JP7359609B2 - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7359609B2
JP7359609B2 JP2019166207A JP2019166207A JP7359609B2 JP 7359609 B2 JP7359609 B2 JP 7359609B2 JP 2019166207 A JP2019166207 A JP 2019166207A JP 2019166207 A JP2019166207 A JP 2019166207A JP 7359609 B2 JP7359609 B2 JP 7359609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output shaft
unit
section
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041503A (ja
Inventor
光 砂辺
浩克 山本
高明 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2019166207A priority Critical patent/JP7359609B2/ja
Priority to CN202010939774.6A priority patent/CN112491327B/zh
Priority to DE102020123649.2A priority patent/DE102020123649A1/de
Priority to US17/018,079 priority patent/US11607789B2/en
Publication of JP2021041503A publication Critical patent/JP2021041503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359609B2 publication Critical patent/JP7359609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/02Construction of casings, bodies or handles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/0016Control of angular speed of one shaft without controlling the prime mover
    • H02P29/0027Controlling a clutch between the prime mover and the load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0084Mode-changing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/195Regulation means
    • B25D2250/205Regulation means for torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/221Sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、出力軸を軸周りに回転させるモータを備えた手持ち式の電動作業機に関する。
この種の電動作業機においては、出力軸に先端工具を装着した状態でモータを駆動することにより、先端工具を回転させて所望の作業を実施させることができる。
しかし、作業時には、例えば、コンクリート内の鉄筋や、木材の節などの硬い部位に接触することで、先端工具が被加工材に食い付いて回転不能になり、出力軸がロックすることで電動作業機が出力軸周りに振り回されることがある。
このため、この種の電動作業機においては、電動作業機が出力軸周りに回転して振り回されたことを、加速度センサを用いて検出し、モータの駆動を停止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3638977号公報
上記提案の装置では、電動作業機本体の出力軸周りの回転加速度を、加速度センサを用いて検出し、その検出信号から電動作業機の予測回転角度を求め、予測回転角度が許容角度を超えると、電動作業機が振り回されたと判断する。
しかし、電動作業機が振り回されたときの回転加速度は、出力軸の回転速度によっても変化する。
このため、上記提案の装置においては、モータから出力軸への動力伝達系に設けられた変速機のギヤ比や、モータを駆動するコントローラの制御によって、出力軸の回転速度が変化すると、振り回され状態を正確に検出できないことがある。
また、電動作業機による作業中は、作業対象から出力軸に負荷が加わることから、出力軸の回転速度は、その負荷によっても変化する。このため、上記提案の装置では、作業対象から出力軸に加わる負荷によっても、振り回され状態を正確に検出できないことがある。
本開示の一局面は、電動作業機において、出力軸の回転速度若しくは負荷が変化しても、出力軸周りの回転加速度から、電動作業機が振り回されたこと(振り回され状態)を正確に検出できるようにすることが望ましい。
本開示の一局面の電動作業機には、モータと、軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、モータの回転を出力軸に伝達することで出力軸を回転させる動力伝達機構と、これら各部を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングが備えられている。
また、電動作業機には、外部からの指令に従いモータを駆動制御するモータ制御部と、外部操作によって出力軸の回転速度を規定する操作部とが備えられている。
また、電動作業機には、作業中にハウジングが振り回されたことを検出するために、加速度検出部、振り回され検出部、及び、設定値変更部が備えられている。
加速度検出部は、ハウジングにおいて出力軸周りに生じる回転加速度を検出するものであり、振り回され検出部は、加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出する。
そして、振り回され検出部は、振り回され状態を検出すると、モータ制御部にモータの駆動を停止又は抑制させる。
また、設定値変更部は、振り回され検出部で振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、操作部の操作状態に応じて変更する。
このため、本開示の電動作業機によれば、振り回され状態を検出するのに用いられる設定値(後述するフィルタの特性や振り回され判定用の閾値等)を、操作部の操作状態によって規定される、出力軸の回転速度に応じて変更することができるようになる。
従って、電動作業機による作業時に、操作部の操作状態によって出力軸の回転速度が変化したとしても、振り回され状態を正確に検出することができるようになる。
よって、本開示の電動作業機によれば、出力軸の回転速度によらず、出力軸がロックして電動作業機が振り回されたこと(振り回され状態)を正確に検出して、モータの駆動を停止若しくは抑制し、安全性を確保することができる。
ここで、電動作業機において、動力伝達機構には、モータの回転を出力軸に伝達する変速機と、その変速機のギヤ比を切り替える変速切替部が備えられることがある。
この場合、モータの回転速度が一定であったとしても、出力軸の回転速度は、操作部としての変速切替部によるギヤ比の切り替え状態に応じて変化することになる。
従って、設定値変更部は、変速切替部によるギヤ比の切り替え状態に応じて、設定値を変更するように構成されていてもよい。
また、電動作業機においては、作業者により操作される操作部として、モータの駆動指令を入力する駆動指令入力部が備えられ、モータ制御部が、駆動指令入力部の操作量に応じて、モータを駆動制御するよう構成されることがある。
この場合、出力軸の回転速度は、駆動指令入力部の操作量に応じて変化することになるので、設定値変更部は、駆動指令入力部の操作量に応じて、設定値を変更するように構成されていてもよい。
また、電動作業機においては、作業者により操作される操作部として、モータ又は出力軸の回転速度の上限を設定するよう構成された上限速度設定部が備えられることがある。
この場合、モータ制御部は、モータ又は出力軸の回転速度を、上限速度設定部にて設定された回転速度以下に制限するよう構成されることから、出力軸の回転速度は、上限速度設定部にて設定された回転速度の上限により変化することになる。
従って、設定値変更部は、上限速度設定部にて設定された回転速度の上限に応じて、設定値を変更するよう構成されていてもよい。
また、電動作業機においては、作業者により操作される操作部として、出力軸のトルクの上限を設定するよう構成されたトルク設定部が備えられることがある。
この場合、モータ制御部は、出力軸のトルクがトルク設定部にて設定された上限に達するとモータの回転を停止させるよう構成される。これは、モータ制御部を、所謂電子クラッチとして機能させるためである。
またこの場合、モータ制御部における電子クラッチとしての機能の応答遅れ等によって、出力軸のトルクがトルク設定部にて設定された上限を越えてオーバーシュートすることのないようにする必要がある。
このため、モータ制御部は、通常、モータ又は出力軸の回転速度についても、トルク設定部にて設定されたトルクの上限に応じて設定される回転速度以下に制限するよう構成される。
そして、モータ制御部がこのように構成されている場合、設定値変更部は、モータ制御部においてトルクの上限に応じて設定されるモータ又は出力軸の回転速度(詳しくは回転速度の上限)に応じて、設定値を変更するよう構成されていてもよい。
次に、振り回され検出部には、加速度検出部から出力される検出信号から、少なくとも低周波信号成分をカットするフィルタ部が備えられることがある。そして、この場合、振り回され検出部は、フィルタ部によるフィルタリング処理後の検出値に基づき、振り回され状態を検出する。
従って、振り回され検出部がこのように構成されている場合には、設定値変更部は、設定値として、フィルタ部のカットオフ周波数を、上述した操作部の操作状態に応じて変更するよう構成されていてもよい。
また、この場合、設定値変更部は、操作部の操作状態によって規定される出力軸の回転速度が低い程、カットオフ周波数が低周波数となるように、カットオフ周波数を変更するよう構成されていてもよい。
つまり、出力軸の低速回転時には、出力軸の高速回転時に比べて、検出信号の振り回され周波数は低くなる。
従って、上記のようにフィルタ部のカットオフ周波数を変更するようにすれば、出力軸の低速回転時に振り回され状態を検出し易くして、出力軸の低速回転時に振り回され状態を検出できなくなるのを抑制できる。また、出力軸の高速回転時には、振り回され状態が誤検出されるのを抑制できる。
一方、振り回され検出部は、加速度検出部から出力される検出信号を信号処理することで得られる回転加速度の特徴量と、振り回され判定用の閾値とを比較し、特徴量が閾値を越えると、振り回され状態を検出するよう構成されていてもよい。つまり、上述した特許文献1に記載のように、例えば、特徴量として予測回転角度を求め、予測回転速度が閾値を越えると振り回され状態を検出するように構成されていてもよい。
そして、この場合、設定値変更部は、設定値として、振り回され判定用の閾値を、上述した操作部の操作状態に応じて変更するよう構成されていてもよい。
またこの場合、設定値変更部は、操作部の操作状態によって規定される回転速度が低い程、閾値が小さくなるように、閾値を変更するよう構成されていてもよい。
つまり、出力軸の低速回転時には、高速回転時に比べて、加速度検出部から出力される検出信号の信号レベルが小さくなり、振り回され状態を検出し難くなる。
そして、出力軸の回転低下が、動力伝達系のギヤ比の切り替えによるものであり、モータの回転速度が変化していないときには、出力軸の回転トルクは大きくなるため、作業者は振り回され易くなる。
また、出力軸の回転低下が、動力伝達系のギヤ比の切り替えによるものではなく、モータの回転低下によるものである場合には、出力軸の回転トルクは低下する。
この場合、出力軸の回転トルクが低いので、作業者は振り回されることはないと油断し、電動作業機を把持する力が低下することがある。そして、この状態で、出力軸が不意にロックすると、振り回されてしまう。
これに対し、操作部の操作状態によって規定される回転速度が低い程、閾値が小さくなるようにすれば、出力軸の回転速度によらず、振り回され状態を正確に検出することができるようになる。よって、電動作業機の使用中に作業者が振り回されたときに、モータの駆動を停止若しくは抑制することができるようになり、安全性を確保することができる。
また、設定値変更部は、操作部の操作状態に応じて変更する設定値の値を、操作部の操作状態毎に任意に設定可能に構成されていてもよい。
つまり、振り回され状態は、作業者による電動作業機の把持力の違いによって、感じ方が異なる。従って、設定値の値を任意に設定できるようにすれば、振り回され状態の検出のし易さを、作業者の好みに応じて調整することができるようになり、電動作業機の使い勝手を向上できる。
次に、電動作業機には、モータ制御部によるモータの駆動時に、先端工具側から加わる作業負荷に応じて変化する物理量を検出する作業負荷検出部が備えられていてもよい。
この場合、モータ制御部は、外部からの指令に従いモータを駆動制御するよう構成され、設定値変更部は、振り回され検出部の設定値を、作業負荷検出部にて検出された物理量に応じて変更するよう構成されていてもよい。
つまり、電動作業機をこのように構成しても、作業負荷に応じて変化する物理量に応じて設定値を変更することで、作業負荷に依らず、振り回され状態を正確に検出することができるようになる。
なお、作業負荷検出部は、物理量として、出力軸若しくはモータの回転速度、モータに発生する逆起電力、モータに供給される電流若しくは電力、の少なくとも一つを検出するよう構成されていてもよい。
また、振り回され検出部に、上述したフィルタ部が備えられている場合には、設定値変更部は、設定値として、フィルタ部のカットオフ周波数を、作業負荷検出部にて検出された物理量に応じて変更するよう構成されていてもよい。
この場合、設定値変更部は、先端工具側から加わる作業負荷が大きい程、カットオフ周波数が低くなるように、フィルタ部のカットオフ周波数を変更するよう構成されていてもよい。
つまり、作業負荷が大きい程、出力軸の回転速度が低くなって、振り回され周波数も低下する。従って、上記のようにフィルタ部のカットオフ周波数を作業負荷に応じて変更すれば、作業負荷に依らず、振り回され状態を正確に検出できるようになる。
また、振り回され検出部が、上述した特徴量と閾値とを比較することで、振り回され状態を検出するよう構成されている場合には、設定値変更部は、その閾値を、作業負荷検出部にて検出された物理量に応じて変更するよう構成されていてもよい。
この場合、設定値変更部は、先端工具側から加わる作業負荷が大きい程、閾値が小さくなるように、閾値を変更するよう構成されていてもよい。
つまり、加速度検出部から出力される検出信号を信号処理することで得られる回転加速度の特徴量は、作業負荷が大きくなる程小さくなるので、振り回され判定用の閾値も、作業負荷が大きい程、小さくなるように設定するのである。この結果、高負荷時でも低負荷時でも、振り回され状態を正確に検出できるようになる。
また、設定値変更部は、物理量に応じて変更する設定値の値を、物理量毎に任意に設定可能に構成されていてもよい。
つまり、振り回され状態は、作業者による電動作業機の把持力の違いによって、感じ方が異なる。従って、上記のように設定値の値を、物理量毎、換言すれば作業負荷毎、に任意に設定できるようにすれば、振り回され状態の検出のし易さを、作業者の好みに応じて調整することができるようになり、電動作業機の使い勝手を向上できる。
次に、電動作業機には、モータを正回転させるか逆回転させるかを外部操作によって切り替えるよう構成された回転方向設定部が備えられていてもよい。
この場合、モータ制御部は、外部からの指令に従い、モータを、回転方向設定部にて設定された回転方向に駆動制御し、設定値変更部は、振り回され検出部の設定値を、回転方向設定部により設定された回転方向に応じて変更する、ように構成されていてもよい。
つまり、電動作業機において、モータが正方向に回転している場合と、逆方向に回転している場合とでは、出力軸に加わる負荷が異なる。また、モータを正方向に回転させて作業をしているときと、モータを逆方向に回転させて作業をしているときとでは、作業者による電動作業機(詳しくはハウジング)の把持力が異なることが考えられる。
これに対し、この電動作業機によれば、モータの回転方向に応じて、設定値を変更することができるので、出力軸に加わる負荷や、作業者の把持力に応じて、設定値を変更することができるようになる。よって、モータの正回転時と逆回転時とで、振り回され状態をそれぞれ適正に検出することができるようになり、電動作業機の使い勝手を向上することができる。
なお、上記のように、振り回され検出部にフィルタ部が備えられている場合、設定値変更部は、設定値として、フィルタ部のカットオフ周波数を、回転方向設定部により設定された回転方向に応じて変更するよう構成されていてもよい。
また、この場合、モータ制御部は、回転方向設定部により設定された回転方向に応じて、モータの回転速度がそれぞれ異なる回転速度となるように、モータを駆動制御するよう構成されていてもよい。
このようにモータ制御部が構成されている場合、設定値変更部は、モータの回転速度が高くなる回転方向に比べて、モータの回転速度が低くなる回転方向の方が、カットオフ周波数が低くなるように、フィルタ部のカットオフ周波数を変更するよう構成されていてもよい。
つまり、モータの低速回転時には、高速回転時に比べ、回転加速度から得られる、振り回され周波数が低くなるため、フィルタ部のカットオフ周波数を低くすることで、モータの回転方向によらず、振り回され状態を検出できるようになる。
一方、振り回され検出部は、上述したように、回転加速度の検出信号を処理することで得られる特徴量と、振り回され判定用の閾値とを比較し、特徴量が閾値を越えると、振り回され状態を検出するよう構成されていてもよい。
そして、この場合、設定値変更部は、設定値として、閾値を、回転方向設定部により設定された回転方向に応じて変更するよう構成されていてもよい。
またこの場合、設定値変更部は、回転方向設定部により設定された回転方向が正回転方向である場合に比べて、回転方向が逆回転方向である場合に、閾値が小さくなるように、閾値を変更するよう構成されていてもよい。
つまり、例えば、電動作業機がねじの締め付けを行う電動工具である場合、モータを逆回転させることで、ねじの締め付けを緩める作業を行うことになるが、この緩め作業では、ねじが締め付けられているので、締付作業時よりも、出力軸のトルクが高くなる。
このため、上記のように、モータの回転方向が逆回転方向である場合の閾値を、正回転方向よりも小さくすることで、逆回転時に振り回され状態を検出し易くすることができるようになる。
またこの場合、設定値変更部は、モータの回転方向に応じて変更する設定値の値を、モータの回転方向毎に任意に設定可能に構成されていてもよい。
つまり、振り回され状態は、作業者による電動作業機の把持力の違いによって、感じ方が異なる。従って、上記のように設定値の値を回転方向毎に任意に設定できるようにすれば、振り回され状態の検出のし易さを、回転方向毎に、作業者の好みに応じて調整することができるようになり、電動作業機の使い勝手を向上できる。
実施形態のドライバドリルの外観を表し、図1Aはドライバドリルを横方向から見た側面図、図1Bはドライバドリルを後方から見た背面図である。 ドライバドリルの駆動系の回路構成を表すブロック図である。 ドライバドリルの振り回され検出部の機能構成を表すブロック図である。 第1実施形態の振り回され検出処理を表し、図4Aは設定値としてカットオフ周波数を変更する場合のフローチャート、図4Bは設定値として閾値を変更する場合のフローチャートである。 出力軸の回転速度に応じてカットオフ周波数を変更する動作を説明する説明図である。 出力軸の回転速度に応じて閾値を変更する動作を説明する説明図である。 第2実施形態の振り回され検出処理を表し、図7Aは設定値としてカットオフ周波数を変更する場合のフローチャート、図7Bは設定値として閾値を変更する場合のフローチャートである。 電子クラッチのトルク設定に応じて切り替えられる回転速度の上限を表す説明図である。 第3実施形態の振り回され検出処理を表し、図9Aは設定値としてカットオフ周波数を変更する場合のフローチャート、図9Bは設定値として閾値を変更する場合のフローチャートである。 第4実施形態において、出力軸に加わる負荷に応じて閾値を変更する動作を説明する説明図である。 第4実施形態の振り回され検出処理を表し、図11Aは設定値としてカットオフ周波数を変更する場合のフローチャート、図11Bは設定値として閾値を変更する場合のフローチャートである。 第5実施形態において、出力軸の逆回転時に正転時から変更される閾値を表す説明図である。 第5実施形態の振り回され検出処理を表し、図13Aは設定値としてカットオフ周波数を変更する場合のフローチャート、図13Bは設定値として閾値を変更する場合のフローチャートである。 変形例のハンマドリルの外観を表す側面図である。
