JP5694224B2 - 梱包装置 - Google Patents

梱包装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5694224B2
JP5694224B2 JP2012085341A JP2012085341A JP5694224B2 JP 5694224 B2 JP5694224 B2 JP 5694224B2 JP 2012085341 A JP2012085341 A JP 2012085341A JP 2012085341 A JP2012085341 A JP 2012085341A JP 5694224 B2 JP5694224 B2 JP 5694224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer plate
notch
bent
cut
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212875A (ja
Inventor
正博 山崎
正博 山崎
浩央 奥野
浩央 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012085341A priority Critical patent/JP5694224B2/ja
Publication of JP2013212875A publication Critical patent/JP2013212875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694224B2 publication Critical patent/JP5694224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Description

この発明は、梱包装置に関するものである。
梱包装置として、略直方体である被梱包物の上面を包装用天カバーで覆い、被梱包物の側面の対向する二面を両サイドパネルで覆い、被梱包物の底面から固定する包装用の固定台と包装用天カバーとを包装用バンドで締結させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−1294号公報
しかしながら、特許文献1記載のものにおいては、被梱包物を運搬車両の荷台に積み込む際等に、両サイドパネルが荷台に突き当たる。当該突き当てにより、両サイドパネルが折れ曲がる。当該折り曲げにより、両サイドパネルが被梱包物の側面に接触する。当該接触により、両サイドパネルが被梱包物の側面を押圧する。当該押圧により、被梱包物の側面の変形や損傷等が発生する。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、物流輸送や保管時に、被梱包物の側面の変形や損傷等を防止することができる安全な梱包装置を提供することである。
この発明に係る梱包装置は、紙で筒状に形成され、被梱包物の側面を全周に渡って囲むように縦長に配置された側面パネル、を備え、前記側面パネルは、当該側面パネルの背面側における縦方向の中央の一部を前記被梱包物の背面側に折り曲げることにより形成され、前記被梱包物の背面に接触した支持部材構造体、を備え、前記支持部材構造体は、前記側面パネルの背面壁において前記側面パネルの高さ方向を長手方向として形成された切り込みに対して前記背面壁に連結された側面壁の側で、前記切り込みの一端と直交する罫線を基部とした第1外板と、前記切り込みに対して前記側面壁の側で、前記第1外板の基部とは反対側に連結された第2外板と、前記切り込みに対して前記側面壁の側で、前記第2外板の前記第1外板とは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第1外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記背面壁の一部で形成され、前記切り込みとは反対側が前記背面壁と前記側面壁との連結部まで延びた第3外板と、前記第1外板の前記切り込みとは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第1外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記背面壁の一部で形成され、前記第1外板とは反対側が前記背面壁と前記側面壁との連結部まで延びた第4外板と、前記第4外板の前記第1外板とは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第4外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記側面壁の一部で形成され、前記切り込みの長手方向と直交する方向の寸法が前記第3外板の前記切り込みの長手方向と直交する方向の寸法と前記第1外板の前記切り込みの長手方向と直交する方向の寸法との差に合うように設定された第5外板と、前記第5外板の前記第4外板とは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第4外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記側面壁の一部で形成された第6外板と、を備え、前記第3外板において前記第1外板と前記第4外板の連結部の延長線上で前記第2外板とは反対側から形成された第1切り込みと、前記第4外板と前記第5外板との連結部において前記第2外板側から形成された第2切り込みと、有し、前記第1切り込みと前記第2切り込みの長さの合計は、前記第3外板と前記第5外板の前記切り込みの長手方向の寸法に合うように設定され、前記第1外板が基部を支点として前記背面壁の内側方向に折り曲げられ、前記第2外板が前記1外板との連結部を支点として前記第1外板の折り曲げ方向と同方向に折り曲げられ、前記第3外板が前記第2外板との連結部を支点として前記第2外板の折り曲げ方向と同方向に折り曲げられ、前記第4外板が第1外板との連結部を支点として前記第1外板の内側方向に折り曲げられ、前記第1切り込みと前記第2切り込みとが互いに差し込まれ、前記第5外板が前記第4外板との連結部を支点として前記第4外板の外側方向に折り曲げられ、前記第6外板が前記第5外板との連結部を支点として前記第4外板の側に折り曲げられ、前記第6外板の外面が前記側面壁に接触したものである。
