JP5687628B2 - 青色または緑色ルミネセンス用途のクリセン化合物 - Google Patents

青色または緑色ルミネセンス用途のクリセン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5687628B2
JP5687628B2 JP2011537619A JP2011537619A JP5687628B2 JP 5687628 B2 JP5687628 B2 JP 5687628B2 JP 2011537619 A JP2011537619 A JP 2011537619A JP 2011537619 A JP2011537619 A JP 2011537619A JP 5687628 B2 JP5687628 B2 JP 5687628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
different
compound
phenyl
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011537619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509346A (ja
JP2012509346A5 (ja
Inventor
ウー ウェイシー
ウー ウェイシー
ノーマン ヘロン
ヘロン ノーマン
ロストフツェフ フセヴォロド
ロストフツェフ フセヴォロド
エー.メルロ ジェフリー
エー.メルロ ジェフリー
ウェイイン ガオ
ウェイイン ガオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2012509346A publication Critical patent/JP2012509346A/ja
Publication of JP2012509346A5 publication Critical patent/JP2012509346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687628B2 publication Critical patent/JP5687628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/38Polycyclic condensed hydrocarbons containing four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/701Langmuir Blodgett films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/86Ring systems containing bridged rings containing four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B

Description

関連出願
本出願は、米国特許法第119(e)条に基づき、その記載内容全体が参照により援用される2008年11月19日に出願された米国仮特許出願第61/115,984号明細書の優先権を主張する。
本発明は、青色または緑色発光するエレクトロルミネッセンスのクリセン化合物に関する。本発明は、活性層がこのようなクリセン化合物を含む電子デバイスにも関する。
ディスプレイを構成する発光ダイオードなどの光を発する有機電子デバイスは、多くの異なる種類の電子装置中に存在する。すべてのこのようなデバイスにおいては、2つの電気接触層の間に有機活性層が挟まれている。少なくとも1つの電気接触層は、光が電気接触層を通過できるように光透過性である。電気接触層に電気を印加すると、有機光活性層は、光透過性電気接触層を透過する光を発する。
発光ダイオード中の活性成分として有機エレクトロルミネッセンス化合物が使用されることが知られている。アントラセン、チアジアゾール誘導体、およびクマリン誘導体などの単純な有機分子はエレクトロルミネッセンスを示すことが知られている。半導体共役ポリマーもエレクトロルミネッセンス成分として使用されており、たとえば、米国特許第5,247,190号明細書、米国特許第5,408,109号明細書、および欧州特許出願公開第443 861号明細書に開示されている。
しかし、エレクトロルミネッセンス化合物、特に青色発光の化合物が引き続き必要とされている。
以下の式1の化合物が提供される。
Figure 0005687628
(式中:
1、R2、R3、およびR4は、同じまたは異なるものであって、Hおよびアルキルからなる群から選択され、R1基およびR2基、あるいはR3基およびR4基は、互いに結合して5または6員の脂肪族環を形成することができ;
5およびR6は、同じまたは異なるものであって、アルキル基、m−フェニル、o−フェニル、p−フェニル、m−カルバゾリル、およびp−カルバゾリルからなる群から選択され;
7は、出現ごとに同じまたは異なるものであって、アルキル基、フェニル、およびビフェニルからなる群から選択されるか、あるいは隣接する2つのR7基が互いに結合してナフチル基を形成することができ;
aおよびbは、同じまたは異なるものであって、0〜10の整数であり;
cおよびdは、同じまたは異なるものであって、1〜3の整数であり;
f、g、h、およびiは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜4の整数であり;および
eおよびjは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜5の整数である)。
式Iの化合物を含む活性層を含む電子デバイスも提供される。
本明細書において提示される概念の理解をすすめるために、添付の図面において実施形態を説明する。
有機電子デバイスの一例の図である。 相対的なデバイス寿命のグラフである。
当業者であれば理解しているように、図面中の物体は、平易かつ明快にするために示されており、必ずしも縮尺通りに描かれているわけではない。たとえば、実施形態を理解しやすいようにするために、図面中の一部の物体の寸法が他の物体よりも誇張されている場合がある。
多数の態様および実施形態が本明細書において開示されるが、これらは例示的で非限定的なものである。本明細書を読めば、当業者には、本発明の範囲から逸脱しない他の態様および実施形態が可能であることが理解されよう。
任意の1つ以上の実施形態の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかとなるであろう。この詳細な説明では、最初に、用語の定義および説明を扱い、続いて、クリセン化合物、電子デバイス、そして最後に実施例を扱う。
1.用語の定義および説明
以下に説明する実施形態の詳細を扱う前に、一部の用語について定義または説明を行う。
本明細書において使用される場合、用語「脂肪族環」は、非局在化π電子を有さない環状基を意味することを意図している。ある実施形態においては、脂肪族環は不飽和を有さない。ある実施形態においては、この環は1つの二重結合または三重結合を有する。
用語「アルキル」は、1つの結合点を有する脂肪族炭化水素から誘導される基を意味することを意図しており、線状、分岐、または環状の基が含まれる。この用語は、ヘテロアルキル類を含むことを意図している。用語「炭化水素アルキル」は、ヘテロ原子を全く有さないアルキル基を意味する。ある実施形態においては、アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する。
用語「アリール」は、1つの結合点を有する芳香族炭化水素から誘導される基を意味することを意図している。この用語は、1つの環を有する基、および1つの結合によって結合したり互いに縮合したりする場合がある複数の環を有する基を含んでいる。この用語は、ヘテロアリール類を含むことを意図している。用語「アリーレン」は、2つの結合点を有する芳香族炭化水素から誘導される基を意味することを意図している。ある実施形態においては、アリール基は3〜60個の炭素原子を有する。
用語「青色」は、約400〜500nmの範囲内の波長で発光極大を有する放射線を意味する。
用語「分岐アルキル」は、少なくとも1つの第2級または第3級炭素を有するアルキル基を意味する。用語「第2級アルキル」は、第2級炭素原子を有する分岐アルキル基を意味する。用語「第3級アルキル」は、第3級炭素原子を有する分岐アルキル基を意味する。ある実施形態においては、分岐アルキル基は、第2級または第3級炭素を介して結合する。
用語「化合物」は、原子からなる分子から構成される非帯電物質であって、これらの原子が、物理的手段によって分離することができない物質を意味することを意図している。デバイス中の層に言及するために使用される場合、語句「隣接する」は、ある層が別の層のすぐ隣にあることを必ずしも意味するものではない。他方で、語句「隣接するR基」は、化学式中で互いに隣同士であるR基(すなわち、1つの結合によって連結した複数の原子上に存在する複数のR基)を意味するために使用される。用語「光活性」は、エレクトロルミネッセンスおよび/または感光性を示すあらゆる材料を意味する。
用語「緑色」は、約500〜600nmの範囲内の波長で発光極大を有する放射線を意味する。
接頭語「ヘテロ」は、1つ以上の炭素原子が異なる原子で置換されていることを示している。ある実施形態においては、この異なる原子はN、O、またはSである。
用語「層」は、用語「膜」と同義的に使用され、所望の領域を覆うコーティングを意味する。この用語は大きさによって限定されることはない。この領域は、デバイス全体の大きさであってもよいし、実際の視覚的表示などの特殊機能領域の小ささ、または1つのサブピクセルの小ささであってもよい。層および膜は、気相堆積、液相堆積(連続的技術および不連続な技術)、および熱転写などの従来のあらゆる堆積技術によって形成することができる。連続堆積技術としては、スピンコーティング、グラビアコーティング、カーテンコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、および連続ノズルコーティングが挙げられるが、これらに限定されるものではない。不連続堆積技術としては、インクジェット印刷、グラビア印刷、およびスクリーン印刷が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
用語「有機電子デバイス」または場合により単に「電子デバイス」は、1つ以上の有機半導体層または有機半導体材料を含むデバイスを意味することを意図している。
特に明記されない限り、全ての基は非置換である。ある実施形態においては、置換基は、ハライド、アルキル、アルコキシ、アリール、およびシアノからなる群から選択される。
特に定義しない限り、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されている意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似または同等の方法および材料を使用して、本発明の実施形態の実施または試験を行うことができるが、好適な方法および材料について以下に説明する。本明細書において言及されるあらゆる刊行物、特許出願、特許、およびその他の参考文献は、それらの記載内容全体が参照として援用される。矛盾が生じる場合には、定義を含めて本明細書に従うものとする。さらに、材料、方法、および実施例は、単に説明的なものであって、限定を意図したものではない。
さらに、全体的にIUPAC番号方式が使用され、周期表の族は、左から右に1〜18の番号が付けられる(CRC Handbook of Chemistry and Physics,81st Edition,2000)。
2.クリセン化合物
本発明の一態様は式I:
Figure 0005687628
(式中:
1、R2、R3、およびR4は、同じまたは異なるものであって、Hおよびアルキルからなる群から選択され、R1基およびR2基、あるいはR3基およびR4基は、互いに結合して5または6員の脂肪族環を形成することができ;
5およびR6は、同じまたは異なるものであって、アルキル基、m−フェニル、o−フェニル、p−フェニル、m−カルバゾリル、およびp−カルバゾリルからなる群から選択され;
7は、出現ごとに同じまたは異なるものであって、アルキル基、フェニル、およびビフェニルからなる群から選択されるか、あるいは隣接する2つのR7基が互いに結合してナフチル基を形成することができ;
aおよびbは、同じまたは異なるものであって、0〜10の整数であり;
cおよびdは、同じまたは異なるものであって、1〜3の整数であり;
f、g、h、およびiは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜4の整数であり;および
eおよびjは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜5の整数である)。この化合物は、青色または緑色の発光が可能である。
ある実施形態においては、R1からR4は炭化水素アルキル基である。ある実施形態においては、R1は分岐炭化水素アルキル基であり、R2からR4はHである。ある実施形態においては、分岐炭化水素アルキル基は3〜8個の炭素原子を有する。ある実施形態においては、分岐炭化水素アルキル基は、イソプロピルおよび2−ブチルからなる群から選択される第2級アルキルである。ある実施形態においては、分岐炭化水素アルキル基は、t−ブチルおよび2−(2−メチル)−ブチルからなる群から選択される第3級アルキルである。
ある実施形態においては、R1とR2とを合わせたもの、およびR3とR4とを合わせたものが5または6員の脂肪族環を形成する。ある実施形態においては、この脂肪族環はシクロヘキシルおよびシクロペンチルからなる群から選択される。ある実施形態においては、脂肪族環は1つ以上のアルキル置換基を有する。ある実施形態においては、R1とR2とを合わせたものが5または6員の脂肪族環を形成し、R3およびR4はHである。
ある実施形態においては、R1からR4のそれぞれがHである。
ある実施形態においては、R5およびR6は、直鎖または分岐のアルキル基である。ある実施形態においては、R5およびR6は、直鎖または分岐の炭化水素アルキル基である。ある実施形態においては、R5およびR6は、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である。ある実施形態においては、c=d=1であり、R5およびR6が4位に存在する。ある実施形態においては、c=d=2であり、R5およびR6が2位および4位に存在する。
ある実施形態においては、R5およびR6は、o−フェニル基、m−フェニル基、p−フェニル基、m−カルバゾリル基、およびp−カルバゾリル基からなる群から選択される芳香族基である。m−カルバゾリルは、対象分子のフェニル環の3位に結合する基
Figure 0005687628
を意味する。p−カルバゾリルは、対象分子のフェニル環の4位に結合する上記基を意味する。これらの芳香族基は、アルキル基またはフェニル基でさらに置換されていてもよい。
ある実施形態においては、R7は、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である。ある実施形態においては、eからjの少なくとも1つは0を超える。ある実施形態においては、e=f=g=h=i=j=0である。
ある実施形態においては、aおよびbは1〜10である。ある実施形態においては、aおよびbは2〜5である。
ある実施形態においては、クリセン化合物は化合物E1からE17から選択される:
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
Figure 0005687628
本発明の新規クリセン類は、周知のカップリング反応および置換反応によって調製することができる。代表的な調製は実施例に示している。
本発明に記載のクリセン化合物は、液相堆積技術を使用して膜を形成することができる。ホストマトリックス中に分散したこれらの材料の薄膜は、良好から優秀なフォトルミネッセンス特性および青色または緑色発光を示す。
本発明に記載のクリセン化合物は、アミノ窒素上にマルチフェニル置換基を有する。マルチフェニル基は、ビフェニル、ターフェニル、クアテルフェニル、およびそれを超えるものであってよい。驚くべきことであり予期せぬことに、これらの化合物は、1つのみのフェニル置換基をアミノ窒素上に有するクリセン化合物と比較すると、大きく改善された性質を有する。本発明に記載のクリセン化合物を有する活性層を含む電子デバイスは、大きく改善された寿命を有する。窒素置換基上の繰り返し単位数が増加するとともに、寿命が延長することを発見した。さらに、寿命の延長は、高い量子効率および良好な色とともに実現される。
3.電子デバイス
本明細書に記載の青色発光材料を含む1つ以上の層を有することが有益となりうる有機電子デバイスとしては、(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(たとえば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、またはダイオードレーザー)、(2)電子的過程を介して信号を検出するデバイス(たとえば、光検出器、光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管、IR検出器)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(たとえば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、ならびに(4)1つ以上の有機半導体層を含む1つ以上の電子部品(たとえば、トランジスタまたはダイオード)を含むデバイスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
有機電子デバイス構造の一例を図1に示す。デバイス100は、第1の電気接触層のアノード層110、および第2の電気接触層のカソード層160、並びにそれらの間の光活性層140を有する。アノードに隣接して緩衝層120が存在する。緩衝層に隣接して、正孔輸送材料を含む正孔輸送層130が存在する。カソードに隣接して、電子輸送材料を含む電子輸送層150が存在することができる。選択肢の1つとして、デバイスは、アノード110の隣に1つ以上の追加の正孔注入層または正孔輸送層(図示せず)、および/またはカソード160の隣に1つ以上の追加の電子注入層または電子輸送層(図示せず)を使用することができる。
層120から150は、個別および集合的に活性層と呼ばれる。
一実施形態においては、種々の層は以下の範囲の厚さを有する:アノード110、500〜5000Å、一実施形態においては1000〜2000Å;緩衝層120、50〜2000Å、一実施形態においては200〜1000Å;正孔輸送層130、50〜2000Å、一実施形態においては200〜1000Å;光活性層140、10〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;層150、50〜2000Å、一実施形態においては100〜1000Å;カソード160、200〜10000Å、一実施形態においては300〜5000Å。デバイス中の電子−正孔再結合領域の位置、したがってデバイスの発光スペクトルは、各層の相対厚さによって影響されうる。層の厚さの望ましい比は、使用される材料の厳密な性質に依存する。
デバイス100の用途に依存するが、光活性層140は、印加電圧によって励起する発光層(発光ダイオード中または発光電気化学セル中など)、放射エネルギーに応答し、バイアス電圧の印加を使用してまたは使用せずに信号を発生する材料層(光検出器中など)であってよい。光検出器の例としては、光導電セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、および光電管、ならびに光起電力セルが挙げられ、これらの用語は、Markus、John、Electronics and Nucleonics Dictionary、470および476(McGraw−Hill, Inc.1966)に記載されている。
a.光活性層
式Iのクリセン化合物は、層140中の光活性材料として有用である。これらの化合物は単独で使用することもできるし、ホスト材料と組み合わせることもできる。
ある実施形態においては、ホストは、ビス縮合環状芳香族化合物である。
ある実施形態においては、ホストは、アントラセン誘導体化合物である。ある実施形態においてはこの化合物は以下の式:
An−L−An
(式中:
Anはアントラセン部分であり;
Lは二価の連結基である)
で表される。
この式のある実施形態においては、Lは、単結合、−O−、−S−、−N(R)−、または芳香族基である。ある実施形態においては、Anは、モノ−またはジフェニルアントリル部分である。
ある実施形態においては、ホストは式:
A−An−A
(式中:
Anはアントラセン部分であり;
Aは、出現ごとに同種または異種であり、芳香族基である)
で表される。
ある実施形態においては、A基は、アントラセン部分の9位または10位に結合している。ある実施形態においては、Aは、ナフチル、ナフチルフェニレン、およびナフチルナフチレンからなる群から選択される。ある実施形態においては、この化合物は対称であり、ある実施形態においては、この化合物は非対称である。
ある実施形態においては、ホストは式:
Figure 0005687628
(式中:
1およびA2は、出現ごとに同種または異種であり、H、芳香族基、およびアルケニル基からなる群から選択されるか、またはAが1つ以上の複合芳香環を表すことができ;
pおよびqは、同種または異種であり、1〜3の整数である)
で表される。ある実施形態においては、アントラセン誘導体は非対称である。ある実施形態においては、p=2およびq=1である。ある実施形態においては、A1およびA2の少なくとも1つがナフチル基である。
ある実施形態においては、ホストは
Figure 0005687628
およびそれらの組み合わせからなる群から選択される。
式Iのクリセン化合物は、光活性層中の発光ドーパントとして有用であることに加えて、光活性層140中の別の発光ドーパントの電荷キャリアホストとして機能することもできる。
b.他のデバイス層
デバイス中の他の層は、そのような層中に有用であることが知られているあらゆる材料でできていてよい。
アノード110は、正電荷キャリアの注入に特に有効な電極である。アノードは、たとえば金属、混合金属、合金、金属酸化物、または混合金属酸化物を含有する材料でできていいてもよいし、伝導性ポリマー、およびそれらの混合物であってもよい。好適な金属としては、11族金属、4〜6族の金属、および8〜10族の遷移金属が挙げられる。アノードが光透過性となるべき場合には、インジウムスズ酸化物などの12族、13族、および14族の金属の混合金属酸化物が一般に使用される。アノード110は、「Flexible light−emitting diodes made from soluble conducting polymer」、Nature 第357巻、pp 477−479(1992年6月11日)に記載されるようなポリアニリンなどの有機材料を含むこともできる。アノードおよびカソードの少なくとも1つは、発生した光を観察できるように、少なくとも部分的に透明であることが望ましい。
緩衝層120は緩衝材料を含み、限定するものではないが、下にある層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉、ならびに有機電子デバイスの性能を促進または改善する他の特徴などの、1つまたは複数の機能を有機電子デバイス中で有することができる。緩衝材料は、ポリマー、オリゴマー、または小分子であってよい。これらは、溶液、分散体、懸濁液、エマルジョン、コロイド混合物、またはその他の組成物の形態であってよい液体から気相堆積または堆積することができる。
緩衝層は、プロトン酸がドープされることが多いポリアニリン(PANI)またはポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などのポリマー材料で形成され得る。プロトン酸は、たとえば、ポリ(スチレンスルホン酸)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)などであってよい。
緩衝層は、銅フタロシアニンやテトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタン系(TTF−TCNQ)などの電荷輸送化合物などを含むことができる。
ある実施形態においては、緩衝層は、少なくとも1種類の導電性ポリマーおよび少なくとも1種類のフッ素化酸ポリマーを含む。このような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2004−0102577号明細書、米国特許出願公開第2004−0127637号明細書、および米国特許出願公開第2005/205860号明細書に記載されている。
層130の正孔輸送材料の例は、たとえば、Y.Wangにより,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology、第4版、第18巻、p.837−860、1996にまとめられている。正孔輸送分子および正孔輸送ポリマーの両方を使用することができる。一般に使用される正孔輸送分子は:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD)、テトラキス(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA)、a−フェニル4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS)、p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH)、トリフェニルアミン(TPA)、ビス[4(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP)、1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPRまたはDEASP)、1,2−trans−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB)、N,N,N’,N’テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB)、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB)、および銅フタロシアニンなどのポルフィリン系化合物である。一般に使用される正孔輸送ポリマーは、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、およびポリアニリンである。ポリスチレンおよびポリカーボネートなどのポリマー中に、上述のものなどの正孔輸送分子をドープすることによって、正孔輸送ポリマーを得ることもできる。場合により、トリアリールアミンポリマー、特にトリアリールアミン−フルオレンコポリマーが使用される。場合により、これらのポリマーおよびコポリマーは架橋性である。
層150中に使用可能な他の電子輸送材料の例としては、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)などの金属キレート化オキシノイド化合物;ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(p−フェニル−フェノラト)アルミニウム(III)(BAlQ);ならびに2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)および3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、および1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンズイミダゾール)ベンゼン(TPBI)などのアゾール化合物;2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなどのキノキサリン誘導体;9,10−ジフェニルフェナントロリン(DPA)および2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)などのフェナントロリン誘導体;ならびにそれらの混合物が挙げられる。層150は、電子輸送の促進と、層界面での励起子の消光を防止する緩衝層または閉じ込め層としての両方の機能を果たすことができる。好ましくは、この層は電子移動を促進し、励起子の消光を減少させる。
カソード160は、電子または負電荷キャリアの注入に特に有効な電極である。カソードは、アノードよりも低い仕事関数を有するあらゆる金属または非金属であってよい。カソードの材料は、1族のアルカリ金属(たとえば、Li、Cs)、2族(アルカリ土類)金属、12族金属、たとえば希土類元素およびランタニド、ならびにアクチニドから選択することができる。アルミニウム、インジウム、カルシウム、バリウム、サマリウム、およびマグネシウム、ならびに組み合わせた材料を使用することができる。動作電圧を低下させるために、Li含有有機金属化合物、LiF、およびLi2Oを有機層とカソード層との間に堆積することもできる。
有機電子デバイス中に別の層を有することが知られている。たとえば、注入される正電荷量を制御するため、および/または層のバンドギャップの整合性を促進するため、あるいは保護層として機能させるために、アノード110と緩衝層120との間に層(図示せず)が存在してもよい。銅フタロシアニン、ケイ素酸窒化物、フルオロカーボン類、シラン類、またはPtなどの金属の超薄層などの、当技術分野において周知の層を使用することができる。あるいは、アノード層110、活性層120、130、140、および150、あるいはカソード層160の一部またはすべては、電荷キャリア輸送効率を増加させるために表面処理を行うことができる。各構成層の材料の選択は、好ましくは、高いエレクトロルミネッセンス効率を有するデバイスを得るために発光層中の正電荷および負電荷の釣り合いを取ることによって決定される。
各機能層は2つ以上の層で構成されてよいことを理解されたい。
本発明のデバイスは、好適な基体上に個別の層を順次気相堆積するなどの種々の技術によって作製することができる。ガラス、プラスチック、および金属などの基体を使用することができる。熱蒸着、化学蒸着などの従来の気相堆積技術を使用することができる。あるいは、有機層は、限定するものではないが、スピンコーティング、浸漬コーティング、ロール・トゥ・ロール技術、インクジェット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷などの従来のコーティングまたは印刷技術を使用して、好適な溶媒中の溶液または分散体から適用することもできる。
本発明は、2つの電気接触層の間に少なくとも1つの活性層を含む電子デバイスであって、デバイスの少なくとも1つの活性層が式1のクリセン化合物を含む電子デバイスにも関する。多くの場合デバイスは追加の正孔輸送および電子輸送層を有する。
高効率LEDを実現するために、正孔輸送材料のHOMO(最高被占分子軌道)がアノードの仕事関数に合わせられることが望ましく、電子輸送材料のLUMO(最低空分子軌道)がカソードの仕事関数に合わせられることが望ましい。材料の化学的適合性および昇華温度も、電子輸送材料および正孔輸送材料の選択における重要な考慮事項である。
本明細書に記載のクリセン化合物を使用して作製されたデバイスの効率は、デバイス中の別の層を最適化することによってさらに改善できることを理解されたい。たとえば、Ca、Ba、またはLiFなどのより効率的なカソードを使用することができる。動作電圧を下げ量子効率を増加させる成形基体および新規な正孔輸送材料も利用可能である。種々の層のエネルギー準位を調整しエレクトロルミネッセンスを促進するために追加層を加えることもできる。
本発明のクリセン化合物は、多くの場合、蛍光性およびフォトルミネッセンスであり、酸素感受性インジケーターおよびバイオアッセイにおける蛍光インジケーターなど、OLED以外の用途において有用となりうる。
以下の実施例により、本発明の特定の特徴および利点を説明する。これらは、本発明の説明を意図するものであり、限定を意図するものではない。特に明記しない限り、すべてのパーセント値は重量を基準としている。
実施例1
この実施例では、化合物E1の調製を示す。0.39gのジブロモクリセン(1mM)をグローブボックス中に入れ、0.75g(2.1mM)の第2級アミンおよび0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのトルエンとともに加える。0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、110Cにおいて窒素下で1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。ほぼRTで終夜加温する。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、b−アルミナ/シリカ/フロリジルプラグで濾過して、トルエンで溶出させる。生成物は淡黄色であり、完全に溶解性である。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、青色PLを有する黄色固体が沈殿して約0.5gの収量となる。TLCによって、トルエン中の溶媒先端で移動した1つの青色スポットが示される。材料はトルエンに対して高い溶解性である。
Figure 0005687628
実施例2
この実施例では、化合物E2であるN6,N12−ジ(ビフェニル−4−イル)−3−tert−ブチル−N6,N12−ビス(4−tert−ブチルフェニル)クリセン−6,12−ジアミンの調製を示す。
Figure 0005687628
ドライボックス中で、3−tert−ブチル−6,12−ジブロモクリセン(1.8g、4.07mmol)およびN−(4−tert−ブチルフェニル)ビフェニル−4−アミン(2.58g、8.55mmol)を厚肉ガラス管中で混合し、20mlの乾燥トルエン中に溶解させた。トリス(tert−ブチル)ホスフィン(0.0148g、0.073mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.0335g、0.0366mmol)を10mlの乾燥トルエン中に溶解させ、10分間撹拌した。得られた触媒溶液を反応混合物に加え、10分間撹拌した後、ナトリウムtert−ブトキシド(0.782g、8.14mmol)および20mlの乾燥トルエンを加えた。さらに10分後、反応フラスコをドライボックスから取り出し、窒素ラインに取り付け、80℃で終夜撹拌した。翌日、反応混合物を室温まで冷却し、4インチのシリカゲルのプラグおよび1インチのセライトのプラグで濾過し、1リットルのクロロホルムおよび300mlのジクロロメタンで洗浄した。減圧下で揮発分を除去して黄色固体を得た。この粗生成物を、ヘキサン中ジクロロメタンのグラジエント(10%から15%)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。揮発分を除去すると3.25g(90.5%)の生成物が黄色固体として得られた。1H NMR(CD2Cl2):δ1.22(s,9H)、1.23(s,9H)、1.31(s,9H)、7.04〜7.56(m,29H)、8.00(d,1H,J=8.8Hz)、8.07(dd,1H,J=1.1、8.3Hz)、8.44(d,1H,J=1.8Hz)、8.51(s,1H)、8.53(s,1H)、8.54(d,1H,J=8.3Hz)。
実施例3
この実施例は化合物E4の調製を示す。0.39gのジブロモクリセン(1mM)をグローブボックス中に入れ、0.88g(2.1mM)の第2級アミン(100555−201)および0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのトルエンとともに加える。キシレン中に溶解させた0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、110Cにおいて窒素下で1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。約80Cで終夜加温する。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、b−アルミナ/シリカ/フロリジルプラグで濾過して、トルエンで溶出させる。生成物は淡黄色であり、溶解性は低い。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、青色PLを有する黄色固体が沈殿して約0.3gの収量となる材料はトルエンに対して中程度の溶解性である。
Figure 0005687628
実施例4
この実施例では、化合物E5の調製を示す。ドライボックス中で、Pd2(dba)3()およびP(tert−Bu)3()を、3mlの乾燥トルエン中に溶解させ、5分間維持した。6,12−ジブロモクリセン()およびN−(4−tert−ブイルフェニル)−4,4’ターフェニルアミン()を反応フラスコ中で混合し、乾燥トルエン(25ml)中に溶解させた。次に、あらかじめ形成しておいた触媒溶液を加え、反応混合物を3分間撹拌し、続いてナトリウムtert−ブトキシド()を加えた。反応物を100℃において16時間撹拌した。反応混合物をシリカおよびCeliteのプラグで濾過した。シリカ/Celiteプラグを300mlのCH2Cl2で洗浄した。濾液を1つにまとめ、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固させた。粗生成物を、カラムクロマトグラフィーによって2回精製した。1回目は、アルミナカラム上で、ヘキサン中20%CH2Cl2を使用して未反応ジアリールアミンを除去し、2回目はシリカゲル(EMDのシリカゲル60、230〜400メッシュ、ヘキサン中15%CH2Cl2、同じ溶媒系でTLCによって監視、Rf(生成物)=0.09、Rf(不純物)=0.18)を使用した。収量450mg(38%)の黄色固体。1H NMRによる分析から、生成物が化合物E5であることが示された。
Figure 0005687628
実施例5
この実施例では、化合物E6の調製を示す。0.39gのジブロモ−メチルクリセン(1mM)をグローブボックス中に入れ、0.75g(2.1mM)の第2級アミンおよび0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのトルエンとともに加える。トルエン中に溶解させた0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、窒素下で80Cにおいて1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、b−アルミナ/シリカ/フロリジルプラグで濾過して、トルエンで溶出させる。生成物は淡黄色であり、十分な溶解性を示す。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、青色PLを有する黄色固体が沈殿して約0.5gの収量となる。TLCによって、トルエン中の溶媒先端で移動した1つの青色スポットが示される。材料はトルエンに対して溶解性である
Figure 0005687628
実施例6
この実施例では、化合物E7の調製を示す。0.39gのジブロモクリセン(1mM)をグローブボックス中に入れ、0.75g(2.1mM)の第2級アミンおよび0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのトルエンとともに加える。キシレン中に溶解させた0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、110Cにおいて窒素下で1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。約80Cで終夜加温する。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、b−アルミナ/シリカ/フロリジルプラグで濾過して、トルエンで溶出させる。生成物は淡黄色であり、低い溶解性を有する。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、青色PLを有する黄色固体が沈殿して約0.5gの収量となる。TLCによって、トルエン中の溶媒先端で移動した1つの青色スポットが示される。材料はトルエンに対して中程度の溶解性である
Figure 0005687628
実施例7
この実施例では、化合物E8の調製を示す。0.39gのジブロモクリセン(1mM)をグローブボックス中に入れ、0.75g(2.1mM)の第2級アミンおよび0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのトルエンとともに加える。トルエン中に溶解させた0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、110Cにおいて窒素下で1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。約80Cで終夜加温する。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、b−アルミナ/フロリジルプラグで濾過して、トルエンで溶出させる。生成物は淡黄色であり、完全に溶解性である。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄緑色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、青色PLを有する黄色固体が沈殿して約0.5gの収量となる。TLCによって、トルエン中の溶媒先端で移動した1つの青色スポットが示される。材料はトルエンに対して非常に高い溶解性である
Figure 0005687628
実施例8
この実施例では、化合物E9であるN6,N12−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−N6,N12−ビス(4’−イソプロピルターフェニル−4−イル)クリセン−6,12−ジアミンの調製を示す
Figure 0005687628
ドライボックス中で、6,12−ジブロモクリセン(0.54g、1.38mmol)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4’−イソプロピルターフェニル−4−イル)アミン(1.11g、2.82mmol)、トリス(tert−ブチル)ホスフィン(0.028g、0.14mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.063g、0.069mmol)を丸底フラスコ中で混合し、20mlの乾燥トルエン中に溶解させた。得られた溶液を1分間撹拌し、続いてナトリウムtert−ブトキシド(0.29g、3.03mmol)および10mlの乾燥トルエンを加えた。マントルヒーターを取り付け、反応物を60Cで3日間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、1インチのシリカゲルのプラグおよび1インチのセライトのプラグで濾過し、トルエン(500mL)で洗浄した。減圧下で揮発分を除去して黄色固体を得た。粗生成物を、ヘキサン中クロロホルムのグラジエント(0%から40%)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。DCMおよびアセトニトリルから再結晶して、0.540g(40%)の生成物を黄色固体として得た。1H NMR(CDCl3)は構造と一致している。
実施例9
この実施例では、化合物E11の調製を示す。0.386gのジブロモクリセン(1.0mM)をグローブボックス中に入れ、1.35g(2.1mM)の第2級アミンおよび0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのキシレンとともに加える。キシレン中に溶解させた0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、110Cにおいて窒素下で1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。約80Cで1時間加温する。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、a−アルミナプラグで濾過し、DCMで溶出させる。生成物は淡黄色であり、トルエンに対する溶解性は低い。b−アルミナ/フロリジルカラム上でクロマトグラフィーを行い、トルエン/DCMで溶出させる。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、青色PLを有する黄色固体として沈殿し約0.5gの収量となる。材料はトルエンに対する溶解性が低い
Figure 0005687628
実施例10
この実施例では、化合物E12の調製を示す。0.39gのジブロモクリセン(1mM)をグローブボックス中に入れ、1.00g(2.1mM)の第2級アミン(100555−202)および0.22gのt−BuONa(2.2mM)を10mLのキシレンとともに加える。キシレン中に溶解させた0.15gのPd2DBA3(0.15mM)、0.06gのP(t−Bu)3(0.30mM)を加える。グローブボックス中のマントル中で、110Cにおいて窒素下で1時間混合および加熱する。溶液は直ちに暗紫色になるが、約80Cに到達すると、暗黄褐色になり顕著な青色ルミネッセンスを示す。グローブボックスから取り出すことによって冷却およびワークアップを行い、塩基性アルミナ/シリカ/フロリジルプラグで濾過し、DCMで溶出させる。生成物は淡黄色であり、非常に低い溶解性を有する。この青色ルミネッセンス材料はカラムから淡黄色溶液として溶出する。少量になるまで蒸発させ、メタノールを加えると、淡青色PLを有する黄色固体として沈殿し約0.3gの収量となる。材料はトルエンに対する溶解性が低い
Figure 0005687628
実施例11
この実施例では、化合物E13であるN6,N12−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−N6,N12−ビス(4’−(ナフタレン−1−イル)ビフェニル−4−イル)クリセン−6,12−ジアミンの調製を示す。
Figure 0005687628
ドライボックス中で、6,12−ジブロモクリセン(0.27g、0.69mmol)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4’−(ナフタレン−1−イル)ビフェニル−4−イル)アミン(0.60g、1.41mmol)、トリス(tert−ブチル)ホスフィン(0.042g、0.21mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.094g、0.103mmol)を丸底フラスコ中で混合し、20mlの乾燥トルエン中に溶解させた。得られた溶液を1分間撹拌した後、ナトリウムtert−ブトキシド(0.145g、1.51mmol)および10mlの乾燥トルエンを加えた。マントルヒーターを取り付け、反応物を60Cで18時間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、1インチのシリカゲルのプラグおよび1インチのセライトのプラグで濾過し、トルエン(500mL)で洗浄した。減圧下で揮発分を除去して黄色固体を得た。粗生成物を、ヘキサン中クロロホルムのグラジエント(0%から20%)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。DCMおよびアセトニトリルから再結晶して、0.400g(60%)の生成物を黄色固体として得た。1H NMR(CDCl3)は構造と一致している。
実施例12
この実施例では、化合物E14であるN6,N12−ビス(4−(ビフェニル−4−イル)ナフタレン−1−イル)−N6,N12−ビス(2,4−ジメチルフェニル)クリセン−6,12−ジアミンの調製を示す。
Figure 0005687628
ドライボックス中で、6,12−ジブロモクリセン(0.39g、1.01mmol)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4−(ビフェニル−4−イル)ナフタレン−1−イル)アミン(0.84g、2.11mmol)、トリス(tert−ブチル)ホスフィン(0.061g、0.303mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.138g、0.151mmol)を丸底フラスコ中で混合し、25mlの乾燥トルエン中に溶解させた。溶液を1分間撹拌した後、ナトリウムtert−ブトキシド(0.21g、2.22mmol)および10mlの乾燥トルエンを加えた。マントルヒーターを取り付け、反応物を60Cで3日間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、1インチのシリカゲルのプラグおよび1インチのセライトのプラグで濾過し、トルエン(500mL)で洗浄した。減圧下で揮発分を除去して黄色固体を得た。粗生成物を、ヘキサン中クロロホルムのグラジエント(0%から50%)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。DCMおよびアセトニトリルから再結晶して0.170g(20%)の生成物を黄色固体として得た。1H NMR(CDCl3)は構造と一致している。
実施例13
この実施例では、化合物E15であるN6,N12−ビス(4−(ビフェニル−3−イル)フェニル−2−イル)−N6,N12−ビス(2,4−ジメチルフェニル)クリセン−6,12−ジアミンの調製を示す。
Figure 0005687628
ドライボックス中で、6,12−ジブロモクリセン(0.68g、1.75mmol)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4−(ビフェニル−3−イル)フェニル−2−イル)アミン(1.35g、3.67mmol)、トリス(tert−ブチル)ホスフィン(0.035g、0.175mmol)、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.080g、0.087mmol)を丸底フラスコ中で混合し、15mlの乾燥トルエン中に溶解させた。得られた溶液を1分撹拌し、続いてナトリウムtert−ブトキシド(0.37g、3.84mmol)および5mlの乾燥トルエンを加えた。マントルヒーターを取り付け、反応物を60Cで3日間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、1インチのシリカゲルのプラグおよび1インチのセライトのプラグで濾過し、トルエン(500mL)で洗浄した。減圧下で揮発分を除去して黄色固体を得た。粗生成物を、ヘキサン中クロロホルムのグラジエント(0%から40%)を使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーによってさらに精製した。DCMおよびアセトニトリルから再結晶して0.900g(59%)の生成物を黄色固体として得た。1H NMR(CDCl3)は構造と一致している。
実施例14
この実施例では、化合物E16の調製を示す。ドライボックス中で、丸底フラスコに、6,12−ジブロモクリセン(220mg、1.0eq)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−3’’’−イソプロピル−4,4’,4”−クアテルフェニルアミン(570mg、2.02eq)、Pd2(dba)3(11mg、0.02eq)、P(tert−Bu)3(10mg、0.08eq)、ナトリウムtert−ブトキシド(174mg、3.0eq)、およびm−キシレン(15mL)を投入した。反応混合物を120℃で16時間加熱した。混合物の色は赤みを帯びた色から黄色がかった色に変わった。LCによってアミノ化の進行を監視し、全ての臭化物が消費された後で反応を停止した。回転蒸発によって溶液を濃縮し、フリット上で水で洗浄し、続いてジエチルエーテルで洗浄した。残留した固形分を高真空下で乾燥させた。粗生成物を、CombiFlushシリカゲルカラム上で、CHCl3/ヘキサングラジエント0〜40%を使用するカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物の最も純度の高い分画を回収し、濃縮し、MeOHで沈殿させた後に、170mgの生成物を得た。LC純度は99.99%である。1H NMRによる分析によって、生成物が化合物E16であることが示された。
Figure 0005687628
実施例15
この実施例では、化合物E17の調製を示す。ドライボックス中で、丸底フラスコに、6,12−ジブロモクリセン(215mg、1.0eq)、N−(2,4−ジメチルフェニル)−4’’’−n−ノニル−4,4’,4”−クアテルフェニルアミン(651mg、2.02eq)、Pd2(dba)3(11mg、0.02eq)、P(tert−Bu)3(9mg、0.08eq)、ナトリウムtert−ブトキシド(168mg、3.0eq)、およびm−キシレン(10mL)を投入した。反応混合物を130℃で16時間加熱した。混合物の色は赤みを帯びた色から緑色がかった色に変わった。LCによってアミノ化の進行を監視し、全ての臭化物が消費された後で反応を停止した。回転蒸発によって溶液を濃縮した。粗生成物を、Biotageシリカゲルカラム上でCH2Cl2/ヘキサングラジエント5〜40%を使用したカラムクロマトグラフィー、続いて別のカラムでCHCl3/ヘキサンのグラジエント5〜40%を使用したカラムクロマトグラフィーによって精製した。最も純度の高い分画を、低温でCH3CNを使用してCH2Cl2から再沈させることによってさらに精製した。この結果得られた固形分を濾過して、240mgの生成物を得た。1H NMRによる分析によって、生成物が化合物E17であることが示された。
Figure 0005687628
化合物E3、E10、および比較例の化合物A
Figure 0005687628
を前述のものと類似の合成技術を使用して作製した。
さらなる材料:
Figure 0005687628
Figure 0005687628
実施例16、17および比較例A
これらの実施例では、第1の構造を有するデバイスの製造および性能を示す。以下の材料を使用した:
インジウムスズ酸化物(ITO):50nm
緩衝層=緩衝液1(25nm)、これは導電性ポリマーとポリマーフッ素化スルホン酸との水性分散体である。このような材料は、たとえば、米国特許出願公開第2004/0102577号明細書、米国特許出願公開第2004/0127637号明細書、および米国特許出願公開第2005/0205860号明細書に記載されている。
正孔輸送層=ポリマーP1(20nm)
光活性層=13:1のホストH2:ドーパント(48nm)
電子輸送層=金属キノレート誘導体(20nm)
カソード=LiF/Al(0.5/100nm)
OLEDデバイスは溶液処理と熱蒸着技術との組み合わせによって製造した。Thin Film Devices,Incのパターン化されたインジウムスズ酸化物(ITO)がコーティングされたガラス基体を使用した。これらのITO基体は、30オーム/スクエアのシート抵抗および80%の光透過率を有するITOがコーティングされたCorning 1737ガラスを主とするものである。これらのパターン化されたITO基体は、水性洗剤溶液中で超音波洗浄し、蒸留水ですすいだ。次に、このパターン化されたITOを、アセトン中で超音波洗浄し、イソプロパノールですすぎ、窒素気流中で乾燥させた。
デバイス製造の直前に、このパターン化されたITO基体を洗浄したものをUVオゾンで10分間処理した。冷却の直後に、緩衝液1の水性分散体をITO表面上にスピンコーティングし、加熱して溶媒を除去した。冷却後、次に基体に正孔輸送材料の溶液をスピンコーティングし、加熱して溶媒を除去した。冷却後、基体に発光層溶液をスピンコーティングし、加熱して溶媒を除去した。基体をマスクし、真空室に入れた。熱蒸着によって電子輸送層を堆積し、次にLiF層を堆積した。次に真空下でマスクを交換し、Al層を熱蒸着によって堆積した。真空室に通気し、ガラス蓋、デシカント(dessicant)、およびUV硬化性エポキシを使用してデバイスを封入した。種々の構造を表1にまとめている。
OLED試料の特性決定を、それらの(1)電流−電圧(I−V)曲線、(2)エレクトロルミネッセンス放射輝度対電圧、および(3)エレクトロルミネッセンススペクトル対電圧を測定することによって行った。3つすべての測定を同時に行い、コンピュータで制御を行った。LEDのエレクトロルミネッセンス放射輝度を、デバイスを動作させるために必要な電流密度で割ることによって、ある電圧におけるデバイスの電流効率が求められる。この単位はcd/Aである。出力効率は、電流効率を動作電圧で割った値である。この単位はlm/Wである。デバイスデータを表2に示している。
以下のドーパントを使用した:
実施例16:E2
実施例17:E3
比較例A:化合物A
実施例18〜20および比較例B
これらの実施例では、異なるホスト材料および異なるカソード材料を有する第2の構造で作製したデバイスの性能を示す。
ホストがH1であり、カソードがCsF/Al(0.7/100nm)であることを除けば、実施例13の手順を使用してデバイスを作製した。
以下のドーパントを使用した:
実施例18:E5
実施例19:E6
実施例20:E7
比較例B:化合物A
実施例21〜24および比較例C
これらの実施例では、異なる正孔輸送層を有する第3の構造で作製したデバイスの性能を示す。
正孔輸送層がP2であることを除けば、実施例15の手順を使用してデバイスを作製した。
以下のドーパントを使用した:
実施例21:E6
実施例22:E7
実施例23:E8
実施例24:E9
比較例C:化合物A
実施例25〜26および比較例D
これらの実施例では、異なる層厚さおよび異なる正孔輸送層を有する第4の構造で作製したデバイスの性能を示す。
緩衝層=緩衝液1が50nmの厚さを有し、正孔輸送層がP3であり、光活性層が40nmの厚さを有し、電子輸送層が10nmの厚さを有することを除けば、実施例18の手順を使用してデバイスを作製した。
使用したドーパントは:
実施例25:E9
実施例26:E10
比較例D:化合物A
であった。
Figure 0005687628
Figure 0005687628
図2から分かるように、式Iを有するクリセンドーパントを使用して作製したデバイスの相対寿命は、比較例化合物Aよりもはるかに良好である。aおよびbが増加するとともに、相対寿命が顕著に延長される。相対寿命は、(実施例Xの輝度半減期)/(比較例Yの輝度半減期)として定義され、比較例Yは、同じデバイス構造および材料(ドーパント以外)を使用した比較例である。たとえば、実施例13の相対寿命は、(実施例13輝度半減期)/(比較例A輝度半減期)=7560h/4800h=1.58となる。実施例23の相対寿命は(実施例23の輝度半減期)を(比較例Dの輝度半減期)で割ったもの=12230h/6000h=2.04となる。予期せぬことに、窒素上に線状に結合するフェニル基の数がビフェニルから、ターフェニル、クアテルフェニル、およびそれを超えるまで増加すると、この効果が得られるであろう。
概要または実施例において前述したすべての行為が必要なわけではなく、特定の行為の一部は不要である場合があり、1つ以上のさらに別の行為が、前述の行為に加えて実施される場合があることに留意されたい。さらに、行為が列挙されている順序は、必ずしもそれらが実施される順序ではない。
以上の明細書において、具体的な実施形態を参照しながら本発明の概念を説明してきた。しかし、当業者であれば、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱せずに種々の修正および変更を行えることが理解できよう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく説明的なものであると見なすべきであり、すべてのこのような修正は本発明の範囲内に含まれることを意図している。
特定の実施形態に関して、利益、その他の利点、および問題に対する解決法を以上に記載してきた。しかし、これらの利益、利点、問題の解決法、ならびに、なんらかの利益、利点、または解決法を発生させたり、より顕著にしたりすることがある、あらゆる特徴が、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての重要、必要、または本質的な特徴であるとして解釈すべきではない。
別々の実施形態の状況において、明確にするために本明細書に記載されている特定の複数の特徴は、1つの実施形態の中で組み合わせても提供できることを理解されたい。逆に、簡潔にするため1つの実施形態の状況において説明した種々の特徴も、別々に提供したり、あらゆる副次的な組み合わせで提供したりすることができる。さらに、範囲内で記載される値に関する言及は、その範囲内の個別のそれぞれの値を含んでいる。
なお、本発明は、特許請求の範囲を含め、以下の発明を包含する。
1. 式I:
Figure 0005687628
(式中:
1、R2、R3、およびR4は、同じまたは異なるものであって、Hおよびアルキルからなる群から選択され、R1基およびR2基、あるいはR3基およびR4基は、互いに結合して5または6員の脂肪族環を形成することができ;
5およびR6は、同じまたは異なるものであって、アルキル基、m−フェニル、o−フェニル、p−フェニル、m−カルバゾリル、およびp−カルバゾリルからなる群から選択され;
7は、出現ごとに同じまたは異なるものであって、アルキル基、フェニル、およびビフェニルからなる群から選択されるか、あるいは隣接する2つのR7基が互いに結合してナフチル基を形成することができ;
aおよびbは、同じまたは異なるものであって、0〜10の整数であり;
cおよびdは、同じまたは異なるものであって、1〜3の整数であり;
f、g、h、およびiは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜4の整数であり;
eおよびjは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜5の整数である)
を有する化合物。
2.R1が、イソプロピル、2−ブチル、t−ブチル、および2−(2−メチル)−ブチルからなる群から選択される分岐炭化水素アルキル基であり、R2からR4がHである、1に記載の化合物。
3.R1およびR2を合わせたものがシクロペンチルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される脂肪族環を形成し、R3およびR4がHである、1に記載の化合物。
4.R1からR4のそれぞれがHである、1に記載の化合物。
5.R5およびR6が、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である、1に記載の化合物。
6.c=d=1または2である、1に記載の化合物。
7.R5およびR6が、o−フェニル基、m−フェニル基、およびm−カルバゾリル基からなる群から選択される芳香族基である、1に記載の化合物。
8.R7が、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である、1に記載の化合物。
9.aからjの少なくとも1つが0を超える、8に記載の化合物。
10.e=f=g=h=i=j=0である、1に記載の化合物。
11.a=b=1〜10である、1に記載の化合物。
12.a=b=2〜5である、1に記載の化合物。
13.E1〜E17から選択される化合物。
14.第1の電気接触層と、第2の電気接触層と、それらの間にある少なくとも1つ活性層とを含む有機電子デバイスであって、前記活性層が、式I:
Figure 0005687628
(式中:
1、R2、R3、およびR4は、同じまたは異なるものであって、Hおよびアルキルからなる群から選択され、R1基およびR2基、あるいはR3基およびR4基は、互いに結合して5または6員の脂肪族環を形成することができ;
5およびR6は、同じまたは異なるものであって、アルキル基、m−フェニル、o−フェニル、p−フェニル、m−カルバゾリル、およびp−カルバゾリルからなる群から選択され;
7は、出現ごとに同じまたは異なるものであって、アルキル基、フェニル、およびビフェニルからなる群から選択されるか、あるいは隣接する2つのR7基が互いに結合してナフチル基を形成することができ;
aおよびbは、同じまたは異なるものであって、0〜10の整数であり;
cおよびdは、同じまたは異なるものであって、1〜3の整数であり;
f、g、h、およびiは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜4の整数であり;
eおよびjは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜5の整数である)
を有する化合物を含む、有機電子デバイス。
15.R1が、イソプロピル、2−ブチル、t−ブチル、および2−(2−メチル)−ブチルからなる群から選択される分岐炭化水素アルキル基であり、R2からR4がHである、14に記載のデバイス。
16.R1およびR2を合わせたものが、シクロペンチルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される脂肪族環を形成する、14に記載のデバイス。
17.R1からR4がHである、14に記載のデバイス。
18.R5およびR6が、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である、14に記載のデバイス。
19.R5およびR6が、o−フェニル基、m−フェニル基、およびm−カルバゾリル基からなる群から選択される芳香族基である、14に記載のデバイス。
20.R7が、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である、14に記載のデバイス。
21.aからjの少なくとも1つが0を超える、14に記載のデバイス。
22.a=b=1〜10である、14に記載のデバイス。
23.a=b=2〜5である、14に記載のデバイス。
24.式Iの化合物がE1〜E17から選択される、14に記載のデバイス。
25.前記活性層が、光活性層であり、ホスト材料をさらに含む、14に記載のデバイス。
26.前記第1の電気接触層と前記活性層との間に緩衝層をさらに含む、25に記載のデバイス。
27.前記緩衝層が、少なくとも1種類の導電性ポリマーと少なくとも1種類のフッ素化酸ポリマーとを含む、26に記載のデバイス。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 0005687628
    (式中:
    1、R2、R3、およびR4は、同じまたは異なるものであって、Hおよびアルキルからなる群から選択され、R1基およびR2基、あるいはR3基およびR4基は、互いに結合して5または6員の脂肪族環を形成することができ;
    5およびR6は、同じまたは異なるものであって、アルキル基、m−フェニル、o−フェニル、p−フェニル、m−カルバゾリル、およびp−カルバゾリルからなる群から選択され;
    7は、出現ごとに同じまたは異なるものであって、アルキル基、フェニル、およびビフェニルからなる群から選択されるか、あるいは隣接する2つのR7基が互いに結合してナフチル基を形成することができ;
    aおよびbは、同じまたは異なるものであって、1〜10の整数であり
    cおよびdは、同じまたは異なるものであって、1〜3の整数であり;
    f、g、h、およびiは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜4の整数であり;
    eおよびjは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜5の整数である)
    を有する化合物。
  2. 1が、イソプロピル、2−ブチル、t−ブチル、および2−(2−メチル)−ブチルからなる群から選択される分岐炭化水素アルキル基であり、R2からR4がHである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1およびR2を合わせたものがシクロペンチルおよびシクロヘキシルからなる群から選択される脂肪族環を形成し、R3およびR4がHである、請求項1に記載の化合物。
  4. 1からR4のそれぞれがHである、請求項1に記載の化合物。
  5. 5およびR6が、1〜6個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  6. c=d=1または2である、請求項1に記載の化合物。
  7. 5およびR6が、o−フェニル基、m−フェニル基、およびm−カルバゾリル基からなる群から選択される芳香族基である、請求項1に記載の化合物。
  8. 7が、1〜10個の炭素原子を有する炭化水素アルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  9. aからjの少なくとも1つが0を超える、請求項8に記載の化合物。
  10. e=f=g=h=i=j=0である、請求項1に記載の化合物。
  11. a=b=2〜5である、請求項1に記載の化合物。
  12. E1〜E17から選択される化合物。
    Figure 0005687628

    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
    Figure 0005687628
  13. 第1の電気接触層と、第2の電気接触層と、それらの間にある少なくとも1つ活性層とを含む有機電子デバイスであって、前記活性層が、式I:
    Figure 0005687628
    (式中:
    1、R2、R3、およびR4は、同じまたは異なるものであって、Hおよびアルキルからなる群から選択され、R1基およびR2基、あるいはR3基およびR4基は、互いに結合して5または6員の脂肪族環を形成することができ;
    5およびR6は、同じまたは異なるものであって、アルキル基、m−フェニル、o−フェニル、p−フェニル、m−カルバゾリル、およびp−カルバゾリルからなる群から選択され;
    7は、出現ごとに同じまたは異なるものであって、アルキル基、フェニル、およびビフェニルからなる群から選択されるか、あるいは隣接する2つのR7基が互いに結合してナフチル基を形成することができ;
    aおよびbは、同じまたは異なるものであって、1〜10の整数であり
    cおよびdは、同じまたは異なるものであって、1〜3の整数であり;
    f、g、h、およびiは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜4の整数であり;
    eおよびjは、出現ごとに同じまたは異なるものであって、0〜5の整数である)
    を有する化合物を含む、有機電子デバイス。
  14. 1が、イソプロピル、2−ブチル、t−ブチル、および2−(2−メチル)−ブチルからなる群から選択される分岐炭化水素アルキル基であり、R2からR4がHである、請求項13に記載のデバイス。
JP2011537619A 2008-11-19 2009-11-19 青色または緑色ルミネセンス用途のクリセン化合物 Expired - Fee Related JP5687628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11598408P 2008-11-19 2008-11-19
US61/115,984 2008-11-19
PCT/US2009/065163 WO2010059837A2 (en) 2008-11-19 2009-11-19 Chrysene compounds for blue or green luminescent applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012509346A JP2012509346A (ja) 2012-04-19
JP2012509346A5 JP2012509346A5 (ja) 2013-01-10
JP5687628B2 true JP5687628B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42198804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537619A Expired - Fee Related JP5687628B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 青色または緑色ルミネセンス用途のクリセン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110215715A1 (ja)
EP (1) EP2350230A4 (ja)
JP (1) JP5687628B2 (ja)
KR (1) KR101495396B1 (ja)
CN (1) CN102216417A (ja)
WO (1) WO2010059837A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
JP5606001B2 (ja) * 2009-03-19 2014-10-15 三井化学株式会社 芳香族アミン誘導体、およびそれらを用いた有機電界発光素子
KR20120036312A (ko) * 2009-05-19 2012-04-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 크라이센 화합물
WO2011002870A2 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chrysene compounds for luminescent applications
JP4579343B1 (ja) 2010-04-23 2010-11-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP5780132B2 (ja) 2011-05-19 2015-09-16 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
CN113501778A (zh) * 2013-10-25 2021-10-15 株式会社Lg化学 蓝色发光化合物
CN104650067B (zh) * 2014-08-05 2017-11-21 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种绿光材料及其制备方法和应用
JP6012889B2 (ja) * 2014-09-19 2016-10-25 出光興産株式会社 新規な化合物
TWI786143B (zh) 2017-07-03 2022-12-11 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置及其產製方法
WO2019101835A1 (en) 2017-11-24 2019-05-31 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH598927A5 (ja) * 1974-10-24 1978-05-12 Hans Bieri
US4053311A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Limburg William W Poly-n-vinylcarbazole image transport layer plasticized by bis(4-diethylamino-2-methylphenyl)phenylmethane
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
JP4117093B2 (ja) * 1998-12-28 2008-07-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1775335B9 (en) 1998-12-28 2013-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US6670645B2 (en) * 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US7476452B2 (en) * 2000-06-30 2009-01-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridine ligands, and devices made with such compounds
US7129518B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpryidines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6579630B2 (en) * 2000-12-07 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Deuterated semiconducting organic compounds used for opto-electronic devices
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP4161262B2 (ja) * 2002-06-26 2008-10-08 ソニー株式会社 有機電界発光素子、及びそれを用いた発光又は表示装置
CN101068041B (zh) * 2002-07-19 2010-08-18 出光兴产株式会社 有机电致发光装置和有机发光介质
TW200404054A (en) * 2002-07-26 2004-03-16 Wako Pure Chem Ind Ltd Method for deuteration of aromatic ring
CN100340630C (zh) * 2002-08-16 2007-10-03 南加利福尼亚大学 有机发光材料和器件
US7431866B2 (en) * 2002-09-24 2008-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
EP1549696A1 (en) * 2002-09-24 2005-07-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2004044088A1 (ja) * 2002-11-12 2004-05-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US6830833B2 (en) * 2002-12-03 2004-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device based on fused conjugated compounds
US6872475B2 (en) * 2002-12-03 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthalene derivatives for organic electro-luminescent devices
US7651788B2 (en) * 2003-03-05 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP1612202B1 (en) * 2003-04-10 2013-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
JP3848306B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 アントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
JP3840235B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4035482B2 (ja) * 2003-06-27 2008-01-23 キヤノン株式会社 置換アントリル誘導体およびそれを使用した有機発光素子
JP3848307B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 アミノアントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
US6852429B1 (en) * 2003-08-06 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device based on pyrene derivatives
US6875524B2 (en) * 2003-08-20 2005-04-05 Eastman Kodak Company White light-emitting device with improved doping
US20070063638A1 (en) * 2004-02-19 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. White color organic electroluminescence device
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
US7351358B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4832304B2 (ja) * 2004-08-31 2011-12-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100721565B1 (ko) * 2004-11-17 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 저분자 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
JP4599142B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4955971B2 (ja) * 2004-11-26 2012-06-20 キヤノン株式会社 アミノアントリル誘導基置換ピレン化合物および有機発光素子
JP4429149B2 (ja) * 2004-11-26 2010-03-10 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
US20060134459A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Shouquan Huo OLEDs with mixed-ligand cyclometallated complexes
WO2006076610A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cabot Corporation Controlling ink migration during the formation of printable electronic features
KR101267124B1 (ko) * 2005-02-07 2013-05-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
JP4263700B2 (ja) * 2005-03-15 2009-05-13 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100739498B1 (ko) * 2005-05-07 2007-07-19 주식회사 두산 중수소화된 신규 아릴아민 유도체, 그 제조 방법 및 이를이용한 유기 전계 발광 소자
CN101268167A (zh) * 2005-09-16 2008-09-17 出光兴产株式会社 芘系衍生物以及应用该衍生物的有机电致发光元件
US20090058270A1 (en) * 2005-09-16 2009-03-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrene derivative and organic electroluminescence device making use of the same
JP2007137837A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007063986A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. カルバゾリル基を有するジアミノアリーレン化合物及びその用途
JP2007230960A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1996540B1 (en) * 2006-03-23 2015-07-08 LG Chem, Ltd. New diamine derivatives, preparation method thereof and organic electronic device using the same
EP2025013B1 (en) * 2006-06-05 2010-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making an organic electronic device
WO2008016018A1 (fr) * 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Matériau de composant organique électroluminescent et composant organique électroluminescent utilisant celui-ci
US20080049413A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2008024378A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
JP2008270737A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP5484690B2 (ja) * 2007-05-18 2014-05-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
JP5351018B2 (ja) * 2007-05-21 2013-11-27 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102007024850A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2008147721A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chrysenes for blue luminescent applications
US20080303428A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Vsevolod Rostovtsev Chrysenes for green luminescent applications
JP2009076865A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
TWI524567B (zh) * 2007-09-27 2016-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,照明裝置,發光裝置,與電子裝置
JP2009161469A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009161470A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 非対称芳香族ジアミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8932733B2 (en) * 2008-12-19 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Chrysene derivative host materials
KR20120036312A (ko) * 2009-05-19 2012-04-17 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 크라이센 화합물
US8617720B2 (en) * 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010059837A3 (en) 2010-07-22
EP2350230A2 (en) 2011-08-03
KR20110097847A (ko) 2011-08-31
EP2350230A4 (en) 2012-08-22
JP2012509346A (ja) 2012-04-19
US20110215715A1 (en) 2011-09-08
KR101495396B1 (ko) 2015-02-24
WO2010059837A2 (en) 2010-05-27
CN102216417A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260657B2 (en) Chrysene compounds for luminescent applications
JP5401449B2 (ja) 緑色発光用途のためのクリセン類
JP5687628B2 (ja) 青色または緑色ルミネセンス用途のクリセン化合物
JP5401448B2 (ja) 深青色発光用途のためのクリセン類
US20080303425A1 (en) Chrysenes for blue luminescent applications
JP5731693B2 (ja) 有機電子デバイス
JP5453249B2 (ja) 発光用途のための電荷輸送材料
US9133095B2 (en) Chrysene compounds for luminescent applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees