JP5696885B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5696885B2
JP5696885B2 JP2011018685A JP2011018685A JP5696885B2 JP 5696885 B2 JP5696885 B2 JP 5696885B2 JP 2011018685 A JP2011018685 A JP 2011018685A JP 2011018685 A JP2011018685 A JP 2011018685A JP 5696885 B2 JP5696885 B2 JP 5696885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power tool
motor
external device
information
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011018685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157924A (ja
Inventor
高野 信宏
信宏 高野
西河 智雅
智雅 西河
和隆 岩田
和隆 岩田
弘識 益子
弘識 益子
穣 伊藤
穣 伊藤
中村 瑞穂
瑞穂 中村
大森 和博
和博 大森
淳司 中川
淳司 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2011018685A priority Critical patent/JP5696885B2/ja
Publication of JP2012157924A publication Critical patent/JP2012157924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696885B2 publication Critical patent/JP5696885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、モータにより回転駆動される電動工具において、作業された状態を情報として収集して記録することに関する。
ネジやボルト等の締め付けを行うために、電気モータを駆動源とする電動工具が広く用いられている。電動工具は、電池又は外部電源から供給される電力によってモータを駆動し、締め付け、切断、研磨等の所定の作業を行う。近年、電動工具に使われるモータとして、ブラシレス直流モータが使われるようになってきた。ブラシレス直流モータは、ブラシの摩擦による騒音、火花や電気的ノイズ発生が無く、磨耗しない、接触不良などの故障がないというメリットを有する。通常、ブラシレス直流モータは、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)を用いてインバータ回路を駆動する。このような電動工具として特許文献1の技術が知られている。
特開2011−16210号公報
制御にマイコンを用いた電動工具において、製造者がマイコンで実行するプログラムや様々な制御パラメータを事前に設定しているが、一旦設定した後にはそれらを修正したりすることは行われていなかった。また、製造組立時の設定のために、設計者は各種実験によって最適な制御ソフトウェアや様々な制御パラメータを決めているが、実際のユーザの使用状況を収集してユーザ毎に制御ソフトウェアや制御パラメータを個々に変更するようなことは行っていなかった。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的は、顧客の作業情報を容易に収集できるようにした電動工具を実現することにある。
本発明の別の目的は、電動工具を容易に外部装置と接続可能として、外部装置から電動工具に記録されているプログラムやデータをアクセスできるようにすることにある。
本発明のさらに別の目的は、収集された作業情報にもとづいて最適な制御ソフトウェアを更新できるようにした電動工具を実現することにある。
本発明の一つの特徴によれば、モータと、モータの回転を制御する制御部と、モータの駆動力を伝達して出力軸に連結される先端工具を駆動する動力伝達部を有し、先端工具を駆動する動作モードを複数有する電動工具において、制御部は、使用された動作モードの履歴情報を収集して不揮発性メモリに格納し、不揮発性メモリに格納された情報を接続ケーブルを介して外部装置に送出可能とし、外部装置は不揮発性メモリから取得した履歴情報に基づいて複数の制御内容を表示すると共に、選択された制御内容を接続ケーブルを介して不揮発性メモリに書き込むように構成した。接続ケーブルは制御部から引き出されて先端に接続インターフェイスを変換するアダプタが接続され、アダプタに外部装置を接続することによって外部装置へ電動工具のデータを送出可能なように構成した。
本発明の他の特徴によれば、不揮発性メモリは制御部の制御動作に必要なプログラム及び/又はデータを格納し、プログラム及び/又はデータは外部装置から書き換え可能である。電動工具にはモータを駆動するための電池が着脱可能に装着され、接続ケーブルは電池を取り外した際に利用可能となるように構成した。外部装置はパーソナルコンピュータであり、アダプタからUSBケーブルを用いて接続可能とされる。
本発明のさらに他の特徴によれば、履歴情報は、それぞれの動作モードを使用した累積回数情報、トリガスイッチがオンされる回数及び/又はその間隔の時間情報、電池の接続回数情報、トリガスイッチがオンの時の温度情報、トリガスイッチがオンの時の電流情報等を含めることができる。これらの情報は、分類された範囲毎の累積回数とすれば不揮発性メモリの記憶領域の使用量が少なくて済むので好ましい。
請求項1の発明によれば、電動工具において使用された動作モードの履歴情報を収集して不揮発性メモリに格納し、不揮発性メモリを接続ケーブルを介して外部装置から読み出し可能としたので、電動工具の作業者がどのような使い方をしているかを外部装置にて容易に知ることができる。また、外部装置は取得されたデータを分析し、分析の結果最適と思われる制御をリストアップして画面に表示するので、分析者は表示された制御のうちいずれか一つの制御を選択するだけで、選択された制御の内容(更新ソフトウェア、更新パラメータ)をUSBケーブルを介して電動工具に送信して格納されている制御プログラム又は各種パラメータを更新することができる。
請求項2の発明によれば、接続ケーブルとアダプタを介して外部装置へ接続するので、プロトコルの異なる外部装置へ不揮発性メモリの情報を送出することができる。
請求項3の発明によれば、不揮発性メモリは制御部の制御動作に必要なプログラム及び/又はデータを格納し、これらは外部装置から書き換え可能であるので、作業者の作業履歴情報に基づいた最適なプログラム及び/又はデータに更新することが可能となる。この結果、作業者はより使いやすくなった電動工具を使用することができるようになる。
請求項4の発明によれば、電動工具にはモータを駆動するための電池が着脱可能に装着され、接続ケーブルは電池を取り外した際に利用可能であるので、外部接続装置と接続する際には電動工具のモータが回転できないので安全性を確保することができる。また、接続ケーブルを介して制御部の電源を供給するように構成すれば、制御部側においてもどちらの電源から電力が供給されているかで、通常の電動工具の運転モードか、外部装置との通信モードであるかを容易に識別することができる。
請求項5の発明によれば、外部装置はパーソナルコンピュータでありUSBケーブルを用いて接続されるので、汎用性の高い外部機器を用いて本発明を実現することができる。
請求項6の発明によれば履歴情報は動作モードを使用した累積回数情報であるので、外部装置を操作する分析者は作業者がどの動作モードを使用したかを知ることができる。
請求項7の発明によれば履歴情報は、トリガスイッチがオンされる回数及び/又はその間隔の時間情報であるので、外部装置を操作する分析者は作業者がどのような時間の作業を行ったかを知ることができる。
請求項8の発明によれば履歴情報は電池の接続回数情報を含むので、外部装置を操作する分析者は作業者の電池交換回数を容易に知ることができる。
請求項9の発明によれば履歴情報はトリガスイッチがオンの時の温度情報を含むので、外部装置を操作する分析者は電動工具の曝される温度環境を容易に知ることができる。
請求項10の発明によれば履歴情報はトリガスイッチがオンの時の電流情報を含むので、外部装置を操作する分析者は電動工具の負荷状況を容易に知ることができる。
請求項11の発明によれば、動力工具において作業情報を記憶する記憶手段と、作業情報を動力工具の外部へと出力可能な出力手段を設けたので、動力工具の作業者がどのような使い方をしているかを外部装置にて容易に知ることができる。また、外部装置は取得されたデータを分析し、分析の結果最適と思われる制御をリストアップして画面に表示するので、分析者は表示された制御のうちいずれか一つの制御を選択するだけで、選択された制御の内容(更新ソフトウェア、更新パラメータ)をUSBケーブルを介して電動工具に送信して格納されている制御プログラム又は各種パラメータを更新することができる。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
本発明の実施例に係る電動工具1の接続構成を示す模式図である。 本発明の実施例に係る電動工具1の制御回路を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るEEPROM41に記憶されるデータの詳細を示す図である。 本発明の実施例に係る電動工具1の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る電動工具1に格納された作業情報を外部の装置から読み出す際の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施例に係る電動工具1の接続構成を示す模式図である。電動工具1は、装着されるバッテリパック(図示せず)から供給される電力を利用してモータ2を駆動し、モータ2によって先端工具を駆動し、六角ソケット等の図示しない先端工具を回転させてナット締めやボルト締め等の所定の作業を行う。
電動工具1に含まれるモータ2は、例えば永久磁石を有する回転子と、鉄心に巻かれた巻線をもつ固定子を有する公知のブラシレス直流モータである。モータ2には、回転子の回転位置を検出するための回転位置検出素子(図示せず)が搭載され、検出された位置に基づいてコントローラ4によって、モータ2の回転制御が行われる。電動工具1には、トランジスタやMOSFETなどの半導体素子によって構成されるインバータ回路3を含み、これらにコントローラ4からパルス幅変調信号(PWM信号)を供給し、信号のパルス幅(デューティ比)を変化させることによってモータ2への電力供給量を調整し、モータ2を所望の回転速度で回転させる。
電動工具1のグリップ部には、トリガスイッチ5が配設され、トリガスイッチ5を引いた量に比例する信号が、コントローラ4に伝達される。電動工具1は、例えば電子クラッチ機構や締め付けトルク値を可変に設定できるインパクトドライバであって、複数の動作モード、例えばドリルモード、インパクトモード、クラッチモードを有する。インパクトモードとクラッチモードにおいては、それぞれ締め付けトルク値を複数レベルに設定できるようにすると好ましい。トリガスイッチ5が引かれてモータ2が起動すると、コントローラ4はトリガスイッチ5の引いた量及び設定された締め付けトルク値に応じてモータ2の目標回転数を設定し、モータ2が目標回転数で回転するようにPWM信号のパルス幅(デューティ比:%)を計算する。
コントローラ4には、図示しないマイコン(演算部)が含まれる。マイコン(図2で後述)は、処理プログラムとデータに基づいて駆動信号を出力するための中央処理装置(CPU)、処理プログラムや制御データを記憶するためのROM、データを一時記憶するためのRAM、時計機能をもつタイマ等を含んで構成される。
図1は電動工具1からのバッテリパック(図示せず)を取り外した状態を示しており、バッテリパックを取り外すとコントローラ4から延びるケーブル6が外部に露出する。ケーブル6の先端には着脱可能なコネクタ7が取り付けられている。図示しないバッテリパックを電動工具1に装着する場合は、ケーブル6及びコネクタ7が電動工具1のハウジングの内部空間に収容し、バッテリパックにて内部空間の開口部を覆うようにする。このように構成したのでケーブル6の引き出しが電動工具の作業性に影響を与えることはない。また、バッテリパックを取り外さないとケーブル6を外部装置側と接続することができないので、外部装置側と接続中に誤ってトリガスイッチを引いたとしてもモータ2が起動してしまう恐れがない。
コネクタ7には、USB(Universal Serial Bus)コネクタ9との変換を行うためのアダプタ8が接続される。このようにアダプタ8を介することによって、電動工具1に搭載されるコントローラ4に対して外部のPC(Personal Computer)50からUSBケーブル48を介してデータ通信が行えるようになる。USBケーブル48は、広く用いられるUSB(Aタイプ)のUSBコネクタ51を持つパーソナルコンピュータにUSB(Aタイプ)のUSBコネクタ9を持つアダプタ8を接続するケーブルであるか、又は、USB(Aタイプ)のUSBコネクタ51を持つパソコンにUSB(Bタイプ又はミニBタイプ)のUSBコネクタ9を持つアダプタ8を接続するケーブルである。
次に、モータ2の駆動制御系の構成と作用を図2に基づいて説明する。図2はモータ2の駆動制御系の構成を示すブロック図であり、本実施例では、モータ2は3相のブラシレス直流モータで構成される。このブラシレス直流モータは、いわゆるインナーロータ型であって、複数組(本実施例では2組)のN極とS極を含む永久磁石(マグネット)を含んで構成されるロータ(回転子)2aと、スター結線された3相の固定子巻線U、V、Wから成るステータ2bと、ロータ2aの回転位置を検出するために周方向に所定の間隔毎、例えば角度60°毎に配置された3つの回転位置検出素子28を有する。これら回転位置検出素子28からの位置検出信号に基づいてマイコン31によって固定子巻線U、V、Wへの通電方向と通電時間の比率(デューティ比)が制御され、モータ2が回転する。
インバータ回路3に含まれる電子素子には、3相ブリッジ形式に接続されたFETなどの6個のスイッチング素子Q1〜Q6を含む。コントローラ4にはマイコン31及びその周辺回路が含まれ、スイッチング素子Q1〜Q6の駆動制御を行う。ブリッジ接続された6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートは、制御信号出力回路32に接続され、6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ドレインまたは各ソースは、スター結線された固定子巻線U、V、Wに接続される。これによって、6個のスイッチング素子Q1〜Q6は、制御信号出力回路32から入力されたスイッチング素子駆動信号(H4、H5、H6等の駆動信号)によってスイッチング動作を行い、インバータ回路3に印加されるバッテリパックの直流電圧を3相(U相、V相及びW相)電圧Vu、Vv、Vwとして固定子巻線U、V、Wに電力を供給する。