この発明によれば、物流輸送や保管時に、被梱包物の側面の変形や損傷等を防止することができる。
この発明の実施の形態1における梱包装置で被梱包物を梱包する際の斜視図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置の側面パネルの展開平面図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置の支持部材構造体の斜視図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置の支持部材構造体の斜視図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置の側面パネルを後方から見た場合の正面図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置の側面パネルの平面図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置で被梱包物を梱包した際の横断面図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置で梱包された被梱包物をトラックに積み込む際の側面図である。 この発明の実施の形態1における梱包装置で梱包された被梱包物の背面を下方にしてトラックに積んだ際の側面図である。 この発明の実施の形態2における梱包装置の側面パネルの展開平面図である。 この発明の実施の形態2における梱包装置の側面パネルを後方から見た場合の正面図である。 この発明の実施の形態2における梱包装置の側面パネルの平面図である。 この発明の実施の形態2における梱包装置で被梱包物を梱包した際の横断面図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における梱包装置で被梱包物を梱包する際の斜視図である。
図1において、1は被梱包物である。例えば、被梱包物1は、電気機器等の製品からなる。被梱包物1は、略直方体状に形成される。被梱包物1の下部には、脚部1aが形成される。
2はスキッド(固定台)である。スキッド2は、木材で形成される。スキッド2には、ボルト等で被梱包物1の脚部1aが固定される。3は側面パネルである。側面パネル3は、段ボールシート等の紙で形成される。側面パネル3は、略角筒状に形成される。側面パネル3は、被梱包物1の側面を囲むように上方から被せられる。
4は天部緩衝体である。天部緩衝体4は、被梱包物1の天面に上方から被せされる。5は天カバーである。天カバー5は、段ボールシートで形成される。天カバー5は、天部緩衝体4に上方から被せられる。この状態で、PPバンド等が掛けられる。
本実施の形態の側面パネル3には、支持部材構造体(図1においては図示せず)が形成される。支持部材構造体は、側面パネル3の背面壁と側面壁の一部を折り曲げることにより形成される。
次に、図2を用いて、支持部材構造体の組立を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における梱包装置の側面パネルの展開平面図である。
図2において、6は背面壁である。背面壁6の両側には、側面壁7が連結される。側面壁7の一方の背面壁とは反対側には、正面壁8が連結される。支持部材構造体は、側面パネル3が角筒状に形成されて被梱包物1を囲んだ際に側面パネル3の背面壁6の水平方向の中心線に対して対称となる位置に配置されるように複数形成される。このため、以下では、支持部材構造体23の一方を組み立てる方法を説明する。
背面壁6の中央部には、切り込みが長手方向を側面パネル3の高さ方向にして形成される。切り込みの一側では、切り込みの一端に、第1折り曲げ罫線9が直交する。第1折り曲げ罫線9よりも切り込みの長手方向中央側には、第1外板10が連結される。第1外板10の第1折り曲げ罫線9とは反対側には、第2外板11が連結される。第1外板10と第2外板11の連結部には、第2折り曲げ罫線12が形成される。第2外板11の第1外板10とは反対側には、第3外板13が連結される。第3外板13の切り込みの長手方向の寸法は、第1外板10の切り込みの長手方向の寸法に合わせて設定される。第2外板11と第3外板13との連結部には、第3折り曲げ罫線14が形成される。
第1外板10の切り込みとは反対側には、第4外板15が連結される。第4外板15の切り込みの長手方向の寸法は、第1外板10の切り込みの長手方向の寸法に合わせて設定される。第1外板10と第4外板15との連結部には、第4折り曲げ罫線16が形成される。第4外板15の第1外板10とは反対側には、第5外板17が連結される。第5外板17の切り込みの長手方向の寸法は、第4外板15の切り込みの長手方向の寸法に合わせて設定される。第4外板15と第5外板17との連結部には、第5折り曲げ罫線18が形成される。第5外板17の第4外板15とは反対側には、第6外板19が連結される。第6外板19の切り込みの長手方向の寸法は、第5外板17の切り込みの長手方向の寸法に合わせて設定される。第5外板17と第6外板19との連結部には、第6折り曲げ罫線20が形成される。
第3外板13において、第4折り曲げ罫線16の延長線上には、第1切り込み罫線21が形成される。第1切り込み罫線21は、第3外板13の第2外板11とは反対側から形成される。すなわち、第1切り込み罫線21は、第2外板11とは反対側に開口する。
第5折り曲げ罫線18上には、第2切り込み罫線22が形成される。第2切り込み罫線22は、第1外板10の切り込みの長手方向の寸法だけ第1外板10から離れた位置で第2外板11側から形成される。すなわち、第2切り込み形成は、第2外板11側に開口する。
この際、第1切り込み罫線21と第2切り込み罫線22の長さの合計は、第3外板13や第5外板17の切り込みの長手方向の寸法に合わせて設定される。
支持部材構造体を組み立てる際は、第1折り曲げ罫線9を支点として、第1外板10が背面壁6の内側方向に90度折り曲げられる。その後、第2折り曲げ罫線12を支点として、第2外板11が第1外板10の内側方向に90度折り曲げられる。その後、第3折り曲げ罫線14を支点として、第3外板13が第2外板11の内側に90度折り曲げられる。
その後、第4折り曲げ罫線16を支点として、第4外板15が第1外板10の内側方向に90度折り曲げられる。この際、第1切り込み罫線21と第2切り込み罫線22は互いに差し込まれる。その後、第5折り曲げ罫線18を支点として、第5外板17が第4外板15の外側方向に90度折り曲げられる。その後、第6折り曲げ罫線20を支点として、第6外板19が第5外板17の外側方向に90度折り曲げられる。
次に、図3を用いて、支持部材構造体の形状を維持する方法を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における梱包装置の支持部材構造体の斜視図である。
図3において、23は支持部材構造体である。図3に示すように、第1切り込み罫線21と第2切り込み罫線22は互いに差し込まれる。当該差し込みにより、第1切り込み罫線21の両側で、第3外板13が第5折り曲げ罫線18を挟み込む。第2切り込み罫線22の両側で、第4外板15と第5外板17とが第3外板13を挟み込む。これらの挟み込みにより、支持部材構造体23の形状が維持される。
次に、図4〜図6を用いて、支持部材構造体23のねじれを抑制する方法を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における梱包装置の支持部材構造体の斜視図である。図5はこの発明の実施の形態1における梱包装置の側面パネルを後方から見た場合の正面図である。図6はこの発明の実施の形態1における梱包装置の側面パネルの平面図である。
図4〜図6に示すように、第6外板19の外面は、側面パネル3の側面壁7と接触する。当該接触により、支持部材構造体23の下部が側面壁7方向に移動することが抑制される。その結果、支持部材構造体23のねじれが抑制される。
次に、図7を用いて、被梱包物1の梱包状態を説明する。
図7はこの発明の実施の形態1における梱包装置で被梱包物を梱包した際の横断面図である。
図7に示すように、側面パネル3の背面壁6の内側には、支持部材構造体23が配置される。このため、側面パネル3で被梱包物1の側面を囲むと、被梱包物1の背面1bに支持部材構造体23が接触する。
次に、図8を用いて、梱包された被梱包物1をトラック25に積み込む場合を説明する。
図8はこの発明の実施の形態1における梱包装置で梱包された被梱包物1をトラックに積み込む際の側面図である。
図8において、24は地面である。25はトラックである。梱包された被梱包物1をトラック25に積む際、側面パネル3の背面壁6がトラック25の荷台25aに接触する。当該接触により、側面パネル3の背面壁6に座屈応力がかかる。当該座屈応力は、支持部材構造体23により緩和される。当該緩和により、側面パネル3の背面壁6が折れ曲がることはない。
なお、梱包された被梱包物1をトラック25から下ろす際も、側面パネル3の背面壁6が折れ曲がることはない。
次に、図9を用いて、梱包された被梱包物1の背面を下方にしてトラック25に積んだ状態を説明する。
図9はこの発明の実施の形態1における梱包装置で梱包された被梱包物の背面を下方にしてトラックに積んだ際の側面図である。
この場合、支持部材構造体23は、側面パネル3と被梱包物1との間に配置される。その結果、輸送中に被る衝撃や振動によって被梱包物1に発生する応力が軽減される。
以上で説明した実施の形態1によれば、側面パネル3の一部が被梱包物1側に折り曲げられることにより支持部材構造体23が形成される。当該支持部材構造体23により、物流輸送や保管時に側面パネル3にかかる座屈応力が緩和される。当該緩和により、側面パネル3の背面壁6が折れ曲がることはない。このため、被梱包物1の側面の変形や損傷等を防止することができる。また、梱包装置で梱包された被梱包物1の背面を下方にしてトラック25に積んだ際に、被梱包物1が地面24方向に撓むことを防止できる。さらに、梱包装置の各部材の分別も容易となる。
また、第1切り込み罫線21と第2切り込み罫線22とが互いに差し込まれることにより、支持部材構造体23の形状が維持される。このため、物流輸送や保管時に側面パネル3にかかる座屈応力をより確実に緩和することができる。
また、第6外板19の外面は、側面パネル3の側面壁7と接触する。このため、物流輸送や保管時に側面パネル3にかかる座屈応力をより確実に緩和することができる。
また、第1切り込み罫線21と第2切り込み罫線22の長さの合計は、第3外板13と第5外板17の切り込みの長手方向の寸法に合うように設定される。このため、支持部材構造体23の形状をより確実に維持することができる。
また、支持部材構造体23は、側面パネル3が被梱包物1を囲んだ際に側面パネル3の背面壁6の水平方向の中心線に対して対称となる位置に複数形成される。このため、側面パネル3にかかる座屈応力をバランスよく緩和することができる。
なお、支持部材構造体23、側面パネル3の高さ方向に複数形成してもよい。この場合、側面パネル3にかかる座屈応力を一層緩和することができる。
実施の形態2.
図10はこの発明の実施の形態2における梱包装置の側面パネルの展開平面図である。図11はこの発明の実施の形態2における梱包装置の側面パネルを後方から見た場合の正面図である。図12はこの発明の実施の形態2における梱包装置の側面パネルの平面図である。図13はこの発明の実施の形態2における梱包装置で被梱包物を梱包した際の横断面図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態2の側面パネル3は、実施の形態1の側面パネル3に、第7外板26、第8外板27、第9外板28を付加したものである。
具体的には、第7外板26は、第6外板19の第5外板17とは反対側に連結される。第6外板19と第7外板26との連結部には、第7折り曲げ罫線29が形成される。第8外板27は、第7外板26の第6外板19とは反対側に連結される。第7外板26と第8外板27との連結部には、第8折り曲げ罫線30が形成される。第9外板28は、第8外板27の第7外板26とは反対側に連結される。第8外板27と第9外板28との連結部には、第9折り曲げ罫線31が形成される。
支持部材構造体23を組み立てる際は、実施の形態1と同じ手順の後、第7折り曲げ罫線29を支点として、第7外板26が内側に90度折り曲げられる。その後、第8折り曲げ罫線30を支点として、第8外板27が内側に90度折り曲げられる。その後、第9折り曲げ罫線31を支点として、第9外板28が内側に折り曲げられる。
この際、図11に示すように、第9外板28が第3外板13の内面に接するように差し込まれる。その結果、図12に示すように、支持部材構造体23の全体は、第7外板26に上方から覆われる。
以上で説明した実施の形態2によれば、第7外板26、第8外板27、第9外板28により、支持部材構造体23の形状がより確実に維持される。このため、側面パネル3にかかる座屈応力を一層緩和することができる。
なお、支持部材構造体23は、被梱包物1に応じて、側面壁7の内側や正面壁8の何時側に形成してもよい。
1 被梱包物、 1a 脚部、 2 スキッド、 3 側面パネル、
4 天部緩衝体、 5 天カバー、 6 背面壁、 7 側面壁、 8 正面壁、
9 第1折り曲げ罫線、 10 第1外板、 11 第2外板、
12 第2折り曲げ罫線、 13 第3外板、 14 第3折り曲げ罫線、
15 第4外板、 16 第4折り曲げ罫線、 17 第5外板、
18 第5折り曲げ罫線、 19 第6外板、 20 第6折り曲げ罫線、
21 第1切り込み罫線、 22 第2切り込み罫線、 23 支持部材構造体、
24 地面、 25 トラック、 25a 荷台、 26 第7外板、27 第8外板、
28 第9外板、 29 第7折り曲げ罫線、 30 第8折り曲げ罫線、
31 第9折り曲げ罫線

Claims (4)

  1. 紙で筒状に形成され、被梱包物の側面を全周に渡って囲むように縦長に配置された側面パネル、を備え、
    前記側面パネルは、
    当該側面パネルの背面側における縦方向の中央の一部を前記被梱包物の背面側に折り曲げることにより形成され、前記被梱包物の背面に接触した支持部材構造体、
    を備え
    前記支持部材構造体は、
    前記側面パネルの背面壁において前記側面パネルの高さ方向を長手方向として形成された切り込みに対して前記背面壁に連結された側面壁の側で、前記切り込みの一端と直交する罫線を基部とした第1外板と、
    前記切り込みに対して前記側面壁の側で、前記第1外板の基部とは反対側に連結された第2外板と、
    前記切り込みに対して前記側面壁の側で、前記第2外板の前記第1外板とは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第1外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記背面壁の一部で形成され、前記切り込みとは反対側が前記背面壁と前記側面壁との連結部まで延びた第3外板と、
    前記第1外板の前記切り込みとは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第1外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記背面壁の一部で形成され、前記第1外板とは反対側が前記背面壁と前記側面壁との連結部まで延びた第4外板と、
    前記第4外板の前記第1外板とは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第4外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記側面壁の一部で形成され、前記切り込みの長手方向と直交する方向の寸法が前記第3外板の前記切り込みの長手方向と直交する方向の寸法と前記第1外板の前記切り込みの長手方向と直交する方向の寸法との差に合うように設定された第5外板と、
    前記第5外板の前記第4外板とは反対側に連結され、前記切り込みの長手方向の寸法が前記第4外板の前記切り込みの長手方向の寸法と合うように前記側面壁の一部で形成された第6外板と、
    を備え、
    前記第3外板において前記第1外板と前記第4外板の連結部の延長線上で前記第2外板とは反対側から形成された第1切り込みと、
    前記第4外板と前記第5外板との連結部において前記第2外板側から形成された第2切り込みと、
    有し、
    前記第1切り込みと前記第2切り込みの長さの合計は、前記第3外板と前記第5外板の前記切り込みの長手方向の寸法に合うように設定され、
    前記第1外板が基部を支点として前記背面壁の内側方向に折り曲げられ、前記第2外板が前記1外板との連結部を支点として前記第1外板の折り曲げ方向と同方向に折り曲げられ、前記第3外板が前記第2外板との連結部を支点として前記第2外板の折り曲げ方向と同方向に折り曲げられ、
