JP5694922B2 - 簡易メンブレンアッセイ装置 - Google Patents

簡易メンブレンアッセイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5694922B2
JP5694922B2 JP2011511394A JP2011511394A JP5694922B2 JP 5694922 B2 JP5694922 B2 JP 5694922B2 JP 2011511394 A JP2011511394 A JP 2011511394A JP 2011511394 A JP2011511394 A JP 2011511394A JP 5694922 B2 JP5694922 B2 JP 5694922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
membrane assay
assay device
component
simple membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011511394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010126011A1 (ja
Inventor
敬伯 廣瀬
敬伯 廣瀬
浩一 稲野
浩一 稲野
清水 英晴
英晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to JP2011511394A priority Critical patent/JP5694922B2/ja
Publication of JPWO2010126011A1 publication Critical patent/JPWO2010126011A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694922B2 publication Critical patent/JP5694922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • G01N33/561Immunoelectrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/563Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、臨床検査用の簡易検査キットに関する。特にラテラルフロー免疫測定法を用いた簡易メンブレンアッセイ装置に関する。
近年、ウイルスや細菌等の病原体感染の有無、妊娠の有無などの様々な検査を短時間で行う簡易検査試薬やキットが開発されている。これらは、病原体構成成分、ホルモン等が検出あるいは定量の対象である。このような簡易検査試薬の多くは、特別な設備、機器を必要とせず操作も簡便で安価であるという特徴を有している。
例えば、妊娠検査試薬は一般薬局で販売されており、また病原体の検査試薬は病院、診療所で広く使用されている。病原体の検査に関しては、感染の有無が確認されれば、早い段階で治療措置を施すことができるため、医療の場における簡易検査試薬の重要性が高まってきている。
現在、簡易検査の方法として、抗原抗体反応を利用した免疫測定法が一般的に知られており、ラテラルフロー方式の検査試薬が多く販売されている。この検査試薬の原理は、ニトロセルロースメンブレンに対して、被検出物を含む検体試料を水平方向に展開させ、メンブレン上に被検出物と特異的に結合する標識体の複合体を形成させる方法である。この標識体を検出または定量することにより、被検出物を検出または定量することができる。
このラテラルフロー免疫測定法の一つの形態としては、ニトロセルロース等のメンブレンストリップ上に被検出物に特異的に結合する抗体を捕捉物質として固相化した検出部、及び被検出物に特異的に結合する標識体を含む標識体部を備えた検査デバイスに、被検出物を含む検体試料を一定量供給して、被検出物−標識体の複合体を形成させながら展開して、検出部でこの複合体を捕捉することで標識体を検出あるいは定量する。
前記のようなメンブレンを用いた測定系において、従来は標識体として被検出物に特異的に結合する抗体に金粒子を標識したものが広く用いられていたが、最近では金粒子に代え着色ラテックス粒子、蛍光ラテックス粒子、磁性ラテックス粒子等を用いた測定系が確立され、測定対象もより拡大されつつある。特にラテラルフロー免疫測定法では、抗体を調製することができれば、広範囲の対象病原微生物抗原が測定可能となるので、有力な簡易検査試薬として大いに期待されている。
一般的には、ラテラルフロー免疫測定法は、測定(反応)に要する時間が5〜15分である。インフルエンザウイルス、アデノウイルス、ノロウイルス等の検出と治療措置に急を要する項目の簡易検査としては、より短時間で高感度な測定方法が求められており、多くの改良研究が行われている。
標識体は、被検出物と特異的に結合する抗体にマーカーとしてラテックス粒子を標識し、凍結乾燥、または温風乾燥(自然乾燥も含む)させた状態で用いているが、検出試験の際に標識体の放出および復元に時間がかかり、また標識体が展開されずに滞留することがあるため、迅速に高感度検出を行うには問題がある。
このような問題に対する解決手段として、例えば特許文献1は、界面活性剤を用いることで標識体を検体試料中で速やかに復元・展開すること、糖類を含有させることで乾燥工程中のラテックス粒子の自己凝集を抑制すること等を開示している。
一方で、標識体を含ませる基材に着目すると、ラテックス粒子等の標識体を含ませる基材としてよく使用されるガラス繊維をシート状に加工した素材は、標識体の放出はよいが、引っ張り強度が弱く製造工程での制約を受けるという欠点がある。また、引っ張り強度が強い素材としては合成繊維があるが、この基材に標識体を乾燥させた標識体乾燥パッドからの標識体の放出は悪く、短時間での高感度な簡易検出試薬には適さないという欠点がある。このようにこれまでは、標識体の放出がよく、かつ引っ張り強度が強い標識体乾燥パッドとしての基材は使用されてこなかった。
特開2008−203135号公報
ガラス繊維より引っ張り強度が強く、かつ標識体の放出がよい基材を標識体乾燥パッドとして備えた、高感度に被検出成分を検出することができるラテラルフロー免疫測定法を用いた簡易メンブレンアッセイ装置を提供する。
本発明の一実施形態によると、支持板と、試料供給部と、被検出物を標識する標識成分を含む標識体部と、前記被検出物を検出または定量するための捕捉物質を有する検出部が形成された展開部と、吸収部とを有し、繊維径が6μmから20μmである第1の繊維成分の断面外周に繊維径が1μmから10μmである第2の繊維成分を複数配置した構造を有し、前記第1の繊維成分と複数の前記第2の繊維成分とが互いに接着されてなる割繊型複合繊維を、割繊処理した割繊繊維により形成された不織布を前記標識体部に用いることを特徴とする簡易メンブレンアッセイ装置が提供される。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記不織布は、前記第1の繊維成分ポリオレフィン系樹脂からなり前記第2の繊維成分がポリエステル系樹脂からなってもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記不織布は、前記第1の繊維成分ポリエチレンであり、前記第2の繊維成分がポリエステルであってもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記標識成分が金コロイド粒子、白金コロイド粒子、ラテックス粒子、磁性粒子、酵素の何れかにより標識されてもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記標識成分および前記捕捉物質は、前記被検出物と結合する抗体または抗原結合性断片であってもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記被検出物が、微生物、臨床マーカーである生体由来物質、農薬、環境ホルモンまたは、それらの分解物であってもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記被検出物をラテラルフロー方式メンブレンアッセイ法で検出または定量してもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、前記展開部に前記標識成分が放出されたことを検証するための検証部をさらに有してもよい。
簡易メンブレンアッセイ装置において、複数の種類の前記被検出物を検出するために、前記標識成分及び前記捕捉物質をそれぞれ複数の種類用いてもよい。
ここで複合繊維とはそれぞれ繊維の長さ方向に連続した複数の繊維成分が側面同士において接着したものをいい、材料の異なる繊維成分を2種類以上含むものであればよい。
さらに割繊型複合繊維とは、複合繊維を構成する各繊維成分が分割可能な構造を有する複合繊維をいう。
また、割繊処理とは例えば割繊型複合繊維に高圧水流を当てる方法や熱を加える方法、溶剤に浸す方法等の繊維成分間の接着方法に合わせた方法により、割繊型複合繊維を構成する繊維成分ごとに分割することをいい、分割された各繊維成分を割繊繊維という。
なお、不織布はスパンボンド法で製造することが好ましい。
本発明によると、ガラス繊維より引っ張り強度が強く、かつ標識体の放出がよい基材を標識体乾燥パッドとして備えた、高感度に被検出成分を検出することができるラテラルフロー免疫測定法を用いた簡易メンブレンアッセイ装置が提供される。
本発明の一実施形態に係る簡易メンブレンアッセイ装置100の模式図 本発明の一実施形態に係る割繊型複合繊維200の模式図 本発明の一実施形態に係る割繊処理した割繊型複合繊維250の模式図 本発明の一実施形態に係る簡易メンブレンアッセイ装置300の模式図
100 実施形態1に係る簡易メンブレンアッセイ装置
110 プラスチック板
120 検出部
130 コントロールライン
140 ニトロセルロースメンブレン
150 吸収パッド
160 標識体乾燥パッド
170 サンプル供給パッド
200 割繊型複合繊維
201 コア繊維成分
202 極細割繊繊維成分
250 割繊処理した割繊型複合繊維
300 実施形態2に係る簡易メンブレンアッセイ装置
321 検出部A
323 検出部B
330 コントロールライン
360 標識体乾燥パッド
上述したように、標識体乾燥パッドには一般的にガラス繊維や不織布が用いられるが、ガラス繊維をシート状に加工した場合には、標識体の放出はよいが、引っ張り強度が弱く製造工程での制約を受けるという欠点があった。また、合成繊維を用いた場合には、引っ張り強度は強いが、標識体の放出は悪いという欠点があった。これらの欠点を克服する方法を鋭意検討した。
例えば、ガラス繊維に要求される引っ張り強度を付与するために、他の材料と組み合わせた複合材料による不織布とすることが考えられるが、単純に合成繊維の不織布との組み合わせでは、標識体の放出効率の改善効果は期待できない。
そこで、合成繊維の不織布で標識体の放出効率を向上させることを検討した。合成繊維とガラス繊維の特性を比較すると、ガラス繊維は繊維径が小さいことから、極細の合成繊維の不織布を用いて標識体乾燥パッドを形成することを見出した。
本発明に係る標識体部の標識体乾燥パッドは、引っ張り強度が強い、複数の極細繊維成分が互いに接着した不織布により形成する。極細繊維の不織布を形成する方法としては、割繊型複合繊維のウエブを割繊処理することにより生成する方法、メルトブロー法、直接紡糸法でウエブを形成して不織布とする方法、海島構造繊維の海部を溶解して島部で不織布を形成する方法、レーザ延伸、エレクトロスピニング等がある。本発明に係る標識体部の標識体乾燥パッドは、繊維径が0.05 μm〜10 μmの極細繊維を主に含む不織布であれば、いずれの製造方法を用いてもよく、これらに限定されるものではない。
以下に一実施形態に係る本発明の簡易メンブレンアッセイ装置について、図を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明の簡易メンブレンアッセイ装置の例であり、本発明の簡易メンブレンアッセイ装置は以下の実施形態に限定されるわけではない。また、同様の構成については同じ符号を付し、改めて説明しない場合がある。
(実施形態1)
本発明の実施形態に係るラテラルフロー免疫測定法は、被検出物を捕捉するための捕捉物質が結合したメンブレンを備えた簡易メンブレンアッセイ装置を用いる、検体試料中の被検出物の簡易メンブレンアッセイ法である。本実施形態に係る簡易メンブレンアッセイ装置は、標識体部を構成する基材として、極細繊維からなる不織布を用いて、検体試料中の被検出物の存在を検出あるいは定量することを特徴とする。
本明細書において、ラテラルフロー免疫測定法とは、被検出物と特異的に結合する捕捉試薬や検出用物質が塗布されたメンブレンに対して、被検出物を含む溶液を水平方向に展開させ、被検出物に特異的に結合する捕捉物質、被検出物、被検出物に特異的に結合する標識体の複合体をメンブレン上に形成させて、標識体を検出あるいは定量することによって、被検出物の検出または定量を行う方法である。
典型的には、被検出物と捕捉物質及び標識体を反応させて、捕捉物質−被検出物−標識体という構造を有するサンドイッチ状の複合体をメンブレン上に形成させ、標識体を検出することにより、この複合体の存在を検出する方法である。この方法では検体試料中の被検出物の存在の有無を短時間に簡便に検査することができる。
図1は、本実施形態に係る簡易メンブレンアッセイ装置100の模式図である。図1の上が上面図、下が断面図である。簡易メンブレンアッセイ装置100は、例えば、支持基板であるプラスチック板110上に、検出部120、コントロールライン130が形成されたニトロセルロースメンブレン140、ろ紙で形成された吸収パッド150、標識体が乾燥化されて保持される標識体乾燥パッド160、及び調製した検体試料を供給するために設置されたサンプル供給パッド170がそれぞれ積層されている。
吸収パッド150の一方の端部領域とニトロセルロースメンブレン140の一方の端部領域、ニトロセルロースメンブレン140の他方の端部領域と標識体乾燥パッド160の一方の端部領域、標識体乾燥パッド160の他方の端部領域とサンプル供給パッド170の一方の端部領域がそれぞれ重ね合わされており、これにより連続したラテラルフローの流路が形成されている。
本実施形態に係る簡易メンブレンアッセイ装置100は、標識体乾燥パッド160として極細繊維を主に含む不織布(極細繊維不織布)を用いる点を除き、アッセイ装置の構成自体は周知のものであってよい。
(標識体乾燥パッド用極細繊維不織布)
本実施形態に係る標識体乾燥パッドに用いる極細繊維不織布の詳細について以下に説明する。本実施形態に係る標識体乾燥パッド用極細繊維不織布の製造方法を、割繊型複合繊維のウエブを割繊処理する方法を例に説明する。
ここで複合繊維とはそれぞれ繊維の長さ方向に連続した複数の繊維成分が互いに側面で接着したものをいい、材料の異なる繊維成分を2種類以上含むものである。また、割繊型複合繊維とは、複合繊維を構成する各繊維成分が分割可能な構造を有する複合繊維をいう。
図2は割繊型複合繊維200の構造の一例を示す模式図である。割繊型複合繊維200は、例えば、コア繊維成分201と極細割繊繊維成分202を含む。
割繊型複合繊維200は、例えば、6 μmから20 μmの繊維径からなるコア繊維成分201の断面外周に 1 μmから10 μmの繊維径からなる極細割繊繊維成分202を複数配置した構造を有するものが好ましい。
また、割繊型複合繊維200の一例としてコア繊維成分201の断面外周に極細繊維成分202が複数配置された構造のものについて例示しているが、繊維径1 μmから10 μmの2つの繊維成分が接合された2層型並列構造の割繊繊維、繊維径1 μmから10 μmの2つの繊維成分が交互に積層された多層型多重並列構造の割繊型複合繊維等であってもよい。
本実施形態に係る各繊維を構成する素材としてはその強度の点から、ナイロン、ビニロン、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリエステル等の合成繊維を用いることができる。割繊型複合繊維200において、コア繊維成分201がポリエチレン樹脂のようなポリオレフィン系樹脂からなり、極細割繊繊維成分202がポリエステル系樹脂からなるものが好ましい一例である。これらの素材からなる不織布を標識体乾燥パッド160に用いた場合、標識体乾燥パッド160からの標識体の放出効率が向上する。
本実施形態に係る極細繊維不織布は、例えば、長繊維不織布を得る製法であるスパンボンド法により製造される。スパンボンド法により生成される繊維の繊維長は長いため、このような繊維長の長い繊維を主に含む極細繊維不織布は、本実施形態に係る標識体乾燥パッド用極細繊維不織布に要求される十分な引っ張り強度を提供することができる。本実施形態に係る標識体乾燥パッド用極細繊維不織布は、1 μmから10 μmの繊維径からなる極細割繊繊維成分を主に含むものであれば、メルトブロー法等を用いて製造してもよい。
割繊型複合繊維200は製造されると、例えば割繊型複合繊維に高圧水流を当てる水流割繊方法(スパンレース法)、熱を加える方法、溶剤に浸す方法等の繊維成分間の接着方法に合わせた方法やニードルパンチ法等により割繊型複合繊維を構成する繊維成分ごとに分割する割繊処理を施す。
図3は割繊処理後の複合繊維250を示す模式図である。6 μmから 20μmの繊維径を有するコア割繊繊維201と、1 μmから10 μmの繊維径を有する極細割繊繊維202とに割繊され、それぞれの繊維が解離する。解離したコア割繊繊維201と極細割繊繊維202とは、緻密に交絡し、不織布を形成する。
本実施形態において、割繊型複合繊維からなる繊維径が1 μmから10 μmの極細繊維を主に含む極細繊維不織布を標識体乾燥パッドとして用いた場合について言及しているが、割繊型複合繊維以外の方法で製造した不織布であっても、繊維径が0.05 μmから10 μmの極細繊維を主に含む極細繊維不織布であれば、標識体乾燥パッドとして用いることができる。
(被検出物)
ここで、本実施形態に係る被検出物としては何ら限定されるものではなく、各種病原体、各種臨床マーカー等、抗体と抗原抗体反応することが可能ないかなる物質であってもよい。具体例として、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、HAV、HBs、HIV、ノロウイルス、ロタウイルス等のウイルス抗原、MRSA、A群溶連菌、B群溶連菌、レジオネラ属菌等の細菌抗原、細菌等が産生する毒素、マイコプラズマ、クラミジア・トラコマティス、ヒト絨毛性ゴナドトロピン等のホルモン、C反応タンパク質、ミオグロビン、心筋トロポニン、各種腫瘍マーカー、農薬、環境ホルモン等を例示することができる。
上記の病原微生物もしくは該病原微生物由来のタンパク質等の物質またはそれらに対する抗体等を被検出物として用いる場合、インフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルス、A群溶連菌、肺炎マイコプラズマ、ロタウイルス及びノロウイルス等のように、大流行し、ごく短時間に特定する必要がある病原体の診断に、極めて有用である。
なお、被検出物は、単独で免疫反応を誘起できる抗原であってもよいし、単独では免疫反応を誘起できないが抗体と抗原抗体反応により結合することが可能なハプテンであってもよい。
(捕捉物質)
本実施形態に係る捕捉物質は、免疫測定する被検出物と抗原抗体反応する抗体であれば、ポリクローナル抗体であってもモノクローナル抗体であってもよい。
本実施形態に係る簡易メンブレンアッセイ装置100には、抗体に代え、または抗体とともに、該抗体の抗原結合性断片を標識体に結合させてもよい。抗原結合性断片とは、例えば、抗体のFabやF(ab’)断片等のように、対応抗原と抗原抗体反応可能な抗体断片である。これらの抗原結合性断片は、周知の通り、抗体をパパインやペプシンのようなタンパク質分解酵素で処理し、精製することにより得られる。また、遺伝子工学的に生産した抗体やその抗原結合性断片を用いることもできる。
(標識体)
本実施形態に係る標識体としては、金コロイド粒子、白金コロイド粒子、着色ラテックス粒子、磁性粒子、蛍光発光性粒子、酵素等が挙げられる。
本実施形態に係る標識体には、被検出物と抗原抗体反応する抗体及びその抗原結合性断片、またはその何れかが結合している。これにより、標識体は、抗体や抗原結合性断片を介して被検出物に結合することができる。標識体に結合させる抗体や抗原結合性断片には、上述の捕捉物質とは被検出物に対する結合特性が異なる抗体や抗原結合性断片を用いることが好ましい。結合特性、つまり、抗体や抗原結合性断片が結合(認識)する被検出物の部位が異なることによって、捕捉物質と標識体との結合部位が競合することを防ぎ、被検出物の検出効率が低下することを回避できる。
(標識体乾燥パッド)
本実施形態に係る標識体乾燥パッドの製造方法について説明する。標識体が乾燥する過程において、標識体は、標識体乾燥パッドとして用いられる部材の繊維に付着した状態で乾燥する。所定量の標識体を含む溶液を本実施形態に係る標識体乾燥パッド用極細繊維不織布に塗布、スプレーまたは浸漬等の方法により染み込ませる。その後、温風乾燥や自然乾燥等により乾燥化する。
繊維径が0.05 μm〜10 μmである極細繊維を主に含む本実施形態に係る極細繊維不織布において、単位長さ当たりの繊維の表面積は、繊維径が 10μm〜30 μmの繊維に比べ大きくなる。これにより、標識体が不織布全体に、より分散された状態で均一に乾燥する。また、極細繊維を主に含む本実施形態に係る極細繊維不織布では、毛細管現象によるサンプル液の流れが促進される。
これにより、本実施形態に係る標識体乾燥パッドにおいては、乾燥化された標識体の復元時における放出が促進され、測定系への反応に関与する成分の供給量が向上し、効率的に反応が進行するようになるため、ラテラルフロー方式の免疫測定試薬を用いて、被検出物を迅速で高感度に測定することができる。
(測定方法)
次に本実施形態の簡易メンブレンアッセイ装置を用いた免疫測定法について説明する。まず検体を検体浮遊/抽出用緩衝液に浮遊/抽出させた検体試料を調製する。検体試料は、被検出物に応じた公知技術を用いて調製することができる。
プラスチック板110上に積層されたニトロセルロースメンブレン140上に、被検出物と抗原抗体反応する抗体を標識体で標識した標識体乾燥パッド160を備え、さらに被検出物と抗原抗体反応する抗体を捕捉物質としてライン状に固相化された検出部120、捕捉物質が結合している位置の下流の位置に標識体を結合することができる物質、例えば被検出物と同等の反応性を有する物質または標識体に結合する抗体を固相したコントロールライン130を備えたアッセイ装置のサンプル供給パッド170に前記検体試料を供給する。
被検出物を含む検体試料は、毛細管現象によりメンブレン上を水平方向に移動しながら標識体を展開するので、被検出物が存在すれば、被検出物−標識体の複合体を形成する。さらに検出部120に到達するとそのライン上に、捕捉物質−被検出物−標識体の複合体が形成される。この複合体中の標識体により、複合体の存在を検出し、その結果、検体試料中の被検出物の有無を判定する。また、検証部であるコントロールライン130により、標識体が標識体乾燥パッドから放出され、捕捉物質が結合したメンブレン上を流れたことを試験ごとに確認することができる。
なお、検出部120は、被検出物質と抗原抗体反応し、かつ、標識体上の抗体またはその抗原結合性断片と同時に被検出物に結合することが可能な、抗体またはその抗原結合性断片をライン状に固相化した領域である。反応に関与しなかった他の成分等は、吸収パッド150に吸収される。
以上説明したように、本実施形態の本発明に係る簡易メンブレンアッセイ装置は、標識体乾燥パッドに極細繊維不織布を用いることにより、標識体乾燥パッドに要求される十分な引っ張り強度とともに、毛細管現象によるサンプル液の流れが促進されることで乾燥化された標識体の復元時における放出効率が向上し、被検出物を迅速で高感度に測定することができる。
(実施形態2)
実施形態2は、検出部120に替えて、2つの検出部を設ける点で実施形態1と異なる。図4は、実施形態2に係る簡易メンブレンアッセイ装置300の模式図である。簡易メンブレンアッセイ装置300は、検出部A321及び検出部B323を有する。また、検出部A321及び検出部B323への変更に対応したコントロールライン330及び標識体乾燥パッド360を有する。以下、2つの検出部を設ける例について述べるが、検出部は2つに限定されるものではない。
これは、例えば下記実施例に記載するように、A型インフルエンザウイルスとB型インフルエンザウイルスのような2種類の被検出物をそれぞれ捕捉し、検出するためのものである。このため、検出部A321及び検出部B323には、それぞれ被検出物が異なる抗体や抗原結合性断片を捕捉物質としてライン状に固相化する。
このような検出部を複数設けることにより、複数種類の被検出物を同時に測定することが可能である。それぞれの抗体や抗原結合性断片の抗原抗体反応の特異性が高い場合には、被検出物を2種類以上検出する簡易メンブレンアッセイ装置を実現することができる。
なお、複数種類の被検出物の検出は、展開部であるニトロセルロースメンブレン上のそれぞれの検出部の位置により検出及び識別ができる。また、標識体に着色ラテックス粒子や蛍光発光性粒子等を用いた場合には、それぞれの標識体の色や蛍光物質を変えることにより、容易な識別が可能となる。
また同様に、それぞれ被検出物が異なる抗体や抗原結合性断片を結合させた2種類の標識体を作製する。標識体乾燥パッド360には、このように作製した2種類の標識体を実施形態1で説明した繊維径が0.05 μm〜10 μmである極細繊維を主に含む極細繊維不織布に染み込ませて乾燥化する。
極細繊維を主に含む本実施形態に係る標識体乾燥パッド360は、従来の標識体乾燥パッドよりも、標識体が不織布全体に分散された状態で均一に乾燥しており、毛細管現象によるサンプル液の流れが促進される。
これにより、本実施形態に係る標識体乾燥パッドにおいては、乾燥化された標識体の復元時における放出が促進され、測定系への反応に関与する成分の供給量が向上し、効率的に反応が進行する。このため、2種類以上の標識体を用いることにより、染み込ませる標識体1種類あたりの所定量が少なくなる場合においても、ラテラルフロー方式の免疫測定試薬を用いて、被検出物を迅速で高感度に測定することができる。
このとき、本実施形態に係るコントロールライン330には、上述の2種類の標識体を捕捉可能な抗体や抗原結合性断片をライン状に固相化する。これにより、標識体が標識体乾燥パッドから放出され、捕捉物質が結合したメンブレン上を流れたことを試験ごとに確認することができる。
これら以外の構成要件は、実施形態1と同様のものを用いることができ、実施形態2に係る簡易メンブレンアッセイ装置を用いることによって、複数種類の被検出物を1つの簡易メンブレンアッセイ装置で、同時に検出することができる。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(標識体乾燥パッド用不織布の物性の比較)
実施例1と比較例1〜3で用いる不織布の物性を表1に示す。
Figure 0005694922
比較例1のガラス繊維は引っ張り強度が弱く、製造機器での使用には適さなかった。実施例1、比較例2、比較例3は合成繊維からなる不織布であるため、強度が強く製造機器での使用も可能であった。
(標識体乾燥パッドからの標識体の放出率の測定)
実施例1、比較例1〜3について、以下の通り、ラテックス粒子を標識した標識体パッドの放出性を評価した。
(1.ラテックス粒子を標識した標識体乾燥パッドの作製)
検出用の抗体として抗A型インフルエンザウイルス抗体および、抗B型インフルエンザウイルス抗体を用いた。標識体としてラテックスを用い、ラテックスに抗インフルエンザウイルス抗体を共有結合させラテックス浮遊液を調製した。調製したラテックス浮遊液を上述の各種繊維複合体に塗布し、乾燥させて、標識体乾燥パッドを作製した。
(2.ラテックス粒子放出率の測定)
上記の方法で作製した標識体乾燥パッドを所定の緩衝液に浸し、撹拌することでラテックス粒子を溶出させた。この溶出液の吸光度(A)を測定するとともに、パッドに塗布した量と同量の標識体を所定の緩衝液に添加した液を対照液として、この試料の吸光度(B)も測定した。これらの結果から以下のようにパッドからの標識体の放出率を求めた。

放出率(%)=吸光度A/吸光度B×100
(3.結果)
得られた結果を表2に示す。
Figure 0005694922
実施例1の放出率が最も高く、比較例1と比較例2が同等の放出率で、比較例3の放出率が一番低かった。実施例1からの標識体の放出効率が高いことが確認された。
(ラテラルフロー免疫測定法によるインフルエンザウイルス抗原の検出)
(1.検査デバイスの作製)
簡易メンブレンアッセイ装置は図4に示すものと同様の構成のものを用いた。ニトロセルロースメンブレン140をプラスチック板110でバッキングした短冊状の部材に、抗A型インフルエンザウイルス抗体および、抗B型インフルエンザウイルス抗体を線状に塗布し、温風下でよく乾燥させた。これの上端に重ねて吸収パッド150を設置した。さらにニトロセルロースメンブレン140の下端に重ねて標識体乾燥パッド360を設置し、これに重ねて検体を供給するサンプル供給パッド170を設けた。これにプラスチックシートでサンプルパッドの一部が露出するように他の部分を覆ったものを所定の幅に裁断して、検査デバイスを作製した。
(2.試験)
検体として、A型インフルエンザウイルス及びB型インフルエンザウイルスを用いた。検体は検体浮遊、抽出用の所定の緩衝液を用いて、2倍段階希釈を行い試料とした。次に検査デバイスを水平に置き、検体試料並びに、抽出用の所定の緩衝液のみからなる陰性対照試料をサンプル供給パッド170に50μL供給し、標識体を展開させた。判定は8分後に検出部の着色ラインの有無を目視にて観察して行った。
着色ライン有り:陽性(+)
着色ライン無し:陰性(−)
実施例1及び比較例1から3はそれぞれ上記の試験に用いた各不織布と同様であり、標識体乾燥パッド360として用いて試験を行った。
(3.結果)
インフルエンザウイルス抗原の検出結果を表3に示す。実施例1においてA型インフルエンザウイルスの判定は1:3200まで陽性を示し、比較例1から比較例3のA型の判定に比べ、検出感度が高かった。また、実施例1においてB型インフルエンザウイルスの判定は1:1600まで陽性を示し、比較例1から比較例3のB型の判定に比べ、感度が高かった。なお、陰性対照試料は全ての実施例、比較例において陰性を示した。
実施例1は、A型インフルエンザウイルスでは比較例1から比較例3よりも少量のウイルスを検出している。B型インフルエンザウイルスにおいても、実施例1は、比較例1から比較例3よりも少量のウイルスを検出している。この検出感度試験の結果は、上記の標識体の放出率の測定結果を反映しており、標識体の放出率が高くなると検出感度も高くなる。
本発明の実施形態に係る標識体乾燥パッドを使用することで、標識体乾燥パッドからの標識体の放出効率が向上し、A型及びB型インフルエンザウイルスを高感度に検出できることがわかる。
Figure 0005694922

Claims (9)

  1. 支持板と、
    試料供給部と、
    被検出物を標識する標識成分を含む標識体部と、
    前記被検出物を検出または定量するための捕捉物質を有する検出部が形成された展開部と、
    吸収部とを有し、
    繊維径が6μmから20μmである第1の繊維成分の断面外周に繊維径が1μmから10μmである第2の繊維成分を複数配置した構造を有し、前記第1の繊維成分と複数の前記第2の繊維成分とが互いに接着されてなる割繊型複合繊維を、割繊処理した割繊繊維により形成された不織布を前記標識体部に用いることを特徴とする簡易メンブレンアッセイ装置。
  2. 前記不織布は、前記第1の繊維成分ポリオレフィン系樹脂からなり前記第2の繊維成分がポリエステル系樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  3. 前記不織布は、前記第1の繊維成分ポリエチレンであり、前記第2の繊維成分がポリエステルであることを特徴とする請求項2に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  4. 前記標識成分が金コロイド粒子、白金コロイド粒子、ラテックス粒子、磁性粒子、酵素の何れかにより標識されていることを特徴とする請求項1に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  5. 前記標識成分および前記捕捉物質は、前記被検出物と結合する抗体または抗原結合性断片であることを特徴とする請求項に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  6. 前記被検出物が、微生物、臨床マーカーである生体由来物質、農薬、環境ホルモンまたは、それらの分解物であることを特徴とする請求項に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  7. 前記被検出物をラテラルフロー方式メンブレンアッセイ法で検出または定量することを特徴とする請求項に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  8. 前記展開部に前記標識成分が放出されたことを検証するための検証部をさらに有することを特徴とする請求項に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
  9. 複数の種類の前記被検出物を検出するために、前記標識成分及び前記捕捉物質をそれぞれ複数の種類用いることを特徴とする請求項に記載の簡易メンブレンアッセイ装置。
JP2011511394A 2009-04-28 2010-04-26 簡易メンブレンアッセイ装置 Active JP5694922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511394A JP5694922B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 簡易メンブレンアッセイ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109724 2009-04-28
JP2009109724 2009-04-28
PCT/JP2010/057389 WO2010126011A1 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 簡易メンブレンアッセイ装置
JP2011511394A JP5694922B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 簡易メンブレンアッセイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010126011A1 JPWO2010126011A1 (ja) 2012-11-01
JP5694922B2 true JP5694922B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43032156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511394A Active JP5694922B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-26 簡易メンブレンアッセイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8940525B2 (ja)
EP (1) EP2426498B1 (ja)
JP (1) JP5694922B2 (ja)
KR (1) KR101761426B1 (ja)
WO (1) WO2010126011A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10575376B2 (en) 2004-02-25 2020-02-25 Lynk Labs, Inc. AC light emitting diode and AC LED drive methods and apparatus
US10499465B2 (en) 2004-02-25 2019-12-03 Lynk Labs, Inc. High frequency multi-voltage and multi-brightness LED lighting devices and systems and methods of using same
WO2011143510A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Lynk Labs, Inc. Led lighting system
JP5825190B2 (ja) * 2012-04-26 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 アナライトを検出または定量するためのラテラルフロー型クロマト法用テストストリップ
KR101447523B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-08 (주)유 바이오메드 다채널 스트립 구조체
KR102630880B1 (ko) 2014-03-07 2024-01-29 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 분석물 추출, 농축 및 검출을 통합하기 위한 장치
US9568404B2 (en) 2014-05-16 2017-02-14 Junyu Mai Method and apparatus for biomolecule analysis
JP2016164319A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 不織布および検査ツール
CA3002020C (en) 2015-09-04 2024-02-27 The Regents Of The University Of California Methods and devices for analyte collection, extraction, concentration, and detection for clinical applications
KR102592388B1 (ko) 2016-06-09 2023-10-20 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 종이-기반 면역검정법에서 사용하기 위한 바이오마커 농축 및 신호 증폭, 그리고 dna의 추출, 농축 및 증폭을 위한 단일 플랫폼
WO2018039139A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 The Regents Of The University Of California Hydrogel platform for aqueous two-phase concentration of a target to enhance its detection
WO2018183211A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 The Regents Of The University Of California Semi-quantitative lateral-flow immunoassay for the detection of csf leaks
JP6954865B2 (ja) 2018-05-15 2021-10-27 富士フイルム株式会社 ファイバーロッド、血液採取器具、及び血液検査キット
CN108918894A (zh) * 2018-08-27 2018-11-30 南通矢量生物膜技术有限公司 一种一体化多元肿瘤早期诊断检测膜及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134231B2 (ja) * 1991-04-16 2001-02-13 東洋紡績株式会社 固相生物学的特異反応測定法およびそのための器具
JP2005509852A (ja) * 2001-11-14 2005-04-14 プリオン ディベロプメンタル ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 迅速なプリオン検出アッセイ
WO2006080438A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. イムノクロマト用試験具およびこれを用いた半定量方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8903627D0 (en) 1989-02-17 1989-04-05 Unilever Plc Assays
US20040092036A1 (en) * 2002-09-11 2004-05-13 Lattec I/S Device for analysing analyte compounds and use hereof
JP4113464B2 (ja) * 2003-06-16 2008-07-09 積水化学工業株式会社 血液検査用容器及び血液検査方法
US20050147657A1 (en) * 2003-08-14 2005-07-07 Milliken & Company White silver-containing wound care device
US8163563B2 (en) * 2004-06-09 2012-04-24 Pathogen Removal And Diagnostic Technologies, Inc. Devices and methods for removing target agents from a sample
DE102004058924A1 (de) 2004-12-07 2006-06-08 Roche Diagnostics Gmbh Testelement mit Nanofasern
JP4913454B2 (ja) * 2006-03-20 2012-04-11 財団法人電力中央研究所 ビタミンの濃度測定方法及びpcbの濃度測定方法
JP4865588B2 (ja) 2007-02-21 2012-02-01 デンカ生研株式会社 検査デバイスの標識体部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス
US10288611B2 (en) * 2009-11-23 2019-05-14 The Johns Hopkins University Lateral flow device for diagnosing microbial infections

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134231B2 (ja) * 1991-04-16 2001-02-13 東洋紡績株式会社 固相生物学的特異反応測定法およびそのための器具
JP2005509852A (ja) * 2001-11-14 2005-04-14 プリオン ディベロプメンタル ラボラトリーズ, インコーポレイテッド 迅速なプリオン検出アッセイ
WO2006080438A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. イムノクロマト用試験具およびこれを用いた半定量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426498B1 (en) 2015-07-01
WO2010126011A1 (ja) 2010-11-04
EP2426498A4 (en) 2012-11-14
EP2426498A1 (en) 2012-03-07
KR101761426B1 (ko) 2017-07-25
JPWO2010126011A1 (ja) 2012-11-01
KR20120022829A (ko) 2012-03-12
US20120077261A1 (en) 2012-03-29
US8940525B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694922B2 (ja) 簡易メンブレンアッセイ装置
CN103048449B (zh) 基于核酸适配体的层析法检测试剂盒及其制备方法和检测方法
JP4547272B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験具
JP5340575B2 (ja) イムノクロマトグラフィー用試験具
JP6741013B2 (ja) イムノクロマト試験片
US8889829B2 (en) Methods of making a diagnostic composition and compositions therefrom
WO2017094825A1 (ja) イムノクロマト試験片
JP2014098715A (ja) 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット
TWI734361B (zh) 免疫層析診斷套組用吸收墊及免疫層析診斷套組
JP2018132423A (ja) イムノクロマトグラフィー装置、イムノクロマトグラフィー装置を用いた試料液中の被検出物の有無の検出方法、イムノクロマトグラフィー装置の製造方法、及びキット
WO2024006494A1 (en) Rapid detection tests with preloaded detection particles
EP4350354A1 (en) Stool specimen test method and immunochromatographic test piece therefor
JP2009192222A (ja) 免疫学的測定方法
CN107709994A (zh) 层析分析装置及层析分析方法
JP2012137326A (ja) 検体分析用具
JP2006189304A (ja) 複数の被検出物を検出する簡易アッセイ法
CN102388312A (zh) 分析方法、样品分析用具、防止样品液逆流的方法和防止背景上升的方法
WO2022259990A1 (ja) 糞便検体の検査方法及びそのためのイムノクロマト試験片
WO2020230826A1 (ja) イムノクロマト診断キット用吸収パッド及びイムノクロマト診断キット
JP6703354B2 (ja) 非特異反応抑制剤および前処理方法
JP2013120138A (ja) バイオアッセイ用プレート及びアッセイ方法
JP2020122656A (ja) 親水性素材に亜硝酸塩又は固形状酸性試薬を含浸させることにより、検体の展開を制御し得る、糖鎖抗原を抽出し測定するためのイムノクロマト試験片
JPS61219863A (ja) 多項目同時イムノアツセイおよびその試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250