6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートを駆動するスイッチング素子駆動信号(3相信号)のうち、3個の負電源側スイッチング素子Q4、Q5、Q6をパルス幅変調信号(PWM信号)H4、H5、H6として供給し、コントローラ4上に搭載されたマイコン31によって、トリガスイッチ5の操作量(ストローク)の検出信号に基づいてPWM信号のパルス幅(デューティ比)を変化させることによってモータ2への電力供給量を調整し、モータ2の起動/停止と回転速度を制御する。
ここで、PWM信号は、インバータ回路3の正電源側スイッチング素子Q1〜Q3または負電源側スイッチング素子Q4〜Q6の何れか一方に供給され、スイッチング素子Q1〜Q3またはスイッチング素子Q4〜Q6を高速スイッチングさせることによってバッテリパック等の直流電源11から各固定子巻線U、V、Wに供給する電力を制御する。尚、本実施例では、負電源側スイッチング素子Q4〜Q6にPWM信号が供給されるため、PWM信号のパルス幅を制御することによって各固定子巻線U、V、Wに供給する電力を調整してモータ2の回転速度を制御することができる。
電動工具1には、モータ2の回転方向を切り替えるための正逆切替レバー12が設けられ、回転方向設定回路36は正逆切替レバー12の変化を検出するごとに、モータ2の回転方向を切り替えて、その制御信号をマイコン31に送信する。マイコン31は、図示していないが、処理プログラムとデータに基づいて駆動信号を出力するための中央処理装置(CPU)、処理プログラムや制御データを記憶するためのROM、データを一時記憶するためのRAM、タイマ等を含んで構成される。また、マイコン31には、データを不揮発的に記録するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)41が接続される。マイコン31は、ケーブル6を介して外部接続端子42であるコネクタ7と接続される。マイコンから外部接続端子42側へと、EEPROM41に格納された作業履歴等を出力することができる。また、外部接続端子42側からマイコン31へと、プログラム等の最適な制御内容などを入力できる。外部接続端子42は、アダプタ8を介してUSBコネクタ9と接続される。
電動工具1には、複数の動作モードのうちいずれか一つを選択する動作モード設定スイッチ14が設けられる。動作モード設定スイッチ14が操作されると、動作モード検出回路37は、選択された動作モードをマイコン31に出力し、マイコン31は選択された動作モードに従ってモータ2の駆動を行う。
マイコン31は、スイッチ操作検出回路34からの出力によりトリガスイッチ5が引かれたことを検出したら、回転方向設定回路36と回転子位置検出回路39及び回転角度検出回路40の出力信号に基づいて所定のスイッチング素子Q1〜Q6を交互にスイッチングするための駆動信号を形成し、その駆動信号を制御信号出力回路32に出力する。これによって固定子巻線U、V、Wの所定の巻線に交互に通電し、ロータ2aを設定された回転方向に回転させる。この場合、負電源側スイッチング素子Q4〜Q6に印加する駆動信号は、印加電圧設定回路35の出力制御信号に基づいてPWM変調信号として出力される。モータ2に供給される電流値は、電流検出回路33によって測定され、その値がマイコン31にフィードバックされることにより、設定された駆動電力となるように調整される。尚、PWM信号は正電源側スイッチング素子Q1〜Q3に印加しても良い。
動作時に発熱の大きいインバータ回路3にはサーミスタ等の温度検出素子29が設けられ、温度検出回路38は所定の時間間隔毎にインバータ回路3の温度を測定してマイコン31に出力する。尚、温度検出素子29はインバータ回路3だけでなく、モータ2やその他の発熱部材の任意の箇所に設けても良い。
図3は、本実施例においてEEPROM41に記憶されるデータの詳細を示す図である。本実施例においては、マイコン31はモータ2の制御を行う際に、その制御の詳細を示す情報をEEPROM41に格納するようにした。格納される情報には、大きく分けて6つのカテゴリーに分けられる。カテゴリーNo.1が、トリガスイッチ5をオンした回数である。マイコン31は、トリガスイッチ5がオンされた回数をカウントして、その積算回数をEEPROM41に格納する。この格納エリアとして3バイト確保してあるので約1677万回まで回数をカウントできる。
EEPROM41に記憶されるデータのカテゴリーNo.2が、電動工具1の複数の動作モードのうち、いずれのモードが使用されたかを示す情報である。本実施例においては動作モードとして例えばモード1〜12までの12段階ある。マイコン31は、トリガスイッチ5がオンにされた時の動作モードを検出し、その動作モードに対応する使用回数の積算値をカウントアップする。
