JP5692373B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692373B2
JP5692373B2 JP2013517811A JP2013517811A JP5692373B2 JP 5692373 B2 JP5692373 B2 JP 5692373B2 JP 2013517811 A JP2013517811 A JP 2013517811A JP 2013517811 A JP2013517811 A JP 2013517811A JP 5692373 B2 JP5692373 B2 JP 5692373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tray
granular substrate
main surface
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164767A1 (ja
Inventor
正久 東
正久 東
陽介 森元
陽介 森元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2013517811A priority Critical patent/JP5692373B2/ja
Publication of JPWO2012164767A1 publication Critical patent/JPWO2012164767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692373B2 publication Critical patent/JP5692373B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Description

本発明は、粒状基板の表面に膜を形成する成膜装置及び成膜方法に関する。
基板の表面に膜を形成するために、プラズマ化学気相成長(CVD)法などの方法が使用されている。基板が球体形状などの粒状基板である場合、基板の上方からデポダウン形式で成膜を行う方法では、粒状基板の一定の上面のみしか膜が形成されない。粒状基板の表面全体に薄膜を形成する方法として、球体を転動させながら球体表面に硬質カーボン膜を成膜する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−228027号公報
例えば太陽電池の製造製造において、表面全体で均一に反射防止膜が形成された粒状基板を、粒状基板間で膜厚のばらつきを小さく製造することが求められている。
上記要求に応えるために、本発明は、粒状基板の表面全体で均一に膜を形成でき、且つ膜厚分布の差が小さい成膜装置及び成膜方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(イ)成膜処理対象の粒状基板が搭載される主面を有するトレイと、(ロ)粒状基板が主面上で転動するように主面を水平に維持したままでトレイを一定期間振動させた後、主面上に搭載されたすべての粒状基板に膜が形成される所定の位置にトレイを停止させる転動機構と、(ハ)停止したトレイの主面上で静止した粒状基板の露出した表面に薄膜を形成する薄膜形成機構とを備える成膜装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、(イ)トレイの主面上に成膜処理対象の粒状基板を搭載するステップと、(ロ)粒状基板が主面上で転動するように、主面を水平に維持したままでトレイを振動させるステップと、(ハ)主面上に搭載されたすべての粒状基板に膜が形成される所定の位置にトレイを停止させた後に、主面上で静止した粒状基板の露出した表面に薄膜を形成するステップとを含み、トレイを振動させるステップと薄膜を形成するステップとを含む成膜工程を複数回繰り返す成膜方法が提供される。
本発明によれば、粒状基板の表面全体で均一に膜を形成でき、且つ膜厚分布の差が小さい成膜装置及び成膜方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の構成を示す模式図である。 粒状基板の形状の例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置を高周波プラズマCVD装置として構成した例を示す模式図である。 比較例の成膜装置により形成される粒状基板の成膜対象領域を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置により形成される粒状基板の成膜対象領域を示す模式図である。 比較例の成膜方法による成膜エリアを示す模式図である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置1は、粒状基板の表面に膜を形成する成膜装置である。成膜装置1は、図1に示すように、成膜処理対象の粒状基板50が搭載される主面11を有するトレイ10と、粒状基板50が主面11上で転動するようにトレイ10を一定期間振動させた後、所定の位置にトレイ10を停止させる転動機構20と、停止したトレイ10の主面11上で静止した粒状基板50の露出した表面に薄膜を形成する薄膜形成機構30とを備える。図1に示した成膜装置1では、制御装置40が、粒状基板50を搭載したトレイ10を一定期間振動させた後で所定の位置に停止させるように転動機構20を制御し、且つ、停止したトレイ10上で静止した粒状基板50の表面に薄膜を形成するように薄膜形成機構30を制御する。ここで、トレイ10が停止する所定の位置とは、トレイ10の主面11上に搭載されたすべての粒状基板50に膜が形成される位置である。
薄膜形成機構30が、粒状基板50に膜が形成される成膜エリア310をトレイ10の上方に形成する。形成された成膜エリア310に粒状基板50を曝すことにより、粒状基板50の露出した表面に膜が形成される。成膜エリア310が形成される範囲は薄膜形成機構30の構造に依存する。
粒状基板50は、例えば結晶シリコン系太陽電池に使用されるシリコン(Si)基板であり、粒径は1〜数mm程度である。粒状基板50が太陽電池用基板である場合、図1に示した成膜装置1によって、例えば窒化シリコン(SiNx)からなる反射防止膜などが形成される。
成膜装置1の成膜処理対象である粒状基板50の形状は、例えば図1に示すような球形状、図2に示すDカット形状、或いは立方体形状などの多面体形状などである。「Dカット形状」は、全体として略球体であるが平坦な面を有する形状である。また、粒状基板50が、真球体以外の例えば楕円体である場合や表面に凹凸がある場合にも、本発明の実施形態が適用される。粒状基板50は、転動機構20がトレイ10を振動させることによって主面11上で転動する形状の基板である。そして、主面11上で静止した粒状基板50の表面の露出した領域に、薄膜が形成される。
トレイ10には、例えばカーボン、ステンレス鋼、アルミニウム、セラミックなどが採用可能である。また、トレイ10は例えば平板形状であり、平面である主面11上を粒状基板50が容易に転動する。
図3に、成膜装置1を高周波プラズマCVD装置として構成した例を示す。図3に示した成膜装置1においては、チャンバー31内のトレイ10の主面11上に処理対象の粒状基板50を搭載する。排気装置32によりチャンバー31内を減圧して所定のガス圧にした後、導入口33から原料ガス300をチャンバー31内に導入する。接地されたトレイ10と電極34間に高周波電源35から高周波電力を供給することにより、チャンバー31内の原料ガス300がプラズマ化される。
図3に示した高周波プラズマCVD装置では、トレイ10の主面11の周囲でプラズマが形成された領域が成膜エリア310である。形成されたプラズマに粒状基板50を曝すことにより、粒状基板50の露出した表面に膜が形成される。具体的には、制御装置40によって転動機構20と高周波電源35が制御され、粒状基板50の表面に薄膜が形成される。即ち、転動機構20が、粒状基板50を搭載したトレイ10を一定期間振動させた後に停止させる。そして、薄膜形成機構30が、停止したトレイ10上で静止した粒状基板50の表面に薄膜を形成する。
なお、トレイ10はヒータ36の上に配置される。これにより、成膜工程中の粒状基板50の温度を任意に設定できる。
図3は、転動機構20としてスラスト構成を採用した例を示している。即ち、スラスト構成を有する支持棒21がチャンバー31内部に挿入されている。トレイ10は支持棒21にチャッキングされている。支持棒21を動作させることにより、トレイ10が摺動動作する。
なお、摺動動作以外のトレイ10の動作により、主面11上の粒状基板50を転動させてもよいことはもちろんである。例えば、主面11と垂直方向にトレイ10を細かく振動させることによって、粒状基板50を転動させてもよい。
なお、高周波プラズマCVD装置以外の、例えば他の方式で粒状基板50の表面に膜を成長させるCVD装置や、粒状基板50の表面に膜を堆積させるスパッタ装置などの、半導体製造プロセスに使用される成膜装置として成膜装置1を構成することができる。
図1に示した成膜装置1を用いて粒状基板50の表面に成膜する方法の例を、以下に説明する。
先ず、トレイ10の主面11上に処理対象の粒状基板50を搭載する。
次いで、転動機構20によって、例えば主面11と平行方向に、トレイ10を素早くスライドさせる。このとき、トレイ10を一往復乃至数往復させる。これにより、粒状基板50は主面11上で転動する。トレイ10の移動速度は、主面11上で粒状基板50が転動するように、粒状基板50の形状や粒径などを考慮して適宜設定される。
トレイ10の往復運動を停止させると、主面11上で粒状基板50は様々な姿勢で静止する。この状態で、デポダウン形式により粒状基板50の露出した表面に、薄膜形成機構30により膜を形成する。
一定時間成膜した後、薄膜形成機構30による膜の形成を中断し、転動機構20によってトレイ10を再度振動させる。これにより、表面の少なくとも一部に膜が形成された粒状基板50を主面11上で転動させる。その後、トレイ10の振動を停止させると、前回とは異なる姿勢で粒状基板50が主面11上で静止する。この状態で、粒状基板50の新たに露出した表面に膜を形成する。
上記のトレイ10を振動させるステップと粒状基板50の表面に薄膜を形成するステップとを含む成膜工程を複数回繰り返すことにより、粒状基板50の表面全体に均一に膜が形成される。
例えば、粒状基板50の表面に形成する膜の所望の膜厚が80nmであるときに、1回の成膜工程によって数nmの膜が形成される場合には、成膜工程を20〜30回程度繰り返す。
他の成膜装置によってトレイ10上で粒状基板50と転動させないで成膜した場合には、図4に破線で示すように、粒状基板50の上面のみが成膜対象領域である。このため、粒状基板50の全面に膜を形成することができない。一方、トレイ10上で粒状基板50を転動させることによって、図5に破線で示したように、粒状基板50の表面全体を成膜対象領域とすることができる。
更に、実施形態の成膜装置1を用いてトレイ10が停止した状態で粒状基板50の表面に薄膜を形成することにより、トレイ10を振動させながら粒状基板50の表面に成膜する場合と比べて、粒状基板50間の膜厚ばらつきを向上することができる。
例えば、図3に示したように成膜装置1を高周波プラズマCVD装置として構成した場合には、成膜エリア310は電極34の直下に形成される。このため、トレイ10を摺動させた場合に、図6に示すようにトレイ10の主面11の外周に近い領域に配置された粒状基板50は、成膜エリア310の外側に出る状態になる。この場合、成膜エリア310の外側にある粒状基板50の表面に膜は形成されない。一方、トレイ10の主面11の中央領域に配置された粒状基板50には、常に膜が形成される。その結果、トレイ10に搭載された複数の粒状基板50に膜厚の差が生じる。
これに対し、トレイ10を停止させてから粒状基板50に薄膜を形成する場合には、常にすべての粒状基板50が成膜エリア310内にある状態で成膜工程を行うことができる。例えば、すべての粒状基板50が成膜エリア310内にあるように、複数の粒状基板50をトレイ10に搭載する。この状態でトレイ10を一往復摺動させることにより、転動した粒状基板50はすべて成膜エリア310内に戻る。これにより、粒状基板50の表面に形成される膜の膜厚分布を小さくすることができる。
以上に説明したように、本発明の実施形態に係る成膜装置1によれば、トレイ10を振動させる毎に主面11上で粒状基板50が転動し、粒状基板50の表面の異なる領域が主面11上で露出する。そして、成膜エリア310内で静止した粒状基板50の露出した面に薄膜を形成する工程を繰り返すことによって、粒状基板50の表面全体で均一に膜を形成できる。更に、粒状基板50間の膜厚ばらつきを低減できる。
成膜装置1を用いた成膜方法は、Dカット形状の粒状基板50の表面全体に均一に膜を形成するために有効である。近年、集光効率の高い太陽電池としてDカット形状のSi基板の研究が進められており、太陽電池の反射防止膜を形成する場合になどに成膜装置1は有望である。
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の成膜装置及び成膜方法は、粒状基板の表面全体で均一に且つ膜厚分布の差を無く製造する用途に利用可能である。

Claims (8)

  1. 成膜処理対象の粒状基板が搭載される主面を有するトレイと、
    前記粒状基板が前記主面上で転動するように前記主面を水平に維持したままで前記トレイを一定期間振動させた後、前記主面上に搭載されたすべての前記粒状基板に膜が形成される所定の位置に前記トレイを停止させる転動機構と、
    停止した前記トレイの前記主面上で静止した前記粒状基板の露出した表面に薄膜を形成する薄膜形成機構と
    を備えることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記薄膜形成機構が、前記トレイの前記主面上において前記薄膜の原料ガスをプラズマ化して、前記粒状基板の前記表面に前記薄膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記粒状基板がシリコン基板であることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  4. 前記粒状基板上に形成される薄膜が太陽電池の反射防止膜であることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. トレイの主面上に成膜処理対象の粒状基板を搭載するステップと、
    前記粒状基板が前記主面上で転動するように、前記主面を水平に維持したままで前記トレイを振動させるステップと、
    前記主面上に搭載されたすべての前記粒状基板に膜が形成される所定の位置に前記トレイを停止させた後に、前記主面上で静止した前記粒状基板の露出した表面に薄膜を形成するステップと
    を含み、前記トレイを振動させるステップと前記薄膜を形成するステップとを含む成膜工程を複数回繰り返すことを特徴とする成膜方法。
  6. 前記薄膜を形成するステップが、前記トレイの前記主面上において前記薄膜の原料ガスをプラズマ化して、前記粒状基板の前記表面に前記薄膜を形成することを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記粒状基板がシリコン基板であることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  8. 前記粒状基板上に形成される薄膜が太陽電池の反射防止膜であることを特徴とする請求項7に記載の成膜方法。
JP2013517811A 2011-05-27 2011-09-21 成膜装置及び成膜方法 Expired - Fee Related JP5692373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517811A JP5692373B2 (ja) 2011-05-27 2011-09-21 成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118815 2011-05-27
JP2011118815 2011-05-27
PCT/JP2011/071499 WO2012164767A1 (ja) 2011-05-27 2011-09-21 成膜装置及び成膜方法
JP2013517811A JP5692373B2 (ja) 2011-05-27 2011-09-21 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164767A1 JPWO2012164767A1 (ja) 2014-07-31
JP5692373B2 true JP5692373B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47258651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517811A Expired - Fee Related JP5692373B2 (ja) 2011-05-27 2011-09-21 成膜装置及び成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5692373B2 (ja)
WO (1) WO2012164767A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394375B2 (ja) * 2014-12-25 2018-09-26 株式会社島津製作所 ワークホルダ及び成膜装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280396A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Seiko Instr Inc 砥粒及び砥粒へのダイヤモンド析出合成方法
US6897085B2 (en) * 2003-01-21 2005-05-24 Spheral Solar Power, Inc. Method of fabricating an optical concentrator for a photovoltaic solar cell
JP4750436B2 (ja) * 2005-03-16 2011-08-17 孝之 阿部 表面処理物の製造方法、表面処理方法及び表面処理装置
JP5039487B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 株式会社アルバック 金属蒸着装置および同装置における粉体状担体の撹拌方法
AU2008365516B2 (en) * 2008-12-19 2012-07-26 Sphelar Power Corporation Solar cell module and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164767A1 (ja) 2012-12-06
JPWO2012164767A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125095B2 (ja) SiCエピタキシャル膜付き基板の製造方法及びSiCエピタキシャル膜付き基板の製造装置
US10000850B2 (en) Deposition method and method of manufacturing a catalyst wire for a catalytic chemical vapor deposition apparatus
JP2016539514A (ja) 酸化物−ケイ素スタックのための付着性の改善
JP2009283904A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP5692373B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5748858B2 (ja) プラズマ成膜装置およびプラズマ成膜方法
JP2019534937A (ja) 坩堝、蒸着装置及び蒸着システム
JP2008205279A (ja) シリコン系薄膜の成膜方法及びその成膜装置
JP5459257B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5519727B2 (ja) セレン薄膜の蒸着方法、セレン薄膜の蒸着装置、及びプラズマヘッド
JP5630387B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2005191023A (ja) プラズマ処理装置
US20110014394A1 (en) film depositing apparatus and method
CN110607516A (zh) 一种单层或双层二硫化钨薄膜的制备方法
JP6024417B2 (ja) サンプルホルダ
WO2010013333A1 (ja) 真空装置及び真空処理方法
CN104032282B (zh) 一种解决高温下衬底原子蒸发影响平整度的方案及类似装置
CN103614708A (zh) 一种渐变式间距的石墨舟
JP2005330518A (ja) プラズマ処理装置
JP2009239160A (ja) プラズマcvd装置及びプラズマcvd法
JP2000311859A (ja) フォーカスリングおよびその製造方法
JP2009275254A (ja) 気相成長装置
JPH042118A (ja) Cvd膜の形成方法及び形成装置
JP2003218046A (ja) 発熱体cvd装置及びこれを用いた発熱体cvd方法
TWI529004B (zh) Material low temperature optimization method and device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees