JP5686437B2 - 酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686437B2
JP5686437B2 JP2011100010A JP2011100010A JP5686437B2 JP 5686437 B2 JP5686437 B2 JP 5686437B2 JP 2011100010 A JP2011100010 A JP 2011100010A JP 2011100010 A JP2011100010 A JP 2011100010A JP 5686437 B2 JP5686437 B2 JP 5686437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconducting
silver
layer
thin film
silver particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011100010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012230869A (ja
Inventor
元気 本田
元気 本田
永石 竜起
竜起 永石
毅 中西
毅 中西
康太郎 大木
康太郎 大木
高史 山口
高史 山口
慶 花房
慶 花房
高明 真部
高明 真部
俊弥 熊谷
俊弥 熊谷
巖 山口
巖 山口
下山 淳一
淳一 下山
昌志 向田
昌志 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011100010A priority Critical patent/JP5686437B2/ja
Publication of JP2012230869A publication Critical patent/JP2012230869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686437B2 publication Critical patent/JP5686437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、超電導層との密着性に優れた保護層が形成された酸化物超電導薄膜線材とその製造方法に関する。
液体窒素の温度で超電導性を有する高温超電導体の発見以来、ケーブル、限流器、マグネットなどの電力機器への応用を目指した高温超電導線材の開発が活発に行われている。中でも、基板上に酸化物超電導層を形成させた酸化物超電導薄膜線材が注目されている(例えば、特許文献1)。
このような酸化物超電導薄膜線材は、一般に、図2(a)に示すように、Ni(ニッケル)合金などからなる2軸配向性の基材の上に、CeO(酸化セリウム)やYSZ(イットリア安定化ジルコニア)などからなる中間層を形成させて作製された配向金属基板21の上に、REBCO(REBaCu7−δ:REは希土類元素)で示される酸化物超電導体などからなる酸化物超電導層22を、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法(PLD法)等の気相法や、塗布熱分解法(MOD法)等の液相法等を用いて形成させることにより作製される。
しかし、この酸化物超電導層22は、水分や大きな電流によって劣化しやすい性質を有しているため、通常は、図2(b)に示すように、酸化物超電導層22の上に、スパッタ法等を用いて、銀(Ag)層23を成膜させて、保護層としている(特許文献2)。銀保護層を設けることにより、水分との接触が抑制されるため、水による劣化から保護される。また、銀は良導電性であるため、酸化物超電導層が破壊された場合の大きな電流に対するバイパスとしての機能も果たす。
特開2007−165153号公報 特開2007−80780号公報
しかしながら、この銀保護層は、酸化物超電導層との密着性が充分とは言えず、酸化物超電導層との界面で剥がれやすいという問題があった。
銀保護層と酸化物超電導層との界面で剥がれが生じると、酸化物超電導層面に水が回りやすくなったり、バイパスとしての機能が低下したりするため、保護層として充分に機能させることができなくなり、安定した品質の酸化物超電導薄膜線材を提供することが困難となる。
そこで、本発明は、銀保護層と酸化物超電導層との密着性に優れ、保護層として充分に機能する銀層が形成された安定した品質の酸化物超電導薄膜線材とその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、種々の実験、検討を行った結果、従来のように、酸化物超電導層の上に銀層を単に積層するのではなく、酸化物超電導層の上に、銀粒子を含有する酸化物超電導層(銀粒子含有酸化物超電導層)、特に、銀粒子の一部が表面から露出した銀粒子含有酸化物超電導層を形成させて、その上に銀保護層を形成した場合、酸化物超電導層と銀保護層との密着性が向上することが分かった。
そして、銀粒子含有酸化物超電導層の形成に、銀を含む溶液を用いたMOD法を採用することが好ましいことが分かった。
本発明は、上記の知見に基づく発明であり、請求項1に記載の発明は、
配向金属基板の上に、酸化物超電導層を形成する工程と、
塗布熱分解法により、前記酸化物超電導層の表面に、銀を含む原料溶液を塗布した後、銀粒子の一部が表面から露出した、銀粒子を含有する酸化物超電導層を形成する工程と、
前記銀粒子を含有する酸化物超電導層の上に、保護層としての銀層を形成する工程と
を有していることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
本請求項の発明においては、銀層の下地として、銀粒子の一部が表面から露出した銀粒子含有酸化物超電導層を設けている。露出した銀粒子は、銀保護層における酸化物超電導層に対するアンカーとして機能するため、銀層と酸化物超電導層との密着性が向上する。さらに、露出した銀粒子と保護層として成膜される銀とは、同じ元素であるため密着性がよいため、酸化物超電導層と銀保護層との界面での剥離の発生を抑制することができる。そして、露出した銀粒子は、部分的に保護層の役割も果たす。以上の結果、安定した品質の酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。
また、本請求項の発明においては、銀粒子を含む酸化物超電導層を形成する手段としてMOD法を採用している。
MOD法は、希土類元素(RE)、バリウム(Ba)、銅(Cu)の各有機金属化合物を溶媒に溶解して製造された原料溶液(以下、MOD溶液ともいう)を塗布して塗布膜を形成した後、例えば500℃付近で仮焼熱処理して有機金属化合物の有機成分を熱分解、除去して酸化物超電導薄膜の前駆体である仮焼膜を作製後、作製した仮焼膜をさらに高温(例えば750〜800℃付近)で本焼熱処理することにより結晶化を行って、REBaCu7−δで表される酸化物超電導体からなる酸化物超電導薄膜を製造するものであり、主に真空中で製造される気相法(蒸着法、スパッタ法、パルスレーザ蒸着法等)に比較して製造設備が簡単で済み、また大面積や複雑な形状への対応が容易である等の特徴を有しているため、広く用いられている。
このようなMOD法は液相法であるため、銀粒子含有酸化物超電導層の形成に際して、容易に、銀粒子の一部を表面から露出させることができ、形成された銀粒子含有酸化物超電導層における銀粒子の分散状態を考慮した原料溶液の調製を容易にすることができる。
配向金属基板上に、酸化物超電導層を形成する方法としては、特に限定されず、従来のスパッタ法、PLD法、MOD法等のいずれの形成方法であってもよい。
また、保護層である銀層を形成する方法についても、特に限定されないが、一般的には、スパッタ法が好ましい。
請求項2に記載の発明は、
前記銀粒子を含有する酸化物超電導層において、表面から露出した銀粒子の露出部分の総表面積が、酸化物超電導層の表面積の1〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
表面から露出した銀粒子の総表面積を適切に設定することにより、安定した密着性を確保することができる。
即ち、銀粒子の総表面積が小さすぎる場合には、銀粒子の酸化物超電導層に対するアンカー効果が充分に発揮されず、密着性を充分に向上させることができない。一方、銀粒子の総表面積が大きすぎる場合には、銀粒子が実質的に層となってしまい、アンカー効果が却って薄れ、密着性を向上させることができない。適切な総表面積は、酸化物超電導層の表面積の1〜80%である。
請求項3に記載の発明は、
前記銀を含む原料溶液が、銀粒子を分散させた原料溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
銀を含む原料溶液として、MOD溶液に銀粒子を添加、分散させた原料溶液を用いた場合、銀粒子は、予め粒子形状をしており、また、MOD法においても反応しないため、銀粒子含有酸化物超電導層に形成される銀粒子のサイズを容易に調整することができる。
請求項4に記載の発明は、
前記銀粒子の粒子径が、2μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
前記した通り、銀粒子はMOD法においても反応しないため、粒子径が2μm以下の銀微粒子を適宜選択して用いることにより、銀粒子含有酸化物超電導層に形成される銀粒子のサイズを容易に調整することができる。なお、銀粒子、特に、銀ナノ微粒子を採用した場合には、MOD法における仮焼熱処理および本焼熱処理時、凝集して大きなサイズの銀粒子が形成される。
請求項5に記載の発明は、
前記銀を含む原料溶液が、銀の錯体を溶解させて作製されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
銀を含む原料溶液として、ナフテン酸銀のような銀の錯体を溶解させた原料溶液を用いた場合、本焼熱処理によって酸化物超電導層が形成される際、酸化物超電導層内に銀粒子が形成される。そして、この銀の錯体を溶解させた原料溶液は、均一な溶解液であるため、形成された銀粒子は均一に分散する。このため、銀の錯体を用いることが好ましい。
請求項6に記載の発明は、
前記銀粒子を含有する酸化物超電導層における銀粒子の粒子径が、100nm〜2μmであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
100nm〜2μmのサイズの銀粒子を形成させることにより、銀粒子含有酸化物超電導層表面から露出する銀粒子の露出状態を適切に制御することができ、前記したアンカー効果を充分に発揮させることができる。
そして、銀粒子含有酸化物超電導層の厚みよりも大きな粒子径の銀粒子であれば、確実に、銀粒子を銀粒子含有酸化物超電導層表面から露出させることができるため好ましい。
なお、ここで言う「粒子径」とは、銀粒子が凝集している場合には、銀粒子凝集体の大きさを指す。
請求項7に記載の発明は、
前記銀粒子を含む酸化物超電導層の厚みが、50〜500nmであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
銀粒子含有酸化物超電導層の厚さは、銀粒子含有酸化物超電導層における銀粒子の大きさと共に、配向金属基板上に形成された酸化物超電導層および銀保護層の各厚みとのバランスも考慮して、適宜設定される。一般的には、50〜500nmであることが好ましい。
請求項8に記載の発明は、
前記配向金属基板の上に酸化物超電導層を形成する工程が、塗布熱分解法により酸化物超電導層を形成する工程であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法である。
配向金属基板の上に酸化物超電導層を形成する工程に、銀粒子を含有する酸化物超電導層を形成する工程と同じ塗布熱分解法を採用することにより、酸化物超電導薄膜線材を効率よく作製することができる。
請求項9に記載の発明は、
配向金属基板の上に、酸化物超電導層が形成され、
前記酸化物超電導層の上に、銀粒子の一部が表面から露出している銀粒子を含有する酸化物超電導層が形成され、
さらに、前記銀粒子を含有する酸化物超電導層の上に、保護層としての銀層が形成されていることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材である。
前記した通り、表面から露出している一部の銀粒子を介して、酸化物超電導層と銀保護層が積層されているため、酸化物超電導層と銀保護層との界面での剥離の発生が抑制される。この結果、安定した品質の酸化物超電導薄膜線材を提供することができる。
このような酸化物超電導薄膜線材は、前記した各製造方法を採用することにより、容易に得ることができる。
本発明によれば、酸化物超電導層と保護層としての銀層との密着性に優れ、安定した品質の酸化物超電導薄膜線材とその製造方法を提供することができる。
実施例の酸化物超電導薄膜(YBCO超電導薄膜)の作成工程を模式的に示す図である。 従来の酸化物超電導薄膜の作成工程を模式的に示す図である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
以下に、FF−MOD法を用いてYBCO超電導薄膜を形成した実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。
(実施例A)
1.YBCO超電導薄膜の構成
実施例Aは、表1に示すように、Ag粒子を含まないYBCO層(超電導層)の上に、予めAg粒子を含むYBCO層(超電導層)を積層し、その後、YBCO層の上に、Ag保護層を積層したものである。
2.YBCO超電導薄膜の作製
図1は、実施例AのYBCO超電導薄膜およびAg保護層の作製工程を模式的に示す断面図である。即ち、図1(a)に示すように、配向金属基板1の上にAg粒子を含まないYBCO層2を積層した後、図1(b)に示すように、さらにAg粒子を含むYBCO層3を積層し、その後、図1(c)に示すように、Ag保護層5を積層し、Ag粒子を含むYBCO層3の層中のAg凝集体4とAg保護層5とが充分に密着したYBCO超電導薄膜を作製した。以下、具体的に説明する。
(1)Ag粒子を含まないYBCO層の作製
(a)原料溶液(MOD溶液)の作製
まず、Y、Ba、Cuの各アセチルアセトナート塩から出発してY:Ba:Cu=1:2:3の比率(モル比)で合成し、アルコールを溶媒としたMOD溶液を作製した。なお、MOD溶液のY3+、Ba2+、Cu2+を合わせた総カチオン濃度を1mol/Lとした。
(b)仮焼熱処理工程
基板として、SUS−Ni合金基板の上に、CeO、YSZ、CeOの3層からなる中間層を設けた配向金属基板1を準備した。そして、配向金属基板1の中間層の上に、前記のように作製したMOD溶液を、スピンコート法を用いて塗布し、その後乾燥して塗布膜を作製した。次に、塗布膜を、大気圧の空気雰囲気下、500℃まで昇温後、120分間保持した。
そして、塗布膜の作製および仮焼熱処理を4回繰り返すことにより、仮焼膜を作製した(図1(a))。
(c)本焼熱処理工程
このようにして作製された仮焼膜積層体を、酸素濃度100ppmのアルゴン/酸素混合ガス雰囲気下で、800℃まで昇温した後、そのまま90分間保持して本焼熱処理を行った。本焼熱処理終了後、500℃まで2時間で降温した時点でガス雰囲気を酸素濃度100vol%ガスに切り替えて、さらに約6時間かけて室温まで炉冷し、厚み0.6μmのAg粒子を含まないYBCO層を作製した。
(2)Ag粒子を含むYBCO層の作製
(a)Ag粒子を含む原料溶液の作製
(a−1)MOD溶液の作製
前記のAg粒子を含まないYBCO層の作製時に用いたMOD溶液と同様にしてMOD溶液を作製した。
(a−2)Ag粒子溶液の作製
ナノ銀分散溶液(粒径:10nm、Ag濃度:10wt.%、溶媒:エタノール、分散剤にはC、H、O、N以外の元素は含まない。)を使用した。
(a−3)Ag粒子を含む原料溶液の作製
前記で作製したMOD溶液1mlに、Ag粒子溶液0.1mlを、Y:Ag=1:0.5になるように混合してAg粒子を含む原料溶液を作製した。
(b)仮焼熱処理および本焼熱処理工程
Ag粒子を含まないYBCO層の上に、Ag粒子を含む原料溶液を塗布し、塗布膜を作製した。その後、Ag粒子を含まないYBCO層の場合と同じ作製条件で仮焼熱処理および本焼熱処理を行って厚み0.15μmのAg粒子を含むYBCO層を作製した。
そして、SEM観察により、Ag粒子を含むYBCO層の表面を観察した。その結果、Ag粒子の大きさは0.5μmサイズの大きさに凝集し、Ag凝集体の一部が表面から露出していることが確認された。
(3)Ag保護層
Ag粒子を含むYBCO層の上に、DCスパッタリングにより、3μmの厚みのAg保護層を形成した。
(比較例A)
比較例Aは、Ag粒子を含まないYBCO超電導層を0.60μm厚みで形成し、その上に、直接に、3μmの厚みのAg保護層を設けるようにした以外は、実施例Aと同一の条件で、YBCO超電導薄膜を作製した。
(密着性試験)
実施例Aおよび比較例Aで得られたYBCO超電導薄膜を用いて、引張法によりAg保護層の密着性の試験を行った。表1に測定結果を示す。
Figure 0005686437
(考察)
表1より、実施例Aは、比較例AよりもAg保護層の密着性が向上していることが分かる。これは、予めAg粒子の一部が表面に露出したYBCO層を設けた後、Ag保護層を形成することにより、Agの粒子がAg保護層のアンカーとして機能しているためであると考えられる。
(実施例B)
実施例B1〜B3は、いずれも、実施例Aと同様に、Ag粒子を含むYBCO層を設けたものである。具体的には、各実施例のAg凝集体の大きさを、表2に示した通りに形成したこと以外は、実施例Aと同じ条件でYBCO超電導薄膜を形成したものである。
(密着性試験)
実施例B1〜B3で得られたYBCO超電導薄膜を用いて、引張法により、Ag保護層の密着性の試験を行った。表2に測定結果を示す。比較のため、実施例Aの結果も表記する。
Figure 0005686437
(考察)
表2より、実施例A、B1、B2は、実施例B3よりもAg保護層の密着性が向上していることが分かる。これは、Ag凝集体がYBCO層の表面から確実に露出するため、Ag保護層との密着性が大きくなったためであると考えられる。
以上、本発明を実施の形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明と同一および均等の範囲内において、上記の実施の形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
1、21 配向金属基板
2 Ag粒子を含まないYBCO層
3 Ag粒子を含むYBCO層
4 Ag凝集体
5 Ag保護層
22 酸化物超電導層
23 銀(Ag)層

Claims (9)

  1. 配向金属基板の上に、酸化物超電導層を形成する工程と、
    塗布熱分解法により、前記酸化物超電導層の表面に、銀を含む原料溶液を塗布した後、銀粒子の一部が表面から露出した、銀粒子を含有する酸化物超電導層を形成する工程と、
    前記銀粒子を含有する酸化物超電導層の上に、保護層としての銀層を形成する工程と
    を有していることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  2. 前記銀粒子を含有する酸化物超電導層において、表面から露出した銀粒子の露出部分の総表面積が、酸化物超電導層の表面積の1〜80%であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法
  3. 前記銀を含む原料溶液が、銀粒子を分散させた原料溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  4. 前記銀粒子の粒子径が、2μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  5. 前記銀を含む原料溶液が、銀の錯体を溶解させて作製されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  6. 前記銀粒子を含有する酸化物超電導層における銀粒子の粒子径が、100nm〜2μmであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  7. 前記銀粒子を含む酸化物超電導層の厚みが、50〜500nmであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  8. 前記配向金属基板の上に酸化物超電導層を形成する工程が、塗布熱分解法により酸化物超電導層を形成する工程であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の酸化物超電導薄膜線材の製造方法。
  9. 配向金属基板の上に、酸化物超電導層が形成され、
    前記酸化物超電導層の上に、銀粒子の一部が表面から露出している銀粒子を含有する酸化物超電導層が形成され、
    さらに、前記銀粒子を含有する酸化物超電導層の上に、保護層としての銀層が形成されていることを特徴とする酸化物超電導薄膜線材。
JP2011100010A 2011-04-27 2011-04-27 酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法 Active JP5686437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100010A JP5686437B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100010A JP5686437B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230869A JP2012230869A (ja) 2012-11-22
JP5686437B2 true JP5686437B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47432251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100010A Active JP5686437B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686437B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865426B2 (ja) * 2014-04-28 2016-02-17 昭和電線ケーブルシステム株式会社 酸化物超電導線材の製造方法
JP2016054050A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電気工業株式会社 超電導線材
CN108028106B (zh) * 2015-10-01 2020-03-06 古河电气工业株式会社 超导线材的连接结构
JP7402120B2 (ja) * 2020-05-28 2023-12-20 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材および酸化物超電導線材の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645046A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 酸化物超電導体における電極の形成方法
JP3032653B2 (ja) * 1992-10-23 2000-04-17 住友重機械工業株式会社 酸化物高温超電導体電流リード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012230869A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624122B1 (en) High critical current superconducting tapes
JP5686437B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材およびその製造方法
EP1908128A2 (en) Structure for improved high critical current densities in ybco coatings
JP5799081B2 (ja) 単層コーティングによる酸化物厚膜
JP5736603B2 (ja) Rebco系酸化物超電導薄膜とその製造方法
JP2012094388A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2003300726A (ja) テープ状酸化物超電導体及びその製造方法
JP5881107B2 (ja) 高温超電導酸化物薄膜にナノスケールの結晶欠陥を導入する方法
JP5624839B2 (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP2009043714A (ja) 単純化された層構造を有する被覆導体
US20110045984A1 (en) Superconductive Compositions with Enhanced Flux Pinning
WO2013179443A1 (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法
Ghalsasi et al. MOD multi-layer YBCO films on single-crystal substrate
JP5731236B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP4852693B2 (ja) 高臨界電流密度を有する超伝導酸化物薄膜の作製方法
JP2012174564A (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法
WO2012111678A1 (ja) 超電導線材及び超電導線材の製造方法
JP5713440B2 (ja) 酸化物超電導薄膜とその製造方法
JP5865426B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP5688804B2 (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の中間層、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2012064394A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
WO2021241282A1 (ja) 超電導体およびその製造方法
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2012129085A (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法
JP2016076343A (ja) Re系酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250