JP5694885B2 - Zステージ装置及び荷電粒子線装置 - Google Patents
Zステージ装置及び荷電粒子線装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5694885B2 JP5694885B2 JP2011187216A JP2011187216A JP5694885B2 JP 5694885 B2 JP5694885 B2 JP 5694885B2 JP 2011187216 A JP2011187216 A JP 2011187216A JP 2011187216 A JP2011187216 A JP 2011187216A JP 5694885 B2 JP5694885 B2 JP 5694885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- stage
- charged particle
- particle beam
- bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
(1) ピンによってウェハを押し上げてウェハ保持部材とウェハの間に隙間を作る工程
(2) この隙間に搬送ロボットを入れる工程
(3) 搬送ロボットがウェハを持ち上げる又はピンを下げ、ウェハを搬送ロボットに転載する工程
(1) 試料を保持する保持面を有するZテーブル
(2) ZテーブルをZ方向に可動可能に収容する空洞部と、当該空洞部と外側面の一つとを連結する開口部とを有するZフレーム
(3) 空洞部へ水平に延出し、Zテーブルが退避位置まで降下した際に、試料を一時的に下方から保持する一時保持部材
(4) Zテーブルの上面には、一時保持部材を収容可能な凹部が形成され、Zテーブルが可動範囲の最高位置に位置するとき、当該上面が一時保持部材の上面より高い位置に位置決め可能である。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
図1に、形態例に係るZステージ装置の構成例を示す。Zステージ装置は、Zテーブル101と、Zフレーム103と、3つのリフトピック104〜106を主要な構成とする。
図3に、形態例に係るZステージ装置の裏面図を示す。なお、表面側の構成は、形態例1に係るZステージ装置と同じである。図3に示すように、リニアガイド109〜111は、Zテーブル101の円周に対して概ね3等分された位置に配置されている。図に示すように、各リニアガイド109〜111は、凹ガイド116〜118に嵌め込まれている。
図5に、本形態例に係るZステージ装置を用いた半導体検査装置の全体模式図を示す。以下では、Zテーブル101の駆動方法について説明する。
前述の形態例においては、ロック機構121〜123をZフレーム103の側に取り付ける場合について説明した。以下では、ロック機構121〜123をZテーブル101に取り付ける例について説明する。
本形態例においては、前述したZステージ装置に対する変形例を説明する。具体的には、ZテーブルおよびZフレームの形状が、前述した形態例とは異なる他の形態例について説明する。
なお、前述の形態例においては、リフトピック104〜106が細長い平板形状を有し、かつ、その先端位置に小突起を有する場合について説明したが、Y字形状のように先端付近が複数に枝分かれした構造を採用しても良い。この場合、リフトピックとウェハとの接触面が増えるため、リフトピックの数を少なくできる。
102 ウェハチャック
103 Zフレーム
104〜106 リフトピック
107 Xバーミラー
108 Yバーミラー
109〜111 リニアガイド
112 空洞部
113 開口部
114 凹部
115 ウェハ
116〜118 凹ガイド
119 押し上げバー
120 ケーブル
121〜123 ロック機構
124 Zテーブル
125 Zフレーム
301 カラム
302 真空チャンバ
303 XYステージ
304 レーザ干渉計
305 ボールねじ
306 回転モータ
307 連結子
308 ケース
Claims (3)
- 検査対象に荷電粒子線を照射する荷電粒子線装置において、
XYステージ装置と、
試料を保持する保持面を有するZテーブルと、前記ZテーブルをZ方向に可動可能に収容する空洞部と、当該空洞部と外側面の一つとを連結する開口部とを有するZフレームと、前記空洞部へ水平に延出し、前記Zテーブルが退避位置まで降下した際に、前記試料を一時的に下方から保持する一時保持部材とを有し、前記Zテーブルの上面には、前記一時保持部材を収容可能な凹部が形成され、前記Zテーブルが可動範囲の最高位置に位置するとき、当該上面が前記一時保持部材の上面より高い位置に位置決めされる、Zステージ装置と、
試料の搬送位置において、前記XYステージ装置に形成された貫通孔を通じて前記Zテーブルを下面側からZ方向に駆動する駆動機構と
を有することを特徴とする荷電粒子線装置。 - 請求項1に記載の荷電粒子線装置において、
前記駆動機構は、前記Zテーブルの押し上げに使用されるZ方向に延伸する棒状部材と、前記棒状部材をZ方向に駆動する駆動部とを有し、前記XYステージ装置の駆動時、前記棒状部材は前記Zテーブルと干渉しない退避位置に位置する
ことを特徴とする荷電粒子線装置。 - 請求項2に記載の荷電粒子線装置において、
前記Zテーブルは、前記Zフレームとの間の固定状態又は解放状態を切り替えるロック機構を有し、当該ロック機構に対する駆動電力は、前記棒状部材及び前記Zテーブルの接触面を通じて供給される
ことを特徴とする荷電粒子線装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187216A JP5694885B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Zステージ装置及び荷電粒子線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187216A JP5694885B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Zステージ装置及び荷電粒子線装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051058A JP2013051058A (ja) | 2013-03-14 |
JP5694885B2 true JP5694885B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=48012963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187216A Expired - Fee Related JP5694885B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Zステージ装置及び荷電粒子線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5694885B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3757430B2 (ja) * | 1994-02-22 | 2006-03-22 | 株式会社ニコン | 基板の位置決め装置及び露光装置 |
JP3604522B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2004-12-22 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理方法及びその装置 |
JP3143896B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2001-03-07 | 日本電気株式会社 | 荷電粒子線露光装置 |
JP2001319865A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Canon Inc | 基板ステージ装置、露光装置および半導体デバイス製造方法 |
JP3927012B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-06-06 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 走査型電子顕微鏡、及び基板支持方法 |
US7119884B2 (en) * | 2003-12-24 | 2006-10-10 | Asml Netherlands B.V. | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
JP2005217303A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイスの製造方法 |
JP4878109B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2012-02-15 | 株式会社アルバック | 基板移載システムおよび基板移載方法 |
US20060178009A1 (en) * | 2004-11-26 | 2006-08-10 | Nikon Corporation | Wafer stage with wafer positioning and alignment |
JP2006344997A (ja) * | 2006-08-30 | 2006-12-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP5085394B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 回転機構及び電子線描画装置 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187216A patent/JP5694885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013051058A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7763863B2 (en) | Charged particle beam application apparatus | |
KR102352023B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 상에서 인-라인 나노프로빙을 수행하기 위한 시스템 및 반도체에서 디바이스들의 전기적 테스팅을 수행하는 방법 | |
US7791043B2 (en) | Stage mechanism, electron microscope having the stage mechanism and method of controlling positioning of stage mechanism | |
CN110718495A (zh) | 接合装置和接合方法 | |
US20140312246A1 (en) | Sample positioning apparatus, sample stage, and charged particle beam apparatus | |
KR100751928B1 (ko) | 주사형 프로브 현미경과 그 탐침 이동 제어방법 | |
JP4362414B2 (ja) | ワークセンタリング・クランプ装置、回転駆動装置及び電子ビーム露光装置 | |
JP4863773B2 (ja) | 電子顕微鏡装置およびブレーキ機構 | |
US20210391139A1 (en) | Replaceable module for a charged particle apparatus | |
JP4875905B2 (ja) | 試料保持装置および荷電粒子線装置 | |
JP2010123354A (ja) | 荷電粒子線装置 | |
US20220254658A1 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5694885B2 (ja) | Zステージ装置及び荷電粒子線装置 | |
JP4664142B2 (ja) | ステージ装置 | |
US10539489B2 (en) | Methods for acquiring planar view STEM images of device structures | |
JP2014036071A (ja) | 半導体ウェーハの位置決め機構および検査装置 | |
US9891274B2 (en) | Device test method | |
JP5286094B2 (ja) | 荷電粒子線装置 | |
JP5255531B2 (ja) | 荷電粒子線装置用の試料ホルダ | |
KR20120111023A (ko) | 이광자현미경 장치 및 그 스캔방법 | |
JP2007157464A (ja) | 基板ホルダー | |
US20200098554A1 (en) | Method of sample preparation using dual ion beam trenching | |
JP2015191751A (ja) | アクティブブレーキ、アクティブブレーキを備えた試料ステージ、及び荷電粒子装置 | |
US20230290659A1 (en) | Computer-readable recording medium, substrate bonding system, and substrate bonding method | |
WO2024182275A1 (en) | Moveable support to secure electrically conductive and nonconductive samples in a vacuum chamber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5694885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |