JP5682937B1 - 電気製品の製造方法 - Google Patents

電気製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5682937B1
JP5682937B1 JP2014547604A JP2014547604A JP5682937B1 JP 5682937 B1 JP5682937 B1 JP 5682937B1 JP 2014547604 A JP2014547604 A JP 2014547604A JP 2014547604 A JP2014547604 A JP 2014547604A JP 5682937 B1 JP5682937 B1 JP 5682937B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded body
flexible sheet
connection terminal
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015072019A1 (ja
Inventor
佐藤 彰
彰 佐藤
光樹 福田
光樹 福田
杉山 和弘
和弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WONDER FUTURE CORPORATION
Original Assignee
WONDER FUTURE CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WONDER FUTURE CORPORATION filed Critical WONDER FUTURE CORPORATION
Application granted granted Critical
Publication of JP5682937B1 publication Critical patent/JP5682937B1/ja
Publication of JPWO2015072019A1 publication Critical patent/JPWO2015072019A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/101Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by casting or moulding of conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09118Moulded substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0999Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/101Using electrical induction, e.g. for heating during soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

低融点樹脂製成形品の成形体の接続用端子とフレキシブルシートの接続用端子とが対向配置される配置工程と、前記配置工程の後で電磁誘導加熱が行われる電磁誘導加熱工程とを具備し、前記電磁誘導加熱によって、前記成形体の接続用端子と前記フレキシブルシートの接続用端子との間に設けられたハンダが溶融し、この時に前記低融点樹脂製の成形体が熱損傷を受けることなく、前記溶融ハンダが硬化して前記成形体の接続用端子と前記フレキシブルシートの接続用端子とが接合される。

Description

本発明は電気製品の製造方法に関する。
配線Aの端子と配線Bの端子とがハンダ接合された電気製品は周知である。前記ハンダ接合は、各々の端子の間にハンダが置かれた後、前記ハンダが、加熱され、溶融することによって、行われている。前記加熱には、一般的には、リフロー炉が用いられる。
製品には、現在、樹脂が用いられていることが多い。樹脂が用いられていない電気製品は皆無であると言っても過言ではない。樹脂製品がリフロー炉(加熱炉)に入れられて加熱された場合、前記樹脂の部分は熱損傷を受ける恐れが有る。この為、前記樹脂は耐熱性が要求されている。すなわち、耐熱性が悪い(融点が低い:軟化温度が低い)樹脂は、前記の場合、採用されない。
しかしながら、融点(軟化温度)が低い樹脂を積極的に使用したい場合が有る。配線が形成されたシートが、熱成形によって、所定形状に成形される場合である。熱成形が必要と言うことは、低融点(軟化温度:耐熱温度)樹脂が要求される。なぜならば、耐熱性(融点:軟化温度)が高い場合、熱成形が困難であるからによる。
WO2004/093205 特開2009−206269号公報
本発明が解決しようとする課題は、低融点(軟化温度)樹脂製の成形品に設けられている外部接続用端子と、フレキシブルシートに設けられている外部接続用端子とがハンダ接合されるに際して、前記低融点(低軟化温度)樹脂製の成形品が熱損傷を受けることが無い技術を提供することである。
本発明は、
成形体とフレキシブルシートとが組み立てられて電気製品が製造される方法であって、
前記成形体は、融点が300℃以下の熱可塑性樹脂が用いられて構成され、
前記フレキシブルシートは、前記成形体の構成樹脂よりも耐熱性に優れた樹脂が用いられて構成され、
前記成形体には、少なくとも、所定パターンの配線と、前記配線の幅よりも広い幅の接続用端子とが設けられてなり、
前記フレキシブルシートには、少なくとも、所定パターンの配線と、前記配線の幅よりも広い幅の接続用端子とが設けられてなり、
前記方法は、
前記成形体の前記接続用端子と、前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが、対向配置される配置工程と、
前記配置工程の後、電磁誘導加熱が行われる電磁誘導加熱工程
とを具備してなり、
前記成形体の接続用端子と前記フレキシブルシートの接続用端子との間に設けられたハンダが、前記電磁誘導加熱によって、溶融し、前記成形体の前記接続用端子と前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが接合される
ことを特徴とする電気製品の製造方法を提案する。
本発明は、
前記電気製品の製造方法であって、
前記成形体は、
前記配線および前記接続用端子が、前記熱可塑性樹脂製のシートに、設けられる配線パターン形成工程と、
前記配線パターン形成工程後、前記シートが、加熱され、所定形状に成形される成形工程と
を経て得られたものである
ことを特徴とする電気製品の製造方法を提案する。
本発明は、
成形体とフレキシブルシートとが組み立てられて電気製品が製造される方法であって、
所定パターンの配線および前記配線の幅よりも幅広な接続用端子が、融点が300℃以下の熱可塑性樹脂製のシートに、設けられる配線パターン形成工程と、
前記配線パターン形成工程後、前記シートが、加熱され、所定形状に成形される成形工程と
所定パターンの配線および前記配線の幅よりも幅広な接続用端子が、前記成形体の構成樹脂よりも耐熱性に優れた樹脂製のフレキシブルシートに、設けられる配線パターン形成工程と、
前記成形体の前記接続用端子と、前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが、対向配置される配置工程と、
前記配置工程の後、電磁誘導加熱が行われる電磁誘導加熱工程
とを具備してなり、
前記成形体の接続用端子と前記フレキシブルシートの接続用端子との間に設けられたハンダが、前記電磁誘導加熱によって、溶融し、前記成形体の前記接続用端子と前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが接合される
ことを特徴とする電気製品の製造方法を提案する。
本発明は、
前記電気製品の製造方法であって、
前記成形体は、
その厚さが0.5〜2mm、
前記配線幅a1が5〜100μm、
前記接続用端子の幅a2が100〜500μm、
a2>a1
であり、
前記フレキシブルシートは、
その厚さが25〜300μm、
前記配線幅b1が50〜100μm、
前記接続用端子の幅b2が150〜500μm
である
ことを特徴とする電気製品の製造方法を提案する。
本発明は、
前記電気製品の製造方法であって、
前記成形体における前記接続用端子の1個当たりの面積は0.3mm以上であり、
前記フレキシブルシートにおける前記接続用端子の1個当たりの面積は0.3mm以上である
ことを特徴とする電気製品の製造方法を提案する。
本発明は、
前記電気製品の製造方法であって、
前記成形体は、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂、スチレン系樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル系樹脂、アセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂の群の中から選ばれる何れかの熱可塑性樹脂が用いられて構成され、
前記フレキシブルシートは、イミド系樹脂の群の中から選ばれる何れかの樹脂が用いられて構成されてなる
ことを特徴とする電気製品の製造方法を提案する。
耐熱温度が低い熱可塑性樹脂製の成形品の外部接続用端子と、フレキシブルシートに設けられている外部接続用端子とがハンダ接合されるに際して、前記樹脂製成形品が熱損傷を受けることが無い。
ハンダ付けが良好に行われる。
生産性が高い。
シートの平面図 成形体の斜視図 フレキシブルシートの平面図 成形体にフレキシブルシートがハンダ接合された製品の斜視図
本発明は電気製品の製造方法である。前記電気製品には電子製品も含まれる。前記製品としては、例えば携帯端末(例えば、携帯情報端末)などが挙げられる。その他にも、情報機器、映像機器などが挙げられる。前記製品には、最終製品の他に、部品も含まれる。
前記方法は配置工程を具備する。前記配置工程は、熱可塑性樹脂製の成形体とフレキシブルシート(FPC)とが対向配置される工程である。前記成形体の表面に露出している接続用端子と、前記フレキシブルシートの表面に露出している接続用端子とが、対向配置される。前記成形体には、所定パターンの配線と、前記接続用端子とが、設けられている。前記接続用端子の全部または一部は、前記成形体の表面に露出している。(前記成形体の前記表面露出接続用端子の幅:a2)>(前記成形体の前記配線の幅:a1)である。前記フレキシブルシート(FPC)には、所定パターンの配線と、前記接続用端子とが、設けられている。前記接続用端子の全部または一部は、前記フレキシブルシートの表面に露出している。(前記フレキシブルシートの前記表面露出接続用端子の幅:b2)>(前記フレキシブルシートの前記配線の幅:b1)である。
前記成形体は熱可塑性樹脂で構成されている。特に、融点が300℃以下の樹脂で構成されている。好ましくは、融点が100℃以上の樹脂で構成されている。融点(耐熱温度:軟化温度)が高いと、熱成形によって、二次元状シートを三次元の形状に成形することが、それだけ、困難になる。熱成形性の観点から、本発明では、融点が300℃以下の熱可塑性樹脂を必須要件とした。より好ましくは、融点が270℃以下の熱可塑性樹脂である。更に好ましくは、融点が260℃以下の熱可塑性樹脂である。本発明ではハンダ接合が必須である。従って、ハンダ付け温度に耐えられる樹脂でなければならない。ハンダの融点は、一般的には、190〜230℃程度である。例えば、錫・銀・銅合金の融点は218℃、錫・亜鉛合金の融点は197℃、錫・銅合金の融点は227℃である。従って、前記樹脂は融点が100℃以上の樹脂であることが好ましい。更に好ましくは、130℃以上の樹脂であった。耐熱温度(軟化温度)は、通常、融点より低い。このことから、かつ、ハンダ接合は局所的であることから、樹脂の融点がハンダの融点よりも、多少、低い場合でも、大きな問題は起きなかった。樹脂の融点がハンダの融点よりも大幅に低い場合には、問題が起きた。従って、融点が上記範囲の樹脂が好ましかった。熱成形が行われることから、前記樹脂は熱可塑性樹脂であることが必要であった。前記樹脂としては、例えばオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン(融点:95〜140℃、耐熱温度:70〜110℃)、ポリプロピレン(融点:168℃、耐熱温度:100〜140℃)等)が挙げられる。アクリル系樹脂(メタクリル系樹脂も含まれる。融点:160℃、(耐熱温度:70〜90℃)が挙げられる。ポリエステル系樹脂(例えば、PET(融点:255℃、耐熱温度:200℃))が挙げられる。スチレン系樹脂(融点:100℃、耐熱温度:70〜90℃)が挙げられる。AS樹脂(融点:115℃、耐熱温度:80〜100℃)が挙げられる。ABS樹脂(融点:100〜125℃、耐熱温度:70〜100℃)が挙げられる。塩化ビニル系樹脂(融点:85〜180℃、耐熱温度:60〜80℃)が挙げられる。アミド系樹脂(例えば、ナイロン系樹脂(融点:225℃、耐熱温度:80〜140℃)が挙げられる。アセタール系樹脂(融点:181℃、耐熱温度:80〜120℃)が挙げられる。ポリカーボネート(融点:150℃、耐熱温度:120〜130℃)が挙げられる。
前記フレキシブルシートも樹脂で構成される。前記フレキシブルシートは、好ましくは、耐熱温度が高い樹脂で構成される。特に、[(前記フレキシブルシートを構成する樹脂の耐熱温度)>(前記成形体を構成する樹脂の耐熱温度)]を満足する樹脂で構成される。高耐熱温度の樹脂としては、例えばイミド系樹脂(熱硬化性樹脂:耐熱温度500℃以上)が挙げられる。前記フレキシブルシートは、前記成形体の如く、熱成形が必須では無い。従って、耐熱温度(熱変形温度)が低いことは要求されない。後述のハンダ付けによる影響を考慮すると、フレキシブルシートは、高い耐熱温度を持つことが好ましい。前記フレキシブルシートは、一般的に、厚さが薄い。従って、前記フレキシブルシートは、前記成形体よりも、耐熱性に富む素材で構成されることが好ましい。前記フレキシブルシートは、好ましくは、耐熱温度が300℃を越える樹脂で構成されることが好ましい。熱硬化性樹脂は、一般的に、耐熱性に優れている。従って、前記フレキシブルシートは、好ましくは、熱硬化性樹脂で構成される。尚、場合によっては、ポリエステル系樹脂が用いられる場合も有る。
前記方法は電磁誘導加熱工程を具備する。前記電磁誘導加熱工程は、前記配置工程の後に、行われる。電磁誘導によって発熱現象が起きる。前記成形体の接続用端子(導電材:金属材)と前記フレキシブルシートの接続用端子(導電材:金属材)とその間に設けられたハンダが、前記電磁誘導加熱によって、溶融する。この結果、前記成形体の前記接続用端子と前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが接合される。
前記成形体の耐熱性は、前記フレキシブルシートの耐熱性に比べると、劣る。耐熱性が低いことによる欠点の改善が、成形体の厚さ(肉厚)を厚くすることによって、図られた。すなわち、前記成形体の厚さ(肉厚)は、好ましくは、0.5(より好ましくは、1mm以上)〜2mmであった。厚い場合、前記成形体の熱損傷度合は小さい。しかし、熱成形が困難になる。逆に、薄い場合、熱損傷が目立つ。従って、成形体の好ましい厚さは前記範囲内の値であった。前記成形体に形成されている配線幅a1は、例えば5〜100μmであった。前記成形体の接続用端子の幅a2は、例えば100(好ましくは、150μm以上)〜500μmであった。a2>a1であった。前記接続用端子の露出部分の面積は、好ましくは、0.3(より好ましくは、0.5mm以上)〜1.5mmであった。電磁誘導による発熱量Qは次の式で表される。Q=(V/R)×t[V=印加電圧:R=抵抗:t=時間]。前記面積が小さ過ぎた場合、電磁誘導による発熱量が少ない。この為、ハンダ付け特性が悪い。前記面積が大き過ぎた場合、電磁誘導による発熱量が大きくなる。この為、成形体の熱損傷が懸念された。従って、1個の接続用端子の面積(接続用端子の露出部分の面積)は、好ましくは、0.3〜1.5mmであった。接続用端子と配線とを比べると、接続用端子の幅は配線の幅より広い。従って、単位長さ当たりの面積は、接続用端子の方が広い。すなわち、電磁誘導によって生じる発熱量は、配線部分よりも接続用端子部分の方が多い。配線部分においては発熱量が少ない。このことは、接続用端子の部分に配置されたハンダのみが加熱されることを意味する。成形体の熱損傷は考えられない。
前記フレキシブルシートは、その厚さ(肉厚)が、好ましくは、25〜300μm(より好ましくは、200μm以下。更に好ましくは150μm以下。特に好ましくは、50μm以下。より好ましくは、30μm以上。)であった。前記フレキシブルシートに形成されている配線幅b1は、例えば50〜100μmであった。前記フレキシブルシートの接続用端子の幅b2は、例えば150〜500μmであった。1個の接続用端子の面積(接続用端子の露出部分の面積)は、好ましくは、0.3(より好ましくは、0.5mm以上)〜1.5mmであった。
前記フレキシブルシートは、[(前記フレキシブルシートを構成する樹脂の耐熱温度)>(前記成形体を構成する樹脂の耐熱温度)]を満足する。これは、フレキシブルシートは、本来、フレキシブル性が要求される。厚さが薄いことが要求される。厚さが薄いと、それだけ、熱損傷度が大きい。従って、フレキシブルシートが薄くても、フレキシブルシートの樹脂の融点が成形体の樹脂の融点より高い場合、フレキシブルシートには熱損傷が起き難い。
前記成形体は、例えば、配線パターン形成工程、及び成形工程を経て、作製される。前記配線パターン形成工程は、前記配線および前記接続用端子が、前記樹脂製シートに、形成される工程である。配線パターン形成工程は公知である。勿論、公知な技術に限定されない。前記成形工程は、前記配線パターンが形成された樹脂製シートが、加熱され、所定形状に成形される工程である。前記成形工程は、例えば加熱プレス工程である。成形工程は公知である。勿論、公知な技術に限定されない。前記成形体は、前記成形工程を経て、作製される。
前記電磁誘導加熱工程は、その電磁誘導加熱によって、前記成形体が熱損傷を受けないように行われる。電磁誘導加熱装置は公知である。勿論、新規な電磁誘導加熱装置が用いられても良い。前記特許文献2では、電磁誘導加熱によって、樹脂製ケースの一部が溶融している。特許文献2は、前記溶融現象を、積極的に、利用したものである。しかし、本発明にあっては、このような熱損傷(溶融)が起きないようにしている。前記特許文献1では、ハンダの加熱(溶融)に電磁誘導加熱が用いられている。しかし、前記特許文献1のFPCはポリイミド(PI)フィルムが用いられたFPCである。ポリイミドは耐熱温度が500℃以上である。従って、ハンダ付け温度に加熱されても、FPCが溶融(熱損傷)の恐れはない。従って、耐熱性に劣る樹脂を必須とした場合において、電磁誘導加熱による熱損傷の発生を防止すると共に、ハンダ接合が綺麗に行われるようにする為には、如何にすれば良いかのヒントは、前記特許文献1,2からは得られない。すなわち、本発明の要件は、前記特許文献1,2からは、到底に、想像できない。
以下、より具体的な実施形態が挙げられる。但し、本発明は以下の実施形態のみに限定されない。本発明の特長が大きく損なわれない限り、各種の変形例や応用例も本発明に含まれる。
図1〜図4は本発明の製造方法の説明図である。図1は、シートの平面図である。図2は、成形体(図1のシートが熱成形によって、所定形状に成形された成形体)の斜視図である。図3は、フレキシブルシートの平面図である。図4は、成形体にフレキシブルシートがハンダ接合された製品の斜視図である。
先ず、四角形状の透明樹脂(例えば、透明性に優れたアクリル系樹脂)製のシート(厚さ:1.5mm)1が用意された。PMMA製のシート1の表面および裏面に所定パターンの電極が形成された。引出配線(幅:0.1mm)が形成された。更に、外部接続用の端子2が形成された。前記端子は長方形状(幅:0.5mm 長さ:3mm)である(図1参照)。前記電極と前記引出配線と前記端子2とは、電気的に、接続されている。前記電極と前記引出配線とは、共に、透明な素材で構成されているので、図示されてない。前記端子2も透明な素材で構成されている。説明の都合上、前記端子2は図示されている。前記電極、前記引出配線、及び前記端子2の形成には、公知な技術が、適宜、採用される。従って、詳細は省略される。
外部接続用の端子2等が形成されたシート1が、熱成形によって、三次元形状(例えば、ケース状)の成形体3に成形された(図2参照)。成形体3の形状は、目的とする製品によって、決まる。PMMAの耐熱温度は70〜90℃である。PMMAの軟化温度は80〜100℃である。PMMAの融点は160℃である。従って、PMMA製シート1の熱成形は、簡単である。前記熱成形には、公知な技術が、適宜、採用される。従って、詳細は省略される。
4はフレキシブルシート(FPC)である。フレキシブルシート4の構成素材(樹脂)はポリイミド樹脂である。耐熱温度は500℃以上である。フレキシブルシート4の厚さは40μmである。フレキシブルシート4には、外部接続用の端子5,6が形成されている。端子5と端子6とは、幅0.1mmの線7で、接続されている。端子5の形状と端子2の形状とは同一である。端子5と端子6との間は絶縁皮膜で覆われている。端子5,6の部分は絶縁皮膜で覆われていない。従って、端子5,6の表面は露出している。
成形体3とフレキシブルシート4とが、端子2と端子5とが対向するよう、突き合わされた。ハンダ(錫・銀・銅合金:融点=218℃)が、端子2と端子5との間に、設けられた。成形体3とフレキシブルシート4との仮止体が、電磁誘導加熱装置内に、配置された。電磁誘導加熱が行われた。その結果、端子2と端子5とは、ハンダによる接合が綺麗に行われていた。ハンダが溶融したにも拘わらず、成形体3には、熱損傷が、全く、認められなかった。成形体3は耐熱性が低い。成形体3の融点は160℃前後である。ハンダ接合が行われても、熱損傷が成形体3に認められなかった。このことは、実に、驚きであった。耐熱性が低い樹脂製品におけるハンダ接合に、小面積の金属部分のみが発熱する電磁誘導加熱が効果的であることは、これまで、全く、知られてなかった。更に、ハンダ作業が短時間で済む。
電磁誘導加熱ではなく、加熱炉が用いられた。この場合、熱損傷がPMMA製の成形体に認められた。
電磁誘導加熱では無く、レーザービーム照射によって、ハンダを溶融し、端子同士の接合が試みられた。しかし、電気製品における端子の数は、図1からも判る通り、多い。この為、レーザービーム照射による接合方式は作業性(生産性)が極めて悪かった。
1 PMMA製シート
2 外部接続用端子
3 成形体
4 フレキシブルシート
5,6 外部接続用端子

Claims (4)

  1. 成形体とフレキシブルシートとが組み立てられて電気製品が製造される方法であって、
    前記成形体は、融点が300℃以下の熱可塑性樹脂が用いられて構成され、
    前記フレキシブルシートは、前記成形体の構成樹脂よりも耐熱性に優れた樹脂が用いられて構成され、
    前記成形体には、少なくとも、所定パターンの配線と、前記配線の幅a1よりも広い幅a2の接続用端子とが設けられてなり、
    前記フレキシブルシートには、少なくとも、所定パターンの配線と、前記配線の幅b1よりも広い幅b2の接続用端子とが設けられてなり、
    前記成形体は、
    その厚さが0.5〜2mm、
    前記配線の幅a1が5〜100μm、
    前記接続用端子の幅a2が100〜500μm
    a2>a1
    であり、
    前記フレキシブルシートは、
    その厚さが25〜300μm、
    前記配線の幅b1が50〜100μm、
    前記接続用端子の幅b2が150〜500μm
    であり、
    前記方法は、
    前記成形体の前記接続用端子と、前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが、対向配置される配置工程と、
    前記配置工程の後、電磁誘導加熱が行われる電磁誘導加熱工程
    とを具備してなり、
    前記成形体の接続用端子と前記フレキシブルシートの接続用端子との間に設けられたハンダが、前記電磁誘導加熱によって、溶融し、前記成形体の前記接続用端子と前記フレキシブルシートの前記接続用端子とが接合される
    ことを特徴とする電気製品の製造方法。
  2. 前記成形体における前記接続用端子の1個当たりの面積は0.3〜1.5mmであり、
    前記フレキシブルシートにおける前記接続用端子の1個当たりの面積は0.3〜1.5mmである
    ことを特徴とする請求項1の電気製品の製造方法。
  3. 前記成形体は、
    前記配線および前記接続用端子が、前記熱可塑性樹脂製のシートに、設けられる配線パターン形成工程と、
    前記配線パターン形成工程後、前記シートが、加熱され、所定形状に成形される成形工程と
    を経て得られたものである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の電気製品の製造方法。
  4. 前記成形体は、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミド系樹脂、スチレン系樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル系樹脂、アセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂の群の中から選ばれる何れかの熱可塑性樹脂が用いられて構成され、
    前記フレキシブルシートは、イミド系樹脂の群の中から選ばれる何れかの樹脂が用いられて構成されてなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの電気製品の製造方法。
JP2014547604A 2013-11-15 2013-11-15 電気製品の製造方法 Active JP5682937B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080927 WO2015072019A1 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 電気製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5682937B1 true JP5682937B1 (ja) 2015-03-11
JPWO2015072019A1 JPWO2015072019A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52684901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547604A Active JP5682937B1 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 電気製品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9949375B2 (ja)
EP (1) EP3001782B1 (ja)
JP (1) JP5682937B1 (ja)
KR (1) KR101635442B1 (ja)
CN (1) CN105557076B (ja)
TW (1) TWI544848B (ja)
WO (1) WO2015072019A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109937110B (zh) * 2016-09-16 2021-06-08 株式会社旺得未来 焊接接合方法和焊接接合装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3451122A (en) * 1964-06-11 1969-06-24 Western Electric Co Methods of making soldered connections
FR2088990A5 (ja) 1970-03-27 1972-01-07 Owens Illinois Inc
JPS61166197A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 松下電器産業株式会社 半田付け方法
JPH0693536B2 (ja) 1989-04-17 1994-11-16 愛知電機 株式会社 立体配線回路基板の製造方法
JPH07101772B2 (ja) * 1989-06-30 1995-11-01 愛知電機株式会社 立体配線回路基板の製造方法
US4983804A (en) * 1989-12-21 1991-01-08 At&T Bell Laboratories Localized soldering by inductive heating
DE69329542T2 (de) 1992-06-05 2001-02-08 Mitsui Chemicals Inc Dreidimensionale leiterplatte, elektronische bauelementanordnung unter verwendung dieser leiterplatte und herstellungsverfahren zu dieser leiterplatte
JPH07319146A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Cable Ltd フォトマスク及びその製造方法
US6499217B1 (en) 1999-03-26 2002-12-31 Mitsubishi Plastics Inc. Method of manufacturing three-dimensional printed wiring board
JP4701521B2 (ja) 2001-03-14 2011-06-15 大同特殊鋼株式会社 コールドクルーシブル溶解法
US6490786B2 (en) * 2001-04-17 2002-12-10 Visteon Global Technologies, Inc. Circuit assembly and a method for making the same
JP2002368370A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の接合構造及びその方法
DE10301352B3 (de) 2003-01-16 2004-07-15 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Lötanschlusselement sowie Verfahren zum Herstellen eines Lötanschlusses
JP4401965B2 (ja) 2003-04-16 2010-01-20 富士通株式会社 圧電アクチュエータを使用したヘッドアセンブリ
US7146721B2 (en) * 2004-03-15 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a sealed electronic module
WO2007041549A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Meadwestvaco Corporation Electronic module expansion bridge
WO2007116685A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha 熱可塑性ポリイミド層を有するフレキシブル積層板及びその製造方法
JP4894784B2 (ja) 2008-02-27 2012-03-14 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2009238919A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Kurabo Ind Ltd フレキシブルプリント配線板補強用シート及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
CN103561950B (zh) * 2011-05-25 2015-06-24 帝人株式会社 接合体
KR102422107B1 (ko) * 2015-04-29 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 도전성 연결 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
IL274143B2 (en) 2017-11-02 2024-05-01 Aventamed Designated Activity Company tympanic tube and positioning device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3001782A4 (en) 2017-03-22
CN105557076A (zh) 2016-05-04
CN105557076B (zh) 2017-03-08
US9949375B2 (en) 2018-04-17
EP3001782B1 (en) 2018-09-05
KR101635442B1 (ko) 2016-07-01
WO2015072019A1 (ja) 2015-05-21
US20160105972A1 (en) 2016-04-14
TW201540153A (zh) 2015-10-16
JPWO2015072019A1 (ja) 2017-03-09
TWI544848B (zh) 2016-08-01
EP3001782A1 (en) 2016-03-30
KR20150138862A (ko) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1322524C (zh) 熔断器、使用该熔断器的电池组及制造该熔断器的方法
US10727019B2 (en) Fuse device
JP2011028984A (ja) 同軸線ハーネス
KR102442404B1 (ko) 퓨즈 소자
WO2014109097A1 (ja) ヒューズ
JP2015216211A (ja) 電流検出用抵抗器
JP5682937B1 (ja) 電気製品の製造方法
WO2014034287A1 (ja) ヒューズ
JP7055109B2 (ja) 半導体装置
JP2013258013A (ja) ヒューズ
CN106031307B (zh) 用于生产功率印制电路的工艺和通过此工艺获得的功率印制电路
JP2016039233A (ja) フィルムコンデンサ
JP6102266B2 (ja) ヒューズ
JP6171500B2 (ja) ヒューズ
JP5391796B2 (ja) 温度ヒューズ
JP2018170449A (ja) 触感提示装置の製造方法及び触感提示装置
JP2013258014A (ja) ヒューズ
JP2018060991A (ja) 封止用フィルム、電子部品搭載基板の封止方法および封止用フィルム被覆電子部品搭載基板
CN105007689B (zh) 一种电子印刷电路板
JP2005216524A (ja) シールド被覆フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP6040581B2 (ja) ヒューズおよびその製造方法
JP2009252536A (ja) 電流ヒューズ
JP2023009406A (ja) プリント基板
JP2009295413A (ja) 温度ヒューズ
JP2016219098A (ja) フラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250