JP5682956B2 - 画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5682956B2 JP5682956B2 JP2010550558A JP2010550558A JP5682956B2 JP 5682956 B2 JP5682956 B2 JP 5682956B2 JP 2010550558 A JP2010550558 A JP 2010550558A JP 2010550558 A JP2010550558 A JP 2010550558A JP 5682956 B2 JP5682956 B2 JP 5682956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- organic
- formula
- polyimide film
- ito electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
- H05B33/28—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1078—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
しかし、最近、それらの装置の大画面化に伴ってガラス基板を用いることによる重量増大化の問題や、携帯電話、電子手帳、ラップトップ型パソコン等の携帯情報端末などの移動型情報通信機器用表示装置の薄膜化に伴ってガラス基板の破損の問題などが深刻になってきている。
透明で柔軟かつ強靭なプラスチック基板は、曲げたり丸めたりして収納可能なフレキシブル表示パネルの実現を可能にする。
有機ELディスプレー用基板分野では、ポリエチレンナフタレート(PEN)を使用した例が知られている(特許文献1)。PENの耐熱温度は150℃であり、低温成膜が必要になるが、未だその実用的な製造法確立までには至っていない。
しかし、従来の全芳香族ポリイミド樹脂は、濃い琥珀色を呈して着色するため、高い透明性が要求される電子デバイス分野の厚膜においては問題が生じる。
しかし、これらのポリイミドは、液晶配向膜の厚みが1μm以下の特定分野に適用される膜であるうえに、100μm前後の厚膜を製膜することが難しいという問題がある。
そこで、本発明者らは、このTDA−BAPB化合物ポリイミドフィルムを基板として備える素子の特性をさらに向上させるべく鋭意検討を重ねた結果、この基板上に積層して陽極として用いるITOを多結晶化させることで、発光輝度をはじめとした素子特性が、アモルファスITO電極を用いた場合よりも向上することを見出し、本発明を完成した。
1. ポリイミドフィルム基板と、この基板上に形成されたITO電極とを少なくとも備えて構成され、前記ITO電極が、多結晶ITO電極であり、前記ポリイミドフィルムが、式[1]で表される繰り返し単位を少なくとも90モル%以上含有することを特徴とする画像表示装置、
2. 前記ポリイミドフィルムが、式[2]で表される繰り返し単位を少なくとも90モル%以上含有する1の画像表示装置、
3. ポリイミドフィルム基板と、この基板上に形成されたITO電極とを少なくとも備えて構成され、前記ITO電極が、多結晶ITO電極であり、前記ポリイミドフィルムが、式[1]で表される繰り返し単位を少なくとも90モル%以上含有することを特徴とする有機EL素子、
4. 前記ポリイミドフィルムが、式[2]で表される繰り返し単位を少なくとも90モル%以上含有する3の有機EL素子、
5. 前記多結晶ITO電極上に、次の順序で積層された、ホール注入層、ホール輸送層、有機物からなる発光層、電子注入層および陰極を備える3または4の有機EL素子、
6. 前記ホール注入層が、ポリ(スチレンスルホネート)/ポリ[2,3−ジハイドロチエノ(3,4b)−1,4−ジオキシン)を含み、前記ホール輸送層が、ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジンを含み、前記有機物からなる発光層および電子注入層が、トリス(8−ハイドロキノリン)アルミニウムを含み、前記陰極が、Al−LiおよびAlの積層電極である5の有機EL素子、
7. 前記多結晶ITO電極が、前記ポリイミドフィルム基板上にアモルファスITO膜を積層後、このアモルファスITO膜を加熱処理して形成された4〜6のいずれかの有機EL素子、
8. 前記加熱処理が、104〜10-4Paの減圧下で行われる7の有機EL素子、
9. 前記加熱処理が、100〜300℃で行われる7または8の有機EL素子、
10. 前記加熱処理が、120〜240℃で行われる9の有機EL素子、
11. 前記ポリイミドフィルム基板上に、アモルファスITO膜を積層し、このアモルファスITO膜を加熱処理して多結晶ITO電極を作製した後、ホール注入層、ホール輸送層、有機物からなる発光層、電子注入層および陰極を、この順序で積層することを特徴とする5の有機EL素子の製造方法、
12. 前記加熱処理を、104〜10-4Paの減圧下で行う11の有機EL素子の製造方法、
13. 前記加熱処理を、100〜300℃で行う11または12の有機EL素子の製造方法、
14. 前記加熱処理を、120〜240℃で行う13の有機EL素子の製造方法
を提供する。
まず、本発明の素子の基板を構成するポリイミドフィルムについて説明する。
本発明において、ポリイミドフィルム基板を構成するポリイミドフィルムは、上記式[1]で表される繰り返し単位を少なくとも10モル%以上含有するものである。
ここで、式[1]において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
炭素数1〜10のアルキル基は、直鎖、分岐のいずれでもよく、その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−アミル、t−アミル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル基等が挙げられる。
炭素数1〜5のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ基等が挙げられる。
炭素数3〜7のシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基等が挙げられる。
なお、以上において、nはノルマルを、iはイソを、sはセカンダリーを、tはターシャリーをそれぞれ表す。
このため、上記式[1]および[2]におけるnは、ポリイミドの数平均分子量が5,000以上となる整数が好ましい。具体的には8〜180が好ましく、特に10〜100が好適である。
また、ピロメリット酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸、1,2,5,6−アントラセンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4−ビフェニルテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,4,5−ピリジンテトラカルボン酸、2,6−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ピリジンなどの芳香族テトラカルボン酸およびこれらの酸二無水物、並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化物なども挙げられる。なお、これらのテトラカルボン酸化合物は、1種単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。
その具体例としては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノナフタレン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2’−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル等の芳香族ジアミン;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)等の脂環式ジアミン化合物;テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン化合物等が挙げられ、これらのジアミン化合物は、1種単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
したがって、本反応における生成物の重合度は、ポリアミック酸溶液の還元粘度換算で、0.05〜5.0dl/g(30℃のN−メチル−2−ピロリドン中、濃度0.5g/dl)が好ましい。
重縮合反応の温度は、−20〜150℃、好ましくは−5〜100℃の任意の温度を選択することができる。
また、公知の脱水閉環触媒を使用して化学的に閉環する方法も採用することができる。
加熱による方法は、100〜300℃、好ましくは120〜250℃の任意の温度で行うことができる。
化学的に閉環する方法は、例えば、ピリジンやトリエチルアミンなどと、無水酢酸などとの存在下で行うことができ、この際の温度は、−20〜200℃の任意の温度を選択することができる。
再溶解用溶媒は、得られたポリイミドを溶解させるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、m−クレゾール、2−ピロリドン、NMP、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、DMAc、DMF、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
その際、好ましくは、1〜1,000Paの減圧下で、50〜100℃で1〜5時間予備焼成した後、100℃超〜160℃で1〜5時間、次いで160℃超〜200℃で1〜5時間、さらに200℃超〜300℃で1〜5時間焼成する多段階昇温法を採用することにより、着色が少なく均一な表面平滑性の高いポリイミドフィルムを作製することができる。
このポリイミドフィルムは、有機ELディスプレー用基板、液晶ディスプレー用基板等の画像表示装置用基板として好適に用いることができる。
本発明の画像表示装置および有機EL素子は、上記ポリイミドフィルムおよび陽極として多結晶ITO電極を用いることにその特徴があるため、その他の構成部材としては、従来公知のものから適宜選択して用いればよい。
代表例として、有機ELディスプレー装置への応用例を以下に述べる。
ここで、加熱処理温度としては、結晶化度をより高めることを考慮すると、最終到達温度として、100〜300℃が好ましく、120〜270℃がより好ましく、120〜240℃がより一層好ましい。
加熱処理時間は、上記最終到達温度にて、0.1〜30時間が好ましく、0.2〜20時間がより好ましい。
また、加熱処理は、104〜10-4Paの減圧下で行うことが好ましい。
なお、アモルファスITO膜は、一般的な、スパッタ法またはイオンプレーティング法によって作製することができる。
低分子発光材料としては、蛍光材料、燐光材料のいずれでもよい。
蛍光材料としては、例えば、トリス(8−ハイドロキノリン)アルミニウム(Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノレート)アルミニウム(Almq3)、Bebq2、DPVBi、H2Pc、N,N’−ビス(2,5−ジターシャリーブチルフェニル)−3,4,9,10−ペリレンジカルボキシイミド(BPPC)、QD、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)、(1,10−フェナンスロリン)−トリス−(4,4,4−トリフルオロ−1−(2−チエニル)−ブタン−1,3−ジオネート)ユーロピウム[Eu(TTA)3(phen)]、PPCP、ルブレン、Zn(BQOEH)等が挙げられる。
燐光材料としては、例えば、ファク−トリス(2−フェニルピリジル)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)、Ir(ppy)3(acac)、Ir(Fppy)3(acac)、btp2Ir(acac)、FIrpic、G1Ir、PtOEP等が挙げられる。
これらの中でも、本発明においては、特に、Alq3が好適である。
上記陰極を構成する材料としては、例えば、Al−Li、Al−LiF、Al−Ce、Al、Mg−Ag等が挙げられるが、本発明においては、特に、Al−LiとAlとの積層体が好適である。
上述したホール注入層、ホール輸送層、有機物からなる発光層、および電子注入層を、多結晶ITO陽極および陰極間に積層した素子を、ポリイミドフィルム基板上にマトリックス状に形成し、陽極および陰極間に電圧を印加して有機EL層に電流を流すことによって画素を発光させる。発生した光は、陽極電極側から外部に取り出される。
[1]分子量
装置:常温GPC測定装置(SSC−7200,(株)センシュー科学製)
溶離液:DMF
[2]TG/DTA(示差熱熱量同時測定装置)
装置:Thermoplus TG8120((株)理学電機製)
[3]FT−IR
装置:NICOLET 5700(Thermo ELECTRON CORPORATION)
[4]膜厚
測定器:マイクロメーター((株)サントップ製)
[5]UV−Visスペクトル
装置:UV−VIS−NIR SCANNING SPECTROPHOTOMETER(自記分光光度計)((株)島津製作所製)
[6]X線回折
装置:RINT−2000(Rigaku社製)
[7]導電性
装置:Loresta−GP MCP−T610(三菱化学(株)製)
この溶液を75mm×100mmのガラス板上に流延した後、減圧乾燥機(圧力100Pa)に入れ、80℃/4時間、140℃/1.5時間、190℃/1.5時間および240℃/2時間の段階的焼成を行った。その後、フィルム付ガラス基板を80℃の湯浴に1時間浸漬し、ガラス板からフィルムを剥がした。剥離したフィルムを再び減圧乾燥機に入れ、減圧下で100℃/2時間乾燥した。得られたフィルムは、着色が少ない高透明・フレキシブルで且つ強靭な平滑性に優れたフィルムであり、諸物性値は以下のとおりであった。
膜厚:101μm
光透過率(400nm):75%
5%重量減少温度(Td5:℃):374.4
製造例1で作製したTDA/1,3−BAPBポリイミドフィルムを基板として、以下の諸条件にて高分子型有機EL素子を作製した。なお、以下の陽極成膜プロセスで作製されたITOは、成膜後に高温焼成をしない、低温、低ダメージプロセスで成膜されたアモルファス膜である。
(b)陽極成膜プロセス
装置:RFコニカルターゲットスパッタ(エイエルエステクノロジー社製)
基板温度:室温(25℃)
到達真空度:≦5.0×10-4Pa
成膜真空度:≦1.0×10-1Pa
出力:200W
プリスパッタ時間:5min.
スパッタ時間:120min.
ガス流量:Ar(10.0sccm)
(c)有機蒸着膜プロセス
真空度:≦7.0×10-4Pa
蒸着速度:≦0.2nm/sec
(d)陰極成膜条件
真空度:≦7.0×10-4Pa
蒸着速度:≦0.7nm/sec
(e)有機EL素子構造
フィルム基板/ITO(300nm)/PEDOT−PSS(70nm)/NPB(30nm)/Alq3(40nm)/Al−Li(40nm)/Al(100nm)
なお、PEDOT−PSS(Aldrich製)はスピンコート法にて成膜した。
成膜条件:2750rpm,30sec
成膜後乾燥条件:大気中、焼成温度:200℃、焼成時間:10分間
なお、このプロセスの焼成条件ではITOの結晶化ピークは観測されない。
製造例1で作製したTDA/1,3−BAPBポリイミドフィルムを基板として、比較例1(b)陽極成膜プロセスで作製したITOを、下記条件にて加熱処理した以外は、比較例1と同様の諸条件にて有機EL素子を作製した。
〈加熱処理条件〉
陽極成膜プロセスで作製したアモルファスITO膜付きポリイミド基板を、真空(ロータリーポンプで連続排気、圧力4.0Pa)にした炉心管中に入れ、以下の条件で加熱処理を行い、アモルファスITOを結晶化させた。
室温〜200℃まで(2.3℃/分)
200℃〜250℃(1.3℃/分)
250℃(120分保持)
250℃〜室温(8時間、自然冷却)
図1に示されるように、比較例1で作製したアモルファスITO素子では、結晶状態(格子の規則配列)を示す、鋭いピークが見られない。低角度側にアモルファス特有のブロードな山型のピークのみが観測され、このITOはアモルファスであることを明確に示している。
一方、実施例1で作製した加熱処理後のX線回折パターンは、ITO固有の明確なピーク(222)、(400)、(440)、(622)が観測されており、このITOは結晶化していることを明確に示している。
これらのシート抵抗は、アモルファスITO(加熱前)で約150Ω/□、多結晶ITO(加熱後)で約30Ω/□で、加熱処理を施すことで、導電性が向上した。
また、図2に示されるように、平均透過率は、ポリイミド基板で82%、比較例1のアモルファスITOで68%、実施例1の多結晶ITOで55%を示した。
(1)素子の外観
実施例1で作製した素子の輝度測定時の発光の様子を図3に示す。輝度は2,000cd/m2であった。
(2)発光輝度−電圧特性
発光輝度−電圧の関係を図4に示す。電圧10Vで、比較例1の素子では、発光輝度610cd/m2を、実施例1の素子では、発光輝度2,000cd/m2を示した。
(3)電流密度−電圧特性
電流密度−電圧の関係を図5に示す。電圧10Vで、比較例1の素子では、電流密度11mA/cm2を、実施例1の素子では、電流密度70mA/cm2を示した。
(4)発光効率−電流密度特性
発光効率−電流密度の関係を図6に示す。電流密度10mA/cm2で、比較例1の素子では、発光効率5.7cd/Aを、実施例1の素子では、発光効率4.0cd/Aを示した。
また、電流密度20mA/cm2で、比較例1の素子では、発光効率4.2cd/Aを、実施例1の素子では、発光効率4.5cd/Aを示した。
以下の条件で加熱処理を行った以外は、実施例1と同様にしてアモルファスITOを結晶化させ、有機EL素子を作製した。
室温〜200℃まで(2.3℃/分)
200℃〜240℃(1.3℃/分)
240℃(120分保持)
240℃〜室温(8時間、自然冷却)
図2に示されるように、実施例2の多結晶ITOでは、平均透過率80%を示した。
[評価結果]
(1)素子の外観
実施例2で作製した素子の輝度測定時の発光の様子を図7に示す。
(2)発光輝度−電圧特性
発光輝度−電圧の関係を図8に示す。電圧10Vで、発光輝度2,000cd/m2を示した。
(3)電流密度−電圧特性
電流密度−電圧の関係を図9に示す。電圧0.8〜2V間で電流密度約4mA/cm2を示し、電圧10Vでは電流密度約70mA/cm2に達した。
(4)発光効率−電流密度特性
発光効率−電流密度の関係を図10に示す。電流密度15mA/cm2で、発光効率5cd/Aを示した。
Claims (14)
- ポリイミドフィルム基板と、この基板上に形成されたITO電極とを少なくとも備えて構成され、
前記ITO電極が、多結晶ITO電極であり、
前記ポリイミドフィルムが、式[1]で表される繰り返し単位を少なくとも90モル%以上含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記多結晶ITO電極上に、次の順序で積層された、ホール注入層、ホール輸送層、有機物からなる発光層、電子注入層および陰極を備える請求項3または4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記ホール注入層が、ポリ(スチレンスルホネート)/ポリ[2,3−ジハイドロチエノ(3,4b)−1,4−ジオキシン)を含み、
前記ホール輸送層が、ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル]ベンジジンを含み、
前記有機物からなる発光層および電子注入層が、トリス(8−ハイドロキノリン)アルミニウムを含み、
前記陰極が、Al−LiおよびAlの積層電極である請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記多結晶ITO電極が、前記ポリイミドフィルム基板上にアモルファスITO膜を積層後、このアモルファスITO膜を加熱処理して形成された請求項4〜6のいずれか1項記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記加熱処理が、104〜10-4Paの減圧下で行われる請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記加熱処理が、100〜300℃で行われる請求項7または8記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記加熱処理が、120〜240℃で行われる請求項9記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記ポリイミドフィルム基板上に、アモルファスITO膜を積層し、このアモルファスITO膜を加熱処理して多結晶ITO電極を作製した後、ホール注入層、ホール輸送層、有機物からなる発光層、電子注入層および陰極を、この順序で積層することを特徴とする請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記加熱処理を、104〜10-4Paの減圧下で行う請求項11記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記加熱処理を、100〜300℃で行う請求項11または12記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