以下に、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
なお、以下の説明では、モータの回転速度(詳しくはモータの単位時間当たりの回転数)を、単に回転数ともいう。また、スイッチを、単にSWとも記載する。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の電動作業機はドライバドリル1であり、下方にグリップ部2が延設されたハウジング3を備える。そして、ハウジング3のグリップ部2の下端には、バッテリパック6が着脱自在に装着されている。
なお、バッテリパック6は、例えばリチウムイオン電池など、繰り返し充電可能な2次電池をケース内に収容したものであり、グリップ部2の下方に装着されることで、ハウジング3内の駆動装置40(図2参照)に接続される。
ハウジング3の先端(図1Aの左側)からは、ドリルビットやドライバビット等の各種工具ビット(図示略)を装着な出力軸8が突出されている。そして、ハウジング3内には、図2に示すモータ30及びモータ30の回転を出力軸8に伝達する動力伝達機構が収納されている。
動力伝達機構は、モータ30の回転を減速ギヤにて減速させて出力軸8に伝達する変速機34(図2参照)にて構成されている。
変速機34は、ギヤ比を、出力軸8を低速回転させる低速ギヤ(以下、Lギヤともいう)と、出力軸を高速回転させる高速ギヤ(以下、Hギヤともいう)との間で2段階に切り替え可能に構成されている。
そして、ハウジング3の上部には、本開示の変速切替部として、変速機34のギヤ比の切り替えを手動操作で行うための変速切替SW16が設けられている。なお、変速機34や変速切替SW16によるギヤ比の切り替え等については、従来から知られている(例えば、特開2017-205834号公報参照)ため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、グリップ部2は、作業者がドライバドリル1を使用する際に把持する部分であり、その上方に、本開示の駆動指令入力部として、トリガSW10が設けられている。
トリガSW10は、作業者により引き操作されるとオン状態となり、その操作量(引き量)に応じて抵抗値が変化することにより、操作量に応じた信号を出力するように構成されている。
また、トリガSW10の上側には、モータ30の回転方向を正回転方向(例えば工具を後端側から見た状態で右回り方向)又は逆回転方向(正回転方向とは逆の回転方向)の何れか一方に切り替えるための正逆切替SW12が設けられている。
また、トリガSW10の上方でハウジング3の先端側には、トリガSW10が引き操作されたときに、ドライバドリル1の前方を光で照射するための照明LED14が設けられている。
また、グリップ部2において、バッテリパック6が装着される装着部の前方上部には、操作パネル20が設けられている。操作パネル20には、残容量表示LED22、インジケータ24、及び、操作ボタン26,28が備えられている。
なお、残容量表示LED22は、バッテリパック6の残容量(バッテリパック6内のバッテリに蓄積された電力量)をLEDの点灯数で表示するためのものであり、3つのLEDにて構成されている。
インジケータ24は、ドライバドリル1の動作モードを表示するためのものであり、例えば、液晶表示パネルにて構成されている。
操作ボタン26、28は、インジケータ24に表示された動作モードや各種設定値を手動操作で順方向又は逆方向へ順に切り替えるためのものである。
そして、グリップ部2の内部には、バッテリパック6から電力供給を受けて、モータ30を駆動制御する駆動装置40(図2参照)が設けられている。
図2に示すように、モータ30は、U,V,W各相の電機子巻線を備えた3相ブラシレスモータにて構成されている。そして、モータ30には、モータ30の回転位置(角度)を検出するための回転センサ32が設けられている。
なお、回転センサ32は、例えば、モータ30の各相に対応して配置される3つのホール素子を備え、モータ30の所定電気角の回転角度毎に回転検出信号を発生するよう構成されたホールIC等にて構成される。
駆動装置40には、駆動回路42、ゲート回路44、制御回路50、及び、レギュレータ52が設けられている。
駆動回路42は、バッテリパック6から電力供給を受けて、モータ30の各相巻線に電流を流すためのものであり、本実施形態では、6つのスイッチング素子Q1~Q6からなる3相フルブリッジ回路として構成されている。なお、各スイッチング素子Q1~Q6は、本実施形態ではMOSFETである。
駆動回路42において、3つのスイッチング素子Q1~Q3は、モータ30の各端子U,V,Wと、バッテリパック6の正極側に接続された電源ラインとの間に、いわゆるハイサイドスイッチとして設けられている。
また、他の3つのスイッチング素子Q4~Q6は、モータ30の各端子U,V,Wと、バッテリパック6の負極側に接続されたグラウンドラインとの間に、いわゆるローサイドスイッチとして設けられている。
また、ゲート回路44は、制御回路50から出力された制御信号に従い、駆動回路42内の各スイッチング素子Q1~Q6をオン/オフさせることで、モータ30の各相巻線に電流を流し、モータ30を回転させるものである。
次に、制御回路50は、CPU、ROM、RAM等を中心とするマイクロコンピュータ(マイコン)にて構成されている。そして、制御回路50には、上述したトリガSW10、正逆切替SW12、照明LED14、変速切替SW16、及び、操作パネル20が接続されている。
レギュレータ52は、バッテリパック6から電力供給を受けて、制御回路50を動作させるのに必要な一定の電源電圧Vcc(例えば、直流5V)を生成するものであり、制御回路50は、レギュレータ52から電源電圧Vccが供給されることにより動作する。
駆動装置40において、駆動回路42からバッテリパック6の負極側に至る通電経路には、モータ30に流れた電流を検出するための電流検出回路46が設けられている。また、駆動装置40には、バッテリパック6からの供給電圧(バッテリ電圧)を検出するバッテリ電圧検出部48も備えられている。
そして、制御回路50には、回転センサ32からの回転検出信号、電流検出回路46からの電流検出信号、及び、バッテリ電圧検出部48からの電圧検出信号も入力される。
制御回路50は、トリガSW10が操作されると、回転センサ32からの回転検出信号に基づきモータ30の回転位置及び回転数を求め、正逆切替SW12からの回転方向設定信号に従い、モータ30を所定の回転方向に駆動する。
また、制御回路50は、トリガSW10の操作量に応じてモータ30の目標回転数を設定し、モータ30を駆動制御する。つまり、制御回路50は、設定した目標回転数に基づき、駆動回路42内の各スイッチング素子Q1~Q6の駆動デューティ比を求め、その駆動デューティ比に応じた制御信号(PWM信号)をゲート回路44に出力することで、モータ30を駆動制御する。なお、この駆動制御は、定回転制御(所謂フィードバック制御)ではなく、オープンループ制御である。
また、制御回路50は、モータ駆動時に照明LED14を点灯させる制御や、バッテリパック6の残容量に応じて残容量表示LED36を点灯させる制御等も実行する。
また、制御回路50は、モータ30を駆動制御するモータ制御部51としての機能とは別に、振り回され検出部60としての機能を有する。
振り回され検出部60は、ドライバドリル1を用いたねじの締め付け作業時或いは孔開け作業時に、出力軸8がロックされて、ハウジング3が図1Bに矢印で示す出力軸8周りに振り回されたことを検出し、モータ30の駆動を停止する機能である。
この振り回され検出部60の機能を実現するため、ハウジング3には、ハウジング3において出力軸8周りに生じる回転加速度を検出する加速度センサ36が設けられている。なお、加速度センサ36は、本開示の加速度検出部に相当する。
また、振り回され検出部60は、図3に示すように、フィルタ部62、特徴量算出部64、及び、比較部66にて構成される。
フィルタ部62は、加速度センサ36から出力される検出信号から、ハウジング3が出力軸8周りに振り回されたときの、振り回され周波数の信号成分を抽出し、重力加速度成分を含む不要信号成分を除去する機能である。なお、フィルタ部62は、バンドパスフィルタにて構成されている。
また、特徴量算出部64は、フィルタ部62にて不要信号成分が除去された信号から、所定の検出アルゴリズムに基づく演算処理(例えば積分処理)を行うことで、ハウジング3の振り回され角度に対応する特徴量を算出する機能である。
また、比較部66は、特徴量算出部64にて算出された特徴量と、振り回され検出用の閾値とを比較し、特徴量が閾値を越えると、ハウジング3が振り回されたと判断して、振り回され検出信号をモータ制御部51に出力する機能である。なお、モータ制御部51は、振り回され検出信号を受けると、モータ30を停止させる。
そして、本実施形態では、フィルタ部62を構成するバンドパスフィルタのカットオフ周波数若しくは比較部66が振り回され検出に用いる閾値を、変速機34がHギヤであるかLギヤであるかによって変更するようにされている。
なお、本実施形態では、フィルタ部62は、バンドパスフィルタにて構成されているが、不要信号成分として、少なくとも重力加速度を含む低周波信号成分をカットできればよいので、フィルタ部62は、ハイパスフィルタにて構成されていてもよい。
また、本実施形態では、振り回され検出部60には、フィルタ部62にて不要信号成分が除去された信号から所定の検出アルゴリズムにて特徴量を算出する特徴量算出部64が備えられているが、フィルタ部62を通過した信号が特徴量として、直接、比較部66に入力されてもよい。
次に、この振り回され検出部60としての機能を実現するために、制御回路50において実行される、振り回され検出処理について説明する。
なお、振り回され検出処理は、制御回路50が、モータ制御部51としての機能によって、モータ30を駆動しているとき、つまり、作業者がドライバドリル1を動作させて作業を行っているとき、に実行される処理である。
図4Aに示すように、振り回され検出処理においては、まずS110にて、変速切替SW16による変速機34の切り替え位置(以下、変速ギヤという)を読み込み、変速ギヤがHギヤであるか否かを判断する。
そして、変速ギヤがHギヤであれば、出力軸8が高速回転するので、S120に移行して、フィルタ部62のカットオフ周波数として、Hギヤ用カットオフ周波数を設定し、S140に移行する。
また、変速ギヤがLギヤであれば、Hギヤに比べて、出力軸8が低速回転するので、S130に移行して、フィルタ部62のカットオフ周波数として、Hギヤよりも低周波数のLギヤ用カットオフ周波数を設定し、S140に移行する。
次にS140では、加速度センサ36から検出信号を取り込み、その信号レベルをA/D変換することにより得られる加速度値を取得する。
そして、S150では、S140で取得した加速度値を、S120又はS130にて設定されたカットオフ周波数のデジタルフィルタ(バンドパスフィルタ)にてフィルタリング処理する、フィルタ部62としての処理を実行する。
また続くS160では、S150にてフィルタリング処理された加速度値を、振り回され検出用の検出アルゴリズムにて信号処理することで、ハウジング3の振り回され角度に対応した特徴量を算出する、特徴量算出部64としての処理を実行する。
そして、S170では、S160にて算出された特徴量と予め設定された閾値とを比較し、特徴量は閾値を越えたか否かを判定する、比較部66としての処理を実行する。
S170にて、特徴量は閾値以下であると判断されると、S140に移行することで、S140~S170の処理を再度実行する。
また、S170にて、特徴量は閾値を越えたと判断されると、ハウジング3が大きく振り回された(つまり振り回され状態である)と判断して、S180に移行し、モータ制御部51に対しモータ30の駆動を停止させ、当該振り回され検出処理を終了する。
上記のように、図4Aに示した振り回され検出処理では、変速切替SW16による変速機34のギヤ比(変速ギヤ)の切替状態に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数を、Hギヤ用或いはLギヤ用のカットオフ周波数に設定する。
これは、図5に示すように、変速ギヤがLギヤである場合には、Hギヤである場合に比べて出力軸8の回転数が低くなるため、出力軸8がロックしてハウジング3が振り回されたときの振り回され周波数も、Hギヤに比べて、低くなるためである。
つまり、フィルタ部62の低周波数側のカットオフ周波数を一定周波数fHに固定していると、カットオフ周波数が、低速回転時の振り回され周波数よりも高くなって、低速回転時に振り回され状態を検出できなくなることがある。
これに対し、フィルタ部62の低周波数側のカットオフ周波数を、低速回転時の振り回され周波数よりも低い周波数fLにすれば、低速回転時に振り回され状態を検出できる。しかし、このようにすると、高速回転時に、振り回され周波数よりも低周波側のノイズ成分を充分除去することができなくなり、振り回され状態が誤検出されることがある。
そこで、図4Aに示した振り回され検出処理では、変速機34の変速ギヤが切り替えられても、それに応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数をfL又はfHへ変更することで、振り回され状態を良好に検出できるようにしているのである。
ここで、図4Aに示した振り回され検出処理においては、変速機34の変速ギヤに応じてフィルタ部62のカットオフ周波数を変更するが、カットオフ周波数に代えて、比較部66としてのS170にて用いられる閾値を変更するようにしてもよい。
すなわち、図4Bに示すように、振り回され検出処理において、S110にて変速機34の変速ギヤがHギヤであると判断された場合には、S125に移行して、振り回され検出用の閾値を、Hギヤ用閾値に設定して、S140に移行する。
また、変速ギヤがLギヤであれば、S135に移行して、振り回され検出用の閾値を、Hギヤに比べて値が小さいLギヤ用閾値に設定し、S140に移行する。
なお、S140以降は、図4Aと同様の手順で実行される。そして、図4A及び図4Bにおいて、S110~S130若しくはS110~S135の処理は、本開示の設定値変更部として機能する。
このように、振り回され検出用の閾値を、変速切替SW16による変速ギヤの切替状態に応じて変更するようにすれば、変速ギヤが切り替えられることにより、振り回され状態が検出され難くなるのを抑制することができる。
つまり、図6は、ドライバドリル1で孔空け作業を実施したときの、変速ギヤの切り替えに伴い変化する出力軸8の回転数、モータ電流、振り回され角度、出力軸8周りの回転加速度、及び、特徴量算出部64にて算出される特徴量、を表している。
図6から明らかなように、変速機34がHギヤで、Lギヤに比べて出力軸8が高速回転しているときには、振り回された場合に生じる加速度及び特徴量が、変速機34がLギヤで出力軸8が低速回転しているときよりも大きくなる。
このため、振り回され検出用の閾値を一定にしていると、変速機34がLギヤであるときに振り回され状態を検出できなくなる、或いは、変速機34がHギヤであるときに振り回され状態を誤検出してしまう、という問題が生じる。
しかし、図4Bに示すように、振り回され検出処理を実行するようにすれば、変速機34の変速ギヤに応じて、Hギヤの場合には図6に示す高速・正転用閾値、Lギヤの場合には図6に示す低速・正転用閾値を設定できる。このため、変速機34の変速ギヤ、延いては、出力軸8の回転数によらず、振り回され状態を正確に検出できるようになる。
なお、図4A及び図4Bに記載されている、振り回され検出処理を組み合わせ、変速機34の変速ギヤに応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数、及び、振り回され検出用の閾値を、それぞれ変更するようにしてもよい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、変速切替部としての変速切替SW16による、変速機34の変速ギヤの切り替え状態に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を変更するものとした。
これに対し、本実施形態では、トリガSW10が操作されて、モータ制御部51がモータ30を駆動する際に用いる、トリガSW10の操作量に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を変更する。
つまり、本実施形態においては、フィルタ部62のカットオフ周波数を変更する際には、図7Aに示すように、S210にて、トリガSW10の操作量から設定されるモータ30回転数設定値(目標回転数)を取得する。
そして、続くS220では、S210にて取得した回転数の設定値から、予め設定された回転数-カットオフ周波数変換テーブルを用いて、回転数が低いほど、低周波数となるように、フィルタ部62のカットオフ周波数を算出する。
また、続くS230では、S220で算出したカットオフ周波数を、S250のフィルタリング処理で用いる、フィルタ部62のカットオフ周波数として設定し、S240に移行する。
なお、S240以降は、図4Aに示した、振り回され検出処理のS140~S180と同様の手順で、S240~S280の処理を実行する。
但し、S270にて、特徴量は閾値以下であると判断された場合には、S210に移行する。これは、S210で取得する目標回転数は、トリガSW10の操作量に応じて設定され、その操作量は、作業者のトリガ操作によって、モータ30の駆動中にも変化するからである。
このように、本実施形態では、モータ制御部51がモータ30を駆動する際にトリガSW10の操作量に応じて設定した目標回転数に基づき、フィルタ部62のカットオフ周波数を設定する。
このため、カットオフ周波数は、モータ30の目標回転数、換言すれば、トリガSW10の操作量に応じて変更されることになり、振り回され周波数が出力軸8の回転により変化しても、振り回され状態を良好に検出することができる。
なお、図7Aに示した振り回され検出処理においては、トリガSW10の操作量に応じて設定される目標回転数に基づき、フィルタ部62のカットオフ周波数を変更するものとして説明したが、図7Bに示すように、閾値を変更するようにしてもよい。
すなわち、図7Bに示すように、振り回され検出処理において、S210にて、トリガSW10の操作量に応じて設定されるモータ30の目標回転数を取得すると、S225に移行する。
そして、S225では、S210で取得した目標回転数から、回転数が低い程、閾値が小さくなるように、予め設定された回転数-閾値変換テーブルに基づき、S270の判定処理で用いる閾値を設定し、S240に移行する。
このように、トリガSW10の操作量に応じて設定される目標回転数に応じて、振り回され検出用の閾値を設定するようにしても、第1実施形態と同様、孔空け作業時等には、図6に示したように、閾値を出力軸8の回転数に応じて設定することができる。よって、本実施形態においても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図7A及び図7Bにおいて、S210~S230若しくはS210~S235の処理は、本開示の設定値変更部として機能する。
ところで、本実施形態では、S210にて、駆動指令入力部としてのトリガSW10の操作量に応じて設定される目標回転数を取得し、その回転数に基づきカットオフ周波数若しくは閾値を設定するものとした。
しかし、上記実施形態のように、モータ30から出力軸8への動力伝達機構として、変速ギヤを切り替え可能な変速機34が設けられている場合には、変速ギヤの切り替えにより、モータ30の目標回転数と出力軸8の回転数が対応しなくなる。
従って、この場合、S210では、トリガSW10の操作量に応じて設定される目標回転数とギヤ比とに基づき、出力軸8の回転数を予測し、S220、S225では、その予測した回転数に基づき、カットオフ周波数若しくは閾値を設定するようにしてもよい。
また、図7A及び図7Bに示した振り回され検出処理を組み合わせ、トリガSW10の操作量に応じて設定される、モータ30若しくは出力軸8の目標回転数に応じて、カットオフ周波数及び閾値をそれぞれ変更するようにしてもよい。
[第3実施形態]
図1に示したドライバドリル1は、操作パネル20に設けられた操作ボタン26,28を操作することにより、動作モードを、ドリルモードとドライバモードとに切り替え可能で、ドライバモードでは、ねじの締付トルクを変更できるように構成されることがある。
この場合、図8に示すように、ドリルモードでは、変速機34の変速ギヤに応じて、出力軸8の回転数の上限が規定され、ドライバモードでは、設定トルクと、変速機34の変速ギヤに応じて、出力軸8の回転数の上限が規定される。
つまり、ドライバモードでは、例えば、トルク設定値が1~5で、狙いトルクが低い第1トルク領域では、狙いトルクが低いほど、出力軸8の回転数の上限が低くなるように設定される。
また、例えば、トルク設定値が6~10で、狙いトルクが第1トルク領域よりも高くなる第2トルク領域では、モータ30の回転数の上限がドリルモードと同じ最大回転数に設定されて、モータ30の回転を実質的に制限しないように設定される。
このように、設定トルクに応じて出力軸8の回転数を制限するのは、電子クラッチとしての機能を実現するためであり、電子クラッチでは、出力軸のトルクが設定トルクを越えると、モータ30の駆動を停止させる。
そして、この電子クラッチでは、設定トルクに応じて出力軸8の回転数が制限されることから、回転数の制限値によっては、振り回され状態を正確に検出できなくなることが考えられる。
そこで、本実施形態では、ドライバモードで、ねじの締め付けトルクが設定された場合であっても、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を適正に設定して、振り回され状態を適正に検出できるようにする。
以下、このために実行される振り回され検出処理について説明する。
図9Aに示すように、本実施形態の振り回され検出処理においては、まずS200にて、モータ制御部51から、動作モードがドライバモードであるときに設定されるトルク設定値を取得し、S205に移行する。
S205では、S200で取得した電子クラッチ用のトルク設定値と、変速機34の変速ギヤとに基づき、図8に例示したトルク設定値-回転数変換テーブルを参照して、モータ駆動時の回転数の上限を算出する。なお、動作モードがドリルモードである場合には、変速機34の変速ギヤに対応して設定される回転数の上限を算出する。
そして、S205にて、モータ30の回転数の上限が算出されると、S210に移行して、その算出された回転数を、フィルタ部62のカットオフ周波数設定用の回転数設定値として取得し、S220に移行する。
なお、S220以降は、図7Aに示した振り回され検出処理と同様の手順で、S220~S280の処理を実行する。
但し、S270にて、特徴量は閾値以下であると判断された場合には、S240に移行する。これは、S210で取得する回転数設定値は、電子クラッチ用のトルク設定値にて設定され、このトルク設定値は、モータ30の駆動中に変化することはないからである。
図9Aに示す振り回され検出処理によれば、ドライバドリル1の動作モードがドライバモードで、出力軸8の回転数の上限が設定トルクにより制限される場合に、その回転数の上限に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数を設定する。
よって、本実施形態によれば、ドライバドリル1において、出力軸8の設定トルクが変更されても、振り回され状態を良好に検出することができるようになる。
一方、図9Bに示す振り回され検出処理においては、S200で、トルク設定値を取得し、S205で、トルク設定値-回転数変換テーブルを参照してモータ駆動時の回転数の上限を算出した後、図7Bと同様の手順で、S210~S235の処理を実行する。
つまり、S210では、S205にて算出した回転数の上限を、回転数設定値として取得する。そして、S225にて、その回転数設定値から、予め設定された回転数-閾値変換テーブルに基づき、S270の判定処理で用いる閾値を設定し、S240に移行する。
従って、図9Bに示す振り回され検出処理によれば、ドライバドリル1の動作モードがドライバモードで、出力軸8の回転数の上限が設定トルクにより制限される場合に、その回転数の上限に応じて、振り回され検出用の閾値を設定することができる。
よって、本実施形態によれば、ドライバドリル1において、出力軸8の設定トルクが変更されても、振り回され状態を良好に検出することができるようになる。
なお、図9A及び図9Bにおいて、S200~S230若しくはS200~S235の処理は、本開示の設定値変更部として機能する。また、本実施形態では、操作パネル20が、本開示のトルク設定部に相当する。
また、図9A及び図9Bに示した振り回され検出処理を組み合わせ、設定トルクに応じて、カットオフ周波数及び閾値をそれぞれ変更するようにしてもよい。
ここで、本実施形態では、ドライバモードで、電子クラッチとしての機能を実現するため、作業者が操作パネル20を介して出力軸8のトルクを設定でき、モータ制御部51は、その設定トルクに応じて、出力軸8の回転数の上限を制限するものとして説明した。
これに対し、モータ制御部51は、操作パネル20を介して設定されたトルクに応じて、モータ30を駆動制御するように構成されていてもよい。
モータ制御部51がこのように構成されている場合には、図9Bに示す振り回され検出処理において、S200にてトルク設定値を取得した後、S235に移行し、取得したトルク設定値に応じて、振り回され検出用の閾値を設定するようにしてもよい。
この場合、S235では、設定トルク、換言すれば、モータ制御部51にて制御される出力軸8のトルク、が大きくなる程、振り回され検出用の閾値が小さくなるように、閾値を設定する。
このようにすれば、設定トルクが高く、モータ制御部51により出力軸8が高トルクで回転駆動される場合に、振り回され状態の検出し易くすることができる。
よって、例えば、高トルク設定で締まったねじを2度締めしたときなど、振り回され時のトルクが高くなる場合に、より早く、振り回され状態を検出して、モータの回転を停止させることができるようになる。
[第4実施形態]
次に、上記各実施形態では、作業者が変速切替SW16、トリガSW10、若しくは、操作パネル20を操作することにより設定される、変速ギヤ、目標回転数、若しくはトルク、に応じて、振り回され検出部60の設定値を変更するものとして説明した。
しかし、振り回され検出部60の設定値、つまり、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値は、作業対象物から出力軸8、延いてはモータ30、に加わる負荷に応じて設定するようにしてもよい。
つまり、負荷が大きい場合、出力軸8の回転数が低下して、出力軸のトルクが高くなるので、出力軸8がロックしたときにハウジング3に加わる出力軸8周りの反力が大きくなり、作業者は、その反力により振り回され易くなる。
このため、図10に示すように、高負荷時には、低負荷時に比べて、閾値を小さくして、振り回され状態を検出し易くするとよい。また、高負荷時には、フィルタ部62のカットオフ周波数を低周波数側に変更するようにしてもよい。
一方、作業対象物から出力軸8に加わる負荷は、出力軸8若しくはモータ30の回転数、モータ30に発生する逆起電力、モータ30に供給される電流若しくは電力、等から検出することができる。
そこで、本実施形態では、これらの物理量を検出し、検出した物理量に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を変更する。
例えば、物理量として、出力軸8の回転数を検出する場合には、図11A若しくは図11Bに示す手順で、振り回され検出処理を実行するようにすればよい。
すなわち、図11Aに示す振り回され検出処理においては、まずS310にて、モータ制御部51から、回転センサ32を介して検出されるモータ30の回転数と、変速機34の変速ギヤとを取得し、出力軸8の回転数を、実測回転数として算出する。
そして、続くS320では、S310で算出した回転数に基づき、回転数-カットオフ周波数変換テーブルを用いて、フィルタ部62のカットオフ周波数を算出し、S330に移行する。
なお、S330以降のS330~S380の処理は、図7A,図9Aに示したS230~S280と同様の手順で実行されるが、S370にて、特徴量が閾値以下であると判断された場合には、S310に移行して、S310~S370の処理を実行する。
また、図11Bに示す振り回され検出処理においては、図11Aと同様、S310にて、モータ制御部51から、回転センサ32を介して検出されるモータ30の回転数と、変速機34の変速ギヤとを取得し、出力軸8の回転数を、実測回転数として算出する。
そして、続くS325では、S310で算出した回転数に基づき、回転数-閾値変換テーブルを用いて、振り回され検出用の閾値を算出し、S335に移行する。
なお、S335以降のS335~S380の処理は、図7B,図9Bに示したS235~S280と同様の手順で実行されるが、S370にて、特徴量が閾値以下であると判断された場合には、S310に移行して、S310~S370の処理を実行する。
このように、本実施形態では、モータ30の駆動時に出力軸8に加わる負荷として、出力軸8の回転数を測定し、その測定した実測回転数に基づき、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を設定する。
具体的には、実測回転数が低く、出力軸8が低速回転しているときには、高速回転時に比べて、カットオフ周波数を低周波数側に変更するか、或いは、閾値を小さい値に変更する。
この結果、出力軸8に加わる負荷によらず、振り回され状態を良好に検出することができるようになる。
なお、図10から明らかなように、高負荷時には、低負荷時に比べて、モータ30に流れる電流が増加するので、電流に基づき、閾値を設定する際には、電流が大きいほど、閾値が小さくなるように、閾値を設定するようにすればよい。
また、カットオフ周波数については、電流が大きいほど、カットオフ周波数が低周波側になるように、カットオフ周波数を変更するようにすればよい。
また、図11A及び図11Bに示した振り回され検出処理を組み合わせ、回転数や電流、或いは、モータ30に発生する逆起電力、等の物理量に応じて、カットオフ周波数及び閾値をそれぞれ変更するようにしてもよい。
なお、図11A及び図11Bにおいて、S310~S330若しくはS310~S335の処理は、本開示の設定値変更部として機能する。また、本実施形態では、回転センサ32が、本開示の作業負荷検出部に相当する。
[第5実施形態]
ところで、ドライバドリル1においては、出力軸8の回転方向を、ねじの締め付け作業等を行う際の正回転方向と、ねじの緩め作業等を行う際の逆回転方向に切り替えることができる。
そして、モータ制御部51は、作業者によるグリップ部2の把持力等を考慮して、出力軸8の正回転時と逆回転時とで、モータ30の回転数の上限を異なる値に設定するように構成されることがある。例えば、出力軸8の逆回転時には、正回転時に比べて、モータ30の回転数が低くなるように、回転数の上限が設定されることがある。
また、モータ制御部51において、モータ30の正回転時と逆回転時とで、モータ30の回転数の上限が同じ値に設定されている場合であっても、図12に示すように、逆回転時には、モータ30の駆動直後から出力軸8に加わる負荷が大きくなる。
なお、これは、モータ30の逆回転時には、締め付けられたねじを緩めるために、モータ30の駆動直後に出力軸8がロックしてしまうからである。
従って、出力軸8の回転方向によらず、フィルタ部62のカットオフ周波数や振り回され検出用の閾値を一定値に固定していると、出力軸8の逆回転時に振り回され状態を検出し難くなることが考えられる。
そこで、本実施形態では、正逆切替SW12により設定されるモータ30、延いては出力軸8の回転方向に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を変更する。
すなわち、図13Aに示す振り回され検出処理においては、まずS410にて、正逆切替SW12からモータ30の回転方向を取得し、回転方向は正回転方向であるか否かを判断する。
S410にて、モータ30の回転方向は正回転方向であると判断されると、S420に移行し、モータ制御部51において、モータの正回転用として、トリガSW10の操作量に応じて設定される回転数設定値(目標回転数)を取得する。
そして、続くS430では、その取得した目標回転数から、正回転用として予め設定されている回転数-カットオフ周波数変換テーブルを用いて、回転数が低いほど、低周波数となるように、フィルタ部62のカットオフ周波数を算出する。
また、S440では、S430で算出したカットオフ周波数を、S490のフィルタリング処理で用いる、フィルタ部62のカットオフ周波数として設定し、S480に移行する。
次に、S410にて、モータ30の回転方向が逆回転方向であると判断された場合には、S450に移行し、モータ制御部51において、モータ30の逆回転用として、トリガSW10の操作量に応じて設定される回転数設定値(目標回転数)を取得する。なお、逆回転時の目標回転数は、正回転時に比べて低い回転数に設定される。
そして、続くS460では、その取得した目標回転数から、逆回転用として予め設定されている回転数-カットオフ周波数変換テーブルを用いて、正回転時に比べて低周波数となるように、フィルタ部62のカットオフ周波数を算出する。
また、S470では、S460で算出したカットオフ周波数を、S490のフィルタリング処理で用いる、フィルタ部62のカットオフ周波数として設定し、S480に移行する。
なお、S480以降は、図7Aに示した、振り回され検出処理のS240~S280と同様の手順で、S480~S520の処理を実行し、S510にて、特徴量は閾値以下であると判断された場合には、S410に移行する。
また、図13Bに示す振り回され検出処理においては、図13Aと同様、S410にて、正逆切替SW12からモータ30の回転方向を取得し、回転方向は正回転方向であるか否かを判断する。
そして、モータ30の回転方向が正回転方向であれば、S420に移行し、モータの正回転用として、トリガSW10の操作量に応じて設定された目標回転数を取得し、S435に移行する。
S435では、S420で取得した目標回転数から、正回転用として予め設定されている回転数-閾値変換テーブルを用いて、回転数が低いほど小さくなるように、閾値を算出する。
そして、続くS445では、S435で算出した閾値を、正回転時の振り回され判定用の閾値として設定し、S480に移行する。
次に、S410にて、モータ30の回転方向が逆回転方向であると判断された場合には、S450にて、モータ30の逆回転用として、トリガSW10の操作量に応じて設定された目標回転数を取得し、S465に移行する。
そして、続くS465では、その取得した目標回転数から、逆回転用として予め設定されている回転数-閾値変換テーブルを用いて、正回転時に比べて小さくなるように、閾値を算出する。
また、S475では、S465で算出した閾値を,逆回転時の振り回され判定用の閾値として設定して、S480に移行する。そして、S480以降は、図13Aに示した、振り回され検出処理と同様、S480~S520の処理を実行する。
このように、本実施形態では、モータ30の回転方向に応じて、フィルタ部62のカットオフ周波数若しくは振り回され検出用の閾値を変更する。例えば、図12に例示するように、逆回転時には、高速逆転用及び低速逆転用の閾値が、それぞれ、正回転時の閾値(図6に記載の高速正転用及び低速正転用の閾値)に比べて小さくなるように設定する。
この結果、モータ30の逆回転時における振り回され状態を、検出し易くすることができるようになる。
なお、図13A及び図13Bに示した、振り回され検出処理を組み合わせ、モータ30の回転方向に応じて、カットオフ周波数及び閾値をそれぞれ変更するようにしてもよい。
図13A及び図13Bにおいて、S410~S470若しくはS410~S475の処理は、本開示の設定値変更部として機能する。また、本実施形態では、正逆切替SW12が、本開示の回転方向設定部に相当する。
[変形例]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
例えば、上記各実施形態では、変速機34のギヤ比(変速ギヤ)、トリガSW10の操作量に応じて設定される目標回転数、設定トルクに応じて設定される回転数の上限値、或いは、モータ30の回転方向に応じて、振り回され検出部60の設定値を変更する。
これに対し、その変更される設定値(カットオフ周波数、閾値)の値は、それぞれ、作業者が任意に設定できるようにしてもよい。
例えば、操作パネル20の操作ボタン26、28を利用して、設定値の値をインジケータ24に表示させ、その値を操作ボタン26、28の操作によって変更できるようにするのである。
このようにすれば、作業者は、ギヤ比や回転数設定値等に応じて駆動制御されるモータ30(延いては出力軸8)の状態毎に、それぞれ、振り回され状態の検出のし易さを調整することができるようになり、ドライバドリル1の使い勝手を向上できる。
次に、第2実施形態では、トリガSW10の操作量に応じて設定される目標回転数に基づき、振り回され検出部60の設定値(カットオフ周波数、閾値)を変更するものとして説明した。
しかし、電動工具等の電動作業機によっては、トリガSW10からなる操作部とは別に、モータ30(若しくは出力軸8)の回転速度の上限を規定する、上限速度設定部が設けられることがある。
従って、この場合には、上限速度設定部により設定された回転数(例えば、モータ30の上限回転数)に基づき、振り回され検出部60の設定値(カットオフ周波数、閾値)を変更するようにしてもよい。
例えば、図14に例示するハンマドリル70には、トリガSW10や正逆切替SW12とは別に、動作モードの切り替えに用いられるモード切替SW72や、出力軸8の回転数の上限を設定するためのダイヤル74、が設けられている。なお、ダイヤル74は、本開示の上限速度設定部に相当する。
そして、ハンマドリル70では、ダイヤル74の回転位置によって、出力軸8の上限回転数を設定できることから、このダイヤル74により設定された上限回転数に応じて、振り回され検出部60の設定値(カットオフ周波数、閾値)を変更するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、制御回路50において、モータ制御部51は、オープンループ制御にてモータ30を駆動制御するものとして説明したが、モータ30の回転数が目標回転数となるように、フィードバック制御するよう構成されていてもよい。
また次に、上記各実施形態では、本開示の電動作業機の一例として、ドライバドリル1を挙げて説明したが、本開示は、上述したハンマドリル70や、電動グラインダ等の他の電動工具であっても適用できる。また、本開示は、こうした電動工具に限らず、電動草刈機等の電動作業機であっても、同様に適用できる。
つまり、本開示は、作業者が手持ち操作し、出力軸がロックした際に振り回されることのある電動作業機であれば、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
なお、本明細書の開示は、下記(1)~(13)の技術思想を含む。
(1)モータと、
軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、
前記モータの回転を前記出力軸に伝達することで、前記出力軸を回転させる動力伝達機構と、
前記モータ、前記動力伝達機構、及び、前記出力軸を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングと、
外部からの指令に従い、前記モータを駆動制御するよう構成されたモータ制御部と、
前記ハウジングにおいて前記出力軸周りに生じる回転加速度を検出する加速度検出部と、
前記加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、前記ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出し、前記モータ制御部に前記モータの駆動を停止又は抑制させるよう構成された、振り回され検出部と、
前記モータ制御部による前記モータの駆動時に、前記先端工具側から加わる作業負荷に応じて変化する物理量を検出する作業負荷検出部と、
前記振り回され検出部で前記振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、前記作業負荷検出部にて検出された物理量に応じて変更するよう構成された設定値変更部と、
を備えた、電動作業機。
(2)前記作業負荷検出部は、前記物理量として、前記出力軸若しくは前記モータの回転速度、前記モータに発生する逆起電力、前記モータに供給される電流若しくは電力、の少なくとも一つを検出するよう構成されている、(1)に記載の電動作業機。
(3)前記振り回され検出部は、前記加速度検出部から出力される検出信号から、少なくとも低周波信号成分をカットするフィルタ部を備え、該フィルタ部によるフィルタリング処理後の検出値に基づき、前記振り回され状態を検出するよう構成されており、
前記設定値変更部は、前記設定値として、前記フィルタ部のカットオフ周波数を、前記物理量に応じて変更するよう構成されている、(1)又は(2)に記載の電動作業機。
(4)前記設定値変更部は、前記先端工具側から加わる作業負荷が大きい程、前記カットオフ周波数が低くなるように、前記フィルタ部のカットオフ周波数を変更するよう構成されている、(3)に記載の電動作業機。
(5)前記振り回され検出部は、前記加速度検出部から出力される検出信号を信号処理することで得られる前記回転加速度の特徴量と、振り回され判定用の閾値とを比較し、前記特徴量が前記閾値を越えると、前記振り回され状態を検出するよう構成されており、
前記設定値変更部は、前記設定値として、前記閾値を、前記物理量に応じて変更するよう構成されている、(1)又は(2)に記載の電動作業機。
(6)前記設定値変更部は、前記先端工具側から加わる作業負荷が大きい程、前記閾値が小さくなるように、前記閾値を変更するよう構成されている、(5)に記載の電動作業機。
(7)前記設定値変更部は、前記物理量に応じて変更する前記設定値の値を、前記物理量毎に任意に設定可能に構成されている、(1)又は(2)に記載の電動作業機。
(8)モータと、
軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、
前記モータの回転を前記出力軸に伝達することで、前記出力軸を回転させる動力伝達機構と、
前記モータ、前記動力伝達機構、及び、前記出力軸を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングと、
前記モータを正回転させるか逆回転させるかを外部操作によって切り替えるよう構成された回転方向設定部と、
外部からの指令に従い、前記モータを、前記回転方向設定部にて設定された回転方向に駆動制御するよう構成されたモータ制御部と、
前記ハウジングにおいて前記出力軸周りに生じる回転加速度を検出する加速度検出部と、
前記加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、前記ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出し、前記モータ制御部に前記モータの駆動を停止又は抑制させるよう構成された、振り回され検出部と、
前記振り回され検出部で前記振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、前記回転方向設定部により設定された回転方向に応じて変更するよう構成された設定値変更部と、
を備えた、電動作業機。
(9)前記振り回され検出部は、前記加速度検出部から出力される検出信号から、少なくとも低周波信号成分をカットするフィルタ部を備え、該フィルタ部によるフィルタリング処理後の検出値に基づき、前記振り回され状態を検出するよう構成されており、
前記設定値変更部は、前記設定値として、前記フィルタ部のカットオフ周波数を、前記回転方向設定部により設定された回転方向に応じて変更するよう構成されている、(8)に記載の電動作業機。
(10)前記モータ制御部は、前記回転方向設定部により設定された回転方向に応じて、前記モータの回転速度がそれぞれ異なる回転速度となるように、前記モータを駆動制御するよう構成されており、
前記設定値変更部は、前記モータの回転速度が高くなる回転方向に比べて、前記モータの回転速度が低くなる回転方向の方が、前記カットオフ周波数が低くなるように、前記フィルタ部のカットオフ周波数を変更するよう構成されている、(9)に記載の電動作業機。
(11)前記振り回され検出部は、前記加速度検出部から出力される検出信号を信号処理することで得られる前記回転加速度の特徴量と、振り回され判定用の閾値とを比較し、前記特徴量が前記閾値を越えると、前記振り回され状態を検出するよう構成されており、
前記設定値変更部は、前記設定値として、前記閾値を、前記回転方向設定部により設定された回転方向に応じて変更するよう構成されている、(8)に記載の電動作業機。
(12)前記設定値変更部は、前記回転方向設定部により設定された回転方向が正回転方向である場合に比べて、該回転方向が逆回転方向である場合に、前記閾値が小さくなるように、前記閾値を変更するよう構成されている、(11)に記載の電動作業機。
(13)前記設定値変更部は、前記モータの回転方向に応じて変更する前記設定値の値を、前記モータの回転方向毎に任意に設定可能に構成されている、(8)に記載の電動作業機。
1…ドライバドリル、3…ハウジング、8…出力軸、10…トリガSW、12…正逆切替SW、16…変速切替SW、20…操作パネル、30…モータ、32…回転センサ、34…変速機、36…加速度センサ、46…電流検出回路、50…制御回路、51…モータ制御部、60…振り回され検出部、62…フィルタ部、64…特徴量算出部、66…比較部、70…ハンマドリル、74…ダイヤル。

Claims (9)

  1. モータと、
    軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、
    前記モータの回転を前記出力軸に伝達することで、前記出力軸を回転させる動力伝達機構と、
    前記モータ、前記動力伝達機構、及び、前記出力軸を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングと、
    外部からの指令に従い、前記モータを駆動制御するよう構成されたモータ制御部と、
    外部操作によって前記出力軸の回転速度を規定する操作部と、
    前記ハウジングにおいて前記出力軸周りに生じる回転加速度を検出する加速度検出部と、
    前記加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、前記ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出し、前記モータ制御部に前記モータの駆動を停止又は抑制させるよう構成された、振り回され検出部と、
    前記振り回され検出部で前記振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、前記操作部の操作状態に応じて変更するよう構成された設定値変更部と、
    を備えた電動作業機であって、
    前記動力伝達機構は、前記モータの回転を前記出力軸に伝達する変速機を備えると共に、前記操作部として、該変速機のギヤ比を切り替える変速切替部を備え、
    前記設定値変更部は、前記変速切替部による前記ギヤ比の切り替え状態に応じて、前記設定値を変更するよう構成されている、電動作業機。
  2. モータと、
    軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、
    前記モータの回転を前記出力軸に伝達することで、前記出力軸を回転させる動力伝達機構と、
    前記モータ、前記動力伝達機構、及び、前記出力軸を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングと、
    外部からの指令に従い、前記モータを駆動制御するよう構成されたモータ制御部と、
    外部操作によって前記出力軸の回転速度を規定する操作部と、
    前記ハウジングにおいて前記出力軸周りに生じる回転加速度を検出する加速度検出部と、
    前記加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、前記ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出し、前記モータ制御部に前記モータの駆動を停止又は抑制させるよう構成された、振り回され検出部と、
    前記振り回され検出部で前記振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、前記操作部の操作状態に応じて変更するよう構成された設定値変更部と、
    を備えた電動作業機であって、
    前記操作部として、前記モータの駆動指令を入力する駆動指令入力部を備え、
    前記モータ制御部は、前記駆動指令入力部の操作量に応じて、前記モータを駆動制御するよう構成されており、
    前記設定値変更部は、前記駆動指令入力部の操作量に応じて、前記設定値を変更するよう構成されている、電動作業機。
  3. モータと、
    軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、
    前記モータの回転を前記出力軸に伝達することで、前記出力軸を回転させる動力伝達機構と、
    前記モータ、前記動力伝達機構、及び、前記出力軸を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングと、
    外部からの指令に従い、前記モータを駆動制御するよう構成されたモータ制御部と、
    外部操作によって前記出力軸の回転速度を規定する操作部と、
    前記ハウジングにおいて前記出力軸周りに生じる回転加速度を検出する加速度検出部と、
    前記加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、前記ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出し、前記モータ制御部に前記モータの駆動を停止又は抑制させるよう構成された、振り回され検出部と、
    前記振り回され検出部で前記振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、前記操作部の操作状態に応じて変更するよう構成された設定値変更部と、
    を備えた電動作業機であって、
    前記操作部として、前記モータ又は前記出力軸の回転速度の上限を設定するよう構成された上限速度設定部を備え、
    前記モータ制御部は、前記モータ又は前記出力軸の回転速度を、前記上限速度設定部にて設定された回転速度以下に制限するよう構成されており、
    前記設定値変更部は、前記上限速度設定部にて設定された前記回転速度の上限に応じて、前記設定値を変更するよう構成されている、電動作業機。
  4. モータと、
    軸方向一端側に先端工具を装着可能な出力軸と、
    前記モータの回転を前記出力軸に伝達することで、前記出力軸を回転させる動力伝達機構と、
    前記モータ、前記動力伝達機構、及び、前記出力軸を収容し、作業者が把持可能に構成されたハウジングと、
    外部からの指令に従い、前記モータを駆動制御するよう構成されたモータ制御部と、
    外部操作によって前記出力軸の回転速度を規定する操作部と、
    前記ハウジングにおいて前記出力軸周りに生じる回転加速度を検出する加速度検出部と、
    前記加速度検出部にて検出された回転加速度に基づき、前記ハウジングが振り回されたことを、振り回され状態として検出し、前記モータ制御部に前記モータの駆動を停止又は抑制させるよう構成された、振り回され検出部と、
    前記振り回され検出部で前記振り回され状態を検出するのに用いられる設定値を、前記操作部の操作状態に応じて変更するよう構成された設定値変更部と、
    を備えた電動作業機であって、
    前記操作部として、前記出力軸のトルクの上限を設定するよう構成されたトルク設定部を備え、
    前記モータ制御部は、
    前記出力軸のトルクが前記トルク設定部にて設定された上限に達すると、前記モータの回転を停止させて、前記出力軸のトルクを前記上限以下に制限すると共に、前記モータ又は前記出力軸の回転速度を、前記トルク設定部にて設定された前記トルクの上限に応じて設定される回転速度以下に制限するよう構成され、
    前記設定値変更部は、前記モータ制御部において前記トルクの上限に応じて設定される、前記回転速度に応じて、前記設定値を変更するよう構成されている、電動作業機。
  5. 前記振り回され検出部は、前記加速度検出部から出力される検出信号から、少なくとも低周波信号成分をカットするフィルタ部を備え、該フィルタ部によるフィルタリング処理後の検出値に基づき、前記振り回され状態を検出するよう構成されており、
    前記設定値変更部は、前記設定値として、前記フィルタ部のカットオフ周波数を、前記操作部の操作状態に応じて変更するよう構成されている、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電動作業機。
  6. 前記設定値変更部は、前記操作部の操作状態により規定される前記出力軸の回転速度が低い程、前記カットオフ周波数が低くなるように、前記フィルタ部のカットオフ周波数を変更するよう構成されている、請求項5に記載の電動作業機。
  7. 前記振り回され検出部は、前記加速度検出部から出力される検出信号を信号処理することで得られる前記回転加速度の特徴量と、振り回され判定用の閾値とを比較し、前記特徴量が前記閾値を越えると、前記振り回され状態を検出するよう構成されており、
    前記設定値変更部は、前記設定値として、前記閾値を、前記操作部の操作状態に応じて変更するよう構成されている、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電動作業機。
  8. 前記設定値変更部は、前記操作部の操作状態により規定される前記出力軸の回転速度が低い程、前記閾値が小さくなるように、前記閾値を変更するよう構成されている、請求項7に記載の電動作業機。
  9. 前記設定値変更部は、前記操作部の操作状態に応じて変更する前記設定値の値を、前記操作部の操作状態毎に任意に設定可能に構成されている、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電動作業機。
JP2019166207A 2019-09-12 2019-09-12 電動作業機 Active JP7359609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166207A JP7359609B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電動作業機
CN202010939774.6A CN112491327B (zh) 2019-09-12 2020-09-09 电动作业机
DE102020123649.2A DE102020123649A1 (de) 2019-09-12 2020-09-10 Technik zum Detektieren einer Verdrehungsbewegung einer elektrischen Arbeitsmaschine
US17/018,079 US11607789B2 (en) 2019-09-12 2020-09-11 Technique for detecting twisted motion of electric working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166207A JP7359609B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041503A JP2021041503A (ja) 2021-03-18
JP7359609B2 true JP7359609B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=74686466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166207A Active JP7359609B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11607789B2 (ja)
JP (1) JP7359609B2 (ja)
CN (1) CN112491327B (ja)
DE (1) DE102020123649A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11845173B2 (en) * 2020-10-16 2023-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Anti bind-up control for power tools
JP7548106B2 (ja) 2021-03-31 2024-09-10 工機ホールディングス株式会社 作業機
TWI769769B (zh) * 2021-03-31 2022-07-01 鑽全實業股份有限公司 動力工具及其安全控制電路模組及安全控制方法
JP7527524B1 (ja) 2023-11-07 2024-08-02 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069394A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 日立工機株式会社 作業工具
JP2018199180A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社マキタ 電動作業機
JP2019081221A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 工機ホールディングス株式会社 電動作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344817C2 (de) 1993-12-28 1995-11-16 Hilti Ag Verfahren und Einrichtung für handgeführte Werkzeugmaschinen zur Vermeidung von Unfällen durch Werkzeugblockieren
JP2011178328A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Equos Research Co Ltd 車両、及び車両制御プログラム
US10603770B2 (en) * 2015-05-04 2020-03-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Adaptive impact blow detection
JP6981744B2 (ja) * 2016-10-07 2021-12-17 株式会社マキタ ハンマドリル
JP6757226B2 (ja) * 2016-10-07 2020-09-16 株式会社マキタ 電動工具
WO2019084280A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Milwaukee Electric Tool Corporation RECLINING CONTROL METHODS FOR ELECTRIC TOOLS

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069394A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 日立工機株式会社 作業工具
JP2018199180A (ja) 2017-05-26 2018-12-20 株式会社マキタ 電動作業機
JP2019081221A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 工機ホールディングス株式会社 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
CN112491327A (zh) 2021-03-12
US11607789B2 (en) 2023-03-21
US20210078153A1 (en) 2021-03-18
DE102020123649A1 (de) 2021-03-18
JP2021041503A (ja) 2021-03-18
CN112491327B (zh) 2024-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359609B2 (ja) 電動作業機
US11161227B2 (en) Electric working machine and method for controlling motor of electric working machine
US10427282B2 (en) Rotary impact tool and method for controlling the same
US11701759B2 (en) Electric power tool
JP5824419B2 (ja) 電動工具
US8074731B2 (en) Impact tool
JP5112956B2 (ja) 充電式電動工具
US11213933B2 (en) Electric working machine
US20150158157A1 (en) Electric power tool
US10243488B2 (en) Electric working machine and method for controlling electric working machine
JP6916060B2 (ja) 電動作業機
US11039570B2 (en) Working machine and method of braking driving device of working machine
JP2009297807A (ja) 電動工具
CN110739890A (zh) 一种电动工具的速度控制方法及电动工具
JP6764255B2 (ja) 電動作業機
EP2818281B1 (en) Electric power tool
WO2021220992A1 (ja) 作業機
CN116032162A (zh) 电动工具及其控制方法
CN115835940A (zh) 作业机以及穿孔方法
JP7508944B2 (ja) 作業機
JP2024079477A (ja) 作業機
JP7259573B2 (ja) 電動工具
CN116169908A (zh) 电动工具及其控制方法
JP2023072229A (ja) 作業機
JP2023072228A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150