JP5684256B2 - 空気吹き出し装置 - Google Patents

空気吹き出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5684256B2
JP5684256B2 JP2012522656A JP2012522656A JP5684256B2 JP 5684256 B2 JP5684256 B2 JP 5684256B2 JP 2012522656 A JP2012522656 A JP 2012522656A JP 2012522656 A JP2012522656 A JP 2012522656A JP 5684256 B2 JP5684256 B2 JP 5684256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
width direction
surface portion
breathable
rectifying mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012522656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002424A1 (ja
Inventor
和馬 吹浦
和馬 吹浦
朋之 柿沼
朋之 柿沼
鈴木 剛人
剛人 鈴木
卓広 佐藤
卓広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP2012522656A priority Critical patent/JP5684256B2/ja
Publication of JPWO2012002424A1 publication Critical patent/JPWO2012002424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684256B2 publication Critical patent/JP5684256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/02Ducting arrangements
    • F24F13/06Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser
    • F24F13/068Outlets for directing or distributing air into rooms or spaces, e.g. ceiling air diffuser formed as perforated walls, ceilings or floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0071Indoor units, e.g. fan coil units with means for purifying supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • F24F3/163Clean air work stations, i.e. selected areas within a space which filtered air is passed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/12Details or features not otherwise provided for transportable
    • F24F2221/125Details or features not otherwise provided for transportable mounted on wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/36Modules, e.g. for an easy mounting or transport
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

この発明は、空気の一様流を供給可能な空気吹き出し装置に関し、より詳しくは少なくとも2台を横並びにしたり縦並びにしたりして使用するのに好適な前記装置に関する。
従来、局所的な作業空間の空気清浄度を向上させるために使用するクリーンベンチや局所的な作業空間において発生する有害物質をその作業空間や周辺の空間に拡散させることなく捕集するために使用するプッシュ・プル型換気装置は周知である。また、このクリーンベンチや換気装置に使用することのできる空気の吹き出し装置も周知である。
たとえば、特開2003−4287号公報(P2003−4287A、特許文献1)に記載の一様流吹き出し装置は、中空の箱体の前面側に空気吹き出し面を有する。空気吹き出し面の後方には、複数の分配板が設けられている。この装置に流入した空気は、分配板の間を通り抜けた後に空気吹き出し面から一様空気流となって吹き出される。
特開2008−75945号公報(P2008−75945A、特許文献2)に記載の局所清浄化装置は、クリーンルーム内を局所的に清浄化するために使用するもので、空気の吹出ユニットが搭載された吹出装置と、空気の吸込ユニットが搭載された吸込装置とを備えている。これら両装置は、清浄化すべきクリーンルーム内の局所を挟むように配置される。
また、特開2008−275266号公報(P2008−275266A、特許文献3)に記載された局所空気清浄化装置では、清浄化された空気の一様流を吹き出すことのできる一対のプッシュフードがその空気を吹き出すための空気流開口面を対向させるようにして使用される。すなわち、一対のプッシュフードは、それぞれからの空気流が衝突するような状態で使用される。
特開2003−4287号公報 特開2008−75945号公報 特開2008−275266号公報
一様空気流または清浄空気の一様空気流が流れる作業空間を広い室内において局所的に作り出すことができる従来の吹き出し装置は、その使用を容易にしたり、移動を容易にしたりするために比較的小型のものとして需用者に提供されることが多い。一方、作業の種類や作業の進め方によっては、一台または一対の吹き出し装置が作り出す作業空間では広さが足りないということがある。しかし、従来の吹き出し装置では、それを横並びにして使用しても、横並びになった装置が接し合う部分とその近傍の下流側には、一様空気流が供給されない空間とか、清浄空気が得られない空間とかの生じることを避け難い。そのような空間は、それがたとえ作業空間のごく一部であるとしても作業空間として使用するには不適当である。
そこで、この発明では、吹き出し装置を横並びおよび/または縦並びにして使用したときに、装置と装置との間にも下流側に向かっての一様空気流または清浄空気の一様空気流を得ることができるように、従来の吹き出し装置に改良を加えることを課題にしている。
前記課題を解決するためのこの発明は、第1発明と第2発明とを含んでいる。その第1発明が対象とするのは、上流側から下流側に向かう空気の流路に整流機構部が設けられ、前記空気が前記整流機構部を通過した後に前記整流機構部の下流側に一様空気流となって供給されることを可能にする空気吹き出し装置である。
かかる空気吹き出し装置において、第1発明が特徴とするところは以下のとおりである。すなわち、前記装置は、前記一様空気流の流れ方向に一致し前記下流側を前方とする前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前記前後方向と前記幅方向とに直交する上下方向とを有する。前記装置には、前記整流機構部の下流側に前記幅方向と前記上下方向とに複数の第1通気孔が分布する通気性前面部と、前記通気性前面部の前記幅方向両側それぞれにあって前記上下方向へ延びる前記通気性前面部の側縁から前記上流側に向かって広がる側面部とが形成される。前記幅方向両側の少なくとも一方における前記側面部には複数の第2通気孔が分布し、前記第2通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記幅方向の外側へ吹き出すことが可能である。前記装置は、前記幅方向へ並べられて隣り合う複数の前記装置のうちの一台であって、前記第2通気孔からは、隣り合う相手方の前記装置の前記側面部に向かって前記整流機構部を通過した前記空気の一部を吹き出すことが可能である。
第1発明の実施態様の一つにおいて、前記通気性前面部は、前記整流機構部の両側の少なくとも一方を越えて前記幅方向へ延びている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記側面部のうちで前記第2通気孔が分布している部分は、前記通気性前面部を形成している板材料が前記側縁において前記上流側に向かって折曲されることにより形成されている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記第1、第2通気孔の孔径が0.5〜4mmの範囲にあり、前記通気性前面部の面積10cmに対して前記第1通気孔の占める面積の割合および前記側面部の面積10cmに対して前記第2通気孔の占める面積の割合が20〜50%である。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、隣り合う前記第1通気孔の中心間距離および隣り合う前記第2通気孔の中心間距離が1〜6mmの範囲にある。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記通気性前面部が前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁を有し、前記少なくとも一方の端縁には、前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる端面部が形成され、前記端面部には、複数の第3通気孔が分布し、前記第3通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記上下方向の外側へ吹き出すことが可能である。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記通気性前面部が前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁を有し、前記少なくとも一方の端縁には、前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる端面部が形成され、前記整流機構部と前記通気性前面部との間には、前記上下方向へ延びる両側壁部および前記両側壁部それぞれの前記上下方向における端部につながって前記幅方向へ延びる頂面部と底面部とを有するスペーサが介在し、前記両側壁部の間における前記幅方向の内寸は、前記下流側へ進むにつれて前記整流機構部の前記幅方向の寸法よりも次第に大きくなっていて、前記両側壁部それぞれが前記側面部の少なくとも一部分を形成し、前記頂面部と前記底面部とが前記装置における前記端面部の少なくとも一部分を形成し、前記通気性前面部は前記両側縁と前記上下端縁とにおいて前記スペーサの前記両側壁部と前記頂面部と前記底面部とのそれぞれにつながり、前記両側壁部の少なくとも一方には複数の前記第2通気孔が形成されている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記スペーサが前記装置において取り外し可能である。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記スペーサと前記通気性前面部とが互いに取り外し可能である。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記通気性前面部が前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁を有し、前記少なくとも一方の端縁には、前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる端面部が形成され、前記整流機構部と前記通気性前面部との間には、前記上下方向へ延びる両側壁部および前記両側壁部それぞれの前記上下方向における端部につながって前記幅方向へ延びる頂面部と底面部とを有するスペーサが介在し、前記頂面部および前記底面部のうちの少なくとも一方には、複数の前記第3通気孔が形成されている。
第1発明の実施態様の他の一つにおいて、前記装置は、前記通気性前面部が前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁を有し、前記少なくとも一方の端縁には、前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる端面部が形成され、前記端面部には、複数の第3通気孔が分布していて、前記幅方向と前記上下方向とに並べられて隣り合う複数の前記装置の一台であり、前記第2通気孔および前記第3通気孔からは、前記幅方向において隣り合う相手方の前記装置の前記側面部および前記上下方向において隣り合う相手方の前記装置の前記端面部に向かって前記整流機構部を通過した前記空気の一部を吹き出すことが可能である。
この発明のうちの第2発明が対象とするのは、上流側から下流側に向かう空気の流路に整流機構部が設けられ、前記空気が前記整流機構部を通過した後に前記整流機構部の下流側に一様空気流となって供給されることを可能にする空気吹き出し装置である。
かかる吹き出し装置において、第2発明が特徴とするところは以下のとおりである。すなわち、前記装置は、前記一様空気流の流れ方向に一致し前記下流側を前方とする前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前記前後方向と前記幅方向とに直交する上下方向とを有する。前記装置には、前記整流機構部の下流側に、前記幅方向と前記上下方向とに複数の第1通気孔が分布する通気性前面部と、前記通気性前面部の前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁から前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる前記装置の端面部とが形成されている。前記端面部には前記流路につながる複数の第3通気孔が分布し、前記第3通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記上下方向の外側へ吹き出すことが可能である。前記装置は、前記上下方向に並べられて隣り合う複数の前記装置の一台であって、前記第3通気孔からは、隣り合う相手方の前記装置の前記端面部に向かって前記整流機構部を通過した前記空気の一部を吹き出すことが可能である。
第2発明の実施態様の一つにおいて、前記第1、第3通気孔の孔径が0.5〜4mmの範囲にあり、前記通気性前面部の面積10cmに対して前記第1通気孔の占める面積の割合および前記端面部の面積10cmに対して前記第3通気孔の占める面積の割合が20〜50%の範囲にある。
第2発明の実施態様の他の一つにおいて、隣り合う前記第1通気孔の中心間距離および隣り合う前記第3通気孔の中心間距離が1〜6mmの範囲にある。
第2発明の実施態様の他の一つにおいて、前記装置には、前記通気性前面部の前記幅方向の両側それぞれにあって、前記上下方向へ延びる前記通気性前面部の側縁から前記上流側に向かって広がる側面部が形成され、前記幅方向両側の少なくとも一方における前記側面部には複数の第2通気孔が分布し、前記第2通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記幅方向の外側へ吹き出すことが可能である。
なお、第1、第2発明の実施態様の一つにおいて、前記通気性前面部が前記装置において取り付け取り外し可能なものである。
この発明のうちの第1発明に係る空気吹き出し装置では、上流側から下流側に向かう空気の流路に設けられた整流機構部の下流側に、その整流機構部から所要距離だけ離間させて複数の第1通気孔が分布する通気性前面部が設けられる。通気性前面部の側縁には、この装置における側面部がつながっている。その側面部には、複数の第2通気孔が分布している。整流機構部を通過した空気は、通気性前面部の第1通気孔を通過して一様空気流となって吹き出し装置の前方に供給される他に、その空気の一部は、通気性前面部に当って幅方向へ広がり、第2通気孔から幅方向の外側に向かって吹き出される。2台の吹き出し装置が間隔をあけて横並びになって使用されていると、2台の装置それぞれの第2通気孔から吹き出された空気が衝突して、2台の装置の後方にある空気が2台の装置の間を通って2台の装置の前方へ流入することを防ぐことができる。このような2台の吹き出し装置では、横並びになった吹き出し装置の幅方向全体を一様空気流で満たされた作業空間にしたり、清浄空気の一様空気流で満たされた作業空間にしたりすることができる。
また、この発明の第2発明に係る空気吹き出し装置では、縦並びになった吹き出し装置の縦方向の全体を一様空気流で満たされた作業空間にしたり、清浄空気の一様流で満たされた作業空間にしたりすることができる。
空気吹き出し装置の斜視図。 図1のII−II線断面図。 図1のIII−III線断面図。 図2の部分拡大図。 図2の部分拡大図。 図3の部分拡大図。 クリアランスにおける空気の流れを模式的に示す図。 風速と清浄度の測定点を示す図。 実施態様の一例を示す図1と同様な図。 図9のX−X線断面図。 図9のXI−XI線断面図。 図11の部分拡大図。 実施態様の一例を示す図1と同様な図。 複合装置の一例の頂面図。 プッシュ・プッシュ型吹き出し装置としての複合装置の態様を例示する図。
添付の図面を参照して、この発明に係る空気吹き出し装置の詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1,2,3において、図1は空気吹き出し装置1の斜視図であり、図2は図1のII−II線断面図であり、図3は図1のIII−III線断面図である。これらの図の装置1において、双頭矢印Xは幅方向、双頭矢印Yは上下方向、双頭矢印Zは前後方向を示している。装置1で前方というときには、後記後部3から前部2へ向かう方向を意味している。
図1に例示の空気吹き出し装置1は、前部2と、後部3と、頂部4と、底部6と、両側部7とを有する。装置1はまた、それを上下方向Yで見ると、空気吹き出し部22と、その上方に位置する操作部12と、その下方に位置する外気採り入れ部21とを有する。底部6には、装置1を移動させるためのキャスター13が取り付けられている。
装置1において、空気は外気採り入れ部21における後部3の側から採り入れられて、空気吹き出し部22における吹き出し板11から吹き出される。吹き出し板11は、複数の第1通気孔70aが分布する通気性前面部11fと、複数の第2通気孔70bが分布する折曲部11aとを含んでいる。第1通気孔70aからは空気が前方へ吹き出され、第2通気孔70bからは空気が幅方向Xの外側へ吹き出される。また、好ましい装置1では、第1通気孔70aからの空気が一様空気流となって吹き出され、さらに好ましい装置1では、第1通気孔70aからの空気が清浄空気によって形成される一様空気流となって吹き出される。なお、この発明では、一様空気流を空気の一様流ということもある。ここでいう一様空気流および一様流は、林太郎著「工場換気」(空気調和・衛生工学会 1982年発行)に記載の一様流と同義である。ただし、この発明は、空気の流速および速度分布を厳密に規定したうえでの空気吹き出し装置を提供しようとするものではない。図における矢印A,Bは、上流側から下流側に向かう空気の流れ方向を示し、矢印Cは、上流側から幅方向Xの外側に向かう空気の流れ方向を示している。操作部12における前部2には、空気吹き出し装置1を始動させたり停止させたりするためのオン・オフスイッチ12aや装置1における後記フィルタ24,29(図2参照)の目詰まり状態をモニタするための表示部12b等が含まれている。
図1にはまた、空気吹き出し装置1と同じものではあるが、装置1に対して幅方向Xにおいて隣り合うように横並びになった状態で使用される2台目の空気吹き出し装置1も示されている。ただし、この明細書では説明が繁雑になることを避けるために、2台目の吹き出し装置には参照符号101を付けることがある。すなわち、図1において、空気吹き出し装置1と2台目の空気吹き出し装置101との側部7どうしの間には、クリアランスCLが形成されている。装置1と101とは、同時に運転されたときに、それら装置1,101の下流側に一様空気流または清浄空気の一様空気流の流れる広い作業空間(図示せず)を形成することができる複合装置201を形成している。
図2には、装置1の上下方向Yにおける内部構造と装置1における空気の流路とが示されている。なお、操作部12の内部には、装置1を運転するために必要な電気配線や回路基板等が収納されているが、それらの図示は省略されている。
図2において、装置1の下方部分を形成する外気採り入れ部21は、装置1の後部3に通気性の第1後面パネル23を有する。第1後面パネル23の内側、すなわち第1後面パネル23の下流側には、前処理フィルタ24が取り外し可能な状態でセットされている。前処理フィルタ24の下流側にはシロッコファン等の外気採り入れ用のファン26がセットされている。ファン26は、前部2の一部分を形成している前面パネル27を外すことによって、点検作業や交換作業が可能になる。ファン26が回転すると、外気が第1後面パネル23と前処理フィルタ24とを通過して矢印Fで示す流れとなり、さらにファン26を経由して矢印Fで示す流れとなって装置1の空気吹き出し部22へ進む。
空気吹き出し部22では、後部3が非通気性の第2後面パネル25で形成されている。空気吹き出し部22における上流側には、外気採り入れ部21からの空気の流れFを流入させる第1スペース28が形成されている。第1スペース28の下流側にはHEPAフィルタを一例とする高性能フィルタ29が取り外し可能な状態でセットされている。高性能フィルタ29の下流側には、高性能フィルタ29を通過した後の空気のみを流入させて、その空気を装置1の上下方向Yと幅方向Xとに広げることが可能な第2スペース32が形成されている。第2スペース32の下流側には装置1における整流機構部を形成する整流ユニット33が空気吹き出し部22の内側に取り外し可能な状態でセットされ、その整流ユニット33から下流側へ所要距離だけ離間した位置には吹き出し板11の通気性前面部11aが位置している。通気性前面部11aは、装置1に採り入れた空気が最後に通過する通気性の部分、換言すると装置1の最前部に位置している通気性の部分である。空気の流れFは、空気吹き出し部22において流れFとなり、その大部分が通気性前面部11fから外へ一様空気流である流れFとなって出る。これらの流れF,F,Fは、装置1における空気の大部分の流路を示すものでもある。
図3においては、空気吹き出し部22における幅方向Xの寸法が、高性能フィルタ29、第2スペース32、整流ユニット33、吹き出し板11の順に大きくなり、第1スペース28の幅方向Xの寸法Wが高性能フィルタ29の幅方向Xの寸法よりも大きくなっている。その寸法Wは、外気採り入れ部21につながる開口20の寸法でもある。ただし、この発明は、幅方向Xの寸法をこのように順序づけることを必須の要件とするものではなく、その順序は適宜変更することができる。図3において、外気採り入れ部21のファン26で送られた空気は流れFとなり、開口20を通って第1スペース28へ進入する(図2参照)。吹き出し板11は、幅方向Xの両側それぞれに位置する側縁15において装置1の後部3に向かって直角に折曲されることによって、側縁15から上流側に向かって広がる折曲部11aを形成し、その折曲部11aが装置1の側部7の一部分になっている。折曲部11aは、装置1が置かれている水平な床面100(図13参照)に対して垂直となるように上下方向Y(図1参照)へ延びている。高性能フィルタ29における上流側の面には、取り外し可能な止め具29aが圧接している。
図4は、図2における部分IVの拡大図である。操作部12は、前後方向Zへ水平に延びる底板部12cを有する。空気吹き出し部22では、垂直に延びる吹き出し板11につながって水平に延びる頂面部11bが空気吹き出し部22の上端面部を形成し、その頂面部11bには底板部12cがボルト36によって固定されている。空気吹き出し部22の内部では、整流ユニット33が固定用枠部材37に嵌められ、固定されている。枠部材37は、周壁部38と前方開口部39とを有し、周壁部38における厚肉部38aが頂面部11bに対して固定された状態にある。吹き出し板11における通気性前面部11fと枠部材37との間には第3スペース41が形成され、頂面部11bと周壁部38との間には第4スペース42が形成されている。第3スペース41における前後方向Zの寸法Dは、通気性前面部11fと整流ユニット33との間、具体的には通気性前面部11fと整流ユニット33における後記第2ハニカムプレート57との間に所要寸法のクリアランスを形成することができるように設定された距離であり、また、第4スペース42における上下方向Yの寸法Dは、頂面部11bと整流ユニット33との間の距離である。好ましい装置1において、寸法Dは5〜100mmの範囲にあり、寸法Dは0.5〜40mmの範囲にある。寸法Dが0.5mmまたはそれに近い値になり得るのは、ボルト36が不要で、頂面部11bと固定用枠部材37とを接触させることができる場合である。図4にはまた、吹き出し板11の折曲部11aの内面と、その折曲部11aに形成された第2通気孔70bとが示されている。
図5は、図2における部分Vの拡大図である。空気吹き出し部22では、垂直に延びる通気性前面部11fにつながって水平に延びる非通気性の底面部11cが空気吹き出し部22の下端面部を形成し、底面部11cと固定用枠部材37の周壁部38との間には第5スペース43が形成され、その第5スペース43は第3スペース41につながっている。底面部11cの内面には固定用枠部材37の厚肉部38aが固定されている。第3スペース41にあらわれている折曲部11aの内面には,第2通気孔70bが形成されている。空気吹き出し部22の下方に位置する外気採り入れ部21は、前面パネル27と天板部47とを有し、天板部47において上方へ延びるピン48が空気吹き出し部22における底面部11cの孔部49に進入して、外気採り入れ部21に対する空気吹き出し部22の位置決め手段として作用している。外気採り入れ部21の内部は、ファン26(図2参照)を取り付けるためのリブ構造部21aを有するが、その構造部21aについての詳細説明は省略する。
さらに図5において、整流ユニット33では、上流側から下流側に向かって第1ハニカムプレート51、第1スペーサ52、第1パンチングメタル53、第2スペーサ54、第2パンチングメタル55、第3スペーサ56、第2ハニカムプレート57が順に並び、これら各部材51〜57が固定用枠部材37によって一体的に保持されている。固定用枠部材37は、パッキング58を介して、第2スペース32を形成している枠部材59に密着している。ただし、この発明において、整流ユニット33の構造は、図示例のものに限定されるわけではなく、ハニカムプレートやスペーサ、パンチングメタルの数を適宜増減することができる。
第1,第2ハニカムプレート51,57は、空気の流れに対しての整流効果を有するものであって、ハニカム構造におけるすべての通気孔(図示せず)が上流側から下流側に向かって延びるように使用されていて、これら通気孔を通過した空気が下流側に向かって直進する。
第1,第2,第3スペーサ52,54,56のそれぞれは、第1ハニカムプレート51と第1パンチングメタル53との間の第6スペース61、第1パンチングメタル53と第2パンチングメタル55との間の第7スペース62、第2パンチングメタル55と第2ハニカムプレート57との間の第8スペース63のそれぞれを形成するために使用されている枠部材である。第6,第7,第8スペース61,62,63それぞれでは、下流側に向かって流れる空気が第1パンチングメタル53、第2パンチングメタル55および第2ハニカムプレート57それぞれの上流側において装置1の幅方向Xや上下方向Yに広がることを可能にするスペースが提供されている。
第1パンチングメタル53と第2パンチングメタル55とは、幅方向Xや上下方向Yに広がった空気が第2ハニカムプレート57に向かって流れることを可能にしている。
高性能フィルタ29を出て流れF(図2参照)となって整流ユニット33に進入した空気は、第2ハニカムプレート57から吹き出されて、第2ハニカムプレート57の下流側に形成された第3スペース41に入る。第3スペース41では、空気が幅方向Xと上下方向Yとに広がって、その空気の大部分が吹き出し板11における通気性前面部11fの全体から清浄空気の一様空気流である流れF(図2参照)となって下流方向Bへ吹き出される。また、その空気の一部は、折曲部11aにおける第2通気孔70bを通り抜け、流れF(図6参照)となって図1に矢印Cで示された方向である幅方向Xの外側へ吹き出される。第3スペース41における空気は、第4,第5スペース42,43へも流れるが、吹き出し板11につながる頂面部11bや底面部11cは非通気性であるから、空気吹き出し部22における空気は吹き出し板11の通気性前面部11fと折曲部11aとのみから吹き出される。なお、第5スペース43における寸法Dは、底面部11cと整流ユニット33との間の距離であって、好ましい装置1において寸法Dは0.5〜40mmの範囲にある。寸法Dが0.5mmまたはそれに近い値になり得るのは、ピン48が第5スペース43に進入しておらず、底面部11cと整流ユニット33とを接触させることができる場合である。
図6は、図3における部分VIの拡大図であって、通気性前面部11fにおける側縁15の近傍の構造を示している。図6において、整流ユニット33の下流側に位置する通気性前面部11fは、整流ユニット33における第2ハニカムプレート57を寸法Dだけ越えて幅方向Xへ延びている。第2ハニカムプレート57を通過した空気は、第3スペース41において幅方向Xと上下方向Yとのうちの少なくとも幅方向Xへ広がって、通気性前面部11fの幅方向Xの全体から吹き出される。通気性前面部11fにつながる折曲部11aと整流ユニット33との間には第9スペース64が形成されていて、その第9スペース64は第3スペース41と第4スペース42(図4参照)と第5スペース43(図5参照)とにつながっている。側部7の一部分である折曲部11aには寸法Dの範囲に第2通気孔70b(図4,5参照)が形成されている。第9スペース64に流入した空気は流れFとなって装置1の外へ出て、隣り合う2台目の装置101の側部7に向かう。整流ユニット33の上流側は、パッキング58を介して枠部材59に密着している。なお、寸法Dは、第9スペース64における折曲部11aと整流ユニット33との間の距離でもあって、好ましい装置1において、寸法Dは0.5〜40mmの範囲にある。寸法Dは、好ましくは1〜40mmの範囲にあり、より好ましくは3〜40mmの範囲にあり、さらに好ましくは5〜40mmの範囲にある。寸法Dが3mm以上であるときには、折曲部11aに第2通気孔70bを形成することが容易である。
このように形成されている装置1の整流ユニット33において、第1,第2ハニカムプレート51,57には、たとえば、ハニカム構造における通気孔の孔径が1〜10mmの範囲にあり、通気孔の長さ、換言するとハニカムプレートの厚さが3〜30mmの範囲にあるものを使用することができる。第1,第2パンチングメタル53,55には、たとえば、厚さが0.5〜2.5mmのステンレススチール製プレートやアルミニウム製プレートであって、0.5〜4mmの孔径を有する通気孔が一様に形成されていて、通気孔の占める面積の割合が20〜50%の範囲にあるものを使用することができる。
整流ユニット33の下流側に位置する吹き出し板11を製作するための板材料の一例には、0.5〜2.5mmの厚さを有するステンレススチールプレート等の金属プレートがある。一般にパンチングメタルと呼ばれている金属製の開孔プレートは、その金属プレートの一例である。吹き出し板11における折曲部11aや頂面部11b、底面部11cは、吹き出し板11を製作するための金属プレートの周縁部を折曲することにより得ることができるが、吹き出し板11とは別体の金属プレートを通気性前面部11fの周縁に溶接等によって取り付けることで得ることもできる。また、吹き出し板11は、通気性前面部11fのみが形成されていて、折曲部11aや頂面部11b、底面部11cが形成されていないものであってもよい。そのときの折曲部11aや頂面部11b、底面部11cに相当する部位は、図1における空気吹き出し部22の側縁部7およびその他の部位の形状を適宜変更することによって補うことができる。
単体で使用される装置1または複合装置201として使用される装置1においての通気性前面部11fは、たとえば400×400mm〜2000×2000mmの大きさに作ることができる。その通気性前面部11fには、円形の第1通気孔70aを形成し、第1通気孔70aの孔径を0.5〜4mmの範囲におさめ、隣り合う第1通気孔70aの中心感距離を1〜6mmの範囲におさめ、通気性前面部11fの面積10cmに対して占める面積の割合が20〜50%となるようにすることが好ましい。第1通気孔70aは、千鳥配列となるように並べたり、格子配列となるように並べたりしながら通気性前面部11fに対して一様に分布させることができるが、通気性前面部11fの部位によって孔径や中心間距離を変化させることもできる。また、第1通気孔70aの形状は、円形を一例とするが、装置1において一様空気流が得られるのであれば、円形以外の形状であってもよい。このような第1通気孔70aを有する通気性前面部11fからの空気の流れF,F’の風速は、0.3〜0.8m/sec程度に設定することが好ましい。
幅方向Xへ空気を吹き出す側部7において、図1の装置1についていえば側部7の一部分である折曲部11aにおいて、第2通気孔70bが形成される範囲の上下方向Yの寸法は、通気性前面部11fにおいて第1通気孔70aが形成される範囲の寸法に同じであることが好ましい。第2通気孔70bが形成される範囲の前後方向Zの寸法、すなわち図6における寸法Dは、既述のとおりである。好ましい第2通気孔70bは、孔径が0.5〜4mmの範囲にあり、隣り合う第2通気孔70bの中心間距離が1〜6mmの範囲にあり、折曲部11aの面積10cmに対して占める面積の割合が20〜50%の範囲にある。複合装置201において一様空気流が得られるのであれば、第2通気孔70bの形状は、円形であってもよいし、円形以外の形状であってもよい。このような第2通気孔70bは、折曲部11aにおいて一様に分布していることが好ましいが、所要の部位に偏在させることも可能である。複合装置201において互いに対向している折曲部11aどうしのクリアランスCLの幅方向Xにおける寸法は、0.5〜50mmであることが好ましい。その寸法が50mmを越えて次第に大きくなると、クリアランスCLの下流側における後記清浄度の低下が次第に顕著になる。
この発明に係る装置1は、それを単体の吹き出し装置として使用することができることはいうまでのないが、2台の吹き出し装置を対向させることによって得られるオープンクリーンゾーンのための吹き出し装置として使用したり、1台の吹き出し装置と1台の吸引装置とを対向させるプッシュ・プル型の換気装置における吹き出し装置として使用したりすることも可能である。また、装置1は、それに対して、装置1と同じである2台目の装置101を図1,6の如く横並びに、すなわち幅方向Xにおいて隣り合うように離間並列させてある複合装置201として使用することもできる。その複合装置201では、装置1における折曲部11aとその装置1と隣り合う相手方の装置101における折曲部11aとを、それら両折曲部11aどうしの間に所要寸法のクリアランスCLができるように、離間対向させる。幅方向Xにおいて離間並列させた装置1と装置101との間では、幅方向Xにおいて対向している折曲部11aそれぞれの一部分、すなわち寸法Dを有する部分のみから空気を吹き出せばよい。
このような複合装置201では、装置1と装置101とを同時に運転すると、装置1の通気性前面部11fと装置101の通気性前面部11fとからは、下流に向かう方向Bへの一様空気流の流れFとF’(図6参照)とが生じ、幅方向Xで互いに対向している折曲部11aと折曲部11aとのそれぞれからは、対向する相手方の折曲部11aに向かう空気の流れFとF’(図6参照)とが生じる。流れFとF’とは、クリアランスCLにおいて衝突する。
図7は、空気の流れFとF’とが衝突する状態を示す模式図である。図7において、流れFとF’とが衝突すると、これらの流れFとF’とを形成していた空気が、クリアランスCLを上流側と下流側とに二分するとともに、そのクリアランスCLにおいて、上流側、下流側、上方、下方等に向かって放射状に広がる空気の流れf,f,f,f等を形成する。装置1と装置101とが流れF,F’だけを形成するものである場合には、これら装置1と装置101とが設置されている作業室等の空間における浮遊粒子が塵埃となって室内の空気とともにクリアランスCLへ上流側から侵入して、装置1と装置101との下流側へ流れ出ることにより、装置1と装置101との前方に形成されるべき清浄空気の流れる作業空間を汚染するということが生じる。しかしながら、クリアランスCLに流れf,f,f,fがあると、これらのうちの流れf,f,fがその浮遊粒子を含む空気のクリアランスCLへの侵入を阻止して、クリアランスCLの前方における作業空間が浮遊粒子によって汚染されるという問題を解消する。また、高性能フィルタ29を通過した清浄空気によって形成されていて、クリアランスCLから下流側に向かう流れfは、クリアランスCLの前方において清浄空気の流れる作業空間が形成されることを可能にする。それと同時に、流れF,F’の存在によって、クリアランスCLの前方を含む複合装置201の幅方向Xの全体が清浄空気の流れる作業空間となる。その作業空間はまた、清浄空気の一様流が流れる作業空間にもなり得る。
なお、複合装置201において、複合装置201の使用中にもクリアランスCLの寸法を安定させておくために、装置1と装置101との間にスペーサ(図示せず)を介在させ、そのスペーサを使用して両装置1と装置101とを固定しておくことが好ましい。また、装置1と装置101とに共通の固定具を使用して、クリアランスCLの寸法を安定させることもできる。
図8は、複合装置201の性能を評価するための試験室(図示せず)に設置された複合装置201の部分頂面図であって、クリアランスCLの下流側における空気中の浮遊粒子濃度を測定する複数の測定点のうちの一部のものP,P(図1を併せて参照)を示すとともに、複合装置201を形成する装置1と装置101との下流側における風速分布を観測するための複数の風速測定点のうちの一部のものP,P,P10を示している。なお例示の複合装置201において、浮遊粒子濃度と風速とを測定するために採用したすべての測定点P〜P12は、図1に示されている。
図8の複合装置201における2台の装置1と装置101とには、通気性前面部11fが幅900×高さ700mmの大きさを有し、通気性前面部11fからの吹き出し風速が約0.5m/secとなるような能力を有するファン26を備え、高性能フィルタ29(図2参照)として0.3μmの粒子に対する捕集効率が99.97%のHEPAフィルタを備えたものが使用されている。2台の装置1と101とは互いの通気性前面部11fが同一垂直面上に位置するように並べられている。装置1と装置101との間のクリアランスCLは、10mmに設定されている。図1においてクリアランスCLの前方に位置する測定点P〜Pは風速を測定するための点であり、測定点P〜Pは浮遊粒子濃度を測定するための点であって、いずれの点もクリアランスCLの幅を二等分する線上にある。また、測定点P〜Pは通気性前面部11fから下流側への離間距離Lが100mmとなる位置にあり、測定点P〜Pは通気性前面部11fから下流側への離間距離Lが200mmとなる位置にある。測定点P,Pは通気性前面部11fの頂縁16(図1参照)からの離間距離Lが118mmとなる位置にあり、測定点P,Pは通気性前面部11fの底縁17(図1参照)からの離間距離Lが118mmとなる位置にある。測定点P,P,Pの互いの中心間距離Lと測定点P,P,Pの互いの中心間距離Lとは、いずれも232mmに設定されている。
図1に示されている測定点P,P,PとP10,P11,P12とは、風速を測定するための点であって、測定点P,P,Pは測定点P,P,Pを装置1の通気性前面部11fにおける幅方向Xの中央にまで平行移動させた位置にある。測定点P10,P11,P12は測定点P,P,Pを装置101の通気性前面部11fにおける幅方向Xの中央にまで平行移動させた位置にある。風速の測定にはKANOMAX製のModel 1560が使用され、浮遊粒子濃度の測定にはRION製のパーティクルカウンタ KC−18が使用されている。
風速の測定結果は表1のとおりであり、浮遊粒子濃度の測定結果は表2,3のとおりである。表2には粒子径が0.3μm以上である粒子についての測定結果が示され、表3には粒子径が0.1μm以上である粒子についての測定結果が示されている。なお、表2,3において「複合装置の上流側の浮遊粒子濃度C」とは、2台の装置1と101とのうちの一方における前処理フィルタ24(図2参照)の上流側における室内空気を1L採取し、その空気中の浮遊粒子の個数を1m当りの個数に換算して得られる濃度(個/m)を意味している。また、清浄度Qとは、下記の数式1によって求められる値である。
清浄度Q(%)=(C−C)/C×100 (数式1)
ここで、C:複合装置の上流側の浮遊粒子濃度(個/m
:測定点Pにおける浮遊粒子濃度(個/m
また、複合装置201との対比測定として、装置1と装置101とに同じものではあるが、いずれの折曲部11aにも第2通気孔70bが形成されていない2台の吹き出し装置(図示せず)を複合装置201と同様に設置することによって、対比複合装置を作り、その対比複合装置における空気中の浮遊粒子濃度を複合装置201と同一の条件で測定した。対比複合装置についての測定結果は、表2,3に比較例として記載されている。
Figure 0005684256
Figure 0005684256
Figure 0005684256
図9は、実施態様の一例を示す図1と同様な図であるが、この態様では、複合装置201が装置301と装置401とによって形成されている。装置301と装置401とは同じものであって、これらには図1の吹き出し板11に代わる拡張型吹き出しユニット301aが整流ユニット33(図10参照)の下流側に使用されていて、空気吹き出し部22に対して取り外し可能な状態または取り外し不能な状態にある。ただし、図示例ではユニット301aが、後方へ延びるアーム102を介して空気吹き出し部22の側部7に取り外し可能に固定されている。ユニット301aはまた、通気性前面部311fおよび、通気性前面部311fと空気吹き出し部22との間に位置するスペーサ115を含み、通気性前面部311fとスペーサ115とが互いに取り外し可能または取り外し不能な状態で一体化している。そのスペーサ115は、少なくとも一部分が通気性である側壁部311aと、非通気性の頂面部311bと、非通気性の底面部311cとを含んでいる。装置301と装置401とにおいて、側壁部311aは通気性前面部311fの側縁から上流側に向かって広がるこれら装置301,401の側部の一部とみなされる部位である。
図10は、図9のX−X線断面図である。内部構造の図示が省略されている操作部12の下には空気吹き出し部22が形成され、空気吹き出し部22の下流側には拡張型吹き出しユニット301aがセットされている。ユニット301aにおけるスペーサ115は、空気吹き出し部22に向かっての開口120を有し、開口120の周縁部116と空気吹き出し部22との間には非通気性のパッキング117が介在している。ユニット301aの内部は空洞であり、スペーサ115の一部分である頂面部311bは、整流ユニット33よりも上方に位置している。そのような頂面部311bと整流ユニット33との間には寸法Dの距離がある。好ましいユニット301aにおいて、寸法Dは0〜40mmの範囲にある。寸法Dが0mmまたはそれに近い値になるのは、天板部113と固定用枠部材37とのレベルがほぼ同じになる場合である。ただし、図において頂面部311bが整流ユニット33の頂部よりも下方にある態様で、この発明を実施することもできる。スペーサ115に含まれる側壁部311aについては、後記図11,12に基づいて説明される。なお、図10において、整流ユニット33に使用されている固定用枠部材37は、図4のそれとは異なり、第2ハニカムプレート57の下流側の面、すなわち前面と接触するようには延びておらず、その下流側の面には直径0.5〜3mmの金属製の線材37aの複数条が格子状に配置してあって、第2ハニカムプレート57を下流側から支えている。ただし、図10の態様の固定用枠部材37は、図4の態様の固定枠部材37に代えることも可能である。
図11は、図9のXI−XI線断面図である。スペーサ115における側壁部311aは、整流ユニット33の前方に位置していて幅方向の内寸Wが次第に大きくなる第1部分321と、第1部分321の前端から下流方向Bに向かって延びていて通気性前面部311fと直交している第2部分322とを有する。第1部分321は非通気性であって、上流側に周縁部116を有し、その周縁部116は、少なくとも整流ユニット33の前面の幅と同じ幅を有する開口120を画成している。第2部分322では、寸法D(図10,12参照)の範囲が通気性であって、ユニット301の内側から幅方向Xの外側に向かって空気を吹き出して空気の流れFを形成することのできる複数の第2通気孔70b(図10b参照)を有する。第2部分322における第2通気孔70bは、図1における第2通気孔70bと同様な孔径と中心間距離と作用とを有するものであって、第2部分322の寸法D(図10,12参照)は図6における寸法Dに同じである。
図12は、図11における部分XIIの拡大図である。装置301のユニット301aでは、側壁部311aの第1部分321が幅方向Xにおいて吹き出し部22の側部7を越えるように、下流方向Bへ斜めに延びている。それゆえ、第2部分322における内寸Wは、空気吹き出し部22における両側部7と7との間の寸法よりも大きくなっている。このように幅方向Xに広がりを持ったスペーサ115を含むユニット301aは、整流ユニット33から出た空気を整流ユニット33における幅方向Xと上下方向Yとのうちの少なくとも幅方向Xへ広げることができる。また、図示例の内寸Wを有するユニット301aが使用されている図9の2台の装置301と401とでは、互いに対向している側壁部311aの第2部分322どうしがクリアランスCLを形成している。なお、この発明に係る装置301は、第1部分321が幅方向Xにおいて空気吹き出し部22の側部7を越えることのない態様のものに代えることも可能である。
装置301におけるスペーサ115の第2部分322では、寸法Dの範囲に形成された複数の第2通気孔70bにおいて、幅方向Xの外側へ向かう空気の流れFを形成する空気の吹き出しがあり、装置401のスペーサ115における第2部分322(図12参照)では、2通気孔(図示せず)において、幅方向Xの外側へ向かう空気の流れF’を形成する空気の吹き出しがある。空気の流れFとF’とは、図7に例示の如く衝突して、装置301や装置401の上流側にあって浮遊粒子を多く含む空気がクリアランスCLへ侵入することを阻止すると同時に、クリアランスCLの下流側に高性能フィルタ29で濾過された清浄空気を供給することができる。
このように使用されるユニット301aにおいて、ユニット301aの幅方向Xと上下方向Zとの寸法が400〜2000mm程度であるときのスペーサ115の第2部分322どうしの間の内寸Wは、整流ユニット33の両側それぞれにおいて整流ユニット33の幅よりも20〜100mm大きくすることが好ましい。ユニット301aにおける前後方向Zの寸法Dは、20〜150mmであることが好ましい。
図13もまた、この発明の実施態様の一例を示す図1と同様な図である。図13では、床面100の上に設置された4台の装置1が幅方向Xと上下方向Yとに並ぶことによって吹き出し装置の複合装置201を形成し、そのうちの一部の装置1は部分的に破断した状態で示されている。ただし、破断してある装置1については、折曲部11aや頂面部11b等の形状の理解を容易にするために、内部構造の図示が省略されている。
装置1のそれぞれは、空気吹き出し部22の上流側に外気採り入れ部21が形成されていて、図にはその外気採り入れ部21における採気孔21bが見えている。空気吹き出し部22は、第1通気孔70aが形成されている吹き出し板11の通気性前面部11fと、通気性前面部11fの側縁15と頂縁16と底縁17とのそれぞれにつながる折曲部11aと頂面部11bと底面部11cとのそれぞれを有し、折曲部11aと、頂面部11bと、底面部11cとには第2通気孔70bと、第3通気孔70cと、第4通気孔70dとのそれぞれが複数形成されている。第2〜第4通気孔70b〜70dは、それらの孔径と通気孔どうしの中心間距離とが、図1における第2通気孔70bについての孔径と中心間距離とに同じである。ただし、図13の複合装置201では、4台の装置1における折曲部11aのすべて、頂面部11bのすべて、底面部11cのすべてから空気を吹き出すように装置1を作ることができる他に、折曲部11aと頂面部11bと底面部11cとのうちの必要とする部位のみから空気を吹き出すように装置1を作ることもできる。たとえば、上下方向Yに並ぶ2台の装置1のみを使用する場合の複合装置201では、装置1のうちの1台では頂面部11bから空気を吹き出し、もう1台では底面部11cから空気を吹き出すように、それぞれの装置1を作り、頂面部11bからの空気と底面部11cからの空気とを衝突させることができる。
また、図13の4台の装置1にあっては、幅方向Xにおいて対向している折曲部11aどうしの間、および上下方向Yにおいて対向している頂面部11bと底面部11cとの間には、クリアランスCLが形成されていて、そのクリアランスCLの寸法は、図1におけるクリアランスCLの寸法と同じ範囲にある。このように形成されている複合体201においても、それぞれのクリアランスCLの前方に一様空気流または清浄空気の一様空気流の流れる作業空間を形成することができる。なお、幅方向Xに並ぶ装置1と装置1との間、および上下方向Yに並ぶ装置1と装置1との間には、クリアランスCLを形成するためのスペーサが使用されているが、そのスペーサの図示は省略されている。そのスペーサは、装置1とは別部材のものとして用意することができる他に、装置1の一部分を幅方向Xの外側や上下方向Zの外側へ突出させることによって用意しておくこともできる。
これまでに例示の実施態様における吹き出し装置1,101,301,401は、HEPAフィルタの如き高性能フィルタ29を有するものとして説明されている。したがって、これらの吹き出し装置は、幅方向Xおよび/または上下方向Yに並べた複数の吹き出し装置の下流側に清浄空気の一様空気流が流れる作業空間を形成できるものであるから、プッシュ・プッシュ型吹き出し装置によってクリーンゾーンを形成するときの吹き出し装置として使用するのに好適である。ただし、この発明は、高性能フィルタ29の使用を必須の条件とするものではなく、高性能フィルタ29を備えていない吹き出し装置においても実施することができる。そのときの吹き出し装置は、幅方向Xおよび/または上下方向Yに並べた複数の吹き出し装置の下流側に一様空気流の流れる作業空間を形成することができる。それゆえ、この場合の吹き出し装置は、広い空間に一様空気流を供給するプッシュ・プル型の換気装置における吹き出し装置として使用するのに好適である。
図14は、性能評価のために使用した複合装置201の一例の頂面図である。図示例の複合装置201は、図8と同様な装置1と装置101とを有するものであるが、装置1と装置101との通気性前面部11fは、幅1050×高さ850mmの大きさを有する。クリアランスCLは、複合装置201を使用する作業空間との関係において必要とされる任意の寸法に設定することができるのであるが、性能評価の際には10,20,30,40,50mmの5段階に設定した。その他の構成、例えば通気性前面部11fの中央部分における吹き出し風速(0.5m/sec)、高性能フィルタ29(図2参照)の0.3μmの粒子に対する捕集効率(99.97%)は、図8の装置1,101と同じである。なお、寸法Dを有する側面部分での吹き出し風速は、0.8m/secであった。また、通気性前面部11fの中央部分における吹き出し風速は、通気性前面部11fの前方25mmから少なくとも1500mmまでの範囲において、0.5m/secであった。
図14にはまた、クリアランスCLの寸法を二等分する線であって通気性前面部11fの高さ方向の中心において複合装置201の前後方向Zへ延びる直線Fには、通気性前面部11fからの距離がmm単位で示されている。距離0mmは、前面部11fに一致する点であり、距離がプラスであることは通気性前面部11fから下流側に向かっての距離であることを示し、距離がマイナスであることは通気性前面部11fから上流側に向かっての距離であることを示している。複合装置201の性能評価では、装置1と装置101とのクリアランスCLを10,20,30,40,50mmのそれぞれに設定したときの直線F上における風速を測定した。風速(単位:m/sec)の測定結果は、表4のとおりであった。
表4において明らかなように、装置1と装置101との間のクリアランスCLでは、上流側に向かう空気流と下流側に向かう空気流のあることがわかる。また、通気性前面部11fから下流側へ約100mm離れたときには、クリアランスCLを20〜50mm、より好ましくは30〜50mmに設定するならば、通気性前面部11fの前方における風速とほぼ等しい風速を直線F上でも得られることがわかる。また、図示例の装置1と装置101とで一様空気流の作業空間を得ようとするときには、表4のデータに基づいてクリアランスCLを適切な寸法に設定することが好ましいということも分かる。なお、風速の測定器には、KANOMAX製のModel 1560を使用した。
Figure 0005684256
図15は、複合装置201をプッシュ・プッシュ型の吹き出し装置として使用するときの複合装置201の態様を例示する図である。ただし、図15の(a)では、図13で使用した単体の吹き出し装置1が対向配置されている従来型のプッシュ・プッシュ型の吹き出し装置が示されている。図15の(b),(c)では、一対の複合装置201が配置されることによってプッシュ・プッシュ型の吹き出し装置が形成されている。複合装置201における各吹き出し装置1は、図13における吹き出し装置1と同じであって、高性能フィルタ(図2参照)が使用され、通気性前面部11fの風速は0.5m/secである。ただし、通気性前面部11fは、幅1050×高さ850mm、隣り合う吹き出し装置1どうしの間のクリアランスCLは10mm、図6に例示の寸法Dは10mmに設定されている。図15における双頭矢印G〜Gは、一対の吹き出し装置1または一対の複合装置201の離間寸法を示し、その離間寸法G〜Gの中点S〜Sは、RION製パーティクルカウンター KC18による浮遊粒子濃度の測定点である。
図15の(a)では、離間寸法Gが2000mmとなるように、一対の吹き出し装置1がセットされている。一対の吹き出し装置1の隅部どうしの間に延びる仮想線Hと通気性前面部11fとで囲まれた仮想作業空間の容積は1.8mである。
図15の(b)では、複合装置201のそれぞれが4台の吹き出し装置1で構成され、離間寸法Gが4000mmとなるように一対の複合装置201がセットされている。一対の吹き出し装置201と仮想線Hとで囲まれた仮想作業空間の容積は14.3mである。
図15の(c)では、複合装置201のそれぞれが9台の吹き出し装置1で構成され、離間寸法Gが6000mmとなるように一対の複合装置201がセットされている。一対の複合装置201と仮想線Hとで囲まれた仮想作業空間の容積は48.2mである。複合装置201それぞれからの吹出流量は482m/分であった。
表5は、図15の(a)〜(c)のプッシュ・プッシュ型吹き出し装置について、運転開始からの経過時間と、運転開始後における中点S〜Sにおける浮遊粒子濃度の測定結果とが示されている。その浮遊粒子濃度は、(a)〜(c)それぞれにおいて任意に選んだ単体の吹き出し装置1の上流側における室内空気の浮遊粒子濃度に対する比率として測定されている。例えば、(b)の装置において、経過時間1秒での測定値は
1.00E+00=1×10=1
であって、この値は、中点Sにおける浮遊粒子濃度が室内空気の浮遊粒子濃度と同じであることを意味している。また、経過時間30秒での測定濃度は
7.56E−0.5=7.56×10−5
であって,この値は、30秒間の運転で中点Sにおける浮遊粒子濃度が室内空気のそれの1/10000以下になったことを意味している。なお、測定値におけるE−0.5は10のべき指数を意味している。すなわち、E−0.5は10−5を意味している。また、表5において測定値が0であることは、浮遊粒子が検出されなかったことを意味している。
表5によれば、浮遊粒子濃度が室内空気のそれの1/10000以下になるまでの運転経過時間は、図15の(a)では19秒、(b)では30秒、(c)では43秒である。このように、この発明に基づく複合装置201を使用したプッシュ・プッシュ型吹き出し装置によれば、容積の大きな作業空間を極めて短い時間でクリーンゾーンにすることができる。
Figure 0005684256
1 吹き出し装置
7 側面部
11f 通気性前面部
11a 側面部(折曲部)
15 側縁
70a 第1通気孔
70b 第2通気孔
70c 第3通気孔
112 側板
113 天板
114 底板
115 スペーサ
内寸
X 幅方向
Y 上下方向
Z 前後方向

Claims (16)

  1. 上流側から下流側に向かう空気の流路に整流機構部が設けられ、前記空気が前記整流機構部を通過した後に前記整流機構部の下流側に一様空気流となって供給されることを可能にする空気吹き出し装置であって、
    前記装置は、前記一様空気流の流れ方向に一致し前記下流側を前方とする前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前記前後方向と前記幅方向とに直交する上下方向とを有し、
    前記装置には、前記整流機構部の下流側に前記幅方向と前記上下方向とに複数の第1通気孔が分布する通気性前面部と、前記通気性前面部の前記幅方向両側それぞれにあって前記上下方向へ延びる前記通気性前面部の側縁から前記上流側に向かって広がる側面部とが形成され、
    前記幅方向両側の少なくとも一方における前記側面部には複数の第2通気孔が分布し、前記第2通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記幅方向の外側へ吹き出すことが可能であり、
    前記装置は、前記幅方向へ並べられて隣り合う複数の前記装置のうちの一台であって、前記第2通気孔からは、隣り合う相手方の前記装置の前記側面部に向かって前記整流機構部を通過した前記空気の一部を吹き出すことが可能であることを特徴とする前記装置。
  2. 前記通気性前面部は、前記整流機構部の両側の少なくとも一方を越えて前記幅方向へ延びている請求項1記載の装置。
  3. 前記側面部のうちで前記第2通気孔が分布している部分は、前記通気性前面部を形成している板材料が前記側縁において前記上流側に向かって折曲されることにより形成されている請求項1または2記載の装置。
  4. 前記第1、第2通気孔の孔径が0.5〜4mmの範囲にあり、前記通気性前面部の面積10cmに対して前記第1通気孔の占める面積の割合および前記側面部の面積10cmに対して前記第2通気孔の占める面積の割合が20〜50%である請求項1または2記載の装置。
  5. 隣り合う前記第1通気孔の中心間距離および隣り合う前記第2通気孔の中心間距離が1〜6mmの範囲にある請求項4記載の装置。
  6. 前記通気性前面部が前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁を有し、前記少なくとも一方の端縁には、前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる端面部が形成され、前記端面部には、複数の第3通気孔が分布し、前記第3通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記上下方向の外側へ吹き出すことが可能である請求項1または2記載の装置。
  7. 請求項6における端面部が形成され、前記整流機構部と前記通気性前面部との間には、前記上下方向へ延びる両側壁部および前記両側壁部それぞれの前記上下方向における端部につながって前記幅方向へ延びる頂面部と底面部とを有するスペーサが介在し、前記両側壁部の間における前記幅方向の内寸は、前記下流側へ進むにつれて前記整流機構部の前記幅方向の寸法よりも次第に大きくなっていて、前記両側壁部それぞれが前記側面部の少なくとも一部分を形成し、前記頂面部と前記底面部とが前記装置における前記端面部の少なくとも一部分を形成し、前記通気性前面部は前記両側縁と前記上下端縁とにおいて前記スペーサの前記両側壁部と前記頂面部と前記底面部とのそれぞれにつながり、前記両側壁部の少なくとも一方には複数の前記第2通気孔が形成されている請求項1または2記載の装置。
  8. 前記スペーサが前記装置において取り外し可能である請求項7記載の装置。
  9. 前記スペーサと前記通気性前面部とが互いに取り外し可能である請求項7記載の装置。
  10. 請求項7における前記頂面部および前記底面部のうちの少なくとも一方には、複数の前記第3通気孔が形成されている請求項1または2記載の装置。
  11. 前記装置は、前記通気性前面部が前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁を有し、前記少なくとも一方の端縁には、前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる端面部が形成され、前記端面部には、複数の第3通気孔が分布していて、前記幅方向と前記上下方向とに並べられて隣り合う複数の前記装置の一台であり、前記第2通気孔および前記第3通気孔からは、前記幅方向において隣り合う相手方の前記装置の前記側面部および前記上下方向において隣り合う相手方の前記装置の前記端面部に向かって前記整流機構部を通過した前記空気の一部を吹き出すことが可能である請求項1または2記載の装置。
  12. 上流側から下流側に向かう空気の流路に整流機構部が設けられ、前記空気が前記整流機構部を通過した後に前記整流機構部の下流側に一様空気流となって供給されることを可能にする空気吹き出し装置であって、
    前記装置は、前記一様空気流の流れ方向に一致し前記下流側を前方とする前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前記前後方向と前記幅方向とに直交する上下方向とを有し、
    前記装置には、前記整流機構部の下流側に、前記幅方向と前記上下方向とに複数の第1通気孔が分布する通気性前面部と、前記通気性前面部の前記上下方向にあって前記幅方向へ延びる上端縁と下端縁とのうちの少なくとも一方の端縁から前記通気性前面部と交差して前記上流側に向かって広がる前記装置の端面部とが形成され、
    前記端面部には前記流路につながる複数の第3通気孔が分布し、前記第3通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記上下方向の外側へ吹き出すことが可能であり、
    前記装置は、前記上下方向に並べられて隣り合う複数の前記装置の一台であって、前記第3通気孔からは、隣り合う相手方の前記装置の前記端面部に向かって前記整流機構部を通過した前記空気の一部を吹き出すことが可能であることを特徴とする前記装置。
  13. 前記第1、第3通気孔の孔径が0.5〜4mmの範囲にあり、前記通気性前面部の面積10cmに対して前記第1通気孔の占める面積の割合および前記端面部の面積10cmに対して前記第3通気孔の占める面積の割合が20〜50%の範囲にある請求項12記載の装置。
  14. 隣り合う前記第1通気孔の中心間距離および隣り合う前記第3通気孔の中心間距離が1〜6mmの範囲にある請求項13記載の装置。
  15. 前記装置には、前記通気性前面部の前記幅方向の両側それぞれにあって、前記上下方向へ延びる前記通気性前面部の側縁から前記上流側に向かって広がる側面部が形成され、前記幅方向両側の少なくとも一方における前記側面部には複数の第2通気孔が分布し、前記第2通気孔からは前記整流機構部を通過した前記空気の一部を前記幅方向の外側へ吹き出すことが可能である請求項12または13記載の装置。
  16. 前記通気性前面部が前記装置において取り付け取り外し可能なものである請求項1または12記載の装置。
JP2012522656A 2010-06-30 2011-06-29 空気吹き出し装置 Active JP5684256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522656A JP5684256B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 空気吹き出し装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150505 2010-06-30
JP2010150505 2010-06-30
JP2012522656A JP5684256B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 空気吹き出し装置
PCT/JP2011/064896 WO2012002424A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 空気吹き出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002424A1 JPWO2012002424A1 (ja) 2013-08-29
JP5684256B2 true JP5684256B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45402129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522656A Active JP5684256B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-29 空気吹き出し装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9644855B2 (ja)
EP (1) EP2589891B1 (ja)
JP (1) JP5684256B2 (ja)
KR (1) KR101485936B1 (ja)
CN (1) CN103038576B (ja)
AU (1) AU2011272622B2 (ja)
BR (1) BR112012033242B1 (ja)
CA (1) CA2801002C (ja)
HK (1) HK1183340A1 (ja)
MY (1) MY162849A (ja)
RU (1) RU2553962C2 (ja)
WO (1) WO2012002424A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568620B2 (ja) * 2012-12-07 2014-08-06 興研株式会社 局所空気清浄化装置
CN108700314A (zh) * 2015-10-14 2018-10-23 真毅环境科技有限公司 空气净化方法及装置
WO2017063557A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Ko Paul Yiu Shum Air purification device and system
CN107490072A (zh) * 2017-09-12 2017-12-19 广东美的制冷设备有限公司 挡风板、空调器室内机及空调器
CN108906795B (zh) * 2018-08-21 2024-04-02 镇江裕太防爆电加热器有限公司 一种用于三角形镁管烧结设备的吹扫结构

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050329A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Toyo Maruchibento Kk 清浄空気室内の一部に特別隔離清浄空気室を造成する方法
JPS6174041U (ja) * 1984-10-19 1986-05-19
JPS63176943A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Clean Air Syst:Kk 一様空気流吹出装置
JP2001116335A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Matsushita Seiko Co Ltd 給排気グリル
WO2007108160A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Koken Ltd. 解剖実習室用有害ガス曝露防止装置
US7297050B2 (en) * 2001-05-14 2007-11-20 Acanthe Method and device for diffusing a protective flux with regard to a surrounding environment
JP2008275266A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Koken Ltd 局所空気清浄化装置
JP2010096497A (ja) * 2009-12-21 2010-04-30 Koken Ltd 一様流吹き出しプッシュフード
JP2010520436A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 ノートン,バート 気体拡散装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050329U (ja) * 1983-09-06 1985-04-09 立川 金一郎 液浄化式排気ガス浄化装置
US4725945A (en) 1984-09-18 1988-02-16 International Business Machines Corp. Distributed cache in dynamic rams
JPS61282742A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Taikisha Ltd クリ−ンル−ム
JPH0350329U (ja) * 1989-09-21 1991-05-16
JPH0761300B2 (ja) * 1992-08-07 1995-07-05 日本エアーカーテン株式会社 空気清浄機能付つい立て
FR2701758B1 (fr) * 1993-02-19 1995-04-21 Climatherm Sa Procédé de climatisation à déplacement d'air dans un volume et installation pour la mise en Óoeuvre du dit procédé.
US6193603B1 (en) * 1999-10-07 2001-02-27 Kuo-Cheng Tai Wind outlet plate of an air conditioner for cleaning air
JP4123463B2 (ja) 2001-06-22 2008-07-23 興研株式会社 一様流吹き出し装置
JP2008075945A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Hitachi Plant Technologies Ltd 局所清浄化装置
JP2008086873A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Japan Servo Co Ltd ファンフィルタユニット
RO125041B1 (ro) * 2008-04-21 2013-04-30 Dumitru Pănculescu Aparat pentru purificarea aerului

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050329A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Toyo Maruchibento Kk 清浄空気室内の一部に特別隔離清浄空気室を造成する方法
JPS6174041U (ja) * 1984-10-19 1986-05-19
JPS63176943A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Clean Air Syst:Kk 一様空気流吹出装置
JP2001116335A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Matsushita Seiko Co Ltd 給排気グリル
US7297050B2 (en) * 2001-05-14 2007-11-20 Acanthe Method and device for diffusing a protective flux with regard to a surrounding environment
WO2007108160A1 (ja) * 2006-03-22 2007-09-27 Koken Ltd. 解剖実習室用有害ガス曝露防止装置
JP2010520436A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 ノートン,バート 気体拡散装置
JP2008275266A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Koken Ltd 局所空気清浄化装置
JP2010096497A (ja) * 2009-12-21 2010-04-30 Koken Ltd 一様流吹き出しプッシュフード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011047740; 久保田裕二・木村一志・横野喜則: 'オープンクリーンゾーンの形成' クリーンテクノロジー 第20巻第5号, 20100510, 第66-69頁, 日本工業出版 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012033242B1 (pt) 2020-12-22
US9644855B2 (en) 2017-05-09
CA2801002A1 (en) 2012-01-05
AU2011272622B2 (en) 2014-05-22
RU2012150752A (ru) 2014-08-10
CA2801002C (en) 2014-12-30
AU2011272622A1 (en) 2013-01-10
US20130095743A1 (en) 2013-04-18
RU2553962C2 (ru) 2015-06-20
CN103038576A (zh) 2013-04-10
EP2589891A4 (en) 2014-07-09
US20170198929A1 (en) 2017-07-13
EP2589891A1 (en) 2013-05-08
KR101485936B1 (ko) 2015-01-26
HK1183340A1 (zh) 2013-12-20
CN103038576B (zh) 2015-11-25
JPWO2012002424A1 (ja) 2013-08-29
MY162849A (en) 2017-07-31
US10295207B2 (en) 2019-05-21
EP2589891B1 (en) 2020-08-19
BR112012033242A2 (pt) 2016-11-16
WO2012002424A1 (ja) 2012-01-05
KR20130046429A (ko) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684256B2 (ja) 空気吹き出し装置
KR101517906B1 (ko) 이동 수단을 이용한 대기 미세먼지 포집 장치
AU2012291379B2 (en) Local air cleaning apparatus
BR112014000438B1 (pt) Aparelho de limpeza de ar local
JP5720611B2 (ja) 空調室内機
JP4867271B2 (ja) ダクトファン
JPWO2017033241A1 (ja) 空気調和機の室内機
WO2020040273A1 (ja) 局所空気清浄化装置
TWI609156B (zh) 清淨空氣吹出裝置
JP2008107056A (ja) 床下利用空気清浄化システム
JP4780486B2 (ja) 集塵機
JP5808986B2 (ja) 空気吹き出し装置
JP2017070936A (ja) 空中浮遊物の捕捉装置および空中浮遊物の分離装置
WO2019239649A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP2005048971A (ja) クリーンベンチ
JP2011257017A (ja) 空気吹き出し装置
TWI609159B (zh) 局部空氣清淨化裝置
RU2574995C2 (ru) Устройство локальной очистки воздуха
JP2011185579A (ja) 送風装置
JPWO2016208145A1 (ja) 車両用空気清浄機
TW201414969A (zh) 局部空氣清淨化裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250