JP2019081221A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019081221A
JP2019081221A JP2017210201A JP2017210201A JP2019081221A JP 2019081221 A JP2019081221 A JP 2019081221A JP 2017210201 A JP2017210201 A JP 2017210201A JP 2017210201 A JP2017210201 A JP 2017210201A JP 2019081221 A JP2019081221 A JP 2019081221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
motor
power transmission
mode
tip tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017210201A
Other languages
English (en)
Inventor
智明 須藤
Tomoaki Sudo
智明 須藤
剛也 藤本
Takeya Fujimoto
剛也 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Koki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koki Holdings Co Ltd filed Critical Koki Holdings Co Ltd
Priority to JP2017210201A priority Critical patent/JP2019081221A/ja
Publication of JP2019081221A publication Critical patent/JP2019081221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を増大させることなく動作モードの検出を可能とした電動作業機を提供する。【解決手段】ハウジング21を有する本体部2と、ハウジング21に収容され回転軸31を有するモータ3と、ハウジング21内に設けられ本体部2の複数の方向におけるそれぞれの加速度を検出する加速度センサ6と、ハウジング21に収容され加速度センサ6の検出する前記複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じて回転軸31の回転数を制御する制御部5と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は電動作業機に関する。
従来から、モータの駆動によって先端工具を回転させることで被加工材(例えば、コンクリート、鉄鋼、木材等)に穿孔穴を形成したり、先端工具に打撃力を加えることによって破砕したりする電動作業機が広く知られている。このような電動作業機の一例としては、動作モードとして、先端工具に打撃力のみを加え被加工材を破砕するための打撃モードと、先端工具に上記打撃力を加え、且つ、先端工具に回転力を伝達し先端工具を回転させることにより被加工材に穴あけを行うための回転・打撃モードとに、外部から手動操作可能なモード切替部材によって切替可能なハンマドリルが知られている。なお、ハンマドリルにおいては、上記回転・打撃モードに代えて、若しくは上記打撃モード及び回転・打撃モードに加え、先端工具に回転力のみを伝達し先端工具を回転させることにより被加工材に穴あけを行うための回転モードを有するものも存在する。
一般に、上記のような動作モードを有するハンマドリルの回転・打撃モード(回転モード)による穴あけ作業においては、穴あけの速度を向上させるためモータの回転数が高い方が望ましい。一方で、打撃モードによるコンクリートのハツリ(破砕)作業においては穴あけ作業に必要とされるような高い回転数は必要でなく、むしろ、電力の消費を抑え作業量を増やす観点から穴あけ作業時における回転・打撃モード時の回転数と比較して低い回転数に抑制した方が好ましい場合があった。そこで、動作モードを判別することによりモータの回転数を制御することが望まれていた。
例えば、特許文献1に記載のハンマドリルにおいては、モード切替部材の状態を判別するための磁気センサが設けられ、当該モード切替部材の状態を判別することにより動作モードを判別することが可能に構成されている。
国際公開2016/121458号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハンマドリルにおいては、動作モードの検出のために磁石やホール素子等を設ける必要があり部品点数が増加する可能性があった。また、部品点数の増加に伴い、故障等が起こるリスクが増大してしまう可能性があった。
そこで本発明は、部品点数を増大させることなく動作モードの検出を可能とした電動作業機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、ハウジングを有する本体と、前記ハウジングに収容され回転軸を有するモータと、前記ハウジング内に設けられ前記本体の複数の方向におけるそれぞれの加速度を検出する加速度検出器と、前記ハウジングに収容され前記加速度検出器の検出する前記複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じて前記回転軸の回転数を制御する制御部と、を有する電動作業機を提供している。
上記構成の電動作業機によれば、加速度検出器の検出する複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じてモータの回転軸の回転数を制御することができるため、電動作業機の動作モードに応じた最適な回転数で作業を行うことが可能となる。また、従来から一般的に電動作業機に設けられている加速度検出器を用いることにより動作モードを判別することができるため、動作モードの判別のために部品点数が増加することが抑制され、故障等が起こるリスクが抑制される。
上記構成において、前記本体は、前記モータによって駆動され先端工具が着脱可能な出力部と、前記モータと前記出力部との間に介在し、前記先端工具の駆動状態を変更可能な動力伝達部とを、さらに有することが好ましい。
このような構成によれば、電動作業機本体に先端工具の駆動状態に応じた加速度が発生するが、加速度検出器が当該加速度を検出し複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じてモータの回転軸の回転数を制御することができ、電動作業機の動作モードに応じた最適な回転数で作業を行うことが可能となる。
また、前記動力伝達部は、前記回転軸の回転運動を第1方向への往復動に変換し前記先端工具を打撃することで前記先端工具に前記第1方向への打撃力を生じさせることが可能、且つ、前記回転軸の回転運動を前記出力部に伝達することにより前記先端工具に前記第1方向と交差する第2方向に回転力を生じさせることが可能に構成され、前記先端工具に前記打撃力が伝達される一方前記回転力は伝達されない第1動力伝達状態と前記先端工具に少なくとも前記回転力が伝達される第2動力伝達状態との間で動力伝達状態を切替可能であることが好ましい。
このような構成によれば、電動作業機本体に先端工具の駆動状態に応じた加速度が発生するが、加速度検出器が当該加速度を検出し複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じてモータの回転軸の回転数を制御することができ、電動作業機の動作モードに応じた最適な回転数で作業を行うことが可能となる。
また、前記複数の方向におけるそれぞれの加速度は、前記第1方向の加速度及び前記第2方向の加速度を含み、前記加速度検出器は、前記制御部と電気的に接続され、前記第1方向の加速度と前記第2方向の加速度を独立して検出可能であり、前記制御部は、前記第2方向の加速度の大きさが第1閾値を超えないか若しくは超える前に前記第1方向の加速度の大きさが第2閾値を超えた場合に前記第1動力伝達状態であると判断し、前記第1方向の加速度の大きさが前記第2閾値を超えないか若しくは超える前に前記第2方向の加速度の大きさが前記第1閾値を超えた場合に前記第2動力伝達状態であると判断することが好ましい。
このような構成によれば、第1閾値及び第2閾値を設けることにより、好適に電動作業機の動力伝達状態(動作モード)を判別することが可能となる。
また、前記制御部は、前記第1動力伝達状態のときの前記回転数の上限を前記第2動力伝達状態のときの前記回転数の上限よりも小さくするように前記モータを制御することが好ましい。
このような構成によれば、第1動力伝達状態時のモータの回転軸の回転数が第2動力伝達状態時の回転数と比較して抑制されているため、第1動力伝達状態時における電力の消費を抑え作業量を増やすことが可能となる。
また、前記制御部は、前記動力伝達部が前記第2動力伝達状態であると判断した場合において、前記第2方向の加速度が前記第1閾値よりも大きい第3閾値を超えた場合に前記モータの駆動を停止させるように制御することが好ましい。
このような構成によれば、電動作業機本体が大きく振り回され電動作業機本体に先端工具の回転方向に大きな加速度が生じた場合に、モータの駆動を停止させることが可能となる。
また、手動操作可能で、前記動力伝達部の前記動力伝達状態を機械的に切替可能な切替操作部を、さらに有することが好ましい。
このような構成によれば、電動作業機の動作モードを切替操作部によって機械的に切替える場合においても、加速度検出器の検出する複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じてモータの回転軸の回転数を制御することができるため、電動作業機の動作モードに応じた最適な回転数で作業を行うことが可能となる。
また、前記モータは、ブラシレスモータであることが好ましい。
このような構成によれば、好適にモータの回転数の制御を行うことが可能となる。
また、前記ハウジングには、手動操作可能で、押圧されることにより前記モータを駆動可能なトリガが設けられ、前記回転数は、前記トリガの押圧量によらないことが好ましい。
このような構成によれば、モータの回転軸の回転数は、トリガの押圧量によらずに、制御部によって制御されるため、好適に動力伝達状態(動作モード)に応じた作業を行うことが可能となる。
本発明の電動作業機によれば、部品点数を増大させることなく動作モードの検出をすることが可能である。
本発明の実施の形態にかかるハンマドリルの内部構造を示す全体断面図であり。 本発明の実施の形態にかかるハンマドリルの平面図である。 本発明の実施の形態にかかるハンマドリルの電気的構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態にかかるハンマドリルの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかるハンマドリルの穴あけ作業時における本体部に発生する加速度及び回転数の時間変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態にかかるハンマドリルのハツリ(破砕)作業時における本体部に発生する加速度及び回転数の時間変化を示すグラフである。
本発明の実施の形態による動力作業機の一例であるハンマドリル1について、図1乃至6を参照しながら説明する。ハンマドリル1は、被加工材(例えば、コンクリート、鉄鋼、木材等)に穿孔穴を形成したり、打撃力を加えることによって破砕したりするための電動式の動力作業機である。ハンマドリル1は、動作モードとして、先端工具Pが回転し被加工材に穿孔し、且つ、被加工材を打撃する「回転・打撃モード」と、先端工具Pが被加工材を打撃する「打撃モード」とを備えている。
以下の説明においては、図1に示されている「上」を上方向、「下」を下方向、「前」を前方向、「後」を後方向と定義する。また、ハンマドリル1を後から見た場合の「右」を右方向、「左」を左方向と定義する。本明細書において寸法、数値等について言及した場合には、当該寸法及び数値等と完全に一致する寸法及び数値だけでなく、略一致する寸法及び数値等(例えば、製造誤差の範囲内である場合)を含むものとする。「同一」、「直交」、「平行」、「一致」、「面一」、「一定」等についても同様に「略同一」、「略直交」、「略平行」、「略一致」、「略面一」、「略一定」等を含むものとする。
図1に示されているように、ハンマドリル1は、本体部2と、モータ3と、インバータ回路基板部4と、制御部5と、加速度センサ6と、動作モード切替部7とを主に有している。
本体部2は、ハンマドリル1の外郭をなすハウジング21、動力伝達部22及び先端工具Pを着脱可能な出力部23を主に有している。ハウジング21は、モータハウジング21Aと、ギヤハウジング21Bと、バックカバー21Cと、電池パックQを着脱可能なハンドルハウジング21Dとを有している。本体部2は、本発明における「本体」の一例である。ハウジングは、本発明における「ハウジング」の一例である。
モータハウジング21Aは、上下方向に延びる略円筒形状をなしており、モータ3と、インバータ回路基板部4とを収容している。また、モータハウジング21Aの後壁には、加速度センサ6が弾性体から構成される緩衝部材を介してネジにより固定されている。
モータ3は、DCブラシレスモータであり、回転軸31、ロータ32、ステータ33及びファン34を有している。このように、モータにブラシレスモータを採用しているため、好適にモータの回転数を制御することが可能となる。モータは、本発明における「モータ」及び「ブラシレスモータ」の一例である。
回転軸31は、上下方向に延び、モータハウジング21Aに回転可能に支承されている。回転軸31の上端部には、回転軸31と一体に回転するピニオン31Aが固定されている。回転軸31は、本発明における「回転軸」の一例である。
ロータ32は、図示せぬ永久磁石を有する回転子であり、回転軸31と一体回転可能に回転軸31に設けられている。
ステータ33は、ステータ巻線33A(図3)を有する固定子である。ステータ33は、モータハウジング21Aの内周面に固定されている。また、ステータ巻線33Aは、スター結線された3相のコイルU、V、Wを有している。
図1に示されているように、ファン34は、ピニオン31Aの下方において、回転軸31と一体回転可能に回転軸31に固定されている。ファン34の下部には磁石34Aが固定されている。
インバータ回路基板部4は、モータ3のステータ33の上方に設けられている。インバータ回路基板部4は、基板40を有している。基板40には、電池パックQの電力をモータ3に供給するとともにモータ3の回転を制御するためのスイッチング回路41、ファン34の磁石34Aの磁場を検出可能な磁気センサ部42等が実装されている(図3参照)。
加速度センサ6は、本体部2の複数の方向におけるそれぞれの加速度を検出可能に構成されている。図1に示されているように、加速度センサ6は、制御部5と導線6Aを介して電気的に接続されており、検出した本体部2の加速度の方向及び大きさに応じた加速度信号を制御部5に出力可能に構成されている。加速度センサ6は、少なくとも本体部2の前後方向及び回転方向(左右方向)の加速度を独立して検出可能に構成されている。また、本実施の形態においては、加速度センサ6は、先端工具Pの軸線Aから離間した位置に位置している。より詳細には、加速度センサ6は、上下方向における位置が電池パックQと重なるように設けられている。これにより、本体部2に生じる回転方向(左右方向)の加速度を適切に検出することが可能となる。加速度センサ6は、本発明における「加速度検出器」の一例である。前後方向は、本発明における「第1方向」の一例である。回転方向は、本発明における「第2方向」の一例である。
ギヤハウジング21Bは、金属製であり、モータハウジング21Aの上部に接続され、前後方向に延びている。ギヤハウジング21Bは、その内部に、動力伝達部22と、出力部23と、動作モード切替部7の一部を収容している。また、ギヤハウジング21Bには、作業者が作業時に把持するサイドハンドル2Aが取付けられている。
動力伝達部は、モータ3と出力部23との間に介在している。動力伝達部22は、動力変換機構221と、回転力伝達機構222とを有しており、モータ3の回転軸31の回転運動を前後方向への往復動に変換し先端工具Pを打撃することで先端工具Pに前後方向への打撃力を生じさせることが可能、且つ、回転軸31の回転運動を出力部23に伝達することにより、先端工具Pに回転方向に回転力を生じさせることが可能に構成されている。また、動力伝達部22は、動力伝達状態を切替えることで先端工具Pの駆動状態を変更可能に構成されている。具体的には、動力伝達部22は、先端工具Pに打撃力が伝達される一方回転力は伝達されない「打撃モード」と、先端工具に打撃力及び回転力が伝達される「回転・打撃モード」との間で動力伝達状態を切替可能に構成されている。なお、先端工具Pに打撃力が伝達される一方回転力は伝達されない「打撃モード」と、先端工具に回転力が伝達される一方打撃力は伝達されない「回転モード」との間で動力伝達状態を切替可能に構成されていても良い。動力伝達部22は、本発明における「動力伝達部」の一例である。「打撃モード」は、本発明における「第1動力伝達状態」の一例であり、「回転・打撃モード」は、本発明における「第2動力伝達状態」の一例である。
出力部23は、ギヤハウジング21B内において回転力伝達機構222の上方に配置され、モータ3によって駆動される。出力部23は、打撃子231と、シリンダ232と、先端工具を着脱可能な工具保持部233とを有している。
打撃子231は、動力変換機構221により往復動可能に構成されている。具体的には、打撃子231の前端は、工具保持部233に装着される先端工具Pの後端に当接可能に構成され、打撃子231が前後方向に往復動することに伴い、先端工具Pに打撃力が伝達される。
シリンダ232は、回転力伝達機構222を介してモータ3の回転力を受けることによって前後方向に延びる軸線Aを中心に回転可能に構成されている。また、シリンダ232が回転することによって工具保持部233が回転し、工具保持部233に装着された先端工具Pが軸線Aを中心に回転可能に構成されている。
動作モード切替部7は、動力伝達部22の動力伝達状態を機械的に切替可能に構成されている。より詳細には、動作モード切替部7は、回転力伝達機構222を介して回転運動を出力部23に伝達する状態と、回転力伝達機構222を介した回転運動の出力部23への伝達を遮断する状態とを切替えることにより、打撃モードと回転・打撃モードとを切替可能に構成されている。また、本実施の形態においては、作業時における、動力変換機構221を介した先端工具Pへの打撃力の伝達は、遮断不能に構成されている。図1及び図2に示されているように、動作モード切替部7は、操作部71と、スリーブ72とを有している。動作モード切替部7は、本発明における切替操作部の一例である。
操作部71は、動作モードを切替える際に作業者が操作する部分であり、図2に示されているように、上面視略円形をなしている。操作部71は、回転操作可能に構成されている。なお、本実施の形態においては、操作部71の状態を判別するための磁気センサ等は設けられておらず、制御部5が動作モード切替部の状態から選択された動作モードを判別することは不能に構成されている。
図1に示されているように、スリーブ72は、前後方向に延びる略円筒形状をなしている。スリーブ72の前端部には、回転力伝達機構222のベベルギヤと噛合可能なベベルギヤが形成されている。スリーブ72の内径は、シリンダ232の外径よりも僅かに大きく構成されている。スリーブ72には、シリンダ232が挿通されている。スリーブ72は、操作部71に対する操作に応じ、シリンダ232に対して前後方向に相対移動可能に構成されている。また、スリーブ72は、シリンダ232と一体回転可能に構成されている。
バックカバー21Cは、上下方向に延び、モータハウジング21A及びギヤハウジング21Bの後部を覆うように配置されている。バックカバー21Cには、被挿通部21E及び接続部21Fが設けられている。また、バックカバー21Cの下部は、加速度センサ6を覆っている。
被挿通部21Eは、バックカバー21Cの下方において後方に突出している。被挿通部21Eには、左右方向に貫通する貫通孔が形成されている。
接続部21Fは、バックカバー21Cの上端部において、前後方向に延びている。
また、バックカバー21C内には、制御部5が固定されている。制御部5は、ハンマドリル1の各種制御を行うように構成されている。制御部5は、平板上の基板を有しており、当該基板にハンマドリル1を制御する各種回路等が実装されている(図3参照)。
図1に示されているように、ハンドルハウジング21Dは、側面視略コ字状をなしており、バックカバー21Cの後方に位置している。ハンドルハウジング21Dは、把持部21G、第1接続部21H及び第2接続部21Iを有している。
把持部21Gは、作業時に作業者によって把持される部分であり、上下方向に延びている。把持部21Gの前部上部には、モータ3の始動及び停止を制御するための手動操作可能なトリガ21Jが設けられている。なお、把持部21Gの内部には、制御部5に接続されている図示せぬスイッチ機構が設けられている。スイッチ機構は、トリガ21Jが引操作すなわち始動操作された場合(例えば、作業者の指によってハンドルハウジング21D内に向けて押込まれた場合)、モータ3を始動するための工具始動信号を制御部5に出力し、トリガ21Jに対する引操作が解除すなわち停止操作された場合(例えば、作業者がトリガ21Jから指を離して引操作を解除した場合)工具始動信号の出力を停止するように構成されている。トリガ21Jは、本発明における「トリガ」の一例である。
第1接続部21Hは、把持部21Gの下端部から前方に延出している。第1接続部21Hの前部の内部には、左右方向に延びるシャフト21Kが設けられている。シャフト21Kは、被挿通部21Eの貫通孔に挿通されている。ハンドルハウジング21Dは、シャフト21Kを支点として回動可能に構成されている。また、第1接続部21Hの下部には、電池パックQを装着可能な電池装着部21Lが設けられている。ハンマドリル1は、電池装着部21Lに装着された電池パックQからの電力供給によって駆動可能に構成されている。
第2接続部21Iは、把持部21Gの上端部から前方に延出している。第2接続部21Iには、図示せぬ弾性体を有する振動低減機構2Bが設けられ、第2接続部21Iは、振動低減機構2Bを介してバックカバー21Cの接続部21Fと接続されている。出力部23に軸線A方向の振動が発生した場合においても、ハンドルハウジング21Dがシャフト21Kを中心に回動し、振動低減機構2Bの図示せぬ弾性体が伸縮されることにより軸線A方向の振動が吸収され、把持部21Gを把持する作業者に軸線A方向の振動が伝わることが低減される。
次に、図3を参照しながら、ハンマドリル1、電池パックQの電気的構成について説明する。
図3に示されているように、電池パックQは、モータ3、制御部5等の電源となる複数の電池を収容している。
電池パックQは、図示せぬプラス端子及びマイナス端子を有している。電池パックQがハンドルハウジング21Dの電池装着部21Lに装着されると、電池パックQのプラス端子及びマイナス端子は、それぞれ本体部2側の所定の端子に接続され、電池パックQの電圧が当該所定の端子間に印加されるように構成されている。
スイッチング回路41は、電池パックQの電力をモータ3に供給するとともにモータ3の回転を制御するためのインバータ回路であり、電池パックQとモータ3との間に接続されている。スイッチング回路41を構成する6個のスイッチング部材は、3相ブリッジ形式に接続されており、各ゲートは制御部5に接続され、各ドレイン又は各ソースは、モータ3のステータ巻線33AのコイルU、V、Wに接続されている。6個のスイッチング部材は、制御部5から出力される駆動信号(ゲート信号)に基づいて、ロータ32を所定の回転方向に回転させるスイッチング動作を行う。
磁気センサ部42は、3個の磁気センサを有している。3個の磁気センサは、例えばホール素子である。3個の磁気センサのそれぞれは、ファン34に固定された磁石34Aの磁場を検出可能に構成されている。また、磁石34Aの磁場を検出した場合、3個の磁気センサのそれぞれは、制御部5に信号を出力する。
