JP5696000B2 - 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造 - Google Patents

建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5696000B2
JP5696000B2 JP2011166858A JP2011166858A JP5696000B2 JP 5696000 B2 JP5696000 B2 JP 5696000B2 JP 2011166858 A JP2011166858 A JP 2011166858A JP 2011166858 A JP2011166858 A JP 2011166858A JP 5696000 B2 JP5696000 B2 JP 5696000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
guide rail
base frame
outdoor side
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011166858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028990A (ja
Inventor
國夫 鈴木
國夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2011166858A priority Critical patent/JP5696000B2/ja
Publication of JP2013028990A publication Critical patent/JP2013028990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696000B2 publication Critical patent/JP5696000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、建築物、特に住宅の窓部に設けられる建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造の技術分野に関するものである。
一般に、住宅等の建築物の開口部に、窓装置とともに該窓装置の屋外側に建築用のシャッター装置を設けることがある。この場合に、シャッター装置は外部に露出して設けられるため、シャッターカーテンの左右両側部を移動案内する左右一対のガイドレールと躯体の外壁材とのあいだを封止することが要求されるが、シャッター装置のメンテナンスやリフォームを考慮すると、ガイドレールを躯体から容易に取外せる構成とすることが好ましい。
一方、建築物の躯体としては、構造体の屋外側に断熱材を介して外壁材(サイディング)を積層状に設ける構成としたものがあり、このような躯体の開口部に対して窓装置とシャッター装置の両者を設ける場合、シャッター装置は窓装置を覆うように設けられるため、シャッターカーテンの両側を移動案内するガイドレールは窓装置の屋外側で、かつ、左右方向外側に位置するように取付けられる。このようなガイドレールの取付け例としては、窓装置を開口部を構成する構造体の開口端面に設ける一方、開口部を構成する構造体の左右両側における屋外側面にそれぞれ下地枠を固定し、これら各下地枠に左右一対のガイドレールを着脱自在に固定するとともに、外壁と下地枠とのあいだを封止材を介して封止する構成として、ガイドレールを躯体から容易に取外せるようにしたものが提唱されている。
特開2000−154686号公報
ところで、近年、躯体に高い強度や断熱性を付与するため、外壁材自体の厚さや、構造体と外壁材との間に介装される断熱材を厚くするようにしたものが提唱されており、構造体から外壁材の屋外側面に至る見込み寸法が建築物毎に異なり長短様々となっている。このため、前記従来のように、予め見込み寸法が設定された下地枠を用いる構成では、下地枠の見込み寸法よりも構造体から外壁材の屋外側面に至る見込み寸法が長くなって、外壁材の屋外側面がガイドレールの溝底片側に至ることがあり、この場合では、下地枠と外壁材との封止が難しく、不完全な封止になってしまうことが想定される。これに対応するには、下地枠の見込み寸法を外壁材等の厚さに応じて長くすればよいが、このようにするためには、予め複数種類の見込み寸法の下地枠を用意しておかなければならず、在庫管理が煩雑になるばかりでなく、コスト高になるという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、構造体の屋外側に外壁材を積層してなる躯体の開口部を開閉するシャッターカーテンと、開口部の左右両側を構成する構造体の屋外側面に固定される左右一対の下地枠と、これら下地枠に着脱自在にそれぞれ固定され、シャッターカーテンの左右両側部を移動案内するガイド溝を備えた左右一対のガイドレールとを備えた建築用シャッター装置において、下地枠を、構造体に固定される固定片と、該固定片から屋外側に向けて延出し、左右方向に対向する一対の内、外側片とを備えて構成し、前記内、外側片の屋外側部位にガイドレールの屋内側部位を固定するにあたり、ガイドレールの溝底片は、下地枠の外側片よりも左右方向内側に偏倚していて、下地枠のガイドレール溝底片よりも左右方向外方部位にはガイドレールが積層されないスペースが形成されたものとし、該スペースに、ガイドレール溝底片に突当てられる突当て片と、該突当て片の屋外側端縁から左右方向外方に延出して屋外側に露出する露出片と、該露出片の左右方向外端縁から屋内側に延出して下地枠の外側片に沿う支持片とにより形成された補助枠を配設して、支持片の延出端部である固定片を下地枠外側片に左右方向外方から内方に向けて突当てた状態で固定すると共に、支持片と外壁材とのあいだを封止材を介して封止したことを特徴とする建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造である。
請求項2の発明は、補助枠は、金属製板材を折曲して形成されていることを特徴とする請求項に記載の建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造である。
請求項1の発明とすることにより、ガイドレールを一種類の見込み寸法の下地枠に固定する構成のものでありながら、厚さの異なる外壁材等を設けた場合であっても、外壁材との封止を確実に行なうことができるうえ、ガイドレールの躯体からの取外しを可能とすることができて、汎用性を高めることができる。
請求項の発明とすることにより、加工が容易で、一層のコスト低下に寄与できる。
窓部に設けられるシャッター装置の正面図である。 窓部における縦断面図である。 窓部における横断面図である。 図4(A)は要部を説明する横断面図、図4(B)は補助枠を取り付けない場合の要部を説明する横断面図、 図5(A)は第二の実施の形態における要部を説明する横断面図、図5(B)は第三の実施の形態における要部を説明する横断面図、図5(C)は第四の実施の形態における要部を説明する横断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は住宅を構成する躯体であって、該躯体1は柱2a等の構造部材により構成される構造体2と、該構造体2の屋外側面2bに断熱材3aを介して固定される外壁材3とにより構成されている。そして、構造体2、断熱材3a、外壁材3を貫通して開設される開口部Hには、窓装置4と、該窓装置4の屋外側に位置して建築用のシャッター装置5とが設けられている。
前記窓装置4は、図2、3に示すように、躯体1の開口部H周縁部を構成する構造体2(柱2a等の構造部材)の開口部Hにおける端面(見込み方向の端面)である左右方向および上下方向の内端面2cに沿って固定される縦、横サッシ枠6、7と、これら縦、横サッシ枠6、7に左右方向引き違い式にスライド移動自在に嵌め込まれて、開口部Hを開閉する左右一対のガラス障子(図示せず)とにより構成されている。
前記縦、横サッシ枠6、7はそれぞれアルミ押出し型材により、構造体2の内端面2cに沿うベース片6a、7aと、これらベース片6a、7aから開口部H側(左右方向内方、上下方向内方)に突出し、ガラス障子を移動案内する屋内外方向一対のガイド片6b、7bとを備えて形成されている。前記ベース片6a、7aは構造体2の屋外側面2bよりも屋外側に突出して設けられており、ベース片6a、7aの屋内外方向中間部には、左右方向外方、上下方向外方に向けて突出する位置決め片6c、7cが形成されている。そして、縦、横サッシ枠6、7は、ベース片6a、7aを構造体2の内端面2cに突当てるとともに、位置決め片6c、7cを開口部Hの周縁部を構成する構造体2の屋外側面2bに積層状に突当てることにより、縦、横サッシ枠6、7が屋内外方向に位置決め状に配設されている。
そして、窓装置4の屋外側に建築用のシャッター装置5が設けられている。前記シャッター装置5を構成するシャッターカーテン8は、開口部Hの上方に設けられるシャッターケース9に回転自在に支持される巻取りドラム10に巻装されている。また、開口部Hの窓装置4よりも左右方向外方となる部位には、後述するように、左右一対の下地枠11が固定され、これら下地枠11にガイドレール12がそれぞれ着脱自在に設けられており、これらガイドレール12のガイド溝12aにシャッターカーテン8の左右両側縁部が嵌挿されている。そして、前記巻取りドラム10が正逆回転することに伴い、シャッターカーテン8が巻取りドラム10から巻出し、巻取りされることにより開口部Hを開閉することは従来通りの構成となっている。
