JP5683838B2 - 吸着式除湿機 - Google Patents

吸着式除湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP5683838B2
JP5683838B2 JP2010109542A JP2010109542A JP5683838B2 JP 5683838 B2 JP5683838 B2 JP 5683838B2 JP 2010109542 A JP2010109542 A JP 2010109542A JP 2010109542 A JP2010109542 A JP 2010109542A JP 5683838 B2 JP5683838 B2 JP 5683838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
desorption
zone
adsorption
desorption zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010109542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235243A (ja
Inventor
金 偉力
偉力 金
川上 由基人
由基人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP2010109542A priority Critical patent/JP5683838B2/ja
Publication of JP2011235243A publication Critical patent/JP2011235243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683838B2 publication Critical patent/JP5683838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、低い温度の脱着空気で低露点の空気の供給が可能な吸着式除湿機に関するものである。
リチウム電池の製造工場や、特定の製薬工場などで絶対湿度が1.5g/kg以下の低露点空気が必要であり、このような環境を作るために冷凍式除湿機では不十分であり、除湿ロータを有する吸着式除湿機が用いられている。
しかし、一般には冷凍式除湿機の方が吸着式除湿機よりもエネルギー効率が高く、吸着式除湿機に省エネルギーの対策をする必要がある。このような要求に対して、除湿ロータの脱着空気の温度を低くする事ができれば、脱着空気の加熱エネルギー源として、廃熱を活用することができ、結果として省エネルギー効果が高くなる。
このような要求は、除湿ロータの吸着能力を高くしつつ脱着温度を下げるという二律背反の問題を解決する必要があった。この解決策として特許文献1に開示された技術がある。つまり特許文献1に開示された技術は、吸着ゾーンを2段にして後段の吸着ゾーンでは吸着熱を除去しながら吸着を進め、さらに脱着ゾーンも2段として、それぞれの脱着ゾーンに加熱用ヒータを設けたものである。
また特許文献2に開示されたものは、除湿後の乾燥空気の一部を分岐して、パージゾーンを出た空気とを混合して脱着空気としている。
特開平01−199621号公報
特開2010−75819号公報
解決しようとする問題点は、さらに低温の温度で脱着できるようにする点である。また空気の管路をより簡単にして、空気抵抗を減らし、これによってファンの消費エネルギーも減らすものである。
本発明は、低温の脱着空気でも低露点の空気を供給できる吸着式除湿機を提供することを最も主要な特徴とする。
本発明の吸着式除湿機は、脱着ゾーンを2つ設け、湿気を多く含む初段の脱着ゾーンには外気を通して脱着し、湿気の少ない後段の脱着ゾーンには乾燥空気を流して脱着するようにするため、初段の脱着ゾーンでは外気を用いても脱着水分量が多く、後段の脱着ゾーンでは水分が少ないが乾燥空気を使って脱着しているため、低い脱着温度でも脱着が十分行われるという利点がある。
また、脱着ゾーンの一方のみに乾燥空気を送るようにしているため、乾燥空気の脱着での使用量を抑えることができる。
脱着ゾーンが2つあるものの、後段の脱着ゾーンを出た空気を吸着ゾーンへ入れるようにする事で、吸着用のブロアと前段の脱着ゾーン用ブロアの2つでよく、或いは2つの脱着ゾーンそれぞれの出口を1つにまとめ、共通のブロアで脱着ゾーンの空気を大気放出するようにする事で、脱着用のブロアが1つでよくコストの上昇を抑えることができる。
そして脱着空気の温度が低くてもよいため、ヒータの熱源として廃熱を用いることができ、この場合には極めて少ないエネルギーで乾燥空気の供給を行う事ができる。例えばディーゼル発電機のエンジンの冷却水をラジエターに通し、このラジエターをヒータとして利用することができる。この場合には、捨てられるエネルギーで本発明の吸着式除湿機の主な駆動エネルギーとする事ができ、省エネルギー効果が高い。
工場などの非常用電源としてディーゼル発電機を用いる場合、停電を感知後短時間で非常用電源に切り替える必要がある。このような場合には、停電を感知してからディーゼル発電機を起動したのでは、非常用電源への切り替えに時間が掛かる。このためディーゼル発電機を常時運転しておき、停電の瞬間に商用電源から非常用電源へと切り替えを行うようにしている場合が多い。
上記のような状況では、ディーゼル発電機から常時廃熱が発生し、その廃熱を捨てているため、エネルギーの無駄が多かったが、本発明の吸着式除湿機のように低温の脱着空気で低露点の空気を供給できるものでは、そのように捨てられているエネルギーを利用することが可能である。
図1は吸着式除湿機の実施例1におけるフロー図である。 図2は吸着式除湿機の実施例における空気線図である。 図3は吸着式除湿機の実施例2におけるフロー図である。
本発明の吸着式除湿機は、外気を冷却除湿して除湿ロータの吸着ゾーンに通すようにするとともに、脱着ゾーンを2つ設け、湿気を多く含む初段の脱着ゾーンには外気を通して脱着し、湿気の少ない後段の脱着ゾーンには乾燥空気を流して脱着するようにしたため、低い温度の脱着空気で低露点の空気を供給するという目的を、最小の部品点数で実現し、省エネルギー効果を高めた。
1は除湿ロータであり、シリカゲルやゼオライトなどの吸着剤の担持されたもので、既に多くの技術が公知である。この除湿ロータ1は、図1の矢印方向にギヤドモータ(図示せず)によって回転駆動される。そして除湿ロータ1は吸着ゾーン2、第1脱着ゾーン3、第2脱着ゾーン4に分割されている。この吸着ゾーン2、第1脱着ゾーン3、第2脱着ゾーン4の各ゾーンの面積比は5:3:1である。
5はブロアで外気(以下「OA」と書く)を除湿ロータ1の吸着ゾーン2へ送るものである。6は冷却器であり、例えば冷凍機に接続されたエバポレータである。7及び8はそれぞれ第1ヒータおよび第2ヒータであり、例えば冷却器6に接続された冷凍機のコンデンサ或いは、ディーゼル発電機の冷却液が流れるラジエターである。
ブロア5はOA1を吸い込み、そこから出た空気は冷却器6を通過して除湿ロータ1の吸着ゾーン2に入る。除湿ロータ1の吸着ゾーン2を通過した空気の一部は分岐され、残りの空気は製品空気(以下「DA」と書く)となってドライルーム(図示せず)に供給される。その分岐された空気は第2ヒータ8を通過して、第2脱着ゾーン4に入り、第2脱着ゾーン4を通過した空気はブロア5の吸い込み側に戻る。
OA2は第1ヒータ7を通過し、除湿ロータ1の第1脱着ゾーン3を通過してブロア9の吸い込み側に吸い込まれ、排気(以下「EA」と書く)となって大気放出される。除湿ロータ1の吸着ゾーン2、第1脱着ゾーン3、第2脱着ゾーン4各ゾーンを通過する空気の速度を一致させると、各ゾーンを通過する風量比は、各ゾーンの面積比と同じ5:3:1となる。つまり第2脱着ゾーン4の面積が第1脱着ゾーン3の面積よりも小さい。
本発明の吸着式除湿機は以上のような構成であり、以下その動作を説明する。以下の説明で温度は全て摂氏で表す。低露点の空気を供給するのに、最も条件の厳しい盛夏の状態を想定する。この場合OAの空気条件は、35度で相対湿度53パーセント(絶対湿度18.6g/kg)であった。
このOAがブロア5によって冷却器6に送られ、結露によって除湿され、空気条件は12度で絶対湿度が8.3g/kgとなった。この冷却された空気は除湿ロータ1の吸着ゾーン2を通過し、さらに吸着除湿される。この際に、吸着熱によって温度が上昇し、32度、絶対湿度1.2g/kgの空気となった。この乾燥空気を製品空気(以下「DA」と書く)としてドライルームに供給する。吸着ゾーン2を通過する際の空気条件の変化は、図2の線「処理」で示される。
OA2は第1ヒータ7によって60度まで加熱され、除湿ロータ1の第1脱着ゾーン3へ送られる。第1脱着ゾーン3は水分の最も多い部分であり、脱着空気の温度が60度であっても多くの水分が脱着される。つまり絶対湿度18.6g/kgの空気が25.1g/kgとなる。第1脱着ゾーン3を通過する空気条件は、図2の線「再生1」で表される。第1脱着ゾーン3を出た空気は湿分が多く、排気(以下「EA」と書く)として大気へ放出される。
吸着ゾーン2を通過した乾燥空気の一部は分岐され、第2ヒータ8で加熱されて第2脱着ゾーン4へ送られる。この第2脱着ゾーン4では除湿ロータ1の湿気はかなり減少している。しかし、第2脱着ゾーン4に送られる空気は絶対湿度が1.2g/kgと極めて低いため、さらに脱着が進む。第2脱着ゾーン4を通過することによって、空気は温度60度、絶対湿度1.2g/kgから、温度23.6度、絶対湿度14.2g/kgになる。この変化は図2の線「再生2」で示される。
第2脱着ゾーン4を出た空気の絶対湿度は14.2g/kgであり、OAの絶対湿度18.6g/kgより低いため、この空気をブロア5の吸い込み側に供給し、OAと混合する事によって除湿性能が確保される。
このように第1ヒータ7、第2ヒータ8とも温度が60度であっても、DAとして絶対湿度1.2g/kgの空気を供給することができる。60度であると、廃熱として多くの廃熱源が利用できる。例えばディーゼル発電機のエンジンの冷却液の温度は80度程度であり、十分に利用可能である。また冷凍機のコンデンサも60度程度のものがある。さらに太陽熱温水器は春季や秋季でも60度の温水供給が可能であり、このような熱源も利用可能である。
特に湿気の残量の少ない第2脱着ゾーン4は面積が第1脱着ゾーン3の面積よりも小さくても十分に脱着を行う事ができ、これによって第2脱着ゾーン4を通過する空気の量を少なくすることができ、より省エネルギー効果が高い。
本発明の実施例2のものは、実施例1のものと比較して次の点が相違している。それ以外については実施例1のものと同一であり、冗長性を避けるため重複した説明を行わない。図3において、10は切り替えバルブであり、除湿ロータ1の第2脱着ゾーン4を出た空気をブロア9の吸い込み側へ流すか、ブロア5の吸い込み側に流すか、切り替えるものである。
つまり図3の切り替えバルブ10内の仕切り板が実線の状態であると、第2脱着ゾーン4を出た空気をブロア5の吸い込み側へ流れ、切り替えバルブ10内の仕切り板が破線の状態であると、第2脱着ゾーン4を出た空気をブロア9の吸い込み側へ流れる。
第2脱着ゾーン4を出た空気をブロア5の吸い込み側へ流れるようにすると、動作は上記の実施例1の状態と全く同一となる。ここで、OAの絶対湿度が第2脱着ゾーン4を出た空気の絶対湿度よりも低くなった場合、第2脱着ゾーン4を出た空気を吸着ゾーン2へ循環させるよりもEAとして大気放出した方が、DAの湿度が低くなる。つまり気象条件に合わせて切り替えバルブ10を切り替え、最も湿度の低い空気を供給するようにする事ができる。
本発明の吸着式除湿機は、低温の廃熱を利用しても低露点の空気を供給でき、極めて高い省エネルギー効果を発揮できる。
1 除湿ロータ
2 吸着ゾーン
3 第1脱着ゾーン
4 第2脱着ゾーン
5 ブロア
6 冷却器
7 第1ヒータ
8 第2ヒータ
9 ブロア
10 切り替えバルブ

Claims (2)

  1. 外気を冷却除湿して除湿ロータの吸着ゾーンに通すようにするとともに、脱着ゾーンを2つ設け、湿気を多く含む初段の脱着ゾーンには外気を通して脱着し、湿気の少ない後段の脱着ゾーンには前記吸着ゾーンを出た乾燥空気を流して脱着するようにし、後段の脱着ゾーンを出た空気を、冷却除湿の前に戻すようにしたことを特徴とする吸着式除湿機。
  2. 後段の脱着ゾーンを出た空気を、冷却除湿の前に戻すか、大気放出するようにするか、切り替えるバルブを設けたことを特徴とする請求項1記載の吸着式除湿機。
JP2010109542A 2010-05-11 2010-05-11 吸着式除湿機 Active JP5683838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109542A JP5683838B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 吸着式除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109542A JP5683838B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 吸着式除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235243A JP2011235243A (ja) 2011-11-24
JP5683838B2 true JP5683838B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=45323814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109542A Active JP5683838B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 吸着式除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683838B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106705310A (zh) * 2017-03-03 2017-05-24 西部技研环保节能设备(常熟)有限公司 一种利用热泵排热作为热源的节能吸附式除湿机系统
JP2022033484A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 シャープ株式会社 除湿機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56152723A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 H Ii I:Kk Rotary type dehumidifier
JPS6297626A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 San Plant:Kk 回転式乾式除湿機
JPH06343819A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JP3762138B2 (ja) * 1999-04-23 2006-04-05 高砂熱学工業株式会社 乾式減湿システム
JP4372977B2 (ja) * 2000-07-11 2009-11-25 東京瓦斯株式会社 特殊ガスの除湿装置
JP4307871B2 (ja) * 2003-03-17 2009-08-05 株式会社ガスアンドパワー ドライエアを用いる作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011235243A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775623B2 (ja) 除湿システム
JP5885781B2 (ja) 除湿装置および除湿システム
JP2010131583A (ja) 低消費電力の除湿装置
US20230022397A1 (en) Air quality adjustment system
JP5521106B1 (ja) 除湿システム
US20110214446A1 (en) Desiccant air conditioner
CN100559109C (zh) 液-固混合式除湿器和除湿方法
WO2012147153A1 (ja) 吸着式除湿機
JP6550121B2 (ja) 吸着式ハイブリッド除湿冷房システム
JP2006326504A (ja) 除湿装置
JP2009154862A (ja) 電気自動車の空調システム
JP5683838B2 (ja) 吸着式除湿機
JP5772479B2 (ja) 空気調和装置
JP5844611B2 (ja) デシカント空気調和装置
JP2017044387A (ja) 除湿システム
JP4414110B2 (ja) 除湿空調装置
JP2010121921A (ja) 静止型除湿器を備えた空調システム
JP2001179036A (ja) 除湿装置
JP2010264330A (ja) 除湿機
JP2002349905A (ja) 暖房対応型デシカント空調装置
JP2016084982A (ja) 除湿装置
JP6009531B2 (ja) 除湿システム
JP2011196562A (ja) 加湿装置
JP2011104542A (ja) 吸着式除湿装置
JP2003035434A (ja) デシカント空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250