JP2009283904A - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009283904A
JP2009283904A JP2009042180A JP2009042180A JP2009283904A JP 2009283904 A JP2009283904 A JP 2009283904A JP 2009042180 A JP2009042180 A JP 2009042180A JP 2009042180 A JP2009042180 A JP 2009042180A JP 2009283904 A JP2009283904 A JP 2009283904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film forming
film
support portion
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009042180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Moriyama
義和 森山
Hideaki Nishikawa
秀昭 西川
Masami Yajima
雅美 矢島
Hiroshi Furuya
弘 古谷
Shinichi Mitani
慎一 三谷
Michio Nishibayashi
道生 西林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2009042180A priority Critical patent/JP2009283904A/ja
Priority to US12/425,148 priority patent/US20090269490A1/en
Publication of JP2009283904A publication Critical patent/JP2009283904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板を安定して高速回転することのできる成膜装置を提供する。また、基板を安定して高速回転させながら、基板上に膜を形成することのできる成膜方法を提供する。
【解決手段】成膜装置100は、シリコンウェハ101を支持するサセプタ102と、サセプタ102を回転させるとともに、サセプタ102により上部が覆われてP領域を形成する回転部104とを有する。サセプタ102には、シリコンウェハ101との接触面105に複数の孔106が設けられており、P領域内の気体を排気することにより、シリコンウェハ101をサセプタ102に吸着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、成膜装置および成膜方法に関する。
従来より、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のパワーデバイスのように、比較的膜厚の大きい結晶膜を必要とする半導体素子の製造には、エピタキシャル成長技術が活用されている。
膜厚の大きなエピタキシャルウェハを高い歩留まりで製造するには、均一に加熱されたウェハの表面に新たな原料ガスを次々に接触させて成膜速度を向上させる必要がある。そこで、ウェハを高速で回転させながらエピタキシャル成長させることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1では、ウェハを支持するサセプタがサセプタ支えに嵌着されており、サセプタ支えに接続する回転軸が回転することによって、ウェハが回転するようになっている。しかしながら、ウェハはサセプタ上に載置されるだけの構造であるため、回転数が高くなるとウェハがずれるおそれがあった。
また、エピタキシャル成長を行う際には、成膜室内の圧力が所定の圧力に調圧される。
しかしながら、ウェハを介して実質的に密閉されたサセプタ支え内の圧力の方が高くなるとウェハがサセプタからずれるおそれもあった。
さらに、ウェハは、裏面から加熱されて表面にエピタキシャル膜が形成されるが、加熱により表面側に向かって凹状に反ってしまう。このため、高速でウェハを回転させると、サセプタからウェハがずれやすくなるおそれもあった。
特開平5−152207号公報
上述したように、上述した原因によってウェハがサセプタからずれると、ウェハへの成膜が行えなくなり、エピタキシャルウェハの生産歩留まりが大きく低下する結果となるため、ウェハをサセプタからずれ難くすることが急務となっていた。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、基板を安定して高速回転することのできる成膜装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、基板を安定して高速回転させながら、基板上に膜を形成することのできる成膜方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、成膜室内に搬入される基板に成膜処理を行う成膜装置であって、基板を支持する支持部と、支持部を回転させるとともに、支持部により上部が覆われて中空領域を形成する回転部と、中空領域に配置され、支持部を介して基板を加熱する加熱部と、中空領域内の気体を排気する排気手段とを備えており、支持部には、基板との接触面に複数の孔が設けられていて、中空領域内の気体を排気することにより、基板を支持部に吸着させることを特徴とする成膜装置に関する。
支持部の基板との接触面は、外縁部から中央部に向かって傾斜する凹状であることが好ましい。
排気手段は、成膜室内の圧力を制御する制御手段に接続していることが好ましい。
支持部と基板の摩擦力が基板に働く遠心力より大きくなるように、成膜室内と中空領域の差圧と、孔の数とが設定されることが好ましい。
本発明の第2の態様は、成膜室内に載置された基板の上に膜を形成する成膜方法であって、成膜室内に基板を搬入して、表面に複数の孔が設けられた支持部の上に基板を載置する工程と、支持部を介して基板を回転させながら加熱する工程と、基板が所定の温度に到達した後に、支持部によって成膜室と実質的に隔てられた空間の気体を排気することにより、基板を支持部に吸着させる工程とを有することを特徴とする成膜方法に関する。
所定の温度は成膜温度であることが好ましい。
基板を支持部に吸着させる工程では、空間内の圧力を最高で成膜室内の圧力の95%まで減圧することが好ましい。
本発明の第2の態様は、基板の表面に原料ガスを供給する工程を有することができる。この場合、基板を支持部に吸着させる工程は、基板が所定の温度に到達し、さらに基板が原料ガスが層流状態となる回転数に到達した後に行われる。
支持部によって成膜室と実質的に隔てられた空間の圧力は、成膜室の圧力に応じて変化することが好ましい。
支持部と基板の摩擦力が基板に働く遠心力より大きくなるように、成膜室内と、支持部によって成膜室と実質的に隔てられた空間の差圧と、孔の数とが設定されることが好ましい。
本発明の第1の態様によれば、支持部の基板との接触面に複数の孔を設け、中空領域内の気体を排気することにより基板を支持部に吸着させるので、基板を安定して高速回転することのできる成膜装置とすることができる。
本発明の第2の態様によれば、基板が所定の温度に達した後に、支持部によって成膜室と実質的に隔てられた空間の気体を排気することにより、基板を支持部に吸着させるので、基板を安定して高速回転させながら、基板上に膜を形成することのできる成膜方法が提供される。
本実施の形態の成膜装置の断面図である。 本実施の形態でサセプタにウェハを載置した状態を示す断面図である。 本実施の形態でサセプタを上方から見た図である。 本実施の形態のサセプタの一部拡大断面図である。 本実施の形態の成膜方法を示すフローチャートである。 本実施の形態の成膜工程の経過時間とウェハの表面温度および回転数との関係を示したグラフである。 本実施の形態でシリコンウェハをサセプタに吸着させる様子を示した断面図である。 本実施の形態で、P領域とP領域の差圧と、シリコンウェハとサセプタの摩擦力との関係の一例を示す図である。 本実施の形態で、シリコンウェハの回転数と、シリコンウェハに働く遠心力との関係の一例を示す図である。
図1は、本実施形態における枚葉式の成膜装置100の模式的な断面図である。本実施の形態においては、基板としてシリコンウェハ101を用いる。但し、これに限られるものではなく、場合に応じて、他の材料からなるウェハなどを用いてもよい。
成膜装置100は、成膜室としてのチャンバ103を有する。
チャンバ103の上部には、加熱されたシリコンウェハ101の表面に結晶膜を成膜するための原料ガスを供給するガス供給部123が設けられている。また、ガス供給部123には、原料ガスの吐出孔が多数形成されたシャワープレート124が接続している。シャワープレート124をシリコンウェハ101の表面と対向して配置することにより、シリコンウェハ101の表面に原料ガスを供給できる。
チャンバ103の下部には、反応後の原料ガスを排気するガス排気部125が複数設けられている。ガス排気部125は、調整弁126および真空ポンプ127からなる排気機構128に接続されている。排気機構128は、制御機構112により制御されてチャンバ103内を所定の圧力に調整する。
チャンバ103の内部には、支持部としてのサセプタ102が、回転部104の上に設けられている。
回転部104は、円筒部104aと回転軸104bを有している。回転軸104bには、図示しないモータによって回転し、これにより、サセプタ102が円筒部104aを介して回転する。
図1において、円筒部104aは、上部が解放された構造であるが、サセプタ102が設けられることにより、上部が覆われて中空領域(以下、P領域と称す。)を形成する。ここで、チャンバ103内をP領域とすると、P領域は、サセプタ102によって実質的にP領域と隔てられた領域となる。
領域には、サセプタ102を介してシリコンウェハ101を裏面から加熱するインヒータ120とアウトヒータ121が設けられている。加熱によって変化するシリコンウェハ101の表面温度は、チャンバ103上部に設けられた放射温度計122によって計測される。尚、シャワープレート124を透明石英製とすることによって、放射温度計122による温度測定がシャワープレート124で妨げられないようにすることができる。計測した温度データは、図示しない制御機構に送られた後、インヒータ120およびアウトヒータ121の出力制御にフィードバックされる。これにより、シリコンウェハ101を、その面内での温度分布が均一となるように加熱できる。
回転部104は、チャンバ103外まで延設された回転軸104bが図示しない回転機構と接続しており、シリコンウェハ101と直交する中心線を軸として所定の回転数で回転する。これにより、サセプタ102を回転させることができ、ひいてはサセプタ102に支持されたシリコンウェハ101を回転させることができる。
回転部104には、P領域内の気体を排気するための排気手段である排気管107が設けられている。排気管107は、回転軸104b内に設けられた略円筒状の石英製のシャフト108の内部を通り、チャンバ103外に設けられた調整弁109と真空ポンプ110とからなる排気機構111に接続する。
図2は、サセプタ102にシリコンウェハ101を載置した状態を示す断面図である。また、図3は、サセプタ102を上方から見た図である。さらに、図4は、サセプタ102の一部拡大断面図である。
図2〜図4に示すように、サセプタ102がシリコンウェハ101と接触する接触面105には、サセプタ102を貫通してP領域とP領域とを連通する複数の孔106が設けられている。排気機構111を稼働させると、P領域にある気体が排気されてP領域の圧力がP領域の圧力より低くなる。この圧力差によって、孔106を通じてシリコンウェハ101がP領域側に吸い寄せられる結果、サセプタ102にシリコンウェハ101を吸着させることができる。これにより、サセプタ102が高速回転してもシリコンウェハ101を安定して支持することが可能となる。尚、排気機構111をP領域の圧力を制御する制御機構112に接続することで、P領域の圧力をP領域の圧力に応じて変化させることができる。
図3では、接触面105の中央部近傍に集中して孔106を設けたが、接触面105の全体に等間隔で均一に分布するように設けてもよく、あるいは、接触面105の中心から同心円状に設けてもよい。孔106の直径が大きすぎたり、孔106の数が多すぎたりすると、回転部104に収容された種々の部材に由来してチャンバ103の内部が金属で汚染されることが懸念される。したがって、この点を考慮しつつ、シリコンウェハ101をサセプタ102に吸着できるよう孔の大きさと数を決定する。
図8は、P領域とP領域の差圧と、シリコンウェハ101とサセプタ102の摩擦力との関係の一例を示す図である。尚、この例では、サセプタ102に設ける孔106の直径を2mmとしている。図8から分かるように、差圧が同じである場合、孔106の数が多くなるほど摩擦力は大きくなる。また、孔106の数が同じである場合、差圧が大きくなるほど摩擦力も大きくなる。そして、その傾向(差圧の増大に対する摩擦力の増大の割合)は、孔106の数が多くなるほど大きくなる。図9は、シリコンウェハ101の回転数と、シリコンウェハ101に働く遠心力との関係の一例を示す図である。図9から分かるように、回転数が同じである場合、回転部104の回転中心からシリコンウェハ101の中心までの距離が大きくなるほど遠心力は大きくなる。また、回転部104の回転中心からシリコンウェハ101の中心までの距離が同じである場合、回転数が大きくなるほど遠心力も大きくなる。そして、その傾向(回転数の増大に対する遠心力の増大の割合)は、上記中心間のずれ量が大きくなるほど大きくなる。本実施の形態では、図8および図9を参照して、摩擦力>遠心力となるように、P領域とP領域の差圧と孔106の数とを設定する。
接触面105は、図2および図4に示すように、外縁部から中央部に向かって傾斜する凹状とすることが好ましい。これは、成膜時の加熱によってシリコンウェハ101が反ることを考慮したものである。すなわち、予め接触面105の形状を加熱後のシリコンウェハ101の形状としておくことによって、成膜時にシリコンウェハ101がサセプタ102から浮き上がって外れやすくなるのを防ぐことができる。例えば、8インチ(直径約200mm)のシリコンウェハ101を用いる場合、サセプタ102外縁部の略水平の面hから、最も深い中央部hまでの距離Hを2μm〜30μmとするのがよい。この範囲内であれば、加熱により反ったシリコンウェハ101の裏面に接触面105の表面形状を追随させることができる。
図3において、略円形の接触面105の直径dは、載置するシリコンウェハ101の直径d以上であることが好ましい。d≧dであると、シリコンウェハ101の外端部まで接触面105と接触させることができ、よりサセプタ102への密着度を高められる。
シリコンウェハ101の口径を変更する場合には、これに応じて接触面105の深さHおよび直径dを適宜設定することが好ましい。
図5は、本実施の形態の成膜方法を示したフローチャートである。また、図6は、成膜工程の経過時間とシリコンウェハ101の表面温度および回転数との関係を示したグラフである。また、図7は、本実施の形態の成膜工程でシリコンウェハ101をサセプタ102に吸着させる様子を拡大して示した断面図である。
本実施の形態の成膜方法の一態様は、以下の手順で行われる。
まず、図2のようにサセプタ102の上にシリコンウェハ101を載置し、回転部104に付随させて、シリコンウェハ101を50rpm程度で回転させる(S101)。
次に、インヒータ120およびアウトヒータ121によってシリコンウェハ101を加熱する。例えば、成膜温度である1150℃まで徐々に加熱する(S102)。
放射温度計122による測定でシリコンウェハ101の温度が1150℃に達したことを確認した後は、徐々にシリコンウェハ101の回転数を上げていく。そして、シリコンウェハ101の回転数が300rpmを超えたとき(T)に、排気機構111を稼動させてP領域の減圧を開始する(S103)。その後、ガス供給部123からシャワープレート124を介して原料ガスをシリコンウェハ101の表面に供給する。
領域がP領域に対して減圧状態になると、図7の矢印で示すような下向きの力がシリコンウェハ101に働く。これにより、シリコンウェハ101はサセプタ102に吸着される(S104)。
シリコンウェハ101の温度を1150℃程度で維持すると、シリコンウェハ101は裏面を凸として反り始める。このとき、サセプタ102の接触面105を外縁部から中央部に向かって傾斜する凹状とすることにより、スムーズにシリコンウェハ101をサセプタ102に密着させることができる。したがって、例えば、サセプタ102を900rpm以上の高速で回転させても、シリコンウェハ101を安定して支持することが可能となる。よって、シリコンウェハ101がサセプタ102からずれてしまうのを防ぐことができる。
制御機構112は、P領域の圧力が最高でP領域の圧力の95%まで減圧されるように排気機構111を制御することが好ましい。例えば、P領域の圧力が700Torrであった場合には、P領域の圧力は最高で690Torr程度まで減圧されるようにする。これにより、シリコンウェハ101に過度の力をかけることなく十分な吸着力が得られる。また、P領域における原料ガスの流れが乱れるのを最小限にすることができる。
上述の状態で、チャンバ103上部に設けられたガス供給部123からシャワープレート124を介して次々に新たな原料ガスをシリコンウェハ101に供給することで、高い成膜速度で効率よくエピタキシャル膜を成膜させることができる(S105)。
このように、本実施形態の成膜装置および成膜方法を用いれば、成膜速度の向上のためにサセプタの回転数を高くする場合であっても、基板を安定して回転させることができるので、エピタキシャルウェハを高い生産歩留まりで製造することができる。
以上、具体例を参照しながら、実施の形態について説明した。本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することも構わない。
例えば、上述した本発明の実施形態の一態様では、サセプタ102の回転数が300rpmを超えた時点でP領域の減圧を開始するとした。これは、サセプタ102の回転数が300rpm程度になると、シリコンウェハ101上に流れる原料ガスが層流状態となるため、P領域を減圧状態にしても、原料ガスの流れを乱さないためである。しかしながら、チャンバ103内の圧力や温度などのプロセス環境を変更することで、上記の回転数でなくともシリコンウェハ101上で原料ガスを層流にすることができるのであれば、P領域の減圧を行う時機は上記例に限定されるものではない。つまり、シリコンウェハ101に供給される原料ガスの流れを乱さない時機にP領域の減圧を行えばよい。
本発明の成膜装置の一例として、エピタキシャル成長装置について説明したが、これに限るものではなく、シリコンウェハ表面に所定の結晶膜を気相成長させるための装置であれば構わない。例えば、ポリシリコン膜を成長させることを目的とした成膜装置であっても本発明と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、装置の構成や制御の手法など、本発明に直接必要としない部分などについては記載を省略したが、必要とされる装置の構成や、制御の手法などを適宜選択して用いることができる。
また、本発明を説明するために示した図において、説明のために必要な構成以外は省略し、縮尺等に就いても原寸大のものとは一致させず、明確に視認できるよう適宜変更した。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての気相成長装置、および各部材の形状は、本発明の範囲に包含される。
100…成膜装置
101…シリコンウェハ
102…サセプタ
103…チャンバ
104…回転部
104a…円筒部
104b…回転軸
105…接触面
106…孔
107…排気管
108…シャフト
109、126…調整弁
110、127…真空ポンプ
111、128…排気機構
112…制御機構
120…インヒータ
121…アウトヒータ
122…放射温度計
123…ガス供給部
124…シャワープレート
125…ガス排気部


Claims (10)

  1. 成膜室内に搬入される基板に成膜処理を行う成膜装置であって、
    前記基板を支持する支持部と、
    前記支持部を回転させるとともに、前記支持部により上部が覆われて中空領域を形成する回転部と、
    前記中空領域に配置され、前記支持部を介して前記基板を加熱する加熱部と、
    前記中空領域内の気体を排気する排気手段とを備えており、
    前記支持部には、前記基板との接触面に複数の孔が設けられていて、
    前記中空領域内の気体を排気することにより、前記基板を前記支持部に吸着させることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記支持部の前記基板との接触面は、外縁部から中央部に向かって傾斜する凹状であることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記排気手段は、前記成膜室内の圧力を制御する制御手段に接続していることを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記支持部と前記基板の摩擦力が前記基板に働く遠心力より大きくなるように、前記成膜室内と前記中空領域の差圧と、前記孔の数とが設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 成膜室内に載置された基板の上に膜を形成する成膜方法であって、
    前記成膜室内に前記基板を搬入して、表面に複数の孔が設けられた支持部の上に前記基板を載置する工程と、
    前記支持部を介して前記基板を回転させながら加熱する工程と、
    前記基板が所定の温度に到達した後に、前記支持部によって前記成膜室と実質的に隔てられた空間の気体を排気することにより、前記基板を前記支持部に吸着させる工程とを有することを特徴とする成膜方法。
  6. 前記所定の温度は成膜温度であることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記基板を前記支持部に吸着させる工程では、前記空間内の圧力を最高で前記成膜室内の圧力の95%まで減圧することを特徴とする請求項5または6に記載の成膜方法。
  8. 前記基板の表面に原料ガスを供給する工程を有し、
    前記基板を前記支持部に吸着させる工程は、前記基板が所定の温度に到達し、さらに前記基板が前記原料ガスが層流状態となる回転数に到達した後に行われることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の成膜方法。
  9. 前記支持部によって前記成膜室と実質的に隔てられた空間の圧力を前記成膜室の圧力に応じて変化させることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の成膜方法。
  10. 前記支持部と前記基板の摩擦力が前記基板に働く遠心力より大きくなるように、前記成膜室内と、前記支持部によって前記成膜室と実質的に隔てられた空間の差圧と、前記孔の数とが設定されることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の成膜方法。

JP2009042180A 2008-04-25 2009-02-25 成膜装置および成膜方法 Pending JP2009283904A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042180A JP2009283904A (ja) 2008-04-25 2009-02-25 成膜装置および成膜方法
US12/425,148 US20090269490A1 (en) 2008-04-25 2009-04-16 Coating apparatus and coating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115037 2008-04-25
JP2009042180A JP2009283904A (ja) 2008-04-25 2009-02-25 成膜装置および成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009283904A true JP2009283904A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41215277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042180A Pending JP2009283904A (ja) 2008-04-25 2009-02-25 成膜装置および成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090269490A1 (ja)
JP (1) JP2009283904A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028455A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Amaya Corp 基板載置トレイ
JPWO2017068900A1 (ja) * 2015-10-20 2018-02-15 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池製造装置
JP2019511121A (ja) * 2016-03-24 2019-04-18 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 負圧で圧締された基板を有するサセプタおよびエピタキシャル成長のための反応器
KR20200067202A (ko) * 2017-10-19 2020-06-11 에바텍 아크티엔게젤샤프트 기판을 처리하기 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013023680A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Aufnahmeeinrichtung zur aufnahme eines strukturierten wafers
US9793144B2 (en) * 2011-08-30 2017-10-17 Evatec Ag Wafer holder and temperature conditioning arrangement and method of manufacturing a wafer
US20130136862A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 Intermolecular, Inc. Multi-cell mocvd apparatus
US9576830B2 (en) * 2012-05-18 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for adjusting wafer warpage
US9991153B2 (en) * 2013-03-14 2018-06-05 Applied Materials, Inc. Substrate support bushing
TWI683382B (zh) * 2013-03-15 2020-01-21 應用材料股份有限公司 具有光學測量的旋轉氣體分配組件
TWI610329B (zh) * 2016-11-08 2018-01-01 財團法人工業技術研究院 電漿處理裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157160A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 基板への薄膜の形成方法
JP2000031253A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Komatsu Ltd 基板処理装置及び方法
JP2002246319A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645646A (en) * 1994-02-25 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Susceptor for deposition apparatus
US5775416A (en) * 1995-11-17 1998-07-07 Cvc Products, Inc. Temperature controlled chuck for vacuum processing
US6073576A (en) * 1997-11-25 2000-06-13 Cvc Products, Inc. Substrate edge seal and clamp for low-pressure processing equipment
JP4059694B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US6908512B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-21 Blue29, Llc Temperature-controlled substrate holder for processing in fluids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157160A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 基板への薄膜の形成方法
JP2000031253A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Komatsu Ltd 基板処理装置及び方法
JP2002246319A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028455A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Amaya Corp 基板載置トレイ
JPWO2017068900A1 (ja) * 2015-10-20 2018-02-15 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池製造装置
JP2019511121A (ja) * 2016-03-24 2019-04-18 エルピーイー ソシエタ ペル アチオニ 負圧で圧締された基板を有するサセプタおよびエピタキシャル成長のための反応器
KR20200067202A (ko) * 2017-10-19 2020-06-11 에바텍 아크티엔게젤샤프트 기판을 처리하기 위한 방법 및 장치
JP2020537827A (ja) * 2017-10-19 2020-12-24 エヴァテック・アーゲー 基板を処理するための方法及び装置
JP7050912B2 (ja) 2017-10-19 2022-04-08 エヴァテック・アーゲー 基板を処理するための方法及び装置
KR102493257B1 (ko) * 2017-10-19 2023-01-30 에바텍 아크티엔게젤샤프트 기판을 처리하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269490A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009283904A (ja) 成膜装置および成膜方法
US20110171380A1 (en) Susceptor, coating apparatus and coating method using the susceptor
JP6424726B2 (ja) サセプタ及びエピタキシャル成長装置
JP2007251078A (ja) 気相成長装置
KR101447663B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
TWI570265B (zh) Film forming apparatus, base, and film forming method
JP2011109035A (ja) サセプタ、成膜装置および成膜方法
CN111033692B (zh) 气相生长方法
JP2011023522A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
TW200302525A (en) Thermal treatment apparatus and thermal treatment method
KR101799968B1 (ko) 서셉터 처리 방법 및 서셉터 처리용 플레이트
JP2008198752A (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP2007273623A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法及び製造装置
JP2007210875A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP2009071210A (ja) サセプタおよびエピタキシャル成長装置
KR101006647B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP5032828B2 (ja) 気相成長装置
JP2007224375A (ja) 気相成長装置
JP2011151118A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
JP5832173B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JP6587354B2 (ja) サセプタ
JP4758385B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP5264384B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP6208063B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及びリフレクタユニット
JP2008066559A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219