JP5690358B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5690358B2
JP5690358B2 JP2012555819A JP2012555819A JP5690358B2 JP 5690358 B2 JP5690358 B2 JP 5690358B2 JP 2012555819 A JP2012555819 A JP 2012555819A JP 2012555819 A JP2012555819 A JP 2012555819A JP 5690358 B2 JP5690358 B2 JP 5690358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
resin
fiber
structure according
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105387A1 (ja
Inventor
鈴木 康司
康司 鈴木
穣 八木
穣 八木
正 山路
正 山路
雅智 手島
雅智 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2012555819A priority Critical patent/JP5690358B2/ja
Publication of JPWO2012105387A1 publication Critical patent/JPWO2012105387A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690358B2 publication Critical patent/JP5690358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/14Dashboards as superstructure sub-units
    • B62D25/145Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/046Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • B62D29/048Connections therefor, e.g. joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D31/00Superstructures for passenger vehicles
    • B62D31/003Superstructures for passenger vehicles compact cars, e.g. city cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、繊維強化複合材料で構成された車体構造に関する。
近年、車体の軽量化を図るために、車体の一部分もしくは大部分を合成樹脂や繊維強化複合材料にて構成した車体構造が知られている。例えば、特許文献1では、車体を上部車体と下部車体とに二分割し、該上部車体の骨格を合成樹脂によって閉断面形状に形成しており、その閉断面内に骨格内部に亘って延びた補強用フレームを配設して、そのフレームと下部車体を結合する構造が提案されている。特許文献2では、小型車両の車体構造を簡略化するため、車体を上部車体、下部車体、フロントフード、リアバンパーで構成し、上部車体と下部車体の前方接合部にフロントフードを取り付けた構造が提案されている。特許文献3では、非金属製の高強度材料からなるフロントガラスフレームと乗員ボックスの壁構造部とを、フランジを介して接合した構造が提案されている。
特開平1−103586号公報 特開平9−309457号公報 特許第4478409号公報
車体構造の大幅な軽量化を図るためには、車体の大部分を繊維強化複合材料で構成する必要があり、車体を効率的に製造するためには、上記のように車体を少なくとも2つ以上の部位に分割して成形し、それらを接合する構造が有効である。しかしながら、車体にはサスペンションやドアなどの機能部品を取り付ける必要があり、これらの機能部品は自重や動作時の加速度によって車体に大荷重を作用させる(応力集中が生じる)ことになる。一般的に、繊維強化複合材料にこれらの大荷重を作用させる(応力集中が生じる)部品を直接締結することは好ましくなく、各部品の取り付け部分毎にインサートプレートを挿入するなどの対応が必要となるため、重量増を招く結果となる。
前記課題を解決するため、発明者らは鋭意検討の結果、本発明に到達した。本発明の要旨を以下に示す。
(1)上部車体と下部車体が接合されてなる車体の一部又は全体が、繊維強化複合材料にて構成される車体構造であって、
前記上部車体および前記下部車体それぞれ2以上の箇所に金属部材が挿入されており、
前記上部車体に挿入された前記金属部材と前記下部車体に挿入された前記金属部材とが互いに締結されてなる2以上の接合部によって前記上部車体と前記下部車体とが結合されており、
更に、前記接合部に2つ以上の機能部品が取り付けられている車体構造。
(2)前記機能部品がサスペンション、ドア、フロントフード、ステアリングサポート、およびクラッシャブルストラクチャよりなる群から選択されることを特徴とする(1)に記載の車体構造。
(3)前記繊維強化複合材料マトリックスとして熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする(1)又は(2)に記載の車体構造。
(4)前記繊維強化複合材料が強化繊維として炭素繊維を含むことを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の車体構造。
(5)前記繊維強化複合材料が、ランダムマットに積層された強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたものであることを特徴とする(3)又は(4)に記載の車体構造。
(6)車体前部の左右に前記接合部が配置されていることを特徴とする(1)〜(5)の何れかに記載の車体構造。
(7)車体後部の左右に前記接合部が配置されていることを特徴とする(1)〜(6)の何れかに記載の車体構造。
(8)前記上部車体がピラーインナーおよびピラーアウターの少なくとも一方を有するものであり、且つ前記金属部材が前記ピラーインナーおよび前記ピラーアウターの少なくとも一方に挿入されていることを特徴とする(1)〜(7)の何れかに記載の車体構造。
(9)前記下部車体が、サイドシルインナーおよびサイドシルアウターの少なくとも一方を有するものであり、且つ前記金属部材が前記サイドシルインナーおよび前記サイドシルアウターの少なくとも一方に挿入されていることを特徴とする(1)〜(8)の何れかに記載の車体構造。
本発明によれば、上部車体と下部車体、および機能部品の接合に必要な金属部材の数を減らすことが可能となり、車体の軽量化が実現できる。また、接合に必要な金属部材を集中して配置し、金属部材同士を締結することが可能となり、接合部の信頼性を向上することも可能となる。
本発明の車体構造の一例を含む乗用自動車の斜視図 図1に示した乗用自動車の車体構造について、上部車体、下部車体、各機能部品や金属ジョイントを分離して示す斜視図 本発明に基づく車体構造を含む乗用自動車の前部側面図 図3におけるA−A断面図 図3におけるB−B断面図 図1におけるC−C断面図 図6における拡大図D 機能部品としてステアリングサポートおよびサスペンションが取り付けられている、本発明の車体構造の一例を含む乗用自動車の斜視図 図8に示した乗用自動車の車体構造について、上部車体、下部車体、各機能部品や金属ジョイントを分離して示す斜視図
本発明は、上部車体と下部車体が接合されてなる車体の一部又は全体が、繊維強化複合材料にて構成される車体構造であって、
上部車体と下部車体のそれぞれに金属部材が挿入されており、それらの金属部材が互いに締結されることにより接合部が形成され、
更に、該接合部に2つ以上の機能部品が取り付けられている車体構造である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面にて具体例も示した上、順次説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
図1に、乗用自動車1の車体(ボディー)を示してあり、上部車体2、下部車体3、機能部品としてフロントフード5、クラッシャブルストラクチャ4、サスペンション6、金属部材として、フロント上部車体用金属ジョイント7、リア上部車体用金属ジョイント7r、フロント下部車体用金属ジョイント8、リア下部車体用金属ジョイント8rを含んでいる。上部車体2、下部車体3は金属ではない高強度の材料である炭素繊維強化複合材料(別名、炭素繊維強化プラスチック(略称 CFRP))から成っていて、各々に接合するための金属部材として金属ジョイントを有している。また、下部車体3には機能部品として、フロア、サイドシルを有している。
なお、本発明でいう“接合部”を、図1に関して具体的に言うと車体左右それぞれの、フロント上部車体用金属ジョイント7とフロント下部車体用金属ジョイント8を合わせた部分を指す。この接合部は、図1の例示のように車体前部にあるものだけでなく、車体後部にあるものであってもよい。つまり本発明の車体構造は、車体の前後左右の少なくとも1つの接合部に機能部品が2つ以上ついているものだが、代表的なものは図1に示すように車体前部の左右の接合部それぞれに、機能部品が2つ以上ついているものや、車体後部の左右の接合部それぞれに、機能部品が2つ以上ついているものである。
図2は、図1に示した乗用自動車1について、上部車体2、下部車体3、機能部品としてのクラッシャブルストラクチャ4、フロントフード5、サスペンション6、金属部材としてのフロント上部車体用金属ジョイント7、リア上部車体用金属ジョイント7r、フロント下部車体用金属ジョイント8、リア下部車体用金属ジョイント8rを分解して示す斜視図である。
図3は乗用自動車1の前部側面図である。
図4、図5に示す通り、上部車体2の一部であるピラーインナー21に上部車体用金属ジョイントインナー71が接着されており、ピラーアウター22に上部車体用金属ジョイントインナー71と上部車体用金属ジョイントアウター72が強固に接着されており、上部車体用金属ジョイントインナー71、上部車体用金属ジョイントアウター72はフロント下部車体用金属ジョイント8とボルト100、102、ナット101などに示す機械的結合がされており、上部車体と下部車体が取り外し可能な構造となる。また、下部車体の一部であるサイドシルアウター23及びサイドシルインナー24からフロント下部車体用金属ジョイント8にサイドシルアウターフランジ23f、サイドシルインナーフランジ24fを設け、該フランジとフロント下部車体用金属ジョイント8を強固に接着している。
図4には、ホイール91から繋がるサスペンション6を固定する下部車体サスペンション用金属ジョイント82を示す。下部車体サスペンション用金属ジョイント82はフロント下部車体用金属ジョイント8とボルト、ナット、リベット、ビスなどによる機械的結合又は接着などにより強固に結合されている。
図6、図7には、クラッシャブルストラクチャ4をフロント下部車体用金属ジョイント8に溶接面4wにて溶接しており、フロントフード5をフロント下部車体用金属ジョイント8にボルト103などを用いて機械的結合している。
図8は、機能部品としてステアリングサポート3Sおよびサスペンション6が取り付けられている、本発明の車体構造の一例を含む乗用自動車1’の斜視図である。図9は、図8に示した乗用自動車1’について、上部車体2、下部車体3、機能部品としてのサスペンション6、ステアリングサポート3S、金属部材としてのフロント上部車体用金属ジョイント7、リア上部車体用金属ジョイント7r、フロント下部車体用金属ジョイント8、リア下部車体用金属ジョイント8rを分解して示す斜視図である。
次に、本発明を構成する各要素について述べる。
[繊維強化複合材料]
本発明の車体構造は、上部車体と下部車体が接合されてなる車体の一部又は全体が、繊維強化複合材料にて構成されている。ただし、ここで「全体が繊維強化複合材料にて構成される」とは、該車体構造において、骨格など自動車の基本構成となるところが全て繊維強化複合材料で構成されているという意味であり、ボルトやナット、リベット、ビスに至るまで、一切、金属部品を含まないという意味ではない。また、「一部が繊維強化複合材料にて構成される」とは、上部車体と下部車体のいずれかの一部であっても、それぞれ両方の一部が繊維強化複合材料にて構成されているものであってもよい。
繊維強化複合材料とは、樹脂などのマトリックス(成分)に強化繊維を添加したものである。本発明の車体構造には、公知の繊維強化複合材料を用いることができる。例えば、繊維強化複合材料の部分と樹脂のみの部分とが積層体になったものや、サンドイッチ構造になっている繊維強化複合材料を使用することもできる。サンドイッチ構造の場合は、コア部材が繊維強化複合材料であって表皮部材が樹脂であっても良く、逆にコア部材が樹脂のみの部分であって、表皮部材が繊維強化複合材料であっても良い。
また、本発明の車体構造に用いられる繊維強化複合材料としては、ランダムマットに積層された強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたものが好ましい。
当然、本発明の車体構造において、上部車体と下部車体、そして、これら上部車体や下部車体の各部分において、用いられる繊維強化複合材料は同じでも異なっていても良い。
本発明に用いられる、繊維強化複合材料のマトリックスは樹脂であるが、成形性、生産性、加工性に優れる点から熱可塑性樹脂が好ましい。また車体のマトリックスを熱可塑性樹脂とすることで、二軸の中間に位置する軸方向に引っ張った際の破断ひずみを20%前後まで増加させることが可能となる。熱可塑性樹脂としては、例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド11樹脂、ポリアミド12樹脂、ポリアミド46樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアミド610樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、及びこれらの樹脂2種類以上の組成物などからなる群より選ばれる1種類以上が好ましいものとして挙げられる。この中でも、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂及びこれらの樹脂2種類以上の組成物などからなる群より選ばれる1種類以上がより好ましく、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド6樹脂、ポリアミド66樹脂及びこれらの樹脂2種類以上の組成物などからなる群より選ばれる1種類以上が特に好ましいものとして挙げられる。
本発明の車体構造に用いられる、繊維強化複合材料の強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、高密度ポリエチレン繊維、PBO(ポリベンゾオキサゾール)繊維、およびこれらの2種類以上の混合物等からなる群より選ばれる1種類以上を挙げることができ、なかでも炭素繊維が軽量で強度が優れていることから好ましい。炭素繊維としては公知のものを使用することができるが、一方向に引き揃えられた炭素繊維束、いわゆる一方向材とした炭素繊維か、またはランダムマットに積層された炭素繊維が好ましい。
本発明に用いられる、繊維強化複合材料は、上記のようなマトリックス(樹脂)と強化繊維以外の成分(繊維状ではないフィラー類や、酸化防止剤などの各種添加剤など)も、本発明の目的に支障を与えるものでない限り含んでいてもよい。
[金属部材]
本発明の車体構造において、上部車体と下部車体の接合部にはそれぞれ挿入されており、かつ、接合部で互いに締結されている「金属部材」としては、公知のものを用いることができ、代表的なものとして、図にて示した金属ジョイント、金属ジョイントインナー、および金属ジョイントアウターからなる群より選ばれる1種類以上を挙げることができる。
[機能部品]
本発明の車体構造において、金属部材が締結されている接合部に2つ以上取り付けられる機能部品としては、自動車の構造・制御に関する各種の機能部品を用いることができる。なかでも、サスペンション、ドア、フロントフード、ステアリングサポート、クラッシャブルストラクチャからなる群より選ばれる2つ以上のものが好ましい。なお、本発明の車体構造には、2つ以上の機能部品が接合部に取り付けられているほかに、上記の機能部品として列挙したもののいずれかが、前記の接合部以外のところに取り付けられている態様も含まれる。
1、1’ 乗用自動車
2 上部車体
3 下部車体、3S ステアリングサポート
4 クラッシャブルストラクチャ、4w 溶接面
5 フロントフード
6 サスペンション
7 フロント上部車体用金属ジョイント、7r リア上部車体用金属ジョイント
8 フロント下部車体用金属ジョイント、8r リア下部車体用金属ジョイント
21 ピラーインナー
22 ピラーアウター
23 サイドシルアウター、23f サイドシルアウターフランジ
24 サイドシルインナー、24f サイドシルインナーフランジ
25 クロスメンバー
26 アッパーフロア
71 上部車体用金属ジョイントインナー
72 上部車体用金属ジョイントアウター
81 下部車体用金属ジョイント補強部
82 下部車体サスペンション用金属ジョイント
91 ホイール
100、102、103 ボルト
101 ナット

Claims (9)

  1. 上部車体と下部車体が接合されてなる車体の一部又は全体が、繊維強化複合材料にて構成される車体構造であって、
    前記上部車体および前記下部車体それぞれ2以上の箇所に金属部材が挿入されており、
    前記上部車体に挿入された前記金属部材と前記下部車体に挿入された前記金属部材とが互いに締結されてなる2以上の接合部によって前記上部車体と前記下部車体とが結合されており、
    更に、前記接合部に2つ以上の機能部品が取り付けられている車体構造。
  2. 前記機能部品がサスペンション、ドア、フロントフード、ステアリングサポート、およびクラッシャブルストラクチャよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 前記繊維強化複合材料マトリックスとして熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の車体構造。
  4. 前記繊維強化複合材料が強化繊維として炭素繊維を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の車体構造。
  5. 前記繊維強化複合材料が、ランダムマットに積層された強化繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の車体構造。
  6. 車体前部の左右に前記接合部が配置されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の車体構造。
  7. 車体後部の左右に前記接合部が配置されていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の車体構造。
  8. 前記上部車体がピラーインナーおよびピラーアウターの少なくとも一方を有するものであり、且つ前記金属部材が前記ピラーインナーおよび前記ピラーアウターの少なくとも一方に挿入されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の車体構造。
  9. 前記下部車体が、サイドシルインナーおよびサイドシルアウターの少なくとも一方を有するものであり、且つ前記金属部材が前記サイドシルインナーおよび前記サイドシルアウターの少なくとも一方に挿入されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の車体構造。
JP2012555819A 2011-02-03 2012-01-25 車体構造 Active JP5690358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555819A JP5690358B2 (ja) 2011-02-03 2012-01-25 車体構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021647 2011-02-03
JP2011021647 2011-02-03
PCT/JP2012/051556 WO2012105387A1 (ja) 2011-02-03 2012-01-25 車体構造
JP2012555819A JP5690358B2 (ja) 2011-02-03 2012-01-25 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105387A1 JPWO2012105387A1 (ja) 2014-07-03
JP5690358B2 true JP5690358B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46602605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555819A Active JP5690358B2 (ja) 2011-02-03 2012-01-25 車体構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8882183B2 (ja)
EP (1) EP2671781B1 (ja)
JP (1) JP5690358B2 (ja)
KR (1) KR20140012972A (ja)
CN (1) CN103339022B (ja)
WO (1) WO2012105387A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033000A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 東レ株式会社 乗用車車室用構造体およびその製造方法
CN103339021B (zh) * 2011-02-03 2016-03-23 帝人株式会社 车辆底板结构
DE102012010768A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Decoma (Germany) Gmbh Strukturbauteil für ein Kraftfahrzeug
DE102013214763A1 (de) * 2013-07-29 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Karosserie eines Fahrzeugs mit einem Radhaus
KR101611022B1 (ko) * 2014-03-04 2016-04-11 현대자동차주식회사 차량의 어퍼바디 프레임 시스템
US9387886B2 (en) * 2014-03-20 2016-07-12 Hall David R Fasteners integrated into a vehicle frame
CN103979016B (zh) * 2014-05-16 2017-05-03 东莞中山大学研究院 轻量化电动汽车车身骨架
US9650003B2 (en) 2014-07-02 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Impact resistant component for a vehicle
US9592853B2 (en) 2014-07-02 2017-03-14 GM Global Technology Operations LLC Corrugation designs
US10160172B2 (en) 2014-08-06 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Mechanical interlocking realized through induction heating for polymeric composite repair
US9878489B2 (en) 2014-12-18 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC Spin-welding of polymeric components having large surface area or non-complementary weld interfaces
DE102015204494A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Hyundai Motor Company Hybrid-Seitenschweller für ein Kraftfahrzeug und Herstellungsverfahren desselben
US9981692B2 (en) 2015-06-10 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Carbon fiber reinforced polymer assembly
US10695993B2 (en) 2016-01-15 2020-06-30 GM Global Technology Operations LLC In-situ polymerization of polyamides for composite part repair
US10589477B2 (en) 2016-05-02 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Cosmetic repair of a thermoplastic carbon fiber composite
FR3061475B1 (fr) * 2016-12-30 2019-11-22 Compagnie Plastic Omnium Piece de structure arriere d'un vehicule automobile a liaisons continues
US10611104B2 (en) 2017-06-15 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC Heating elements for repair of molding defects for carbon fiber thermoplastic composites
JP6628446B2 (ja) * 2018-05-25 2020-01-08 本田技研工業株式会社 車体下部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432982A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mazda Motor Resin car body structure of automobile
JP2006297927A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Toray Ind Inc 自動車用構造体
JP2008068720A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車体パネル構造

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2115913A (en) * 1935-03-11 1938-05-03 Chrysler Corp Motor vehicle body
JPS58139877A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Kubota Ltd 農用トラクタ
JPH01103586A (ja) 1987-10-15 1989-04-20 Mazda Motor Corp 自動車の樹脂製車体構造
US5060975A (en) * 1988-12-09 1991-10-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Part-mounting structure for vehicle body
FR2645106A1 (fr) * 1989-03-31 1990-10-05 Stefani Alain Vehicule leger et adaptable
CA2161040A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-22 Delbert D. Derees Vehicle assembly method
TW370048U (en) * 1995-10-06 1999-09-11 Chrysler Corp Motor vehicle body
JPH09309457A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Honda Motor Co Ltd 小型車両の車体構造
JP2001301653A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体組立方法および車体構造
BR0208544B1 (pt) 2001-03-29 2012-06-26 método de formar uma estrutura de cinta em um pneu.
DE10120044A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Porsche Ag Halterung für Fahrwerksteile an einer Leichtbau-Aufbaustruktur für Kraftfahrzeuge
DE10229400B4 (de) 2002-06-29 2006-05-24 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Aufbaustruktur für ein Fahrzeug, insbesondere einen Personenkraftwagen
EP2565007A1 (en) 2004-02-17 2013-03-06 Toray Industries, Inc. Rtm molding method and device
JP4378687B2 (ja) * 2004-02-17 2009-12-09 東レ株式会社 繊維強化樹脂およびその製造方法
US7287797B1 (en) * 2006-03-03 2007-10-30 Belloso Gregorio M Automotive vehicle having a modular plastic body attached to a metal chassis
JP2007307944A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフレーム構造体
US20080277898A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Julia Chu Reinforced motorcycle frame
ITTO20090093A1 (it) * 2009-02-11 2010-08-12 Camillo Dario Di Mezzo gonfiabile
CN102114873A (zh) * 2011-03-13 2011-07-06 江苏奥新新能源汽车有限公司 一种轻量化电动汽车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432982A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Mazda Motor Resin car body structure of automobile
JP2006297927A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Toray Ind Inc 自動車用構造体
JP2008068720A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車体パネル構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2671781A4 (en) 2014-04-09
CN103339022B (zh) 2016-11-02
JPWO2012105387A1 (ja) 2014-07-03
CN103339022A (zh) 2013-10-02
US20140035308A1 (en) 2014-02-06
WO2012105387A1 (ja) 2012-08-09
EP2671781A1 (en) 2013-12-11
EP2671781B1 (en) 2016-03-16
US8882183B2 (en) 2014-11-11
KR20140012972A (ko) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5690358B2 (ja) 車体構造
JP6189285B2 (ja) 自動車の複合材料および構造部材
US5150944A (en) Joint structure for sandwiched structural body
US9371095B2 (en) Motor vehicle body having a rear floor and a cross-member
JP2017105237A (ja) 車両フロア構造
US9469351B2 (en) Structure for a motor vehicle, in particular a passenger vehicle, as well as a method for producing such a structure
US11161548B2 (en) Chassis for a vehicle
US20120104799A1 (en) Automotive vehicle composite body structure
US20120104803A1 (en) Automotive vehicle composite body structure
US11407454B2 (en) Composite vehicle crossmember
JP5695556B2 (ja) 自動車のキャビン構造
WO2015025572A1 (ja) 自動車のセンターピラー構造
JP5722648B2 (ja) 車体構造
GB2552852A (en) A monocoque structure
JP5734174B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2005273872A (ja) 繊維強化プラスチック製エネルギー吸収部材の取付け構造
JP7384753B2 (ja) 車体構造
US11541936B1 (en) Chassis for a vehicle and method for forming a chassis for a vehicle
KR20230090717A (ko) 차체 전방 구조
JP2020504691A (ja) ハイブリッド構造およびその製造方法
KR102383484B1 (ko) 복합재료를 이용한 차량의 강성부재
JP6973001B2 (ja) 車両用複合部材、車両、車両製造方法、及び混流生産方法
EP0452129B1 (en) Joint structure for sandwiched structural body
KR101695308B1 (ko) 강성을 개선한 3층 2중 중공 타입의 차량용 리어 시트백 프레임
US20180162454A1 (en) Vehicular underframe structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140609

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150