JPH042118A - Cvd膜の形成方法及び形成装置 - Google Patents

Cvd膜の形成方法及び形成装置

Info

Publication number
JPH042118A
JPH042118A JP14297390A JP14297390A JPH042118A JP H042118 A JPH042118 A JP H042118A JP 14297390 A JP14297390 A JP 14297390A JP 14297390 A JP14297390 A JP 14297390A JP H042118 A JPH042118 A JP H042118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cvd
substrate
cvd film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14297390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963145B2 (ja
Inventor
Reiji Niino
礼二 新納
Takahiko Moriya
守屋 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electron Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14297390A priority Critical patent/JP2963145B2/ja
Publication of JPH042118A publication Critical patent/JPH042118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963145B2 publication Critical patent/JP2963145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、CVD膜の形成方法に関する。
(従来の技術) 例えば半導体製造工程等においては、半導体ウェハある
いはLCD用基板等に、所望の電気的特性を有する膜を
順次積層する如く形成して半導体デバイスを製造するが
、このような所望膜質、所望膜厚の膜を形成する技術の
一つとして、従来からCVDによる成膜方法が知られて
いる。
このようなCVD膜の形成方法の一例として、縦型LP
GVD装置により半導体ウェハに成膜する方法について
以下に説明する。
第6図に示すように、縦型LPGVD装置1には、材質
例えば石英等からなり円筒状に形成されたアウターチュ
ーブ2がほぼ垂直に設けられており、このアウターチュ
ーブ2内には、同様に材質例えば石英等から円筒状に形
成されたインナーチューブ3が同心的に設けられている
。また、縦型LPCVD装置1の下部には、インナーチ
ューブ3内に所定のガスを導入するためのガス導入配管
4と、インナーチューブ3外側とアウターチューブ2内
側との間から排気するための排気配管5とが設けられて
いる。さらに、アウターチューブ2の外側には、このア
ウターチューブ2を囲繞する如く図示しないヒータおよ
び断熱材層等が設けられており、アウターチューブ2お
よびインナーチューブ3内を所望温度に加熱可能に構成
されている。
一方、被処理基板としての半導体ウェハ6は、材質例え
ば石英からなる基板保持具(ウェハボート)7上に互い
にほぼ平行となる如く複数例えば数十枚配列、支持され
ている。このウェハボート7は、上側端部および下側端
部に設けられた支持板ga、gbの間に、第7図に示す
ようにそれぞれ半導体ウェハ保持用の満9が形成された
複数例えば4本の支柱10を配置し、これらの溝9によ
って半導体ウェハ6をほぼ水平な状態で上下方向に棚状
に保持するよう構成されている。
そして、図示しない上下動機構により上昇し上記アウタ
ーチューブ2の下部開口を閉塞可能な如く設けられた蓋
体11上にウェハボート7を載置し、予め所定温度に加
熱されたインナーチューブ3内に配置し、ガス導入配管
4から所定のガスを供給するとともに、排気配管5から
排気することにより、第6図に矢印で示す如くガス流を
形成し、各半導体ウェハ6表面に所定のCVD膜を被着
形成する。
ところで、近年半導体素子は高集積化される傾向にあり
、その回路パターンは水平方向のみならず垂直方向(厚
さ方向)に対しても微細化される傾向にある。このため
、例えば半導体製造工程において基板上に成膜される各
種薄膜の厚さも薄くなる傾向にあり、成膜時の膜厚制御
を従来にも増して厳密に行い、膜厚の面内均一性および
面間均一性を向上させることが必要となりつつある。
一方、上述したような従来の方法を用いて、CVD膜の
形成を行った場合、成膜条件および膜種等によっては成
膜がガスの供給量に支配(供給律則)され、このため、
ガスが供給され易い半導体ウェハ6の周縁部近傍の膜厚
が他の部位に較べて厚くなる傾向を示す場合がある。
そこで、このような問題を解消するため、例えば縦型の
CVD装置では、半導体ウェハ6を保持するための基板
保持具として、第8図に示すように、半導体ウェハ6よ
り大径のバッファー板(基板支持板)20を設けたウェ
ハボート(基板保持具)7aを用いる方法が考えられて
いる。
すなわち、この方法では、例えばウェハボート7aの支
柱10aの満9aに、半導体ウェハ6よりも大径に形成
された複数のリング状のバッファー板20を設け、これ
らのバッファー板20のほぼ中央に半導体ウェハ6を載
置してCVD膜の形成を行う。この方法によれば、バッ
ファー板20の外側縁部に膜厚の厚いCVD膜が形成さ
れ、半導体ウェハ6には均一な膜厚のCVD膜が形成さ
れるので、半導体ウェハ6面内における膜厚の均一性を
向上させることができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述したように被処理基板に対して大径
の基板支持板を備えた基板保持具を用いる従来のCVD
膜の形成刃・法では、次のような問題があった。
すなわち、バッファー板20上に半導体ウェハ6を載置
するので、半導体ウェハ6を取り出した時、成膜の剥離
が発生し、大量のゴミ発生の要因となる問題があった。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので
、成膜処理後の基板を移載する際のゴミの発生を減少さ
せ、基板面内の膜厚均一性の高いCVD膜を形成するこ
とのできるCVDHの形成方法を提供しようとするもの
である。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) すなわち本発明は、複数の被処理基板を、該被処理基板
が互いにほぼ平行となる如く処理室内に配列し、この処
理室内に所定のガスを供給して前記被処理基板にCVD
膜を形成するにあたり、前記各被処理基板の成膜処理面
周縁部の上方に離間して環状のじゃま板を設けた状態で
CVD膜を形成することを特徴とする。
(作 用) 上記構成の本発明のCVD膜の形成方法では、被処理基
板の成膜処理面周縁部の上方に離間して環状のじゃま板
を設けることによって被処理基板の周縁部に対する成膜
を抑制する如く、CVD膜の被着形成状態を制御するの
で、従来に較べて被処理基板面内の膜厚均一性の高いC
VD膜を形成することができ、しかも上記基板とじゃま
板が接触しないので、処理後の移載に際しゴミの発生を
大幅に抑制できる。
(実施例) 以下、本発明のCVD膜の形成方法を縦型LPGVD装
置による半導体ウェハへのCVD膜の形成に適用した一
実施例を、図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例方法の概要を
模式的に示すもので、前述の第6図および第7図におけ
る構成と同一部分には同一符号を付して重複した説明は
省略する。
この実施例では、ウェハボート7に上下方向に所定ピッ
チ例えば数ミリ程度のピッチで形成された溝9に、所定
間隔例えば2つおきに半導体ウェハ6を複数例えば数十
枚配列するとともに、これらの半導体ウェハ6の間にそ
れぞれ環状のじゃま板30を設ける。
このじゃま板30は、耐熱性に優れ発塵やアウトガスの
発生の少ない材質、例えば石英、SiC。
ポリシリコン等からなり、厚さ(第2図に符号Tで示す
)例えば数ミリ、環状部分の幅(第2図に符号Wで示す
)例えば数ミリ乃至数十ミリ程度に構成されている。ま
た、じゃま板30は、ウェハボート7の溝9に着脱自在
に係止されており、従来から用いられているウェハボー
ト7をそのまま使用できるとともに、じゃま板30表面
に被着形成されたCVD膜のクリーニングおよびじゃま
板30の交換等が容品に行える構造とされている。
そして、上記じゃま板30を配置したウェハボート7を
縦型LPCVD装置工の底部に位置する蓋体11上に載
置し、この蓋体11を図示しない上下動機構により上昇
させることにより、ウェハボート7を予め所定温度に加
熱されたインナーチューブ3内に配置する。しかる後、
排気配管5から排気を行うとともに、ガス導入配管4か
ら所定のガス、例えばN20とS t H4、N H3
とSiH4、PH3とSiH4、PH3とSi2H6等
を所定の流量で導入し、アウターチューブ2およびイン
ナーチューブ3内を所定の減圧雰囲気に維持するととも
にこれらの内部に第1図に矢印で示すようなガス流を形
成し、各半導体ウェハ6表面に所定のCVD膜を被着形
成する。
第4図のグラフは、上記構成のこの実施例により半導体
ウェハ6上に形成したCVD膜の膜厚分布と第6図に示
した従来方法により半導体ウエノ16上に形成したCV
D膜の膜厚分布の違いを比較して示すものである。なお
、このグラフにおいて縦軸は膜厚、横軸は半導体ウェハ
6の中心を通る線上の位置を示しており、実線Aは環状
部分の幅5■のじゃま板30を用いた場合、点線Bは環
状部分の幅7■lのじゃま板30を用いた場合、−点鎖
線Cはじゃま板30を用いない従来の方法の場合をそれ
ぞれ示している。
このグラフに示されるように、この実施例によれば、じ
ゃま板30により半導体ウニI\6の周縁部近傍に対す
る成膜を抑制でき、CVD膜の被着形成状態を制御する
ことができる。すなわち上記周縁部近傍の膜厚が他の部
位に較べて厚くなることを防止することができる。また
、成膜後にウェハボート7から半導体ウェハ6を移載す
る際に、じゃま板30に半導体ウェハ6を接触させずに
移載することができるので、ゴミの発生を大幅に抑制で
きる。さらに、ウェハボート7が大型化したり、移載が
困難になったりすることもないので、大型のCVD装置
や特殊な移載装置等を必要とすることもない。
なお、じゃま板30の環状部分の幅、厚さ、じゃま板3
0の配置位置(下側の半導体ウニノー6とじゃま板30
との間隔)等の条件は、成膜を行う膜種、プロセス条件
等によってその最適条件が異なるので、膜厚の面内均一
性を最良にするためには、これらの条件を予め実験等に
よって求めておく必要がある。
また、例えばじゃま板30に適当な間隔で多数の透孔を
形成して成膜状態を制御したり、例えばじゃま板30の
形状を半導体ウェハ6の形状(オリエンテーションフラ
ットを有する形状)に合せる等して成膜状態を制御する
こともできる。
さらにまた、じゃま板30は、第5図に示す如く半導体
ウェハ6の外径に対して大径化した構成にしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のCVD膜の形成方法によ
れば、従来に較べて被処理基板面内の膜厚均一性の高い
CVD膜を形成することができ、かつ、処理後の移載に
際しゴミの発生を大幅に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のCVD膜の形成方法を説明
するための図、第2図は第1図のウェハボートの構成を
示す図、第3図は第2図のウェハボートの上面図、第4
図は本発明方法と従来方法におけるCVD膜の膜厚分布
の違いを比較して示すグラフ、第5図は他の実施例に用
いるウェハボートの構成を示す図、第6図〜第8図は従
来のCVD膜の形成方法を説明するための図である。 1・・・・・・縦型LPCVD装置、2・・・・・・ア
ウターチューブ、3・・・・・・インナーチューブ、4
・・・・・・ガス導入配管、5・・・・・・排気配管、
6・・・・・・半導体ウェハ、7・・・・・・ウェハボ
ート、8g、8b・・・・・・支持板、9・・・・・・
溝、10・・・・・・支柱、11・・・・・・蓋体、3
0・・・・・・環状のじゃま板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の被処理基板を、該被処理基板が互いにほぼ
    平行となる如く処理室内に配列し、この処理室内に所定
    のガスを供給して前記被処理基板にCVD膜を形成する
    にあたり、 前記各被処理基板の成膜処理面周縁部の上方に離間して
    環状のじゃま板を設けた状態でCVD膜を形成すること
    を特徴とするCVD膜の形成方法。
JP14297390A 1990-04-18 1990-05-31 Cvd膜の形成方法及び形成装置 Expired - Lifetime JP2963145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297390A JP2963145B2 (ja) 1990-04-18 1990-05-31 Cvd膜の形成方法及び形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229890 1990-04-18
JP2-102298 1990-04-18
JP14297390A JP2963145B2 (ja) 1990-04-18 1990-05-31 Cvd膜の形成方法及び形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH042118A true JPH042118A (ja) 1992-01-07
JP2963145B2 JP2963145B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=26443012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14297390A Expired - Lifetime JP2963145B2 (ja) 1990-04-18 1990-05-31 Cvd膜の形成方法及び形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963145B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053016A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置、基板保持具、及び半導体装置の製造方法
JP2009500850A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 インテグレイティッド マテリアルズ インク 熱処理支持タワー用の着脱可能なエッジリング
JP2014033143A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 化合物半導体膜の成膜方法および成膜装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053016A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置、基板保持具、及び半導体装置の製造方法
US7455734B2 (en) 2003-11-27 2008-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, substrate holder, and manufacturing method of semiconductor device
JP2009500850A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 インテグレイティッド マテリアルズ インク 熱処理支持タワー用の着脱可能なエッジリング
JP2014033143A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 化合物半導体膜の成膜方法および成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963145B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100435119B1 (ko) 매엽식처리장치
JP4929199B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3184000B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH03287770A (ja) 枚葉式常圧cvd装置
JPH05166741A (ja) 熱処理装置用基板支持具
JP4435111B2 (ja) Ald装置および半導体装置の製造方法
US5743967A (en) Low pressure CVD apparatus
JPH04133417A (ja) 熱処理装置
US20090061651A1 (en) Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2010103544A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH042118A (ja) Cvd膜の形成方法及び形成装置
JP3804913B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JPH0864544A (ja) 気相成長方法
JP4031601B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2011195863A (ja) 原子層堆積装置及び原子層堆積方法
JPH11121381A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JPS6281019A (ja) 縦形気相化学生成装置
KR20000038764A (ko) 반도체 웨이퍼의 박막증착용 가스주입장치
JPH04154117A (ja) 減圧cvd装置
JP2004289166A (ja) バッチ式リモートプラズマ処理装置
JP3023977B2 (ja) 縦型熱処理装置
US20230290669A1 (en) Semiconductor manufacturing apparatus
JP2008218877A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005330518A (ja) プラズマ処理装置
JPH11111622A (ja) プラズマ化学蒸着装置