JP5682859B2 - めっき処理装置およびめっき基板の製造方法 - Google Patents

めっき処理装置およびめっき基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5682859B2
JP5682859B2 JP2011122768A JP2011122768A JP5682859B2 JP 5682859 B2 JP5682859 B2 JP 5682859B2 JP 2011122768 A JP2011122768 A JP 2011122768A JP 2011122768 A JP2011122768 A JP 2011122768A JP 5682859 B2 JP5682859 B2 JP 5682859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
heat treatment
tension
tank
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011122768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012251183A (ja
Inventor
芳英 西山
芳英 西山
晋作 長野
晋作 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2011122768A priority Critical patent/JP5682859B2/ja
Publication of JP2012251183A publication Critical patent/JP2012251183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682859B2 publication Critical patent/JP5682859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はCOF(Chip On Flexible)等に用いられるフレキシブル回路基板のような長尺のシート状に連続的にめっきなどの化学処理を施すめっき装置、およびそのめっき処理装置を用いて製造しためっき表面の平滑性、特に表面の微細凹凸の無いめっき基板の製造方法に関するものである。
近年、液晶テレビ、携帯電話等の電子機器には可撓性のある絶縁性基板上に配線回路を形成したいわゆるフレキシブル回路基板が用いられることが多くなってきている。
そのようなフレキシブル回路基板の製造の用いられる従来のめっき装置、即ちめっき装置は、例えば特許文献1に記載されるような装置が用いられてきている。
図5に示す従来から用いられてきためっき装置は、リールに巻かれたワーク(長尺シート状の被めっき材料)を供給するためのワーク供給装置1と、そのワーク10をリールに巻き取るワーク巻取装置2との間に、ワーク10にめっきを施すための前処理槽3、めっき槽4、後処理槽5を、直線状に配置、構成した装置で、前処理槽3、めっき槽4、後処理槽5の各槽上部にワーク10の上端を挟持して給電し、ワーク10の面を垂直方向としてワーク供給装置1からワーク巻取装置2へワーク10を連続的に搬送しながらめっき処理装置30が開示されている。
従来、図5に示す構成のめっき装置30を用いることにより、ワークの電流密度を均一、且つ高くすることによって、めっき槽を一槽とすることができ、ワークに大きな張力をかけることなく長尺シートにめっきを施すことを可能にしている。
しかしながら、図5に示されるめっき装置を用いてめっきを施した場合に、めっきの電流密度を高くしていくとめっき表面には図6に示すような微細な凹部(ディンプル)が形成されてしまい、その表面の平滑性を損なうという問題を抱えていた。
特にめっき電流密度が5A/cmを超えると、上記の微小凹部の増加し、フレキシブル基板を作成する際の配線形成に問題が生じる事がわかった。
特開2006−193794号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、表面の微細な凹部を生ずることなく、健全な平滑性を与える化学処理装置を提供することを目的とする。
このような課題を解決する本発明の第1の発明は、長尺シート状のワークを連続的にワーク供給装置からめっき槽を含む少なくとも1槽の処理槽に搬入してめっき処理した後、ワーク巻取装置により連続的に巻き取るめっき処理装置において、そのワーク巻取装置とめっき処理槽間に熱処理装置を備え、その熱処理装置が、熱処理前後のワーク搬送張力より低い張力下で熱処理する低張力熱処理装置であることを特徴とするめっき処理装置である。
本発明の第2の発明は長尺シート状のワークを連続的にめっき処理した後、そのワークを熱処理することを特徴とするめっき基板の製造方法であって、その熱処理が、熱処理前後のワーク搬送張力より低い張力下で、めっき層が再結晶する熱処理であることを特徴とするめっき基板の製造方法である。
本発明によれば、表面欠陥の無い優れた平滑性を有するめっき基板を提供することが可能であり、工業上顕著な効果を奏するものである。
本発明のめっき装置の一実施例を示す配置模式図である。 本発明の低張力熱処理装置の実施例の一例を説明する模式図である。 低張力熱処理条件の説明図で、めっき材質を銅とした場合のディンプル欠陥の熱処理温度との関係を示す図である。 低張力熱処理条件の説明図で、めっき材質を銅とした場合のウェーブ欠陥の張力との関係を示す図である。 従来のめっき装置を示す配置模式平面図である。 めっき基板の表面欠陥の形態を示す写真で、(a)はディンプル欠陥(微細凹凸)、(b)はウェーブ欠陥である。
本発明に係るめっき装置の一例を図1に示す。
図1は、配置模式平面図で、20はめっき装置を表し、1はワーク供給装置、2はワーク巻取装置、3は前処理槽、4はめっき槽、5は後処理槽、6、7はエンドレスベルトの折り返し用プーリー、8はエンドレスベルト、10はワーク、11は低張力熱処理装置、20はめっき装置である。
図1に示すようにワーク巻取装置2にワーク10を巻き取る前に、低張力下で、めっきが再結晶する条件における熱処理(以下、低張力熱処理と称す)を図1の低張力熱処理装置11により行う。
この低張力熱処理は、巻取時におけるめっき皮膜の再結晶の進展により生じるめっき面のディンプル状凹み(図6(a)参照)の発生を防ぎ、搬送中のワークの伸びとめっきの再結晶の完了によるウェーブ(波目模様、図6(b)参照)発生を防止するために行うもので、張力5N以下で、めっきが再結晶する温度条件で行うものである。
その熱処理時の張力が、5Nより大きい場合には、この熱処理時においてワークにウェーブが発生しやすくなり、基板の平坦性を重視するめっき基板の用途には不適当である。
熱処理温度に関しては、めっきを再結晶させることが目的であることから、めっきの材質によって適正な温度を選択して行うものである。
めっき材質を銅とした場合の熱処理時の温度、張力と欠陥(ディンプル、ウェーブ)との関係を図3、図4に示す。
図3は、50Nの張力下で36秒間保持した場合の熱処理温度によるディンプル欠陥の推移を表したものである。図3からわかるように、50℃前後からディンプル欠陥は減少し、150℃でほとんど見られなくなっている。この150℃、36秒間加熱の条件は、銅めっきが再結晶を開始、成長する条件である。
一方、この150℃、36秒間加熱の条件における張力の影響は、図4に示されるように、ディンプル欠陥は、150℃、36秒間の温度・時間条件において、どの張力域でも、その発生は見られないが、ウェーブ欠陥は、50Nでは極めて煩雑に発生し、張力20N付近までは、その影響が大きいが、その後張力の減少に伴って、急激に発生量を減少させ、5N近辺においては、その発生を許容レベルに抑えることがわかる。
すなわち、ウェーブ欠陥の発生は張力の大きさに依存し、めっきの材質にはあまり影響を受けないと考えられ、一方、ディンプル欠陥は張力の大きさには影響されず、めっきの材質に依存することがわかる。したがって、ウェーブ欠陥の発生に対して張力を5N以下に制御し、ディンプル欠陥の発生に対して、熱処理温度、時間の条件をめっき材質の再結晶条件に合わせることで、両欠陥の発生を防ぐものである。
このような低張力熱処理を行う低張力熱処理装置の一例を図2に示す。図2において、11は低張力熱処理装置、12は吸着ロール、13はエアーフローターン部、14は熱風加熱装置、10はワークである。
図2を用いて低張力熱処理を説明する。
後処理槽(図1、符号5)などの最終処理槽を搬出されたワーク10は、低張力熱処理装置11の吸着ロール12に吸着されながら導入され、熱風加熱装置14により、めっき表面の再結晶を目指して加熱されると同時に、エアーフローターン部に導かれてエアーフローにより非接触状態となり、その張力を5N以下に制御される。張力が5N以下の状態でさらに熱風加熱装置14によってめっき面の再結晶化が行われることで、健全な平滑性を有するワークが装置外に導出されて処理が終了する。
ポリイミドフィルム上に導電性金属層を形成した幅524mm、長さ300m、その厚みが25μmのワーク10を、図1に示すワーク供給装置1に取り付け、本発明に係るめっき処理装置を用いて、搬送張力を50N、搬送速度0.5m/minでワークを搬送しながら、化学処理槽4にて電流密度6A/cmでめっき処理を行った。
両面に8μmのCuめっきを形成した後に、熱処理時間を36秒に固定し、熱処理温度を、25℃、50℃、75℃、100℃、120℃、140℃、150℃として熱処理を施してめっき部材を作成し、作成後のディンプル状凹みを観察した結果を図3に示す。
その結果、熱処理温度が50℃を越えるところからディンプル状凹みが減少し、140℃以上では、めっき部材にディンプル状凹みは観察できず、平滑性に優れためっき部材を得る事ができた。
めっき処理後の熱処理温度150℃、36秒に固定し、図2に示す、低張力熱処理装置11を用いて、熱処理(加熱)中のワーク10の搬送張力を0N、5N、10N、15N、20N、25N、50Nとして熱処理を施した以外は、実施例1と同一条件にてめっき部材を作成し、作成後のディンプル状凹みとワークのウェーブを観察した結果を図4に示す。
その結果、いずれの搬送張力においても、ディンプル状凹みの個数に変化は無かったが、搬送張力が5Nを超えるとワーク10が顕著にウェーブ状になることが判った。
1 ワーク供給装置
2 ワーク巻取装置
3 前処理槽
4 めっき槽(化学処理槽)
5 後処理槽
6、7 エンドレスベルトの折り返し用プーリー
8 エンドレスベルト
10 ワーク
11 低張力熱処理装置
12 吸着ロール
13 エアーフローターン部
14 熱風加熱装置
20 本発明のめっき装置
30 従来のめっき装置

Claims (2)

  1. 長尺シート状のワークを連続的にワーク供給装置からめっき槽を含む少なくとも1槽の処理槽に搬入してめっき処理した後、ワーク巻取装置により連続的に巻き取るめっき処理装置において、
    前記ワーク巻取装置とめっき処理槽間に熱処理装置を備え、
    前記熱処理装置が、熱処理前後のワーク搬送張力より低い張力下で熱処理をし、
    前記熱処理時の加熱中の張力は、15N以下であることを特徴とするめっき処理装置。
  2. 長尺シート状のワークを連続的にめっき処理した後、該ワークを熱処理することを特徴とするめっき基板の製造方法であって、
    前記熱処理が、熱処理前後のワーク搬送張力より低い張力下で、前記めっき層が再結晶する熱処理をし、
    前記熱処理時の加熱中の張力は、15N以下であることを特徴とするめっき基板の製造方法。
JP2011122768A 2011-05-31 2011-05-31 めっき処理装置およびめっき基板の製造方法 Active JP5682859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122768A JP5682859B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 めっき処理装置およびめっき基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122768A JP5682859B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 めっき処理装置およびめっき基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012251183A JP2012251183A (ja) 2012-12-20
JP5682859B2 true JP5682859B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47524268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122768A Active JP5682859B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 めっき処理装置およびめっき基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394515B2 (ja) * 2015-06-30 2018-09-26 住友金属鉱山株式会社 めっき処理装置およびフィルム搬送方法
JP6447487B2 (ja) * 2015-12-24 2019-01-09 住友金属鉱山株式会社 めっき処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19624071A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von bahnförmigen metallbeschichteten Folien
JP2007262493A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toray Advanced Film Co Ltd フレキシブルプリント基板用材料およびその製造方法
JP5272933B2 (ja) * 2009-07-07 2013-08-28 住友金属鉱山株式会社 めっき基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012251183A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107107555B (zh) 可挠性层积板以及多层电路基板
JP5630658B2 (ja) 化学処理装置、めっき装置およびその装置を用いためっき処理方法
JP4158942B2 (ja) 金属張積層体の製造方法
JP5682859B2 (ja) めっき処理装置およびめっき基板の製造方法
JP2017064709A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JPWO2020013106A1 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルム、その製造方法およびフレキシブル銅張積層板
JP2012017517A (ja) 半田メッキ線の製造方法及び製造装置
JP5440410B2 (ja) 金属化樹脂フィルムの製造方法及び製造装置
TWI448582B (zh) 金屬被覆聚醯亞胺膜及其製法
JP3912619B2 (ja) 接着シート、金属積層シートおよびプリント配線板
JP5751530B2 (ja) 長尺導電性基板の電解めっき方法および銅張積層板の製造方法
JP5630657B2 (ja) 化学処理装置
JP5761124B2 (ja) 連続めっき装置および連続めっき方法
JP5720424B2 (ja) 化学処理装置
JP6127871B2 (ja) 二層めっき基板の最大反り量の評価方法
JP2006231149A (ja) 複合材料シートの製造装置
JP2005238558A (ja) フレキシブル両面金属積層板の製造方法
JP2011149053A (ja) 連続電解めっき装置、連続電解めっき方法及び金属化樹脂フィルムの製造方法
CN212355893U (zh) 卷式湿制程生产设备的张力传输装置
JP6471714B2 (ja) 化学処理装置
JP6264110B2 (ja) 塗布物の製造装置および製造方法
TWM606113U (zh) 鍍覆裝置
WO2016171078A1 (ja) フレキシブルプリント積層板の製造装置およびフレキシブルプリント積層板の製造方法
JP5974964B2 (ja) 金属化樹脂フィルムの巻き締りの評価方法および金属化樹脂フィルムの製造方法
KR20120103185A (ko) 전도성 금속 테이프 제조 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150104