの活性成分を含有する。
実施例
本発明の特定の実施態様を以下の実施例に記載するが、これらは、本発明をより詳細に説明するためのものである:
全ての試薬及び溶媒は、一般的に、商用供給者から入手したものをそのまま使用する;
反応は、慣例的に、アルゴン又は窒素の雰囲気下で、十分乾燥させたガラス容器中の無水溶媒で実施する;
蒸発は、減圧下で回転蒸発により行い、ワークアップ手順は、濾過により残留固形物を除去した後に行う;
全ての温度は、℃で示す;特記のない限り、操作は、室温、すなわち典型的には、18〜25℃の範囲で行う;
カラムクロマトグラフィー(フラッシュ手順による)を使用して化合物を精製し、特記のない限り、Merckシリカゲル60(70〜230メッシュ ASTM)を使用して行う;
一般的に、反応の経過はTLC、HPLC又はLC/MSで追跡し、反応時間は、説明するためにのみ示す;収率は、説明するためにのみ示すものであり、必ずしも到達可能な最大値ではない;
本発明の最終生成物の構造は、一般的に、NMR及び質量スペクトル解析技術により確認する。Brucker 400 MHz分光計によりプロトンNMRスペクトルを記録する。ケミカルシフト(δ)は、内部標準としてのMeSiに対するppmで報告し、J値は、ヘルツ(Hz)である。各ピークは、ブロードシングレット(br)、シングレット(s)、ダブレット(d)、ダブルダブレット(dd)、トリプルダブレット(td)、又はマルチプレット(m)を意味する。q-Tof Ultima(Waters AG)質量分析計を使用して、ポジティブESIモードにおいて、質量スペクトルを作成する。このシステムは、標準的なLocksprayインターフェースを装備している;
各中間体は、後続段階に必要な水準まで精製され、指定された構造が正確であることを確認するために十分詳細に特性評価される;
RP-C18系カラムを使用して、非キラル相の分析的及び分取HPLCを行う。
以下の略語を使用してよい:
アセトン−d6: 重水素化アセトン
CDCl: 重水素化クロロホルム
DMSO−d6: 重水素化ジメチルスルホキシド
ELSD: 蒸発光散乱検出
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
J: 結合定数
LC/MS: 質量分析に連結された液体クロマトグラフィー
MeOH−d4: 重水素化メタノール
MeSi: テトラメチルシラン
MS: 質量分光法
NMR: 核磁気共鳴
TLC: 薄層クロマトグラフィー。
以下の実施例は、表1に示される式(I)の化合物を指す。
Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685
表1の左端の列において使用される式(I)の化合物の番号は、それぞれの化合物を識別するために出願本文全体で用いられる。
実施例1: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド:
3−クロロ−2−オキソ−プロピオン酸の調製:
塩化チオニル(79.0g、585mmol、1.03当量)中の2−オキソ−プロピオン酸(50.0g、568mmol、1.0当量)の溶液を、室温で60時間撹拌した。反応混合物を真空下で乾燥させて、粗3−クロロ−2−オキソ−プロピオン酸を明黄色の粘性油状物(60.0g、収率86%)として得た。
3−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸の調製:
3−クロロ−2−オキソ−プロピオン酸(11.46g、91.10mmol、1.61当量)を、水(60mL)中の5−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン(10.0g、56.45mmol、1.0当量)及び水酸化カリウム(30.5g、543.6mmol、9.6当量)の撹拌した溶液に室温で少しずつ加えた。室温で6日間撹拌した後、水(4mL)中の亜硫酸水素ナトリウム(2.3g、22.10mmol、0.4当量)の溶液を加え、反応混合物を濃塩酸(12N、30mL)の添加により酸性化した。得られた黄色の沈殿物を濾過により回収し、飽和二酸化硫黄水溶液及び水で洗浄し、次にカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル:アセトニトリル:メタノール:水、70:5:2.5:2.5、v/v/v/v)により精製して、3−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸を明褐色の固体(2.66g、収率21%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.55 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H).
MS m/z (-ESI): 217.9 [M-H]-.
3−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
濃硫酸(36N、50mL)を、メタノール(250mL)中の3−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸(14.5g、66.15mmol、1.0当量)の撹拌した懸濁液に室温で滴下し、得られた混合物を65℃で36時間加熱した。次に溶媒を蒸発させ、残留物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の滴下により0℃でクエンチした。得られた沈殿物を濾過により回収し、真空下で乾燥させて、3−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸メチルエステルをオフホワイトの粉末(15.0g、収率97%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm:8.56 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 4.16 (s, 3H), 3.95 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 234.0 [M+H]+.
4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−キノリン−3−オールの調製:
テトラヒドロフラン(40mL)中の3−ヒドロキシ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸メチルエステル(5g、21.44mmol、1.0当量)の溶液を、テトラヒドロフラン(200mL)中の水素化リチウムアルミニウム(1.63g、42.88mmol、2.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を、氷水(5mL)で注意深くクエンチした。室温で30分間撹拌した後、1N 塩酸水溶液の添加によりpHを6に調整し、得られた混合物を濾過し、濾液を濃縮して、4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−キノリン−3−オールを黄色の固体(4g、収率90%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm: 8.40 (s, 1H), 7.81 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H), 3.92 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 206.2 [M+H]+.
3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドの調製:
二酸化マンガン(650mg、7.5mmol、10.0当量)を、アセトン(30mL)中の4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−キノリン−3−オール(220mg、0.75mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を、デカライト(decalite)を通して濾過し、濾液を濃縮して残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ヘキサン:アセトン、1:1、v/v)により精製して、3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドを黄色の固体(85mg、収率34%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm: 11.04 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 204.0 [M+H]+.
6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボニトリルの調製:
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(345mg、3.07mmol、0.25当量)を、アクリロニトリル(25mL)中の3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒド(2.5g、12.3mmol、1.0当量)の撹拌した懸濁液に室温で加え、得られた混合物を60時間加熱還流した。次に反応混合物を室温に冷まし、酢酸エチル(3×100mL)及び1N 水酸化ナトリウム水溶液(50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ヘキサン:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボニトリルを明黄色の固体(2.3g、収率78%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm: 8.44 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 7.88 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 2.4, 9.2 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 3.99 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 239.1 [M+H]+.
6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸の調製:
10%水酸化ナトリウム水溶液(950mL)を、テトラヒドロフラン(190mL)中の6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボニトリル(9.5g、39.87mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた混合物を8時間加熱還流した。次に反応混合物を室温に冷まし、2N 塩酸水溶液でpH=6になるまで酸性化し、得られた沈殿物を濾過により回収して、6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸を黄色の固体(6.7g、収率65%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.43 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 7.23 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.97 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 258.1 [M+H]+.
6−メトキシ−4H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−オンの調製:
トリエチルアミン(13μL、0.09mmol、1.2当量)を、ジクロロメタン(1mL)中の6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸(20mg、0.08mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてトルエン(1.5mL)中のジフェニルホスホリルアジド(23mg、0.08mmol、1.0当量)の溶液を加えた。80℃で1時間30分撹拌した後、6M 塩酸水溶液(0.5mL)を加え、得られた混合物を90℃で2時間加熱した。次に反応混合物を室温に冷まし、酢酸エチル(3×10mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル)により精製して、6−メトキシ−4H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−オンを黄色の半固体(5mg、収率28%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm: 8.51 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.25 (s, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.98 (s, 5H).
MS m/z (+ESI): 230.1 [M+H]+.
[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
1,2−ジクロロエタン(1mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(76mg、0.38mmol、1.0当量)の溶液を、テトラヒドロフラン(6mL)中の6−メトキシ−4H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−オン(87mg、0.38mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて酢酸(5μL、0.08mmol、0.2当量)を加え、得られた混合物を3時間加熱還流した。次に反応混合物を室温に冷ました後、メタノール(1mL)中のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(48mg、0.76mmol、2.0当量)の溶液を添加した。室温で15時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(10mg、収率6%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.30 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.20 (m, 2H), 6.77 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.42 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 3.00 (m, 4H), 2.35 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.39 (m, 12H).
MS m/z (+ESI): 414.3 [M+H]+.
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミンの調製:
トリフルオロ酢酸(1.23mL、15.78mmol、15.0当量)を、ジクロロメタン(50mL)中の[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.05mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加えた。室温で15時間撹拌した後、反応混合物を、ジクロロメタン(3×30mL)及び水(30mL)で抽出し、1N 水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを12に調整した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミンを褐色の固体(325mg、収率84%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.32 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.20 (m, 2H), 4.42 (d, J = 11.3 Hz, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.18 (m, 1H), 2.98 (m, 4H), 2.61 (m, 1H), 2.33 (m, 2H), 1.72 (m, 2H), 1.23 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 314.3 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製:
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸(31mg、0.14mmol、1.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミン(50mg、0.14mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(21mg、0.15mmol、1.1当量)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(31mg、0.16mmol、1.15当量)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(53μL、0.31mmol、2.25当量)を加えた。室温で15時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(3×10mL)及び水(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドをオフホワイトの凍結乾燥粉末(24mg、収率33%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.66 (br, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.24 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.20 (m, 2H), 4.47 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 4.02 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.78 (m, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.20 (m, 1H), 3.08 (m, 2H), 3.00 (m, 2H), 2.42 (m, 2H), 1.81 (m, 2H), 1.58 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 505.2 [M+H]+.
実施例2: 6−{[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−メチル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン:
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボアルデヒド(28mg、0.14mmol、1.0当量)を、1,2−ジクロロエタン(3mL)及びメタノール(1.5mL)中の1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミン(50mg、0.14mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて酢酸(9μL、0.16mmol、1.15当量)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(12mg、0.18mmol、1.3当量)を加えた。室温で15時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(3×10mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、6−{[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−メチル}−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オンをオフホワイトの凍結乾燥固体(25mg、収率36%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.50 (br, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.82 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.20 (m, 3H), 6.97 (m, 2H), 4.42 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.42 (s, 2H), 3.10 (m, 1H), 3.00 (m, 4H), 2.40 (m, 1H), 2.30 (m, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.29 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 491.2 [M+H]+.
実施例3: 6−{[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−メチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン:
6−メトキシ−3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.35mL、19.94mmol、1.5当量)を、ジクロロメタン(30mL)中の3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(3.1g、13.29mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてトリエチルアミン(5.6mL、39.88mmol、3.0当量)を加えた。室温で1時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、6−メトキシ−3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルを黄色の固体(3.69g、収率76%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.93 (s, 1H), 8.11 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 2.8, 9.2 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.93 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 366.0 [M+H]+.
6−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
ジオキサン(40mL)中の6−メトキシ−3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(3.69g、10.10mmol、1.0当量)、(4−メトキシ−フェニル)−メタンチオール(3.43g、22.22mmol、2.2当量)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(409mg、0.71mmol、0.07当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(925mg、1.01mmol、0.1当量)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.46mL、20.20mmol、2.0当量)の混合物を、16時間加熱還流し、次にデカライトを通して濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、6−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルをオフホワイトの固体(3.30g、収率88%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.78 (s, 1H), 7.94 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.92 (s, 1H), 6.81 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.31 (s, 2H), 3.98 (s, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.68 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 370.0 [M+H]+.
3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
酢酸第二水銀(30.97g、97.17mmol、1.0当量)を、トリフルオロ酢酸(180mL)及びアニソール(36mL)中の6−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジルスルファニル)−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(35.90g、97.17mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加えた。0℃で45分間撹拌した後、溶媒を除去して、粗生成物を得て、これを酢酸エチル(300mL)、水(300mL)及び酢酸(55.6mL、971.74mmol、10.0当量)中の硫化ナトリウム九水和物(75.85g、315.80mmol、3.25当量)の溶液に注いだ。室温で1時間撹拌した後、1N 塩酸水溶液でpH=6になるまで溶液を酸性化し、得られた混合物を、デカライトを通して濾過した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルとその対応する二量体の混合物を、橙色の固体(24.22g、収率99.5%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.93 (br, 1H), 7.99 (m, 1H), 7.49 (br, 1H), 6.97 (br, 1H), 3.97 (br, 3H), 3.85 (br, 3H).
MS m/z (+ESI): 249.2 [Mチオール]+, 497.2 [M二量体+H]+.
(3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−メタノールの調製:
ジエチルエーテル中の水素化リチウムアルミニウムの1.0M 溶液(10.23mL、10.23mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中の3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル及びその対応する二量体(1.27g)の撹拌した溶液に0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、反応混合物を、水及び水酸化ナトリウム水溶液(15重量%)で注意深くクエンチした。得られた沈殿物を濾過により回収し、水(20mL)に溶解し、飽和硫酸水素ナトリウム水溶液で0℃にてpHを3に調整した。得られた溶液を、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−メタノールとその対応する二量体の混合物を赤色の固体(1.11g、収率49%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.37 (s, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10 (s, 1H), 6.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.77 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.81 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 222.0 [Mチオール+H]+, 441.0 [M二量体+H]+.
3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドジスルフィド類似体の調製:
二酸化マンガン(1.38g、15.89mmol)を、アセトン(30mL)中の(3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−メタノール及びその対応する二量体(500mg)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた懸濁液を8時間加熱還流した。次に反応混合物を、デカライトを通して濾過し、濾液を濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、2:1、v/v)により精製して、3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒド及びその対応する二量体を黄色の固体(64mg、収率13%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 10.94 (s, 1H), 9.14 (s, 1H), 7.90-8.12 (m, 2H), 7.41 (m, 1H), 3.96 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 437.0 [M二量体+H]+.
4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸エチルエステルの調製:
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(1.04g、9.26mmol)を、アクリル酸エチルエステル(21.7mL、203.72mmol)中の(3−メルカプト−6−メトキシ−キノリン−4−イル)−メタノール及びその対応する二量体(2.02g)の撹拌した溶液に室温で加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、室温に冷まし、濃縮して、4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸エチルエステルを、暗褐色の固体(1.47g、収率99.5%)として得た。
MS m/z (+ESI): 320.2 [M+H]+.
6−メトキシ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸エチルエステルの調製:
メタンスルホニルクロリド(745μL、9.63mmol、3.0当量)を、ジクロロメタン(10mL)中の4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸エチルエステル(1.02g、3.21mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて、トリエチルアミン(2.23mL、16.05mmol、5.0当量)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(392mg、3.21mmol、1.0当量)を加えた。室温で20分間撹拌した後、溶媒を除去し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、10:1、v/v)により精製して、6−メトキシ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸エチルエステルを黄色の固体(330mg、収率34%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.68 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.89 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.35 (m, 2H); 4.30 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.79 (s, 2H), 1.32 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
MS m/z (+ESI): 302.3 [M+H]+.
6−メトキシ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸の調製:
水酸化リチウム一水和物(731mg、17.42mmol、15.0当量)を、テトラヒドロフラン(5mL)及び水(5mL)中の6−メトキシ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸エチルエステル(350mg、1.16mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で2時間撹拌した後、1N 塩酸水溶液で反応混合物をpH=6になるまで酸性化し、得られた沈殿物を濾過により回収し、真空下で乾燥させて、6−メトキシ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸を黄色の固体(280mg、収率88%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.68 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.76 (s, 2H).
MS m/z (-ESI): 272.2 [M-H]-.
6−メトキシ−4H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−オンの調製:
トリエチルアミン(255μL、1.85mmol、5.0当量)を、アセトン(5mL)中の6−メトキシ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸(100mg、0.37mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加え、続いてクロロギ酸エチル(79mg、0.74mmol、2.0当量)を加えた。0℃で1時間撹拌した後、水(0.5mL)中のアジ化ナトリウム(50mg、0.74mmol、2.0当量)の溶液を加え、得られた混合物を0〜5℃で1時間撹拌した。次に反応混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、アジド中間体を得て、これをトルエン(2mL)に溶解し、得られた溶液を3時間加熱還流した。次に10%硫酸水溶液(1mL)を加え、得られた混合物を更に3時間加熱還流し、室温に冷まし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを7〜8に調整した。次に溶液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、6−メトキシ−4H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−オンを赤色の固体(35mg、収率39%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm: 8.64 (s, 1H), 7.94 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.13 (s, 2H), 4.00 (s, 3H), 3.65 (s, 2H).
MS m/z (+ESI): 246.0 [M+H]+.
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
トルエン(50mL)中のピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.45g、12.22mmol、2.0当量)、6−メトキシ−4H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−オン(1.50g、6.11mmol、1.0当量)及びp−トルエンスルホン酸(526mg、3.06mmol、0.5当量)の溶液を、120℃で2時間加熱した。得られた溶液を室温に冷まし、溶媒を除去し、粗生成物をジクロロメタン(100mL)及びメタノール(100mL)に溶解した後、酢酸(0.5mL、8.66mmol、1.4当量)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.24g、19.73mmol、3.2当量)を添加した。室温で1時間30分撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(3×50mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル:アンモニア−メタノール中7N 溶液、1:1:0.05、v/v/v)により精製して、[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(746mg、収率28%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.33 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 6.75 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.74-3.30 (m, 8H), 2.40-2.59 (m, 1H), 2.20-2.34 (m, 1H), 1.61-1.75 (m, 2H), 1.35 (s, 9H), 1.27-1.43 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 430.3 [M+H]+.
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミンの調製:
標記化合物を、スキーム1に従い且つ実施例1と同様にし、[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(318mg、0.69mmol、1.0当量)を出発物質として使用して、明褐色の固体(211mg、収率88%)として調製した。
MS m/z(+ESI): 330.3 [M+H]+.
6−{[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−メチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オンの調製:
標記化合物を、スキーム1に従い且つ実施例2と同様にし、1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−チア−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イルアミン(50mg、0.14mmol、1.0当量)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボアルデヒド(27mg、0.14mmol、1.0当量)を出発物質として使用して、明黄色の固体(21mg、収率28%)として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.67 (br, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.82 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.26 (m, 2H), 6.89 (m, 3H), 4.52 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 2.98-3.28 (m, 7H), 2.88 (m, 1H), 2.41 (m, 1H), 2.29 (m, 1H), 1.88 (m, 2H), 1.31 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 491.6 [M+H]+.
実施例4: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミド:
4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−酢酸の調製:
ブロモ−酢酸(1.23g、8.84mmol、2.0当量)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の4−ニトロ−1H−ピラゾール(500mg、4.42mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて炭酸カリウム(6.15g、44.2mmol、10.0当量)を加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、次に溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(3×40mL)及び水(40mL)で抽出し、0.1N 塩酸水溶液の添加によりpHを4に調整した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−酢酸を明黄色の固体(589mg、収率78%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 13.30 (br, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 5.04 (s, 2H).
MS m/z (+ESI): 172.2 [M+H]+.
6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−オンの調製:
炭酸水素ナトリウム(4.96g、59.06mmol、3.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)中の(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−酢酸(3.77g、21.65mmol、1.1当量)及びO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(14.97g、39.37mmol、2.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で1時間30分撹拌した後、3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒド(4.0g、19.69mmol、1.0当量)を加え、得られた混合物を、室温で3時間撹拌した後、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン(11.8mL、78.74mmol、4.0当量)を添加した。室温で48時間撹拌した後、反応混合物を水(1000mL)に注ぎ、得られた固体を濾過により回収して、6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−オンを黄色の固体(4.0g、収率57%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 9.38 (s, 1H), 9.37 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.96 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 3.98 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 339.1 [M+H]+.
4−[3−ヒドロキシ−2−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−プロピル]−6−メトキシ−キノリン−3−オールの調製:
水素化ホウ素ナトリウム(179mg、4.73mmol、8.0当量)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−オン(200mg、0.59mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加えた。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物を4N 塩酸水溶液でpH=1に注意深く酸性化した。テトラヒドロフランを蒸発させ、残留物を酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油酢酸エチル:メタノール、20:1、v/v)により精製して、4−[3−ヒドロキシ−2−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−プロピル]−6−メトキシ−キノリン−3−オールを白色の固体(170mg、収率84%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.90 (s, 1H), 8.39 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.72 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.07 (m, 2H), 4.60 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.43 (m, 2H), 2.06 (m, 2H).
MS m/z (-ESI): 343.0 [M-H]-.
6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレンの調製:
ジエチルアゾジカルボキシラート(250μL、1.87mmol、6.43当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(38mL)中の4−[3−ヒドロキシ−2−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−プロピル]−6−メトキシ−キノリン−3−オール(100mg、0.29mmol、1.0当量)及びトリフェニルホスフィン(122mg、0.46mmol、1.6当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(3×20mL)及び水(20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、1:1、v/v)により精製して、6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレンを明黄色の固体(60mg、収率63%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 9.03 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22 (m, 2H), 5.18 (m, 1H), 4.55 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.66 (d, J = 5.2 Hz, 2H).
MS m/z (+ESI): 327.1 [M+H]+.
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミンの調製:
塩化アンモニウム(4.0g、73.54mmol、6.0当量)を、エタノール(600mL)中の6−メトキシ−3−(4−ニトロ−ピラゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン(4.0g、12.26mmol、1.0当量)及び鉄粉(8.22g、147.10mmol、12.0当量)の撹拌した懸濁液に室温で加えた。得られた混合物を2時間加熱還流し、次にデカライトを通して濾過し、溶媒を除去し、粗生成物を酢酸エチル(3×200mL)及び水(200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル:メタノール、1:1:0〜0:25:1、v/v/v)により精製して、1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミンを白色の固体(800mg、収率22%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.36 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.10 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 4.83 (m, 1H), 4.33-4.45 (m, 2H), 3.82-3.93 (m, 5H), 3.52 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 297.2 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム3に従い且つ実施例1と同様にし、1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミン(100mg、0.34mmol、1.0当量)及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸(85mg、0.40mmol、1.2当量)を出発物質として使用して、白色の固体(95mg、収率58%)として調製した。
1H-NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ ppm: 10.73 (s, 1H), 10.4 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.45 (m, 3H), 7.22 (m, 2H), 5.07 (m, 1H), 4.49 (s, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.59 (m, 2H), 3.51 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 488.2 [M+H]+.
実施例13: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(5−フルオロ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド:
5,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(12.0g、51.45mmol、1.0当量)を、濃硫酸(82mL、1.54mol、30.0当量)に溶解した。溶液を0〜10℃に冷却し、フッ素ガスを反応物に12時間泡立て入れた(100mL/分)。次に反応混合物を炭酸ナトリウム(163g、1.54mol、30.0当量)と氷の混合物に注いだ。得られた混合物を酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、5,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルを橙色の固体(11.0g、収率84%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.41 (s, 1H), 7.67 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 256.0 [M+H]+.
3−アセトキシ−5,5−ジフルオロ−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
アセトン(100mL)中の5,5−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(11.1g、43.50mmol、1.0当量)の溶液を0℃に冷却した後、無水酢酸(8.2mL、87.0mmol、2.0当量)を添加した。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、3−アセトキシ−5,5−ジフルオロ−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルを白色の固体(5.2g、収率40%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.87 (s, 1H), 7.76 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.34 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 298.0 [M+H]+.
3−アセトキシ−5−フルオロ−6−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
10%パラジウム担持活性炭(178mg、0.17mmol、0.015当量)を、メタノール(50mL)中の3−アセトキシ−5,5−ジフルオロ−6−オキソ−5,6−ジヒドロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(2.27g、11.32mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。得られた混合物を水素流(1bar)下、室温で2時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、3−アセトキシ−5−フルオロ−6−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルを明黄色の半固体(2.03g、収率95%)として得て、これを次の工程でそのまま用いた。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ ppm: 8.59 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.34 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 280.0 [M+H]+.
3−アセトキシ−5−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルの調製:
メタノール(0.52mL、12.72mmol、3.0当量)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の3−アセトキシ−5−フルオロ−6−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(1.18g、4.24mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてトリフェニルホスフィン(2.22g、12.72mmol、3.0当量)及びジエチルアゾジカルボキシラート(1.48g、12.72mmol、3.0当量)を加えた。室温で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、30:1、v/v)により精製して、3−アセトキシ−5−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステルを黄色の油状物(0.81g、収率65%)として得た。
1H-NMR(400 MHz, MeOH-d4)δ ppm: 8.68(s, 1H), 7.95(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.80(t, J = 9.2 Hz, 1H), 4.04(s, 3H), 3.99(s, 3H), 2.34(s, 3H).
MS m/z(+ESI): 294.0 [M+H]+.
5−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−キノリン−3−オールの調製:
3−アセトキシ−5−フルオロ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(355mg、1.21mmol、1.0当量)を、テトラヒドロフラン(5mL)中の水素化リチウムアルミニウム(138mg、3.63mmol、3.0当量)の撹拌した懸濁液に0℃で加えた。0℃で2時間撹拌した後、ブラインを使用して反応物をクエンチし、得られた混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをジクロロメタン:メタノール(10:1、v/v)に懸濁し、濾過して、5−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−キノリン−3−オールをオフホワイトの固体(62mg、収率23%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ ppm: 8.40 (s, 1H), 7.73 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.00 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 224.1 [M+H]+.
5−フルオロ−3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドの調製:
二酸化マンガン(299mg、4.3mmol、10.0当量)を、アセトン(12mL)中の5−フルオロ−4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−キノリン−3−オール(120mg、0.43mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた混合物を35℃で17時間撹拌した。固体を濾別し、アセトン(3×10mL)で洗浄し、濾液を濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル:ヘキサン、1:3、v/v)により精製して、5−フルオロ−3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドを黄色の固体(40mg、収率42%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 12.40 (s, 1H), 10.71 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 7.89 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 9.2 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 222.1 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[1−(5−フルオロ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム1に従い且つ実施例1と同様にし、5−フルオロ−3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒド、ピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、明褐色の固体として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.65 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 1.5, 9.2 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 7.37-7.47 (m, 3H), 4.45 (m, 1H), 4.08 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.77 (m, 1H), 3.50 (s, 2H), 3.40 (m, 1H), 3.25 (m, 1H), 3.07 (m, 1H), 2.98 (m, 2H), 2.30-2.49 (m, 2H), 1.80 (m, 2H), 1.55 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 523.4 [M+H]+.
実施例15: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
[trans−4−(2,4−ジヒドロ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ジメチルスルホキシド(23mL)及び水(2.3mL)中の[trans−4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.80g、8.86mmol、1.0当量)、3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−カルボアルデヒド(2.14g、8.86mmol、1.0当量)及びL−プロリン(408mg、3.54mmol、0.04当量)の溶液を、室温で14時間撹拌した。次に反応混合物をジクロロメタン(230mL)及び水(230mL)で抽出した。有機層をブライン(230mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、25:1、v/v)により精製して、[trans−4−(2,4−ジヒドロ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(2.80g、収率71%)として得た。
MS m/z (+ESI): 445.2 [M+H]+.
酢酸4−アセトキシ−3−(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−イルエステルの調製:
無水酢酸(5.3mL、56.2mmol、10.1当量)を、ピリジン(50mL)中の[trans−4−(2,4−ジヒドロ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.5g、5.55mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた混合物を50℃で14時間撹拌した。ピリジンを減圧下で除去し、粗生成物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、得られた溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×100mL)、1N 塩酸水溶液(2×100mL)及びブライン(100mL)で連続的に洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を黄色の半固体として得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、25:1、v/v)により精製して、酢酸4−アセトキシ−3−(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−イルエステルを明黄色の固体(2.3g、収率77%)として得た。
MS m/z (+ESI): 529.2 [M+H]+.
酢酸3−(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−イルエステルの調製:
10%パラジウム担持活性炭(500mg、4.70mmol、1.09当量)を、メタノール(60mL)中の酢酸4−アセトキシ−3−(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−イルエステル(2.3g、4.29mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。反応混合物を水素流(10bar)下、室温で72時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、酢酸3−(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−イルエステルを黄色の半固体(1.45g、収率71%)として得て、これを次の工程でそのまま用いた。
MS m/z (+ESI): 471.1 [M+H]+.
{trans−4−[2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
水素化ホウ素ナトリウム(920mg、24.2mmol、6.0当量)を、エタノール(120mL)中の酢酸3−(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−2−イルエステル(1.90g、4.04mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で1時間撹拌した後、1N 塩酸水溶液で、反応混合物をpH4に酸性化した。溶媒を蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、25:1〜15:1、v/v)により精製して、{trans−4−[2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固体(1.26g、収率65%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 8.34 (s, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.73 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.56 (m, 1H), 3.23, 3.32 (2m, 2H), 2.84, 2.94 (2m, 2H), 1.34-1.71 (4m, 10H), 1.34 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 431.3 [M+H]+.
[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.76g、3.80mmol、1.7当量)を、テトラヒドロフラン(120mL)中の{trans−4−[2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−キノリン−4−イルメチル)−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.08g、2.26mmol、1.0当量)及びトリフェニルホスフィン(1.90g、7.53mmol、3.33当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の凍結乾燥粉末(670mg、収率71%)として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6), δ (ppm): 8.29 (s, 1H), 7.79 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.17 (m, 2H), 6.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.84, 4.38 (2m, 2H), 3.20 (m, 1H), 2.72, 3.05 (2m, 2H), 1.36 (s, 9H),1.15-1.20, 1.82-1.84 (2m, 10 H).
MS m/z (+ESI): 413.4 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム6に従い且つ実施例1と同様にし、[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.99 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.96 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 4.44 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.86 (m, 1H), 3.76 (m, 1H), 3.63 (s, 2H), 3.12 (m, 1H), 2.76 (m, 1H), 1.83-2.10 (m, 5H), 1.20-1.48 (m, 5H).
MS m/z (+ESI): 505.2 [M+H]+.
実施例20: [1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[2−(チオフェン−2−イルスルファニル)−エチル]−アミン:
2−(2−ブロモ−エチルスルファニル)−チオフェンの調製:
炭酸カリウム(2.50g、18.07mmol、2.1当量)を、1,2−ジブロモエタン(10mL)中のチオフェン−2−チオール(813μL、8.61mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた混合物を78℃で3時間撹拌した。次に炭酸カリウムを濾過により除去し、母液を濃縮して粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: シクロヘキサン100%)により精製して、2−(2−ブロモ−エチルスルファニル)−チオフェンを明黄色の油状物(1.86g、収率95%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm: 7.68 (dd, J = 1.2, 5.3 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 1.2, 3.5 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 3.5, 5.3 Hz, 1H), 3.56 (m, 2H), 3.19 (m, 2H).
[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[2−(チオフェン−2−イルスルファニル)−エチル]−アミンの調製:
2−(2−ブロモ−エチルスルファニル)−チオフェン(317mg、0.13mmol、1.0当量)を、アセトニトリル(6mL)中の1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イルアミン(50mg、0.13mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてトリエチルアミン(19μL、0.13mmol、1.0当量)を加えた。80℃で72時間撹拌した後、反応混合物を濃縮して残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: シクロヘキサン:酢酸エチル:メタノール、1:3:0〜0:1:0〜0:9:1、v/v/v)により精製して、[1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−[2−(チオフェン−2−イルスルファニル)−エチル]−アミンを褐色の粘性油状物(9mg、収率14%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.38 (s, 1H), 7.86 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 1.3, 5.3 Hz, 1H), 7.22 (m, 4H), 7.03 (m, 2H), 4.85 (m, 1H), 4.52 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 4.36 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.54 (m, 2H), 3.03 (m, 2H), 2.91 (m, 2H).
MS m/z (+ESI): 439.4 [M+H]+.
実施例27: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[6−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−アミド:
7,8−ジブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジンの調製:
三臭化リン(140mg、0.53mmol、1.3当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中の3−ブロモ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−オール(100mg、0.39mmol、1.0当量)の撹拌した懸濁液に0℃で加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に注いだ。得られた懸濁液を濾過し、ケークを水及びメタノールで洗浄して、7,8−ジブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジンを白色の固体(100mg、収率80%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.89 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.06 (s, 3H).
ベンジル−(3−ブロモ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミンの調製:
ベンジルアミン(67mg、0.63mmol、2.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の7,8−ジブロモ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(100mg、0.31mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて炭酸カリウム(87mg、0.63mmol、2.0当量)を加えた。120℃で2時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(3×10mL)及び水(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、ベンジル−(3−ブロモ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミンを明黄色の固体(50mg、収率46%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.52 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.22-7.38 (m, 5H), 7.07 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.25 (br, 1H), 5.30 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 344.0 / 346.0 [M+H]+.
4−ベンジルアミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オールの調製:
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg、0.011mmol、0.04当量)を、ジオキサン(6mL)及び水(3mL)中のベンジル−(3−ブロモ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−アミン(100mg、0.29mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて(4’,6’−ジイソプロピル−3,4,5,6,2’−ペンタメチル−ビフェニル−2−イル)−ジメチル−ホスファン(8mg、0.016mmol、0.06当量)を加えた。室温で10分間撹拌した後、水(3mL)中の水酸化カリウム(82mg、1.46mmol、5.0当量)の溶液を加え、得られた混合物を105℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、酢酸エチル(3×10mL)及び水(10mL)で抽出し、1N 塩酸水溶液の添加によりpHを6に調整した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、5:1、v/v)により精製して、4−ベンジルアミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オールを明黄色の固体(30mg、収率36%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 9.68 (br, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.15-7.28 (m, 5H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 4.99 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 3.93 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 282.1 [M+H]+.
4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オールの調製:
メタノール(3mL)中の4−ベンジルアミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オール(50mg、0.18mmol、1.0当量)及び70%水酸化パラジウム(18mg、0.09mmol、0.5当量)の懸濁液を、水素流(10bar)下、72時間室温で撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オールを灰色の固体(20mg、収率59%)として得て、これを次の工程でそのまま用いた。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ ppm: 8.04(s, 1H), 7.93(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.96(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.57(br, 2H), 4.06(s, 3H).
MS m/z(+ESI): 192.1 [M+H]+.
[6−(2−ブロモ−アセチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
塩化アルミニウム(55mg、0.42mmol、0.1当量)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の6−(アセチル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.0g、4.23mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加えた。0℃で30分間撹拌した後、臭素(406mg、2.54mmol、0.7当量)を2.5時間かけて0℃で滴下した。0℃で2.5時間撹拌した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。次にテトラヒドロフランを除去し、水層を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、100:1〜20:1、v/v)により精製して、[6−(2−ブロモ−アセチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(235mg、収率14%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.48 (s, 1H), 8.08 (m, 2H), 6.80 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 1.54 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 315.3 / 317.3 [M+H]+.
{6−[2−(4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イルオキシ)−アセチル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
炭酸カリウム(140mg、1.02mmol、1.5当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の[6−(2−ブロモ−アセチル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(220mg、0.70mmol、1.0当量)及び4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オール(130mg、0.69mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で30分間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(3×15mL)及び水(10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、100:1、v/v)により精製して、{6−[2−(4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イルオキシ)−アセチル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを赤褐色の固体(90mg、収率24%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.53 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.05 (d, J =9.2 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.73 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 4.25 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.12 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H), 1.54 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 426.4 [M+H]+.
[6−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
酢酸(110mg、1.83mmol、1.7当量)を、メタノール(20mL)中の{6−[2−(4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イルオキシ)−アセチル]−ピリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(470mg、1.10mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(370mg、5.89mmol、5.3当量)を添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(3×10mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、200:1〜50:1、v/v)により精製して、[6−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(222mg、収率49%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.56 (s, 1H), 8.24 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.98 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.79 (s, 1H), 5.02 (m, 1H), 4.60 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.08 (s, 3H), 1.52 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 410.3 [M+H]+.
[6−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ヨウ化メチル(10.5μL、0.17mmol、1.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の[6−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(70mg、0.17mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて炭酸セシウム(55mg、0.17mmol、1.0当量)を加えた。室温で4時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(3×10mL)及び水(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、[6−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを橙色の粘性油状物(89mg、収率75%)として得て、これを次の工程でそのまま用いた。
MS m/z (+ESI): 424.2 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[6−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム5に従い且つ実施例1と同様にし、[6−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−ピリジン−3−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、明黄色の凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.97 (br, 1H), 10.86 (br, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.54 (br, 1H), 8.46 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 2.5, 8.5 Hz, 1H), 7.88 (br, 1H), 7.62 (dd, J = 1.8, 8.1 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.17 (br, 1H), 4.57 (m, 1H), 4.39 (m, 1H), 4.13 (s, 3H), 4.12 (s, 3H), 3.53 (s, 2H).
MS m/z (+ESI): 515.1 [M+H]+.
実施例35: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
[trans−4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルの調製:
N,O−ジメチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩(10mg、0.10mmol、1.2当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中のtrans−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−シクロヘキサンカルボン酸(23mg、0.08mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(63mg、0.16mmol、2.0当量)及び炭酸水素ナトリウム(15mg、0.18mmol、2.2当量)を加えた。室温で12時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(3×10mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、2:1、v/v)により精製して、[trans−4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルを無色の固体(8mg、収率30%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 7.27-7.37 (m, 5H), 7.18 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.98 (s, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.22 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 2.53 (m, 1H), 1.12-1.90 (m, 8H).
MS m/z (+ESI): 321.1 [M+H]+.
(trans−4−アセチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルの調製:
塩化メチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中3M 溶液、31mg、0.41mmol、2.2当量)を、テトラヒドロフラン(5mL)中の[trans−4−(メトキシ−メチル−カルバモイル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル(60mg、0.19mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に−10℃で加えた。−10℃で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(3×10mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、2:1、v/v)により精製して、(trans−4−アセチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の固体(20mg、収率39%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 7.27-7.38 (m, 5H), 5.09 (s, 2H), 4.59 (br, 1H), 3.42-3.55 (m,1H), 2.27 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.11-2.14 (m, 8H).
MS m/z (+ESI): 276.1 [M+H]+.
[trans−4−(2−ブロモ−アセチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルの調製:
臭素(160μL、3.12mmol、1.0当量)を、メタノール(30mL)中の(trans−4−アセチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸ベンジルエステル(850mg、3.12mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に10℃で加えた。10℃で4時間撹拌した後、反応混合物を石油エーテル(15mL)で希釈し、得られた沈殿物を濾過により回収して、[trans−4−(2−ブロモ−アセチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の固体(920mg、収率83%)として得た。
1H-NMR(400 MHz, CDCl3)δ ppm: 7.26-7.39(m, 5H), 5.09(s, 2H), 4.60(br, 1H), 3.94(s, 2H), 3.48(m, 1H), 2.69(t, J = 12.0 Hz, 1H), 1.13-2.14(m, 8H).
MS m/z(+ESI): 354.3 / 356.3 [M+H]+.
[trans−4−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルの調製:
炭酸カリウム(246mg、1.78mmol、2.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の4−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オール(170mg、0.89mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて[trans−4−(2−ブロモ−アセチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル(315mg、0.89mmol、1.0当量)を加えた。室温で4時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を酢酸エチル(3×20mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、[trans−4−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル(2.33g、収率88%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.07 (s, 1H), 7.94 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26-7.38 (m, 5H), 6.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.72 (br, 1H), 4.21 及び 3.90 (2d, J = 10.4 Hz, 2H, AB 系), 3.97 (s, 3H), 3.42-3.58 (m, 1H), 1.12-2.20 (m, 9H).
MS m/z (+ESI): 465.5 [M+H]+.
[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルの調製:
酢酸(10μL、0.17mmol、5.4当量)を、ジクロロメタン(3mL)及びメタノール(3mL)中の[trans−4−(3−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル(15mg、0.03mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.16mmol、5.0当量)を加えた。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(3×10mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、10:1、v/v)により精製して、[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の固体(11mg、収率76%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.27 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.29-7.38 (m, 5H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.78 (br, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.58 (br, 1H), 4.24 (m, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.46-3.55 (m, 1H), 3.36 (m, 1H), 0.82-2.18 (m, 9H).
MS m/z (+ESI): 449.1 [M+H]+.
trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンの調製:
10%パラジウム担持活性炭(285mg、2.68mmol、1.0当量)を、メタノール(80mL)及びテトラヒドロフラン(8mL)中の[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸ベンジルエステル(1.20g、2.68mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。得られた混合物を水素流(1bar)下、40℃で16時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンを黄色の固体(620mg、収率74%)として得て、これを次の工程でそのまま用いた。
MS m/z(+ESI): 315.2 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム5に従い且つ実施例27と同様にし、trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミン及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、オフホワイトの固体として調製した。
MS m/z(+ESI): 490.4 [M+H]+.
実施例37: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−5,9−ジアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリルの調製:
シアン化銅(I)(39.3g、0.44mol、1.2当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5L)中の8−ブロモ−7−クロロ−2−メトキシ−[1,5]ナフチリジン(100g、0.37mol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。130℃で8時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷まし、飽和塩化アンモニウム水溶液(1.5L)で処理した。水層を分離し、酢酸エチル(2×1.5L)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをエタノール(20mL)で洗浄して、3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリルをオフホワイトの固体(49.5g、収率62%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.98 (s, 1H), 8.33 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 220.1 [M+H]+.
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリルの調製:
水素化ナトリウム(70mg、1.73mmol、2.0当量)を、テトラヒドロフラン(12mL)中の3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリル(190mg、0.87mmol、1.0当量)及びベンジルアルコール(187mg、1.73mmol、2.0当量)の撹拌した溶液に−30℃で加えた。−30℃で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、酢酸エチル(3×20mL)及び水(20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1、v/v)により精製して、3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリルを明黄色の固体(160mg、収率64%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 9.06 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.45 (m, 5H), 7.22 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.61 (s, 2H), 4.05 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 292.0 [M+H]+.
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボン酸アミドの調製:
30%過酸化水素(17.2mmol、5.0当量)を、メタノール(100mL)中の3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリル(1.0g、3.43mmol、1.0当量)及び水酸化ナトリウム(69mg、0.17mmol、0.05当量)の撹拌した懸濁液に室温で滴下した。70℃で1時間撹拌した後、触媒量の二酸化マンガンを反応混合物に加え、これを濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、1:1、v/v)により精製して、3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボン酸アミドを白色の固体(800mg、収率75%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.67 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40 (m, 5H), 6.48 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.48 (br, 1H), 6.02 (br, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.06 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 310.0 [M+H]+.
3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−メタノールの調製:
テトラヒドロフラン(50mL)中の3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボン酸アミド(640mg、2.07mmol、1.0当量)の溶液を、シュワルツ(Schwart's)試薬(800mg、3.1mmol、1.5当量)が入ったフラスコに室温で加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、1:1、v/v)により精製して、アルデヒドとアルコールの混合物を得た。この混合物をメタノール(20mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(39mg、1.03mmol、0.5当量)を室温で加えた。室温で5分間撹拌した後、溶媒を除去して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、4:1、v/v)により精製して、(3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−メタノールを白色の固体(390mg、収率64%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.65 (s, 1H), 8.18 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.42 (m, 5H), 7.02 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.28 (s, 2H), 4.07 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 297.1 [M+H]+.
4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オールの調製:
10%パラジウム担持活性炭(140mg、0.13mmol、0.1当量)を、メタノール(30mL)中の(3−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−メタノール(390mg、1.32mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。得られた混合物を水素流(4bar)下、室温で1時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オールを白色の固体(220mg、収率81%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm: 8.38 (s, 1H), 8.07 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.06 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 207.1 [M+H]+.
4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボアルデヒドの調製:
二酸化マンガン(530mg、6.05mmol、5.0当量)を、アセトニトリル(10mL)中の4−ヒドロキシメチル−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−オール(250mg、1.21mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた混合物を35℃で1時間撹拌した。固体を濾別し、アセトン(3×10mL)で洗浄し、濾液を濃縮し、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、1:4、v/v)により精製して、4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボアルデヒドを明黄色の固体(180mg、収率73%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 11.89 (s, 1H), 11.19 (s, 1H), 8.66 (s,1H), 8.17 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.09 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 205.1 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−5,9−ジアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム6に従い且つ実施例15と同様にして、4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボアルデヒド、[4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
MS m/z(+ESI): 489.4 [M+H]+.
実施例43: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
カリウムtert−ブトキシド(354mg、3.15mmol、2.5当量)を、ジメチルスルホキシド(45mL)及びtert−ブタノール(13mL)中の[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.6g、1.26mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に、酸素雰囲気下、室温で加えた。酸素雰囲気下で1時間撹拌した後、反応混合物を窒素でパージし、ジクロロメタン(3×200mL)及び水(200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、250:1〜100:1、v/v)により精製して、[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固体として得て、これを分取HPLCにより更に精製して、白色の固体(70mg、収率42%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.42 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.57 (m, 1H), 5.00 (br, 1H), 4.24 及び 4.36 (2m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.13 (m, 1H), 0.91-1.08 及び 1.67-1.88 (2m, 10H), 1.33 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 429.3 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム6に従い且つ実施例15と同様にし、[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
MS m/z(+ESI): 520.4 [M+H]+.
実施例44: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
クロロクロム酸ピリジン(2.92g、13.5mmol、10.0当量)を、ジクロロメタン(40mL)中の[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(580mg、1.35mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で15時間撹拌した後、ジエチルエーテル(1000mL)を加え、得られた懸濁液を濾過した。濾液を濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(280mg、収率37%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.69 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 7.89 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 2.8, 9.1 Hz, 1H), 6.64 (m, 1H), 4.71 (m, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.14 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 1.34 (s, 9H), 1.04-1.24, 1.51-1.54, 1.77 (3m, 9H).
MS m/z (+ESI): 427.3 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム6に従い且つ実施例15と同様にし、[trans−4−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.63 (s, 1H), 8.70 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.19 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.40 (m, 3H), 7.31 (dd, J = 2.8, 9.1 Hz, 1H), 4.77 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.75 (m, 1H), 3.49 (s, 2H), 2.67 (m, 1H), 1.29, 1.63, 1.85 (3m, 9H).
MS m/z (+ESI): 518.4 [M+H]+.
実施例47: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
4−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸の調製:
水酸化ナトリウム(5.86g、140.6mmol、2.5当量)を、テトラヒドロフラン(150mL)及び水(80mL)中の4−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸エチルエステル(15.0g、56.25mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で少しずつ加えた。室温で15時間撹拌した後、テトラヒドロフランを除去し、水層を0℃に冷却し、2N 塩酸水溶液の添加によりpHを3に調整した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、4−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸を明赤色の固体(12.9g、収率96%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.99 (s, 1H), 8.35 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.6 Hz, 1h), 4.07 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 239.2 [M+H]+.
4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸の調製:
ベンジルアルコール(5.78g、53.43mmol、2.5当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の4−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸(5.1g、21.37mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に−45℃で加え、続いて水素化ナトリウム(2.46g、53.43mmol、2.5当量)を加えた。−40℃で2時間撹拌しそして室温で24時間撹拌した後、反応混合物を氷水でクエンチし、2N 塩酸水溶液の添加によりpHを3〜4に調整した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させて、4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸を、明赤色の固体(6.5g、収率98%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 9.32 (s, 1H), 8.32 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.31-7.47 (m, 6H), 6.12 (s, 2H), 4.07 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 311.1 [M+H]+.
(4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ジフェニルホスホリルアジド(25.0mL、116.0mmol、1.5当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)中の4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−カルボン酸(24.0g、77.34mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてtert−ブタノール(8.5mL、89.71mmol、1.16当量)及びトリエチルアミン(104.5mL、773.4mmol、10.0当量)を加えた。70℃で30分間そして100℃で2時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷まし、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(3×200mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗(4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得て、これを次の工程でそのまま用いた。
MS m/z (+ESI): 382.1 [M+H]+.
4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イルアミンの調製:
トリフルオロ酢酸(10.0mL、131.2mmol、20.0当量)を、ジクロロメタン(50mL)中の(4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.50g、6.55mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加えた。0℃で20時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(3×200mL)及び水(200mL)で抽出し、1N 水酸化ナトリウム水溶液の添加によりpHを12に調整した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イルアミンを明黄色の固体(1.70g、収率92%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.84 (s, 1H), 8.55 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.41 (m, 6H), 7.10 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.14 (s, 2H), 4.14 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 282.1 [M+H]+.
3−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−オールの調製:
10%パラジウム担持活性炭(76mg、0.07mmol、0.1当量)を、メタノール(20mL)中の4−ベンジルオキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イルアミン(200mg、0.71mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。得られた混合物を、水素流(3bar)下、室温で16時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、50:1〜10:1、v/v)により精製して、3−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−オールを黄色の固体(39mg、収率29%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.85 (s, 1H), 3.97 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 192.1 [M+H]+.
[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−酢酸の調製:
トリフルオロ酢酸(44.6mL、583.0mmol、30.0当量)を、ジクロロメタン(50mL)中の(trans−4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロヘキシル)−酢酸(5.0g、19.4mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、得られた残留物をピリジン(150mL)に溶解し、無水フタル酸(5.0g、33.0mmol、1.7当量)を室温で加えた。反応混合物を4時間加熱還流し、次にピリジンを除去し、無水酢酸(40mL)を加えた。得られた混合物を3時間加熱還流し、次に酢酸エチル(3×200mL)及び水(200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、50:1〜10:1、v/v)により精製して、[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−酢酸を白色の固体(4.82g、収率86%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 12.04 (br, 1H), 7.93 (s, 4H), 4.00 (m, 1H), 1.07-2.39 (m, 11H).
MS m/z (-ESI): 286.1 [M-H]+.
[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−酢酸の調製:
塩化チオニル(50mL、685.0mmol、50.7当量)と[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−酢酸(3.88g、13.5mmol、1.0当量)の混合物を、4時間加熱還流した後、臭素(761μL、14.85mmol、1.1当量)を添加した。得られた混合物を14時間加熱還流し、次に濃縮して残留物を得て、これを次の工程でそのまま用いた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 7.82 (s, 4H), 4.39 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H), 1.79-2.48 (m, 9H).
2−ブロモ−[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−N−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イル)−アセトアミドの調製:
トリエチルアミン(2.0mL、14.38mmol、5.0当量)を、テトラヒドロフラン(80mL)中の[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−酢酸(1.22g、3.17mmol、1.1当量)及び3−アミノ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−オール(550mg、2.88mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で14時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を得て、これを次の工程でそのま用いた(670mg、収率71%)。
MS m/z (+ESI): 539.0 / 541.0 [M+H]+.
2−[trans−4−(6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
炭酸カリウム(2.49g、18.03mmol、3.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の2−ブロモ−[trans−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−シクロヘキシル]−N−(4−ヒドロキシ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−3−イル)−アセトアミド(3.24g、6.01mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で16時間撹拌そして55℃で2時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、50:1、v/v)により精製して、2−[trans−4−(6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンを明黄色の固体(1.35g、収率49%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 11.16 (m, 1H), 8.38 (m, 1H), 8.15 (m, 1H), 7.81 (m, 4H), 7.13 (m, 1H), 4.61, 5.05 (2m, 1H), 3.99-4.16 (m, 3H), 3.58 (m, 1H), 1.56-1.99 (m, 9H).
MS m/z(+ESI): 459.4 [M+H]+.
3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−2−オンの調製:
ヒドラジン水和物(メタノール中2M 溶液、10mL、20.0mmol、7.96当量)を、ジクロロメタン(15mL)及びメタノール(15mL)中の2−[trans−4−(6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオン(1.15g、2.51mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で16時間撹拌そして55℃で2時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−2−オンを黄色の固体(260mg、収率32%)として得た。
MS m/z (+ESI): 329.2 [M+H]+.
trans−4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンの調製:
ボランジメチルスルフィド錯体(テトラヒドロフラン中2M 溶液、12.5mL、25.0mmol、10.0当量)を、テトラヒドロフラン(80mL)中の3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−2−オン(821mg、2.50mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、0℃に冷却し、メタノール(10mL)で注意深くクエンチし、次に蒸発させて残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、1:1、v/v)により精製して、trans−4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンを黄色の固体(340mg、収率45%)として得た。
MS m/z (+ESI): 315.1 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム7に従い且つ実施例1と同様にし、trans−4−(6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミン及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
MS m/z (+ESI): 506.5 [M+H]+.
実施例48: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−6−オールの調製:
47%臭化水素酸(36mL、0.33mol、75.0当量)を、酢酸(25mL)中の[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.8g、4.36mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。130℃で18時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、得られた沈殿物を濾過により回収し、アセトニトリルで洗浄し、高真空下で乾燥させて、3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−6−オールを明黄色の固体(1.13g、収率87%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.70 (br, 1H), 8.79 (s, 1H), 7.99 (d, J = 9.2 Hz ,1H), 7.84 (s, 3H) 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.32 (s,1H), 4.49 (m, 1H), 3.99 (m, 1H), 3.19 (m, 1H), 2.98 (m, 1H), 2.88 (m, 1H), 1.89-2.00 (m, 5H), 1.18-1.33 (m, 5H).
MS m/z (+ESI): 299.1 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム6に従い且つ実施例15と同様にし、3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−6−オール及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6 + D2O) δ ppm: 8.29 (s, 1H), 7.80 (d, J = 9.1 Hz ,1H), 7.39 (s, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.19 (dd, J= 2.5, 9.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 2.3 Hz,1H), 4.38 (m, 1H), 3.93 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 3.43 (s, 2H), 3.02 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 1.80-1.98 (m, 5H),1.20-1.40 (m, 5H).
MS m/z (+ESI): 490.2 [M+H]+.
実施例49: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
2−[trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
炭酸ナトリウム(405mg、3.82mmol、3.5当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中の2−[trans−4−(6−メトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオン(500mg、1.09mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に−5℃で加え、続いてヨードメタン(408μL、6.55mmol、6.0当量)を加えた。−5℃で14時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(3×100mL)及び水(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、50:1、v/v)により精製して、2−[trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンを明赤色の半固体(420mg、収率81%)として得た。
MS m/z (+ESI): 473.2 [M+H]+.
3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−1−メチル−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−2−オンの調製:
ヒドラジン水和物(メタノール中2M 溶液、3.56mL、7.12mmol、8.0当量)を、ジクロロメタン(10mL)及びメタノール(20mL)中の2−[trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオン(420mg、0.89mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で16時間撹拌そして55℃で2時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を分取HPLCにより精製して、3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−2−オンを明灰色の固体(160mg、収率56%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.66 (m, 1H), 8.15 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 4.81-4.89 (m, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 2.82 (m, 1H),1.08-1.78 (m, 8H), 0.80-1.00 (m, 1H).
MS m/z (+ESI): 343.2 [M+H]+.
trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンの調製:
ボランジメチルスルフィド錯体(テトラヒドロフラン中2M 溶液、60.0mL、120.0mmol、24.5当量)を、テトラヒドロフラン(600mL)中の3−(trans−4−アミノ−シクロヘキシル)−6−メトキシ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−2−オン(1.67g、4.88mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、0℃に冷却し、メタノール(100mL)で注意深くクエンチし、次に蒸発させて、粗trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンを得て、これを次の工程でそのまま用いた。
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム7に従い且つ実施例47と同様にし、trans−4−(6−メトキシ−1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−4−オキサ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミン及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、オフホワイトの凍結乾燥粉末として調製した。
MS m/z (+ESI): 520.6 [M+H]+.
実施例50: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
3−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドの調製:
キノリン−3−オール(500mg、3.44mmol、1.0当量)を、クロロホルム(1mL)及び水(10mL)中の水酸化ナトリウム(1.6g、40.0mmol、11.6当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。100℃で2時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(3×20mL)及び水(20mL)で抽出し、1N 塩酸水溶液の添加によりpHを4に調整した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: ジクロロメタン:メタノール、200:1、v/v)により精製して、3−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボアルデヒドを黄色の固体(60mg、収率10%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.78 (s, 1H), 8.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.84 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.58 (t, J = 7.2 Hz, 1H).
MS m/z (+ESI): 174.1 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム6に従い且つ実施例15と同様にし、3−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボアルデヒド、[trans−4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.66 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 7.47 (m, 2H), 7.40 (m, 1H), 4.47 (m, 1H), 3.93 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.77 (m, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.19 (m, 1H), 2.84 (m, 1H), 1.97 (m, 5H), 1.34 (m, 5H).
MS m/z (+ESI): 474.5 [M+H]+.
実施例62: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
2−[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
無水フタル酸(200mg、1.34mmol、2.53当量)を、ピリジン(4mL)中のtrans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミン(200mg、0.53mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。反応混合物を3時間加熱還流し、次にピリジンを除去し、無水酢酸(1mL)を加えた。得られた混合物を2時間加熱還流し、次に酢酸エチル(3×10mL)及び水(5mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、2−[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンを明褐色の半固体(190mg、収率69%)として得た。
MS m/z (+ESI): 445.3 [M+H]+.
2−[trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンの調製:
炭酸セシウム(119mg、0.36mmol、1.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中の2−[trans−4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオン(190mg、0.36mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いてヨードメタン(23μL、0.36mmol、1.0当量)を加えた。室温で5時間撹拌した後、更なる1当量のヨードメタンを反応混合物に加え、2時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を得て、これを酢酸エチル(3×10mL)及び水(10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: シクロヘキサン:酢酸エチル:メタノール、1:3:0〜0:1:0〜0:9:1、v/v/v)により精製して、2−[trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオンを橙色の固体(113mg、収率54%)として得た。
MS m/z (+ESI): 459.4 [M+H]+.
trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンの調製:
ヒドラジン水和物(メタノール中2M 溶液、90μL、0.18mmol、1.0当量)を、エタノール(3mL)中の2−[trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−イソインドール−1,3−ジオン(105mg、0.18mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。50℃で16時間撹拌した後、溶媒を除去して、trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミンを橙色の半固体(80mg、収率93%)として得た。
MS m/z(+ESI): 329.4 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム5に従い且つ実施例27と同様にし、trans−4−(6−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−4,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシルアミン及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、橙色の半固体として調製した。
MS m/z (+ESI): 520.6 [M+H]+.
実施例63: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−エトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
ヨウ化エチル(6μL、0.07mmol、1.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド(40mg、0.07mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて水素化ナトリウム(純度55%、3.2mg、0.07mmol、1.0当量)を加えた。室温で2時間撹拌した後、更なる1.0当量のヨウ化エチル及び水素化ナトリウムを反応混合物に加え、これを室温で1時間撹拌した。次に溶媒を蒸発させ、粗生成物をジクロロメタン(3×10mL)及び水(10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これを分取HPLCにより精製して、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−エトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドをオフホワイトの凍結乾燥粉末(11mg、収率27%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.66 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.38-7.48 (m, 3H), 7.21 (m, 2H), 4.44 (m, 1H), 4.22 (m, 2H), 3.89 (m, 1H), 3.79 (m, 1H), 3.51 (s, 2H), 3.12 (m, 1H), 2.75 (m, 1H), 2.05 (m, 1H), 1.94 (m, 4H), 1.22-1.45 (m, 8H).
MS m/z (+ESI): 518.6 [M+H]+.
実施例72: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アミド:
6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸の調製:
10%パラジウム担持活性炭(140mg、0.14mmol、0.05当量)を、メタノール(20mL)及びテトラヒドロフラン(20mL)中の6−メトキシ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸(700mg、2.72mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。得られた混合物を、水素流(3bar)下、室温で48時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸を明黄色の半固体(520mg、収率74%)として得て、これを次の工程でそのまま用いた。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.67 (s, 1H), 8.17 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 9.6 Hz,1H),7.33 (s, 1H), 4.38, 4.49 (2m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.30, 3.36 (2m, 3H).
MS m/z (+ESI): 260.0 [M+H]+.
2−ブロモ−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−エタノンの調製:
トリエチルアミン(110μL、0.77mmol、2.0当量)を、テトラヒドロフラン(10mL)中の6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−カルボン酸(100mg、0.39mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に0℃で加え、続いてクロロギ酸エチル(73μL、0.77mmol、2.0当量)を加えた。0℃で1時間撹拌した後、ジエチルエーテル中のジアゾメタンの溶液(20mL、新たに調製した)を、反応混合物に0℃で加えた。0℃で2時間撹拌した後、酢酸中の33%臭化水素酸溶液(200μL、1.16mmol、3.0当量)を反応混合物に0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、溶媒を除去して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、3:1、v/v)により精製して、2−ブロモ−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−エタノンを明黄色の油状物(33mg、収率25%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.32 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 4.89 (s, 2H), 4.21, 4.52 (2m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.11-3.45 (3m, 3H).
MS m/z (+ESI): 336.8, 338.8 [M+H]+.
4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンの調製:
チオウレア(190mg、2.5mmol、1.0当量)を、エタノール(200mL)中の2−ブロモ−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−エタノン(850mg、2.5mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、得られた懸濁液を15分間加熱還流した。次に30%アンモニア水溶液の添加により反応混合物のpHを8〜10に調整した。溶媒を除去して、粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンを白色の固体(60mg、収率13%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.43 (s, 1H), 7.86 (d, J = 8.8Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.56 (s, 1H), 4.18, 4.50 (2m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.22, 3.40 (2m, 3H).
MS m/z (+ESI): 314.0 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム1に従い且つ実施例1と同様にし、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸及び4−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1−オキサ−9−アザ−フェナントレン−3−イル)−チアゾール−2−イルアミンを出発物質として使用して、白色の凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 12.74 (br, 1H), 10.82 (s, 1H), 8.40 (s, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.76 (dd, J = 1.9, 8.2 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.24 (m, 2H), 7.19 (s, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.25 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.45-3.60 (m, 5H).
MS m/z (+ESI): 505.4 [M+H]+.
実施例76: 3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミド:
3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボン酸アミドの調製:
3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボニトリル(5.0g、22.8mmol、1.0当量)を、10%水酸化ナトリウム水溶液(125mL)に懸濁し、得られた混合物を30分間加熱還流した。次に反応混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、3N 塩酸水溶液の添加によりpHを3〜4に調整した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル:石油エーテル、1:1〜4:1、v/v)により精製して、3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボン酸アミドをオフホワイトの固体(3.44g、収率64%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 8.83 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.93 及び 8.05 (2s, 2H), 7.30 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.97 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 238.2 [M+H]+.
3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボアルデヒドの調製:
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム塩酸塩(814mg、3.2mmol、1.5当量)を、テトラヒドロフラン(35mL)中の3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボン酸アミド(500mg、2.1mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で10分間撹拌した後、反応混合物を、デカライトを通して濾過し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル:石油エーテル、1:8、v/v)により精製して、3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボアルデヒドをオフホワイトの固体(185mg、収率28%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 11.24 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.25 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H).
MS m/z (+ESI): 223.1 [M+H]+.
{trans−4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−ホルミル−2−ヒドロキシ−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ジメチルスルホキシド(100mL)及び水(15mL)中の[trans−4−(2−オキソ−エチル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.1g、25.1mmol、1.0当量)、3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−カルボアルデヒド(5.6g、25.1mmol、1.0当量)及びL−プロリン(1.16mg、10.1mmol、0.4当量)の溶液を、室温で16時間撹拌した。次に反応混合物を酢酸エチル(500mL)及び水(500mL)で抽出した。有機層をブライン(300mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル:石油エーテル、1:1、v/v)により精製して、{trans−4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−ホルミル−2−ヒドロキシ−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(4.5g、収率39%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 9.85 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.15 (m, 2H), 5.86 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H), 4.37 (br, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.38 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 1.10-2.07 (m, 9H), 1.43 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 464.2 [M+H]+.
{trans−4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−ホルミル−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
無水酢酸(9.95g、97.5mmol、10.0当量)を、無水ピリジン(100mL)中の{trans−4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−ホルミル−2−ヒドロキシ−エチル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.5g、9.7mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。室温で30時間撹拌そして50℃で90時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル(3×100mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル:ジクロロメタン、9:2:1〜6:2:1、v/v/v)により精製して、{trans−4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−ホルミル−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の固体(3.40g、収率79%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 9.37 (s, 1H), 8.76 (s, 1H), 8.19 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.13 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.47 (br, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.50 (m, 1H), 2.72 (t, J = 12.0 Hz, 1H), 1.10-2.20 (m, 8H), 1.45 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 446.1 [M+H]+.
{trans−4−[1−(ベンジルアミノ−メチル)−2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
ベンジルアミン(360mg、3.36mmol、3.0当量)を、エタノール(20mL)中の{trans−4−[2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−1−ホルミル−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.12mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加え、続いて酢酸(337mg、5.61mmol、5.0当量)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(352mg、5.61mmol、5.0当量)を加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(3×20mL)及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、残留物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 酢酸エチル:石油エーテル、3:1〜1:1、v/v)により精製して、{trans−4−[1−(ベンジルアミノ−メチル)−2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(320mg、収率53%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.69 (s, 1H), 8.21 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.90-7.26 (m, 6H), 6.54 (s, 1H), 4.55 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.74 (s, 2H), 3.47 (br, 1H), 3.32 (s, 2H), 2.50 (m, 1H), 2.00-2.20 (m, 4H), 1.35-1.55 (m, 4H), 1.43 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 537.2 [M+H]+.
[trans−4−(1−ベンジル−6−メトキシ−1,2−ジヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
水(6mL)中の水酸化ナトリウム(500mg、12.5mmol、33.6当量)の溶液を、テトラヒドロフラン(6mL)中の{trans−4−[1−(ベンジルアミノ−メチル)−2−(3−クロロ−6−メトキシ−[1,5]ナフチリジン−4−イル)−ビニル]−シクロヘキシル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(200mg、0.37mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。60℃で16時間撹拌した後、テトラヒドロフランを除去し、残留物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル、5:1〜3:1、v/v)により精製して、[trans−4−(1−ベンジル−6−メトキシ−1,2−ジヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを明黄色の固体(110mg、収率59%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.23 (s, 1H), 7.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.10-7.40 (m, 6H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.40 (br, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.09 (s, 3H), 3.93 (s, 2H), 3.45 (m, 1H), 3.05 (s, 1H), 1.10-2.20 (m, 8H), 1.43 (s, 9H).
MS m/z (+ESI): 501.3 [M+H]+.
[trans−4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製:
10%パラジウム担持活性炭(1.20g、1.13mmol、0.94当量)を、エタノール(60mL)中の[trans−4−(1−ベンジル−6−メトキシ−1,2−ジヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(600mg、1.20mmol、1.0当量)の撹拌した溶液に室温で加えた。得られた混合物を水素流(1bar)下、60℃で3時間撹拌した。次に触媒を濾過により除去し、溶液を濃縮して、粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤: 石油エーテル:酢酸エチル:ジクロロメタン、1:3:1、v/v/v)により精製して、[trans−4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルをオフホワイトの固体(292mg、収率59%)として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm: 8.13 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.38 (br, 1H), 4.22 (br, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.40-3.48 (m, 3H), 3.09 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 1.05-2.10 (m, 10H), 1.45 (s, 9H).
MS m/z(+ESI): 413.4 [M+H]+.
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸[trans−4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−アミドの調製:
標記化合物を、スキーム8に従い且つ実施例1と同様にし、[trans−4−(6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5,9−トリアザ−フェナントレン−3−イル)−シクロヘキシル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル及び3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−カルボン酸を出発物質として使用して、オフホワイトの凍結乾燥粉末として調製した。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm: 10.67 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.96 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44 (m, 3H), 6.78 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.76 (m, 1H), 3.52 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 2.99 (m, 1H), 2.58 (m, 1H), 1.97 (m, 4H), 1.62 (m, 1H), 1.29 (m, 5H).
MS m/z (+ESI): 504.5 [M+H]+.
以下の表に列挙する実施例は、先に記載した手順を使用して調製される:
Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685

Figure 0005697685
抗菌活性アッセイ
化合物の抗菌活性を、最小発育阻止濃度(MIC)方法により測定する。CLSIガイドライン(National Committee for Clinical Laboratory Standards. 2003. Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically, 5th ed.; approved standard M7-A6. National Committee for Clinical Laboratory Standards, Wayne, PA.)に従って、カチオン調節ミュラー−ヒントン(Mueller-Hinton)ブロス(CAMHB;BBL)を用いる微量液体希釈により、肺炎球菌(pneumococci)及びインフルエンザ菌を除く、全ての細菌についてのMICを得るが、下記の変更を伴う:(i)肺炎球菌については、CAMHBに5%(v/v)のウマ血清を補充する;(ii)インフルエンザ菌については、CAMHBに5%(v/v)のフィルズエンリッチメント(Fildes enrichment)(BBL)を補充する(Pankuch, G. A., Hoellman, D. B., Lin, G., Bajaksouzian, S., Jacobs, M. R., and Appelbaum, P. C. 1998. Activity of HMR 3647 compared to those of five agents against Haemophilus influenzae and Moraxella catarrhalis by MIC determination and time-kill assay. Antimicrob. Agents Chemother. 42:3032-3034)。マイクロタイタープレートを周囲空気中にて35℃で20〜24時間インキュベートし、次いで、拡大鏡を備えた照明付マイクロタイタープレートリーダ(MIC 2000; Cooke Laboratory Products, Alexandria, Va)を使用して検査する。一部のアシネトバクター・バウマンニ、フェカリス菌(Enterococcus faecalis)、フェシウム菌(Enterococcus faecium)、大腸菌、インフルエンザ菌、肺炎桿菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、化膿性連鎖球菌;エンテロバクター・エロゲネス;エンテロバクター・クロアカ及び肺炎球菌を含む数種の細菌菌株に対して、本発明の化合物を試験する。全ての例示化合物は、黄色ブドウ球菌ATCC29213、表皮ブドウ球菌ATCC14990及び肺炎球菌ATCC49619に対して、8mg/L 以下のMIC値を有する(表皮ブドウ球菌ATCC14990に対する実施例25及び56、ならびに肺炎球菌ATCC4961に対する実施例20、49、51、56、58、60、66及び76を除く)。実施例1〜6、11、17、18、27、28、35、36、39、45、46、54及び64は、大腸菌ATCC2592に対して、8mg/L以下のMIC値を示した。

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 0005697685

    [式中、
    A1は、−O−、−S−又は−N−R3を表わし;
    A2は、−CH−、−O−、−N−R4、−C(=O)−又は−CH(O−R4)−を表わし;
    A3は、C−Cシクロアルキレン;窒素、酸素及び硫黄より選択される、1、2、又は3個のヘテロ原子を有する、飽和又は不飽和の4員〜8員ヘテロシクロジイルを表わし、この基A3は、非置換であるか又は置換されており;
    A4は、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、>C=O、又は炭素原子を介して隣接するNR5−基に結合している−CNH−、−CO−、及び−CS−より選択される基を表わし;そして
    Gは、非置換又は置換されている、アリール又はヘテロアリールを表わし、そして
    R1及びR2は、互いに独立して、水素、又はヒドロキシ、ハロゲン、メルカプト、シアノ、ニトロ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルスルホニルオキシ、C−Cヘテロアルキルカルボニルオキシ、C−Cヘテロシクリルカルボニルオキシ、C−Cヘテロアルコキシより選択される置換基を表わし、ここで、ヘテロアルキル、ヘテロアルコキシ基又はヘテロシクリルは、窒素、酸素及び硫黄より選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含み、これらの置換基においてアルキル部分は、非置換であるか、又は更に置換されており;
    R3、R4及びR5は、互いに独立して、水素又はC−Cアルキルを表わし;
    X1及びX2は、互いに独立して、窒素原子又はCR2を表わし
    (但し、X1及びX2の少なくとも1つは、窒素原子を表わす);
    mは、1であり;そして(CH部分は、場合により、C−Cアルキル;ハロゲン、カルボキシ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−Cアルキル)アミノ又はアシルアミノで置換されており;
    nは、0、1又は2である]で示される化合物、又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. X1が、窒素原子を表わし、そして
    X2が、基CR2表わす、
    請求項1記載の化合物。
  3. A1が、−O−又は−S−を表わす、
    請求項1又は2記載の化合物。
  4. A2が、−CH−を表わす、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. A3が、シクロヘキシレン基、又はヘテロ原子として1もしくは2個の窒素原子を有する飽和又は不飽和の4員〜6員ヘテロシクロジイルである、
    請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. A3が、下記:
    Figure 0005697685

    [式中、*は、式(I)中の(CH基への結合を示す]より選択される、請求項5記載の化合物。
  7. A3が、下記:
    Figure 0005697685

    より選択される、請求項6記載の化合物。
  8. Gが、下記式:
    Figure 0005697685

    で示される基より選択される、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. Gが、下記式:
    Figure 0005697685

    で示される基より選択される、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. nが、0である、
    請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. A4が、C−Cアルキレン又は>C=Oを表わす、
    請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. R1が、ハロゲン及びC−Cアルコキシより選択される、
    請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 下記特徴:
    (a)X1は、窒素原子であり、そして
    X2は、CHである;
    (b)A1は、−S−又は−O−である;
    (c)A2は、−CH−である;
    (d)A3は、下記:
    Figure 0005697685

    である;
    (e)Gは、下記式:
    Figure 0005697685

    で示される基より選択される;
    (f)nは、0である;
    (g)A4は、C−Cアルキレン又は>C=Oである;
    (h)R1は、C−Cアルコキシである;
    を組み合わせて2つ以上有する、請求項1記載の化合物。
  14. A4が、C−Cアルキレン、−C(=O)−、又は炭素原子を介して隣接するNR5−基に結合している基−CS−を表わし;
    R1及びR2が、互いに独立して、水素、又はヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、C−Cアルキル、C−Cアルコキシより選択される置換基を表わし、これらの置換基においてアルキル部分は、非置換であるか、又は更に置換されており;そして
    nが、0又は1である、
    請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. X1が、窒素原子を表わし、そして
    X2が、窒素原子を表わす、
    請求項1又は請求項3〜14のいずれか一項記載の化合物。
  16. A2が、−NH−を表わす、
    請求項1〜3又は5〜15のいずれか一項記載の化合物。
  17. A3が、非置換であるか、又はC−Cアルコキシ、シアノ、アミノカルボニル、(C−Cアルキル)アミノカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、カルボン酸より選択される基で置換されている、
    請求項1〜16のいずれか一項記載の化合物。
  18. R1が、C−Cアルキルである、
    請求項1〜11又は14〜17のいずれか一項記載の化合物。
  19. A3が、下記:
    Figure 0005697685

    [式中、*は、式(I)中の(CH基への結合を示す]より選択される、
    請求項1〜5又は8〜18のいずれか一項記載の化合物。
  20. A3が、下記:
    Figure 0005697685

    [式中、*は、式(I)中の(CH基への結合を示す]より選択される、
    請求項1〜6又は8〜18のいずれか一項記載の化合物。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の調製方法であって、式(II):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(III):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させる、
    [式中、
    A1、A2、A3、R1、R5、X1、X2、G、m及びnは、式(I)中のとおりであり、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン;もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表し、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]
    調製方法。
  22. 請求項1〜20のいずれか一項記載の式(I)で示される化合物の調製方法であって、式(IV):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(V):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(VI):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    A1、A2、R1、X1、X2、m及びnは、式(I)中のとおりであり、
    A3は、窒素、酸素及び硫黄より選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子(該ヘテロ原子のうちの少なくとも1個は、窒素原子である)を有する、非置換又は置換されている、飽和又は不飽和の4員〜8員ヘテロシクロジイル基であり、そして
    [−N]は、A3の窒素環原子に結合している水素原子を表わし、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)に定義されているとおりであり、
    Eは、アミノ保護基、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基である]、そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン;もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;
    或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去して、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)で示される化合物と反応させる、
    調製方法。
  23. 請求項1〜20のいずれか一項記載の式(I)[式中、A1は、−O−であり、そしてA2は、−CH−である]で示される化合物の調製方法であって、式(VII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(VIII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(IX):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    X1、X2、R1及びnは、式(I)中のとおりであり、
    A3は、窒素、酸素及び硫黄より選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を有する、非置換又は置換されている、飽和又は不飽和の4員〜8員ヘテロシクロジイル基であり、ここで、該ヘテロ原子のうちの少なくとも1個は、窒素原子であり、そしてA3の1個の窒素ヘテロ原子は、式(VIII)で示される化合物中の末端−CH−COOHに結合しており、そして、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)に定義のとおりであり、そして
    Eは、アミノ保護基、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基である];
    式(IX)で示される化合物を、還元しそれを変換して、式(XI):
    Figure 0005697685

    [式中、A3、L1、R1、X1、X2,及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし;そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン;もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;
    或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去して、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)で示される化合物と反応させる、
    調製方法。
  24. 請求項1〜3又は5〜20のいずれか一項記載の式(I)[式中、A2は、−O−又は−N−R4である]で示される化合物の調製方法であって、式(XIII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(XIV):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(XV):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    A1、A3、R1、R4、X1、X2及びnは、式(I)中のとおりであり、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)に定義のとおりであり、そして
    Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり;
    L2は、−A1−Hであり、
    L3は、ハロゲン原子又は−N(R4)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基である]、
    次に該式(XV)の化合物を変換して、式(XVI):
    Figure 0005697685

    [式中、A1、A2、A3、X1、X2、L1、R1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去し、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)の化合物と反応させる、
    調製方法。
  25. 請求項1〜20のいずれか一項記載の式(I)[式中、A2は、−CH−又は−N−R4である]で示される化合物の調製方法であって、式(XIII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(XVIII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(XIX):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    A1、A3、R1、R4、X1、X2及びnは、式(I)中のとおりであり、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)に定義のとおりであり、そして
    Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり;
    L2は、−A1−Hであり、
    L3は、ハロゲン原子又は−N(R4)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基であり、
    L4は、ハロゲン原子であり、
    L5は、CH又はOである]、
    次に該式(XIX)の化合物を変換して、式(XX):
    Figure 0005697685

    [式中、A1、A2、A3、X1、X2、L1、R1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして次に、得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去して、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)で示される化合物と反応させる、
    調製方法。
  26. 請求項1〜15又は17〜20のいずれか一項記載の式(I)[式中、A1は、−O−であり、そしてA2は、−CH−である]で示される化合物の調製方法であって、式(VII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(XXII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(XXIII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    X1、X2、R1、A3及びnは、式(I)中のとおりであり、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)中のとおりであり、そして
    Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基である]、
    次に、該式(XXIII)の化合物を変換して、式(X):
    Figure 0005697685

    [式中、X1、X2、R1、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、
    該式(X)の化合物を更に変換して、式(XI):
    Figure 0005697685

    [式中、X1、X2、R1、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして次に、得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;
    或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去して、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)で示される化合物と反応させる、
    調製方法。
  27. 請求項1もしくは2、又は5〜15、又は17〜20のいずれか一項記載の式(I)[式中、A1は、−N−R3であり、そしてA2は、−O−である]で示される化合物の調製方法であって、式(XXV):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(XXVI):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(XXVII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    X1、X2、A3、R1、R3及びnは、式(I)について定義されたとおりであり、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)中のとおりであり、そして
    Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり、
    L2は、−NHR3又は−N(R3)PG2であり、ここで、PG2は、アミノ保護基であり、
    L3は、−OH又は−OPG3であり、ここで、PG3は、フェノール保護基であり、
    Xは、ハロゲン原子である]、
    該式(XXVII)の化合物を、更に変換及び環化して、式(XXVIII):
    Figure 0005697685

    [式中、A3、X1、X2、L1、R1、R3及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物を生成し、
    次に、該式(XXVIII)の化合物を還元して、式(XXIX):
    Figure 0005697685

    [式中、A3、X1、X2、L1、R1、R3及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして次に、得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;
    或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去して、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)で示される化合物と反応させる、
    調製方法。
  28. 請求項1〜2、4〜15、又は17〜20のいずれか一項記載の式(I)[式中、A1は、N−R3であり、そしてA2は、−CH−である]で示される化合物の調製方法であって、式(XXXI):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を、式(XXII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物と反応させて、式(XXXII):
    Figure 0005697685

    で示される化合物を生成し
    [式中、
    X1、X2、R1、A3及びnは、式(I)中のとおりであり、
    L1は、ニトロ又はN(R5)Eであり、
    R5は、式(I)中のとおりであり、そして
    Eは、アミノ保護基PG1、又は式:−A4−G(式中、A4及びGは、式(I)中と同じ意味を有する)の基であり、
    Xは、ハロゲン原子である]、
    該式(XXXII)の化合物を、更に変換して、式(XXXV):
    Figure 0005697685

    [式中、X1、X2、R1、R3、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物とし、
    該式(XXXV)の化合物を、更に環化及び還元して、式(XXXVII):
    Figure 0005697685

    [式中、X1、X2、R1、R3、A3、L1及びnは、上に定義されたとおりである]で示される化合物を生成し、そして
    ・L1がニトロである場合、
    該ニトロ基を還元してアミノ基とし、そして次に、得られたアミノ誘導体を、式(III):
    Figure 0005697685

    [式中、
    L0は、−CHY、−CHO、−COOH及び−COClより選択され、
    Yは、メシラート、トシラート、トリフラート又はハロゲンであり、そして
    A4bは、存在しないか、又はC−Cアルキレン、C−Cアルケニレン;もしくは−CHNH−、−CHO−、及び−CHS−より選択される基を表わし、該基は、窒素、酸素又は硫黄原子を介してGに結合している]で示される化合物と反応させるか;
    或いは
    ・L1がN(R5)Eであり、そしてEがアミノ保護基である場合、
    該保護基を除去して、そして脱保護された中間体を、上に定義された式(III)で示される化合物と反応させる、
    調製方法。
JP2012543782A 2009-12-18 2010-12-17 三環式抗生物質 Expired - Fee Related JP5697685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09179956 2009-12-18
EP09179956.9 2009-12-18
PCT/EP2010/070043 WO2011073378A1 (en) 2009-12-18 2010-12-17 Tricyclic antibiotics

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013514331A JP2013514331A (ja) 2013-04-25
JP2013514331A5 JP2013514331A5 (ja) 2014-01-30
JP5697685B2 true JP5697685B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=41716611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543782A Expired - Fee Related JP5697685B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-17 三環式抗生物質

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8927541B2 (ja)
EP (1) EP2513115B1 (ja)
JP (1) JP5697685B2 (ja)
KR (1) KR101891834B1 (ja)
CN (1) CN102666548B (ja)
AU (1) AU2010332767B2 (ja)
BR (1) BR112012014519A8 (ja)
CA (1) CA2780006A1 (ja)
CY (1) CY1114802T1 (ja)
DK (1) DK2513115T3 (ja)
ES (1) ES2441348T3 (ja)
HK (1) HK1174026A1 (ja)
HR (1) HRP20140005T1 (ja)
MX (1) MX2012006094A (ja)
PL (1) PL2513115T3 (ja)
PT (1) PT2513115E (ja)
SI (1) SI2513115T1 (ja)
TW (1) TWI487709B (ja)
WO (1) WO2011073378A1 (ja)
ZA (1) ZA201203540B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2721034B1 (en) * 2011-06-17 2016-07-20 Basilea Pharmaceutica AG N-heterotricyclic antibiotics
AR090880A1 (es) * 2012-04-30 2014-12-10 Janssen R & D Ireland Derivados de pirimidina
GB201406486D0 (en) 2014-04-10 2014-05-28 Redx Pharma Ltd Antibacterial compounds
WO2016105468A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 3-heteroarylisoxazol-5-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
CN110177796B (zh) * 2017-01-06 2022-04-08 阿斯克里斯有限公司 喹啉酮衍生物及其用于预防或治疗变应性疾病的药物组合物
AU2023235233A1 (en) 2022-03-14 2024-09-12 Slap Pharmaceuticals Llc Multicyclic compounds

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430148A (en) 1992-03-31 1995-07-04 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Antiproliferative quinazolines
US6939871B2 (en) 2000-10-26 2005-09-06 Smithkline Beecham P.L.C. Benzoxazinone derivatives, their preparation and use
TW200406413A (en) 2002-06-26 2004-05-01 Glaxo Group Ltd Compounds
AR042486A1 (es) 2002-12-18 2005-06-22 Glaxo Group Ltd Compuesto de quinolina y naftiridina halosustituido en la posicion 3, procedimiento para preparar el compuesto, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar dicha composicion .
US7037909B2 (en) 2003-07-02 2006-05-02 Sugen, Inc. Tetracyclic compounds as c-Met inhibitors
JP2007513082A (ja) 2003-11-10 2007-05-24 シエーリング アクチエンゲゼルシャフト Ccr−5アンタゴニストとして有用なベンジルエーテルアミン化合物
GB0403038D0 (en) 2004-02-11 2004-03-17 Novartis Ag Organic compounds
EP1773831A1 (en) * 2004-07-08 2007-04-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
WO2006038734A1 (en) 2004-10-08 2006-04-13 Astellas Pharma Inc. Pyridazinone derivatives cytokines inhibitors
TW200615273A (en) * 2004-11-10 2006-05-16 Nicholas Piramal India Ltd Fused tricyclic compounds as inhibitors of tumor necrosis factor-alpha
JP5023054B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗バクテリア剤としての二環式ピラゾール化合物
WO2007052843A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
EP1996563B1 (en) 2006-02-13 2012-03-21 F. Hoffmann-La Roche AG Heterobicyclic sulfonamide derivatives for the treatment of diabetes
GB0613208D0 (en) 2006-07-03 2006-08-09 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0707708D0 (en) * 2007-04-20 2007-05-30 Glaxo Group Ltd Compounds
WO2009012647A1 (fr) 2007-07-20 2009-01-29 Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co., Ltd. Procédés de préparation de dérivés de quinazoline et leurs utilisations pharmaceutiques
WO2009125809A1 (ja) 2008-04-11 2009-10-15 第一三共株式会社 ピペリジン誘導体
WO2009125808A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 第一三共株式会社 アミノシクロヘキシル誘導体
TW200944529A (en) * 2008-04-15 2009-11-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tricyclic antibiotics
DE102008028996B4 (de) 2008-06-20 2011-06-09 Technische Universität Braunschweig Verfahren zur Nachbehandlung einer Schweißverbindung
RU2011108008A (ru) 2008-08-04 2012-09-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд (Ch) Производные трициклического алкиламинометилоксазолидинона

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010332767A1 (en) 2012-05-24
TW201132645A (en) 2011-10-01
ZA201203540B (en) 2013-01-30
CY1114802T1 (el) 2016-12-14
TWI487709B (zh) 2015-06-11
HRP20140005T1 (hr) 2014-01-31
KR101891834B1 (ko) 2018-09-28
PL2513115T3 (pl) 2014-04-30
BR112012014519A8 (pt) 2017-12-26
WO2011073378A1 (en) 2011-06-23
BR112012014519A2 (pt) 2016-08-16
CN102666548A (zh) 2012-09-12
SI2513115T1 (sl) 2014-02-28
DK2513115T3 (da) 2014-01-13
HK1174026A1 (en) 2013-05-31
US20120245345A1 (en) 2012-09-27
CA2780006A1 (en) 2011-06-23
US8927541B2 (en) 2015-01-06
KR20120101711A (ko) 2012-09-14
EP2513115A1 (en) 2012-10-24
EP2513115B1 (en) 2013-10-09
JP2013514331A (ja) 2013-04-25
PT2513115E (pt) 2013-12-19
AU2010332767B2 (en) 2014-04-24
ES2441348T3 (es) 2014-02-04
US9120822B2 (en) 2015-09-01
CN102666548B (zh) 2015-07-15
MX2012006094A (es) 2012-06-19
US20150072975A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9133219B2 (en) Bicyclic antibiotics
JP5697685B2 (ja) 三環式抗生物質
DE69310501T2 (de) Chinolylbenzofuran derivate als leukotrien-antagonisten
ES2370123T3 (es) Derivados de 3-amino-6-(1-aminoetil)-tetrahidropirano.
CS276964B6 (en) Process for preparing 6'-acylaminopenicillanoyl-oxymethyl esters of penicillanic acid 1,1-dioxide
CA2329319A1 (en) Optically active tetrahydrobenzindole derivatives
AU2006268752A1 (en) Cysteine protease inhibitors
CN114929681B (zh) 二环cx3cr1受体激动剂
EP2721034B1 (en) N-heterotricyclic antibiotics
JP2009532425A (ja) チアゾリルジヒドロインダゾール
WO2004037828A1 (ja) 光学活性なスルホキシドの製造法
US6156783A (en) Spiroazabicyclic compounds, processes for their preparation, and their pharmaceutical use
US4994569A (en) 5,6-dihydro-4H-1,3-oxa(or thia)zine derivatives, their preparation and compositions containing them
CA2195417A1 (en) Compounds useful as antiproliferative agents and garft inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees