JP5689260B2 - 棒状化粧料保持体 - Google Patents

棒状化粧料保持体 Download PDF

Info

Publication number
JP5689260B2
JP5689260B2 JP2010171984A JP2010171984A JP5689260B2 JP 5689260 B2 JP5689260 B2 JP 5689260B2 JP 2010171984 A JP2010171984 A JP 2010171984A JP 2010171984 A JP2010171984 A JP 2010171984A JP 5689260 B2 JP5689260 B2 JP 5689260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
shaped cosmetic
cosmetic
shaped
holding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029866A (ja
Inventor
津原 一寛
一寛 津原
秀之 尾上
秀之 尾上
啓 荒井
啓 荒井
太人 田中
太人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2010171984A priority Critical patent/JP5689260B2/ja
Publication of JP2012029866A publication Critical patent/JP2012029866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689260B2 publication Critical patent/JP5689260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、棒状化粧料の容器内において繰り上げ/繰り下げ自在に形成された、棒状化粧料保持用の保持体に関する。
近年、市場では柔らかい感触を有し、ツヤ感の高い口紅が求められている。かかる要求品質を具現化するために、バック充填方式、即ち、容器を倒立させてその底部の充填孔より容器内に加熱溶融した化粧料を直接充填し、冷却固化することにより棒状化粧料を成型する製造方法が有利であり、一般的に行われている。この方法では、一般的に容器の一部である筒部(スリーブ)内に、その中を上下動可能な筒状の化粧料用保持体を装着し、これら筒状部材の内部に加熱溶融した化粧料(バルク)を直接充填してそのまま冷却固化する。(特許文献1、2)。
このようなバック充填方式で成型された化粧料はスリーブおよび保持体に直接充填したものであることから、固化した後に化粧料が容器のスリーブ内壁面に一部固着している場合があり、使用開始時、保持体に装着した化粧料を繰り上げる際に、かかる固着が原因で化粧料に下方向(底方向)の強い応力がはたらくことがあった。また、通常使用の際にも、化粧料の先端は被塗布部に押圧されるため、化粧料に対する下方向への応力が発生する。かかる下方向への応力は、化粧料を筒状の保持体から下方向へ抜き出す力としてはたらくので、これを阻止するために保持体に化粧料を保持し固定するための手段を講じる必要がある。その一般的な方法として、保持体の内壁に1個または複数の爪部など突起物(リブ)を設けておき、溶融した化粧料を充填、固化させて、リブで化粧料を係合保持させることが行なわれている(特許文献3)。
しかしながら、化粧料をリブで係合保持する方法には、以下のような問題があった。すなわち、バック充填方式で成型された化粧料は、前述のように繰り上げ動作時に容器のスリーブ内壁面と化粧料の固着に起因する応力を生じるが、かかる応力によるストレスは、結果的に化粧料と保持体との係合保持部分、すなわちリブ部分へ集中することになる。
リブによる化粧料の係合保持は、固化した化粧料自体の固さによりその保持力が確保されるものであるため、例えば柔らかい化粧料の場合にはリブによる保持体への保持力が低下し、上述のようなストレスが加わった場合に、十分保持することができない場合がある。特に、口紅等の棒状化粧料の使用感をより柔らかくするために、例えば骨格を形成する固形油の配合量を低減したような場合には化粧料自体も脆弱になるため、従来のリブで保持するタイプの保持体では、上記のようにストレスがリブとの係合部分に集中するとその部分の化粧料が崩れ、化粧料が保持体に十分に保持されないという問題があった。
そのための対策として、例えばリブの大きさや長さ、高さなど、寸法を大きくすることにより係合保持力を向上させる方法が考えられるが、リブがもともと有する特性として、保持体内に加熱溶融した化粧料を充填する際、保持体の内部にリブのような突起物があるとその周辺で溶融化粧料の流動に乱れが生じ、充填完了時にその周辺部分に気泡が残る場合がある。そして、溶融状態の化粧料は充填されるとすぐに冷却が始まり、溶融状態の化粧料の流動性ももともと高くないことも相俟って、結果的にリブ付近で気泡が残ったまま冷却固化され、空洞を形成する。このリブ周辺の空洞は、リブによる化粧料の係合保持力を低下させ、成型不良の原因となる。リブの寸法を大きくすることはこのような気泡をより発生し易くするものであり、成型不良の発生率を増大させるものであるため、特に柔らかい感触を有する機械的強度の低い棒状化粧料に対しては、保持力向上の方法としては十分なものではなかった。
以上のように、リブ部分における化粧料の破損や成型不良は棒状化粧料、とりわけ機械的強度の低い、柔らかいタイプの棒状化粧料に対する保持体の係合保持力低下のさらなる原因となり、その結果、保持体の動きと化粧料の動きが連動しなかったり、使用時に化粧料が押し下げられるなどという問題が生じていた。また、通常の使用時のみならず、容器をうっかり落として外部から強い衝撃を受けた場合などは、化粧料が保持体から飛び出してしまい、化粧料表面を傷つける場合もあった。
特許文献4には、バック充填方式の化粧料用ではないが、リブを突条としてらせん方向に形成することにより、中皿(保持体)との嵌合強度を高めて化粧料を抜けにくくしたものが開示されている。
しかしながら、このものは、リブがらせん状に連続して形成されているため、バック充填方式のものに適用するとリブ付近に気泡がより発生しやすくなり、成型不良のおそれがあった。また、リブ部分に集中的にストレスが加わることになるため、特に柔らかいタイプの棒状化粧料の場合、かかるリブ部分から破断する可能性があった。さらに、もともと棒状化粧料をねじ込むものであるため、化粧料の回転方向の動きを阻止するリブの抵抗力も十分なものではなかった。
特開2001−87033 特開2002−349 特開2009−226004 特開2001−186920
そこで本発明は、従来の棒状化粧料保持体のかかる欠点を克服し、棒状化粧料に対する上下方向および回転方向に対する係合保持力を高めるとともに、従来リブに集中していたストレスを面に分散して化粧料の破損を防ぎ、さらに気泡による化粧料の成型不良を防いで、棒状化粧料を確実に係合保持することができる棒状化粧料保持体の提供をその課題とするものである。
本発明は、上記課題を解決するものであり、上下端が開口した筒状に形成され、その内周面には上部開口側より略中央部にかけて内径が漸次縮径するテーパーを設けるとともに、該テーパーを設けた内周面には上部開口側より略中央部側が高くなるよう形成された少なくとも1つの段部を環状に設け、該段部が側面視で筒状の軸心に対し傾斜して形成された棒状化粧料保持体である。
また、本発明の別の態様は、前記棒状化粧料保持体の後端側開口部より略中央部分にかけて内径が漸次縮径することで略中央部分より後方の内周面にテーパーを形成したものである。
本発明の棒状化粧料保持体は、保持する棒状化粧料にかかる上下方向のストレスを、保持体の内径を漸次縮径することによりテーパーを形成した内周面(以下、テーパー面と記す)で受け止め、さらに、保持体中で棒状化粧料を回転させる方向のストレスを、保持体の軸心に対して傾斜して設けた段部の段差面で受け止めることにより、棒状化粧料を確実に保持することができる。また、従来はリブ等の突起物で形成された係合保持部分に局所的に集中していたストレスが、面に分散するため、係合保持部分付近で化粧料が破損しにくくなり、さらに成型時に突起物に起因する気泡等が発生しにくいため、成型不良を効果的に防ぐことができる。従って、本発明の棒状化粧料保持体は、通常の固さの棒状化粧料はもとより、特に柔らかい感触を有し、機械的強度が低いためリブ等の突起物では保持が難しいタイプの棒状化粧料に対しても、優れた係合保持性を有する。
本発明の棒状化粧料保持体の斜視図。 本発明の棒状化粧料保持体の正面図。 本発明の棒状化粧料保持体の側面図。 本発明の棒状化粧料保持体の正面断面図。 本発明の棒状化粧料保持体の側面断面図。 本発明の棒状化粧料保持体を組み付けた棒状化粧料容器の断面図。
以下、本発明の棒状化粧料保持体の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
図1は本発明の棒状化粧料保持体の斜視図、図2は同正面図、図3は同側面図、図4は同正面断面図、図5は同側面断面図、図6は本発明の棒状化粧料保持体を組み付けた棒状化粧料容器の断面図である。図中、1は棒状化粧料保持体、2はテーパー面、2a、2b、2cはテーパー面、3a、3b、3cは段部、4はテーパー面、5はスリーブ、6は保持体用ガイド溝、7は回転筒、8は螺旋溝、9は容器底部充填孔、10は容器外筒、さらに、11は上部開口、12は下部開口、13は略中央部、14は突起部、111は開口縁、112は切り欠き部、Aは軸心、θは軸心に対する段部の傾斜角度をそれぞれ示す。
図1〜3および図6に示すように、本発明の棒状化粧料保持体1は、上下両端に開口11、12を有する円筒状であり、上部開口11の開口縁111は側面からみて斜めになるよう形成されている。また、外周面の下部には突起部14が設けられており、かかる突起部14が回転筒7の回転に伴い回転筒7内の螺旋溝8およびスリーブ5の保持体用ガイド溝6に沿って上下することにより、棒状化粧料保持体1がスリーブ5内を上下動する。棒状化粧料保持体1に化粧料を充填する際は、スリーブ5の先端をキャップ状の部材(図示せず)で封止し、容器を倒立させ、容器底部充填孔9および棒状化粧料保持体1の下部開口12よりスリーブ内および保持体1内に加熱溶融した化粧料を注入し、その後、冷却固化の工程を経て使用可能な状態となる。
本実施態様の棒状化粧料保持体1は、図4、図5に示すように、上部開口11から略中央部13にかけて内径が漸次縮径することで略中央部13より上方の内周にテーパー面2を形成している。そして、このテーパー面2には3つの段部3a〜3cが略中央部13側へ段階的に高くなるよう形成されており、これらの各段部により、テーパー面2は3つのテーパー面2a〜2cに分割されている。すなわち、棒状化粧料保持体1の内径は、略中央部13より上方において、略中央部13に近づくほど3つのテーパー面2a〜2cにより次第に小さくなるとともに、3つの段部3a〜3cにより段階的に小さくなっている。かかる段部は1つ以上であればよいが、化粧料との摩擦力と、テーパー面2内で形成可能な数および高さを考慮すると、2つ〜3つが好ましい。なお、本発明における「略中央部」とは、棒状化粧料保持体1の高さのほぼ中程にあたる部分を意味し、本実施態様では、3つの段部のうち、最下位の段部3cが形成されている部分を指す。
本実施態様における段部3a〜3cは、棒状化粧料保持体1の内周面に環状に形成されているが、図5に示すとおり、かかる環状は棒状化粧料保持体1の軸心Aに対して垂直ではなく、傾斜して設けられている。本実施態様における傾斜角度θは、開口縁111の側面視の傾斜角度とほぼ同一になるように形成されているが、これに限らず、好ましくは5°〜85°の範囲内で適宜に設定でき、化粧料との摩擦力とテーパー面2内で形成可能な範囲を考慮すると45°〜60°が特に好ましい。
また、本実施態様における棒状化粧料保持体1は、その下部開口12より略中央部13にかけて内径が漸次縮径することで略中央部13より下方の内周面にテーパー面4を形成している。したがって、棒状化粧料保持体1全体では、上下端部の内径がもっとも大きく、略中央部13に向かって内径が徐々に狭まり、略中央部13においてもっとも小さくなっている。なお、本実施態様では、棒状化粧料保持体1の周壁の厚みを上部開口11および下部開口12から略中央部13にかけて次第に厚くすることにより傾斜面2、4を形成しているが、これに限らず、たとえば周壁の厚みは一定にして、内径とともに棒状化粧料保持体1の外径も縮径し、外観において保持体の略中央部分がくびれるように形成してもよい。
このように、本発明の棒状化粧料保持体1は、略中央部13から上方および下方の内周面にテーパー面2およびテーパー面4を設けることで、使用時に化粧料にかかるストレスを分散することが可能となる。具体的には、使用開始時や通常の使用時に化粧料に対して働く下方向への応力は、テーパー面2の面全体と段部3a〜3cで受け止めることによりストレスが分散されて、棒状化粧料の下方向への移動を防ぐことができる。また、容器の落下時などに発生しうる上方向への応力は、テーパー面4の面全体で受け止めることによりストレスが分散され、化粧料の上方向への移動を防ぐことができる。
また、棒状化粧料保持体1内で、保持された棒状化粧料を回転させる方向のストレスに対しては、段部3a〜3cにより受け止めることができ、化粧料の回転方向の動きを規制することができる。すなわち、段部3a〜3cは棒状化粧料保持体1の内周面に環状に形成されており、且つ、その環状面は棒状化粧料保持体1の軸心Aに対して傾斜しているため、円筒形状である棒状化粧料保持体1を平面に展開すると、段部3a〜3cは何れも1サイクルの波形状を形成している。従って、この段部3a〜3cによる回転方向の動きの規制は、棒状化粧料保持体1の段部の段差面と、棒状化粧料がそれぞれ形成する、波の山と谷を互いに係合させることによる動きの規制効果であり、しかも、上下方向の動きは前述のようにテーパー面2、テーパー面4により規制されているため、両者が協働的にはたらき、その結果、回転方向の動きを効果的に防ぐことができる。
そして、本発明の棒状化粧料保持体1には化粧料保持のためのリブ等の突起物を保持体の内部に有していないため、化粧料成型の際に係合保持部分の気泡が発生しにくく、しかも係合保持部分に集中する局所的なストレスがないため、係合保持部分付近で化粧料の一部が破損することもない。従って、本発明の棒状化粧料保持体1は、通常のかたさの棒状化粧料はもとより、機械的強度が低いため、従来のリブ等の突起物では保持が難しかった柔らかいタイプの棒状化粧料をも、確実に保持することができる。
なお、ここでいう柔らかいタイプの棒状化粧料とは、棒状に形成し得るものであり、かつ、下記測定方法による針入荷重値S(g)が35〜160(g)の範囲にある程度のかたさのものをいう。とりわけ、65〜120(g)の範囲にある固さのものは、本発明の効果をより享受することができ、保持体への係合保持性においても、また感触においても、特に優れた品質の棒状化粧料製品を提供することができる。このような柔らかいタイプの棒状化粧料は、針入荷重値S(g)が上記範囲内のものであればその組成は限定されないが、例えば、化粧料を棒状に保つ骨格となる固形油と、塗布時の感触や塗布量等を調整する非固形油とを主成分とする基剤において、該固形油の基剤中の含有量を10質量%未満、好ましくは2〜8質量%とし、この基剤に、色素・顔料、美容成分、保存剤・酸化防止剤等を、好ましくは基剤100質量部に対し0.0001〜20質量部程度添加したものを挙げることができる。
<針入荷重値Sの測定方法>
溶融した化粧料を金属製の皿に流し込んで冷却固化し、試料とする。試料を測定温度35℃に1時間静置した後、針入荷重測定装置(例えば、レオメーター(不動工業社製)等)にて、先端面が直径3mmの円形であるプランジャーを速度6cm/1分の条件で、試料表面から垂直に深さ2mmとなるまで押入させ、この間にプランジャーにかかる応力(g)を測定する。この時の最大応力(g)を針入荷重値S(g)とする。
上記棒状化粧料の組成において、固形油としては、常温で固形状であり、棒状化粧料の骨格となる油性成分であれば限定されないが、好ましいものとして(エチレン・プロピレン)コポリマー、ポリエチレンワックス、オゾケライトワックス、セレシンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス等の炭化水素ワックスや、カルナウバワックス、キャンデリラワックス等のエステル系ワックス等を挙げることができる。この中でも、形状保持性や塗布膜の均一性の点で(エチレン・プロピレン)コポリマーが特に好ましい。
上記非固形油としては、液状油、ペースト状油、油ゲル化剤、油溶性樹脂類等が挙げられ、具体的には、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、α−オレフィンオリゴマー、ポリイソブチレン、ポリブテン、スクワラン、ワセリン等の炭化水素類;オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、マカデミアンナッツ油等の植物油類;2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ロジン酸ペンタエリトリット等のエステル類;トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、デカイソステアリン酸ポリグリセリル等のグリセリド類;N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル・2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル・オクチルドデシル)等のアミノ酸誘導体;ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類;高重合ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン等のシリコーン類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤;パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ベヘン酸デキストリン、ヤシ油脂肪酸デキストリン、ラウリン酸デキストリン、ステアリン酸イヌリン等の多糖脂肪酸エステル類等を挙げることができる。
色素・顔料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料;酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料;タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、煙霧状無水ケイ酸、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の無機体質顔料;二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の光輝性顔料;ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリルコポリマー樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等の有機ポリマー粉末顔料;N−アシルリジン、澱粉、シルク粉末、セルロース粉末等の有機体質顔料;赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号、赤色3号、赤色104号、赤色106号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号あるいはこれらのジルコニウム、バリウムまたはアルミニウムレーキ等の有機色素;アルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体等を挙げることができる。これら色素・顔料はその1種または2種以上を併せて用いることができ、さらに複合化したものを用いても良い。なお、色素・顔料において、粉体状のものは、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、界面活性剤等の1種または2種以上を用いて表面処理を施してあっても良い。
上記美容成分としては、ベンゾフェノン系、パラアミノ安息香酸エステル系、メトキシケイ皮酸エステル系、サリチル酸系、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、オキシベンゾン等の紫外線吸収剤を始め、消炎剤、植物抽出物、ビタミン類、タンパク質、ペプチド類、ムコ多糖類、多価アルコール等として公知の成分を例示することができ、保存剤・酸化防止剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、α−トコフェロール等を挙げることができる。
上記の柔らかいタイプの棒状化粧料の組成について、好適なもののひとつとして、下記組成の化粧料を具体的に例示することができる。このものは、常法により調製が可能である。
(組成)
1.下記(1)および(2)を含有する基剤:100質量部
(1)(エチレン・プロピレン)コポリマー 4〜6.5質量%
(2)デカイソステアリン酸ポリグリセリル−10 93.5〜96質量%
2.色素・顔料:0.0001〜10質量部
さらに、本実施態様の棒状化粧料保持体1は、開口縁111に計6箇所の切り欠き部112が形成されている。このように複数の切り欠き部112が形成されることにより、保持体の上端縁と化粧料外周面との接触長さが増加するため、冷却固化時の収縮で発生する応力や使用時のストレスをより効果的に分散することが可能となり、収縮時の応力や使用時のストレスが特に高い化粧料については、化粧料の折れやクラックなどの不具合をさらに高い確率で防ぐことができる。
本発明の棒状化粧料保持体1の材質としては、棒状化粧料の保持が可能で、溶融した化粧料の熱に耐え得るものであれば特に限定されず、各種の金属や合成樹脂材料の1種または2種以上を併用して利用することができるが、保持体自体の成型のし易さ、棒状化粧料の離型のし易さ等の観点から、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアクリロニトリル・スチレン樹脂、ポリアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂等の樹脂材料を好適に使用することができる。
なお、本発明の棒状化粧料保持体は、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、その内壁にリブを設けることを排除するものではない。
本発明の棒状化粧料保持体は、これを装着可能な棒状化粧料の容器であれば、いかなる容器においても使用可能であり、口紅、リップクリーム、スティックタイプコンシーラー、皮膚美白用スティック、日焼け止めスティック等の棒状化粧料の容器において、極めて有利に利用することができる。
1 … … 棒状化粧料保持体
2 … … テーパー面
2a … … テーパー面
2b … … テーパー面
2c … … テーパー面
3a … … 段部
3b … … 段部
3c … … 段部
4 … … テーパー面
5 … … スリーブ
6 … … 保持体用ガイド溝
7 … … 回転筒
8 … … 螺旋溝
9 … … 容器底部充填孔
10 … … 容器外筒
11 … … 上部開口
12 … … 下部開口
13 … … 略中央部
14 … … 突起部
111 … … 開口縁
112 … … 切り欠き部
A … … 軸心
θ … … 傾斜角度

Claims (4)

  1. 上下端が開口した筒状に形成され、その内周面には上部開口より略中央部にかけて内径を漸次縮径してテーパーを設けるとともに、該テーパーを設けた内周面には上部開口側より略中央部側が高くなるよう形成された少なくとも1つの段部を環状に設け、該段部が側面視で軸心に対し傾斜して形成された棒状化粧料保持体。
  2. 前記棒状化粧料保持体の内周面に、下部開口より略中央部にかけて内径を漸次縮径してテーパーを設けたことを特徴とする請求項1に記載の棒状化粧料保持体。
  3. 前記棒状化粧料保持体の軸心に対する、前記段部の傾斜角度が45°〜60°に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の棒状化粧料保持体。
  4. 先端の開口縁に沿って複数の切り欠き部を形成したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の棒状化粧料保持体。
JP2010171984A 2010-07-30 2010-07-30 棒状化粧料保持体 Active JP5689260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171984A JP5689260B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 棒状化粧料保持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171984A JP5689260B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 棒状化粧料保持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029866A JP2012029866A (ja) 2012-02-16
JP5689260B2 true JP5689260B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45844033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171984A Active JP5689260B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 棒状化粧料保持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5689260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094536A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 株式会社コーセー 棒状化粧料保持体
JP6783526B2 (ja) * 2016-02-18 2020-11-11 株式会社コーセー 棒状化粧料収納容器用皿部材及び棒状化粧料収納容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016204U (ja) * 1995-03-24 1995-09-26 株式会社コーセー 棒状繰出容器
JPH09131218A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Shiseido Co Ltd 棒状化粧料容器
JP3042651U (ja) * 1997-04-18 1997-10-31 株式会社南陽 再生可能な棒状化粧料容器及び棒状化粧料容器用の抜き取り治具
JP2001186920A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shiseido Co Ltd 化粧品用包装材
JP5288916B2 (ja) * 2008-07-08 2013-09-11 花王株式会社 棒状材容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012029866A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018083B2 (ja) 棒状化粧料保持体
US8945524B2 (en) Cosmetic heat treatment method
JP6918489B2 (ja) スティック状油性固形化粧料
JP2013209296A (ja) 油性固形化粧料
JP2005330262A (ja) 固形粉末化粧料
JP6000013B2 (ja) 口唇化粧料
JP5689260B2 (ja) 棒状化粧料保持体
CN113274300B (zh) 水包油型固体化妆料以及化妆品
JP4907997B2 (ja) 口唇化粧料
US20100028394A1 (en) Cosmetic composition for making up and/or caring for the lips
JP6420052B2 (ja) 油性固形化粧料
US20070190011A1 (en) Cosmetic composition comprising a polyolefin and fumed silica particles
KR102396751B1 (ko) 화장료 세트
JP7107541B2 (ja) 化粧品
JP2007254424A (ja) 油性固形化粧料
JP3909250B2 (ja) 油性固型化粧料
WO2013092726A2 (en) Lip makeup kit, cosmetic product applicator and makeup method using same
JP6964326B2 (ja) 口唇化粧料及びその製造方法
JP2017114819A (ja) 油性固形化粧料
JPH0733324B2 (ja) スティック状化粧料
JP6850452B2 (ja) 油性化粧料
JP6209052B2 (ja) 口唇化粧料
JP2010265255A (ja) 棒状油性化粧料及びその製造方法
JP2018024620A (ja) 油性化粧料
JP2023008899A (ja) 固形粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250