つぎに、シャッター装置5の躯体1への取付け状態について説明する。
ここで、前記窓装置4およびシャッター装置5は躯体1の構成部材である構造体2が組込まれた状態であって、断熱材3aおよび外壁3が組込まれる前の段階の開口部Hに対して建て付けられるように構成されており、開口部H周縁部を構成する構造体2に対して窓装置4の縦、横サッシ枠6、7を取付けした後にシャッター装置5を取付けるように構成されている。
そして、開口部Hの左右両側を構成する構造体2の屋外側面2bであって、予め構造体2の内端面2cに取付けられた左右一対の縦サッシ枠6の左右方向外方に隣接してシャッター装置5の下地枠11およびガイドレール12が取付けられている。
前記下地枠11は上下方向長尺状のアルミ押出し型材で一体形成されており、図3、図4(A)に示すように、構造体2の屋外側面2bに固定される固定片11aと、固定片11aの左右方向内端部から屋外側に突出する内側片11bと、固定片11aの左右方向外端部から屋外側に突出し、内側片11bに対して左右方向に対向する外側片11cと、外側片11cの突出端(屋外側端)から左右方向内方に延出する延出片11dとにより、屋外側の左右方向内方に開口が形成された四角筒形状に形成されている。
前記下地枠11を構造体2に組込み固定する場合に、固定片11aを、構造体2の屋外側面2bに予め固定される縦サッシ枠6の位置決め片6cに積層状に突当てることにより屋内外方向の位置決めがなされている。一方、前記縦サッシ枠6のベース片6aは、屋外側端縁に左右方向外方に突出する下地枠位置決め片6dが形成されており、下地枠11の内側片11bを下地枠位置決め片6dに突当てることにより左右方向の位置決めがなされている。そして、この下地枠11を構造体2に対して位置決めした状態において、内側片11bと延出片11dとのあいだに形成される開口から挿入した螺子2dを、下地枠11の固定片11a、縦サッシ枠6の位置決め片6cを貫通して構造体2に螺合することにより、下地枠11が縦サッシ枠6とともに構造体2に固定されている。
ここで、11eは固定片11aの左右方向外端部から屋内側に向けて突出形成された突片であって、固定片11aを縦サッシ枠6の位置決め片6cに突当てたとき、突片11eが構造体2の屋外側面2bに当接するように寸法設定されており、下地枠11の屋内外方向長さである見込み寸法Dを、突片11eの突出端面から延出片11dに至る長さとして設定する。
また、前記下地枠11は、外側片11cに続く延出片11dの延出端部(左右方向内端部)に、屋内側に向けて傾斜状に突出する係止片11fが形成されているとともに、内側片11bの屋外側端部には、左右方向外方に段差状となる段差部11gを介して螺子受け片11hが形成されている。
一方、前記ガイドレール12は、下地枠11と同様に上下方向長尺状のアルミ押出し型材で一体形成されており、左右方向内方が開口するガイド溝12aを形成するべく屋内外方向に対向する一対のガイド片12bと、これらガイド片12bの左右方向外端部を連結し、本発明の溝底側外片に相当する溝底片12cとを備えて断面コ字形状に形成されている。
さらに、屋外側のガイド片12bの左右方向内端側の部位には、屋内側に向けて直交状に突出する取付け片12dが形成されているとともに、左右方向外端部には、屋内側に向けて傾斜状に突出し、屋内外方向外方が開口する凹溝状の係止受け片12eが形成されている。
そして、ガイドレール12は、構造体2に固定された下地枠11の内、外側片11b、11cの屋外側端部に固定されるが、ガイドレール12を下地枠11に組込む場合に、ガイドレール12を下地枠11の左右方向内方に対向させ、この状態からガイドレール12を左右方向外方にスライドさせて、屋内側のガイド片12bに形成された係止受け片12eの凹溝を下地枠11の係止片11fに外嵌させるとともに、取付け片12dの屋内側端面を下地枠11の内側片11bに形成された段差部11gに突当てた状態で取付け片12dを螺子受け片11hに積層状に当接させることにより、ガイドレール12が下地枠11に仮組込されるように設定されている。そして、このガイドレール12の仮組込み状態において、上下方向複数箇所においてそれぞれ取付け片12dを貫通する複数の螺子12fを螺子受け片11hに螺合することにより、ガイドレール12が下地枠11に固定されている。
このガイドレール12の下地枠11への固定状態において、ガイドレール12の溝底片12cは、下地枠11の外側片11cよりも左右方向内方となる内側に偏倚しており、溝底片12cの左右方向外方部位であり、かつ、延出片11dの屋外側部位である部位は、ガイドレール12が積層されないスペースSとなっている。
また、開口部H上方の構造体2の屋外側面2bにはシャッター装置5のシャッターケース9が固定される。前記シャッターケース9は、図2に示すように、上側板9a、前側板9b、屋内外に分割された第一、第二下側板9c、9d、さらには、巻取りドラム10を軸承する左右一対の左右側板9eとを備えてボックス形状に形成されており、シャッターケース9は、上側板9aおよび第一下側板9cの屋内側端縁部を構造体2の屋外側面2bに突当てて螺子止め等の手段を用いることにより一体的に固定されている。
さらに、開口部H下方を構成する構造体2の屋外側面2bには、シャッターカーテン8が全閉姿勢に変姿した場合に、シャッターカーテン8の最下端の座板8aが当接する水切り板13が固定されている。
そして、シャッター装置5の下地枠11、ガイドレール12、シャッターケース9、水切り板13等の構成部材を構造体2に取付け固定した後、断熱材3a、外壁材3を取付けることになるが、本実施の形態では断熱材3aを厚く介装することにより、構造体2から外壁材3の屋外側面3bに至る見込み寸法D1が下地枠11の見込み寸法Dを上回り、外壁材3の屋外側面3bの位置がガイドレール12の溝底片12cに左右方向において対向する位置となるように設定されている。
これに対し、ガイドレール12の溝底片12cの左右方向外方部位であり、かつ、下地枠11の延出片11dの屋外側部位のガイドレール12が積層されないスペースSに位置して補助枠14が配設されている。そして、後述するように、補助枠14と溝底片12c対向部位に至る外壁材3とを封止材15を介して封止する構成としているが、前記補助枠14は、構造体2に固定される下地枠11に固定されて、下地枠11とともに躯体1に一体化されている。具体的には、図4(A)から明らかなように、支持片14cの延出端部である固定片14dを下地枠外側片11cに左右方向外方から突当てた状態で左右方向外方から内方に向くビス14eで固定すると共に、支持片14cと外壁材3とのあいだを、ビス14eよりも屋外側位置において封止材15を介して封止されている。
前記補助枠14は、本実施の形態では長尺状の金属製板材(例えば鋼板)を折曲加工することにより形成されており、ガイドレール12の溝底片12cに突当てられる突当て片14aと、突当て片14aの屋外側端縁から左右方向外方に延出して屋外側に露出する露出片14bと、露出片14bの左右方向外端縁から屋内側に延出し、下地枠11の外側片11cに沿うように配される支持片14cとにより断面コ字状に形成されている。そして、支持片14cの延出端部である屋内側端部が下地枠固定片14dとなって下地枠11の外側片11cに固定されているが、下地枠11の外側片11cは、屋外側端部が左右方向内方に段差状となる段差部11iを介して積層片11jに形成されており、下地枠固定片14dの屋内側端面を段差部11iに突当てる状態で下地枠固定片14dを積層片11jの左右方向外面に積層し、下地枠固定片14d側から貫通する螺子14eを積層片11jに螺合することで補助枠14が下地枠11に固定されている。このとき、本実施の形態の補助枠14は、露出片14bがガイドレール12の屋外側のガイド片12bと面一状となり、支持片14cおよび下地枠固定片14dが下地枠11の外側片11cと面一状となるように固定されている。さらに、本実施の形態の補助枠14は、露出片14bに対する突当て片14aの折曲角度を僅かに鈍角状として折曲されており、これによって、突当て片14aがガイドレール12の溝底片12cに対して押圧状に当接しており、これによって、下地枠11、ガイドレール12、補助枠14とは互いに一体化された状態のガイド部品を構成している。
そして、シャッター装置5の外周回りの構造体2に、シャッター装置5のシャッターケース9、ガイド部品、水切り板13とのあいだに所定の隙間を存する状態で断熱材3a、外壁材3とを積層して設けた後、シャッターケース9と外壁材3との対向部位、左右のガイド部品と外壁材3との対向部位、水切り板13と外壁材3との対向部位とのあいだにそれぞれ形成される各隙間に封止材15を設けてこれらのあいだを封止する。このとき、下地枠11、ガイドレール12、補助枠14とにより構成されるガイド部品において、外壁材3の屋外側面3bは下地枠11を越えてガイドレール12の溝底片12cに対向する位置にまで達しており、ガイド部品と外壁材3とのあいだの封止は、ガイドレール12の溝底片12cに左右方向に対向して設けられる補助枠14の支持片14cと外壁材3とのあいだにおいてなされていて、ガイドレール12の下地枠11に対する着脱構成が損なわれることがないように構成されている。これによって、メンテナンスやリフォーム時にガイドレール12を取外す場合では、ガイドレール12の取付け片12dを螺合する複数の螺子12fを取外し、左右方向内方に向けて引出すことで係止受け片12eと下地枠11の係止片11fとの係止が外れて、ガイドレール12を下地枠11から取外すことができ、外壁材3とのあいだの封止材15を壊すことなく容易に取外せるように構成されている。
叙述の如く構成された本形態において、構造体2の屋外側に外壁材3を積層してなる躯体1の開口部Hに窓装置4を設け、該窓装置4の屋外側に、シャッターカーテン8と、躯体開口部1の両側を構成する構造体2の屋外側面2bに固定される左右一対の下地枠11と、これら下地枠11にそれぞれ着脱自在に固定されるガイドレール12とを備えたシャッター装置5を設ける場合に、下地枠11を、構造体2に固定される固定片11aと、該固定片11aから屋外側に向けて延出し、左右方向に対向する一対の内、外側片11b、11cとを備えて構成し、前記内、外側片11b、11cの屋外側部位にガイドレール12の屋内側部位が固定されている。そして、ガイドレール12の左右方向外方の溝底側外片である溝底片12cの外方には補助枠14が設けられ、該補助枠14と外壁材3とのあいだが封止材15を介して封止されるが、この補助枠14は下地枠11に固定されている。これによって、構造体2に設けられる断熱材3aや外壁3が厚く、構造体2から外壁材3の屋外側面3bに至る見込み寸法D1が下地枠11の見込み寸法Dを上回って、外壁材3の屋外側面3bがガイドレール12の溝底片12cに左右方向において対向するような場合であっても、ガイド部品(下地枠11)と外壁材3とのあいだの封止材15による封止が補助枠14と外壁材3とのあいだで行なわれて、確実な封止を行うことができる。そのうえ、ガイドレール12の溝底片12cと外壁材3とのあいだが直接封止されることがないので、リフォームやメンテナンス時に封止材15を破壊することなくガイドレール12を躯体1(構造体2)から取外すことができる。この結果、ガイドレール12を一種類の見込み寸法Dの下地枠11に固定する構成としたものでありながら、厚さの異なる外壁材3や断熱材3aを設けた場合であっても、外壁材3との封止を確実に行なえるとともに、ガイドレール12の躯体1からの取外しが容易で、汎用性の高いガイド部品とすることができて、コスト低下を図ることができる。
このように、本発明が実施されたものにあっては、下地枠11に固定される補助枠14をガイドレール12の左右方向外方に位置して設けることにより、構造体2から外壁3の屋外側面3bに至る見込み寸法D1が下地材11の見込み寸法Dを上回る場合であっても、ガイドレール12と外壁3とを直接封止することがないようにしたものであるが、補助枠14は、ガイドレール12の溝底片12cに突当てられる突当て片14aと、突当て片14aの屋外側端縁から左右方向外方に延出して屋外側に露出する露出片14bと、露出片14bの左右方向外端縁から屋内側に延出する支持片14cとを備え、支持片14cの屋内側端部に形成された下地枠固定片14dを下地枠11の外側片11cに固定する構成としたので、形状、および、下地枠11への取付け構成が簡略で、さらなるコスト低下を期待できる。
しかも、本実施の形態における補助枠14は、例えば金属製板材を折曲して形成する構成としたので、加工が容易で、構造体2から外壁材3の屋外側面3bまでの見込み寸法に応じた形状を簡単に形成することができ、一層のコスト低下を図ることができる。
因みに、構造体2から外壁材3の屋外側面3bに至る見込み寸法D2が下地枠11の見込み寸法Dよりも小さく、外壁材3の屋外側面3bが下地枠11の外側面に対向する部位に至るように設けられる場合では、図4(B)の実線で示すように、下地枠11に補助枠14を設けることなく、下地枠11の外側片11cと外壁材3とのあいだを封止材15を用いて封止してもよいが、前記と同様に補助枠14を設けたまま(図4(B)の仮想線)としてもよく、この場合では、外壁3とガイドレール12とのあいだに形成される段差をなくすことができる。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されないことは勿論であって、図5(A)に示す第二の実施の形態のようにすることもできる。
前記第二の実施の形態において、構造体2から外壁材3の屋外側面3bに至る見込み寸法D3は下地枠11の見込み寸法Dよりも大きく、外壁材3の屋外側面3bがガイドレール12の溝底片12cの屋内外方向中間部位置に達するように設定されている。この場合でも、前記第一の実施の形態と同形状の補助枠14を用い、外壁材3と補助枠14とを封止材15により封止することができる。尚、この場合では、補助枠14は、支持片14cの屋内外方向長さを短く寸法設定して、露出片14bが外壁材3の屋外側面3bと面一状になるような形状にしてもよい。
さらに、図5(B)に示す第三の実施の形態は、下地枠16の外側片16aと、ガイドレール17の溝底側外片である溝底片17aとが左右方向において同位置に形成されている。この場合に、ガイドレール17の左右方向外方に設けられる補助枠18は、ガイドレール17の溝底片17aに突当てられる突当て片18a、突当て片18aの屋外側端縁から左右方向外方に延出して屋外側に露出する露出片18bと、露出片18bの左右方向外端縁から屋内側に延出する支持片18cと、支持片18cの屋内側端部に形成される下地枠固定片18dとを備えて構成されているが、下地枠固定片18dは、支持片18cに対して段差片18eを介して形成されることにより左右方向内方に偏寄して形成されて、ガイドレール17の溝底片17aと面一状に設けられる下地枠16の外側片16aに固定されるように構成されている。そして、この場合でも、一種類の下地枠16を用意することで、様々な厚みの外壁材3、断熱材3aに対してもガイドレール17の取外しが容易で、かつ、補助枠18と外壁材3とのあいだを封止材15により確実に封止することができる。
また、図5(C)に示す第四の実施の形態において、ガイドレール19は開口部の形状に合わせて、ガイド溝19aの溝底片19bよりも左右方向外方に位置して溝底側外片19cが形成されたものとなっており、溝底側底片19cと、下地枠20の外側片20aとが左右方向において同位置となっている。そして、この場合に、ガイドレール19の左右方向外方に設けられる補助枠21は、ガイドレール19の溝底側外片19cに突当てられる突当て片21a、突当て片21aの屋外側端縁から左右方向外方に延出して屋外側に露出する露出片21bと、露出片21bの左右方向外端縁から屋内側に延出する支持片21cと、支持片21cの屋内側端部に形成される下地枠固定片21dとを備えて構成されているが、下地枠固定片21dは、第三の実施の形態と同様に段差片21eを介して形成され、ガイドレール19の溝底側外片19cと面一状に設けられる下地枠20の外側片20aに固定されるように構成されている。そして、この場合においても、一種類の下地枠20を用意することで、様々な厚みの外壁材、断熱材に対してもガイドレール19の取外しが容易で、しかも、補助枠21と外壁材とのあいだを確実に封止することができる。
また、補助枠は、下地枠に固定される支持片の長さ、ガイドレールの溝底側外片に突当てられる突当て片の長さを、躯体を構成する構造体から外壁材の屋外側面に至る見込み寸法に合わせて適宜寸法設定することができ、露出片の位置がガイドレールの屋外側のガイド片の位置よりも屋外側に位置するような形状にすることも可能であり、これによって、下地枠、ガイドレールの形状を単一のものとしながら、構造体の屋外側に設けられる外壁材等の選択の自由度を大きくすることができて、汎用性の高いガイド部品とすることができる。
本発明は、建築物の開口部、特に、住宅等の開口部に設けられる窓装置の屋外側にシャッター装置を設ける場合に利用することができる。
1 躯体
2 構造体
2b 屋外側面
3 外壁材
3a 断熱材
4 窓装置
5 シャッター装置
6 縦サッシ枠
8 シャッターカーテン
9 シャッターケース
10 巻取りドラム
11 下地枠
11a 固定片
11d 延出片
11f 係止片
11h 螺子受け片
12 ガイドレール
12a ガイド溝
12c 溝底片
12d 取付け片
14 補助枠
14a 突当て片
14b 露出片
14c 支持片
14d 下地枠固定片
15 封止材

Claims (2)

  1. 構造体の屋外側に外壁材を積層してなる躯体の開口部を開閉するシャッターカーテンと、開口部の左右両側を構成する構造体の屋外側面に固定される左右一対の下地枠と、これら下地枠に着脱自在にそれぞれ固定され、シャッターカーテンの左右両側部を移動案内するガイド溝を備えた左右一対のガイドレールとを備えた建築用シャッター装置において、下地枠を、構造体に固定される固定片と、該固定片から屋外側に向けて延出し、左右方向に対向する一対の内、外側片とを備えて構成し、前記内、外側片の屋外側部位にガイドレールの屋内側部位を固定するにあたり、ガイドレールの溝底片は、下地枠の外側片よりも左右方向内側に偏倚していて、下地枠のガイドレール溝底片よりも左右方向外方部位にはガイドレールが積層されないスペースが形成されたものとし、該スペースに、ガイドレール溝底片に突当てられる突当て片と、該突当て片の屋外側端縁から左右方向外方に延出して屋外側に露出する露出片と、該露出片の左右方向外端縁から屋内側に延出して下地枠の外側片に沿う支持片とにより形成された補助枠を配設して、支持片の延出端部である固定片を下地枠外側片に左右方向外方から内方に向けて突当てた状態で固定すると共に、支持片と外壁材とのあいだを封止材を介して封止したことを特徴とする建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造。
  2. 補助枠は、金属製板材を折曲して形成されていることを特徴とする請求項に記載の建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造。
JP2011166858A 2011-07-29 2011-07-29 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造 Active JP5696000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166858A JP5696000B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166858A JP5696000B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028990A JP2013028990A (ja) 2013-02-07
JP5696000B2 true JP5696000B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=47786253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166858A Active JP5696000B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696000B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925600B2 (ja) * 2015-06-29 2021-08-25 文化シヤッター株式会社 開閉体のガイドレール構造
JP7090503B2 (ja) * 2018-08-08 2022-06-24 文化シヤッター株式会社 開閉体用ガイドレールの取付方法
CN114132433B (zh) * 2021-10-20 2023-03-28 英辉南方造船(广州番禺)有限公司 一种隐藏螺栓式门窗及其安装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127343A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Daiwa House Ind Co Ltd 外壁開口部の防水構造
JP2000154686A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Sanwa Shutter Corp 窓シャッター取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013028990A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946869B2 (ja) 外壁取付部材及び外壁構造
JP5696000B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール取付け構造
JP5917875B2 (ja) 建具
JP2004263462A (ja) 開閉装置の取付方法および開閉装置構造
JP2010077774A (ja) 建具
JP2009243180A (ja) 部分被覆の改装ドア枠及びその改装方法
JP6296691B2 (ja) 建物の開口部における開口枠構造
JP2011208447A (ja) 建具
JP3848337B2 (ja) サッシ窓の施工方法
JP2010255331A (ja) 開口部装置の改装用枠構造、及び、改装方法
JP2004011303A (ja) 外壁パネル、その外壁パネルを備えたユニット式建物および外壁パネルへのシャッターケース取り付け方法
JP6401636B2 (ja) 建築用シャッター装置
JP5966189B2 (ja) 改装建具と建具の改装方法
JP6454134B2 (ja) シャッターボックスの取付構造
JP7209430B2 (ja) スクリーンユニット
JP6885054B2 (ja) 障子及び障子の設置方法
JP6060414B2 (ja) 建物の開口部の改装工法と改装構造
JP2017043903A (ja) 開閉体収容ケース
JP7403693B2 (ja) 改装建具
JP7199300B2 (ja) サッシ枠用の治具及びサッシ枠用の治具の使用方法
JP2011196102A (ja) 改装サッシユニット及び改装ユニットの取付方法
JP6370661B2 (ja) シャッターカーテンの開放防止構造
JP5118308B2 (ja) シャッター装置の取付構造
JP2000154686A (ja) 窓シャッター取付構造
JP2023028011A (ja) 改装建具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150