加速度センサ6は、加速度検出回路61を有している。加速度検出回路61は、検出された本体部2の前後方向及び回転方向の加速度の値(大きさ)を示す信号(加速度信号)を制御部5に出力する回路である。
制御部5の基板51には、マイコン51A、制御信号出力回路51B、回転子位置検出回路51C、温度検出回路51D、電池電圧検出回路51E、電流検出回路51F、降圧回路51G、制御系電源回路51H、通信回路51I、電池温度検出回路51J及び過放電検出回路51Kが搭載されている。
マイコン51Aは、モータ3の制御に用いる処理プログラム、各種データに基づいて演算を行う中央処理装置(CPU)を有する図示せぬ演算部と、当該処理プログラム、各種データ、各種閾値等を記憶するための図示せぬROMと、データを一時記憶するための図示せぬRAMを有する記憶部とを備えている。マイコン51Aは、処理プログラムに従って、モータ3の制御を行う。
また、マイコン51Aは、モータ3に対する基本的な制御として回転駆動制御を行う。回転駆動制御は、モータ3のロータ32を所定の回転方向に回転駆動させる制御であり、制御信号出力回路51Bに制御信号を出力することで行う。より詳細には、マイコン51Aは、回転子位置検出回路51Cから出力された回転位置信号に基づいて、スイッチング部材のうちの導通させるスイッチング部材を交互に切り換えるための制御信号を形成し、当該制御信号を制御信号出力回路51Bに出力する。当該回転駆動制御において、マイコン51Aは、スイッチング部材を駆動するための制御信号をパルス幅変調信号(PWM信号)として出力する。
また、本実施の形態においては、ロータ32(モータ3)の回転数が各動作モードに応じた目標回転数となるようにフィードバック制御を行いながら回転駆動制御を行う。より詳細には、まず、加速度信号に基づいて各動作モードに応じた目標回転数が設定される。回転子位置検出回路51Cから出力される回転位置信号に基づいてロータ32の回転数を検出し、検出した回転数と目標回転数とを比較し、当該比較結果に基づいて、ロータ32の回転数が目標回転数となるようにPWM信号のデューティ比を変更する処理を高速で繰り返し実行することによって、定回転数制御を行う。言い換えると、本実施の形態における制御部5は、加速度センサ6の検出する本体部2の前後方向及び回転方向の加速度の大きさに応じて回転軸31の回転数を制御している。
上記のように、加速度センサ6の検出する本体部2の前後方向及び回転方向の加速度の大きさに応じてモータ3の回転軸31の回転数を制御することができるため、ハンマドリル1の各動作モードに応じた最適な回転数で作業を行うことが可能となる。また、従来から一般的にハンマドリルに設けられている加速度センサを用いることにより動作モードを判別することができるため、動作モードの判別のために部品点数が増加することが抑制され、故障等が起こるリスクが低減される。
また、本実施の形態において、モータ3の回転軸31の回転数は、トリガ21Jの押圧量によらない。モータ3の回転軸31の回転数がトリガの押圧量によらずに制御部によって制御されるため、好適に動作モードに応じた作業を行うことが可能となる。
制御信号出力回路51Bは、6個のスイッチング部材のそれぞれのゲート及びマイコン51Aに接続されている。制御信号出力回路51Bは、マイコン51Aから出力された制御信号に基づいて6個のスイッチング部材の各ゲートに駆動信号を出力する回路である。
回転子位置検出回路51Cは、磁気センサ部42から出力された信号に基づいてロータ32の回転位置を検出し、検出した回転位置を示す信号(回転位置信号)をマイコン51Aに出力する回路である。
温度検出回路51Dは、スイッチング回路41の温度検出のための回路であり、スイッチング回路41の近傍に設けられた図示せぬサーミスタ等の感温素子を含んで構成されている。温度検出回路51Dは、検出した温度の値を示す信号(回路温度信号)をマイコン51Aに出力する回路である。
電池電圧検出回路51Eは、電池パックQの電池電圧を検出し、検出した電圧の値を示す信号(電池電圧信号)をマイコン51Aに出力する回路である。
電流検出回路51Fは、スイッチング回路41と、電池パックQとの間に設けられたシャント抵抗50の電圧降下値を用いて、モータ3に流れる電流(モータ電流)を検出し、検出したモータ電流の値を示す信号(電流値信号)をマイコン51Aに出力する回路である。
降圧回路51Gは、電池パックQの電池から入力された電圧(例えば14.4V)を降圧(例えば5V)して制御系電源回路51Hに出力する回路である。
制御系電源回路51Hは、マイコン51Aに電源電圧を供給するための定電圧回路である。制御系電源回路51Hは、降圧回路51Gから入力された電圧(降圧後の電圧)を安定化してマイコン51Aに供給する。
通信回路51Iは、電池識別情報や工具識別情報をマイコン51Aと電池パックQ内に設けられるマイコンとの間で入出力する回路である。
電池温度検出回路51Jは、電池パックQの電池の温度を検出し、検出した温度の値を示す信号(電池温度信号)をマイコン51Aに出力する回路である。
過放電検出回路51Kは、電池パックQの過放電を検出可能であり、過放電を検出した場合には、過放電を示す信号をマイコン51Aに出力する回路である。
次に、図1及び図2を参照しながら、ハンマドリル1の動作モード切替作業について、説明する。
動作モードを切替える際に、作業者は、操作部71を回転させる。本実施の形態においては、図2に示されているように、操作部71に形成された三角マーク71Aが略後方を向いているときには回転・打撃モードが選択された状態となる。一方で、操作部71に形成された三角マーク71Aが略前方を向いているときには打撃モードが選択された状態となる。
具体的には、図2に示されているように、操作部71に形成された三角マークが略後方を向いている場合には、図1に示されているスリーブ72がシリンダ232に対して前方に移動し、スリーブ72のベベルギヤが回転力伝達機構222のベベルギヤと噛合することにより、回転力伝達機構222を介して出力部23を回転運動させ先端工具Pに回転力を伝達可能な状態となる。本実施の形態においては、これと同時に、動力変換機構221を介して出力部23を往復動させ先端工具Pへ打撃力を伝達可能である。つまり、打撃力及び回転力を先端工具Pに伝達可能な回転・打撃モードとなる。
また、操作部71に形成された三角マークが略前方を向いている場合には、スリーブ72がシリンダ232に対して後方に移動し、スリーブ72のベベルギヤと回転力伝達機構222のベベルギヤとの噛合が解除されることにより回転力伝達機構222を介した出力部23への回転力の伝達が遮断される。このときに、動力変換機構221を介して出力部23を往復動させ先端工具Pへ打撃力のみが伝達可能な打撃モードとなる。
次に、制御部5のマイコン51Aによるハンマドリル1の動作モードの判別、及び、動作モード判別後における各動作モードに応じた処理について説明する。ここで、マイコン51Aは、マイコン51Aに記憶されたモード判別閾値を用い、当該モード判別閾値と加速度センサ6により検出された加速度とを比較することにより、作業者により選択され使用されている動作モードを判別する。また、本実施の形態においては、判別された動作モードに応じて、目標回転数、キックバック閾値を設定する。
以下、図4に示すフローチャートに沿って、制御部5のマイコン51Aによるハンマドリル1の動作モードの判別、及び、動作モード判別後における各動作モードに応じた処理について詳細に説明する。
作業者が、電池パックQをハンドルハウジング21Dの電池装着部21Lに装着すると、マイコン51A(制御部5)に電力が供給され、これを契機に、図4のフローチャートに示される処理が開始される。
ステップS101においてマイコン51Aは、トリガ21Jに対して引操作が行われているか否かを判断する。当該判断は、図示せぬスイッチ機構から工具始動信号が出力されているか否かで判断する。
ステップS101において、トリガ21Jに対して引操作が行われていないと判断した場合(ステップS101:No)、マイコン51Aは、ステップS101の判断処理を繰り返し行う。一方、ステップS101において、トリガ21Jに対して引操作が行われていると判断した場合(ステップS101:Yes)、マイコン51Aは、ステップS102でモータ3の駆動制御を開始する。
この状態(ステップS101:Yes)において、制御信号出力回路51Bは、マイコン51Aから出力された制御信号に基づいてスイッチング回路41のスイッチング部材の各ゲートに駆動信号を出力する。スイッチング部材は制御部から出力される駆動信号に基づいてロータ32を所定の回転方向に回転させるスイッチング動作を開始する。これにより、モータ3が駆動し、モータ3の駆動力は動力伝達部22を介して出力部23に伝達され、作業者が選択した動作モードに応じて先端工具Pが回転・打撃を開始する。
次に、マイコン51Aは、モード判別フラグを用いてモード判別が完了しているか否かを判断する(ステップ103)。ここで、モード判別フラグとは、動作モードの判別が完了したか否かを示す1ビット(2値)で構成されるフラグである。本実施の形態においては、マイコン51Aが動作モードの判別が完了したと判断する場合には「1」がセットされ、マイコン51Aが動作モードの判別が完了していないと判断する場合には「0」がセットされる。なお、本実施の形態においては、モード判別フラグの初期値として「0」がセットされている。また、工具始動信号の受信後において、各動作モードの判別が完了するまでは、マイコン51Aは、回転・打撃モードが選択されているものとしてモータ3の駆動制御を行う。
モード判別が完了していないと判断した場合(ステップS103:No)、つまり、モード判別フラグとして「1」がセットされていると判断した場合、マイコン51Aは、ステップS104において、本体部2の回転方向の加速度が所定値以上であることを検出したか否かを判断する。具体的には、図5に示されているように、マイコン51Aは、加速度センサ6により検出された本体部2の回転方向の加速度と、回転方向のモード判別閾値であるモード判別閾値A1とを比較する。そして、モード判別閾値A1よりも大きい加速度検出したと判断した場合(ステップS104:Yes)、マイコン51Aは、回転・打撃モードが選択されているものと判断し、モード判別フラグとして「1」をセットする(ステップS106)。なお、本実施の形態においては、加速度センサ6がモード判別閾値よりも大きい加速度を検出するのと略同時に、動作モードの判別が完了する。つまり、目標回転数に到達する前に、動作モードの判別が完了するため、好適にモータ3の駆動制御をすることが可能である。
一方、ステップS104において、回転方向の加速度が所定値以上であることを検出しない場合(ステップS104:No)、つまり、加速度センサ6により検出された本体部2の回転方向の加速度が、モード判別閾値A1よりも小さい場合、マイコン51Aは、ステップS107において、打撃方向の加速度が所定値以上であることを検出したか否かを判断する。具体的には、図6に示されているように、マイコン51Aは、加速度センサ6により検出された本体部2の打撃方向(前後方向)の加速度と、打撃方向のモード判別閾値であるモード判別閾値A2を比較する。モード判別閾値A2よりも大きい加速度が検出された場合(ステップS107:Yes)、マイコン51Aは、ステップS108において打撃モードが選択されているものと判断し、モード判別フラグとして「1」をセットする(ステップS109)。
一方、ステップS107において、打撃方向の加速度が所定値以上であることを検出しない場合(ステップS107:No)、つまり、加速度センサ6により検出された本体部2の打撃方向の加速度が、モード判別閾値A2よりも小さい場合、マイコン51Aは、再度、モード判別が完了しているか否かを判断する(ステップS103)。そして、マイコン51Aは、モード判別閾値と加速度センサ6により検出された加速度とを比較する処理を、作業者により選択され使用されている動作モードの判別が完了するまで繰り返す(ステップS104〜ステップS109)。