EEPROM41に記憶されるデータのカテゴリーNo.3が、電動工具1に対して電池(バッテリパック)を接続した回数(装着した回数)である。取り外していたバッテリパックを装着する毎に1回とカウントし、その積算値を格納する。
EEPROM41に記憶されるデータのカテゴリーNo.4が、電動工具1のトリガスイッチ5をオンにしていたインターバル(間隔)の統計情報である。例えば、電動工具1のトリガスイッチ5がオンにされて、10秒の作業後にトリガスイッチ5がオフにされた場合は、インターバルが20秒以内の分類に該当するので、20秒以内の回数をカウントアップする。測定する温度をどの部位の温度とするか、また温度範囲の分類をどのように分けるかは、PC50でこれらを読み出して利用する際のニーズに合わせて適宜設定すれば良い。本実施例では、トリガスイッチ5をオンにしていた際の温度が、20秒未満、20秒以上1分未満、1分以上の3段階に分けて格納するようにした。
EEPROM41に記憶されるデータのカテゴリーNo.5が、電動工具1のトリガスイッチ5がオンにされたときの使用温度状況である。これは発熱する部分のうち最も高温になるインバータ回路3のスイッチング素子の周囲温度を温度検出素子29(図2参照)で測定したものである。この温度範囲の分類をどのようにするかは、PC50でこれらを読み出して利用する際のニーズに合わせて適宜設定すれば良い。本実施例では、トリガスイッチ5をオンにされたときの使用温度が、0〜60℃未満、60℃以上、0℃未満の3段階に分けて格納するようにした。
EEPROM41に記憶されるデータのカテゴリーNo.6が、電動工具1のトリガスイッチ5がオンにされている際の実効電流の大きさである。この実効電流は電流検出回路33(図2参照)の出力によって判定でき、実効電流が0〜10A未満の範囲、10A以上20A未満、20A以上の範囲にあった回数をそれぞれ累積してカウントする。尚、実効電流の大きさはトリガがオンにされている際の平均実効電流とすれば良いが、これに限られずにモータ始動直後の大電流分を除いた範囲の平均実効電流としても良い。この場合は、トリガスイッチ5がオンされたら所定の不感時間を設け、その不感時間以外の平均実効電流を算出する。さらに、平均実効電流でなくピーク実効電流を用いて分類するように構成しても良い。
次に図4のフローチャートを用いて本実施例に係る電動工具1の制御手順を説明する。その制御はマイコン31がコンピュータプログラムを実行することによってソフトウェア的に実行可能である。図4において、電動工具1にバッテリパックを装着すると図4のフローチャートに示す手順の制御が開始される。まず、マイコン31は、バッテリパックが装着された回数データを更新する(ステップ61)。次に、マイコン31は、作業者によりトリガスイッチ5が引かれたかどうかを判断する(ステップ62)。引かれていなければ待機し、引かれたらマイコン31は、トリガスイッチ5がONにされた回数のデータを1追加することにより更新する(ステップ63)。次に、マイコン31は、動作モード設定スイッチ14(図2参照)により設定されている動作モードを識別し、対応する動作モード(図3のデータのカテゴリーNo.3)の使用回数を更新する(ステップ65)。次に、マイコン31はモータ2を設定された動作モードに合わせて駆動をする。
次に、マイコン31はトリガスイッチ5がONにされている時間Tonのカウントを開始し(ステップ67)、電流検出回路33(図2参照)を用いてモータ2に流れる電流値Iを検出する。この電流値は、(Ton=0から)所定時間毎に加算され、Iadとして記憶される。尚、この電流値は、平均電流を求めるために算出しており、平均電流=(I+I+・・+ITon)/Tonで表される。次に、マイコン31は、温度検出素子29によって測定された温度を検出し、その最大値を保持する(ステップ68)。次に、マイコン31はトリガスイッチ5がOFFにされたか否かを判定し、OFFにされていなかったらステップ67に戻る。トリガスイッチ5がOFFにされたら、マイコン31は、更新されたトリガスイッチ5がオンされていた時間Tonから、図3のデータのカテゴリーNo.4の該当するインターバル(間隔)毎の回数を1増やすことにより更新し(ステップ71)、ステップ68で検出されたIadと時間Tonから平均電流Iad/Tonを求め(ステップ72)、その電流データの範囲に相当する回数(図3のカテゴリーNo.6)を更新する(ステップ73)。次に、ステップ69で検出して保持した温度データの最大値から、マイコン31は図3のデータのカテゴリーNo.5の該当する温度範囲の回数を1増やすことにより更新する(ステップ74)。最後に、検出されたトリガスイッチ5がON時間Ton、電流値Iad、温度の最大値のカウンタをリセットすることによりクリアしてステップ62に戻る(ステップ75)。
以上のように、電動工具1を稼働させる度にマイコン31は各種データを取得して分類し、分類されたデータの積算値をEEPROM41に格納するように構成した。このようなEEPROM41へのデータの格納は、先端工具を駆動する作業にはなんら悪影響を与えないので、作業効率を低下させることなく作業履歴情報を取得して格納することができる。
次に図5のフローチャートを用いて本実施例に係る電動工具1から外部のPC50にEEPROM41の読み出し及び書き込みをする動作手順を説明する。図5のフローチャートは、外部のPC50に含まれるマイクロプロセッサがコンピュータプログラムを実行し、電動工具1のマイコン31と通信しながら実行するものである。図5のフローチャートを実行するためには、電動工具1からバッテリパックを取り外し、ケーブル6を引き出し、アダプタ8とUSBケーブル48を介して図1のように接続しておくことが必要である。
まず、PC50はEEPROM41から格納されたデータを読み出す(ステップ81)。読み出されるデータは図3で説明した内容である。次に、PC50は表示部52(図1参照)に、EEPROM41から取得されたデータを表示する(ステップ82)。次に、PC50は、取得されたデータを分析し(ステップ83)、分析の結果最適と思われる制御をリストアップしてPC50の画面に表示する(ステップ84)。この分析の方法は種々考えられるが、本実施例ではどのような分析方法を用いても良い。次に、分析者は表示された制御のうちいずれか一つの制御を選択する。PC50は、分析者によって制御の書き換えが選択されたかを判断し(ステップ85)、書き換えが選択された場合は、選択された制御の内容(更新ソフトウェア、更新パラメータ)をUSBケーブル48を介して電動工具1に送信することにより、EEPROM41に格納されている制御プログラム又は各種パラメータを更新する(ステップ86)。更新が完了したらPC50は、PCによる接続履歴(ログ情報)を更新して(ステップ88)、電動工具1との接続を解除して処理を終了する(ステップ88)。
以上、説明したように本実施例によれば、分析者は作業者がどんな使い方をしているかを容易に掴むことが可能となり、電動工具1を使用する各々の顧客の作業情報を容易に入手することができる。また、作業者がどの動作モードをどのくらい、何回くらい使っているかを知ることができる。さらに、その作業情報に基づいた最適な制御、特に温度上昇、締め付けスピード、作業量の最適化を図ることができ、作業者にとって使いやすい電動工具に調整又は変更できる。この分析者による制御内容(更新ソフトウェア、更新パラメータ)の変更は、メインテナンスのために製造メーカに戻ってきた場合に実施することが好ましいが、ユーザ側で分析可能として、適宜制御内容を変更できるように構成しても良い。
以上、本発明を示す実施例に基づき説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、本実施例では電動工具1のモータ2としてブラシレス直流モータを用いたが、これだけに限られずにその他のモータを用いた電動工具や動力工具であっても同様に適用できる。また、上述した実施例では作業情報をEEPROM41に格納していたが、着脱可能なフラッシュメモリを用いて、そのフラッシュメモリに格納するようにしても良い。その場合は、ケーブルを用いてPC50を接続するのではなく、不揮発メモリを電動工具から取り外してPC50のカードリーダに装着しても良い。さらに、EEPROM41に格納される情報は、上述した内容だけでなく必要に応じて様々なデータを格納するように構成しても良い。
本実施例においては、バッテリによって駆動される電気モータを用いた電動工具を用いて説明したが、本発明は他の構成を取り得ることができる。例えば、エンジンを用いたエンジン工具において、その作業履歴をエンジン工具の外部へと出力できるように構成しても良い。また、このような動力工具として、空気動工具・ガスによって駆動されるガス工具を用いるようにしても良い。
1 電動工具 2 モータ 2a ロータ 2b ステータ
3 インバータ回路 4 コントローラ 5 トリガスイッチ
6 ケーブル 7 コネクタ 8 アダプタ
9 USBコネクタ 11 直流電源 12 正逆切替レバー
14 動作モード設定スイッチ 28 回転位置検出素子
29 温度検出素子 31 マイコン 32 制御信号出力回路
33 電流検出回路 34 スイッチ操作検出回路
35 印加電圧設定回路 36 回転方向設定回路
37 動作モード検出回路 38 温度検出回路
39 回転子位置検出回路 40 回転角度検出回路
41 EEPROM 42 外部接続端子 48 USBケーブル
50 PC 51 USBコネクタ 52 表示部

Claims (11)

  1. モータと、該モータの回転を制御する制御部と、前記モータの駆動力を伝達して出力軸に連結される先端工具を駆動する動力伝達部を有し、前記先端工具を駆動する動作モードを複数有する電動工具において、
    前記制御部は、使用された動作モードの履歴情報を収集して不揮発性メモリに格納し、
    前記不揮発性メモリを接続ケーブルを介して外部装置から読み出し可能とし、
    前記外部装置は、前記不揮発性メモリから取得した前記履歴情報に基づいて複数の制御内容を表示すると共に、選択された前記制御内容を前記接続ケーブルを介して前記不揮発性メモリに書き込むように構成したことを特徴とする電動工具。
  2. 前記接続ケーブルは前記制御部から引き出されて先端に接続インターフェイスを変換するアダプタが接続され、
    前記アダプタに前記外部装置を接続することによって前記外部装置へ前記不揮発性メモリの情報を送出することを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記不揮発性メモリは前記制御部の制御動作に必要なプログラム及び/又はデータを格納し、
    前記プログラム及び/又はデータは、前記外部装置から書き換え可能であることを特徴とする請求項2に記載の電動工具。
  4. 前記電動工具には前記モータを駆動するための電池が着脱可能に装着され、
    前記接続ケーブルは前記電池を取り外した際に利用可能であることを特徴とする請求項2又は3に記載の電動工具。
  5. 前記外部装置はパーソナルコンピュータであり、
    前記アダプタから前記パーソナルコンピュータは、USBケーブルを用いて接続されることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記履歴情報は、前記動作モードを使用した累積回数情報を含むことを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  7. 前記履歴情報は、トリガスイッチがオンされる回数及び/又はその間隔の時間情報を含むこと特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  8. 前記履歴情報は、電池の接続回数情報を含むこと特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  9. 前記履歴情報は、トリガスイッチがオンの時の温度情報を含むこと特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  10. 前記履歴情報は、トリガスイッチがオンの時の電流情報を含むこと特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  11. 駆動源であるモータと、
    前記モータの回転力により駆動される先端工具と、を有する動力工具であって、
    前記動力工具の作業情報を記憶する記憶手段と、
    前記作業情報を動力工具の外部に接続された外部装置へと出力可能な出力手段と、を有し、
    前記外部装置は、前記記憶手段から取得した前記作業情報に基づいて複数の制御内容を表示すると共に、選択された前記制御内容を前記記憶手段に書き込むように構成したことを特徴とする動力工具。
JP2011018685A 2011-01-31 2011-01-31 電動工具 Active JP5696885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018685A JP5696885B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018685A JP5696885B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157924A JP2012157924A (ja) 2012-08-23
JP5696885B2 true JP5696885B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46838900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018685A Active JP5696885B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696885B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612650B2 (ja) * 2012-10-05 2014-10-22 サン ミン イ コードレス小型電動ドライバー
US9523618B2 (en) * 2013-05-07 2016-12-20 Snap-On Incorporated Method and system for instantaneously logging data in an electronic torque wrench
DE102013212003A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
KR101537571B1 (ko) * 2013-11-19 2015-07-20 이종기 사용환경이 기록되는 전동 드라이버
KR101694423B1 (ko) * 2015-07-02 2017-01-10 계양전기 주식회사 전동 공구의 제어 방법
KR101690536B1 (ko) * 2015-07-02 2016-12-29 계양전기 주식회사 전동 공구
DE102015215362A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen mindestens eines Parameters einer Handwerkzeugmaschine
DE102015115469B4 (de) * 2015-09-14 2024-04-11 Frank Hohmann Werkzeugsystem mit Kraftschrauber und externem Bedienteil
DE102015225037A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Werkzeug und Verfahren um Bearbeiten mindestens eines Werkstücks mit einem Werkzeug
JP6664098B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP2019104095A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 京セラインダストリアルツールズ株式会社 電動工具
AU2019246242B2 (en) * 2018-03-30 2022-01-27 Koki Holdings Co., Ltd. Work device
JP2022137954A (ja) 2021-03-09 2022-09-22 富士通コンポーネント株式会社 電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10212064B4 (de) * 2002-03-19 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Betriebssteuerung für eine Handwerkzeugmaschine
JP4329369B2 (ja) * 2003-03-20 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 電動工具の使用支援方法及びその装置
US7330129B2 (en) * 2003-07-16 2008-02-12 Black & Decker Inc. System and method for data retrieval in AC power tools via an AC line cord
EP1559511A3 (en) * 2004-01-30 2010-05-05 BLACK & DECKER INC. System and method for communicating over power terminals in cordless dc tools
JP2007285972A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Bridgestone Corp 電池パック診断装置
JP2009083043A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電動工具の診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012157924A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696885B2 (ja) 電動工具
CN102300677B (zh) 电动钻孔工具
EP3050207B1 (en) Electric tool
CN106553162B (zh) 马达的控制装置
JP5755988B2 (ja) 電動工具
US10171011B2 (en) Electric tool
US9853586B2 (en) Motor driven appliance
JP5995064B2 (ja) 動力機器及び動力機器システム
CN103941643A (zh) 具有时间推定单元的机床的控制装置
US20130233584A1 (en) Power Tool and Power Tool System
CN110417330B (zh) 电动工具
JP2009202317A (ja) 電動回転工具
JP5408416B2 (ja) 電動工具
JP2011016210A (ja) 電動工具
CN109382779A (zh) 电动作业机
JP2012139800A (ja) 電動工具
JP2019025611A (ja) 電気機器、アダプタ、及び故障診断システム
JP5381390B2 (ja) 電動工具
JP5299668B2 (ja) 電動工具
JP2008296323A (ja) 電動工具
JP2017205834A (ja) 電動作業機
JP2009220214A (ja) 電動工具
JP2017216787A (ja) 工具
JP2019081221A (ja) 電動作業機
JP2015027710A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350