- 前記加熱処理を、120〜240℃で行う請求項13記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010550558A JP5682956B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009031178 | 2009-02-13 | ||
JP2009031178 | 2009-02-13 | ||
PCT/JP2010/052072 WO2010093013A1 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2010550558A JP5682956B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010093013A1 JPWO2010093013A1 (ja) | 2012-08-16 |
JP5682956B2 true JP5682956B2 (ja) | 2015-03-11 |
Family
ID=42561853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010550558A Active JP5682956B2 (ja) | 2009-02-13 | 2010-02-12 | 画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5682956B2 (ja) |
KR (1) | KR101740947B1 (ja) |
CN (1) | CN102273318B (ja) |
TW (1) | TWI501696B (ja) |
WO (1) | WO2010093013A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101903679B1 (ko) | 2012-02-08 | 2018-10-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102087647B1 (ko) * | 2012-09-27 | 2020-03-11 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 표시 장치의 제조 방법 |
WO2014084529A1 (ko) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 주식회사 엘지화학 | 플렉서블 기판을 포함하는 유기 발광 소자 및 이의 제조방법 |
JP6378154B2 (ja) | 2015-10-08 | 2018-08-22 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el表示装置 |
US11584862B2 (en) * | 2017-07-28 | 2023-02-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Ink composition, film, and display |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167479A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電膜及びその製造方法 |
JP2002352956A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 薄膜型発光体及びその製造方法 |
JP2006318837A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Hitachi Displays Ltd | 有機電界発光素子及び有機電界発光装置 |
WO2008072916A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Kolon Industries, Inc. | Polyimide film |
JP2009001546A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機金属錯体および有機金属錯体を含む組成物、発光素子、発光装置、電子機器、発光素子の作製方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW588570B (en) * | 2001-06-18 | 2004-05-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of fabricating the same |
JP4961726B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2012-06-27 | 新日本理化株式会社 | ポリイミド前駆体及びポリイミド、並びにポリイミド系プラスチック基板及びその製造方法。 |
KR101167483B1 (ko) * | 2006-12-15 | 2012-07-27 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 무색투명한 폴리이미드 수지와 이를 이용한 액정 배향막 및필름 |
US7947981B2 (en) * | 2007-01-30 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2008231327A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Ihara Chem Ind Co Ltd | 高透明性を有するポリイミドおよびその製造方法 |
JP2008297362A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | エステル基含有テトラカルボン酸二無水物、高靭性を有するポリイミド及びその前駆体 |
-
2010
- 2010-02-12 KR KR1020117016163A patent/KR101740947B1/ko active Active
- 2010-02-12 TW TW099104784A patent/TWI501696B/zh active
- 2010-02-12 CN CN201080003803.2A patent/CN102273318B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-02-12 JP JP2010550558A patent/JP5682956B2/ja active Active
- 2010-02-12 WO PCT/JP2010/052072 patent/WO2010093013A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167479A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Toppan Printing Co Ltd | 透明導電膜及びその製造方法 |
JP2002352956A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Mitsubishi Chemicals Corp | 薄膜型発光体及びその製造方法 |
JP2006318837A (ja) * | 2005-05-16 | 2006-11-24 | Hitachi Displays Ltd | 有機電界発光素子及び有機電界発光装置 |
WO2008072916A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Kolon Industries, Inc. | Polyimide film |
JP2009001546A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 有機金属錯体および有機金属錯体を含む組成物、発光素子、発光装置、電子機器、発光素子の作製方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014010418; Hyuntaek Lim et al.: ''Flexible Organic Electroluminescence Devices Based on Fluorine-Containing Colorless Polyimide Subst' ADVANCED MATERIALS p.1275-1279, 2002 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201101924A (en) | 2011-01-01 |
TWI501696B (zh) | 2015-09-21 |
KR20110115123A (ko) | 2011-10-20 |
JPWO2010093013A1 (ja) | 2012-08-16 |
CN102273318B (zh) | 2015-03-04 |
KR101740947B1 (ko) | 2017-05-29 |
WO2010093013A1 (ja) | 2010-08-19 |
CN102273318A (zh) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111386299A (zh) | 用于电子装置中的低色聚合物 | |
KR20020070307A (ko) | 전계 발광 소자 | |
CN112424204B (zh) | 用于电子装置中的聚合物 | |
JP5682956B2 (ja) | 画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN112739747B (zh) | 用于电子装置中的聚合物 | |
TW202007688A (zh) | 用於電子裝置中之聚合物 | |
KR102815685B1 (ko) | 전자 장치에 사용하기 위한 폴리머 | |
JP4918989B2 (ja) | キノキサリンユニットを有するジアミン、ポリイミド前駆体及びポリイミド並びにその利用 | |
KR20070056148A (ko) | 중합체, 중합체 제조 방법, 광학 필름, 및 영상 디스플레이장치 | |
KR102802818B1 (ko) | 전자 장치에 사용하기 위한 중합체 | |
JP5741884B2 (ja) | 画像表示装置およびフレキシブル透明有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2009295420A (ja) | フレキシブル有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN112469691B (zh) | 用于电子装置中的聚合物 | |
TWI832882B (zh) | 用於電子裝置中之聚合物 | |
JP2006265384A (ja) | ポリベンズアゾールエステル、それを用いたフィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006219527A (ja) | フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006218647A (ja) | ガスバリア層が積層されたフィルム基板およびこれを用いた画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5682956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |