JP5683896B2 - 水硬性組成物用混和剤 - Google Patents

水硬性組成物用混和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5683896B2
JP5683896B2 JP2010232739A JP2010232739A JP5683896B2 JP 5683896 B2 JP5683896 B2 JP 5683896B2 JP 2010232739 A JP2010232739 A JP 2010232739A JP 2010232739 A JP2010232739 A JP 2010232739A JP 5683896 B2 JP5683896 B2 JP 5683896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
component
group
weight
hydraulic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012086991A (ja
Inventor
久登 寺井
久登 寺井
谷所 美明
美明 谷所
山室 穂高
穂高 山室
裕嗣 市川
裕嗣 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010232739A priority Critical patent/JP5683896B2/ja
Publication of JP2012086991A publication Critical patent/JP2012086991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683896B2 publication Critical patent/JP5683896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、水硬性組成物用混和剤に関する。
フレッシュコンクリートは出荷から打設にかけて流動性の規格範囲が規定されており、この流動性の規格範囲に保持する事が求められている。フレッシュコンクリートの流動性が規格範囲外になってしまうとフレッシュコンクリートは打設出来ず、出戻り(再出荷)となってしまう。このため、フレッシュコンクリートの流動性を規格範囲に保持させる事が重要視されている。従来、例えば不飽和カルボン酸単量体及びポリオキシエチレン鎖を有する単量体を用いたポリカルボン酸系混和剤では、3種の構成単量体を用いたいわゆる三元系重合体をセメント混和剤に併用して配合することで、流動性の規格範囲に保持させることが行われていた。
また、コンクリートの高耐久化指向が強まってきており、例えば、コンクリートに使用される水量を低減して高強度化することが行われている。水量の低減に伴い、フレッシュコンクリート粘性(以下、コンクリート粘性ともいう)が増加し、ポンプ圧送、打ち込み、型枠への充填といった作業性、施工性が低下するという問題を解決することを課題として、リン酸エステル系重合体からなる水硬性組成物用分散剤が開示されている(特許文献1)。そして、優れた初期流動性と十分な流動保持性を発現させる事が出来る水硬性組成物用混和剤を提供することを課題として、リン酸エステル系重合体からなる水硬性組成物用分散剤と、ポリカルボン酸系の三元系重合体と、重量平均分子量が1000〜90000のポリエチレングリコールとを含有する水硬性組成物用混和剤が開示されている(特許文献2)。
リン酸エステル系重合体やポリカルボン酸系重合体と併用することができ、水硬性粉末の種類によらず流動保持性に優れた水硬性組成物用の分散保持剤として、ポリアルキレングリコールモノエステル系単量体及びポリアルキレングリコールアルキルエーテル系単量体等の不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と炭素数2または3のヘテロ原子を含んでよい炭化水素基を有するアルコールのアクリル酸エステルを重合して得られる共重合体からなる水硬性組成物用分散保持剤が開示されている(特許文献3)。
特開2006−52381号公報 特開2009−249197号公報 特開2009−1479号公報
特許文献2で得られる水硬性組成物は流動保持性が優れるものの、リン酸エステル系重合体を用いても水硬性組成物の粘性は高くなる傾向がある。また、特許文献3の粘性を保持する効果を有しているが、それでも時間の経過に伴い粘性が増加する傾向があり、より水硬性組成物の粘性を保持する技術が望まれる。
本発明の課題は、水硬性粉体を含む水硬性組成物に対して、優れた流動保持性、低粘性及び低粘性の保持効果を発現させる事が出来る水硬性組成物用混和剤を提供することである。
本発明は、下記(A)〜(C)成分を含有する水硬性組成物用混和剤に関する。
<(A)成分>
下記一般式(A1)で表される単量体、下記一般式(A2)で表される単量体及び下記一般式(A3)で表される単量体を重合して得られる共重合体
Figure 0005683896
〔式中、R1a、R2aは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。AOは炭素数2〜3のアルキレンオキシ基、n1はAOの平均付加モル数であり5〜50の数を表す。X1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。〕
Figure 0005683896
〔式中、R3aは水素原子又はメチル基を表す。R4aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。M1a、M2aは、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(1/2原子)を表す。m1はOR4aの平均付加モル数であり1〜30の数を表す。〕
Figure 0005683896
〔式中、R5a、R7aは、それぞれ、水素原子又はメチル基を表す。R6a、R8aは、それぞれ独立に、炭素数2〜6のアルキレン基を表す。M3aは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(1/2原子)を表す。m2、m3はそれぞれOR6a、OR8aの平均付加モル数であり、それぞれ独立に、1〜30の数を表す。〕
<(B)成分>
一般式(B1)で表される単量体B1と一般式(B2)で表される単量体B2とを含む単量体を重合して得られる共重合体であって、単量体B1の比率と単量体B2の比率の合計が90重量%以上である共重合体
Figure 0005683896
〔式中、R1b〜R3bは、それぞれ水素原子又はメチル基を表し、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、nはAOの平均付加モル数であり5〜50の数を表し、R4bは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、qは0〜2の整数、pは0又は1を表す。〕
Figure 0005683896
〔式中、R5bはヒドロキシエチル基又はグリセロール基である。〕
<(C)成分>
重量平均分子量が6,000〜50,000であるポリエチレングリコール
また、本発明は、上記本発明の水硬性組成物用混和剤と、水硬性粉体と、水とを含有する水硬性組成物に関する。
本発明によれば、水硬性粉体を含む水硬性組成物に対して、優れた流動保持性、低粘性及び低粘性の保持効果を発現させる事が出来る水硬性組成物用混和剤が提供される。
実施例、比較例で粘性の測定に用いたトルク試験機と記録計の概略図 実施例、比較例で粘性の算出に用いたポリエチレングリコール(Mw20,000)によるトルク−粘度の関係式
本発明の効果を発現する機構は不明であるが、以下のように推定される。本発明の混和剤を水硬性粉体と骨材と水とを含有する水硬性組成物中に存在させると、(C)成分のポリエチレングリコールは、その一部が骨材に吸着するため、骨材表面と水中の双方に存在する状態になる。(A)成分のリン酸エステル系重合体は、ポリエチレングリコールが存在しなければ、水硬性粉体と骨材の両方に吸着するところ、骨材にはポリエチレングリコールが吸着し易いために、結果的に水硬性粉体に主に吸着するようになる。水硬性粉体の分散に寄与しない骨材への(A)成分の吸着が抑制されるために、水硬性粉体の分散効果と低粘性の効果が持続すると考えられる。(B)成分の平均付加モル数が5〜50のアルキレンオキサイドを有する単量体と特定のアクリル酸エステルを重合して得られる共重合体についても、時間が経過すると共に(B)成分の単量体B2に由来するエステルの加水分解が起こり、生じたアクリル酸からなる構成単位を有する重合体は、水硬性粉体や骨材に吸着し易いところ、前記した(C)成分のポリエチレングリコールの作用により、水硬性粉体に主に吸着するようになるため、水硬性粉体の分散に寄与しない骨材への(B)成分の吸着が抑制される。水硬性粉体の分散効果が持続すると考えられる。さらに、水中に存在する(C)成分のポリエチレングリコールが粉体や骨材間の摩擦を低減する効果を発現し、水硬性組成物の粘性低減を促進していると考えられる。
<(A)成分>
本発明の(A)成分は、前記一般式(A1)で表される単量体、前記一般式(A2)で表される単量体及び前記一般式(A3)で表される単量体を重合して得られる共重合体からなる群より選ばれる1種以上の共重合体である。すなわち、(A)成分はリン酸系重合体であり、上記一般式(A1)で表される単量体〔以下、単量体A1という〕、上記一般式(A2)で表される単量体〔以下、単量体A2という〕及び上記一般式(A3)で表される単量体〔以下、単量体A3という〕を含む単量体を、好ましくはpH7以下で、共重合して得られるリン酸系重合体である。(A)成分のリン酸系重合体は、水硬性組成物の流動保持性を向上させる観点から2種以上を併用するのが好ましく、単量体A1の含有量の異なる重合体を併用するのが好ましい。具体的には、全単量体中の単量体A1の含有量が、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上異なる重合体である。
単量体A1において、一般式(A1)中のR1a、R2aは、それぞれ水素原子又はメチル基である。AOは炭素数2〜3のアルキレンオキシ基であり、エチレンオキシ基(以下、EO基ともいう)を含むことが好ましく、全AO中、EO基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、特に全AOがEO基であることが好ましい。
一般式(A1)中のアルキレンオキシ基の平均付加モル数n1は5〜50であり、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドの両方を付加した化合物についてはランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれでも用いることができる。水硬性組成物に対する分散性と粘性付与効果を向上させる観点からは、平均付加モル数として7以上が好ましく、さらに8以上が好ましい。また、単量体の重合性や水硬性組成物の流動付与性を向上させる観点から、n1は30以下、さらに25以下が好ましい。したがって、水硬性組成物に対する分散性、粘性付与効果と流動付与性及び単量体の重合性を向上させる観点から、平均付加モル数は7〜30が好ましく、さらに8〜25が好ましい。
1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、メチル基が好ましい。
単量体A1は、炭素数2〜3のアルキレンオキシ基5〜50モルを有するエチレン性不飽和単量体であり、メトキシポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸のエステル等が挙げられる。
単量体A1としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物や、アクリル酸又はメタクリル酸へのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物を用いることができる。
より好ましくはアルコキシ、さらにはメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。具体的には、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステル、ω−メトキシポリオキシアルキレンアクリル酸エステル等を挙げることができ、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステルがより好ましい。
単量体A1は、不飽和結合を有する酸とポリアルキレングリコール又はその片末端をアルキルエーテル化した誘導体とを反応させて得られる。不飽和結合を有する酸としては、アクリル酸、メタクリル酸等のカルボン酸系が挙げられ、これらの群から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。
単量体A2(モノエステル体)及び単量体A3(ジエステル体)としてこれらを含む混合単量体を使用できる。
例えば、一般式(A4)で表される有機ヒドロキシ化合物と無水リン酸(P25)及び水を所定の仕込み比で反応させることで、反応生成物として製造することができる。
Figure 0005683896
〔式中、R9aは水素原子又はメチル基、R10aは炭素数2〜12のアルキレン基、m4は1〜30の数を表す。〕
また、単量体A2と単量体A3とを含む市販品として、ホスマーM、ホスマーPE、ホスマーP(ユニケミカル)、JAMP514、JAMP514P、JMP100(何れも城北化学)、ライトエステルP−1M、ライトアクリレートP−1A(いずれも共栄社化学)、MR200(大八化学)、カヤマー(日本化薬)、Ethyleneglycol methacrylate phosphate(アルドリッチ試薬)などを用いることができる。
上記の反応生成物や市販品には単量体A2と単量体A3以外の化合物も一般には含んでいるが、本発明ではこのような混合物をそのまま使用することができる。
前記混合物中の単量体A2及び単量体A3の含有量は、31P−NMRの測定結果に基づき算出することができる。
31P−NMR測定条件>
・逆ゲート付きデカップリング法(inverse-gated-decoupling method)
・測定範囲6459.9Hz
・パルス遅延時間30sec
・観測データポイント10336
・パルス幅(5.833μsec)35°パルス
・溶媒CD3OH(重メタノール)(測定時濃度30重量%)
・積算回数128
得られたチャートのシグナルより以下の例のように各化合物に帰属されたシグナルの面積比から相対的な量比を決めることが可能である。
例えば、有機ヒドロキシ化合物が「メタクリル酸2−ヒドロキシエチル」のリン酸化物の場合、以下のように帰属できる。
・1.8ppm〜2.6ppm:リン酸
・0.5ppm〜1.1ppm:単量体2(モノエステル体)
・−0.5ppm〜0.1ppm:単量体3(ジエステル体)
・−1.0ppm〜−0.6ppm:トリエステル体
・−11.1ppm〜−10.9ppm、−12.4ppm〜−12.1ppm:ピロリン酸モノエステル
・−12.0ppm〜−11.8ppm:ピロリン酸ジエステル
・−11.2ppm〜−11.1ppm:ピロリン酸
・それ以外のピーク:不明物
本発明では、混合単量体中のリン酸含量を定量して、混合単量体中の単量体A2及び単量体A3の比率を決めることができる。具体的には以下のようにして算出することができる。
ガスクロマトグラフィーによって試料中のリン酸含量の絶対量(重量%)を求めることができる。P−NMRの結果から試料中のリン酸、モノエステル体、ジエステル体の相対モル比が求まるので、リン酸の絶対量を基準にして、モノエステル体、ジエステル体の絶対量を算出することができる。
[リン酸含量]
ガスクロマトグラフィーの条件は以下の通り。
サンプル:ジアゾメタンによりメチル化
例)0.1gの試料にジアゾメタンのジエチルエーテル溶液1〜1.5ccを加えてメチル化する
カラム:Ultra ALLOY、15m×0.25mm(内径)×0.15μmdf
キャリアガス:He、スプリット比50:1
カラム温度:40℃(5min)(保持)→10℃/min(昇温)→300℃到達後15min保持
注入口温度:300℃
検出器温度:300℃
上記条件で9分前後にリン酸由来のピークが検出され、検量線法により未知試料中のリン酸含量を算出することができる。
水硬性組成物の流動性及び粘性低減性を向上させる観点からは、単量体A2を多く含有しているリン酸エステルの混合物を用いることが好ましいが、単量体A3を多く含有する場合でも、単量体A1との共重合モル比を制御することで、水硬性組成物の流動性や粘性低減性をを向上させることができる。
単量体の共重合での単量体の仕込み比率で、単量体A1と、単量体A2及び単量体A3とのモル比は、単量体A1/〔単量体A2+単量体A3〕=5/95〜95/5、更に、10/90〜90/10が好ましい。また、単量体A1と単量体A2と単量体A3のモル比は、単量体A1/単量体A2/単量体A3=5〜95/3〜90/1〜80(これは、単量体A1が5〜95、単量体A2が3〜90、単量体A3が1〜80であることを意味する。ただし合計は100である)、更に5〜96/3〜80/1〜60が好ましい。
(A)成分の共重合体を得るための製造方法では、単量体A1、単量体A2、単量体A3をpH7以下で反応させることが好ましい。本発明では、反応途中(反応開始時〜反応終了時)で採取した反応液の20℃でのpHを、反応中のpHとする。通常は、反応中のpHが7以下となることが明らかな条件(単量体比率、溶媒、その他の成分等)で反応を開始すればよい。また、連鎖移動剤、重合開始剤を用いること、溶液重合法で行うことが好ましい。
(A)成分のリン酸エステル系重合体は、重量平均分子量(Mw)が10,000〜150,000であることが好ましい。水硬性組成物の分散効果の発現や粘性低減効果を向上させる観点から、Mwが好ましくは10,000以上、より好ましくは12,000以上、更に好ましくは13,000以上、更に好ましくは14,000以上、更により好ましくは15,000以上で、(A)成分の製造における架橋による高分子量化、ゲル化の抑制や水硬性組成物の分散効果や粘性低減効果の観点から、好ましくは150,000以下、より好ましくは130,000以下、更に好ましくは120,000以下、更に好ましくは110,000以下、より更に好ましくは100,000以下である。前記の観点から、好ましくは12,000〜130,000、より好ましくは13,000〜120,000、更に好ましくは14,000〜110,000、より更に好ましくは15,000〜100,000である。また、Mw/Mnが1.0〜2.6であることが好ましい。ここでMnは数平均分子量である。ここに、Mw/Mnの値は分子量分布の分散度を示し、1に近いほど分子量分布が単分散に近づき、1から離れる(大きくなる)ほど分子量分布が広くなることを意味する。即ち、前記範囲のMwを有し、かつ前記範囲のMw/Mnを有することが好ましい。
(A)成分の共重合体のMw及びMnは、下記条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定する。なお、本発明における共重合体のMw/Mnは、該重合体のピークに基づいて算出する。
[GPC条件]
カラム:G4000PWXL+G2500PWXL(東ソー)
溶離液:0.2Mリン酸バッファー/CH3CN=9/1
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
サンプルサイズ:注入量10μL(0.5重量%水溶液)
標準物質:ポリエチレングリコール換算
<(B)成分>
本発明の(B)成分は、前記一般式(B1)で表される単量体B1と前記一般式(B2)で表される単量体B2とを含む単量体を重合して得られる共重合体からなる共重合体であって、単量体B1の比率と単量体B2の比率の合計が90重量%以上の共重合体である。(B)成分の共重合体は、水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から2種以上を併用するのが好ましく、単量体B1の含有量の異なる重合体を併用するのが好ましい。具体的には、全単量体中の単量体B1の含有量が、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上異なる重合体を併用する。
単量体B1において、一般式(B1)中のR1b、R2b及びR3bは、それぞれ水素原子又はメチル基である。一般式(B1)のアルケニル〔(R1b)(R3b)C=C(R2b)−(CH2s−〕として、ビニル基、アリル基、メタリル基等が挙げられる。pが0の場合はAOは(CH2sとエーテル結合、pが1の場合はエステル結合をする。qは0〜2であり、好ましくは0又は1であり、更に好ましくは0である。AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基であり、AOは炭素数2〜3のアルキレンオキシ基が好ましく、EO基を含むことがより好ましく、全AO中、EO基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、より更に全AOがEO基であることが好ましい。nはAOの平均付加モル数であり5〜50の数である。また、平均n個の繰り返し単位中にAOが異なるもので、ランダム付加又はブロック付加又はこれらの混在を含むものであっても良い。例えばAOは、EO基以外にもプロピレンオキシ基等を含むこともできる。単量体B1は、(B)成分の製造における単量体の反応性の観点からp=1でq=0の化合物が好ましい。また、p=0のとき、q=1が好ましい。
単量体B1は、ポリアルキレングリコールモノエステル系単量体及びポリアルキレングリコールアルキルエーテル系単量体等の不飽和ポリアルキレングリコール系単量体であり、単量体B1において、一般式(B1)中のAOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が挙げられ、中でもオキシエチレン基が好ましい。nはAOの平均付加モル数であり5〜50の数を表し、水硬性組成物の粘性を維持する観点から好ましくは5〜45、さらに好ましくは6〜30である。
4bは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から好ましくは水素原子又はメチル基であり、より好ましくはメチル基である。
単量体B1としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物や、アクリル酸又はメタクリル酸へのエチレンオキシド又はプロピレンオキシドの付加物、前記片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アルケニルアルコールとのエーテル化物、及びアルケニルアルコールへの炭素数2〜4のアルキレンオキシドの付加物等を用いることができる。具体的には、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリオキシエチレンモノアリルエーテル、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアリルエーテル、3−メチル−3−ブテン−1−オールのポリオキシエチレンモノアリルエーテル等を挙げることができる。流動保持性の観点から、片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物が好ましく、好ましくはω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ω−メトキシポリエチレングリコールモノアクリレートが挙げられ、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートがより好ましい。
単量体B2としては、一般式(B2)のR5bが、ヒドロキシエチル基のヒドロキシエチルアクリレート及びグリセロール基のグリセリルアクリレートが挙げられる。単量体B2としては、水硬性組成物の流動性保持の観点からヒドロキシエチルアクリレートが好ましい。
(B)成分の共重合体の全構成単量体中の単量体B1と単量体B2の合計は、水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から90重量%以上であり、95重量%以上、更に98重量%以上、実質100重量%が更にが好ましい。
(B)成分において、単量体B1の構成比率は、水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から該共重合体の構成単量体中、30〜95重量%であってもよく、45〜90重量%が好ましく、50〜85重量%がより好ましく、55〜80重量%が更に好ましい。
また、(B)成分において、単量体B2の構成比率は、水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から該共重合体の構成単量体中、5〜70重量%が好ましく、10〜55重量%が更に好ましく、15〜50重量%がより好ましく、20〜45重量%が更に好ましい。
単量体B1と単量体B2の重量比(単量体B1/単量体B2)は水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から、好ましくは30/70〜95/5、更に好ましくは45/55〜90/10、より好ましくは50/50〜85/15、より好ましくは55/45〜80/20、より更に好ましくは60/40〜80/20である。
単量体B1と単量体B2のモル比(単量体B1/単量体B2)は水硬性組成物の流動保持性を向上する観点から、好ましくは3/97〜65/35、更に好ましくは3/97〜50/50、より好ましくは5/95〜40/60、より好ましくは7/93〜45/65、より更に好ましくは13/87〜30/70である。
(B)成分は、単量体B1、単量体B2以外の単量体(以下、単量体B3という)を含むことができる。単量体B3としては、カルボン酸基、リン酸基及びそれらの中和基から選ばれる少なくとも1種を有する単量体が挙げられる。これらの弱酸の酸基はセメント等の水硬性粉体への吸着基として機能する。単量体B3は、初期流動性を抑制する観点から、共重合体の全構成単量体中5重量%以下であり、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは1.0重量%以下である。
なお、単量体B3としては、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸〕エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、ポリアルキレレングリコールモノ(メタ)アクリレートアシッドリン酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などのアクリル酸系単量体を挙げることができ、またこれらの何れか1種以上のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩や無水マレイン酸などの無水化合物であっても良い。また、メチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート等の単量体B2以外のアクリル酸エステルが挙げられる。単量体B3を用いる場合は、メタクリル酸、アクリル酸、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステルが好ましい。
更に、その他の単量体として、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、これら何れかのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、又はアミン塩や、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メタスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−エタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−プロパンスルホン酸、スチレン、スチレンスルホン酸などの強酸の酸基又はそれらの中和基を有する単量体が挙げられる。これらの単量体を例えば共重合体の分子量の調整等のために共重合してもよい。これらの強酸の酸基は単量体B3とは異なり水硬性組成物中で安定な塩として存在しセメント等の水硬性粉体への吸着基としては機能しない。その他の単量体は、共重合体の全構成単量体中好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは2.5重量%以下、更に好ましくは1.0重量%以下である。
本発明における(B)成分の共重合体は公知の方法で製造することができる。例えば、特開昭62−119147号公報、特開昭62−78137号公報等に記載された溶液重合法が挙げられる。即ち、適当な溶媒中で、上記単量体B1及び単量体B2を上記の割合で組み合わせて重合させることにより製造される。
溶液重合法において用いる溶剤としては、水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。取り扱いと反応設備から考慮すると、水及びメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが好ましい。
水系の重合開始剤としては、過硫酸のアンモニウム塩又はアルカリ金属塩あるいは過酸化水素、2、2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート等の水溶性アゾ化合物が使用される。水系以外の溶剤を用いる溶液重合にはベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリル等の脂肪族アゾ化合物等が用いられる。
連鎖移動剤としては、チオール系連鎖移動剤、ハロゲン化炭化水素系連鎖移動剤等が挙げられ、チオール系連鎖移動剤が好ましい。
チオール系連鎖移動剤としては、−SH基を有するものが好ましく、特に一般式HS−R−Eg(ただし、式中Rは炭素原子数1〜4の炭化水素由来の基を表し、Eは−OH、−COOM、−COOR’または−SO3M基を表し、Mは水素原子、一価金属、二価金属、アンモニウム基または有機アミン基を表し、R’は炭素原子数1〜10のアルキル基を表わし、gは1〜2の整数を表す。)で表されるものが好ましく、例えば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル等が挙げられ、単量体B1〜B3を含む共重合反応での連鎖移動効果の観点から、メルカプトプロピオン酸、メルカプトエタノールが好ましく、メルカプトプロピオン酸が更に好ましい。これらの1種または2種以上を用いることができる。
ハロゲン化炭化水素系連鎖移動剤としては、四塩化炭素、四臭化炭素などが挙げられる。
その他の連鎖移動剤としては、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、2−アミノプロパン−1−オールなどを挙げることができる。連鎖移動剤は、1種又は2種以上を用いることができる。
(B)成分の共重合体の製造方法の一例を示す。反応容器に所定量の水を仕込み、窒素等の不活性気体で雰囲気を置換し昇温する。予め単量体B1、単量体B2、さらに場合により単量体B3、連鎖移動剤を水に混合溶解したものと、重合開始剤を水に溶解したものとを用意し、0.5〜5時間かけて反応容器に滴下する。その際、各単量体、連鎖移動剤及び重合開始剤を別々に滴下してもよく、また、単量体の混合溶液を予め反応容器に仕込み、重合開始剤のみを滴下することも可能である。すなわち、連鎖移動剤、重合開始剤、その他の添加剤は、単量体溶液とは別に添加剤溶液として添加しても良いし、単量体溶液に配合して添加してもよいが、重合の安定性の観点からは、単量体溶液とは別に添加剤溶液として反応系に供給することが好ましい。また、好ましくは所定時間の熟成を行う。なお、重合開始剤は、全量を単量体と同時に滴下しても良いし、分割して添加しても良いが、分割して添加することが未反応単量体の低減の点では好ましい。例えば、最終的に使用する重合開始剤の全量中、1/2〜2/3の重合開始剤を単量体と同時に添加し、残部を単量体滴下終了後1〜2時間熟成した後、添加することが好ましい。必要に応じ、熟成終了後に更にアルカリ剤(水酸化ナトリウム等)で中和し、(B)成分の共重合体を得る。
(B)成分の共重合体の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法/ポリエチレングリコール換算)は、流動保持性の観点から、5000〜200000の範囲が好ましく、10000〜150000がより好ましい。
<(C)成分>
(C)成分は重量平均分子量が6,000〜50,000のポリエチレングリコールであり、水硬性組成物の流動保持性能を向上する観点から、重量平均分子量は7,000〜40,000が好ましく、8、000〜20,000がより好ましく、10、000〜15,000がより好ましい。この重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法により測定されたものである。
<水硬性組成物用混和剤>
本発明における水硬性組成物用混和剤は(A)成分、(B)成分及び(C)成分の三種の組合せにより一剤として使用することが一般的であるが、これらを別々に二剤以上に分けて使用する事も出来る。
本発明の水硬性組成物用混和剤は、水硬性組成物の初期流動性を向上する観点から、(A)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量に対して、30〜80重量%が好ましく、40〜70重量%がより好ましく、50〜65重量%が更に好ましい。
本発明の水硬性組成物用混和剤は、水硬性組成物の流動性を保持する観点から、(B)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量に対して、10〜45重量%が好ましく、15〜40重量%がより好ましく、20〜38重量%が更に好ましい。
本発明の水硬性組成物用混和剤は、水硬性組成物の粘性を低減する観点から、(C)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量に対して、3〜30重量%が好ましく、5〜25重量%がより好ましく、10〜20重量%が更に好ましい。
また、本発明の水硬性組成物用混和剤は、水を含有する組成物、なかでも水溶液であることが好ましく、該組成物中の(A)成分と(B)成分と(C)成分の含有量の合計が、有効分の含有量と混和剤の粘度向上を抑制する観点から、10〜70重量%であることが好ましく、15〜50重量%がより好ましく、20〜35重量%が更に好ましい。該組成物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び水以外の成分として、消泡剤等を含有することができる。
本発明の水硬性組成物用混和剤は、水硬性組成物の初期流動性及び流動保持性能を向上する観点から、(A)成分と(C)成分の重量比〔(C)/(A)〕が、0.1〜1であることが好ましく、より好ましくは0.15〜0.8、更に好ましくは0.2〜0.6である。
また、本発明の水硬性組成物用混和剤は、水硬性組成物の低粘性の保持の観点から、(A)成分と(B)成分の合計と、(C)成分との重量比{(C)/〔(A)+(B)〕}が、0.03〜0.50であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.40、更に好ましくは0.10〜0.30である。
また、本発明の水硬性組成物用混和剤は、水硬性組成物の流動性を向上する観点から、(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計と、(B)成分と(C)成分の合計との重量比{〔(B)+(C)〕/〔(A)+(B)+(C)〕}が、0.30〜0.70であることが好ましく、より好ましくは0.40〜0.55、更に好ましくは0.42〜0.50である。
本発明の水硬性組成物用混和剤の水硬性組成物への添加量は、水硬性粉体(セメント等)100重量部に対して(A)成分と(B)成分と(C)成分の合計量で0.1〜3.5重量部が好ましく、0.2〜2重量部がより好ましい。水硬性組成物の初期流動性の観点から、(A)成分の添加量は、水硬性粉体(セメント等)100重量部に対して、0.06〜2重量部が好ましく、0.12〜1.2重量部がより好ましい。また、水硬性組成物の流動性の保持の観点から、(B)成分の添加量は、水硬性粉体(セメント等)100重量部に対して、0.03〜1.2重量部が好ましく、0.06〜0.6重量部がより好ましい。また、水硬性組成物の粘性低減の観点から、(C)成分の添加量は、水硬性粉体(セメント等)100重量部に対して、0.01〜0.3重量部が好ましく、0.02〜0.2重量部がより好ましい。
本発明の水硬性組成物用混和剤は、さらに(D)成分として、ポリカルボン酸系重合体を含有することができる。
(D)成分としては、カルボン酸基と、アルキレンオキシ基及び/又はスチレンオキシ基とを有するポリカルボン酸系重合体が挙げられる。(D)成分のポリカルボン酸系重合体では、アルキレンオキシ基は重合体を構成しポリアルキレングリコール骨格を有するものである。(D)成分のポリカルボン酸系重合体は、アルキレンオキシ基を含むことが好ましく、アルキレンオキシ基の平均付加モル数は3〜300が好ましく、より好ましくは5〜120である。アルキレンオキシ基は炭素数2〜4のアルキレンオキシ基が好ましく、エチレンオキシ基(以下、EO基)を含むことがより好ましく、アルキレンオキシ基中、EO基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、特に全アルキレンオキシ基がEO基であることが好ましい。アルキレンオキシ基の繰り返し単位中にアルキレンオキシ基の種類が異なるもので、ランダム付加又はブロック付加又はこれらの混在を含むものであっても良い。例えばEO基以外にもプロピレンオキシ基等を含むこともできる。
(D)成分としては、下記の一般式(D1)で表される単量体D1と、下記の一般式(D2)で表される単量体D2とを共重合して得られる重合体(以下、重合体Dという)が好ましい。
Figure 0005683896
〔式中、R1d、R2dは、それぞれ水素原子又はメチル基、R3dは水素原子又は−(CH2s(CO)tO(AO)u4d、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基又はスチレンオキシ基、sは0〜2の数、tは0又は1の数、uはAOの平均付加モル数であり3〜300の数、R4dは水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。〕
Figure 0005683896
〔式中、R5d〜R7dは、それぞれ水素原子、メチル基又は(CH2vCOOM2dであり、(CH2vCOOM2dはCOOM1d又は他の(CH2vCOOM2dと無水物を形成していてもよく、その場合、それらの基のM1d、M2dは存在しない。vは0〜2の数を表す。M1d、M2dは、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、又はアルケニル基を表す。〕
単量体D1において、一般式(D1)中のR1d、R2dは、それぞれ水素原子又はメチル基である。R3dは水素原子又は−(CH2s(CO)tO(AO)u4dであり、水素原子が好ましい。一般式(D1)のアルケニル〔(R1d)(R3d)C=C(R2d)−(CH2s−〕として、ビニル基、アリル基、メタリル基等が挙げられる。tが0の場合はAOは(CH2sとエーテル結合、tが1の場合はエステル結合をする。sは0〜2であり、好ましくは0又は1であり、更に好ましくは0である。AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基又はスチレンオキシ基であり、AOは炭素数2〜3のアルキレンオキシ基が好ましく、エチレンオキシ基を含むことがより好ましく、全AO中、EO基が70モル%以上、更に80モル%以上、更に90モル%以上、特に全AOがEO基であることが好ましい。uはAOの平均付加モル数であり3〜300の数であり、好ましくは5〜120である。また、平均u個の繰り返し単位中にAOが異なるもので、ランダム付加又はブロック付加又はこれらの混在を含むものであっても良い。例えばAOは、EO基以外にもプロピレンオキシ基等を含むこともできる。単量体D1は、t=1でs=0の化合物が好ましい。また、t=0のとき、s=1が好ましい。
(D)成分は、コンクリートの初期強度と流動性をより高く発現するために、一般式(D1)中のuは50〜300が好ましく、さらに110〜300が好ましく、重合性からuは200以下、更に150以下、特に130以下が好ましいので、総合的な観点から、uとしては110〜200、更に110〜150、特に110〜130が好ましい。コンクリートの粘性を更に低くする観点から、一般式(D1)中のuは3〜100が好ましく、3〜50がより好ましい。
4dは水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基であり、更に1〜12、更に1〜4、更に1、2のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。
単量体D1としては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピレングリコール、メトキシポリブチレングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)アクリル酸、マレイン酸との(ハーフ)エステル化物や、(メタ)アリルアルコールとのエーテル化物、及び(メタ)アクリル酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコールへの炭素数2〜4のアルキレンオキシド付加物付加物が好ましく用いられる。
より好ましくはアルコキシ、特にはメトキシポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物である。具体的には、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステル、ω−メトキシポリオキシアルキレンアクリル酸エステル等を挙げることができ、ω−メトキシポリオキシアルキレンメタクリル酸エステルがより好ましい。
単量体D2において、一般式(D2)中のR5d〜R7dは、それぞれ水素原子、メチル基又は(CH2vCOOM2dであり、(CH2vCOOM2dはCOOM1d又は他の(CH2vCOOM2dと無水物を形成していてもよい。その場合、それらの基のM1d、M2dは存在しない。vは0〜2の数を表す。R5dは水素原子が好ましく、R6dはメチル基が好ましい。R7dは水素原子又は(CH2vCOOM2dが好ましい。
1d、M2dは、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基、置換アルキルアンモニウム基、アルキル基、又はアルケニル基である。M1d、M2dは、それぞれ水素原子、アルカリ金属が好ましい。
具体的には、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸系単量体、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等のジカルボン酸系単量体、又はこれらの無水物もしくは塩(例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル(炭素数2〜8)アンモニウム塩)もしくはエステルが挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、更に好ましくは(メタ)アクリル酸又はこれらのアルカリ金属塩である。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸及び/又はメタクリル酸の意味である。
重合体Dは、例えば反応容器に水を仕込み昇温し、その中で単量体D1と単量体D2とを連鎖移動剤等の存在下、モル比及び重量比を一定として反応させ、熟成することにより製造することができる。必要により熟成後中和する。
重合体Dの製造に用いる単量体D1と単量体D2の重量比(単量体D1/単量体D2)は97/3〜3/97が好ましく、95/5〜5/95がより好ましく、90/10〜10/90が更に好ましい。
重合体Dは市販品を用いることもできる。市販品を二種以上併用しても良い。
本発明の水硬性組成物用混和剤において、(D)成分と(A)成分の重量比(D)/(A)は、水硬性組成物の粘性の観点から1/99〜50/50であることが好ましく、より好ましくは5/95〜40/60、更に好ましくは10/90〜30/70である。
本発明の水硬性組成物用混和剤において、(D)成分の含有量は、(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分の合計量に対して、1〜40重量%が好ましく、3〜30重量%がより好ましく、5〜20重量%が更に好ましい。
更に、本発明の水硬性組成物用混和剤は、他の公知の添加剤(材)と併用することができる。例えばAE剤、流動化剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡剤、消泡剤、増粘剤、防水剤、防泡剤、保水剤、セルフレベリング剤、防水剤、防錆剤、ひび割れ低減剤等や、珪砂、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム等が挙げられる。
本発明の水硬性組成物用混和剤は水硬性粉体、なかでもセメントを用いたセメントペーストやモルタル、コンクリート等に添加するものであり、その内容について限定されるものではない。
本発明の混和剤の対象となる水硬性組成物に使用される水硬性粉体とは、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことであり、セメント、石膏等が挙げられる。好ましくは普通ポルトランドセメント、ビーライトセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸セメント等のセメントであり、またこれらに高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフューム、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加されたものでもよい。なお、これらの粉体に骨材として、砂、砂及び砂利が添加されて最終的に得られる水硬性組成物が、一般にそれぞれモルタル、コンクリートなどと呼ばれている。本発明の混和剤は、生コンクリート、コンクリート振動製品分野の外、セルフレベリング用、耐火物用、プラスター用、石膏スラリー用、軽量又は重量コンクリート用、AE用、補修用、プレパックド用、トレーミー用、グラウト用、地盤改良用、寒中用等の種々のコンクリートの何れの分野においても有用である。
該水硬性組成物は、水/水硬性粉体比〔スラリー中の水と水硬性粉体の重量百分率(重量%)、通常W/Pと略記されるが、粉体がセメントの場合、W/Cと略記される。〕65重量%以下、更に10〜60重量%、更に12〜57重量%、更に15〜55重量%、より更に20〜55重量%であることができる。更に、40重量%以下のような低い単位水量の配合においても本発明の混和剤の効果は顕著に奏される。
<配合成分>
(1)(A)成分
製造例1(共重合体A−1の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水423gを仕込み、攪拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23)407g(有効分60.8%、水分35%)、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステルとリン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステルとの混合物であるリン酸エステル化物(A)65.0g、及び3−メルカプトプロピオン酸4.1gを混合した溶液と過硫酸アンモニウム7.6gを水30.4gに溶解した溶液の2者を、それぞれ1.5時間かけて上記反応容器中に滴下した。その後、1時間熟成し、更に過硫酸アンモニウム1.7gを水6.7gに溶解した溶液を30分かけて滴下し、引き続き1.5時間熟成した。この一連の間の反応系の温度は80℃に保たれた。熟成終了後の30%水酸化ナトリウム水溶液63.5gで中和し、共重合体A−1を35重量%含有する水溶液を得た。
得られた共重合体A−1は、メタノールEO(23)・メタクリル酸モノエステル/2−ヒドロキシエチルメタクリレートモノリン酸エステル/2−ヒドロキシエチルメタクリレートジリン酸エステル=50/35/15(モル比)の共重合体のナトリウム塩であり、重量平均分子量は35000であった。(EOはエチレンオキシドの略であり、かっこ内の数字は平均付加モル数である。以下同様。)
尚、本製造例で用いたリン酸エステル化物(A)は、次の製法により得られたものである。反応容器中にメタクリル酸−2−ヒドロキシエチル200gと85%リン酸(H3PO4)36.0g仕込み、5酸化2リン(無水リン酸)(P25)89.1gを温度が60℃を超えないように冷却しながら徐々に添加した。終了後、反応温度を80℃に設定し、6時間反応させ、冷却後、リン酸エステル化物(A)を得た。
製造例2(共重合体A−2の製造)
製造例1の単量体の仕込み比率を変えた以外は同様にして共重合体A−2を含有する水溶液を得た。得られた共重合体A−2は、メタノールEO(23)・メタクリル酸モノエステル/2−ヒドロキシエチルメタクリレートモノリン酸エステル/2−ヒドロキシエチルメタクリレートジリン酸エステル=70/21/9(モル比)の共重合体のナトリウム塩であり、重量平均分子量は35000であった。
(2)(B)成分
製造例3(共重合体B−1の製造)
攪拌機付きガラス製反応容器(四つ口フラスコ)に水364.9gを仕込み、撹拌しながら窒素置換をし、窒素雰囲気中で80℃まで昇温した。ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキサイドの平均付加モル数23、水分34.9%、純度93.6%)392.3gとヒドロキシエチルアクリレート141.2gと3−メルカプトプロピオン酸(シグマ アルドリッチ ジャパン株式会社、試薬)3.31gとを混合溶解した単量体溶液と、過硫酸アンモニウム水溶液(I)〔過硫酸アンモニウム(和光純薬工業株式会社、試薬)4.75gを水45gに溶解した溶液〕の2者を、同時に滴下を開始し、それぞれ1.5時間かけて滴下した後、過硫酸アンモニウム水溶液(II)〔過硫酸アンモニウム0.71gを水15gに溶解した溶液〕を0.5時間かけて滴下した。その後、80℃で1時間熟成した。熟成終了後に20%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、共重合体B−1を含有する水溶液を得た。
得られた共重合体B−1は、メタノールEO(23)・メタクリル酸モノエステル/ヒドロキシエチルアクリレート=85/15(モル比)の共重合体であった。重量平均分子量は47000であった。
なお、ω−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートは、特許第3874917号記載の方法に準じて、エステル化反応により合成し、未反応物として残留するメタクリル酸を留去により、1重量%未満にしたものを用いた。
具体的には、メタクリル酸とポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸、重合禁止剤としてハイドロキノンを用いてエステル化反応させた後、アルカリ剤として水酸化ナトリウムを用いて酸触媒を失活させ、真空蒸留法により未反応のメタクリル酸を留去した。
製造例4(共重合体B−2の製造)
製造例3の単量体の仕込み比率を変えた以外は共重合体B−1の製造の同様にして共重合体B−2を含有する水溶液を得た。得られた共重合体B−2は、メタノールEO(23)・メタクリル酸モノエステル/ヒドロキシエチルアクリレート=75/25(モル比)の共重合体であった。重量平均分子量は58000であった。
製造例5(共重合体B−3の製造)
製造例3の単量体の種類と仕込み比率を変えた以外は共重合体B−1の製造の同様にして共重合体B−2を含有する水溶液を得た。得られた共重合体B−3は、メタノールEO(120)・メタクリル酸モノエステル/アクリル酸メチル/メタクリル酸=10/70/20(モル比)の共重合体のナトリウム塩であった。重量平均分子量は81000であった。
(3)(C)成分
・C−1:ポリエチレングリコール(重量平均分子量1,000)
・C−2:ポリエチレングリコール(重量平均分子量8,000)
・C−3:ポリエチレングリコール(重量平均分子量13,000)
・C−4:ポリエチレングリコール(重量平均分子量35,000)
・C−5:ポリエチレングリコール(重量平均分子量60,000)
C−1〜C−3は60重量%水溶液を用いた。C−4及びC−5は粉末を用いた。
(4)(D)成分
・D−1:メタノールEO(120)・メタクリル酸モノエステル/メタクリル酸=10/90(モル比)の共重合体のナトリウム塩(重量平均分子量39000)
・D−2:カルボン酸系ポリマーの水溶液(アクアロックFC−900(登録商標)、株式会社日本触媒製)
<コンクリートの製造及び評価>
表1に示した配合で、コンクリートの練混ぜ量が30リットルになるようにそれぞれ材料を計量し、強制二軸ミキサーを用いてコンクリートを調製した。練り方は粗骨材投入後、1/2重量の細骨材、セメント、さらに残りの1/2重量の細骨材を投入し、空練りを10秒実施した。その後、表2の水硬性組成物用混和剤と水道水とを混合して調製した練り水を、水硬性組成物用混和剤有効分〔(A)〜(D)成分の有効分〕の添加量が表3の値となるように投入し、90秒攪拌後に排出し、JIS A1011法によってコンクリートの流動性(スランプ値)を測定した(0分後)。尚、このとき、コンクリートの空気量は4.5±0.5%になるように調整した。また、得られたコンクリートを2.36mmのメッシュでタッピングしてモルタルを得、その粘性を測定した。また、練り水中の混和剤量は微量であるため、混和剤の量も含めた練り水の量を表1のWとした。また、表2中の重量%は、水硬性組成物用混和剤(残部は水)における(A)〜(D)成分の有効分の重量%である。
モルタル粘性は図1に示すトルク試験機に記録計を接続し、モルタルのトルクを測定した。予め、図2に示すポリエチレングリコール(Mw20,000)で作成したトルク−粘度の関係式より、モルタルのトルクから粘性を算出した。ポリエチレングリコールのトルク−粘度関係式作成時に、モニター出力60W、出力信号DC0−5Vにより、記録計からトルク出力電圧値(mV)が記録される。
さらにコンクリートを練り板で60分又は120分静置し、同様にスランプ値及びモルタル粘性を測定した(60分後、120分後)。
Figure 0005683896
表中の成分は以下のものである。
W:練り水(水硬性組成物用混和剤を含む)
C:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント株式会社製普通ポルトランドセメントと住友大阪セメント株式会社製普通ポルトランドセメントの1:1混合物)、密度3.16g/cm3
S1:城陽産 山砂(S1とS2の合計中80重量%で使用)、密度2.55g/cm3
S2:家島産 砕砂(S1とS2の合計中20重量%で使用)、密度2.55g/cm3
G1:高知県 鳥形山産 石灰砕石2010(G1とG2の合計中80重量%で使用)、密度2.72g/cm3
G2:高知県 鳥形山産 石灰砕石1005(G1とG2の合計中20重量%で使用)、密度2.72g/cm3
また、W/Cは、〔W/C〕×100で求められる水/セメントの重量百分率(重量%)であり、s/aは、〔(S1+S2)/(S1+S2+G1+G2)〕×100で求められる骨材中の細骨材の体積百分率(体積%)である。
Figure 0005683896
表2中、B−3は便宜的に(B)成分として示し、重量比も(B)成分として計算した。同様に、C−1、C−5も便宜的に(C)成分として示し、重量比も(C)成分として計算した。
Figure 0005683896
表中、水硬性組成物用混和剤の添加量は、セメント100重量部に対する有効分の重量部である。

Claims (4)

  1. 下記(A)〜(C)成分を含有する水硬性組成物用混和剤。
    <(A)成分>
    下記一般式(A1)で表される単量体、下記一般式(A2)で表される単量体及び下記一般式(A3)で表される単量体を重合して得られる共重合体
    Figure 0005683896

    〔式中、R1a、R2aは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。AOは炭素数2〜3のアルキレンオキシ基、n1はAOの平均付加モル数であり5〜50の数を表す。X1は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。〕
    Figure 0005683896

    〔式中、R3aは水素原子又はメチル基を表す。R4aは炭素数2〜6のアルキレン基を表す。M1a、M2aは、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(1/2原子)を表す。m1はOR4aの平均付加モル数であり1〜30の数を表す。〕
    Figure 0005683896

    〔式中、R5a、R7aは、それぞれ、水素原子又はメチル基を表す。R6a、R8aは、それぞれ独立に、炭素数2〜6のアルキレン基を表す。M3aは水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属(1/2原子)を表す。m2、m3はそれぞれOR6a、OR8aの平均付加モル数であり、それぞれ独立に、1〜30の数を表す。〕
    <(B)成分>
    一般式(B1)で表される単量体B1と一般式(B2)で表される単量体B2とを含む単量体を重合して得られる共重合体であって、全構成単量体中、単量体B1と単量体B2の合計が90重量%以上である共重合体
    Figure 0005683896

    〔式中、R1b〜R3bは、それぞれ水素原子又はメチル基を表し、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、nはAOの平均付加モル数であり5〜50の数を表し、R4bは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基、qは、pはを表す。〕
    Figure 0005683896

    〔式中、R5bはヒドロキシエチル基又はグリセロール基である。〕
    <(C)成分>
    重量平均分子量が6,000〜50,000であるポリエチレングリコール
  2. (A)成分と(B)成分の合計と、(C)成分との重量比{(C)/〔(A)+(B)〕}が0.03〜0.50である請求項1記載の水硬性組成物用混和剤。
  3. (A)成分と(B)成分と(C)成分の合計と、(B)成分と(C)成分の合計との重量比{〔(B)+(C)〕/〔(A)+(B)+(C)〕}が0.30〜0.70である請求項1又は2記載の水硬性組成物用混和剤。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載の水硬性組成物用混和剤と、水硬性粉体と、水とを含有する水硬性組成物。
JP2010232739A 2010-10-15 2010-10-15 水硬性組成物用混和剤 Active JP5683896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232739A JP5683896B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 水硬性組成物用混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232739A JP5683896B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 水硬性組成物用混和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086991A JP2012086991A (ja) 2012-05-10
JP5683896B2 true JP5683896B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46259039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232739A Active JP5683896B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 水硬性組成物用混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683896B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053509B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-27 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100955A (en) * 1980-12-10 1982-06-23 Kao Corp Cement admixing agent for centrifugal squeeze acceleration
JPH05246744A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kao Corp コンクリート用混和剤及びこれを用いたコンクリート組成物
JPH0664956A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kao Corp セメント混和剤
JP3776443B2 (ja) * 2004-07-15 2006-05-17 花王株式会社 リン酸エステル系重合体
JP5122370B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 花王株式会社 水硬性組成物用分散保持剤
JP5328208B2 (ja) * 2008-04-02 2013-10-30 花王株式会社 水硬性組成物用混和剤
JP5027063B2 (ja) * 2008-06-23 2012-09-19 花王株式会社 水硬性組成物用分散保持剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012086991A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513577B2 (ja) 水硬性組成物用分散保持剤
EP1767504B1 (en) Phosphoric ester polymer
EP1743877B1 (en) Dispersant for hydraulic composition
KR101324266B1 (ko) 수경성 조성물용 분산제
JP4717642B2 (ja) コンクリート混和剤
JP5101982B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP5351506B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP5037144B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP5841834B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2013060365A (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP5295732B2 (ja) 水硬性組成物
JP5683896B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP4417020B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP5328208B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP2007153637A (ja) 石膏スラリー用分散剤
JP2007153638A (ja) コンクリート組成物
JP4757597B2 (ja) セルフレベリング材用分散剤
JP4717713B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP4948811B2 (ja) リン酸エステル系重合体の製造方法
JP4937166B2 (ja) 水硬性組成物用分散保持剤
JP4948807B2 (ja) リン酸エステル系重合体の製造方法
JP4943007B2 (ja) リン酸エステル系重合体の製造方法
JP5122100B2 (ja) リン酸エステル系重合体の製造方法
JP2007099552A (ja) コンクリート用混和剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250