このように、本実施の形態において、マイコン51A(制御部5)は、本体部2の回転方向の加速度の大きさがモード判別閾値A1を超えないか若しくは超える前に、本体部2の打撃方向の加速度の大きさがモード判別閾値A2を超えた場合に打撃モードであると判断し、本体部2の打撃方向の加速度の大きさがモード判別閾値A2を超えないか若しくは超える前に本体部2の回転方向の加速度の大きさがモード判別閾値A1を超えた場合に回転・打撃モードであると判断する。つまり、モード判別閾値A1及びモード判別閾値A2を設けることにより、好適にハンマドリル1の動力伝達状態(動作モード)を判別することが可能となる。また、従来から一般的にハンマドリルに設けられている加速度センサを用いることにより動作モードを判別することができるため、動作モードの判別のために部品点数が増加することが抑制され、故障等が起こるリスクが低減される。回転方向は、本発明における「第2方向」の一例である。打撃方向及び前後方向は、本発明における「第1方向」の一例である。モード判別閾値A1は、本発明における「第1閾値」の一例であり、モード判別閾値A2は、本発明における「第2閾値」の一例である。尚、本実施の形態においては、加速度の大きさの絶対値がモード判別閾値A1またはモード判別閾値A2のいずれかを越えたか否かを判別することで動作モードを判別しているが、モード判別閾値A1およびモード判別閾値A2を用いず、加速度の各方向における変化等を元に動作モードを判別してもよい。例えば、打撃方向の加速度の単位時間当たりの増加率が所定の閾値を超えた場合に打撃モードであると判断し、打撃方向の加速度の単位時間当たりの増加率が所定の閾値を越えないかもしくは越える前に回転方向の加速度の単位時間当たりの増加率が所定の閾値を越えたら回転・打撃モードであると判断する構成としてもよい。
ステップS103において、モード判別が完了していると判断する場合(ステップS103:Yes)、マイコン51Aは、検出した動作モードに応じて処理を実行する(ステップS110)。
具体的には、動作モードとして回転・打撃モードが選択されていると判断する場合、図5(c)に示されているように、マイコン51Aは、目標回転数としてX1[rpm]を設定する。そして、マイコン51Aは、回転数がX1[rpm]となるように、フィードバック制御によりモータ3を定速回転制御する。
また、図5(a)に示されているように、マイコン51Aは、回転方向の加速度に関して、モード判別閾値A1よりも大きい所定のキックバック閾値を設定する。そして、マイコン51Aは、回転方向の加速度がキックバック閾値を超えたと判断する場合、モータ3の駆動を停止する。このような構成によれば、回転・打撃モードでの作業中に先端工具Pが被加工材に引っ掛かり、本体部2が大きく振り回された場合において、好適にモータ3の駆動を停止させることが可能となる。キックバック閾値は、本発明における「第3閾値」の一例である。
これに対して、動作モードとして打撃モードが選択されていると判断する場合、図6(c)に示されているように、マイコン51Aは、目標回転数として、X1[rpm]よりも低いX2[rpm]を設定する。そして、マイコン51Aは、回転数がX2[rpm]となるように、フィードバック制御によりモータ3を定速回転制御する。
このように、マイコン51A(制御部5)は、打撃モード選択時のモータ3の回転軸31の回転数の上限を回転・打撃モード選択時のモータ3の回転軸31の回転数の上限よりも小さくするようにモータ3を制御している。これにより、打撃モードを用いた作業時における電力の消費を抑え作業量を増やすことが可能となる。
その後、ステップS111において、マイコン51Aは、トリガ21Jに対して引操作が行われているか否かを判断する。トリガ21Jに対して引操作が行われていると判断する場合(ステップS111:Yes)、マイコン51Aは、モータ3の駆動制御を継続する(ステップS112)。一方、トリガ21Jに対して引操作が行われていないと判断する場合(ステップS111:No)、モータを停止し(ステップS113)、モード判別フラグをリセットし(モード判別フラグを「0」としてセットし)(ステップS114)、以降トリガ21Jの状態を監視し(ステップS101)、上記のような動作モードを判別する処理(ステップS103〜ステップS109)、及び、判別された動作モードに応じた処理(ステップS110)を繰り返し行う。
本実施の形態においては、ハンマドリル1を例に説明したが、本発明はハンマドリル以外のモータで駆動される動力作業機、例えば、振動ドリルや丸鋸等の電動作業機にも適用可能である。
1…ハンマドリル 2…本体部 3…モータ 4…インバータ回路基板部 5…制御部 6…加速度センサ 7…動作モード切替部

Claims (9)

  1. ハウジングを有する本体と、
    前記ハウジングに収容され回転軸を有するモータと、
    前記ハウジング内に設けられ前記本体の複数の方向におけるそれぞれの加速度を検出する加速度検出器と、
    前記ハウジングに収容され前記加速度検出器の検出する前記複数の方向におけるそれぞれの加速度の大きさに応じて前記回転軸の回転数を制御する制御部と、を有することを特徴とする電動作業機。
  2. 前記本体は、前記モータによって駆動され先端工具が着脱可能な出力部と、前記モータと前記出力部との間に介在し、前記先端工具の駆動状態を変更可能な動力伝達部とを、さらに有することを特徴とする請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記動力伝達部は、前記回転軸の回転運動を第1方向への往復動に変換し前記先端工具を打撃することで前記先端工具に前記第1方向への打撃力を生じさせることが可能、且つ、前記回転軸の回転運動を前記出力部に伝達することにより前記先端工具に前記第1方向と交差する第2方向に回転力を生じさせることが可能に構成され、前記先端工具に前記打撃力が伝達される一方前記回転力は伝達されない第1動力伝達状態と前記先端工具に少なくとも前記回転力が伝達される第2動力伝達状態との間で動力伝達状態を切替可能であることを特徴とする請求項2に記載の電動作業機。
  4. 前記複数の方向におけるそれぞれの加速度は、前記第1方向の加速度及び前記第2方向の加速度を含み、
    前記加速度検出器は、前記制御部と電気的に接続され、前記第1方向の加速度と前記第2方向の加速度を独立して検出可能であり、
    前記制御部は、前記第2方向の加速度の大きさが第1閾値を超えないか若しくは超える前に前記第1方向の加速度の大きさが第2閾値を超えた場合に前記第1動力伝達状態であると判断し、前記第1方向の加速度の大きさが前記第2閾値を超えないか若しくは超える前に前記第2方向の加速度の大きさが前記第1閾値を超えた場合に前記第2動力伝達状態であると判断することを特徴とする請求項3に記載の電動作業機。
  5. 前記制御部は、前記第1動力伝達状態のときの前記回転数の上限を前記第2動力伝達状態のときの前記回転数の上限よりも小さくするように前記モータを制御することを特徴とする請求項4に記載の電動作業機。
  6. 前記制御部は、前記動力伝達部が前記第2動力伝達状態であると判断した場合において、前記第2方向の加速度が前記第1閾値よりも大きい第3閾値を超えた場合に前記モータの駆動を停止させるように制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の電動作業機。
  7. 手動操作可能で、前記動力伝達部の前記動力伝達状態を機械的に切替可能な切替操作部を、さらに有することを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の電動作業機。
  8. 前記モータは、ブラシレスモータであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電動作業機。
  9. 前記ハウジングには、手動操作可能で、押圧されることにより前記モータを駆動可能なトリガが設けられ、
    前記回転数は、前記トリガの押圧量によらないことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の電動作業機。
JP2017210201A 2017-10-31 2017-10-31 電動作業機 Pending JP2019081221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210201A JP2019081221A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電動作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210201A JP2019081221A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電動作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019081221A true JP2019081221A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66669938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210201A Pending JP2019081221A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電動作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019081221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021041503A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社マキタ 電動作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021041503A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社マキタ 電動作業機
JP7359609B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-11 株式会社マキタ 電動作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035698B2 (ja) 打撃工具
EP2934820B1 (en) Impact tool and method of controlling impact tool
JP7047462B2 (ja) 電動工具
US11701759B2 (en) Electric power tool
JP2012076160A (ja) 電動工具
JP7075334B2 (ja) 穿孔工具
JP5696885B2 (ja) 電動工具
JP6916060B2 (ja) 電動作業機
JP6849087B2 (ja) 電動工具
US20210078146A1 (en) Electric work machine
EP3603896B1 (en) Electric tool
WO2013187411A1 (ja) 動力機器、動力機器システム、及び電動工具管理システム
JP7282608B2 (ja) 打撃工具
JP5618257B2 (ja) 電動工具
JP5446253B2 (ja) インパクト式ねじ締め装置
JP6915515B2 (ja) 打撃作業機
JPWO2015029660A1 (ja) 穿孔工具
JP5428850B2 (ja) ハンマドリル
JP6764255B2 (ja) 電動作業機
JP5170677B2 (ja) 電動工具
US11878403B2 (en) Rotary tool
JP2019081221A (ja) 電動作業機
JP6939137B2 (ja) 動力作業機
JP2010000566A (ja) 電動工具
EP4368345A1 (en) Power tool, control method, and program