    前記第4外板が第1外板との連結部を支点として前記第1外板の内側方向に折り曲げられ、前記第1切り込みと前記第2切り込みとが互いに差し込まれ、前記第5外板が前記第4外板との連結部を支点として前記第4外板の外側方向に折り曲げられ、前記第6外板が前記第5外板との連結部を支点として前記第4外板の側に折り曲げられ、前記第6外板の外面が前記側面壁に接触した梱包装置。
  2. 前記第1外板、前記第2外板、前記第3外板、前記第4外板、前記第5外板、前記第6外板、前記第1切り込み、前記第2切り込みは、前記側面パネルの背面壁の水平方向の中心線に対して対称となる位置に複数形成された請求項に記載の梱包装置。
  3. 前記第1外板、前記第2外板、前記第3外板、前記第4外板、前記第5外板、前記第6外板、前記第1切り込み、前記第2切り込みは、前記側面パネルの高さ方向に複数形成された請求項1又は請求項に記載の梱包装置。
  4. 前記支持部材構造体は、
    前記第6外板の前記第5外板とは反対側に連結され、前記側面壁の一部で形成された第7外板と、
    前記第7外板の前記第6外板とは反対側に連結され、前記側面壁の一部で形成された第8外板と、
    前記第8外板の前記第7外板とは反対側に連結され、前記側面壁の一部で形成された第9外板と、
    を備えた請求項〜請求項のいずれかに記載の梱包装置。
JP2012085341A 2012-04-04 2012-04-04 梱包装置 Active JP5694224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085341A JP5694224B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 梱包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085341A JP5694224B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 梱包装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212875A JP2013212875A (ja) 2013-10-17
JP5694224B2 true JP5694224B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=49586551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085341A Active JP5694224B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 梱包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5694224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017001816U1 (de) 2017-04-05 2018-07-09 Canyon Bicycles Gmbh Fahrradtransportbehälter sowie Schritthöhen-Messsystem

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350755B2 (ja) * 1998-08-28 2002-11-25 東洋實業株式会社 ファックス用包装部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212875A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592926B2 (en) Cardboard packaging, and a packaging blank for producing a cardboard packaging of this type
KR20100088222A (ko) 과일포장박스의 포장방법 및 과일포장박스
WO2017109967A1 (ja) 物品梱包箱
JP5694224B2 (ja) 梱包装置
JP6174397B2 (ja) 緩衝中仕切り付き包装用箱
JP5158171B2 (ja) 梱包装置用支持部材及びそれを用いた梱包装置
US20180305107A1 (en) Product packaging system
JP4845946B2 (ja) 梱包装置
KR20150002616U (ko) 완충재가 구비된 포장상자
JP4832472B2 (ja) 梱包装置
WO2006092816A1 (en) Packing case of corrugated cardboard with space in the upper compartments for accessories, designed to provide protection against shocks even if overturned
JP2016108021A (ja) 胴枠体及び梱包箱
US10370169B2 (en) Packing device
JP7024251B2 (ja) 運搬台
JP6256493B2 (ja) 包装体
JP5836148B2 (ja) 太陽電池モジュール用梱包体
JP5605774B2 (ja) 木製パレット
JP2013199291A (ja) 段ボール製緩衝材及びその製造方法
JP5206841B2 (ja) 梱包装置
KR101546842B1 (ko) 분해 조립이 가능한 포장용박스
JP5077387B2 (ja) 梱包装置
JP2009248974A (ja) 箱体
JP5173964B2 (ja) 梱包装置
JP5494852B2 (ja) 梱包装置
KR20240047782A (ko) 내부 포장재

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250